10/03/22 10:24:55 S+7Q612W
>>766
批判的なものもあるが、本人訴訟で大企業とここまで渡り合ったのは、立派。
大げさかもしれないが、偉業に値する。
789:無責任な名無しさん
10/03/23 18:20:23 lXQc8e4d
支払督促に対して異議の申立をされて訴訟になるときは、
督促した側は改めて訴状を作って提出しなければならないんですか?
790:無責任な名無しさん
10/03/23 18:56:48 +gUrTKaT
>>789
訴状に代わる準備書面を提出する。
表題は違うが内容は訴状と同じ。
791:無責任な名無しさん
10/03/23 20:47:31 lXQc8e4d
>>790
おじちゃん、ありがとう。
792:無責任な名無しさん
10/03/24 04:35:10 +iV2mzjT
どなたか教えてください!
わたしは今離婚裁判中です(原告)。
財産分与を申立てたのですが、相手方が銀行や郵便局の口座を開示しません。
こちらも開示しないでいたのですが、
相手方が調査嘱託という手続きを行い、わたしの郵便局の口座の調査申請が行われそうです。
わたしの弁護士は「郵便局の口座でも、支店名がわからないと申請できない」
と言っていたのに、相手方から出された申請書には「横浜事務センター」として書かれていて、
支店名はありませんでした。
こんな申請書でも、わたしの口座は調べられてしまうのでしょうか?
793:無責任な名無しさん
10/03/24 07:55:27 hsa1pPVl
横浜事務センターにあればね。
ゆうちょは支店じゃなく事務センターで一括管理だから。
相手のゆうちょ口座も同じようにできる
794:無責任な名無しさん
10/03/24 08:04:35 HyAg2W/X
横でスマソが、調査嘱託があったことを知ってカネを他の金融機関に移したらマズいの?
強制執行前だったら執行の妨害になり得るけど、これは執行ではないよね
795:無責任な名無しさん
10/03/24 10:32:23 qhDGEN2o
792です。
>>793さま
ありがとうございます。
そうですか・・・
調べてみたら、わたしの居住地は横浜事務センターが管理しているようでした。
結婚前からの貯金が少し残っているので、財産分与になってしまったら悔しいです。
それと、早速弁護士に相談して、相手方の調査も行うようにしました。
>>794さま
わたしの場合は、
相手方が婚姻中から現在までの入出金記録を求めているため、
移しても無理っぽいです。
弁護士も無用な入出金はしないようにと言っていました。
それにしても、別居して2年近く経つのに、別居後の入出金記録まで開示されてしまうのでしょうか・・・
796:無責任な名無しさん
10/03/24 15:40:23 lss8U8jC
美容整形の訴訟で、カルテを抑えるために、
証拠保全手続きをしようと思っています。
しかし一年後に遠くに引っ越す可能性が高く、
証拠保全は今しておいて、訴訟を一年先延ばしにしようと思うのですが、
証拠保全をしてもらう裁判所(今一番家から近い裁判所)と、
引っ越し先から近い裁判所ではおkですか?
797:無責任な名無しさん
10/03/24 19:33:36 GR7PZsHU
>>796
普通は弁護士案件だし、弁護士に頼んでおいて自分は引っ越すというのが
普通と思うが。証拠保全は、本人訴訟ではハードルが高いよ。
798:無責任な名無しさん
10/03/24 19:36:11 GR7PZsHU
>>795
よっぽどこじれた離婚訴訟なんだな。
別居でも戸籍上夫婦であって、その財産分与が離婚正否と密接に関わっているなら、
そりゃ2年経っても開示の必要があると、裁判所は考えるだろうね。
799:無責任な名無しさん
10/03/25 10:53:58 OaQBJ5YY
792です。
>>798さま
こじれてます。
相手が捏造した証拠や嘘の陳述書を出してきて、もう泥仕合です。
こちらは財産分与を求めていませんでした(弁護士を立てていなかったので、私のミスです)が、
相手が財産分与を求めてきて、今のような状態です。
800:無責任な名無しさん
10/03/25 14:55:44 9ZYmNF1a
>>796
無理。
そんな事をこんな所で聞いているレベルで、証拠保全なんて出来ないから。
今すぐ弁護士に依頼するように。
801:無責任な名無しさん
10/03/25 17:07:52 XKPxb+MW
嘘の陳述書なんて離婚裁判じゃデフォだろ。
802:無責任な名無しさん
10/03/25 17:36:48 qEOlzccO
>>797,800
別件で証拠保全を申したてて、途中で取り下げたことはあるんですが、、
やっぱ同じ場所じゃないと無理ですかー
803:無責任な名無しさん
10/03/25 19:48:45 XKPxb+MW
被告人の国選弁護人が、勾留中の被告人に代わって被害者に謝罪したり
被告人の家族に会ったりするために使った交通費や宿泊費は、
費用として上限なく国に請求できるの?
804:無責任な名無しさん
10/03/25 19:56:22 2adxrspZ
>>803
刑事訴訟費用などに関する法律にあるが、限度が定めであるし、
請求されても裁判官が(実務は書記官が)査定する。
805:無責任な名無しさん
10/03/25 20:02:14 XKPxb+MW
>>804
サンクス
806:無責任な名無しさん
10/03/25 22:28:52 MYpc/8ud
>>804
法テラス
807:無責任な名無しさん
10/03/26 17:43:33 7pUVBoqu
>>800
今日裁判所に証拠保全徹好き申し立て行ったら、
証拠保全の裁判所と訴訟を起こす裁判所は違っていいといわれたよ。
808:無責任な名無しさん
10/03/26 18:08:05 7Ouye5/L
違っていいけど 保全の機材あるの?
素人には無理だよ。
本案の構成を考えて必要な証拠を集めないとまともな弁護士は本案を受けてくれないよ。
医療過誤をまさか本人訴訟でやるとは思えないから書いとくけどね
809:無責任な名無しさん
10/03/26 19:11:58 6nKTbZU3
証拠保全は、保全現場での法律的主張が意味を持つんだよ。
申し立てだったら文字が書ければ、だれでもできる。
保全を拒否されたら、裁判所の職員はどうしますと申立人に意見を聞く。
ここで保全を続行する正当性を主張できないと、終わっちゃうんだよ。
その証拠は事件とは関係ないと主張された、さてどうする。
例えば証拠をコピーしたい、コピー機は貸せないといわれた。じゃあどうする。
コピー機は持参したけど、電源は貸せないといわれた。じゃあどうする。
810:無責任な名無しさん
10/03/26 20:21:13 2B8DwMSf
>>808 ありがとう。でも自分でするよ。
>>809
>ここで保全を続行する正当性を主張できないと、終わっちゃうんだよ。
これはそうだよね。書記官にも言われた。
>保全を続行する正当性を主張できないと、終わっちゃうんだよ。
これは正当性を示せても、相手が拒否したら無理なんじゃないの?
ただそれは裁判上かなり関係してくる(被告の不利益)って言ってた。
>その証拠は事件とは関係ないと主張された、
これは関係ないわけないよ、
申立書にもそれが裁判上関係してくるものだと
はっきり認識させれるだけの証拠はもうすでに出したよ
>証拠をコピーしたい、コピー機は貸せないといわれた
書記官と裁判官が証拠保全しに行くんだよ?
裁判官とそれは決めるけど、
コピーする業者を裁判所が普通は連れて行くと言われた。
ただ、そこの病院は電子カルテですって言ったら、
それなら裁判官と相手方のところに行く期日を決める日に(コピーの方法CD-Rなど)話そうって言われたよ。
>>809さん。
今また聞きたいことができました。
拒否された場合、弁護士ならそこを無理やり保全できますか?
あたしはできないと思います。
まず条例でカルテの開示は義務づけられています。
それを拒否し(相手方が条例に違反、しかも裁判上不利益)
知恵と経験を生かして出さないといってるものを出させれるものでしょうか?
どんな方法ですか?法律上強制はできないらしいですが。。
811:無責任な名無しさん
10/03/26 20:30:41 2B8DwMSf
>>808
>違っていいけど 保全の機材あるの?
保全は裁判所が業者を呼ぶみたいでこっちは立合いだけっぽいです。
ちなみに保全自体は初めてですが、
本人訴訟で勝訴的和解まで行き、毎日新聞の一面に載った経験があります。
自分としては保全で相手方に圧力をかけ、裁判に行く前に示談で済ましたいと思っています。
もう裁判はこりごり。。。
今日今まで話し合っていた相手方がもう弁護士に委任するとメールが来て、
弁護士から内容証明で話し合いを負かされました。
ときました。
たぶんこっちの請求額が相手方にとってはたかったんでしょうね。
812:無責任な名無しさん
10/03/26 21:11:30 6nKTbZU3
>>810
関係あるかないか、こっちは知らんがな。
ここで全事件の説明はじめるわけ?
想定してないけど重要な証拠というのはあるからね。
それが目の前に出てきても、関係ないとして保全にかけられないなんてことは
よくあるし。
その時に即座に、法的関係性を主張して保全に含めるということは、目端の利く
弁護士ならするだろうね。
よく保全現場の証拠の扱いで揉めるのは、悪魔の証明(不存在の証明)証拠の判断とかね。
あっちが「不存在の証明はできません」と言ってきたら、即座にそれを存在の証明として
切り返さないといけないし。ま、これだけじゃないけど。
しかし業者同伴とは、訴訟費用が恐ろしいことになってそう。
813:無責任な名無しさん
10/03/26 21:11:46 7Ouye5/L
証拠保全を拒否されたときの対応がわからないのなら本人訴訟はかなり無駄がある。
ちなみに裁判官がいても電気を貸してくれない場合もある。
とりあえず民訴の本を一冊くらいはきちんとよみな。
相手からすれば固く対応すれば本人申立ての証拠保全なんて怖くも何ともない。
814:無責任な名無しさん
10/03/26 22:10:35 3Yp+9yjA
コピーする業者を裁判所が用意するって本当かよ?
そんな話聞いたことがないぞ。申立人がカメラマン連れてくるのがデフォルトだと思うが。
815:無責任な名無しさん
10/03/27 03:21:23 uUU9J91/
>>812
>法的関係性を主張して保全に含めるということは
法的関係性とは?民事何条の事でしょう?個々を聞きたいです。
>「不存在の証明はできません」と言ってきたら、即座にそれを存在の証明
これはあらかじめ今までの診察(録音していた)や相手方とのメールのやり取りで、
『ある』ものと考えれますが、あると分かっていても、拒否する場合もあるでしょう?
>ま、これだけじゃないけど
それ以外もご教授お願いします。
ちなみに訴訟費用は裁判所が保全したコピー代だけだそうです。
確か一枚30円のコピーが正規の訴訟にかかる費用に加わるだけみたいです。
保全申し立てに印紙500円払い、執行官送達に4000~6000位かかるだと言われました。
>>813
何かは覚えてないですが、図書館で借り3冊以上読んでいます。
そこには証拠保全の書式すら書いてありませんでしたが。。
今日は本屋に行って新しいものも見てみたいと思います。
>相手からすれば固く対応すれば本人申立ての証拠保全なんて怖くも何ともない
条例違反をするのだから、それなりに不安あだと思いますよ?
>>814
私もそう思っていました。しかしここでもみんなそういうので少し不安です。
書記官さんにデジカメでいいですか?と聞いたところ、いや裁判所が業者を連れて行くので
と言われ唖然としました。
816:無責任な名無しさん
10/03/27 03:29:43 uUU9J91/
何か誤字多くてすいません。
個々>ここ
不安あ>不安
ちなみに証拠保全を弁護士に頼むと30万くらいかかるそうです。
817:無責任な名無しさん
10/03/27 12:08:48 dzX7sA0/
>>815
>>それ以外もご教授お願いします。
いやまいったね。
○○を教えてください ならそれを教えれば済む。
それ以外も と質問して、一体何を答えればいいんだ?
保全現場で同じことやったらまずいと思うが。
Aの存在証明は、Aを提示すれば済むが。
非Aの存在証明、もしくはAの非存在証明はできない。
これを保全現場で考えれば、
Aの証拠を保全するのは問題無い。
しかし、Aではないことの証拠は膨大で出せませんよ、
と拒否されたらどう切り返すか。非Aとよく似たBがあるなら
それを要求する。
医療記録であれば、症状が写ったレントゲンは保全できても、
症状が写ってないレントゲンは拒否されることがある。
さらに写っている写っていないの判断はどうする。
そのレントゲンの一般的写り具合の撮影例はどうやって保全するのか。
そのときにどうやって切り返すか。予定している訴訟の立証計画を
ある程度明かして、その証拠の必要性を述べる場面だってある。
こんなの実務だから、法律書読んでも条文上はまず出てこない。
ケースは多岐にわたるので、それ以外は想定できないし、答えられない。
818:無責任な名無しさん
10/03/27 12:59:37 9TUIZ9Wb
教えてください。
金銭トラブルで係争中でしたがもうすぐ終わりそうです。
これまでに供託金を法務局に払いましたが、争いが終ったら
私が受取ることになります。
しかし、この争いとは別に、私には債権者が二人います。
仮にA、Bとします。
こんど払戻される供託金は払戻後AではなくBに支払いたいの
ですが、払戻請求する権利をBに譲渡するという書類を作成して
今のうちにそれを法務局に提出すればBが直接払戻する
ということはできるでしょうか?
819:無責任な名無しさん
10/03/27 16:13:07 uUU9J91/
>>817
ありがとうございます。
多分医療過誤と聞いて、書き込みから複雑なものを想定された気がしました
しかし、本件かかなり単純で、
手術前にお互いの説明と同意を書いた用紙をもち(これをしよう、またこれもしよう。。。など)
相手方の医師はその手術中で項目中のものを恣意的にしなかったのです(債務不履行)。
そして再手術になりました。
結果、一回目の手術で恣意的にしなかったことをし終えたと思うと、
こちらが予想してなかった事態が起こっていました
(ここに過失があった、また医師には予想できていたがそてを説明しなかった。つまり債務不履行)
証拠保全で取りたいものは、電子カルテの書き込み全てと、診療録含む写真です。
同意書があるため債務不履行は簡単に示せます。
が、一回目の手術前にはできるといってたこと(カルテに記載されていたのを覚えている)
などできていないことがたくさんあるのです。
裁判所からすれば、それのカルテがなければ、手術でよくならないかもしれない前提で、
手術を受けていたとみなすかもしれません。
そうなっては困る。『手術で改善が見込める』と書いていた箇所が欲しいのですね。
カルテを含む診療録を出してくださいといって出してもらえなければ、どうしましょう?
820:無責任な名無しさん
10/03/27 16:52:31 KyXtJ8lZ
ここまで来たら弁護士マターの話だろ。
これ以上の話になると掲示板でアドバイスするレベルではない。
821:無責任な名無しさん
10/03/27 17:35:17 G9OOgsoD
すいません、少額訴訟スレにカキコミしたのですが
閑散としてしてましたのでこちらで質問させていただきます。
駐車場つき店舗を保険会社に営業所として貸してるんですが
昨年から何度も賃料を滞納しては督促しても口約束だけです。
内容証明書を弁護士に作成してもらい既に3回ほど送達いたしました。
今月末で4ヶ月分の賃料92万円を滞納してることになりますが、
契約日に預かった敷金は4ヶ月分で、これで全てを充足することが来月からできなくなります。
1月中旬に10月分と11月分の賃料の支払いがありました。
2月中旬に滞納3ヶ月分の返済計画を相手方の借り主に立てさせましたが、
その月末からの支払い計画についての約束は反故にされました。
既に相手方に誠意がないと判断しましたので、
物件を管理してる不動産会社の勧めで賃貸借契約を解除することを決断しました。
先週、弁護士に契約解除通知内容証明を相手方に送達いたしましたが
相手方からは何の返答もございません。
不動産やからは訴訟を起こすことを考えた方がいいと行っておりますが、
裁判費用が訴訟費用と強制執行費用だけで200万円近くもかかると見積もられました。
さらに、撤去費用と倉庫代他の費用を考えると、
総額で300万円以上にもかかることが予想できます。
うちには身体障害者の母親しかいなく、父親は何十年も前に亡くなりました。
ですので、金銭的な余裕は全くありませんので、
弁護士費用を捻出することは不可能です。
822:821
10/03/27 17:35:59 G9OOgsoD
そこで、少額訴訟制度の存在を思い出し、
を昨日あたりから調べて自分なりにまとめたのですが、
何点か不明なところがあります。
①既に契約解除の内容証明を送達したのに、
少額訴訟で60万円以下の賃料から派生した金銭債権の請求はできるのでしょうか?
②また、建物明け渡しについては少額訴訟ではできないとのことですが、
弁護士を立てずに自分で明け渡し請求訴訟を起訴し、
手続きを続けていくことは可能でしょうか?
③そして、借り主の法人の本社所在地が東京日本橋にあるのですが、
原告本人は大阪に在住するため、大阪にある簡易裁判所で訴訟を申し立てすることはできるのでしょうか?
なお、物件は山梨甲府にあり、賃料は山梨の不動産管理会社口座にふりこまれる契約となっております。
823:無責任な名無しさん
10/03/27 17:57:56 lnbdPKkP
>>821-822
馬鹿すぎる。
さっさと弁護士に依頼するか、貸してる事自体を忘れるかの二択。
824:無責任な名無しさん
10/03/27 18:11:25 dzX7sA0/
>>818
その債権の種類にもよるし、あなたの立場による。
債権が労働債権だったりしたらその債権が最優先だし、
あなたが破産免責手続中、もしくは個人再生中だったり
するのだったら、それはAへの優遇弁済は、偏頗弁済に該当して
違法。
825:無責任な名無しさん
10/03/27 18:18:02 TQ80GsAP
>>822
1 できる
2 できる人はできるし、できない人はできない。
3 大坂にも提訴はできるが、異議が出れば通常訴訟に移行するし、
裁判地に異議が出れば、移送申し立て合戦になって裁判地を
争うことになる。応訴管轄という危険性もあるので、素人には
おすすめしない。
826:821
10/03/27 18:43:01 G9OOgsoD
>>825
ありがとうござます。
明け渡しについてはその手続き方法などはまだ分からないのですが、
これについては弁護士に相談することも考えてみます。
管轄裁判所ですが、大阪市内にもその保険会社の支店があるので
大阪で訴訟を起こしてもいけるかと思った次第です。
管轄移送の申立てがなされるとのことですが、
最初から東京の簡易裁判所で訴訟を提訴した方がいいということでしょうか?
母親が契約者本人なので、
車椅子の母親を東京まで連れて行かないといけなくなるんですよね・・・
こちらとしては、滞納してる賃料は支払わなくて良いから
相手方が物件からすぐに出て行って欲しいだけです。
本少額訴訟で相手方の保険会社と和解ができたらいいんですが。
もう少し不動産会社と相談したいと思います。
ありがとうござじました。
827:無責任な名無しさん
10/03/27 19:33:23 KyXtJ8lZ
少額訴訟に幻想を抱いてる奴多すぎ。
828:無責任な名無しさん
10/03/27 19:35:46 lnbdPKkP
まあ、数ヵ月後に、少額訴訟なんてしなければよかったと泣き言を云うのは
目に見えてるが、自分の耳に心地良い事しか聞かない奴への報いなので、
仕方ない。
829:無責任な名無しさん
10/03/28 00:25:53 0RG87cXW
>>819
本件かなり単純で、と思ってるのは原告さんだけで、
被告さんというか被告代理人は、問題を複雑にしようとしてくるだろうね。
そんなの被告側弁護士の常套手段。
そのあたり原告さんはちゃんと作戦立ててるのかねえ。
弁護士頼んだ方がいいと思うが。
830:821
10/03/28 03:35:05 3gxX2Xj6
>>829
ことはそう単純ではないのですか・・・
こちらが弁護士を立てて訴えるとして、
あちらさんも被告代理人として弁護士を立てると思いますが、
相手側にはどれくらいの裁判費用がかかるのでしょうか?
相手側も100万以上の訴訟コストを負担せざるえないと思うんですが・・・
裁判になるとこちらも損をするがあちらも損をする
そう考えると、裁判に行きつく前に相手側は和解に応じるという可能性はないのでしょうか?
向うが応じないのでしたら、
相手に舐められたくはないので、
最終的には弁護士をたてたいと思います。
831:無責任な名無しさん
10/03/28 05:08:51 tyIdJ95P
>そう考えると、裁判に行きつく前に相手側は和解に応じるという可能性はないのでしょうか?
甘い。
>最終的には弁護士をたてたいと思います。
証拠保全に失敗してれば、日本一の弁護士を連れて来ても負ける。
832:818
10/03/28 11:13:41 aZ4lxJct
>>824
レスありがとうございます。私への債権は個人間の賃借です。
で、ここは手続きスレッドなので私がお聞きしたかったのは
本来私が受取ることになる供託金を、払戻前に
私とは異なる人に譲るような手続きを法務局で行うことは
できるのかな?という点です。
833:無責任な名無しさん
10/03/28 14:48:00 9t0N/oMv
>>832
法律的には、譲渡通知を供託書にすることでできますが、これは審査に
時間を食う場合があります。
その債権者を代理人として供託金の取り戻しを受け、そのまま債権者から
領収書を貰う形にしたほうが簡単だと思いますが。
834:無責任な名無しさん
10/03/28 14:49:18 9t0N/oMv
失礼
×供託書
○供託所
835:無責任な名無しさん
10/03/28 19:07:38 SXv7tZSY
>>830
医者というのはプライドが高いし、訴訟に負けるのは自分の商売に関わるので
全力で向かってくると考えた方がいいのでは。
もっとも被告医師が賠償責任保険に入っていて、保険会社の医療過誤事件に
慣れた弁護士が出てくる可能性もある罠。和解内容を公開しないという条件付
の和解というのもないではないが。
836:無責任な名無しさん
10/03/28 20:00:20 tyIdJ95P
相手は商売なので、訴訟に負けたなんて、何百万円かそれ以上の宣伝費用が
パーになるわけで、訴訟費用が100万なんて安いもんだ。
837:832
10/03/28 23:07:24 aZ4lxJct
>>833
ありがとうございます。
その方法も検討してみます。
ちなみに、譲渡通知で審査をしてもらうのに
法務局に支払う費用は発生するのでしょうか?
よろしくお願いします。
838:路傍の石*
10/03/29 10:09:28 u8qLqNH/
よろしくお願いします。
薬の副作用で病気が発症したことを裁判中の医者です。
今までの弁護士が病気で倒れてしまいました。
次の弁護士を探したいのですがどうしていいのか分りません。
知り合いのつてであちこち当たりましたが、内容が専門的なので断られてしまいます。
1、専門性の高い医療弁護士を探すにはどうしたらいいのでしょうか?
2、裁判の期日が1ヶ月後にあります。裁判を止めないにはどうしたらいいのでしょうか?
839:無責任な名無しさん
10/03/29 11:03:13 aAnsS5B4
>>838
地元の弁護士会、近隣県の弁護士会に紹介を頼んでみてはいかがでしょうか。
まあ東京でしたら、医師免許を持ってる弁護士もいますけど。
840:無責任な名無しさん
10/03/29 11:07:35 aAnsS5B4
>>837
法務局に電話で聞けばいいんじゃないの?
841:路傍の石*
10/03/29 11:44:30 u8qLqNH/
>>839
どうもありがとうございます。
とりあえず弁護士会と法テラスに電話で問い合わせてみます。
842:無責任な名無しさん
10/03/31 20:10:30 ZyS4y7m8
ヤメ検として弁護士になるにはどういう手続きを取るの?
検事が事件被害女性と“不適切”交際 東京地検立川支部
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
843:無責任な名無しさん
10/04/06 12:20:39 p1gA1hY+
入会申請書と入会金、誓約書、履歴書、各種承諾書を納めて、審査を通れば弁護士になれます。
844:無責任な名無しさん
10/04/08 14:09:02 QSI+FQuj
簡裁での移送申立の決定に対する即時抗告書の
宛先は地裁でOKでしょうか?
845:無責任な名無しさん
10/04/12 20:34:57 h9kwsKkA
答えを待っている間に抗告の期限が来ちゃうね。
846:無責任な名無しさん
10/04/15 18:09:51 gPNpxvmy
刑事裁判に出頭させるために勾引状が発付されたとき、それを執行するのは誰ですか?
裁判所の執行官?
847:無責任な名無しさん
10/04/16 17:53:06 XgpfClH3
検察官。
実際には警察官がやる。
848:無責任な名無しさん
10/04/16 23:45:27 aJo7YpTE
検察官の指揮を受けた警察。
849:846
10/04/17 00:01:52 co7h+Dva
被告人以外を勾引する場合が頭にあったんですが、刑訴法読まないで質問してすんませんw
850:無責任な名無しさん
10/04/17 01:48:48 f6ET2wmH
このスレの住人のレベルはどのくらいですか?
回答の正解率はどのくらいですか?
851:無責任な名無しさん
10/04/17 22:57:49 jZyUfNpf
本人訴訟をやっている奴からホンモノの法曹までピンキリだろうな。
結構トンデモな回答をよく見かける。
852:無責任な名無しさん
10/04/17 23:16:44 FmtJNfq/
ホンモノの法曹だけでもピンキリだろうに・・・
853:無責任な名無しさん
10/04/18 03:46:39 igAeSPAU
そういえば、いつもでたらめな書き込みをしていた休憩中とかいうコテがいたな。
少し前、司法試験版で内容でたらめの上に、誹謗中傷する書き込みをして
バッシングを受けていたようだが。
やっぱり、だめな奴はどこへ行ってもだめな奴ということだろう。
854:無責任な名無しさん
10/04/18 12:27:34 ZJm/M16r
でたらめな内容なんて無かったはずだけど?
855:無責任な名無しさん
10/04/18 12:34:31 IlN2IWBF
休憩中さんは個人再生や裁判手続で出てきていたけど、最近は見ないですね。
たしか東海圏の弁護士さんだったはず。
手堅いタイプの解答をされる方ですからヘンテコな内容を見た覚えはないですね。
新司法試験の受験生には厳しい人だったから、質問者が怒られただけじゃないの?
856:無責任な名無しさん
10/04/18 22:35:34 igAeSPAU
うそだと思うのなら、司法試験版の初学者の質問に中上級者が答えてくれるよ 145
スレで確認しな。
そこでの562の書き込みは荒らしと言われても仕方がない。
書いている内容は間違っているし、質問に対する答えにもなっていないし、
そもそも仮に正解だとしても、途中で割り込んで、相手を誹謗中傷する書き込みになっている。
857:無責任な名無しさん
10/04/20 17:22:07 33PH5wUA
>>856
酉が違う
858:無責任な名無しさん
10/04/22 01:48:38 xY2P5p6P
簡裁に提訴した案件が調停に付されたようで調停期日呼び出し状が来ました。
相手方は調停には応じないと明言しているので不調に終わると思われますが、
原告が調停期日を欠席することに何か問題はあるのでしょうか?
859:無責任な名無しさん
10/04/22 22:08:16 WuQceOcE
↑ないよ
860:無責任な名無しさん
10/04/22 22:44:34 w47C67m+
↑ないない
861:無責任な名無しさん
10/04/22 23:01:09 1h8Zul0w
裁判所が調停の方が問題解決に相応しい思ってるのに提起した側が行かないのは問題だろ。
862:無責任な名無しさん
10/04/23 00:30:23 aDEVrYR+
>>861
手続きとして調停不調になるだけだから、単に裁判に戻るだけ。
それを問題視するなら、支払督促に異議申し立てして初回期日にやってこない弁護士なんか
普通にいるわけで。(別に債務不存在の訴えを起こす)
863:858
10/04/24 03:02:03 rek/lhQ0
レスありがとうございました
864:無責任な名無しさん
10/04/25 00:48:08 +1ztfuKi
東京地裁民事の行政部と知的財産部は常に合議体で審理するようですが、
これは法律とか施行規則によるものですか? それとも慣例のようなものでしょうか。
865:無責任な名無しさん
10/04/25 23:11:48 pDcx7F85
付帯請求についてだけ控訴するときって,訴額っていくらになるの?
866:無責任な名無しさん
10/04/25 23:24:44 S7Jz4+4o
>>865
付帯請求の分。
867:無責任な名無しさん
10/04/26 21:05:56 6DAQAV7L
東京地裁の民事9部(保全部)が、法廷で判決を言い渡すのはどんな場合ですか?
868:無責任な名無しさん
10/04/28 09:56:49 301Zlmsy
裁判官変更時は今までの経緯をまとめた書面を出すのな。
知らなかったよ・・・orz
まあ、次回の期日までに出せば良くなったからいいけど。
それとも部変更の時だけ?
869:無責任な名無しさん
10/04/28 22:15:08 1P9mh9D3
連休が始まりますけど、簡易裁判所できょう有罪の判決を言い渡された人は、
おそいケースで5月の何日までに控訴申立書を出すひつようがあるんですか
870:無責任な名無しさん
10/04/28 23:04:40 PXiFb9Gs
>>869
明日起算で14日間。
871:無責任な名無しさん
10/04/29 01:02:45 yi7UySph
土日のほかに休日があってもなくても関係ないってことなんですか?
872:無責任な名無しさん
10/04/29 01:26:43 2MeMETUF
>>871
当然。
873:無責任な名無しさん
10/05/02 21:26:29 yAPsHP/n
小額訴訟で訴えたのですが、相手が居留守を使っているようで
訴状の送達が出来ません。
どのようにしたらよろしいのでしょうか
874:休憩中 ◆tr.t4dJfuU
10/05/02 21:57:31 yMyKBGBX
就業場所がわかればその住所と企業名を記載して書面にして裁判所へ提出。
わからない場合は,相手が在宅していることを客観的事実を書面に記載して提出。
ただ,そういった相手だと仮に前面勝訴しても強制執行のアテがないのではないのか?
875:無責任な名無しさん
10/05/02 22:20:59 UmfkfCPY
裁判官というのは、民事も刑事も両方担当するのですか?
また、法廷というのは、民事専用、刑事専用なんですか?
876:無責任な名無しさん
10/05/02 22:39:59 XpRljDgE
>>875
質問の意図は?
特に無ければスレ違い。法学質問スレへ。
877:無責任な名無しさん
10/05/02 23:03:24 UmfkfCPY
>>876
すみません、最近、傍聴に関心があって、単純に疑問に思っただけでした。
スレ違いで失礼しました。
878:無責任な名無しさん
10/05/03 01:20:02 jC1xSUHX
>>875
前段、裁判所による。
後段、兼用がほとんど。
879:無責任な名無しさん
10/05/03 02:07:20 xBLk5c1P
>>870
ウソ書くな。
民訴95条3項
880:無責任な名無しさん
10/05/03 11:14:38 AY1seJuj
?
881:無責任な名無しさん
10/05/03 11:30:01 FE/QCH9M
>>869
判決書をどのようにして受け取ったのか分からなければ、答えられない。
882:無責任な名無しさん
10/05/03 12:34:18 VC6H87lU
>>881
そうなんですか?判決いいわたしの終わりに「控訴するなら明日から14日以内」と言われました。
いいわたしのときには、私がどういう方法で判決書をうけとるかは裁判官は知らないはずですよね。
883:無責任な名無しさん
10/05/03 14:10:10 AY1seJuj
刑事と民事の違いすら知らないんじゃお話にならないにょ
884:無責任な名無しさん
10/05/03 14:47:08 sYwxC7lQ
>>882
ここ嫁。
URLリンク(www.shinginza.com)
885:無責任な名無しさん
10/05/03 15:13:36 VC6H87lU
>>884
>>883