09/09/24 07:16:15 +UC2MV3G
○証拠共通の原則
×主張共通の原則
民訴の基本ですな
510:無責任な名無しさん
09/09/24 11:09:03 uEj17pev
>>508
>504は合ってるんじゃない?
同じ事実をどう評価するかというのは,別々でもいいけど,
歴史的事実は変わらんでしょ。
下手うつと信義則違反でエラい目にあうかもしらんが。
どっちにしても詳しく質問してほしいもんだな。
ま,詳しく質問できないようなら,弁護士頼めって感じだが。
511:無責任な名無しさん
09/09/24 12:31:13 7iH1agRv
質問は「問題はないか?」「制約はあるか?」だからな。
508、509の回答で必要十分だろ。
そもそも、当事者全員が同じ事実を共有しているとは限らん。
512:無責任な名無しさん
09/09/24 19:41:25 J/oMckdy
●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。
513:無責任な名無しさん
09/09/25 18:39:56 aIWrT412
>>508
>>509
>>512
ありがとうございました。
514:シレッと
09/09/26 06:25:01 cIGz0T2U
質問力は理解力に通じる。
専門用語を2、3個並べて回答をするのはたやすいし、回答してやった感を得られて
気持ちいいのかもしれないが、一を聞いて十を分かった風に質問文を解釈するのは
良い回答を生まない。
502レベルの説明能力で508を理解したつもりになっている502の不幸に対して、
君は目を背けていないか?
「生兵法は怪我の元」と言われるが、生兵法になることがたやすく予測できる素人相手に
得意げに専門用語を並べて回答することは、まったく質問者のためにならない。
515:無責任な名無しさん
09/09/26 09:16:43 JpWFvXFo
●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。
516:無責任な名無しさん
09/09/27 18:52:15 ncuxA733
訴訟告知をした場合,参加人のために,
弁論期日が延期されるようなことはありますか?
517:無責任な名無しさん
09/09/28 22:54:36 ywcBWKTo
主旨が不明だが、とりあえず原告・被告が応諾すれば期日の延期は可
518:シレッと
09/09/29 01:07:36 cwYTe+bM
>516 禁じられてはいない。が、不適当なこともあろう。
519:無責任な名無しさん
09/09/29 11:07:58 hpygZdXo
>518 不適当な事例とやらを書け。
520:シレッと
09/09/29 18:03:37 cwYTe+bM
>519 ん?
あぁ、君ね。以前、グゥの根も出ないほどやり込めた時から少し反抗心を
取り戻したようだね。
ガンバレ
521:無責任な名無しさん
09/09/29 20:09:25 x34GcwSn
●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。
522:516
09/09/29 22:37:31 fiT/CQfD
>>517
サンクス。ということは、何らかのアクションがない限り,
予定の期日が,裁判所によって変更されることはないのが,
大多数ということですね。
523:シレッと
09/09/30 23:54:31 +dhxSSxn
>522 517はそんな意味を持っていない。文字通りに解釈せよ。失礼だ。
524:無責任な名無しさん
09/10/01 17:38:45 LBFOkHer
簡易裁判所の少額訴訟の判決については控訴ができないとされています。
これの意味は、控訴状を出しても受理されないということですか?
それとも、受理はされ、控訴状を受け取った披控訴人が、少額訴訟では控訴できない旨を
定めた民訴法の条文を本案前の答弁の中で援用して答弁書を出せば、控訴が却下されるということですか?
525:無責任な名無しさん
09/10/01 18:37:42 8BrWcwh6
>>524
受理されない。
526:無責任な名無しさん
09/10/01 19:48:44 7yWi0q/x
>>524
受理はされるが原審却下
527:524
09/10/01 19:56:18 LBFOkHer
ありがとうございます。
最新の判例タイムズに、少額訴訟に対する控訴(それも:原審判決から14日以上経過したあとで提起)が
受理され審理された事例が載ってるんですよねー。控訴人の主張は、原判決は民訴法306条で
破棄されるべきだ、というものらしいんですけど。
事案によっては、受理して職権で審理するってことがあるんですかね。
528:シレッと
09/10/02 01:16:04 Oh0tyZAs
>527 その判決を確認していないが、標題が「控訴状」となっていても、
その文書の記載の全趣旨から少額訴訟判決に不服であり、改めて裁判を求める旨が
認められれば、少額訴訟では禁止されている控訴であると形式的に判断するのではなく、
許されている異議の申立てと解して取り扱うことはあろうし、またそうすべき。
受理されない、という回答をたまに見かけるが、行政法がよぎってしまうのだろうか??
529:無責任な名無しさん
09/10/02 19:07:28 gCxrtHhE
失礼しました。
530:シレッと
09/10/02 19:35:42 Oh0tyZAs
書き落としてました。 異議申し立て期間は、判決の送達を受けた日から2週間。
531:無責任な名無しさん
09/10/04 08:14:06 uVdCI9VI
ややこしいので、文書の何か良い呼び方があればお教え下さい。
内容は全て同じですが、FAX日付の部分が違います。
そしてFAX日付も争点ですので、
Aから原本の写しを貰うというわけにもいきません。
1.原本 ← A所有
2.写し ← B所有
3.FAX ← C所有
4.FAX ← D所有
5.写し ← E所有
6.写し ← 私が所有
532:シレッと
09/10/04 09:26:14 6N9cCQs3
>431 書き直せ、終わるレベルの質問だが、
文書特定の話なら、日付が違うなら日付で、所有者が違うなら所有者で
特定するかと。
もっと何の話か見えるように質問せよ。
533:無責任な名無しさん
09/10/04 23:09:55 uVdCI9VI
>>531ですが、どなたか、よろしくお願いします。
「内容は全て同じですが」と書いてありますので自明かと思いますが、
写し(コピー)/FAXですから、当然、文書自体の日付は同じです。
FAX日付が有りますから、複数の所有者経由と考えますが、
判明しているのは「A」「E」「私」だけで他は所有者不詳です。
また、私以外は相手側(敵性)です。
534:無責任な名無しさん
09/10/04 23:47:07 //zCF8XW
文書の呼び方なんて好きなように付けろよ。悩んだら文書1~6でいいだろ
何聞いてんだかさっぱりわからん。日本語でおk、で終わるレベル
535:無責任な名無しさん
09/10/04 23:54:50 uVdCI9VI
>文書1~6でいいだろ
目から鱗です。結構いいかもしれません。
ありがとうございました。
536:無責任な名無しさん
09/10/05 00:18:08 hszA5JzO
検察側が証拠申請した被告人の検面調書に被告弁護側が採用不同意のとき、
人証をしてから裁判所が採否を決する流れになると思いますが、
このとき裁判所は当該調書を読んでから決しているのか、
読まずに検察官の立証趣旨だけから決しているのか、どちらですか。
537:無責任な名無しさん
09/10/05 08:19:49 nwd9jGuf
>>531
まだ悩んでるのかw
【本人訴訟】裁判手続き相談スレッドpart2
スレリンク(court板:693番)
538:527
09/10/06 22:14:01 rQ6TfyIw
裁判所Webサイトで判例を見てたら、判例タイムズの記事のほかにも、
少額訴訟の判決に対して控訴し原審判決が変更された事例がありました。
事案によっちゃあ控訴できるんですね。
URLリンク(www.courts.go.jp)
539:無責任な名無しさん
09/10/07 16:12:17 7ZFkhcmx
訴額の算定について教えて下さい。
土地の明渡請求と未払い賃料の請求を考えております。
土地の固定資産評価額が約2,000万円
未払いの賃料の総額が約70万円
この場合の訴額は土地の評価額の2分の1である1,000万円となり、
地裁が管轄裁判所となるのでしょうか?
出来れば近所にある簡裁で訴訟を済ませたいと考えてるのですが・・・
また、未払い賃料の請求を主たる請求とし、明渡しを附帯請求とすることは可能でしょうか(この場合なら訴額が70万となり簡裁での訴訟が可能かと・・・)?
恐れ入りますがご教授下さい。
540:無責任な名無しさん
09/10/07 20:18:00 nohNULA3
>>538
通常移行の控訴審では。
541:無責任な名無しさん
09/10/07 20:22:57 9aIeOmMU
>>540
通常移行ってどういう意味で言ってんの
542:無責任な名無しさん
09/10/07 20:32:34 9aIeOmMU
あー、理解しました。
少額訴訟から通常訴訟に移行して、その通常訴訟の判決に対して控訴したって意味ですか。
通常訴訟に移行しても事件符号は小コのままらしいし。
543:無責任な名無しさん
09/10/09 15:54:58 wbefk9MA
>>539
地裁管轄となる。
付帯請求として明渡請求はできない。
544:無責任な名無しさん
09/10/09 23:02:35 lEPiAP3V
質問です
破産法で、第三者の破産申し立てをするのに費用はどれぐらいでしょうか!
545:無責任な名無しさん
09/10/10 13:26:21 vHYr8PAx
すいません教えてください。
地裁(不当利益返還請求)で1回目追って主張の2回目も相手出席せず、
なんの書類も提出せず。裁判長は結審して約1ヶ月後ですが判決と言いました。
時効と長期分断という争点があるので控訴されると思いますが、
この場合、控訴権の乱用と主張できませんか?主張できるとしたら何時すればよいのですか?
546:無責任な名無しさん
09/10/10 13:36:05 Sb82RNyZ
>>544
債権者数と債権額、個人・法人の別による
>>545
無理。忘れてたとかで無い限り控訴してこないでしょ
547:無責任な名無しさん
09/10/10 14:02:33 vHYr8PAx
>>546
ありがとうございます。とにかく相手の出方待つしかないですね。
548:無責任な名無しさん
09/10/10 14:06:41 D/AiC1dv
鳩山総理の事務所顧問は韓国人の尹(ユン)星駿wwwwwwwwwwwwwwwwww日本オワタ
なぜか「韓国の経済通」を顧問にしていた「鳩山由紀夫」総理 (週刊新潮2009年10月8日号)
鳩山氏の韓国贔屓の背景には、単に文化面に留まることのない〝影〟がちらつくのだ。
「10月9日に鳩山さんは訪韓予定ですが、彼は最近、尹星駿という40代の男性を事務所の顧問にし、
日韓関係のアドバイスを受けているんです」(民主党関係者)
要は鳩山氏による日韓外交が、韓国の人間に影響されている可能性があるというわけだ。
気になるその尹氏の経歴を見てみると、
「63年ソウル生まれで、日本の経団連にあたる全国経済人連合会の研究員を努めるなどの経済通。
一橋大学を卒業していて、同級生が民主党の議員にいるため、鳩山総理とも縁ができたそうです」
(韓国紙記者)
もちろん、尹氏が日本の国益に適う存在であれば、さして問題はないのかもしれない。
しかし、このほど彼が韓国のオピニオン誌『月刊朝鮮』(10月号)に寄せた論文には、
看過できぬ記述が見受けられるのだ。
<鳩山の登場は韓国にとって幸運>このタイトルが示すように尹氏の論文は、
全編〝韓国にとって〟好都合のリーダーが日本に誕生したとのトーンで貫かれている。
その極め付きが、次の件。
<当時筆者は、鳩山幹事長に独島(注・竹島)問題に関する歴史的事実関係を理解させる必要があると判断し、
独島問題に精通する世宗大学の保坂祐二副教授を紹介した。
(中略)鳩山氏は(中略)保坂氏の独島に関する説明を 1時間30分も聴いていた。
鳩山氏は保坂氏の説明を受けた後「勉強になりました」と言いながら感謝の意を表した>
注視すべきは、尹氏が紹介した〝保坂氏〟が、日本に生まれながら現在、韓国の大学で副教授を努め、
〝竹島は韓国領〟と主張して止まない御仁であることだ。
京都大学大学院教授の中西輝政氏が警鐘を鳴らす。
「そもそも、現職の総理が外国の人を事務所の顧問に置くという話は聞いたことがありません。
しかもその顧問は、保坂なる学者を鳩山氏に紹介している。そういった人物を顧問にするのは、
日本国民を不安にさせ、総理として思慮不足」
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
549:無責任な名無しさん
09/10/16 19:19:06 9JFozVRI
期日について、質問です。
相手は午前希望、当方は午後希望。
感情的に対立しており、折り合いが付きません。
どうなりますか?
550:無責任な名無しさん
09/10/16 20:41:11 nv8hIY+J
それ以外の別の日を指定します。
551:無責任な名無しさん
09/10/16 22:01:20 nv8hIY+J
おっとどの日でも折り合わないのねw
ならば職権で期日指定。
552:無責任な名無しさん
09/10/17 01:30:23 XpWMWd4y
ありがとうございます。
職権でどうなるのでしょうね。
公平に、午前・午後、交互でしょうか?
553:無責任な名無しさん
09/10/17 02:29:02 rmvLqFgI
それくらい譲ってやれ。無駄な意地はって裁判官をうんざりさせても得るものはないぞ
554:無責任な名無しさん
09/10/17 17:16:04 XpWMWd4y
午前・午後、交互という線までなら譲っても構いませんが。
というか意見ではなくて、
職権でどうなるのか御存知の方がおられましたら、
よろしくお願い致します。
555:無責任な名無しさん
09/10/17 18:23:24 lRKPHU6r
>>554
職権だから裁判官の裁量だろ。
556:無責任な名無しさん
09/10/17 18:24:25 0Xke4/Lh
「職権でどうなるか」なんてそれこそ判事次第
557:無責任な名無しさん
09/10/17 20:59:44 kSVwDZBn
意見以外、書き様の無い質問をしている事位、わかるように。
裁判官が可哀相。
558:無責任な名無しさん
09/10/17 22:28:36 XpWMWd4y
いや、似たような事例では職権でこうなった、とかの話を聞きたいのですよ。
経験がないなら無理に回答しなくともいいですから。
559:無責任な名無しさん
09/10/17 22:50:46 lRKPHU6r
そんな本人訴訟でしか起こらないくだらない事例を知ってる人間なんかいないよw
560:無責任な名無しさん
09/10/17 23:00:25 i2Yvpeda
>>558
今調停中ですが、感情のもつれではないんですが、次回は職権で決まりました。
私(申し立て側)1人、代理人無し。相手は代理人有り。調停委員2人と調査官1人。
金曜事件で、どこの金曜でも誰かが都合つかないww当然時間帯でも。
判事は次回はもうどの曜日でもいいわと言って、調停委員と相手弁護士の事情を考慮して
水曜にしますよ、いいですか?と言われました。当然交互です。
あくまで1つの事例ですが。
561:560
09/10/17 23:07:45 i2Yvpeda
調停スレと混同しました、誤爆ww
562:無責任な名無しさん
09/10/17 23:13:34 XpWMWd4y
>>560
ありがとうございました。
>>559は自分が知らない、ということを自慢するクズですねw
563:無責任な名無しさん
09/10/17 23:31:14 MwEk49e6
ID:XpWMWd4y
いかにもトラブルを起こしそうな人物だなw
564:560
09/10/17 23:37:14 i2Yvpeda
ついでに、午前に調停というのも言われました。
代理人がいる場合は代理人の都合で決まる感じをうけました。
交互は無視してください。別室の意味ですんで、誤爆失礼しました。
565:無責任な名無しさん
09/10/18 06:28:14 wj+WTDq5
>>564
重ね重ねありがとうございました。
トラブルを起こしそうな人物だろうと、
>>563のようなキモヲタだろうと、
少なくとも手続き上は公平扱われるのが民事裁判の良いところですよw
566:無責任な名無しさん
09/10/18 08:05:54 083oAWxp
>>565
アホ丸出しだw
そしてそれに自分で気づいていないあたりが真性の証拠
567:シレッと
09/10/18 10:56:25 CDzUu2jl
>566 見苦しい。
ほかの住人に申し開きすることはあるか? あたしには不要だから。
568:無責任な名無しさん
09/10/18 15:25:32 JSSKSDKx
教えて頂きたいのですが、離婚無効確認と面会交渉、2件調停申し立てておりまして
離婚無効は不調確実な相手側の答えでした。
面会交渉を成立させる為に調停委員に説得され離婚無効確認は一旦取り下げたんですが
離婚無効確認に関して調停で話し合った事実がある場合は
次は訴訟可能でしょうか?
形式的には調停が取下げで終わっている場合でも,
調停段階における話し合いの実態があれば,調停前置主義との関係において,訴
訟提起が可能な場合があり,必ずしも不成立の調書がなければ
訴訟が提起できないわけではありません
という東京家裁のコメが気になるのですが
569:無責任な名無しさん
09/10/19 00:31:37 IsmjQCif
お世話になっております。
小額訴訟で期日を忘れ
異議申し立てをし、
負ける訳がないとおもったので 答弁書だけだしたのですが
なぜか相手側が勝ちの判決がでました。
小額訴訟なので控訴できないと言われたのですが、
納得いかないのですがどうしたらよいのでしょうか?
支払い命令が現在出ている状態です。
これに応じないと差し押さえですよね?
570:無責任な名無しさん
09/10/19 00:36:42 2edBuhE2
どうしようもない。
「最高裁で上告が棄却されて死刑が確定しました。納得いかないのですがどうしたらよいのでしょうか?」
と質問しているのと同じ。
当事者が納得しようがしまいが、申し立てがあれば判断をするのが裁判所なので。
571:無責任な名無しさん
09/10/19 10:43:45 IsmjQCif
回答ありがとうございました。
書記官の人は弁護士に相談してなどと言われていたのですが、
反訴する 新たに訴訟を起こす等できないものでしょうか・・?
572:無責任な名無しさん
09/10/19 10:55:49 eWsf86sB
>>571
自分としては負けるわけがないと思っていたのに、負けたわけですよね。あなたは。
その理由というか原因を理解していますか?
弁護士など専門家に相談して、それを理解するのが先でしょう。
理解しないままで「新たに訴訟だ」とか言っても、また負けるだけですよ。
573:無責任な名無しさん
09/10/19 11:11:41 QTnWpIW6
>>571
通常訴訟になりますが、新たに訴訟は起こせます
でも多分、また負けますよ
新しい証拠でもあるのであれば別ですが
弁護士に依頼したほうがいいと思います
574:無責任な名無しさん
09/10/19 11:36:41 IsmjQCif
>>572
答弁書しかださなかった(FAX送付のため)
証拠書類などが反映してもらえなかった
裁判に言ってないので相手の言葉が優先された
裁判官の心証が良くなかった等でしょうかね
金額が安いため弁護士に行くと赤字になるんですよね・・
>>573
弁護士が無料ならそうしたいのですが・・・。
内容的には依頼もしていない車の修理を勝手にされて
修理代金を請求された件 となります
お互い証拠はないんですよね・・
相手も保険屋との業務提携書程度しかありませんし
明らかに嘘をついてます 前もって見積もりを出したなんて言ってますが
修理が終わったのと見積もりの連絡が一緒にありましたらから・・
575:無責任な名無しさん
09/10/19 11:50:55 QTnWpIW6
>>574
そういうことであれば、本人訴訟で頑張るしかないでしょうね
事故でも起こしたんですか?
いずれにしてもスレが違ってきたように思います
どっちがいいかわかりませんが、ここでその修理に至った経過を聞くのは
ちょっと違うような気がしますので一応、誘導しますね
【法律】-交通事故相談55>>1~を良く読んでね
スレリンク(shikaku板)
【本人訴訟】裁判手続き相談スレッドpart2
スレリンク(court板)
576:無責任な名無しさん
09/10/19 12:05:47 eWsf86sB
>>575
新たに訴訟を起こせるということですが、
被告(少額訴訟のときの原告)が本案前の答弁で
「これは××簡裁(小エ)××号で判決が確定している事件である。
原告は新たな証拠があるというが、少額訴訟でそれを提出せず、
少額訴訟から通常訴訟への移行を申し立てる機会があったのにそれもしなかったものであって、
時機に後れた攻撃防御であるから、本件請求は却下されるべきである」
みたいなことを書いたらそれで終わってしまうんじゃないですか?
577:無責任な名無しさん
09/10/19 12:24:01 QTnWpIW6
>>576
私は逆転できるとは言っていません
できるか?と問われれば、できる、としか答えられません
証拠が時機に遅れているなら、遅れたなりの理由をつくればいいだけです
それが認められるかどうかは、誰にもわからないと思います
578:無責任な名無しさん
09/10/19 12:26:07 eWsf86sB
>>577
了解しますた
579:無責任な名無しさん
09/10/19 14:02:24 IsmjQCif
ご回答ありがとうございました。
ひとつだけお聞きしたのですが
裁判というのは 真実を考え悪いのがどちらと決めるのであって
証拠がない状態での意味のない裁判の結果などは一切
関係ないのではないのでしょうか?
すでに結果が出ているからとかそういうことではなく
改めて提起されたことについての結果を公平に考えないとならないのではないでしょうか?
ようするに逆転とかそういう発想ではなく 50対50からのスタートと。
そう考えていたのですが そうではないんですか?
580:無責任な名無しさん
09/10/19 14:22:41 QTnWpIW6
>>579
既にあなたは敗訴なさってますから、その事実は重く受け止められます
50:50ではないのです
誤解のないように説明するのは自信がないのですが
「証拠がない状態での意味のない裁判の結果」というのはあなたの主観です
そもそも期日を守らなかったのはあなたです
正当な理由なく欠席すれば非常に疑わしくまた真摯な態度とは考えられないわけで
非常に心証が悪いのです
また「真実を考え」とありますが、その真実を立証する責任はあなたにあり
裁判官にあるのではないのです
簡単に言えば、おそらく答弁書の内容が、原告の主張を退けるのに十分ではなかった
そういうことだと思います
581:無責任な名無しさん
09/10/19 16:14:24 eWsf86sB
>>579
被告が裁判所に来なかったからといって、自動的に原告が勝つものではないです。
世の中には、ありもしない事件をでっち上げて訴訟を起こし、被告からカネを取ろうと
する人が実際にいます。そういうことを防ぐために、裁判所も、「原告が主張していることは
事実なのか?」というのは、原告が提出した証拠を元に判断しますよ。
「証拠書類から見て、原告が言っていることは本当のようだ」と判断されて初めて、
原告勝訴の判決が出ます。
あなたが「証拠がない状態」とか「意味のない裁判」と言っているのは、あなたが勝手にそう思っているだけです。
582:無責任な名無しさん
09/10/19 16:50:04 cqfrJorO
>>579
裁判というものを全く理解していない。
>裁判というのは 真実を考え悪いのがどちらと決めるのであって
違う。
>証拠がない状態での意味のない裁判の結果などは一切
>関係ないのではないのでしょうか?
違う。
君に解りやすくいうのであれば、裁判というのは、審判の居る口喧嘩。
裁判官はただ単に審判をしているのであり、真実なんで考えていない。
どっちの言い分がよりマシかを見ているだけ。
もう一つは、ルールに則っているか。
君はルールに則っていないので負けた。それ以上でも以下でもない。
少額訴訟なんだからルール上反訴も出来ないし、控訴も出来ない。
ルールを知らない、片側に、審判がルールを教えることは出来ない。
「相手が反則をしているから勝てる。」と思っている相手側から
したら、「それは反則なのでやり直して。」なんて言った審判はクビ
レベルの誤審である。
解りやすく言えば、サッカーでペナルティエリア内で反則をした選手に
が居た時に、PKを与えるのが審判の仕事であり、その直前の所に
ボールを置きなおして、「もう一回やり直して」なんて言ったらどうなる?
ってことだ。
583:無責任な名無しさん
09/10/19 18:47:49 Egdlv/ei
最高裁に特別上告ができるような気がする。
584:無責任な名無しさん
09/10/19 19:24:47 q9Ux/7Oh
審判の例えはいいねw
巨人戦での審判が「ジャンパイア」と呼ばれるように、
黒を白には無理でも、グレーなら白/黒どちらにもできる。
これを、「えこひいき」と言うか「背景事情を考慮」と言うかは別としてw
585:無責任な名無しさん
09/10/19 20:43:06 X+CFAnj8
グダグダ言わないで泣き寝入りが一番だな。
586:無責任な名無しさん
09/10/20 17:57:29 5b8EN32X
何故期日に行かなかったの?
それが不思議
587:無責任な名無しさん
09/10/20 18:18:26 Dm269/k/
負ける訳がないとおもったからです( >>569 )。
588:無責任な名無しさん
09/10/20 19:40:05 59DtAv8S
ただのアホだよね。偽造の証拠だって争わなきゃそのまま採用されるのが民事訴訟なのに
589:無責任な名無しさん
09/10/21 04:09:34 M4OUitNi
●ここは本人訴訟を行う方が、「裁判手続」について、本を2~3冊読んだ上で
分からない点を質問するスレです。
●本を1冊も読んだことのない素人以前の方には、本人訴訟は無理ですので、
弁護士に御相談下さい。
590:無責任な名無しさん
09/10/24 00:06:12 s+5O5U1X
株式会社など一般的な法人の登記簿を見られる法務局に行けば、
弁護士法人の登記も見ることができますか?
591:無責任な名無しさん
09/10/24 21:42:31 vh1xoHoA
高等裁判所で逆転無罪になることがよくありますが、
あれって下級裁判所の一審はどんなずさんな審議をしてきたのか?
などと恥にあたることっはないのですか?
はたまた法曹界ではそんなことは普通であってなんの不思議もないことなんですか?
592:無責任な名無しさん
09/10/24 21:46:28 s+5O5U1X
>>591
そんな質問をして無知をさらけだして、
恥にあたることはないのですか?
はたまたあなたにとってはそんなことは普通であってなんの抵抗もないことなんですか?
593:無責任な名無しさん
09/10/24 22:04:34 4jfkAeHC
1審だけで完璧な結論が出るなら3審制なんてウンコだよね
594:無責任な名無しさん
09/10/24 22:09:45 vh1xoHoA
>>152
まずは質問へのレスはありがとうございます。
しかしこのスレ回答者ほぼ全員に言えることですが、
人が丁寧に尋ねてるのになにゆえそんな目線ないいまわしなのですか?
もし現役の裁判官でもされていたとしても
僕はあなたに裁かれる立場でもありませんし
あなたと親しくもありませんし
もし親しくしていても親しき仲にも礼儀有りという諺もあるように
もう少し言い回しに配慮されたらどうですか?
普通に標準語で丁寧に言われた方がいいと思われますが?
595:594
09/10/24 22:17:37 vh1xoHoA
レスミスしました。
>>592
>>593
あなた方に対してです!
返答してください!!
596:無責任な名無しさん
09/10/24 22:36:15 4jfkAeHC
ちゃんと答えたじゃん
裁判は明確な正解のある問題じゃないし、裁判官は神様じゃないんだよ
間違うことだってあるし、控訴審で新しい証拠が出ることだってある
そのための3審制だろ。概要ぐらい中学生で習わなかった?
あまりに愚かな質問や、ちょっと調べれば簡単に分かることを安易に質問すれば
たとえ言葉使いが丁寧でも他人の気に障るのさ
まーただストレスを他人にぶつけてる奴もいるけどねw
そういうのがイヤならリアルで誰かに聞けばいい。
普通の人なら、馬鹿にしてても表に出さずに答えてくれる
597:無責任な名無しさん
09/10/25 07:07:21 lkLqKyXP
>>594
2チャン,やめろ
598:無責任な名無しさん
09/10/25 07:33:30 bnv5UVIF
>591
>>589
599:594
09/10/25 09:23:39 E8kbC7GR
>>596
>>597
>>598
何でそんな上から目線で偉そうに言われなければならないのですか!?
下級審の判決が上級審で覆されて下級審の裁判官が絶対に弾劾受けないことも知らないだろ?
忌避申請だされたら、裁判官にマイナス評価がつけられるのもしらねーだろ?
えっ!?お粗末な回答しやがって。
600:無責任な名無しさん
09/10/25 09:44:28 lkLqKyXP
>>599
上から目線というわけではないが,あんたは考え方が根本からおかしい。
つまり,次元が違うので議論にならない。
弾劾の事由も知らないで,よくそんなことが書けるな,ということもいえる。
忌避申請でマイナス評価というのは,誰が評価するのやら。
法律上の理由のない忌避申請なんてのは山ほどあって,そんなことで昇進等のマイナスにはならない。
ただ,上でひっくり返される理由如何によっては,評価を下げることはある。
それ以上の質問は,スレ違い。
ルールが守れないなら来るなということ。
601:無責任な名無しさん
09/10/25 09:54:07 H2rfHVvF
>>599
一審と二審が同じ証拠で裁判してるわけではないだろ。
お互い相手の反論を突き崩そうとして、新しい証拠を持ち出す。
その中には、採用されるものもあるし、却下されるものもある。
二審で提示されたものが一審と違えば結果は異なる、だろ?
と、以上は素人の意見です、あしからず。
602:無責任な名無しさん
09/10/25 12:43:05 E8kbC7GR
>>600>>601
笑わせるなーおまいら
最高裁判事以外の裁判官はすべからく最高裁総局に管理されてること知っててのいいぐさか?ドベが!!
おまいらよりオレのがしってるんだよ?
603:無責任な名無しさん
09/10/25 13:47:59 FH5Shjbo
すごいねー
604:無責任な名無しさん
09/10/25 23:12:37 e7JEFSB+
質問お願いします。
明後日が第一回口頭弁論なんですが、急な仕事が今日決まり行けなくなってしまいました。
明日の朝に上申書FAXして、期日変更できますか?
605:無責任な名無しさん
09/10/25 23:25:45 e7JEFSB+
すみません>>604ですが、上申書じゃなくて期日変更申請書です。
606:無責任な名無しさん
09/10/25 23:34:27 M90NoYLH
簡裁の少額訴訟じゃない限り、陳述擬制でいいんじゃないの。行かないって電話だけしとけば。
607:無責任な名無しさん
09/10/26 00:03:20 DMHHpQ9V
>>606
ありがとうございます!
明日、電話しときます。
608:無責任な名無しさん
09/10/26 06:15:55 tXKo8ROZ
>>604
答弁書は出しただろうな?
609:無責任な名無しさん
09/10/26 18:25:41 9HPKmZHr
別にいいじゃん。
仕事と裁判で、仕事を取ったってだけなんだから。
それもその人の人生、価値観なんだから。
610:無責任な名無しさん
09/10/27 12:43:47 GUJqNxl+
>>608
答弁書は一週間前に提出済みでした。
裁判所に電話したら、仕事が理由なら基本は期日の変更できないそうです。
相手方が来たら口頭弁論が成立するそうですが、両者が来ない場合は基本休止扱いになるそうです。
ですが、今回は書記官の方が裁判官に話してくれ、両者欠席でしたが、延長にしていただけました。
皆さん、ありがとうございました。
611:無責任な名無しさん
09/10/27 13:22:05 jfHL+9HH
仕事からあるから期日延期、っていうのなら本人訴訟なんか延期だらけになるしな
612:無責任な名無しさん
09/10/27 13:35:32 4gOHDynw
>>610
次回、同じ事をやったら負けだと思っとくように。
なので、訴訟を負けるか仕事を取るかの二択を選ぶつもりで。
613:無責任な名無しさん
09/10/27 22:28:15 kyWy+jI7
>>610
双方が欠席した場合は,1月以内に期日指定申し立てがないと,訴えの取り下げが擬製される=被告有利なので,
原告が欠席したら,被告はたとえ出廷していても欠席扱いにしてもらうのが通例なんだよ。
だから,延長にせずに,休止にした方がよかった。(取り下げでなく絶対に棄却判決がほしいというなら別だが)
答弁書については擬制陳述(出しておけば裁判上用いられるということ)もあるので,延長にする利益はなかった。
と,まあ,過ぎたことを悔やんでも仕方ないので,がんばって下さい。
614:無責任な名無しさん
09/10/28 05:28:09 6aKrd5ju
主張と証拠の分離??について教えて下さい。
相手が、
準備書面には書いてこないのに、
証拠説明書でチョコチョコと小賢しいことを書いてきます。
やはり、こちらの準備書面で認否?なり、反論なりした方が良いでしょうか。
615:シレッと
09/10/30 00:26:46 tj9c+X5T
>614 まず請求の趣旨、原因を書け。
616:無責任な名無しさん
09/10/30 07:06:50 bs6OKxFW
●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。
617:無責任な名無しさん
09/11/03 05:15:24 1b8BdzMd
>>614について、御存知の方、よろしくお願いします。
618:シレッと
09/11/05 01:04:46 /Oe8K6zw
>617 その判断をするための615ですけど。
全部を分からなければ回答不能。無責任に、それらしい専門用語を駆使して助言をする
のはたやすいことだが、そんな住人はこの板にはいない。
619:無責任な名無しさん
09/11/05 05:30:26 Ui+zdn58
●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。
620:無責任な名無しさん
09/11/05 09:26:43 M8wfz4HP
>618
またおまえかw
だったらこのケースへの回答が
請求の趣旨原因によってどう変わるか、二、三の例を挙げてみろよw
回答不能なら口を閉じてろよ、チンカスw
621:シレッと
09/11/05 22:27:49 /Oe8K6zw
>620 いまだに回答がないことがその証査かと。
それくらいうたぐり深いくらいでちょうどよい。
こちらは君に何かを強いるつもりはない。法板は、自己責任に基づく処分権主義を
尊重するのみ。
622:無責任な名無しさん
09/11/05 23:25:10 M8wfz4HP
外野はどうでもいいんだよw
請求の趣旨原因によってどう変わるか、
おまえがさっさと、二、三の例を挙げてみろよ
回答不能なら口を閉じてろよ
ついでにコテハンをチンポコカスにでもしろやwww
623:シレッと
09/11/06 00:00:37 816emxig
イラつくお気持ちお察しします。
いつになったらあなた好みの回答が付くのでしょうね。
624:無責任な名無しさん
09/11/06 00:07:44 v9TqcgpG
はははw
結局答えられないでやんの
哀れだね
惨めだね
チンポコカス君www
625:シレッと
09/11/06 00:22:22 816emxig
クスッ
結局、まったく回答を得られずに、悪態をついて退散ですか。あたしの予想より
早いですね。
626:無責任な名無しさん
09/11/06 00:54:12 v9TqcgpG
余程悔しかったようだねw
けど、幾ら強がっても結局答えられないのはスレの皆もお見通しだよ
哀れだね
惨めだね
チンポコカス君www
>>1>>8>>60>>92>>214>>242>>447>>451>>453
>>512>>515>>521>>616>>619
627:シレッと
09/11/06 01:39:42 816emxig
ここの住人が気付いていないとでも思って?
「答えられない」を強調するほどに、そんなにも答えを欲しがっていたのかという
君の内心がスケスケですよん。
君も本当は分かってるよね。情報弱者側としては「答えられない方が負け」で
押し通すほか選択肢がないこと、そして、もうそのことがこの板の住人には見透かされて
いること。
あたしの露払いをしてくれている616の忠告に従えばよかったのに…
620、622、624、626のレスをする前と後とで、どちらの方が君の望む回答を得る
可能性が高かったのか、お分り?
普段は煽られてもお構いしないあたしが、ここまでお付き合いした意味を
後悔しながら噛み締めることになりましたね。
628:無責任な名無しさん
09/11/06 02:57:05 WOVldbqy
>>627
構ってチャンに餌をやらないこと。
629:無責任な名無しさん
09/11/06 08:19:46 +vB5XixT
マスクしないで咳やくしゃみしてる連中を威力業務妨害で告訴出来る?
ちなみに裁判に勝とうが負けようが俺の知ったことではないと言うことを念頭に入れてください。
目的はマスク無しで咳やくしゃみをしてる連中に、「マスクしないで裁判にかけられてたらたまったもんじゃない」
と精神的に追い詰めることが目的です。
630:無責任な名無しさん
09/11/06 20:18:17 ZaOp16DX
>>614
個別にポロッと反論するのではなく
・争点に関するものなら争点の主張に含める
・背景事情に関するものなら無視または背景事情の主張に含める
しかし、このスレは何なんだろ。
この程度の事にもったい付ける人間には驚きを禁じ得ないけど。
631:無責任な名無しさん
09/11/06 20:41:21 +vB5XixT
>>630
もったいぶってくだらねーことほざくなら>>629について語れ
632:無責任な名無しさん
09/11/06 22:45:58 zkld+xyl
>>629
何の業務を妨害しているの?
633:無責任な名無しさん
09/11/06 23:52:27 +vB5XixT
>>632
風邪移されて酷くなったら仕事休まなきゃいけないだろ
移した奴は治療代と休んだ分の給料出せよ
634:シレッと
09/11/07 00:05:02 6rkdz7Xp
>633 可。
635:シレッと
09/11/07 00:06:09 6rkdz7Xp
間違えました。 >629 可。
636:無責任な名無しさん
09/11/13 13:17:05 VlB5DOba
少額訴訟の切手代について疑問があるんやけどwwww
裁判に必要な切手代って余分に請求しすぎやあらへん?
受付の人に言われ3,910円分の切手を買ったんやけど、閉廷後使わなかった切手2,660円分を返されたがな
切手の返品って出来るん!?
637:無責任な名無しさん
09/11/13 21:02:23 Cw6zu859
返品できない。次の裁判で使うといい。
638:無責任な名無しさん
09/11/13 21:28:28 iCpf4CiK
わざわざトラブルを作りだすんだなw
639:無責任な名無しさん
09/11/13 22:08:52 VlB5DOba
預かったお金で必要な分だけ切手買うべきだろ常識的に考えて
あの受付のババア騙しやがったな訴えてやる
640:無責任な名無しさん
09/11/13 22:13:05 M2HHC4E2
>>639
ネタだよな?w
641:無責任な名無しさん
09/11/13 22:27:31 VlB5DOba
大学の先輩に弁護士目指してる人が居るんだけど
まじおれぷっつんなんでその人と協力して裁判所訴えてやるわ
642:無責任な名無しさん
09/11/13 22:38:45 fMVjKE7S
こんな奴の相手をしなければならない裁判所って可愛そうだな。
643:無責任な名無しさん
09/11/13 22:39:01 nkKP9qQP
手数料は一枚に付き5円だったかな?
書き損じはがき・切手の交換
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
つうか入り口で待ってて
訴訟する人つかまえて買ってもらえばいいじゃん。
644:無責任な名無しさん
09/11/13 22:48:45 VlB5DOba
・・郵便局も訴えてやろうか
世界には俺の敵が多いらしい
645:無責任な名無しさん
09/11/13 23:00:28 iCpf4CiK
>>642
裁判所事務官スレで、上司が出張で不在のときには自分がクレーム対応せねばならず
異常に気疲れする、みたいな話があった。どこの組織でも同じだろうけど。
646:無責任な名無しさん
09/11/14 09:07:14 cUgLz5Sd
トンデモな請求原因って1回結審なんでしょ。
まさか何度も期日を設けて尋問までやってるとか?w
647:無責任な名無しさん
09/11/14 15:57:58 hVIMpuC6
控訴審の話?
一審であれば、何度も期日を設けるしか無いです。
税金の無駄遣いですが。
648:無責任な名無しさん
09/11/14 16:14:40 BZs9JqTa
会社の上司に訴えられています。なにも悪い事してないのに…もう疲れた
649:無責任な名無しさん
09/11/15 20:25:09 ued7QyMl
判決書の末尾の裁判官署名押印で、
「異動のため署名押印することができない」は意味わかるんですが、
「差し支えのため署名押印することができない」ってのはどういうことですか?
利き手を怪我しているとか?
650:シレッと
09/11/17 01:20:44 +sOlx7nw
>649 本当にそういう文言なのか?
651:無責任な名無しさん
09/11/17 14:53:49 GuoUTjb/
>>650
あんたが当該質問の答えを知っているとはまったく思わないが、
最新の判タにそういう判決書が掲載されている。
652:無責任な名無しさん
09/11/18 07:38:27 4og1iaHd
>>649
条文上(刑訴規則)は「差し支えにより」で問題ない
が、「異動により」とか「病気のため」と差し支えの
理由を書くのが一般的。
653:無責任な名無しさん
09/11/18 17:50:47 uV0mh7BI
>>652
サンクス
654:シレッと
09/11/26 21:31:02 hH90FjPr
>652 その条文解釈ははなはだ疑問。
「その事由」とあるから、具体的に明示させることを刑訴規則は要求している。
単に「差し支えがある」では、同規則違反と考える。
「その旨」であれば、貴説でもよろしいが。
655:無責任な名無しさん
09/11/27 04:49:49 i1TlGVSF
>>649
民事の合議体ではよくあります。
合議に加わってなかったという場合が多い。
その理由は、病気であったり、出張であったり、転勤であったり、
判決起案に納得できないから、というのもあるし、
単純に差し支え者が決済できなかったというのもある。
656:無責任な名無しさん
09/11/27 09:01:03 Gy6D1OHb
>>655
ありがとうございます。
657:無責任な名無しさん
09/11/27 12:53:55 LdMsVTpa
民事で?
判決原本に基づかず言い渡したの?
合議なら調判でもないだろうし。
658:無責任な名無しさん
09/11/27 17:53:56 8Bk1Nb2U
民事 判決 差支え 署名 押印 でググれ。
659:無責任な名無しさん
09/11/27 19:15:14 LdMsVTpa
なるほどね
弁論終結してから判決作成まで長期間かかればあり得るか…
でもそんなときは弁論再開しつ新しい構成で判決すべきだと個人的には思うけどね。
660:無責任な名無しさん
09/11/28 00:17:16 tvygXMOI
大家です!
家賃滞納者がいて困っています。
ある所で見たのですけど滞納者を追い出すにはこれくらいの日にちなどがかかるのですか?
教えてください!
明け渡し訴訟に詳しい方教えてください!
強制執行はそんなに簡単なもんじゃないぞ、具体的に教えると
たとえば
1月1日 弁護士に依頼
1月中旬 裁判所へ訴状提出
2月下旬 第一回口頭弁論期日
ただし、精神異常者なので裁判所からの呼び出し状受け取らず
再送達、期日延期
3月下旬 第一回口頭弁論期日
またまた呼び出し状不送達、裁判所から現地調査(本当に住んでるか証明せよって言われる)
現地調査報告書を裁判所へ提出
5月中頃 第一回口頭弁論期日
本人欠席
6月下旬 判決
7月初め 強制執行のための手続き開始
8月中頃 執行官による現地確認
9月下旬 第一回強制執行、しかし第1回目は絶対に形だけです。
11月初め 第二回目強制執行 ココで始めて荷物を出せる←引越し費用も荷物の保管も全て原告負担です
超スムーズに行ってこれくらいかかります。
現実的には弁護士に頼むとこの
661:無責任な名無しさん
09/11/28 00:18:07 tvygXMOI
1.5倍位かかります、なぜなら弁護士は時間がかかれば掛かるほど報酬が取れます。
弁護士にとって大家ほど美味しい客はいないからです。
費用的には弁護士費用約100万~150万(1年かかりなんでこれくらいの報酬になる)
強制執行費用約30万~50万(引越し費用・荷物の倉庫代) 最低でもこれぐらいの費用と時間がかかります。結構大変でしょ?
↑
この様に本当に明け渡し訴訟するのに日数はかかるのですか?
教えてください!
662:無責任な名無しさん
09/11/28 00:29:15 8BV8tkho
>>661
ほぼ合っています。
だから、お金を渡して出て行ってもらうことが多いのですね。
663:無責任な名無しさん
09/11/28 00:34:02 37PoOjlC
明け渡しなんて、2-3ヶ月で済むわけ無い。
大家都合の立ち退きだって、話が付くまでにだいぶ時間がかかり、しかも半年分の金を払うんだから。
一回住まわせちゃった人間を追い出すのは非常に大変です。
>なぜなら弁護士は時間がかかれば掛かるほど報酬が取れます。
これは嘘。
弁護士費用は時給で払う訳じゃないので、早く済んでも時間がかかっても同じ費用を取られます。
なので、弁護士視点からいくと、早ければ早いほど儲かる。
664:無責任な名無しさん
09/11/28 00:36:50 t2tijtu9
ID:tvygXMOI はこのスレ↓を立てた人物と思われるので、それにふさわしい対応を。
【明け渡し訴訟を長引かせる方法】
スレリンク(shikaku板)
665:無責任な名無しさん
09/11/28 00:45:04 Aub8L8tA
>>664
自演スレ主乙
散りなさい
666:無責任な名無しさん
09/11/28 01:00:38 x4i8AXUq
>>663
あながちウソとも言い切れない。
事件委任でも、素直に立ち退きに従わない場合、書類作成費用、立ち会いに出張手当と
時間給を要求する弁護士はいる。儲かるかどうかとは別問題だが。
667:無責任な名無しさん
09/11/28 13:59:21 WyUw/y7D
>>660
100万渡して出て行ってもらうのが一番早くて安いってここじゃね??
668:無責任な名無しさん
09/11/28 14:10:02 UdiJos+1
家賃滞納している人なら100万も出せばほいほい
喜んで出て行ってくれるからその方が早いよね。
早く出て行ってもらえればその分早く次の人に貸せるから
弁護士に頼むより得。
669:無責任な名無しさん
09/11/28 18:02:00 w4KiMyxX
まぁ追い出されそうになるまで家賃を滞納する奴とまともな交渉が出来ればいいんだけどなw
670:無責任な名無しさん
09/11/28 20:33:55 tvygXMOI
>>667
まず100万もかからないし
671:無責任な名無しさん
09/12/03 01:55:30 Q1/GUQNZ
準備書面は事件番号とか名前とかを書いて、こちらの主張は作文みたいな書き方でいいの?
672:無責任な名無しさん
09/12/03 02:03:51 BwxD3+er
訴状または答弁書も、作文みたいに書いたのか? おめでてーな。
673:シレッと
09/12/03 02:05:32 2RsfeL2o
>671 作文みたいとは?
674:無責任な名無しさん
09/12/03 02:08:49 Q1/GUQNZ
>>672
法律板の嫌われ荒らしチョン散れ。
675:無責任な名無しさん
09/12/03 02:14:15 BwxD3+er
>>674
お、強制執行されたくない家賃滞納者か。まだいたのかw
次はどんな反応で笑わせてくれるんだい?
676:↑
09/12/03 02:31:02 Q1/GUQNZ
哀れな嫌われチョン乞食滞納者(爆)
死ね屑
677:無責任な名無しさん
09/12/04 07:18:12 8mnzxZFk
前田雅英・首都大教授、統一協会のダブルコンボ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
最悪カルト統一協会、社説でキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
統一協会の社説「日本中のネットカフェを会員制にするべき」
●世界日報 社説● ネットカフェ規制/本人確認の義務化を急げ 2009年11月23日WWWWWWW
URLリンク(s01.megalodon.jp)
警察と統一協会に反対する者は「中核派カマヤン」とのレッテルを付けられます。ご注意を
警察と統一協会に反対する者は「中核派カマヤン」とのレッテルを付けられます。ご注意を
警察と統一協会に反対する者は「中核派カマヤン」とのレッテルを付けられます。ご注意を
日本中のネットカフェを会員制にしようとしてるJCCA-日本複合カフェ協会の幹部は、会員制ネットカフェばかり
日本中のネットカフェを会員制にしようとしてるJCCA-日本複合カフェ協会の幹部は、会員制ネットカフェばかり
日本中のネットカフェを会員制にしようとしてるJCCA-日本複合カフェ協会の幹部は、会員制ネットカフェばかり
まさか規制を推進してる会員制ネットカフェは北朝鮮派の韓国人が経営なんかしてませんよね。
統一協会には北朝鮮派の韓国人が多くいます。
ネットカフェも韓国人経営がよくあります。
★★★不買するネットカフェなどの一覧(会員制のネットカフェばかり)★★★
会員制のネットカフェ
楽天…(三木谷) 、ブックオフ(BOOK OFF)、TSUTAYA、カラオケ店「メガトン」「ワオキューブ」、古本市場
不買!→TSUTAYAゆう遊エアーズ自遊空間(ポルノ規制)
スレリンク(netspot板)
このままでは前田雅英・首都大教授、警察、統一協会、会員制ネットカフェ、読売新聞、産経新聞の
連携により日本中のネットカフェが会員制になってしまう。
678:無責任な名無しさん
09/12/04 12:13:35 ax8Rd71h
ぷ~ぷ~♪
ぷ~ぷ~♪
679:無責任な名無しさん
09/12/08 17:44:10 ogrjOePJ
今までに店舗立退き請求された人。。。どう対応しましたか?
680:無責任な名無しさん
09/12/09 14:51:04 EVon2+D9
>>1
681:無責任な名無しさん
09/12/11 13:13:55 jnJxG67H
こちらで質問させて頂きますが、スレチの場合は誘導お願いします。
金銭のことで裁判となり、納得してなかったのですが結果として相手方が当方に2万円を支払う和解をしました。
支払い期限は8月末なのでとっくにすぎてますが、いまだに支払ってもらえません。
この後どのようにすればよいのでしょうか?
相手は法人なんですが、「支払わなくてはいけないのはわかってるけどお金がない」の一点張りです。
そして「和解調書に仮執行宣言もついてなければ、遅延利息約定もないのにどうするの?」
「強制執行やるの?相当面倒くさいよ」「だまって待つしかないでしょ?払うって言ってるんだから」
のようなことを言われたのが最近です。
682:681
09/12/11 13:18:35 jnJxG67H
すみません不足でした。
お聞きしたいのは、強制執行はそんなに面倒なのか?
時間と費用はどれくらい?
結構大変な作業だとして、執行寸前に支払われたら、くたびれ儲けになりはしないか?
少額なので支払えないってのが信じられないので、面倒かけさえてやるって馬鹿にされているような気がしてるのです。
683:無責任な名無しさん
09/12/11 15:30:27 hBvGRNRM
>>681
あなたがどのような債務名義を持っているかで、話しが違ってくることも
あるのですが、2万円で強制(動産)執行というのも大変な話しです。動産執行は
執行不能も多いです。費用も最低3万円からかかります。その分は債務者に
請求はできるのですが。
相手が法人なら、取引先銀行は簡単に知れるでしょうから、そこに債権執行の
手続きかけた方がいいんじゃないでしょうか。それに銀行に執行が入ると、
信用が傷つくので、法人さんは恐いと思いますけど。
労力は、まあ復讐的気分でやってる分にはいいでしょうけど。
それと和解調書に仮執行宣言???w
684:681
09/12/11 16:18:11 jnJxG67H
>>683
レスありがとうございます。
金銭の貸し借りのトラブルで、名目は解決金となっています。
仮執行宣言については自分も知識がないのでよくわかりません。
ただ、二万円払ってもらうためにそこまで労力使ってイザ執行ってときに
ポンっと二万円を支払ってきて執行は中止となると、相手の笑い声が聞こえてきそうで歯痒いんです。
相手に知られずっていうか、いつのまにか執行って出来るもんなのでしょうか?
すみません。小汚い話だと分かってるんですが、相手が許せないので抵抗したいんです。
信用に傷がついて困るのならそうしてやりたいんです。
685:無責任な名無しさん
09/12/11 20:43:25 McItdpic
>>684
そもそも執行は相手に気づかれずにやるもの。
和解調書に執行文付けて貰って送達証明とって債権執行の申立だね。
取引銀行が解らなければ周辺の銀行を絨毯爆撃w
686:無責任な名無しさん
09/12/11 22:54:26 sTIUK0KG
>>684
債権執行の場合は第三債務者に送達が完了してから
債務者に差押通知を発送することが通常なので
黙って執行申立をすればよし
もちろん相手には言う必要はない
687:681
09/12/14 11:29:28 pK6fheET
>>685-686
お礼が遅くなってすみません。
レスありがとうございます。
年が明けたら強制執行しようと思います。
それと、土曜日に連絡とったのですが相手方から「強制執行?どうぞどうぞ(笑)」
「痛くも痒くもないですよ^^」と言われ凹んでます。
というか、決心が揺らぐ・・・。
688:無責任な名無しさん
09/12/15 23:14:45 2zaAG+KW
法人(代表者名を明示せずに法人名のみ)を原告として
提訴する事は可能でしょうか?
通常なら補正命令が出ると思うのですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
689:無責任な名無しさん
09/12/15 23:23:38 djvZ3rYQ
無理。意味がないから
690:無責任な名無しさん
09/12/15 23:45:58 2zaAG+KW
早速の回答有難うございます。
具体的にはどう「意味がない」のでしょうか?
691:無責任な名無しさん
09/12/15 23:59:05 3g0VEIxl
自分でも書いてるように補正命令がでるから
代表取締役氏名も明示しておきなさい
692:無責任な名無しさん
09/12/16 00:15:43 vi2RyiKW
万一、補正命令が出ないまま、審理が開始されたとしたら、
裁判所の単なるチェックミスとして訂正して終わりでしょうか?
さらに、判決確定後にその事実が明らかになった場合、
判決の効力に影響しますか?
693:無責任な名無しさん
09/12/16 00:30:55 99ZYN3qU
万一審理が開始されても判決ってそんなに簡単に確定しないから
判決文も書くのだから途中で絶対気がついて訂正入る
判決確定後にその事実が明らかになっても
裁判は代表取締役が弁護士を雇ったり本人が出廷したりしてやり取りした結果であって効力に変わりはない
同名の会社名同一住所の別会社とかの可能性はないわけだから
694:無責任な名無しさん
09/12/16 00:50:10 vi2RyiKW
そこだけ訂正すれば済む話、審理・判決に影響無しという事ですね。
みなさん早速の回答有難う御座いました。
またお世話になるかも知れませんが、その際もよろしくお願いします。
695:無責任な名無しさん
09/12/16 08:01:14 XcIAhyAF
>>694
まったく理解してないね。
696:無責任な名無しさん
09/12/16 12:55:19 UiXr6A+c
資格証明付けるんだし、受付時に書けと言われておしまい
全くの無意味
697:無責任な名無しさん
09/12/20 00:03:03 kmUfZcVz
請負契約で業者とトラブルになり、現在、簡易裁判所で係争中(本人訴訟)の原告です。
先週、第1回の期日呼出があり(被告は欠席)、この日に3日前に受理されたばかりの
答弁書を受取りました。答弁書は11ページ、書証は55ページもあります。
困ったことに、この内容の殆どが何が言いたいのか私にはわからないんです。
●誤字脱字 ●句点が適切に打たれていない ●読点があったり、なかったり
●3点リーダ(…)で文末が省略されている箇所が多数 ●文末に「?」や「!」を多用
●主語なし、述語なし ●助詞の誤り ●代名詞が指す箇所がどこにも見当たらない
上記のような箇所が答弁書に68か所もあり、更に、
・日本語になっていない文章が散見。
・答弁書の中で全く触れられておらず、且つ証拠説明書の添付も無いので
何故提出されているのかわからない書証が12点もある。
更に、
・書証のうち1点は、被告が原告の人物像について述べた文書である(両者は全く面識がない)。
例えば結末はこんなんです(原文まま抜粋)↓。
「原告の電話での受け答えや伝票の書き間違いは独特で、何故か妙に引っかかったのを
記憶している。18年この仕事をしてきて、こんな特殊な伝票の書き方をする客はいなかった!
これって普通じゃない。仕組まれた?と被告が思うしかないのは当然。初めから、プロのにおいがした。」
これには『この事件に関し重要な事項』というタイトルが付されているんですが、
何がどう重要で、一体これのどこが何の証拠になると思っているのか…全く理解できません。
何度読んでも意味不明な答弁書を出されて、私は一体どうしたら良いのでしょうか?
又、このような、恐らく誰が読んでも内容が理解できない答弁書が受理されるのは、
よくあることなんでしょうか?あまりにも酷いと思うのですが…。
長くなってすみませんが、私が次回期日までにするべきことをどうか教えて下さい。
本当に困っています。
698:無責任な名無しさん
09/12/20 00:20:04 5W37VLVt
上申書の書き方を教えてください!地裁で結審になってしまいました。
弁論再開申立書を提出しました裁判官は、再開するか今、迷っているそうです。
結審になった日、口頭弁論を休んでしまいました。準備書面だけ提出し
たのですが、母親が前日に倒れてしまい(病院嫌いなので病院にはいきませんでした母親は病院に行くのは頑固に何があっても嫌がります)心臓の病気なので家で横についていました。
母親の生死に関わると思い横についていました。
裁判所には病院に母親が生死に関わるから入院したと休むために言ってしまいました。
そして、裁判所から病院で母親の入院の証明書を貰って送るように言われました…たしかに、生死を争うような病気だったのですが、裁判所の人に判って貰うために、自宅で倒れていたのに
病院に母親は運ばれたと言ってしまいました。
自分自身も母親が倒れていてパニックになっていたので、身から出た錆はわかります。
虚偽があったことを認めて上申書を書きたいのですが教えてください。
弁論再開が出来るかわからないですけど、上申書を提出したいので教えてください。
699:無責任な名無しさん
09/12/20 08:29:01 QcQH4Y3f
>>697
答弁書の意味不明な個所を特定して求釈明する。
余計なことだけど、多分簡裁判事がめんどくせーと思って職権で地裁に移送すると思うぞ。
700:無責任な名無しさん
09/12/20 09:05:13 JbxWpJJd
>>697
2chやってんじゃねーんだから、どうでもいいことに反論する必要はないw
当該部分の認否は「趣旨が不明であるので、認否を留保する」とでも書いて、
請求原因に関することだけ反論すればいい。
701:無責任な名無しさん
09/12/20 22:08:57 X2uKrJXr
財産状況報告集会って、スーツ着て深刻な顔をして行けば、誰でも見られますか?
書類などで債権者であることのチェックをしているものなのか、という意味です。
702:697
09/12/21 07:26:54 u2iKtI14
>>699
>>700
ありがとうございます!!
そういうことなら、私にもできそうです!読んでるだけでかなり疲れる答弁書ですが、
頑張ってやるしかないですね。
では、出来上がった準備書面を提出しておけば、次回はまずは
私に指摘された意味不明箇所や認否保留された箇所を
被告が説明することから始まるんでしょうか?
何にせよ、それらの内容が把握できてからでないと、私は反論準備ができないのですが、
あまりにワケのわからない箇所が多いので、次回は被告の説明だけで
終わってしまうということになるんでしょうか?
あと、地裁に移送されるかもということですが、
・何故、移送されちゃうのでしょうか?
・簡裁で続行される場合と比べて、何が違ってくるんでしょうか?
訴額50万に満たない小さい件なので、地裁でとなるとかなり構えてしまいます。
703:無責任な名無しさん
10/01/06 21:40:14 45B4lJN3
質問です
現在、通常訴訟を起こして第二回の裁判待ちです
双方ともに弁護士を立てていますが、相手が弁護士を立てたと報告してきたのは
第一回の裁判当日から5日ほど前で、被告本人は弁護士に委任していることと弁護士も
委任を受諾したのがギリギリだったということで第一回当日は、こちらが弁護士を立てる期間的余裕もなく
当方一人で裁判官の読み上げる書状を聞くだけで終わりました
第二回からはこちらも弁護士に委任しているので弁護士同士での裁判となるのですが
被告側が答弁書は後日書類にして送るという一枚の紙切れを裁判所を通じて封書で送ってきただけで
こちらに一向に答弁書が届きません
ちなみに訴訟を起こすことが相手に伝わっているのは9月上旬で裁判期日が決まったのは11月上旬です
相手が弁護士の準備をするのも相談するのも充分期間があったにも関わらず
第一回には5日前に書類のみで被告当人、弁護士ともに出頭はなし、未だに答弁書はこちらに届かず
といった状態です
第二回の裁判までもう一ヶ月を切りました
これはやはり被告側が原告であるこちらに反論とその裏づけ(?)や主張、弁護士との相談をする
期間を短くさせるための手段なのでしょうか?
相手が答弁書をギリギリに出せば出すほどこちらの時間がなくなり裁判を起こした側は不利になります
こういった時はどうすればいいのでしょうか?
704:無責任な名無しさん
10/01/06 22:13:16 IaBIyYoU
このスレで質問するくらいなら、弁論期日と書くべきところで裁判と書くのはやめてもらいたいものだ。
こういったときにはどうすればいいかだって?
>当方一人で裁判官の読み上げる書状を聞くだけで終わりました
第1回弁論期日に裁判官が言ったことを聞いたんだろ?それを弁護士に伝えたんじゃないのか?あ?
おまえの耳はただの穴か?
705:無責任な名無しさん
10/01/06 22:26:55 wMQ98n43
>>703
よくそれで本人訴訟やろうとしたねえ。
それぞれの行動や各書類の意味を全然理解してないっしょ?
キミが問題視してるののはごくありふれたことだ。ふつーのこと。
準備書面をギリギリに出されても単純に不利になる訳でもないし。
弁護士頼んでるんだから疑問は弁護士に聞きなさいな
706:無責任な名無しさん
10/01/07 00:37:57 tub4/cST
>>703
>第一回には5日前に書類のみで
この書類は
>未だに答弁書はこちらに届かず
というからには、答弁書ではなく弁護士選任の通知ということ?
だとしたら惜しいことをした。
答弁書を出さずに欠席したということは擬制自白が成立するので、
あなたが判決の申し出をすれば勝っていたのに。
第1回期日が終了してからでは、もう遅い。
最後の質問に関しては、被告の答弁書の提出が遅いので次回期日に
反論することにすればいい。
といっても、弁護士がそのようにしてくれるだろう。
707:無責任な名無しさん
10/01/07 17:59:14 7C1PXnRn
そりゃ違う。勘違い
708:無責任な名無しさん
10/01/07 21:38:23 tub4/cST
>>707
名前どおり無責任な発言をする人だ。
まずは丹念に六法を読め。
709:無責任な名無しさん
10/01/07 21:55:38 8AmAC0Ln
これだけの情報では下手に回答できないのが正解です。
710:無責任な名無しさん
10/01/07 22:03:18 tub4/cST
>>709
質問者ははっきりと初回期日相手欠席、答弁書未提出
と書いている。
この2点さえ確定できれば、後は条文レベルの知識。
711:無責任な名無しさん
10/01/07 23:52:56 7C1PXnRn
お前が六法読み直せ阿呆。被告欠席&答弁書未提出なら常に判決なんてのは大間違いだ
それになー、この人答弁書の意味すらわかってないぞ?w
弁護士が第一回期日の5日前に就任してるのに答弁書出さないなんてありえない
後日追って主張ってペラ一枚の答弁書出したんだろ
712:無責任な名無しさん
10/01/08 15:19:11 Jfkxko7B
>>711
お前の方こそ大馬鹿者だ
>被告欠席&答弁書未提出なら常に判決なんてのは大間違いだ
もう一度レス読み返せ馬鹿が。
誰もそんなことは書いていない。
>弁護士が第一回期日の5日前に就任してるのに答弁書出さないなんてありえない
最近の弁護士はレベルが低い。
信じられないようなミスを時々見かける。
それに、答弁書が提出されていないのならと限定した上で書いている。
文章の読解力もないのか。
小学校からやり直せ!
713:無責任な名無しさん
10/01/08 17:59:35 C8tG9WSW
ごめんね-。あまりに程度が低いんでてっきりそう思ってるんだと。
じゃあキミの発言を引用して、「初回期日相手欠席、答弁書未提出」で、
原告が「判決の申し出をすれば勝っていた」てのを訂正する気は?
714:無責任な名無しさん
10/01/10 21:42:34 YzeBFjB4
弁論要旨という書面は、弁論の概略って意味で、本物の長い弁論が別にあるってこと?
715:無責任な名無しさん
10/01/10 23:40:26 6c3eXuau
ちょっと違う。刑事訴訟で、最終弁論を書面にしたものを弁論要旨と言う
716:無責任な名無しさん
10/01/10 23:47:22 YzeBFjB4
弁論要旨と言わずに単に弁論と言えばいいのに。
要旨とは、書面という意味ですか?
717:無責任な名無しさん
10/01/11 16:03:14 3pfiXC72
民事では弁論主義前提、刑事は弁論主義準拠と、弁論主義の方向性は
違うが、一応弁論主義を通していることになっている。つまり弁論が第一
の主張手段であって、書面はその次。だから書面は「要旨」となる。
などと書くと、職権主義派の人は怒るんだろうなw
718:無責任な名無しさん
10/01/11 16:56:33 4uQ+ACwq
あーなるほど、口頭弁論が大事なんだと。理解しますた。
職権主義派のひとってJ本人しかいない気がします。
719:無責任な名無しさん
10/01/12 16:09:29 PgwuJgjq
準備書面作成中の原告です。
答弁書に、
「被告は、原告に対して十分な説明責任を果たした(乙6号証)」と
書いてあるんですが、この、乙6号証が A4で12枚もあるんです。
そんな鬼のようにA4の束をデーンと出されても、
どこの部分で立証できているのかわかりません。
一応、根気よく目は通すのですが、読み終えてもわかるはずもなく…。
なので、
○○○○○について、『乙6号証』とだけでは裏付けとなる具体的箇所が
特定できない為、認否ができない(とか、具体的箇所を示すよう被告に求める)
と書いてみたんですが、そんな箇所が14箇所もあるんです。
なんか、こう…もっとスパッとした簡素な書き方は無いもんでしょうか?
そんな書き方があれば、どうか教えて下さいm(__)m
それと。。。
「~について否認する」と書いてるのに、読んでみたら
全然否認になってない文面がたくさんあるんですが、
これはどうしたら良いのでしょうか?
いかにも低レベルな質問ばかりでお恥ずかしいのですが、
私の持ってる本人訴訟関連の本にも載ってないので、
どうか教えてやって下さいm(__)m
720:無責任な名無しさん
10/01/12 16:50:17 cgt0jVQ6
>>719
説明責任が争点なら、12枚が以下に説明の文書としていかに長大であるか、
さらに冗長であって留意点の摘示もなかったこと、どの点で立証できているかの
適示もないことの指摘は、愚直に全ての点でしておいた方いいです。
否認になっていない点は、その旨愚直に「否認であるという主張になっていない」と
都度指摘する。
最後に、被告の主張はすべからく立証が明確でないばかりか、否認の趣旨すらも
明確でないのであって、原告としても困惑するばかりである。とかなんとか書いておけばいい。
本人訴訟なら、妙にはしょるより、一つ一つ指摘する率直さを見せた方がいいと思う。
それで困ったなあということが裁判官に伝わって、同じ事を裁判官も思ってくれれば
得ではないかと思う。
721:719
10/01/12 23:28:47 PgwuJgjq
>>720
おおおおぉぉぉ~~、そうなんですかっっ!!
ありがとうございますぅ!!!
もう何せね、むっちゃくちゃの、はっちゃめちゃな文章だらけなんです。
被告も、自分で読み返してほんとに書いてる意味わかるん??て感じ。
でも、愚直なまでに逐一指摘したほうがよいのですね!
わかりました、そうします。
俄然、ヤル気出てきましたぁ~p(^^)q頑張ってみますぅ。
見ず知らずの私に親切に教えて頂いて、ホントにありがとうございましたっm(__)m
722:無責任な名無しさん
10/01/13 08:44:17 x/abnMwl
的確な指摘ができるならいいけど、無理なら意味わからん
わかるように書けってだけの方がいいと思うよ
両方が長々とごちゃごちゃした準備書面出して泥仕合始めると
裁判官がかわいそう。目に見えてイライラする人もいるしw
723:無責任な名無しさん
10/01/16 09:21:10 C5hlrlog
訴状の請求原因に自分に不利なことを書いてしまい。
陳述してしまいました。
これ撤回とか訂正って出来るのですか?
724:無責任な名無しさん
10/01/16 09:39:18 Nk8wpras
内容と理由による
725:無責任な名無しさん
10/01/16 16:31:01 bKrTMPB0
>>723
できるかできないかと問われれば、できる。
しかしそれを裁判官に信用してもらえるか。採用してもらえるかは、別問題。
具体的な訂正方法は、本人訴訟なんだろうから、書記官に聞きましょう。
726:無責任な名無しさん
10/01/17 10:51:36 fOZD1KGK
>>724-725
大変ありがとうございます。
美人書記官には嫌われてます(悔しいので、バイブ責めの妄想しております)
*権利の発生を裏付ける間接事実であることは間違いない。だだし重要な争点
*相手である被告の答弁書ではその間接事実は援用されていない。
しかし被告側の第三者の陳述書にはその間接事実をそのまま写したように書いてある。
書いてあるがそれをもって抗弁事実として援用していない内容。
*当事者尋問なのか単に聞いたのか分からないが
裁判長が原告にこの間接事実は本当かと聞き「ハイ」といってしまう。
(宣誓はしてないし、これから当事者尋問を始めますともいっていない)
回答お願いいたします。
727:無責任な名無しさん
10/01/17 11:21:36 gWdFPu9E
皆さん、検察、官僚、マスコミ、自民党にだまされるな!!
東京地検、検察は、暴挙である。検察は間違った権力者である。
国民の皆さん、検察にだまされるな。検察からマスコミに情報リーク。
マスコミは、踊らされて、面白おかしく、誇大報道をしている。
検察、自民党、官僚、保守の重鎮、マスコミはグルである。ニュースの裏を読め。
民主党はまだ3ヶ月過ぎた所、これから、政権交代、政治改革を始めようとしている。
4年間で、本当の日本の民主、国民の政治を確立させましょう。
マスコミは、また月曜日には、世論調査と称して、民主党下落、を報道するでしょう。
戦後、60年やっと政治改革、政権交代が始まったのです。
日本の将来を考えたら、小沢、民主党下ろしは歴史上の汚点になります。
どうか、検察の暴挙、マスコミの報道に迷わされないで考えてほしい。
来る参議院選挙は、どうしても民主党中心の現政権を支持しよう。
728:無責任な名無しさん
10/01/17 11:25:48 UY7xduir
>>726
キモいから無理
729:無責任な名無しさん
10/01/20 05:54:04 VNzKm+EB
読書感想文はもう結構
お前自身がどういった問題に直面し、どのように考え、どうやって解決したのかを語ってみろ
730:無責任な名無しさん
10/01/28 18:38:31 AINzQZ56
慰謝料請求権不存在確認訴訟を起こされているのですがこれに対して反訴しようと思います。
そこで、いくつか質問させてください。
1.反訴状には慰謝料請求権不存在確認反訴事件と記入するのでしょうが、
慰謝料だけではなく損害賠償請求も合わせて行いたい場合はどのような事件名が適切か?
2.反訴被告に本訴原告の関係者(共同不法行為者)を加えることはできるのか?
3.反訴での証拠書類は乙第○号証とつけるのか?
以上よろしくお願いします。
731:無責任な名無しさん
10/01/28 19:52:47 AN0ufQKH
>>730
1 反訴事件と書いて、請求として総額を書いて、慰謝料と損害賠償金という内訳を書く。
2 本訴事件の原告についてのみしか反訴を提起できません。関係者も提訴したいなら、
別の訴えとし、弁論の併合を申し立てるとか。
3 本訴の甲乙と変わりありません。番号については、反訴だけの番号を振る場合と、
本訴反訴通して番号をふる場合があるので、書記官に聞く。
732:730
10/01/28 21:45:23 GhrpxwdS
>>731
ご回答ありがとうございます。
では、2に関して反訴をせず、別で本訴原告と関係者を提訴した後、
弁論の併合を申し立てるということが可能でしょうか?
実際の不法行為を行った本訴原告を省いて共同不法行為者のみを
提訴するのがしっくりこないのですが、
反訴をしないことで不利益になる場合は考えられるでしょうか?
733:無責任な名無しさん
10/01/28 21:57:07 A0QG3GVQ
>>732
可能。さらに言えば本訴原告には反訴して、関係者を別訴にし、
本訴、反訴、別訴の三つについて、弁論の併合を申し立てる
方法もある。ただし弁論の併合を決めるのは裁判官なので、
申し立てが通るかは別問題。
反訴をしない不利益は、外形的なことからは判断できない。
734:730
10/01/29 19:25:52 RAdDHFkI
>>733
ご回答ありがとうございました。
735:無責任な名無しさん
10/02/07 13:24:54 qy3AAmgY
初歩的な質問なのですが2つ質問があります。
問1
被告が3人います。
その場合訴状の一番最後の付属書類の欄は
1 訴状副本 3通
2 証拠説明書 3通
3 甲号各書写し 各3通
という書き方でいいのでしょうか?
証拠説明書や甲号各号写しには正本に添付する分は考慮しないのでしょうか?
問2
証拠説明書に記載する標目(原本写しの別)について原本が手元にあるものの、
訴状の正本には写しを添付する場合は写しと記載するのでしょうか?
736:無責任な名無しさん
10/02/07 18:27:07 COzvW/JF
>>735
問1
1はそのとおりでもいいが、訴状正本1通、副本3通 でもよい。
2の証拠説明書は附属書類には記載しない。書きたければ正本1通、副本3通とか。
3は甲号各書、正本1通副本3通と書く。
問2
意味不明。
737:735
10/02/07 21:44:20 qy3AAmgY
>>736
すいません。
問2は、証拠説明書にはその書証が原本であるか写しであるかを記載すると思うのですが、
その気になれば原本を出せるけど原本を手元に置いておきたい場合に
正本に添付するものが写しの場合は写しと書けばいいのか
それとも法廷で原本を示せるので原本と書くのかどちらでしょう?という意味です。
738:無責任な名無しさん
10/02/07 21:52:02 COzvW/JF
>>737
その証拠の原本の真贋を争う事件でないなら、全て
写しで通してかまわない。
本物であることを特に主張したいなら、原本提出の
用意があることを、書面の中に書く。
739:無責任な名無しさん
10/02/07 21:58:55 qy3AAmgY
>>738
なるほど。迅速なご回答ありがとうございました。
740:無責任な名無しさん
10/02/08 00:04:47 4btzNuNc
車同士の事故による裁判で、こちらが原告です
小額訴訟手続きを取っていたのですが相手が弁護士を立てたので
通常訴訟に切り替わり、こちらも弁護士を立てました
次の裁判で陳述書を準備しなければならないのですが
弁護士の説明がいまいちわかりづらいです
陳述書はどういったことを書けばいいのでしょうか?
またはそのお手本のような陳述書を載せているサイトはありますでしょうか?
741:無責任な名無しさん
10/02/08 09:17:02 j1P6ckgh
>>740
陳述書は争点に関わることもしくは、重要な主張について、それを
補強するためのものだから、何をどう書くかというのは、裁判の
作戦に関わる。よってその内容はここに聞くのではなく、
弁護士に聞くこと。
742:741
10/02/08 15:21:12 4btzNuNc
主文に追加する補強ということですかね
ありがとうございました
743:無責任な名無しさん
10/02/08 18:40:22 xPvoa9SM
相手がよそ見してたとか止まってたらオカマ掘られたとか俺は
悪くないとか好きに言い分を書くだけ。
依頼者が事情を整理して話せないタイプのときに事情をまとめて
こさせたるために書かせたり、わからんちんの時にとりあえず
言い分は裁判所に出してるからと矛先をかわす為に使う。
勝敗にはほとんど影響しない
744:無責任な名無しさん
10/02/08 19:14:33 XTCac07K
>>742
わかってないだろうお前w
745:無責任な名無しさん
10/02/08 23:26:27 j1P6ckgh
確かにわかってなさそうだね。
陳述というのは、当事者も含めての宣誓証言みたいなもの。
重要な主張について、当事者の文章で証言(=陳述)することで、主張を補強する。
なので、どこが重要な主張なのかという作戦は必要だし、
それを考えるのは弁護士。だから弁護士に聞けと。
単に追加する補強をだらだらするのが陳述ではないということ。
そこを掛け違えると負ける罠。
746:無責任な名無しさん
10/02/08 23:42:49 xPvoa9SM
わかってねーな
747:無責任な名無しさん
10/02/09 07:29:29 ChzKWYuy
準備書面=主張
陳述書=立証
その事件について認識していることを書けば良い。
例えば詐欺だったら陳述書で「詐欺だ!!」と書いても意味がない。
どのようにして騙されたのか本人が認識している具体的な事実を書く。
748:無責任な名無しさん
10/02/09 23:20:32 JjfljkIh
陳述書で立証=なんの証拠も用意できない時の悪あがき
宣誓もなく反対尋問も経ない、真実性の担保が何もない陳述書なんて
証拠価値は低い。
749:無責任な名無しさん
10/02/09 23:34:36 zlDma1Gh
知ったかぶりの >>747
750:無責任な名無しさん
10/02/16 10:29:38 JLR6HDWF
すみません!
大体でいいので教えてくださいm( )m
250万くらいの車の裁判を私が起こそうと思うのですが
私が原告で約50万円くらい弁護士費用かかります
相手方がもし弁護士を立ててくると、相手方も同じくらい
弁護士費用かかるものでしょうか?
751:無責任な名無しさん
10/02/18 00:15:54 5z6gxP/1
着手金だけで50万円?高いなあ。
752:無責任な名無しさん
10/02/18 10:23:18 FOlYCiFO
751>
やっぱ高いですよね?
相手も同じくらいかかると考えたほうがいいですよね?
すでに仮の強制執行で車は別な場所で保管してます
所有権は私にあり。貸していた車が返してもらえないので
やりました
753:無責任な名無しさん
10/02/18 14:05:50 uKHTe9lq
着手金だけなのか?
着手金と成功報酬のトータルなら高くないし。
754:752
10/02/18 14:42:47 FOlYCiFO
あ、全部で50万かもしれませんm( )m
もう一回打ち合わせあるので聞いてきます
相手が弁護士まで立ててくるかどうかはわかりませんが
立てたら同じくらいは相手もかかると言うことですね?
755:無責任な名無しさん
10/02/19 09:40:09 bNvtDEmz
知ったかぶりの >>748、乙
建前はそうであっても刑事と違って民事の場合は緩い
756:無責任な名無しさん
10/02/19 19:38:35 22X9a7bq
恥の上塗りはやめておけ
757:無責任な名無しさん
10/02/20 07:58:52 qyQ/lx8M
そうそうw >>748君
758:無責任な名無しさん
10/02/20 14:00:33 Ypq5kP5b
浅い
759:無責任な名無しさん
10/02/23 10:04:59 NqxPenxE
>>750
裁判を起こすことによって(=弁護士を使うことによって)、利得を得る金額の
13~20%くらいが弁護士費用の相場。そのほかに意外とかかるのが、
事務経費と交通費。
「利得を得る金額」を誤解する人は多いが、何もしないで100万しか得られないのが、
裁判することで200万得られたら、それは利得100万と勘定する。
逆に何もしないで200万の負債が裁判起こすことで負債50万になれば、150万円の
利得。
だから自分で計算して。もっとも弁護士費用の基準は撤廃されたので、相場より激安
も劇高もあり得る。
760:無責任な名無しさん
10/02/24 23:20:09 RMc58/fi
759さん>
どうもです
結構お金はかかると言う事は分かりました
761:無責任な名無しさん
10/02/26 08:49:31 XY5L+ngS
質問です。
金銭トラブルで相手の資産を差し押さえるには
・裁判やって判決どおりに相手が支払いをしない時
・公正証書で返済や支払の書面を交わしたが相手が支払をしない時
この2通りは調べてわかったのですが
借用書・請求書のみ(公正証書ではない)で相手が支払をしない時や
盗まれた・横領された金を相手がまだ所有してることが分かった時に
裁判をすることなく差し押さえをすることができますか?
強制執行とまではいかなくても、資産を処分させない・口座から引出しさせない・
名義を変更させない命令などを裁判所を通して行う、とか。
よろしくお願いします。
762:無責任な名無しさん
10/02/27 00:28:59 cqyJ640P
出来ない。
訴訟して、債務名義を取ってください。
763:無責任な名無しさん
10/02/27 03:35:32 Q38lRmSn
>>761
法律的手段ではないが、
犯罪で使われた口座だということが明らかなら、
その口座がある支店にたれ込み電話をする方法はある。
入出金が怪しいと銀行が考えれば、口座をロックする
場合がある。同時に警察に相談すること。
もちろん先に警察に相談して、口座ロックもふくめて相談
するのが正攻法。
764:無責任な名無しさん
10/02/27 05:24:40 ky1No3Wl
>>761
仮差押えを申請しろ。
765:無責任な名無しさん
10/02/27 11:59:11 cVf5pYmg
>>762-764
ありがとうございました。
766:無責任な名無しさん
10/03/11 23:58:56 Q77EYcis
本人訴訟で最高裁判決をひっくり返したホームページを見つけました。
本人訴訟を考えてる方には参考になると思います。
URLリンク(www.geocities.jp)
767:無責任な名無しさん
10/03/17 15:25:33 Jrw5cAz3
>>766
全部読んだ
参考って…大企業とはまともにやりあうなということしか読み取れんな
途中まではまあ理解できるとしても(仕事を犠牲にしてまでやってるのはいただけないが)
14年後の賛同できん、妻に離婚されかねんぞw
768:無責任な名無しさん
10/03/17 16:23:03 zSsvI6dy
>>767
そこを自分で読む気にはならないんだけど、最高裁判決をひっくり返したっていう点は本当なの?
過去の最高裁判決を変更するなら大法廷に係属するはずだが、本人訴訟で大法廷なんて
ニュースを見た記憶がない。
769:無責任な名無しさん
10/03/17 19:15:55 sVYW+08n
そういう意味ではない。
本人訴訟だから用語は大目にみてやれや。
チンカスゲロバカキモヲタが多い本人訴訟だが、
これは意外とまともな方だと思う。
ま、肝心なことがないので役にはたたんが。
770:無責任な名無しさん
10/03/17 23:21:14 MZtkWuKR
執念を燃やして再審開始決定したのは素直に評価したい。
しかし、費やした労力を考えると何も残らなかったな・・・
771:無責任な名無しさん
10/03/18 01:48:14 np4RDwhx
>>768
嘘。
再審が開始されたってだけ。
772:無責任な名無しさん
10/03/18 10:00:20 51SFABOO
民事は水物だなあと改めて思ったw
773:無責任な名無しさん
10/03/18 11:33:58 SQJAwsJO
>>771
再審が開始されたってことは、事実上最高裁判決がひっくりかえされたってことだろ。
774:無責任な名無しさん
10/03/18 12:13:43 51SFABOO
厳密に言うと再審じゃないね。
最初の裁判では、訴訟物が契約の確認請求だったものが、
次の裁判では、(損害賠償?)請求にして、訴訟物を
変えているようだから。
775:無責任な名無しさん
10/03/18 13:56:14 Irti6zVT
質問です、バイト先で上司に暴力を受け怪我をしまして
約100万円の民事訴訟(損害賠償請求)を
本人訴訟で行っているんですが
相手弁護士が出してきた答弁書に「不知」の項目が多くて
準備書面で どう返せばいいか悩んでます
訴状に書いた事以上に書くことがない項目には
「訴状で主張した通りである」
と書くのがよいでしょうか?
776:無責任な名無しさん
10/03/18 15:55:51 UvHU3mPn
反論することがなければ立証へ
777:無責任な名無しさん
10/03/18 20:28:33 nshqeUXY
原告が立証不足だと被告は座ってるだけで勝てるからな・・
778:無責任な名無しさん
10/03/18 20:46:09 ionuzNBP
横レスだが、、、安い請求だな。
会社&上司を合わせて、それだけかよw
779:無責任な名無しさん
10/03/18 20:58:28 mFJVPfxt
その場ですぐに警察呼んで、病院へも行って診断書だして傷害事件にしておいたのかな?
780:775
10/03/18 21:36:45 A+nHlYId
遅レス申し訳ありません
>>776-777
ありがとうございます!
頑張って立証してみます
>>778
うわー やっぱ安かったですか;
何度も弁護士に相談に行ったんですが
ケチって市民相談にしたのが間違いだったです;
勉強不足でした
781:775
10/03/18 21:38:23 A+nHlYId
>>779
警察の目の前で起きました でも
はやく被告から逃げたくて、その場で被害届け出しませんでした
翌日 病院で診断書も書いてもらした
診断書は訴状と一緒に出しました
相手は暴行を認めてます
賠償金を払うと言ってきたのですが
示談の時点で「払う気が無い」と言うほどなので
金額は低いと思います 金額はまだ提示されてません
弁護士などに相談したら「被害届けを出すべき」
と進められ 出そうとしたら
当時重度の鬱と診断されていた父親が
「絶対に被害届け出すな!相手が家に放火しにくる!
人を殴るなんて奴はヤクザだ!
俺は警備の仕事でヤクザを相手にしたことがある!
あれは間違いない!ヤクザだ!
家に来るぞ!刺しに来るぞ!家族に被害が及ぶ!」
と怒り狂って出せませんでした
私は実家暮らしで放り出される訳にもいかず
被害届けを出せませんでした
2カ月後 こっそり行ってたら警察に
「遅いよ 無理」って怒られました
黙って出せばよかったです もの凄く後悔してます
782:無責任な名無しさん
10/03/18 22:10:58 vufcGW2v
ということは傷害事件になってないのか、主張も全部して証拠も出し終わったのなら
同じ内容を何度も主張しても意味無いので判決もらいなさい。
783:無責任な名無しさん
10/03/19 00:21:06 AsKCXRVa
ま、負けたな。
784:無責任な名無しさん
10/03/19 08:27:23 M9M7qcIc
>>770
>しかし、費やした労力を考えると何も残らなかったな・・・
これって、損得を考えてやったんじゃないと思う。
蟻と巨像の戦い!面白いからとことんやって欲しい!
ひょっとしたら、「和解の不成立」が認められる可能性だってある。
785:無責任な名無しさん
10/03/19 09:31:42 EUWKPjPR
たかが、代書屋崩れに何ができる。
ワシ、ナベツネは司法命令無視できるんだぞ。
平成21年(ワ)第1083号
優秀な自由人権協会のK田村洋一弁護士に頼むんだ。
,..:ニニニニニ::::::、
;;:::''' ヾ、
;'X: ミ
彡 -==、 ,==-i
,=ミ_____,====、 ,====i、
i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
'; '::::::::: """" i,゙""",l
ーi::i::: ,'"`ー'゙`; _ j
. |:::|::: i' ,-ュュャ' i
人::::: ゙ "" ゙̄ ._ノ
,r―''''''ヽ,ヽ、ニ__ ーーノ
,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、, l
/ ./ r''"ヽ, \, l`ヽ、
j l ,. / ' l ヽ、 ト, ヽ
,.Lj∠、'´ , i, / `ヾ、`'ヽゝ
l, / 二'''" ,;、, `''ー゙--、
/゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
/ / ,;∠∠,ノ´ イ l l, ├''| |、,/ l |
../ノ ./ /、, ,、' ./ / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ ∧  ̄ ̄ / | |:::::::| | r'"/ l,
/ ./ .ト、,_ / | |:::::::|. ! l'´! / |
./、 ./ l, ` ̄ ./ |.|::::::::l |. !. l, l l
.l、,.ノ l, ;' .j |:::::::::! | ゙'ーベニ,ノ
786:無責任な名無しさん
10/03/19 22:04:14 eqZtEODg
>>784
そっか!!和解無効による期日指定の申立という手が残ってるな。
可能性が0%と言うわけでもないと焚きつけてみるw
787:無責任な名無しさん
10/03/21 21:39:31 yaarRplz
>>784 >>786
>>766を、よく読んでみると、弁護士を募集してるみたい。
これって、どうなのか?興味あるな。
788:無責任な名無しさん
10/03/22 10:24:55 S+7Q612W
>>766
批判的なものもあるが、本人訴訟で大企業とここまで渡り合ったのは、立派。
大げさかもしれないが、偉業に値する。
789:無責任な名無しさん
10/03/23 18:20:23 lXQc8e4d
支払督促に対して異議の申立をされて訴訟になるときは、
督促した側は改めて訴状を作って提出しなければならないんですか?
790:無責任な名無しさん
10/03/23 18:56:48 +gUrTKaT
>>789
訴状に代わる準備書面を提出する。
表題は違うが内容は訴状と同じ。
791:無責任な名無しさん
10/03/23 20:47:31 lXQc8e4d
>>790
おじちゃん、ありがとう。
792:無責任な名無しさん
10/03/24 04:35:10 +iV2mzjT
どなたか教えてください!
わたしは今離婚裁判中です(原告)。
財産分与を申立てたのですが、相手方が銀行や郵便局の口座を開示しません。
こちらも開示しないでいたのですが、
相手方が調査嘱託という手続きを行い、わたしの郵便局の口座の調査申請が行われそうです。
わたしの弁護士は「郵便局の口座でも、支店名がわからないと申請できない」
と言っていたのに、相手方から出された申請書には「横浜事務センター」として書かれていて、
支店名はありませんでした。
こんな申請書でも、わたしの口座は調べられてしまうのでしょうか?
793:無責任な名無しさん
10/03/24 07:55:27 hsa1pPVl
横浜事務センターにあればね。
ゆうちょは支店じゃなく事務センターで一括管理だから。
相手のゆうちょ口座も同じようにできる
794:無責任な名無しさん
10/03/24 08:04:35 HyAg2W/X
横でスマソが、調査嘱託があったことを知ってカネを他の金融機関に移したらマズいの?
強制執行前だったら執行の妨害になり得るけど、これは執行ではないよね
795:無責任な名無しさん
10/03/24 10:32:23 qhDGEN2o
792です。
>>793さま
ありがとうございます。
そうですか・・・
調べてみたら、わたしの居住地は横浜事務センターが管理しているようでした。
結婚前からの貯金が少し残っているので、財産分与になってしまったら悔しいです。
それと、早速弁護士に相談して、相手方の調査も行うようにしました。
>>794さま
わたしの場合は、
相手方が婚姻中から現在までの入出金記録を求めているため、
移しても無理っぽいです。
弁護士も無用な入出金はしないようにと言っていました。
それにしても、別居して2年近く経つのに、別居後の入出金記録まで開示されてしまうのでしょうか・・・
796:無責任な名無しさん
10/03/24 15:40:23 lss8U8jC
美容整形の訴訟で、カルテを抑えるために、
証拠保全手続きをしようと思っています。
しかし一年後に遠くに引っ越す可能性が高く、
証拠保全は今しておいて、訴訟を一年先延ばしにしようと思うのですが、
証拠保全をしてもらう裁判所(今一番家から近い裁判所)と、
引っ越し先から近い裁判所ではおkですか?
797:無責任な名無しさん
10/03/24 19:33:36 GR7PZsHU
>>796
普通は弁護士案件だし、弁護士に頼んでおいて自分は引っ越すというのが
普通と思うが。証拠保全は、本人訴訟ではハードルが高いよ。
798:無責任な名無しさん
10/03/24 19:36:11 GR7PZsHU
>>795
よっぽどこじれた離婚訴訟なんだな。
別居でも戸籍上夫婦であって、その財産分与が離婚正否と密接に関わっているなら、
そりゃ2年経っても開示の必要があると、裁判所は考えるだろうね。
799:無責任な名無しさん
10/03/25 10:53:58 OaQBJ5YY
792です。
>>798さま
こじれてます。
相手が捏造した証拠や嘘の陳述書を出してきて、もう泥仕合です。
こちらは財産分与を求めていませんでした(弁護士を立てていなかったので、私のミスです)が、
相手が財産分与を求めてきて、今のような状態です。
800:無責任な名無しさん
10/03/25 14:55:44 9ZYmNF1a
>>796
無理。
そんな事をこんな所で聞いているレベルで、証拠保全なんて出来ないから。
今すぐ弁護士に依頼するように。
801:無責任な名無しさん
10/03/25 17:07:52 XKPxb+MW
嘘の陳述書なんて離婚裁判じゃデフォだろ。
802:無責任な名無しさん
10/03/25 17:36:48 qEOlzccO
>>797,800
別件で証拠保全を申したてて、途中で取り下げたことはあるんですが、、
やっぱ同じ場所じゃないと無理ですかー
803:無責任な名無しさん
10/03/25 19:48:45 XKPxb+MW
被告人の国選弁護人が、勾留中の被告人に代わって被害者に謝罪したり
被告人の家族に会ったりするために使った交通費や宿泊費は、
費用として上限なく国に請求できるの?
804:無責任な名無しさん
10/03/25 19:56:22 2adxrspZ
>>803
刑事訴訟費用などに関する法律にあるが、限度が定めであるし、
請求されても裁判官が(実務は書記官が)査定する。
805:無責任な名無しさん
10/03/25 20:02:14 XKPxb+MW
>>804
サンクス
806:無責任な名無しさん
10/03/25 22:28:52 MYpc/8ud
>>804
法テラス
807:無責任な名無しさん
10/03/26 17:43:33 7pUVBoqu
>>800
今日裁判所に証拠保全徹好き申し立て行ったら、
証拠保全の裁判所と訴訟を起こす裁判所は違っていいといわれたよ。
808:無責任な名無しさん
10/03/26 18:08:05 7Ouye5/L
違っていいけど 保全の機材あるの?
素人には無理だよ。
本案の構成を考えて必要な証拠を集めないとまともな弁護士は本案を受けてくれないよ。
医療過誤をまさか本人訴訟でやるとは思えないから書いとくけどね
809:無責任な名無しさん
10/03/26 19:11:58 6nKTbZU3
証拠保全は、保全現場での法律的主張が意味を持つんだよ。
申し立てだったら文字が書ければ、だれでもできる。
保全を拒否されたら、裁判所の職員はどうしますと申立人に意見を聞く。
ここで保全を続行する正当性を主張できないと、終わっちゃうんだよ。
その証拠は事件とは関係ないと主張された、さてどうする。
例えば証拠をコピーしたい、コピー機は貸せないといわれた。じゃあどうする。
コピー機は持参したけど、電源は貸せないといわれた。じゃあどうする。
810:無責任な名無しさん
10/03/26 20:21:13 2B8DwMSf
>>808 ありがとう。でも自分でするよ。
>>809
>ここで保全を続行する正当性を主張できないと、終わっちゃうんだよ。
これはそうだよね。書記官にも言われた。
>保全を続行する正当性を主張できないと、終わっちゃうんだよ。
これは正当性を示せても、相手が拒否したら無理なんじゃないの?
ただそれは裁判上かなり関係してくる(被告の不利益)って言ってた。
>その証拠は事件とは関係ないと主張された、
これは関係ないわけないよ、
申立書にもそれが裁判上関係してくるものだと
はっきり認識させれるだけの証拠はもうすでに出したよ
>証拠をコピーしたい、コピー機は貸せないといわれた
書記官と裁判官が証拠保全しに行くんだよ?
裁判官とそれは決めるけど、
コピーする業者を裁判所が普通は連れて行くと言われた。
ただ、そこの病院は電子カルテですって言ったら、
それなら裁判官と相手方のところに行く期日を決める日に(コピーの方法CD-Rなど)話そうって言われたよ。
>>809さん。
今また聞きたいことができました。
拒否された場合、弁護士ならそこを無理やり保全できますか?
あたしはできないと思います。
まず条例でカルテの開示は義務づけられています。
それを拒否し(相手方が条例に違反、しかも裁判上不利益)
知恵と経験を生かして出さないといってるものを出させれるものでしょうか?
どんな方法ですか?法律上強制はできないらしいですが。。
811:無責任な名無しさん
10/03/26 20:30:41 2B8DwMSf
>>808
>違っていいけど 保全の機材あるの?
保全は裁判所が業者を呼ぶみたいでこっちは立合いだけっぽいです。
ちなみに保全自体は初めてですが、
本人訴訟で勝訴的和解まで行き、毎日新聞の一面に載った経験があります。
自分としては保全で相手方に圧力をかけ、裁判に行く前に示談で済ましたいと思っています。
もう裁判はこりごり。。。
今日今まで話し合っていた相手方がもう弁護士に委任するとメールが来て、
弁護士から内容証明で話し合いを負かされました。
ときました。
たぶんこっちの請求額が相手方にとってはたかったんでしょうね。
812:無責任な名無しさん
10/03/26 21:11:30 6nKTbZU3
>>810
関係あるかないか、こっちは知らんがな。
ここで全事件の説明はじめるわけ?
想定してないけど重要な証拠というのはあるからね。
それが目の前に出てきても、関係ないとして保全にかけられないなんてことは
よくあるし。
その時に即座に、法的関係性を主張して保全に含めるということは、目端の利く
弁護士ならするだろうね。
よく保全現場の証拠の扱いで揉めるのは、悪魔の証明(不存在の証明)証拠の判断とかね。
あっちが「不存在の証明はできません」と言ってきたら、即座にそれを存在の証明として
切り返さないといけないし。ま、これだけじゃないけど。
しかし業者同伴とは、訴訟費用が恐ろしいことになってそう。
813:無責任な名無しさん
10/03/26 21:11:46 7Ouye5/L
証拠保全を拒否されたときの対応がわからないのなら本人訴訟はかなり無駄がある。
ちなみに裁判官がいても電気を貸してくれない場合もある。
とりあえず民訴の本を一冊くらいはきちんとよみな。
相手からすれば固く対応すれば本人申立ての証拠保全なんて怖くも何ともない。
814:無責任な名無しさん
10/03/26 22:10:35 3Yp+9yjA
コピーする業者を裁判所が用意するって本当かよ?
そんな話聞いたことがないぞ。申立人がカメラマン連れてくるのがデフォルトだと思うが。
815:無責任な名無しさん
10/03/27 03:21:23 uUU9J91/
>>812
>法的関係性を主張して保全に含めるということは
法的関係性とは?民事何条の事でしょう?個々を聞きたいです。
>「不存在の証明はできません」と言ってきたら、即座にそれを存在の証明
これはあらかじめ今までの診察(録音していた)や相手方とのメールのやり取りで、
『ある』ものと考えれますが、あると分かっていても、拒否する場合もあるでしょう?
>ま、これだけじゃないけど
それ以外もご教授お願いします。
ちなみに訴訟費用は裁判所が保全したコピー代だけだそうです。
確か一枚30円のコピーが正規の訴訟にかかる費用に加わるだけみたいです。
保全申し立てに印紙500円払い、執行官送達に4000~6000位かかるだと言われました。
>>813
何かは覚えてないですが、図書館で借り3冊以上読んでいます。
そこには証拠保全の書式すら書いてありませんでしたが。。
今日は本屋に行って新しいものも見てみたいと思います。
>相手からすれば固く対応すれば本人申立ての証拠保全なんて怖くも何ともない
条例違反をするのだから、それなりに不安あだと思いますよ?
>>814
私もそう思っていました。しかしここでもみんなそういうので少し不安です。
書記官さんにデジカメでいいですか?と聞いたところ、いや裁判所が業者を連れて行くので
と言われ唖然としました。
816:無責任な名無しさん
10/03/27 03:29:43 uUU9J91/
何か誤字多くてすいません。
個々>ここ
不安あ>不安
ちなみに証拠保全を弁護士に頼むと30万くらいかかるそうです。