■裁判手続の相談スレ PART14■at SHIKAKU
■裁判手続の相談スレ PART14■ - 暇つぶし2ch270:無責任な名無しさん
09/05/02 02:01:58 6TaxsQPg
裁判記録を閲覧したいのですが、古い事件の場合には裁判所へ予め
民事事件記録等閲覧・謄写票を送付しておくと良いらしいのですが、
どのような書式で作成すれば良いですか?
裁判所にある申請書でなければならないのでしょうか?

宜しくお願いします。

271:無責任な名無しさん
09/05/02 08:29:12 dJj+uux1
>>270
まず、その裁判所に聞いてみたら?

272:無責任な名無しさん
09/05/02 20:17:48 vk12dKmf
>>270
裁判所の記録閲覧室に備え付けの用紙を使用する。


273:ばぶう
09/05/03 09:51:27 BFW2eYNd
>270 事件記録の特定、閲覧・謄写の範囲の特定、申請者の特定がされていれば、
任意の用紙・書式であろうとも裁判所はそれであることで申請を拒絶することは
できない。

274:無責任な名無しさん
09/05/03 22:50:57 qNGM0yIa
はじめまして。
【本人訴訟】裁判手続き相談スレッドpart2 から来ました。

素人が、本人訴訟おこして、ブログ作成途中です。
司法委員がいるので、簡易裁判所(140万円)にしたのに、地裁に移送されました。
訴えの変更(350万円+他の派遣会社への撤回広告)を考えています。

地裁で、弁護士相手に闘えるか・・本当に不安です。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

>ざっくり説明すると、
 運悪く、社内でも有名な「部下潰し」の○○介のもとに、派遣で配属されました。
 5~6人が、精神状態がおかしくなり、部署を移動させてる人だそうです。
 デザイン業務ですが、全部自分でやりたい人なので、私をトレース係にしました。
 
 真面目にやっていたら、ある日突然、その上の○○朗から、
 そんな単純作業のために、雇ったのではないと罵倒されました。
 派遣元には、能力がないので辞めてもらうと電話をされてしましました。
 さらに、他部署からの社員が、お気に入りの派遣をつれてくるので、
 派遣の差替えをしますと言われました。 
 能力が無いと言ったのは、○○介との事。 
 

275:274
09/05/03 22:51:50 qNGM0yIa
つづき
 
 私は○○朗に、ずっと契約の業務ではないと、相談・報告してきたので、
 突然のことにびっくりしました。

 当時は契約更新が常態であったので、
 派遣の差替えは、業務上の信用失墜となり、以後の仕事に支障がでてしまいました。
 (他の派遣会社から、今後仕事を紹介しないと言われました。)

 ○○朗から、説明の機会がないので憶測なのですが、
 事の真相は、言われたことを黙ってやってればいいのに、
>派遣ごときが生意気だということらしいです。女性蔑視もあったと思う。
派遣元は訴えません。処罰感情は、大手の派遣先にあります。
弁護士には、時間相談で3人相談しました。
契約外の業務をさせられているのは、有利かもしれないとの事です。

あちらのスレで、相当ひどい訴状だ(損害が不明確とのこと)と言われました。
本当にそんなにヒドイのでしょうか?
相手方の弁護士に、「訴状がひどすぎる」と言われるでしょうか?
証拠は、間接証拠が主です。

半年も勉強し、各方面に相談し、法的根拠もつけました。
まもなく、移送先の期日なので(ラウンドテーブル)、
なんらかの準備ができたらと考えました。
よろしくお願いします。 

276:無責任な名無しさん
09/05/03 23:12:09 v7UT2mKG
>>274-275
GW明けすぐに弁護士に依頼するか、次回期日に取り下げをしてくるように。

277:無責任な名無しさん
09/05/04 01:28:03 1DxPsivY
>>274
人格権なんて言い出したから、地裁に移送されたわけよ。簡裁じゃ、そんな判断しないから。

断言してもいいけど、この訴状、
裁判官はまともに読まないよ。
人に読んでもらう文章じゃない。

半年も勉強したって言うけど、
この事件の訴訟物や要件事実わかってる?
それに沿った主張立証をしなければ、
裁判は即終了、請求棄却。

278:無責任な名無しさん
09/05/04 08:46:26 xCpPXtSg
>>274
前のスレでもらったアドバイスは無視ですか?
どうしてスレを移転してきたの?

279:無責任な名無しさん
09/05/04 11:45:25 gltyAk16
なぜ140万円を請求するのか、この訴状で裁判官に理解してもらえるか考えなよ。
滅茶苦茶だって理解できなければ取り下げるべきだな。

280:無責任な名無しさん
09/05/04 12:15:32 Jhv4Msqw
おまいらイジめ過ぎだろと思ってリンク先開いたらマジで酷すぎワロタw
これ読まされる裁判官も可哀想だな。請求の趣旨見ただけで目眩がしそうだ。
弁護士頼めよー

281:無責任な名無しさん
09/05/04 12:21:24 QVSEyKpb
自分の仕事上の愚痴を裁判官に聞いてもらうための書面に「訴状」という見出しを付けたものと解される。

282:無責任な名無しさん
09/05/04 12:22:57 ywdXmtPQ
それでいいじゃん。
どうせ敗訴確定なんだから、愚痴ぐらい書かせてあげれば。

283:無責任な名無しさん
09/05/04 12:32:03 QVSEyKpb
これ請求棄却するとして、判決書の理由はなんて書くの?
あからさまに「訴状がなってない」とは書けないよね
弁論の全趣旨とか書くのか

284:無責任な名無しさん
09/05/04 12:33:44 ywdXmtPQ
でも、裁判官は読まないけどね(笑)

285:無責任な名無しさん
09/05/04 12:55:54 QVSEyKpb
>>274
最初に簡裁に行ったのは「司法委員がいると自分に有利だ」と思ったからですか?
なぜ司法委員がいると自分に有利なんですか?

286:無責任な名無しさん
09/05/04 19:40:57 BpZSBa3M
半年勉強してこの程度か?君には裁判はムリだわ。

287:無責任な名無しさん
09/05/05 00:16:26 qvwv/8li
>>283
あの訴状の中から、
要件事実的に簡単(読みやすい)なところを取り上げ、
立証不十分あるいは原告独自の主張であって
採用することは出来ないって指摘をする。
そして、その余の論点は判断するまでもない・・・で終了。

288:274
09/05/05 04:28:37 XRbGrGvo
やっぱり、そんなにヒドイですか?
信んじられなくて・・・

最初に相談した労働弁護士は、メンタル面は「人格的利益」で闘っていくといわれた。
簡裁の裁判官は、長期間かかるので、移送しますと言われた。

私のブログの「本人訴訟のすすめ」→「派遣のすすめ」の人のように
ボロクソ言われる気もしたたので、もう一度相談させて頂きました。

弁護士ブログを読むと、本人訴訟の相談は、
細切れ時間の相談で、非常に迷惑とありました。
「本人訴訟のすすめ」→「派遣のすすめ」の上にある司法書士に
休み明け 即効相談に逝きます。

失業中です。お金かかりますが、仕方ないですね
ありがとうございました(涙)



289:274
09/05/05 04:37:18 XRbGrGvo
>285
複数の事務官と話しましたが、
事務官の示唆することが私には分からないのです。
これは、裁判官の示唆することも分からないなと思いました。

相談した役所の無料の弁護士は、そういう場合、
帰り際に司法委員に部屋に呼ばれますと言われました。
簡裁を3日、傍聴しましたが、しろうと等の場合、
常に司法委員と別室に行きました。
裁判官も、「あなた、分からないでしょ?
      こちらで司法委員を用意してますから、移動して下さい」と言ってたからです。

私は、そんなにおかしいのでしょうか?
としても、裁判をおこしたことで、十分社内的には処罰されてるはずと思う。

やっぱり、笑われるのはイヤなので、
認定司法書士に、即効相談に逝きます。ありがとう。

290:274
09/05/05 04:40:08 XRbGrGvo
×「本人訴訟のすすめ」→「派遣のすすめ」
○「本人訴訟のすすめ」→「派遣のお仕事」

291:274
09/05/05 04:50:27 XRbGrGvo
・・・・・
弁護士でも、労働問題は特殊だと言われるので、
このスレで答えて下さる方々も、本当は分からないのでは????

292:無責任な名無しさん
09/05/05 08:52:26 fQaesSCw
本当に救いようのない奴だな・・・
一応人格権云々とか書いてあるけど、不法行為に基づく損害賠償をしたいんだろ?
それなら最低限として自分にどんな損害が発生したのか書かないと駄目だろ・・・
全く要件事実について理解してないようだから司法書士じゃなくて弁護士に委任しろ。
仮に訴状を手直ししても訴訟を維持できるレベルじゃない。

293:無責任な名無しさん
09/05/05 10:27:34 qvwv/8li
>>288
認定司法書士だって、いい迷惑だよ。
特に、本人がすでに訴状を提出済みの場合。
はっきり言うけど、あなたの訴状は
簡単な手直しとかでは済まないレベル。

294:無責任な名無しさん
09/05/05 11:28:17 QnBkuSZ1
あなたがおかしいかは知らないが、あなたの作った訴状はものすごくおかしい。
訴状はもう笑われてるから今さら気にすんな。

司法書士は労働問題はほとんどやってないよ。東京なら力入れてる事務所があるが、地方は全然。
基本的なルールすら理解してないから、そこを教わりに行くならいいけどな。

295:無責任な名無しさん
09/05/05 11:33:13 7nQItPAF
>>291
書き方がなってない訴状だってのw 労働問題とかいう中身に入る以前の話。

第1回弁論なんてどうせ 5分で終わるんだから、気楽に行けw
東京地裁だったら傍聴に行くから、何日にやるのか教えてくれ

296:無責任な名無しさん
09/05/05 12:24:28 A4faa+FQ
>>289
認定司法書士は、簡易裁判所での代理権のみ与えられている。
職権で地方裁判所に移される様な案件を、司法書士に聞きに行くとか
言ってる時点で、終わってます。

なんか、半年間勉強したとか言ってるけど、はっきり言って、半年間
無駄な時間を過ごしていただけです。

297:無責任な名無しさん
09/05/05 13:20:12 7nQItPAF
それと元の書き込みの >>274 だけど、
地裁に移送されたことを奇貨として張り切って請求を倍以上に増やすってどうよ
真摯な態度の原告に見えない

298:274
09/05/05 17:14:51 XRbGrGvo
>>292
>それなら最低限として自分にどんな損害が発生したのか書かないと駄目だろ・・・

うつ病に診断書が添付してあります。
現在はかかってないので、経済的損失、精神的損害は少ないです。
伊予銀行事件、松下プラズマ事件等のように、ソンバ金10000円も覚悟してます。

弁護士は、心の傷は他人には測れないので、訴額の1/2位に落ち着きます。
もっと多くしなさいと言われましたが(労働問題外の弁護士)
①簡裁に弁護士は、なかな出入りしにく
②司法委員がいるという 
弁護士とは、簡裁にしようで落ち着きました。

不法行為時、被告が予測可能な特別事情を立証していくことになりますが、
これは、5点位網羅可能です。

299:274
09/05/05 17:16:05 XRbGrGvo
>>297
①簡易裁判所で、信用毀損の派遣会社(今回契約外・派遣元の関連会社)に対する
信用回復の広告請求を削除しました(削除したので根拠イマイチ)。
これは費用が換算できないとして、訴額が260万円になるから
簡裁で和解の内容に含める計画でした。
→訴えの変更する以上、含ままにとJの心証が悪い

②司法委員(大体お暇な弁護士が多い)を予定のため、
訴額を縮減→錯誤

③原告は、訴訟を回避のため、半年以上、被告に真摯にアクセス
立証可能。

でどうでしょう・・・?
倍以上は、心証がわるいかも確かに・・・

相談予定の認定司法書士は、社会保険労務士で、
労働問題にかんしては、しろうと弁護士より頼りになりそうです。
確かに、忙しいから迷惑だろうね・・・

本人訴訟の手伝いということで、予定るらしい(表にある)
そこまで依頼したら、10000円のときにペイできないから
時間相談のつもりです。

いろいろ有難うごさいます。
(でも、誰も心配してくれてるとは思えないような・・・・???)



300:274
09/05/05 17:36:17 XRbGrGvo
・・・本当に、よくは分からないが
ヒドイ訴状なら、簡裁で2回位で結審するから移送しないのでは??

裁判官が地裁に移送した理由は、
①むずかしい、長引く。
②建築の専門部会が必要です。地裁に用意があります。
とのことだった。

加えて、被告は「答弁書の争点が、原告とズレてるように思います。」
と言われました。

長引く心配は、まったくしなくて良いのでしょうか???
失業中です。仕事みつかったので、毎月、職場を抜けるのは辛い。
業界狭いので、この会社相手に裁判してるの分かったら・・・・

しかし、社会正義のため許すことができない。

301:無責任な名無しさん
09/05/05 17:39:14 7nQItPAF
はいはい、もういいから当日がんばっておいで。

302:無責任な名無しさん
09/05/05 19:01:58 fQaesSCw
本当に何もわかってねーや・・・何言っても無駄だわ。

303:無責任な名無しさん
09/05/05 19:20:10 A4faa+FQ
>>300
ここは、相談をする人が来るスレです。
親切な回答を片っ端から無視したり反論したり。
ここは君の意見を開陳する場所じゃないので、自分のブログだけでやってください。

もう二度と来ないでください。
他の相談に来る人にとって、非常に迷惑です。

304:無責任な名無しさん
09/05/05 19:25:55 A4faa+FQ
そんな訳で、流れをぶった切るなんて遠慮する必要はありません。
次の相談者の方、どうぞ。

305:無責任な名無しさん
09/05/06 15:13:50 mN+8P70D
あんまり使いたくない言葉ですが、「これだから女は」って感じの文章ですね。
お願いだからもうやめてください。貴方の愚痴や希望的観測なんかはどうでもいいです。
本当、自分のブログだけでやってください。


そんな訳で、むしろ流れをぶった切ってください。
次の相談者の方、どうぞ。

306:無責任な名無しさん
09/05/06 18:46:29 d9twEew3
裁判所の「保管金電子納付のための登録・照会システム」に言う 保管金 とは何ですか?
URLリンク(www.courts.go.jp)

307:無責任な名無しさん
09/05/06 22:07:39 lmZOOC/n
まず、「裁判所」「保管金」でググってみ。

308:無責任な名無しさん
09/05/08 10:57:20 wZDerPwd
こちらに書き込むつもりが、よく似た別のところ書き込んでしまったので
再度こちらで相談させてください。
仮差押えをして、本訴の準備をしていたところで、仮差押に対して異議が
でました。
一旦、この異議に対して審理されることになるので、本訴については保留
ということでよろしいでしょうか?
また、その場合、異議却下後の本訴の訴状には、仮差押済みであることや、
それに被告は異議を述べたが却下されたということは記載するものでしょう
か?
また、異議が出て、審尋があるのですが、それまでにこちらで用意すること
はありますでしょうか?
宜しくご教示ください。


309:無責任な名無しさん
09/05/08 15:18:57 qdvrqeZ5
>>308

仮差押えの可否や異議申し立ては、本案の訴えには関係無いから、異議申し立てがあったからと言って、本訴が中断する事はないよ。
また、仮差押えについて、あえて本訴で書面などを出すこともない。

異議への対応だけれど、相手はどういう理由なの?

310:無責任な名無しさん
09/05/08 22:11:50 5tNbyDwQ
仮差押のあと本裁判で相手が
だだこねてきたら
やっかいだよね?

311:無責任な名無しさん
09/05/09 00:34:49 tnHdjkhk
仮差が認められた場合,その旨を関連事実として訴状に記載することは良くあるよ。
証明の程度は違うけど,自己に有利な判断が既になされたという印象付けとして。
確かに記載の有無で本案の結論が決まるわけでもないけどね。

312:無責任な名無しさん
09/05/10 17:05:50 r7+IAetj
>>308です。
皆様ありがとうございます。
仮差押の異議は請求債権の一部については免除を受けたとの内容です。
本訴はこの仮差押についての決着がついてからで良いのでしょうか?
ケースバイケースでしょうか…?
宜しくお願いします。

313:無責任な名無しさん
09/05/11 20:14:15 w70C7gA9
分かりません!?

314:無責任な名無しさん
09/05/11 20:32:06 YSCGovkW
解らなかったら無理して答えなくていいよ。
ていうか答えないで。
他に知ってる人がいて、その人は今はこのスレ見てないけど後で見るかもしれない。
でも貴方が「知らない」と答えてしまうと相談者は諦めてもうここを見ないかもしれないだろ。
ここは「誰かが」答えるスレで「貴方だけ」が答えるスレじゃない。




315:無責任な名無しさん
09/05/14 16:17:27 IEmh4IwS
>>312
本訴と仮差押えを並行して審理することになる。
実際には片方を止めて様子見したりすることもあるけど。

316:無責任な名無しさん
09/05/14 16:23:28 HKacc57E
証人申請時に証人の住所,居所がわからない場合,申請(呼出し)は無理でしょうか? 証人の職場は判明している場合です。

例えば個人vs法人,法人vs法人のようなケースで,相手方当事者の法人の従業員について証拠調べをしたい場合です。
(現実に取引行為をした従業員に取引時のやり取りを聞き出したいとかを想像してください。所属部課とか肩書き等はわかっていても当人の住所までは知らないことが多いし,今の世の中個人情報に厳しいので容易には住所,居所を調べられないので,お知恵を拝借したいです。)


317:無責任な名無しさん
09/05/15 05:36:37 ZKyJlIvC
求釈明。
ま、無駄だろうけど。

318:無責任な名無しさん
09/05/15 19:42:00 dL6lArjG
複数の相手に対して一通の訴状で訴訟を起こした場合について伺いたいです。

被告A・被告Bといた場合、被告Aの答弁書は被告Bにも提出されるのでしょうか?
また、被告Aの答弁書に対する反論等が記載された準備書面は被告Bにも出す必要があるのでしょうか?

319:無責任な名無しさん
09/05/15 21:28:46 o+qFhN67
そもそも被告が1人でも1通(1部)じゃ無理だべ。裁判所(正本)と被告(副本)の2部必要だ。
予納郵券の額も違ってくるから,管轄裁判所に聞きなはれ。

320:無責任な名無しさん
09/05/15 23:31:54 nDMzu+ut
>>316
職場が分かっているなら職場宛へ出せばいいだけ!!
「自宅住所が不明なので勤務先の住所宛へ・・・」旨の
上申書を出せばそれでOKだと思うよ。

321:無責任な名無しさん
09/05/16 23:39:12 lMEdrMGx
仮差押で債務者から請求債権が不存在として異議がでた場合に、
審尋でその存否についつ判断され、決定が認可された場合、
またまたその後の本案では、あらたな証拠がなくてもそのことについてやり合う
こともあるわけですか?
あくまで仮差押の当否と本案は別ということでしょうか?
実務家のかたおられましたらお願いします



322:無責任な名無しさん
09/05/17 00:03:10 WuhVcMUd
>>321
保全申立の裁判所と、本案の裁判所は違いますし
(仮に同じ裁判所であったとしても)
手続そのものも違うのですから、
仮差押の審尋で何らかの決定が出たとしても
本案の裁判では、改めて主張・立証が必要です。

323:無責任な名無しさん
09/05/17 00:21:42 pgGcYm+/
>>322早速のレス、ありがとうございました。
実際、かなり重複するのではと思うのですが…。
主張立証の方法も程度も差異はないですよね!?
なにかピンとこないです。

324:無責任な名無しさん
09/05/17 16:27:59 LFvJ5nnc
仮差押して本裁判して
差し押さえたものが
自分の所に戻って
来ないってこともあるのかな?

車なんですが
名義は自分のものなんですが

325:無責任な名無しさん
09/05/18 21:43:09 cT5Cp5fp
>>324
誰が誰のものをどういう理由で仮差押えして、
本案の裁判はどうなったのかを書いてくれ。

326:ばぶう
09/05/19 18:00:02 Sg7vEDv5
>319 君は下がっていなさい。
>318 前段 提出の主体が不明確。
 被告Aが答弁書を裁判所に提出した場合には、原告に直送された場合を除き、
裁判所はその答弁書を原告に送る(ほかの被告には送らない。)。
後段 その準備書面を被告Bに送る必要はない。
 ただ、その準備書面を裁判所に提出した場合でその準備書面の内容が
被告Aの答弁に対するものであることが明瞭でないと裁判所が認めたら、
両被告に送るかもね。その虞を避けたいなら、タイトルで明示しておくのがよい。


327:無責任な名無しさん
09/05/19 18:50:49 wHtc8MKC
>>316
それ以前に、そもそも証人尋問を裁判所が採用するかどうか・・・。
そこを抜かると住所が分かっても無意味。

328:無責任な名無しさん
09/05/21 14:18:36 5Q3zAwqT
>>323
かなり重複するのは確かだけど
立証の方法も程度も違うよ。

329:無責任な名無しさん
09/05/28 23:10:30 RL/jGWv9
開廷表の記載で、「判決言渡」と「調書判決言渡」とでは、どう違うのですか

330:無責任な名無しさん
09/05/28 23:44:18 P46GPSPU
書記官が調書として判決を作成するのが「調書判決」

331:無責任な名無しさん
09/05/30 13:58:44 p+PB/SRI
先日仮差押についてこちらで質問させていただき、その後うまく仮差押
をすることができました。ありがとうございました。
度々申し訳ありませんが、もう少し教えてください。
今は、仮差押について異議が出て、その中で和解も検討しているところ
です。相手方の資金繰りも悪化しているようですが、私の行った仮差押
が、他の債権者と競合した場合、私の方で分かるようになっているので
しょうか?また、和解をする場合、何か注意することはありますでしょ
うか?供託金の取戻しの同意を和解の中で謳ってもらわないといけない
ですよね。
どうぞよろしくお願い致します。

332:無責任な名無しさん
09/06/08 22:31:19 WyBNRQiD
現在、クレジット会社等に勤めている方で、
同時に法的回収手続きをなされている方に質問です。
地裁の債権執行係で受付をなされている方でも結構です。

債権執行(給与差押・預貯金差押など)を行う際の
債務名義を種類別に分けると、どのような割合に
なっているのか教えてください。
よろしくお願い致します。

下記4分類で表すとどのような割合になりますでしょうか。
(1)仮執行宣言付支払督促正本
(2)口頭弁論調書(和解)、口頭弁論調書(判決)
(3)調停調書
(4)公正証書
(5)その他

ちなみに私の勤める会社は
(1):(2):(3):(4):(5)=95:5:僅少:0:0
の割合で申立を行っています。
年間の債権執行の申立件数は1800件前後です。

333:無責任な名無しさん
09/06/11 10:19:09 AzNZVXwQ
証人尋問(証拠調べ)の期日に結審するようなことってありますか?
つまり証人尋問をした日に次の弁論期日を指定すること無く
(民事では最終弁論とはいわないけど,証人尋問の結果を踏まえて主張をするまとめの機会(準備書面を出すいとま)が無いままということ)
判決に日を指定されてしまうということです。

334:無責任な名無しさん
09/06/11 12:46:15 Pw5J4AZG
証人尋問やったら、他に証人がなく当事者本人の尋問もない限り、次の期日は判決だよ普通は。

335:無責任な名無しさん
09/06/11 21:13:30 KiA0NLJy
普通は???

俺は本人尋問後の最終弁論(民事ではいわないけど)あったぜ。

336:無責任な名無しさん
09/06/11 23:05:32 WNnyuuEp
基本的に書証で足りないところを人証で埋める形になるから、証人尋問が終われば
弁論終結がスタンダードな流れだね。

337:ばぶう
09/06/14 00:38:02 RZcldJVZ
>329 開廷表に調書判決言渡と表示する阿呆裁判所は、どこ?

338:無責任な名無しさん
09/06/16 21:05:46 xTLvzN39
高裁の判決ですが、行くと質問とかして答えてもらえますか?
判決に不満があった場合に、理由とか、証拠の扱いとかに。
まったく読むだけなら行かないとこうかと思ってます。

339:無責任な名無しさん
09/06/16 21:16:13 jX0YGxsZ
>>338
もらえない。
理由なら,判決書の中に記載されるので,判決正本が送達されるのを待ってれば?

340:無責任な名無しさん
09/06/16 22:24:22 AECNjap4
裁判官に呼びかける際、地裁では判事、簡裁では簡易裁判所特別判事とお呼びすれば良いのでしょうか?
それとも単に裁判官と呼べば良いのでしょうか?

341:無責任な名無しさん
09/06/16 22:43:06 Dp5zmV+9
裁判官。

342:無責任な名無しさん
09/06/17 00:49:22 FPwOx/Lj
>>341
ありがとうございました

343:無責任な名無しさん
09/06/17 01:11:20 FhsxN+1S
刑事で、被告人が証人に質問を発することは認められていますか?

344:無責任な名無しさん
09/06/17 13:11:23 Lf0F+VY8
>>343
被告人が証人を威圧しようとして不規則発言をして退場させられた事もある。
それまでの訴訟での態度とか、質問の趣旨を明確にして、裁判長の許可が
出れば、認めてもらえる。

345:無責任な名無しさん
09/06/21 11:32:03 DuZlOZWI
裁判に証人出廷して欲しいと言われました。
証言後、逆恨みで嫌がらせをされたりしませんか?

346:無責任な名無しさん
09/06/21 11:45:52 JVshsRL1
>>345
相手次第。
場合によっては,個人情報を隠したり,ついたてで顔が出ないようにはできる。

347:無責任な名無しさん
09/06/21 11:55:00 DuZlOZWI
〉346
私の場合は民事裁判なので政治絡み等でないと匿名やついたては難しいと弁護士に言われました。
民事でも出来るんでしょうか?

348:無責任な名無しさん
09/06/21 11:58:30 JVshsRL1
>>347
民事訴訟でもできる。別に政治がらみである必要はないけど。
ただ,それなりに,ついたてをしなければいけない理由が必要。
民事訴訟法203条の3,民事訴訟規則122条の3を読んで。

349:無責任な名無しさん
09/06/21 12:11:55 DuZlOZWI
>348
ありがとうございます。
読んで、また弁護士に相談してみます。

350:ばぶう
09/06/23 15:15:45 HQKgiN9c

??(゜Q。)??

351:無責任な名無しさん
09/06/24 20:51:01 0EHAc1Cp
スナックのママに督促をかけたいのですが、債務者は店の住所で屋号とママの氏名で良いのでしょうか?

352:ばぶう
09/06/24 21:17:21 g2cmbj0e
>451 もっと詳細に、丁寧に。

353:無責任な名無しさん
09/06/25 15:40:36 +hEuxpnw
>>351
債務者がスナックなのか?ママなのか?によるんじゃない?

354:無責任な名無しさん
09/06/27 20:58:50 TY3E9n0J
弁論準備期日とは、何をするのですか?
弁論準備は公開の法廷でなく非公開で行うようですが、弁論準備のどのような性質が公開になじまないのでしょうか

355:無責任な名無しさん
09/06/27 23:14:34 bEbmRSX4
>>354
簡単に言うと争点整理。
込み入った話になるから公開になじまない。

356:無責任な名無しさん
09/06/29 09:14:22 I5Rq89yJ
不動産関係で訴訟物の価額が固定資産評価証明書より計算すると
割り切れないのですが、この場合は小数点未満を四捨五入するのでしょうか?
それとも切り捨てになりますか?

357:無責任な名無しさん
09/06/29 09:35:36 I5Rq89yJ
切り捨てフォー

358:無責任な名無しさん
09/07/01 16:19:52 gUQecl+P
よろしくお願いします。
証人尋問で、相手の代理人の質問が意地悪で、はい か いいえ のみで答えさせる質問の場合、拒否は出来ないし一概に はい か いいえだけで答えきれない質問には何と答えたら良いでしょうか?

359:ばぶう
09/07/01 18:58:27 yxw7HDRz
>358 具体例が欲しい。

360:無責任な名無しさん
09/07/01 19:27:18 W0WQlwTC
>>358
「はいかいいえだけで答えきれません」と答えればいいじゃないの
おまえが素直すぎる奴だと見抜かれているから、なおさら意地悪されるんだよ

361:無責任な名無しさん
09/07/01 21:04:46 yx3590sX
「質問の趣旨が分かりません端的に答えられるように聞いてください」と素直に言えばOK

362:無責任な名無しさん
09/07/02 05:22:26 FTNs2bXm
>>360さん>>361さん
具体的な答え方を、ありがとうございました。
とても助かります。

>>359さん、わかりやすい具体例が思いつかず、すいません。

363:無責任な名無しさん
09/07/03 12:34:16 V10F+QPf
母親の勤務先が賃金を支払ってくれません。
かれこれ、2ヶ月未納が続いてます。
そこで、不払い賃金請求の訴えを提起しようと思うんですけど
母親の代わりに息子の私が訴え提起することは可能ですか?
母親の法定代理人として。

364:無責任な名無しさん
09/07/03 12:37:24 nGwpWoTg
>>363
無理。

365:無責任な名無しさん
09/07/03 17:17:00 VOW3uxiV
>>363
先に労働基準監督署に相談しよう。そうしよう。

366:無責任な名無しさん
09/07/03 17:51:12 ddgMaJ+x
簡易裁判所 代理人許可申請 で検索しろ

367:無責任な名無しさん
09/07/03 18:05:01 9o1mALIq
>>363
まず法定代理人の意味を学びましょう。

368:無責任な名無しさん
09/07/04 00:20:57 Wzakk+vl
保険調査について教えて下さい。
調査会社が対象者に対して写真やビデオ等隠し撮りをしたりするのは問題ないのでしょうか?


369:無責任な名無しさん
09/07/04 01:04:15 4tMLTYGx
どうしてこれが↓、裁判員裁判の対象なの?
殺人でも放火でも誘拐でも○○致死でもないのですが。

覚醒剤密輸 関西の元暴力団幹部ら逮捕
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

370:無責任な名無しさん
09/07/04 02:31:06 10KY74k/
>>369
覚醒剤営利目的密輸の法定刑の上限が無期懲役だから。

371:無責任な名無しさん
09/07/04 03:33:42 4tMLTYGx
>>370
ぬおぉーーー。ありがとうございます。

372:無責任な名無しさん
09/07/04 07:37:58 GjmPNnJP
ユニオンの実態とは

個人加盟ユニオン対策板
スレリンク(manage板)

管理職ユニオンを語る その3
スレリンク(manage板)

【オンナ】ユニオンの闇【カネ】
スレリンク(manage板)

【大仏】奈良のユニオン【鹿】
スレリンク(manage板)

離職者ユニオン・閑西&メンヘルNPO
スレリンク(kyousan板)

『離職者ユニオン・閑西』&『NPO』へようこそ
スレリンク(kyousan板)

【労働組合】東京ユニオンってどうよ。
スレリンク(kyousan板)

【大仏・鹿】北葛ユニオン【解放派】
スレリンク(kyousan板)


373:無責任な名無しさん
09/07/05 00:48:21 7XJBawGT
>>368
問題がないとは限らないが,問題があるとも限らない。
具体的な行為の内容によりけり。

374:ばぶう
09/07/05 13:35:22 yJ4qSdi8
>368 問題の概念次第。

375:無責任な名無しさん
09/07/05 18:47:46 SjVrb0ya
被告が原告に当事者適格が無い事による訴え却下を求める答弁書を提出してきた場合、
その当事者適格の有無を証明する必要が有るのは、どちら側でしょうか?


376:無責任な名無しさん
09/07/06 00:03:56 a/Jj+TiX
>>373 >>374 さん
ありがとうございます。
もうひとつ伺いたいのですが、対象者が庭に出た時間が数十秒なのに事実と異なった時間を書いたり対象者の家族も写真に撮り事実と異なった事を書かれた上、その家族と対象者が精神的に見張られていた事に
恐怖心を抱き毎日の生活に怯えた場合は、どうなのでしょうか?
またこれらに対しての反論?や違法名?は何になりますか?

377:ばぶう
09/07/06 00:21:12 tcmdpgM8
>375 原告。

378:無責任な名無しさん
09/07/06 15:51:35 85jPtEkT
>>377
ばぶう 知床ラッシー

379:無責任な名無しさん
09/07/06 15:53:49 85jPtEkT
>>377
       ∧_∧  この空気嫁はおいらのオゴリだ
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)

380:無責任な名無しさん
09/07/06 16:26:25 kYtQyxwL
毎日ワンクリック募金するだけで開運してきました。
これは本当です。
徳を積む事がこんなに大事だとは思いませんでした。
みなさんも同じように開運してほしいので
ワンクリック募金をお勧めします。
一緒に一日一膳を始めませんか?


ブログ内のクリック募金をクリックしてリンク先へ飛んでください。

URLリンク(blog.kuruten.jp)


381:無責任な名無しさん
09/07/06 23:23:13 L1EtPgB4
弁護士との契約について。
依頼者と受任弁護士間にて個別契約を締結するとき、受任弁護士は、
自分の登録番号を(契約書に明記するなどの方法で)依頼者に通知することが、
1. 法的に義務付けられていますか?
2. 義務づけられていないとしても、通常は知らせているのですか?

382:ばぶう
09/07/07 01:17:07 HFFJ15FO
>381 1 法律上の義務はない。

383:無責任な名無しさん
09/07/07 23:01:15 g0KJMjxu
>>376
原告がどっちなのかもわからないし,
訴訟物が何かもわからないし,
何が争点となっているのかもわからないし,
では答えようが無いね。

384:375
09/07/08 12:10:11 SISGGmWZ
>>383

え~と多分自分に対するレスだと思うんでもう少し詳しく書くと
原告が被告のサラ金に過払い金返還訴訟を提起したところ
被告のサラ金側が

返済を行ったのは、原告ではなく原告の親であるから第三者弁済にあたり
過習い金返還請求権を持つのは原告の親であり原告には、当事者適格が無く
訴えを却下してくれ

と答弁書で主張して来たんです。
で、この場合、この第三者弁済の有無を証明する必要が有るのは、
原告か被告かという事です。


385:無責任な名無しさん
09/07/08 23:08:06 BYXJsOp/
>>384
親に払わせる屑のくせに……。
死んでくれよwwww。 キモいからさぁ~。

386:無責任な名無しさん
09/07/08 23:23:11 wP8G8/77
>>384
>>383 はお前に対するレスじゃないよ、ちゃんと見ればわかるだろう。

そんなの放置でいいんじゃねーの。親が返済したことは事実なんだろ?
却下されなければそれでいいし、却下されたら親が原告になって改めて訴えればいいだけ。
子離れしてない親みたいだから、さほど苦にもなるまい。

387:ばぶう
09/07/09 01:07:51 TxZbKnbU
 はいはい、みんな下がって。
>384 被告。

388:無責任な名無しさん
09/07/09 21:57:03 8rqJ14kV
既判力について判例は争点効を認めていないのに

 前訴・後訴の両請求の当否の判断構造において、重要な争点であること。
 前訴において、当事者が、その争点についての主張・立証を尽くしていること。
 前訴において、裁判所が、その争点について実質的な判断を下していること。
 前訴と後訴の係争利益がほぼ同等であること。
 後訴で当事者が援用すること。

といった項目があるのは、信義則等で実質的にやられるから?
それとも実務では気にしなくても大丈夫ですか?
それとも濫訴で訴えられる条件のようなものですか?

389:無責任な名無しさん
09/07/10 00:08:11 A/ZM/94z
判例と学説を区別しよう

390:無責任な名無しさん
09/07/10 00:21:09 fdc+RucM
>>384の答えにはなってなくて横からすまんが,
仮に訴外の親に過払い金返還請求権があるとして,
親は原告に求償できるから、原告がこれを弁済した場合は,
原告は,被告に過払い金返還を請求できるのか?

391:ばぶう
09/07/10 12:43:30 +U2weSGQ
>390 債権者の同意が必要っぽい。

392:無責任な名無しさん
09/07/10 19:38:47 7MQvidjI
>>390
無理
>>391
考えなおせ

393:無責任な名無しさん
09/07/11 00:36:00 Ya8+efAC
日弁連が公示送達をするときの掲示場は、どこにあるのですか?

394:ばぶう
09/07/11 01:13:51 5NERVG8k
>393 日弁連は、何を公示送達するの?

395:無責任な名無しさん
09/07/11 02:30:15 Ya8+efAC
>>394
常日頃、おまえのことは軽蔑しているが、これでも読め。
URLリンク(kanpou.npb.go.jp)

396:ばぶう
09/07/11 23:21:38 5NERVG8k
>395 ありがとう。携帯が古いので、見れません。

397:無責任な名無しさん
09/07/11 23:54:47 /CBAjbTb
845:山路 :2009/07/08(水) 23:52:14 ID:Cdc7BUD+
僕人に命令されるの嫌だからサラリーマンじゃなくて弁護士になろうと思ったんけど
内定先の先生はアレコレ煩いからやっぱりイソベンもやだ
娘婿探してる先生とこ行こうと思うんだけ言うこときかなきゃいけなかったりお金が自由にならないのも鬱陶しいな。
顧問先は欲しいけどパパの事務所には入りたくないから事務所開設費用と仕事だけくれないかな?

398:無責任な名無しさん
09/07/12 01:08:58 Oxdq2hWN
相手が悪い少額訴訟なのですが、
旅行中に 裁判の日にちが過ぎてしまってました。
証明等はできますが、 相手の勝ちが確定していると思います

こちらから改めて 訴える等何か手はないのでしょうか?


399:ばぶう
09/07/12 01:59:11 JNEWCV0p
>398 呼出状は、いつ届いた?

400:無責任な名無しさん
09/07/12 02:19:41 Oxdq2hWN
>>399
20日程前になります。
日程を読み違えてしまい
すでに過ぎてしまってました・・。


401:無責任な名無しさん
09/07/12 02:41:26 MDbEjNWp
やさしい法律相談の方に書いたのですが、手続の件なのでこちらで質問し直します。

2ちゃんの形式的管理会社パケモンを訴えようと思うのですが、
海外の住所ですが、国内の相手を訴えるのと同様の手続で国内の裁判所で
提訴可能なのでしょうか?

402:ばぶう
09/07/12 02:41:59 JNEWCV0p
>400 民事訴訟法378条、379条を読め。

403:▽・エ・▽
09/07/12 11:32:57 SAhTTe1f
>>401
やさしい法律相談は素人ばかりですから回答は期待できません。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

yahoo知恵袋に同様の質問をみつけましたのでご参考までに。
訴訟となったら当職の出番です(笑)

404:無責任な名無しさん
09/07/12 23:46:24 kioTe1NV
>>398
証明できてもだめ。
そもそも,日にちを間違えるなんていう基本的なことをミスする
そそっかしい人が本人訴訟なんて無理です。
そういう人は弁護士に相談しましょう。
代理人の制度趣旨は,本人の能力の拡大と補充。そのための代理人です。

405:無責任な名無しさん
09/07/13 01:44:06 TkM0l9/K
>>404

もう敗訴で諦めるしかありませんか?
異議申し立てはできるようですが・・

直せと言ってない車を勝手に直されてお金請求されたんです

406:▽・エ・▽
09/07/13 08:44:30 VMG3f6PU
>>405
本人訴訟をお勧めします。
まず間違いなく勝訴できます。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ブログをよろしく。

407:ばぶう
09/07/13 08:47:22 LgvxOys9
>405 弁護士へ行きたくないのかな?

408:無責任な名無しさん
09/07/13 12:30:34 BOrLf9sM
>>405
裁判所から来た封筒をそのまま持って、その他全ての資料ももって、
さっさと弁護士の所に行くように。

409:無責任な名無しさん
09/07/13 17:10:27 TkM0l9/K
>>407
金額が15万円なのと、

争うことは、お互い直せと言った 直さないと言った
という内容 位なので(相手がこっちが直せと言ったと主張しているので)

意味がないと思うんです・・

410:▽・エ・▽
09/07/13 17:15:19 VMG3f6PU
>>405
>>409

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ブログで詳しく書かれていますので参考にしてください。



411:無責任な名無しさん
09/07/13 18:26:08 BOrLf9sM
>>409
意味が無いと思うのなら、判決通り、さっさと金を相手に払うように。

412:無責任な名無しさん
09/07/13 20:09:53 Q3QK+UBv
>>409
さっさと自分で異議申し立てすればいいんだよ。
裁判所からあなたに判決が届いたのはいつ? 異議申し立てはその日から2週間過ぎるとできなくなる。
>>398 では証明等ができると言っているが、>>409 では言った言わないの話だと言っている。いったいどっち?
ウジウジしてるのを見るとイライラしてくる。

413:無責任な名無しさん
09/07/13 21:41:35 J5VSsu8d
>>409
>412の言う通り。君は何がしたいのか?2chで愚痴りたいだけ?ならスレ違い。

簡裁、特に少額訴訟についてなら裁判所に自分の主張を証明する資料や言いたいことを
まとめて持っていけば書類の書き方や手続きの仕方は基本的に裁判所の人が教えてくれる。
異議申し立てが認められるかは知らんが、自分の主張をしたいならさっさと行って来い。

414:無責任な名無しさん
09/07/13 23:41:55 TkM0l9/K
皆様 すみませんありがとうございます
異議申し立てをするしかやはりないようですね・・。
証拠はこちらにあるので、 言った言わないは打破できます。

しかし異議申し立てを認めてもらわないと 再び訴訟の場には戻れないのですよね?

逆に支払い請求がおかしい という裁判をすることも確か訴訟法でできないはずですよね
意味がないですものね 判決の・・・


415:無責任な名無しさん
09/07/14 03:31:08 TmHnf9+3
2ちゃんに削除要求の仮処分申請する場合、最寄りの裁判所で、パケモン相手に
訴えればいいのですか?

416:無責任な名無しさん
09/07/14 03:33:07 YyyuO7bp
>>414
そんなもんは、期日に行かない君が悪い。
最初から、通常訴訟でって言えば済んだ話なんだし。

417:無責任な名無しさん
09/07/14 23:48:58 6q9kqYgu
>>414
答弁書も出さない,期日に出頭もしない,弁護士に相談もしない。
すくいようがありません。

418:無責任な名無しさん
09/07/15 00:16:04 V2DrSjub
おまえの感想はどうでもいい。
裁判手続についてアドバイスできなければ口を閉じてろ。

419:無責任な名無しさん
09/07/15 00:41:14 de+I5I0Y
>>418
>399以降にすでにレスついてる。

420:無責任な名無しさん
09/07/16 02:58:29 WcQ4GvgN
パケモン訴えようとしてるんですが、海外相手に仮処分申請できるのか裁判所に聞いたら、
分からないから後で電話します、と言われてまだかかってこない。
できるはずなんだが。

パケモンの国内連絡先がひろゆきということで仮処分申請した方が早いのか?

パケモンは受取拒否はしないだろうが、海外だから送達に時間がかかる。
ひろゆきは国内だけど受け取らないから2度の特別送達+付郵便で、結局時間がかかる。

比べると、パケモンの方が早そうだし費用も安そうだな。

421:420
09/07/16 15:21:45 WcQ4GvgN
ようやく裁判所から電話が来た。
海外でも訴えられるけど、領事送達で最悪、半年かかる場合もある。
費用は3000円くらい。実際にやってみなければ分からない、ということ。

経験者の方、いますか?

422:ばぶう
09/07/17 01:01:11 WswTPPyy
>421 裁判所は裁判するところなので、裁判前に裁判結果を予告する訳無い。

423:無責任な名無しさん
09/07/17 06:38:39 jesP5qiK
質問を読み直せ、カス!

424:420
09/07/18 11:56:30 izgwF1gR
仮処分だけなら、海外相手でも簡単だという事が分かった。
本人訴訟で頑張る事にした。

425:無責任な名無しさん
09/07/18 15:35:32 8+CbGDj8
頑張ってね。ちなみにどんな仮処分かける気なの?

426:無責任な名無しさん
09/07/18 23:15:29 Sg+HRFPX
>>420
別スレにも書いたけど民事保全は素人には難しいよ。自分はやったけどw

427:無責任な名無しさん
09/07/19 04:54:23 RGtVa2Rv
>>425
削除。開示に関しては検討中。

>>426
ん?どこ?別スレって。

裁判所に電話して手続を教えてもらったからできそうだ。親切な職員にあたるまで
何回か日を改めてかけ直す。親切な職員に当たったら詳しく教えてもらう。

428:無責任な名無しさん
09/07/19 09:35:49 Dh40wzW9
もし仮処分決定出てもたぶん執行出来ないでしょう。自己満足だけになりそーだね

429:無責任な名無しさん
09/07/19 14:15:59 RGtVa2Rv
>>428
強制執行はできないけど、運営が仮処分に基づいて削除はしている。
譲渡後の開示の事例はまだない。

430:無責任な名無しさん
09/07/20 16:31:57 440b28SL
あいかわらずクソスレだw
真剣に相談したいなら、教えてGooか
まだ、【本人訴訟】裁判手続き相談スレッドpart2 [裁判・司法]
    ↑こっちの方がいい

431:無責任な名無しさん
09/07/20 19:46:22 K5ABOHlE
板の住人は、誰も引き止めて無い。
むしろ、5スレぐらい前に、「板違いなので、裁判・司法板へ行ってくれ」
って事で、そっちにスレを立ててもらって、こっちの板のスレは終了宣言
したんだけど。
その後、こっちに立てる人がいるので、その旨説明して、削除依頼を出す
ようにって言ってたんだけど、「裁判・司法板はレベルが低いので、どう
してもこっちに立てたい。」って言い張って、結局居座っちゃったんだよね。

そういうことなら、君が責任持って、誘導と削除依頼しといてください。

432:無責任な名無しさん
09/07/21 19:34:09 aJ6MtAbe
・民事で相手が認否を拒否した場合、何か方法はありますか?
・相手が認否を拒否した場合、別に、こちらが有利になるわけではなく
 裁判所が勝たせたい方に有利になるのですよね?


433:無責任な名無しさん
09/07/21 19:41:58 SOSS1jae
>>432
>>430

434:無責任な名無しさん
09/07/21 19:45:08 Q0selJHL
>>432
擬制自白について調べてみたら?

435:無責任な名無しさん
09/07/22 08:54:09 FGbGekxL
コメントありがとうございます。
・主要事実について相手が認否を拒否すればこちらが有利に。
・間接事実について相手が認否を拒否すれば、
 裁判所が勝たせたい方に有利(というのもヘンですが・・・)に、みたいですね。
 
そうすると、例えば違法性阻却事由は主要事実だから、
相手がそれについて認否を拒否すればこちらが有利になるわけですね?
ありがとうございました。


436:無責任な名無しさん
09/07/22 22:11:57 3PYQnz6O
根本的におかしい。認否の拒否?違法性阻却事由が主要事実?ナンデスカ?

437:無責任な名無しさん
09/07/25 10:07:55 gPDUCUXq
刑事の訴訟費用を有罪の被告人が負担するとの判決が確定したとき、裁判所の実務として、
被告人に具体的金額を示して自発的支払いを促しているの? まさか強制的な執行はしませんよね?

438:無責任な名無しさん
09/07/25 15:17:04 1fZsjC6C
>>437
徴収は刑の執行なので検察庁。

439:無責任な名無しさん
09/07/27 10:22:13 Wq0OpP8s
訴訟費用の徴収が刑の執行なの? それが本当なら確かに検察の仕事だな。

しかし訴訟費用を負担することが刑罰だとすると罪刑均衡原則の点からは問題だよなあ。
極端な話、小笠原村で起きた事件を霞ヶ関で審理して証人なんか呼んだら費用がふくらむ。
同種の事件が23区内で起きた場合と差があるすぎるだろ。

440:無責任な名無しさん
09/07/27 17:57:02 oQnV0Lbs
質問です。
原告が3人いても、送達場所を1人にすれば
予納郵券は6400円でいいのでしょうか?

441:ばぶう
09/07/27 18:40:28 3SLDbJY5
>438 君は下がっていなさい。
>437 訴訟費用を被告人に負担させる裁判の執行は、検察官が指揮する
(刑事訴訟法4722条参照。)。
 始めは任意の納付を促す。任意に納付しない場合は、民事の強制執行の手続きによる。

442:ばぶう
09/07/27 19:33:06 3SLDbJY5
>440 予納する郵便切手の額は、裁判所によって異なる。質問が不適当。
 原告一人の場合と同額になるのかは送達する書類によるでしょう。

443:無責任な名無しさん
09/07/27 20:56:19 WJLp7FU4
カスは知ったかすんなw
6400円なら東京地裁、仮にそうでなくとも原告一名分を指しているのは明らか。

送達する書類による、ってなんだよ?www


444:ばぶう
09/07/28 00:41:09 S7/noSS/
>443 ? 何をもって東京地裁以外の裁判所をも同額だと調べあげることが出来たの?

 明らか!、と高らかに宣明しているところからすると、極々簡単に証明できそうだけど、
君にそれができるのかな?

 回答の質を高めるための煽りは、大いに結構!
 でも、そのオトシマエを着けられないと、二度と表に出てこられなくなるよ
(ここで言う表に出てこられないとは、自分のレスに責任が持てなくなり、
名無しであることを奇貨として他人の振りをして(時には自分のレスを非難して)
シレッと板に居残ることを指す。)

445:無責任な名無しさん
09/07/28 06:02:14 23AStWgC
>>東京地裁以外の裁判所をも同額

どこに書いてあるの?


446:無責任な名無しさん
09/07/28 07:39:22 +qpjIjIQ
私の修習地では,予納郵券は4980円です。

447:無責任な名無しさん
09/07/28 08:16:16 Okgl8XG4
1.送達する書類による、とデタラメ放題
2.東京地裁以外の裁判所をも同額との主張、と勝手に妄想
3.シレッと板に居残る


3.シレッと板に居残る
3.シレッと板に居残る
3.シレッと板に居残る

●「ばぶう」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。


448:ばぶう
09/07/28 20:58:11 S7/noSS/
>445>447 誠に申し訳ありませんでした。深くお詫び申し上げます。

 訂正致します。
 「6400円なら東京地裁、仮にそうでなくとも原告一名分を指しているのは明らか。」
であることを証明せよ。

449:無責任な名無しさん
09/07/28 22:03:21 Okgl8XG4
老害は死なず、ただシレッと板に居残るのみ

450:ばぶう
09/07/29 22:34:35 qqmhaD4N
>447 1関係 送達する書類による、との回答が正しくないとのご指摘を受けて
再度考えましたところ、そのご指摘が正しいことに気づきましたので、全面的に回答を
改めます。
 原告らに共通の訴訟代理人が付いている場合は原告らへの書類はその訴訟代理人へ
交付すればよいが、質問はその場合には当たらないでしょう。
 訴訟代理人がいない場合に、例えば、原告らへの呼出状の交付は、たとえ原告らが
親族同士、世帯内家族同士であっても、各別に送達すべきものとされています。
 一方、簡裁では、簡易な手続きによることができるらしく(民訴法270条が根拠か?)、
送達によらず送付により呼出状を原告らへ交付することで足りると認められる場合には、
送達によらない交付方法として送付によることがあり(送達よりも費用がかからない。)、
さらに、適当と認められる場合には、その原告らの一部に交付することでその原告らへの呼出しをしたことと
扱うことがあるようです(ほかの原告への交付が省略されることでさらに費用が
かからないですむ。)。
 少額訴訟の提起を裁判所窓口に赴いてした場合には、ケースによって(訴状の形式が
適切であって、速やかに期日を定められた場合のようである。)、呼出状の作成すらせずに、
口頭で又は簡単なメモ程度のものでその赴いた原告に呼出しを行うことがあるらしい
(原告側への送達費用がかからない。)。

 以上のことから、送達する書類によるとの回答は誤りであり、強いて言うなら、
民事訴訟の種類?、裁判所の別、提起時のさまざまな実情により、もしかすると費用が
安くすむことがあるかもしれないという不確実なものであり、普段のあたし流に言えば、
訴状受付の担当者次第でしょう。

 ご指摘いただきました方には、深く感謝いたします。今後ともご指導ご鞭撻を
お願いたします。

451:無責任な名無しさん
09/07/30 00:31:01 PZR7LVpL

●「ばぶう」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。


452:ばぶう
09/07/31 01:00:09 Ub3CK/Yz
 >447は、自分のレスが証明できず(できるわけがない)、相手を煽ることで目先を反らし、
明らかにシレッと居残っている。
 あたしの予測どおり。

 そもそも、あたしをキッチリ追い込みたいなら、447の終りで
「まぁ、ちなみに自分のレスが正しいことを説明するなら、……なわけで。
 さぁ、今度はそっちが証明できるかな~?」
とダメを詰めてきたはず。
 でも、そうしたくてもできないわけで。

 だいたい、
「答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる…」の定型文は、
あたしがやさしい相談スレで努めて書き込んでいることにも気付いていない真性初心者ですか?

 それにしても、そちらから絡んできていながら「相手にせず放置してください。」と
掲げるとは、自己矛盾の極み!!
 まるで、自己レスの証明放棄をほかの住人に悟られないよう、これ幸いと定型文を
利用しようとしたのだろうが、まさかまさか、ほかの住人がそのことに気付いていないだろう
なんて、板住人を旨~く騙しおおせたつもりでいる??
 なんとも法板の全員をナメてかかってません?(やはり夏休み初心者?)

 絡んでくるなら、あたし一人にしておきなさい。差しでお相手シ・テ・ア・ゲ・ル♪

453:無責任な名無しさん
09/07/31 04:36:13 NBcmy0yu

●「ばぶう」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。



454:ばぶう
09/08/01 00:56:16 zpcORKqZ
 あぁぁ、自らシレッと宣言しちゃったよ。

 名無しってホント、誰それ構わず絡んできて、都合が悪くなるとダンマリを決め込む…。
いままで、散々、そんな情けない名無しを葬ってきたあたしからすると、
ホントいい御身分だこと。
 いつでもトンズラできる退路をバッチリ確保しているから、見境なく煽れますね。
 そんなこんなで、いままで何回きり抜けてきたの?
 
 自分に嘘を付いて他人様を装うことを、自分ではなんでもないと思っているかも
しれないけど、そんなことを続けていると、心の歪みが蓄積して、素直な気持ちを
無くしちゃいますよ。

 そんな君が、素直な心に戻れるステキなおまじないを教えてあげる!
 やさしい相談スレに彼の定型文を書き込まないこと。
 これを実践してくれたら、君のハートをやさしく愛撫してア・ゲ・ル♪

455:無責任な名無しさん
09/08/03 00:36:58 kdDTQ2ic
定型文です。どうぞ。

ありす★かふぇ 18歳未満に深夜労働させ入浴姿を商用ブログに掲載、未成年の飲酒売り上げを競わせていた店
ここのオーナーは日本人は韓国を見習えと過去に発言
その他、メイドのパンツを脱がし撮影。パイパンであるともブログに書いています。

自称走り屋、現役道警、児童ポルノ愛好家、無職、パチンカスらが常連客として擁護
敷島中尉 現職道警警察官 この違法営業を擁護(晒されmixi退会)

17歳なのに飲酒して自慢(現在19歳) URLリンク(s03.megalodon.jp)
URLリンク(gw.tv)
URLリンク(gw.tv)

彼が盗撮したみたいwwww爆睡wwwww ワイン1本飲んで起きなかったとかwwwww January 24 [Sat], 2009, 3:12

2008年02月01日(金)10:39
>今起きたぽゆ(゜ω゜☆午前中に起きたとか奇跡! 単に具合悪くて寝れないだけなんだけど(笑)
今日はこれから学校行ってー、買い物行ってー、夜中3時位まで仕事ー(оДо〃)恐怖の金曜日…飲まされる…
昨日もおとついも二日酔い(оДо〃)テキーラ好きだったけど嫌いになった(оДо〃)

あー今日も頑張るぞー!お酒に負けないよー!(゜Д゜;(゜Д゜;(゜Д゜;)!!!

2008年02月04日(月)21:05
>コンビニでくじ引いたらトマトのお酒当たったんだけどいらない… お店だけで十分! とか言って休みの日も飲む私w

>ももちゃんって未成年でなかった? 堂々とお酒飲んでとか書いて問題ないですか?

擁護客さとこさんが晒されて暴れていますご覧下さい。
URLリンク(mixi.jp)


456:無責任な名無しさん
09/08/15 11:09:02 TqpAxdgo
判決には影響を与えないのでどうでもいいかもしれませんが・・・。

認否において、事実は不知なのですが、相手の証拠を見ると認めざるを得ません。
この場合、「相手の証拠を見る前の状態」で不知と書くのですか、
「相手の証拠を見た後の状態」で認めると書くのですか。

457:無責任な名無しさん
09/08/16 19:06:07 YwSt4bxG
事業者ローンカードを悪用され返済出来ない状態になってしまいました、債務義務をどうにかして悪用した人に移す方法はないでしょうか? 困っていますよろしくお願いします。

〇カードを渡してしまった落ち度はあります、自分が忙しく返済を代行してもらってしまいました

〇カードを悪用した人は今回の事は認めていますが返済能力はありません

〇いま現在は返済が滞り裁判所から督促状がきています

〇借り入れの残金は250万です

〇返済が滞ったさいにローン会社に私になりすまし電話したと言っていますが、定かではありません

〇裁判所でに一緒に行けば債務責任を移す事は可能でしょうか?

458:無責任な名無しさん
09/08/16 19:11:03 Xw7fY0gA
>>457
マルチ。

459:無責任な名無しさん
09/08/18 00:01:21 1RS60kDW
>>457
1. まずはあなたが返済した上で(あるいは返済しながら)、損害賠償せよと悪用した相手を訴える
2. 貸した側の本人確認に問題がありそうならその点を突いて、自分が金を返す必要がないことの確認を求めてローン会社を訴える
のどちらか。

460:無責任な名無しさん
09/08/20 12:18:11 mCk2C1zp
>>457
債務者であることを否認する。すなわち,カードを悪用した人を証人にして代理権を否認。
その後,表見代理を争点にして攻防。

461:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:45:45 QOlA77my
裁判官、裁判書記官の忌避について質問です。
忌避には、審査会が設けられて、忌避申請をうけた裁判官、書記官の判断も含まれると聞きましたが
本当ですか?

詳しい方教えてください。

462:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:20:37 LcFxcuJ8
>>461
審査会なんて無い。
忌避なんて時間の無駄だから止めとけ。

463:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:22:14 saP7Z/Cs
忌避=嫌がらせ,訴訟遅延行為
事実上そんな捉えられかた。

464:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:56:14 zTriKWm0
>>456
キミにとっての生の事実を書け。証拠の有無で事実は変わらんだろ
>>457
その事情じゃ争うだけ無駄。払えないなら任意整理なり破産なりするしかない
>>461
申立てするだけ無駄。依頼人や第三者へのアピールだけ

465:461
09/08/30 19:46:29 QOlA77my
>>462
>>463
>>464
回答ありがとうございます。
控訴理由の実績になるため、こころみてるんですけど
そこまで、言い張るほど無意味なものですか?

466:シレッと
09/08/31 00:24:08 10R5NLjS
忌避の理由を書け。

467:無責任な名無しさん
09/08/31 00:37:11 8YB6EOOp
>>465
誤解を恐れずにいえば,除斥(23条)を当事者の権利に引き直したのが忌避。
なので基本的には,23条の列挙事由に該当するようなものでなければ,まず認められない。
要するに,訴訟の進行とは全然別個の理由がなければダメということ。刑訴だけど判例がある。
シロートと丸出しになるだけで無意味。>>464のいうとおり

468:無責任な名無しさん
09/09/02 19:30:51 M73WgEc4
予納郵券の額が裁判所によって違うのはなぜですか?

469:無責任な名無しさん
09/09/02 20:57:41 UgVrwD3K
>>468
法律、規則等で決まっているわけでもなく各庁で決めているから。

470:無責任な名無しさん
09/09/02 22:30:03 M73WgEc4
>>469
ありがとうございました。

471:無責任な名無しさん
09/09/04 08:03:42 vo73dbz8
里道180センチが町の境で二つに分かれています。
半分が里道A、残り半分が里道Bになってます。
里道Aだけを買うために市役所の役人に立ち会いを経て口頭で許可を得ました。
それから土地家屋調査士に依頼して官民境界を経て最後の段階にきました。
しかし、最後の段階でBの里道も払い下げなければ売れないと言ってきました。
こちらは、土地家屋調査士に依頼した80万円の費用をかけてます。
はじめから里道Bの払い下げの条件なら買いません。
あれこれ文句を言っているうちに里道の担当者もかわってしまいました。
そこで、この件を詐欺で訴え提起しようと思うんですが
土地家屋調査士にかかった費用分は裁判で回収できますか?
課に対して訴え、役人個人に訴え、どちらも可能ですか?
教えて下さい。

472:シレッと
09/09/04 08:49:18 rLRJoqD6
>471 前段 裁判の結果次第。後段 両方可能。

473:無責任な名無しさん
09/09/04 09:14:10 JLy07lEI
>>471
詐欺とはいえんが,不法行為にあたるとして国家賠償を求めることは可能かと思われる。
訴える相手は,課でも職員個人でもなく,市。課や職員を訴えた場合は却下。

ただ,請求が認められるためには,里道Bを買うつもりはなかったことや,Aの調査が必要だったのかなど,
細かく検討する必要あり。

474:無責任な名無しさん
09/09/07 06:40:47 Zl8i0xrl
>>464
>>456ですが、すると
この場合「相手の証拠を見る前の状態」で不知と書く、
ということでいいのでしょうか?


475:無責任な名無しさん
09/09/08 20:19:40 PBC6lXf5
>>473
「白い巨塔」では、国と財前が被告だったけどね。

476:無責任な名無しさん
09/09/09 11:30:25 m9w/Z+94
>>474
証拠といってもいろいろあるし。
とりあえず、書証を前提とすると。
自分が作成に関与してないものなら、見る前だろうとなかろうと、「不知」
自分が関与しているものなら、形式的真実性と実質的真実性についてそれぞれ、事実を書けばいい。

477:無責任な名無しさん
09/09/10 05:24:09 GXsFQ2CW
>>476
勉強になりました。
ありがとうございました。


478:無責任な名無しさん
09/09/12 01:40:05 NTT0h6Ol
こんなスレはない方がいいじゃねぇ
>459のエラッソウな口のききかた
氏ね

479:無責任な名無しさん
09/09/12 03:19:02 fHyPDrz2
誤爆?

480:無責任な名無しさん
09/09/12 08:02:26 oK338gtv
質問です。
裁判所から「○○○文書を出して下さい」と言われたとします。
不利な事実が書いてあるので出したくありません。
なお、相手から文提申立は出ておらず、裁判所の判断(思いつき)です。

1.
それは文書提出命令ですか?
命令でないなら出しません。

2.
追って書面で回答します。
(書面:「立証に不要なので提出しません」)

他に良い方法はあるでしょうか?

481:無責任な名無しさん
09/09/12 08:19:29 IG8dP8W5
>>480
あなたの不正に荷担したくありません
不利であるという事はつまりあなたは自分の何かやってしまったことを隠そうとしている
真実と向き合う誠実さがない

敗訴するといいですね

482:無責任な名無しさん
09/09/12 08:32:36 oK338gtv
アナタの「意見」はどうでもいいです。拝聴はしますが。
質問は、裁判手続きについて、です。
どなたかよろしくお願いします。


483:無責任な名無しさん
09/09/12 08:37:55 QzY3xKQF
裁判官が争点を判断するのに必要だと思って提出しろと言ってるんだからグダグダ言っても無駄。

484:無責任な名無しさん
09/09/12 08:43:04 IG8dP8W5
>>482
出さない自由があなたにあります

485:無責任な名無しさん
09/09/12 09:16:38 PW2F9a9+
出さないと真実擬制だな

486:無責任な名無しさん
09/09/12 12:01:11 oK338gtv
>>485
間違いです。

487:無責任な名無しさん
09/09/13 01:00:09 JWw6cavI
すまん,文書提出命令だと誤解していた。

488:無責任な名無しさん
09/09/13 17:52:08 pq7/+hO+
書記料の計算について教えてください。
1、単位の「通」は頁数ではなくて,ひとまとまりのものと考えるのですよね?
つまり訴状が1頁でも2頁でも100頁でも1通と計算する?

2、訴状と一緒に綴じた,当事者目録とか物件目録などの目録類,証拠方法や,付属書類の説明頁も訴状に含めて1通として考えるのですか?

3、証拠説明書や,付郵便送達の上申書などの上申書類は書記料の計算には含まれない?

4、書証の写しなども,頁数ではなく号数ごとに計算する?
たとえば,4号証まであったら4通?

489:無責任な名無しさん
09/09/14 18:26:03 0f0tTf1Q
検索しても検索語が悪いせいか調べることが出来ませんでした。
民事での認否の変更について教えて下さい。
既に陳述した認否の変更は可能でしょうか。
可能な場合の時期はいつまででしょうか。


490:無責任な名無しさん
09/09/14 18:31:22 s7RjKabr
「裁判上の自白」でぐぐれ

491:無責任な名無しさん
09/09/14 19:16:26 0f0tTf1Q
ありがとうございます。

自白の撤回は「自白が真実に反し、かつ錯誤に基づく場合」
認否の撤回は「陳述の変更、撤回の許容性は争点整理が開始した当初の段階では柔軟に考えて良い」
ということみたいですね。



492:無責任な名無しさん
09/09/14 19:53:03 s7RjKabr
いや、全然違うし

493:シレッと
09/09/15 18:40:27 /IpRNI2Y
>488 書記料との用語はなくなった。
1 ひとまとまりの概念が不明確だが、頁数が無関係なのはそのとおり。
2 綴じているか否かは、通概念と無関係。目録はそれ自体独立の文書でないので
あろうから、それを引用する文書の一部になる。
 説明文は、訴状と独立していても費用の対象外。
3 どちらも費用の対象外。
4 法規上の通概念が不明確なのでわからない。
 書証番号の取り方に規制がないので、どうにでもなる書証番号に基づくとは思えない。
 それ以前に、もしかすると、書証写しの提出回数によるのではないかとも思えてくる。
 つまり、1号証から100号証までの書証が訴訟の資料とされたとしても、
それら書証写しの提出が1回で提出されたものであるなら、それら書証写しは1通と
されるかもかも。

494:無責任な名無しさん
09/09/15 19:22:48 Ugfcdive
鑑定料とか遠隔地の裁判所に出頭せざるを得なかったとかの高額な訴訟費用がかかった
事件でなければ訴訟費用の確定処分は止めて欲しいって知り合いの書記官が言ってたよ。

495:無責任な名無しさん
09/09/15 19:43:55 pkIGrAz0
どんな仕事でも,やりたくないことというものはあるもの。
でも,それが不当なものでないなら,我慢しなきゃね。
気持ちはわかるけど。

>>493のいうように,「一通」の定義ってあるのかな?
何となくはわかるのだが,法規上曖昧でもいいのかな?

496:シレッと
09/09/15 23:55:26 /IpRNI2Y
通概念の法規上の定義はないところ、最高裁の部局作成の文献によると、
書証目録の番号に基づくように書いてありました。さらに枝番号ごとに1通として
数えることになろう、とも書いてある。
 これによると、書証番号ごと1通とするようです。

497:無責任な名無しさん
09/09/16 22:25:58 4yOOqhdT
「最高裁の部局作成の文献」のタイトルは何?もしくは調査方法は?
読んでみたい。

498:シレッと
09/09/19 23:19:35 B59s+wDx
 司法協会発行の民事訴訟費用等に関する執務資料・全訂版

499:無責任な名無しさん
09/09/20 19:38:45 AOlZEXE8
くそスレ

500:無責任な名無しさん
09/09/21 12:45:38 4mJ7mlJk
>>498
サンクス。さすがに図書館にはなかった。買うしかないな。

501:無責任な名無しさん
09/09/21 14:12:38 mkd0piy/
大学図書館にはあるよ,きっと。

502:無責任な名無しさん
09/09/23 08:37:34 ZwI0hlFP
質問です。
同一事案で複数の原告(被告)の場合、
それぞれ別の認否を行っても問題はないですよね?

それとも、「分離しないと別の認否は出来ない」とかの
制約はありますか?

503:シレッと
09/09/23 10:58:13 M6s4msdu
>902 詳しく書き直せ。

504:無責任な名無しさん
09/09/23 19:41:03 vhtQBPhw
>>502
相手によって事実が変化することはない。

505:無責任な名無しさん
09/09/23 22:40:32 0WtqaBWU
裁判を考えています
先日、会社を退任した役員が在職中に仕入先などに嘘をついて会社の資材を
勝手に引き上げたり、取引先にも不安をあおる内容の言動を言ったりして
かなり困っていますし、会社の資料の一部が勝手に持ち出された様です
裁判に向けてどの様な準備が必要でしょうか?

506:無責任な名無しさん
09/09/23 23:55:19 jDoO4rXx
>>505
役員のその行動であなたは損害を被ったの? そうは読めないんだが。

507:無責任な名無しさん
09/09/24 00:14:30 CHsCGFCb
>>505
あんた、どういう判決がほしくてその訴訟をやろうとしてるわけ?

508:無責任な名無しさん
09/09/24 07:12:10 7iH1agRv
>>502
>503>504は知ったか馬鹿、あるいは只の馬鹿w

通常共同訴訟の場合、訴訟人独立の原則により各自がそれぞれ認否して良い。


509:無責任な名無しさん
09/09/24 07:16:15 +UC2MV3G
○証拠共通の原則
×主張共通の原則

民訴の基本ですな

510:無責任な名無しさん
09/09/24 11:09:03 uEj17pev
>>508
>504は合ってるんじゃない?
同じ事実をどう評価するかというのは,別々でもいいけど,
歴史的事実は変わらんでしょ。
下手うつと信義則違反でエラい目にあうかもしらんが。

どっちにしても詳しく質問してほしいもんだな。
ま,詳しく質問できないようなら,弁護士頼めって感じだが。

511:無責任な名無しさん
09/09/24 12:31:13 7iH1agRv
質問は「問題はないか?」「制約はあるか?」だからな。
508、509の回答で必要十分だろ。
そもそも、当事者全員が同じ事実を共有しているとは限らん。

512:無責任な名無しさん
09/09/24 19:41:25 J/oMckdy
●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。



513:無責任な名無しさん
09/09/25 18:39:56 aIWrT412
>>508
>>509
>>512
ありがとうございました。


514:シレッと
09/09/26 06:25:01 cIGz0T2U
 質問力は理解力に通じる。
 専門用語を2、3個並べて回答をするのはたやすいし、回答してやった感を得られて
気持ちいいのかもしれないが、一を聞いて十を分かった風に質問文を解釈するのは
良い回答を生まない。

 502レベルの説明能力で508を理解したつもりになっている502の不幸に対して、
君は目を背けていないか?

 「生兵法は怪我の元」と言われるが、生兵法になることがたやすく予測できる素人相手に
得意げに専門用語を並べて回答することは、まったく質問者のためにならない。

515:無責任な名無しさん
09/09/26 09:16:43 JpWFvXFo

●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。


516:無責任な名無しさん
09/09/27 18:52:15 ncuxA733
訴訟告知をした場合,参加人のために,
弁論期日が延期されるようなことはありますか?

517:無責任な名無しさん
09/09/28 22:54:36 ywcBWKTo
主旨が不明だが、とりあえず原告・被告が応諾すれば期日の延期は可

518:シレッと
09/09/29 01:07:36 cwYTe+bM
>516 禁じられてはいない。が、不適当なこともあろう。

519:無責任な名無しさん
09/09/29 11:07:58 hpygZdXo
>518 不適当な事例とやらを書け。


520:シレッと
09/09/29 18:03:37 cwYTe+bM
>519 ん?
 あぁ、君ね。以前、グゥの根も出ないほどやり込めた時から少し反抗心を
取り戻したようだね。
 ガンバレ

521:無責任な名無しさん
09/09/29 20:09:25 x34GcwSn

●「シレッと」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをするクズです。相手にせず放置してください。



522:516
09/09/29 22:37:31 fiT/CQfD
>>517
サンクス。ということは、何らかのアクションがない限り,
予定の期日が,裁判所によって変更されることはないのが,
大多数ということですね。

523:シレッと
09/09/30 23:54:31 +dhxSSxn
>522 517はそんな意味を持っていない。文字通りに解釈せよ。失礼だ。

524:無責任な名無しさん
09/10/01 17:38:45 LBFOkHer
簡易裁判所の少額訴訟の判決については控訴ができないとされています。
これの意味は、控訴状を出しても受理されないということですか?
それとも、受理はされ、控訴状を受け取った披控訴人が、少額訴訟では控訴できない旨を
定めた民訴法の条文を本案前の答弁の中で援用して答弁書を出せば、控訴が却下されるということですか?

525:無責任な名無しさん
09/10/01 18:37:42 8BrWcwh6
>>524
受理されない。

526:無責任な名無しさん
09/10/01 19:48:44 7yWi0q/x
>>524
受理はされるが原審却下

527:524
09/10/01 19:56:18 LBFOkHer
ありがとうございます。

最新の判例タイムズに、少額訴訟に対する控訴(それも:原審判決から14日以上経過したあとで提起)が
受理され審理された事例が載ってるんですよねー。控訴人の主張は、原判決は民訴法306条で
破棄されるべきだ、というものらしいんですけど。

事案によっては、受理して職権で審理するってことがあるんですかね。

528:シレッと
09/10/02 01:16:04 Oh0tyZAs
>527 その判決を確認していないが、標題が「控訴状」となっていても、
その文書の記載の全趣旨から少額訴訟判決に不服であり、改めて裁判を求める旨が
認められれば、少額訴訟では禁止されている控訴であると形式的に判断するのではなく、
許されている異議の申立てと解して取り扱うことはあろうし、またそうすべき。

 受理されない、という回答をたまに見かけるが、行政法がよぎってしまうのだろうか??

529:無責任な名無しさん
09/10/02 19:07:28 gCxrtHhE
失礼しました。

530:シレッと
09/10/02 19:35:42 Oh0tyZAs
 書き落としてました。 異議申し立て期間は、判決の送達を受けた日から2週間。

531:無責任な名無しさん
09/10/04 08:14:06 uVdCI9VI
ややこしいので、文書の何か良い呼び方があればお教え下さい。
内容は全て同じですが、FAX日付の部分が違います。
そしてFAX日付も争点ですので、
Aから原本の写しを貰うというわけにもいきません。

1.原本  ← A所有
2.写し  ← B所有
3.FAX ← C所有
4.FAX ← D所有
5.写し  ← E所有
6.写し  ← 私が所有

532:シレッと
09/10/04 09:26:14 6N9cCQs3
>431 書き直せ、終わるレベルの質問だが、
文書特定の話なら、日付が違うなら日付で、所有者が違うなら所有者で
特定するかと。

 もっと何の話か見えるように質問せよ。

533:無責任な名無しさん
09/10/04 23:09:55 uVdCI9VI
>>531ですが、どなたか、よろしくお願いします。

「内容は全て同じですが」と書いてありますので自明かと思いますが、
写し(コピー)/FAXですから、当然、文書自体の日付は同じです。

FAX日付が有りますから、複数の所有者経由と考えますが、
判明しているのは「A」「E」「私」だけで他は所有者不詳です。
また、私以外は相手側(敵性)です。



534:無責任な名無しさん
09/10/04 23:47:07 //zCF8XW
文書の呼び方なんて好きなように付けろよ。悩んだら文書1~6でいいだろ
何聞いてんだかさっぱりわからん。日本語でおk、で終わるレベル

535:無責任な名無しさん
09/10/04 23:54:50 uVdCI9VI
>文書1~6でいいだろ

目から鱗です。結構いいかもしれません。
ありがとうございました。


536:無責任な名無しさん
09/10/05 00:18:08 hszA5JzO
検察側が証拠申請した被告人の検面調書に被告弁護側が採用不同意のとき、
人証をしてから裁判所が採否を決する流れになると思いますが、
このとき裁判所は当該調書を読んでから決しているのか、
読まずに検察官の立証趣旨だけから決しているのか、どちらですか。

537:無責任な名無しさん
09/10/05 08:19:49 nwd9jGuf
>>531
まだ悩んでるのかw

【本人訴訟】裁判手続き相談スレッドpart2
スレリンク(court板:693番)


538:527
09/10/06 22:14:01 rQ6TfyIw
裁判所Webサイトで判例を見てたら、判例タイムズの記事のほかにも、
少額訴訟の判決に対して控訴し原審判決が変更された事例がありました。
事案によっちゃあ控訴できるんですね。

URLリンク(www.courts.go.jp)

539:無責任な名無しさん
09/10/07 16:12:17 7ZFkhcmx
訴額の算定について教えて下さい。

土地の明渡請求と未払い賃料の請求を考えております。
土地の固定資産評価額が約2,000万円
未払いの賃料の総額が約70万円
この場合の訴額は土地の評価額の2分の1である1,000万円となり、
地裁が管轄裁判所となるのでしょうか?
出来れば近所にある簡裁で訴訟を済ませたいと考えてるのですが・・・
また、未払い賃料の請求を主たる請求とし、明渡しを附帯請求とすることは可能でしょうか(この場合なら訴額が70万となり簡裁での訴訟が可能かと・・・)?
恐れ入りますがご教授下さい。


540:無責任な名無しさん
09/10/07 20:18:00 nohNULA3
>>538
通常移行の控訴審では。

541:無責任な名無しさん
09/10/07 20:22:57 9aIeOmMU
>>540
通常移行ってどういう意味で言ってんの

542:無責任な名無しさん
09/10/07 20:32:34 9aIeOmMU
あー、理解しました。
少額訴訟から通常訴訟に移行して、その通常訴訟の判決に対して控訴したって意味ですか。
通常訴訟に移行しても事件符号は小コのままらしいし。

543:無責任な名無しさん
09/10/09 15:54:58 wbefk9MA
>>539
地裁管轄となる。
付帯請求として明渡請求はできない。

544:無責任な名無しさん
09/10/09 23:02:35 lEPiAP3V
質問です
破産法で、第三者の破産申し立てをするのに費用はどれぐらいでしょうか!


545:無責任な名無しさん
09/10/10 13:26:21 vHYr8PAx
すいません教えてください。
地裁(不当利益返還請求)で1回目追って主張の2回目も相手出席せず、
なんの書類も提出せず。裁判長は結審して約1ヶ月後ですが判決と言いました。
時効と長期分断という争点があるので控訴されると思いますが、
この場合、控訴権の乱用と主張できませんか?主張できるとしたら何時すればよいのですか?


546:無責任な名無しさん
09/10/10 13:36:05 Sb82RNyZ
>>544
債権者数と債権額、個人・法人の別による
>>545
無理。忘れてたとかで無い限り控訴してこないでしょ

547:無責任な名無しさん
09/10/10 14:02:33 vHYr8PAx
>>546
ありがとうございます。とにかく相手の出方待つしかないですね。

548:無責任な名無しさん
09/10/10 14:06:41 D/AiC1dv

鳩山総理の事務所顧問は韓国人の尹(ユン)星駿wwwwwwwwwwwwwwwwww日本オワタ

なぜか「韓国の経済通」を顧問にしていた「鳩山由紀夫」総理 (週刊新潮2009年10月8日号)
鳩山氏の韓国贔屓の背景には、単に文化面に留まることのない〝影〟がちらつくのだ。
「10月9日に鳩山さんは訪韓予定ですが、彼は最近、尹星駿という40代の男性を事務所の顧問にし、
日韓関係のアドバイスを受けているんです」(民主党関係者)
要は鳩山氏による日韓外交が、韓国の人間に影響されている可能性があるというわけだ。
気になるその尹氏の経歴を見てみると、
「63年ソウル生まれで、日本の経団連にあたる全国経済人連合会の研究員を努めるなどの経済通。
一橋大学を卒業していて、同級生が民主党の議員にいるため、鳩山総理とも縁ができたそうです」
(韓国紙記者)
もちろん、尹氏が日本の国益に適う存在であれば、さして問題はないのかもしれない。
しかし、このほど彼が韓国のオピニオン誌『月刊朝鮮』(10月号)に寄せた論文には、
看過できぬ記述が見受けられるのだ。
<鳩山の登場は韓国にとって幸運>このタイトルが示すように尹氏の論文は、
全編〝韓国にとって〟好都合のリーダーが日本に誕生したとのトーンで貫かれている。
その極め付きが、次の件。
<当時筆者は、鳩山幹事長に独島(注・竹島)問題に関する歴史的事実関係を理解させる必要があると判断し、
独島問題に精通する世宗大学の保坂祐二副教授を紹介した。
(中略)鳩山氏は(中略)保坂氏の独島に関する説明を 1時間30分も聴いていた。
鳩山氏は保坂氏の説明を受けた後「勉強になりました」と言いながら感謝の意を表した>
注視すべきは、尹氏が紹介した〝保坂氏〟が、日本に生まれながら現在、韓国の大学で副教授を努め、
〝竹島は韓国領〟と主張して止まない御仁であることだ。
京都大学大学院教授の中西輝政氏が警鐘を鳴らす。
「そもそも、現職の総理が外国の人を事務所の顧問に置くという話は聞いたことがありません。
しかもその顧問は、保坂なる学者を鳩山氏に紹介している。そういった人物を顧問にするのは、
日本国民を不安にさせ、総理として思慮不足」
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

549:無責任な名無しさん
09/10/16 19:19:06 9JFozVRI
期日について、質問です。
相手は午前希望、当方は午後希望。
感情的に対立しており、折り合いが付きません。
どうなりますか?



550:無責任な名無しさん
09/10/16 20:41:11 nv8hIY+J
それ以外の別の日を指定します。

551:無責任な名無しさん
09/10/16 22:01:20 nv8hIY+J
おっとどの日でも折り合わないのねw
ならば職権で期日指定。

552:無責任な名無しさん
09/10/17 01:30:23 XpWMWd4y
ありがとうございます。
職権でどうなるのでしょうね。
公平に、午前・午後、交互でしょうか?

553:無責任な名無しさん
09/10/17 02:29:02 rmvLqFgI
それくらい譲ってやれ。無駄な意地はって裁判官をうんざりさせても得るものはないぞ

554:無責任な名無しさん
09/10/17 17:16:04 XpWMWd4y
午前・午後、交互という線までなら譲っても構いませんが。
というか意見ではなくて、
職権でどうなるのか御存知の方がおられましたら、
よろしくお願い致します。

555:無責任な名無しさん
09/10/17 18:23:24 lRKPHU6r
>>554
職権だから裁判官の裁量だろ。

556:無責任な名無しさん
09/10/17 18:24:25 0Xke4/Lh
「職権でどうなるか」なんてそれこそ判事次第

557:無責任な名無しさん
09/10/17 20:59:44 kSVwDZBn
意見以外、書き様の無い質問をしている事位、わかるように。
裁判官が可哀相。

558:無責任な名無しさん
09/10/17 22:28:36 XpWMWd4y
いや、似たような事例では職権でこうなった、とかの話を聞きたいのですよ。
経験がないなら無理に回答しなくともいいですから。

559:無責任な名無しさん
09/10/17 22:50:46 lRKPHU6r
そんな本人訴訟でしか起こらないくだらない事例を知ってる人間なんかいないよw

560:無責任な名無しさん
09/10/17 23:00:25 i2Yvpeda
>>558
今調停中ですが、感情のもつれではないんですが、次回は職権で決まりました。
私(申し立て側)1人、代理人無し。相手は代理人有り。調停委員2人と調査官1人。
金曜事件で、どこの金曜でも誰かが都合つかないww当然時間帯でも。
判事は次回はもうどの曜日でもいいわと言って、調停委員と相手弁護士の事情を考慮して
水曜にしますよ、いいですか?と言われました。当然交互です。

あくまで1つの事例ですが。

561:560
09/10/17 23:07:45 i2Yvpeda
調停スレと混同しました、誤爆ww

562:無責任な名無しさん
09/10/17 23:13:34 XpWMWd4y
>>560
ありがとうございました。

>>559は自分が知らない、ということを自慢するクズですねw

563:無責任な名無しさん
09/10/17 23:31:14 MwEk49e6
ID:XpWMWd4y

いかにもトラブルを起こしそうな人物だなw

564:560
09/10/17 23:37:14 i2Yvpeda
ついでに、午前に調停というのも言われました。
代理人がいる場合は代理人の都合で決まる感じをうけました。
交互は無視してください。別室の意味ですんで、誤爆失礼しました。

565:無責任な名無しさん
09/10/18 06:28:14 wj+WTDq5
>>564
重ね重ねありがとうございました。



トラブルを起こしそうな人物だろうと、
>>563のようなキモヲタだろうと、
少なくとも手続き上は公平扱われるのが民事裁判の良いところですよw


566:無責任な名無しさん
09/10/18 08:05:54 083oAWxp
>>565
アホ丸出しだw
そしてそれに自分で気づいていないあたりが真性の証拠

567:シレッと
09/10/18 10:56:25 CDzUu2jl
>566 見苦しい。
 ほかの住人に申し開きすることはあるか? あたしには不要だから。

568:無責任な名無しさん
09/10/18 15:25:32 JSSKSDKx
教えて頂きたいのですが、離婚無効確認と面会交渉、2件調停申し立てておりまして
離婚無効は不調確実な相手側の答えでした。
面会交渉を成立させる為に調停委員に説得され離婚無効確認は一旦取り下げたんですが

離婚無効確認に関して調停で話し合った事実がある場合は
次は訴訟可能でしょうか?


形式的には調停が取下げで終わっている場合でも,
調停段階における話し合いの実態があれば,調停前置主義との関係において,訴
訟提起が可能な場合があり,必ずしも不成立の調書がなければ
訴訟が提起できないわけではありません

という東京家裁のコメが気になるのですが


569:無責任な名無しさん
09/10/19 00:31:37 IsmjQCif
お世話になっております。

小額訴訟で期日を忘れ
異議申し立てをし、

負ける訳がないとおもったので 答弁書だけだしたのですが
なぜか相手側が勝ちの判決がでました。

小額訴訟なので控訴できないと言われたのですが、

納得いかないのですがどうしたらよいのでしょうか?

支払い命令が現在出ている状態です。

これに応じないと差し押さえですよね?

570:無責任な名無しさん
09/10/19 00:36:42 2edBuhE2
どうしようもない。
「最高裁で上告が棄却されて死刑が確定しました。納得いかないのですがどうしたらよいのでしょうか?」
と質問しているのと同じ。
当事者が納得しようがしまいが、申し立てがあれば判断をするのが裁判所なので。

571:無責任な名無しさん
09/10/19 10:43:45 IsmjQCif
回答ありがとうございました。
書記官の人は弁護士に相談してなどと言われていたのですが、

反訴する 新たに訴訟を起こす等できないものでしょうか・・?


572:無責任な名無しさん
09/10/19 10:55:49 eWsf86sB
>>571
自分としては負けるわけがないと思っていたのに、負けたわけですよね。あなたは。
その理由というか原因を理解していますか?

弁護士など専門家に相談して、それを理解するのが先でしょう。
理解しないままで「新たに訴訟だ」とか言っても、また負けるだけですよ。

573:無責任な名無しさん
09/10/19 11:11:41 QTnWpIW6
>>571
通常訴訟になりますが、新たに訴訟は起こせます
でも多分、また負けますよ
新しい証拠でもあるのであれば別ですが

弁護士に依頼したほうがいいと思います

574:無責任な名無しさん
09/10/19 11:36:41 IsmjQCif
>>572
答弁書しかださなかった(FAX送付のため)
証拠書類などが反映してもらえなかった
裁判に言ってないので相手の言葉が優先された
裁判官の心証が良くなかった等でしょうかね

金額が安いため弁護士に行くと赤字になるんですよね・・

>>573
弁護士が無料ならそうしたいのですが・・・。


内容的には依頼もしていない車の修理を勝手にされて
修理代金を請求された件 となります

お互い証拠はないんですよね・・
相手も保険屋との業務提携書程度しかありませんし

明らかに嘘をついてます 前もって見積もりを出したなんて言ってますが
修理が終わったのと見積もりの連絡が一緒にありましたらから・・

575:無責任な名無しさん
09/10/19 11:50:55 QTnWpIW6
>>574
そういうことであれば、本人訴訟で頑張るしかないでしょうね
事故でも起こしたんですか?
いずれにしてもスレが違ってきたように思います

どっちがいいかわかりませんが、ここでその修理に至った経過を聞くのは
ちょっと違うような気がしますので一応、誘導しますね

【法律】-交通事故相談55>>1~を良く読んでね
スレリンク(shikaku板)

【本人訴訟】裁判手続き相談スレッドpart2
スレリンク(court板)

576:無責任な名無しさん
09/10/19 12:05:47 eWsf86sB
>>575
新たに訴訟を起こせるということですが、
被告(少額訴訟のときの原告)が本案前の答弁で
「これは××簡裁(小エ)××号で判決が確定している事件である。
原告は新たな証拠があるというが、少額訴訟でそれを提出せず、
少額訴訟から通常訴訟への移行を申し立てる機会があったのにそれもしなかったものであって、
時機に後れた攻撃防御であるから、本件請求は却下されるべきである」
みたいなことを書いたらそれで終わってしまうんじゃないですか?

577:無責任な名無しさん
09/10/19 12:24:01 QTnWpIW6
>>576
私は逆転できるとは言っていません
できるか?と問われれば、できる、としか答えられません
証拠が時機に遅れているなら、遅れたなりの理由をつくればいいだけです
それが認められるかどうかは、誰にもわからないと思います

578:無責任な名無しさん
09/10/19 12:26:07 eWsf86sB
>>577
了解しますた

579:無責任な名無しさん
09/10/19 14:02:24 IsmjQCif
ご回答ありがとうございました。

ひとつだけお聞きしたのですが
裁判というのは 真実を考え悪いのがどちらと決めるのであって
証拠がない状態での意味のない裁判の結果などは一切
関係ないのではないのでしょうか?

すでに結果が出ているからとかそういうことではなく
改めて提起されたことについての結果を公平に考えないとならないのではないでしょうか?
ようするに逆転とかそういう発想ではなく 50対50からのスタートと。

そう考えていたのですが そうではないんですか?

580:無責任な名無しさん
09/10/19 14:22:41 QTnWpIW6
>>579
既にあなたは敗訴なさってますから、その事実は重く受け止められます
50:50ではないのです
誤解のないように説明するのは自信がないのですが
「証拠がない状態での意味のない裁判の結果」というのはあなたの主観です

そもそも期日を守らなかったのはあなたです
正当な理由なく欠席すれば非常に疑わしくまた真摯な態度とは考えられないわけで
非常に心証が悪いのです

また「真実を考え」とありますが、その真実を立証する責任はあなたにあり
裁判官にあるのではないのです
簡単に言えば、おそらく答弁書の内容が、原告の主張を退けるのに十分ではなかった
そういうことだと思います

581:無責任な名無しさん
09/10/19 16:14:24 eWsf86sB
>>579
被告が裁判所に来なかったからといって、自動的に原告が勝つものではないです。

世の中には、ありもしない事件をでっち上げて訴訟を起こし、被告からカネを取ろうと
する人が実際にいます。そういうことを防ぐために、裁判所も、「原告が主張していることは
事実なのか?」というのは、原告が提出した証拠を元に判断しますよ。
「証拠書類から見て、原告が言っていることは本当のようだ」と判断されて初めて、
原告勝訴の判決が出ます。

あなたが「証拠がない状態」とか「意味のない裁判」と言っているのは、あなたが勝手にそう思っているだけです。

582:無責任な名無しさん
09/10/19 16:50:04 cqfrJorO
>>579
裁判というものを全く理解していない。
>裁判というのは 真実を考え悪いのがどちらと決めるのであって
違う。
>証拠がない状態での意味のない裁判の結果などは一切
>関係ないのではないのでしょうか?
違う。

君に解りやすくいうのであれば、裁判というのは、審判の居る口喧嘩。
裁判官はただ単に審判をしているのであり、真実なんで考えていない。
どっちの言い分がよりマシかを見ているだけ。
もう一つは、ルールに則っているか。
君はルールに則っていないので負けた。それ以上でも以下でもない。
少額訴訟なんだからルール上反訴も出来ないし、控訴も出来ない。

ルールを知らない、片側に、審判がルールを教えることは出来ない。
「相手が反則をしているから勝てる。」と思っている相手側から
したら、「それは反則なのでやり直して。」なんて言った審判はクビ
レベルの誤審である。
解りやすく言えば、サッカーでペナルティエリア内で反則をした選手に
が居た時に、PKを与えるのが審判の仕事であり、その直前の所に
ボールを置きなおして、「もう一回やり直して」なんて言ったらどうなる?
ってことだ。

583:無責任な名無しさん
09/10/19 18:47:49 Egdlv/ei
最高裁に特別上告ができるような気がする。

584:無責任な名無しさん
09/10/19 19:24:47 q9Ux/7Oh
審判の例えはいいねw

巨人戦での審判が「ジャンパイア」と呼ばれるように、
黒を白には無理でも、グレーなら白/黒どちらにもできる。
これを、「えこひいき」と言うか「背景事情を考慮」と言うかは別としてw


585:無責任な名無しさん
09/10/19 20:43:06 X+CFAnj8
グダグダ言わないで泣き寝入りが一番だな。

586:無責任な名無しさん
09/10/20 17:57:29 5b8EN32X
何故期日に行かなかったの?
それが不思議

587:無責任な名無しさん
09/10/20 18:18:26 Dm269/k/
負ける訳がないとおもったからです( >>569 )。

588:無責任な名無しさん
09/10/20 19:40:05 59DtAv8S
ただのアホだよね。偽造の証拠だって争わなきゃそのまま採用されるのが民事訴訟なのに

589:無責任な名無しさん
09/10/21 04:09:34 M4OUitNi
●ここは本人訴訟を行う方が、「裁判手続」について、本を2~3冊読んだ上で
 分からない点を質問するスレです。

●本を1冊も読んだことのない素人以前の方には、本人訴訟は無理ですので、
 弁護士に御相談下さい。


590:無責任な名無しさん
09/10/24 00:06:12 s+5O5U1X
株式会社など一般的な法人の登記簿を見られる法務局に行けば、
弁護士法人の登記も見ることができますか?

591:無責任な名無しさん
09/10/24 21:42:31 vh1xoHoA
高等裁判所で逆転無罪になることがよくありますが、
あれって下級裁判所の一審はどんなずさんな審議をしてきたのか?
などと恥にあたることっはないのですか?
はたまた法曹界ではそんなことは普通であってなんの不思議もないことなんですか?

592:無責任な名無しさん
09/10/24 21:46:28 s+5O5U1X
>>591
そんな質問をして無知をさらけだして、
恥にあたることはないのですか?
はたまたあなたにとってはそんなことは普通であってなんの抵抗もないことなんですか?

593:無責任な名無しさん
09/10/24 22:04:34 4jfkAeHC
1審だけで完璧な結論が出るなら3審制なんてウンコだよね

594:無責任な名無しさん
09/10/24 22:09:45 vh1xoHoA
>>152
まずは質問へのレスはありがとうございます。
しかしこのスレ回答者ほぼ全員に言えることですが、
人が丁寧に尋ねてるのになにゆえそんな目線ないいまわしなのですか?
もし現役の裁判官でもされていたとしても
僕はあなたに裁かれる立場でもありませんし
あなたと親しくもありませんし
もし親しくしていても親しき仲にも礼儀有りという諺もあるように
もう少し言い回しに配慮されたらどうですか?
普通に標準語で丁寧に言われた方がいいと思われますが?

595:594
09/10/24 22:17:37 vh1xoHoA
レスミスしました。
>>592
>>593
あなた方に対してです!
返答してください!!

596:無責任な名無しさん
09/10/24 22:36:15 4jfkAeHC
ちゃんと答えたじゃん
裁判は明確な正解のある問題じゃないし、裁判官は神様じゃないんだよ
間違うことだってあるし、控訴審で新しい証拠が出ることだってある
そのための3審制だろ。概要ぐらい中学生で習わなかった?

あまりに愚かな質問や、ちょっと調べれば簡単に分かることを安易に質問すれば
たとえ言葉使いが丁寧でも他人の気に障るのさ
まーただストレスを他人にぶつけてる奴もいるけどねw
そういうのがイヤならリアルで誰かに聞けばいい。
普通の人なら、馬鹿にしてても表に出さずに答えてくれる

597:無責任な名無しさん
09/10/25 07:07:21 lkLqKyXP
>>594
2チャン,やめろ

598:無責任な名無しさん
09/10/25 07:33:30 bnv5UVIF
>591
>>589


599:594
09/10/25 09:23:39 E8kbC7GR
>>596
>>597
>>598
何でそんな上から目線で偉そうに言われなければならないのですか!?
下級審の判決が上級審で覆されて下級審の裁判官が絶対に弾劾受けないことも知らないだろ? 
忌避申請だされたら、裁判官にマイナス評価がつけられるのもしらねーだろ?

えっ!?お粗末な回答しやがって。



600:無責任な名無しさん
09/10/25 09:44:28 lkLqKyXP
>>599
上から目線というわけではないが,あんたは考え方が根本からおかしい。
つまり,次元が違うので議論にならない。
弾劾の事由も知らないで,よくそんなことが書けるな,ということもいえる。
忌避申請でマイナス評価というのは,誰が評価するのやら。
法律上の理由のない忌避申請なんてのは山ほどあって,そんなことで昇進等のマイナスにはならない。
ただ,上でひっくり返される理由如何によっては,評価を下げることはある。

それ以上の質問は,スレ違い。
ルールが守れないなら来るなということ。

601:無責任な名無しさん
09/10/25 09:54:07 H2rfHVvF
>>599
一審と二審が同じ証拠で裁判してるわけではないだろ。
お互い相手の反論を突き崩そうとして、新しい証拠を持ち出す。
その中には、採用されるものもあるし、却下されるものもある。
二審で提示されたものが一審と違えば結果は異なる、だろ?

と、以上は素人の意見です、あしからず。

602:無責任な名無しさん
09/10/25 12:43:05 E8kbC7GR
>>600>>601
笑わせるなーおまいら
最高裁判事以外の裁判官はすべからく最高裁総局に管理されてること知っててのいいぐさか?ドベが!!

おまいらよりオレのがしってるんだよ?

603:無責任な名無しさん
09/10/25 13:47:59 FH5Shjbo
すごいねー

604:無責任な名無しさん
09/10/25 23:12:37 e7JEFSB+
質問お願いします。
明後日が第一回口頭弁論なんですが、急な仕事が今日決まり行けなくなってしまいました。

明日の朝に上申書FAXして、期日変更できますか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch