■裁判手続の相談スレ PART13■at SHIKAKU
■裁判手続の相談スレ PART13■ - 暇つぶし2ch2:無責任な名無しさん
08/06/21 17:29:46 tiVgolTc
豆知識

1月に控訴の場合は5月に期日。(東京高裁の場合)

3:無責任な名無しさん
08/06/21 17:40:15 TU3AnQDB
>>1

    [ 乙 ] 
     ∥∧∧
     ∩・ω・`)
      (  x  )
      `u-u´

4:無責任な名無しさん
08/06/22 04:41:12 sxXqw9kX
質問です。
地裁→高裁の控訴審は通常1回結審ですが、
これは、簡裁→地裁の控訴審にも当てはまりますか?

それとも、地裁は余裕があるから、それなりの審理を行ってくれる可能性が
高いですか?


5:無責任な名無しさん
08/06/22 13:37:15 wQ4cfR4s
んなもん控訴の趣意と立証の方法によるだろ

6:無責任な名無しさん
08/06/22 19:09:13 sxXqw9kX
質問の仕方が悪かったのかもしれませんが・・・・、
控訴趣意と立証方法によるのは当然として、

高裁は極めてハードルが高く、控訴趣意と立証方法を頑張ったとしても
1回結審が多いのです。

ですから、地裁のハードルの程度を質問させていただいたわけです。
このような事項は本に載っていませんから。

7:無責任な名無しさん
08/06/22 19:11:08 BBHYXWXN
>>6
簡裁がどの程度密度の濃い審理をしてるかによる。
高裁に対する控訴よりは、地裁が補充審理してくれる可能性が高い。

8:無責任な名無しさん
08/06/23 21:32:28 aNrvx9Zc
ありがとうございました。

9:無責任な名無しさん
08/06/25 08:06:32 ON9E4u99
主張すべき範囲について教えて下さい。
例えば、時効などは、
主張しなければ認められない(裁判所が勝手に判断することはない)
と聞きます。
一方で、相手側も主張しなかった法的主張なのに、
結果、予想していなかった判断をされる場合もあるようです。

基本的に、事実は主張しなければ認められないと思いますが(弁論主義の第1テーゼ)、
法的主張は、相手側が主張しなくとも、
それらしい事項は全部反論(というか主張)しておいた方がいいのでしょうか。

もうひとつ、時効というのは、事実ではなくて、法的主張ではないのでしょうか。

10:無責任な名無しさん
08/06/25 23:23:45 ot0ZrWHN
>>9
>一方で、相手側も主張しなかった法的主張なのに、
>結果、予想していなかった判断をされる場合もあるようです。
たとえば?
主要事実ならこんなことはない。

弁論主義や時効の趣旨について勉強しなおした方がいいよ。

11:無責任な名無しさん
08/06/26 00:07:16 O0Rv3ixs
除籍期間ならあるけどな。

12:はなしし
08/06/26 00:07:57 /FJcGLJ2
>9 そのような実際の裁判をご提示いただきたい。

13:無責任な名無しさん
08/06/26 08:11:07 l35E/n30
>主要事実ならこんなことはない。

レスありがとうございます。
>>9に書いてありますとおり、事実の主張についてではなく、
法的主張についての質問です。

1.相手:「権利であるから違法性はない」
2.当方:求釈明「権利って具体的に何?それだけじゃ反論できないじゃん」
3.相手:「応じません」
4.当方:求釈明「権利って具体的に何?それだけじゃ反論できないじゃん」
5.相手:「応じません」
6.当方:求釈明「権利って具体的に何?それだけじゃ反論できないじゃん」
7.相手:「応じません」

8.判決:権利であるから違法性はない
9.当方:(゚Д゚ )ハァ?


14:無責任な名無しさん
08/06/26 08:12:44 l35E/n30
普通、権利と言うからには法令や判例を主張するじゃないですか。
まあ、裁判ですから、主張する・しないは自由ですが。

もし相手から権利の具体的内容が主張されれば、
・事案の内容及び性質
・目的の正当性、有用性及び必要性
・方法及び態様
・目的との間の関連性の有無及び程度
など、上記事項と権利として保護されるべき程度を考慮して
社会通念上許容される場合に当たるかどうかを判断すべきだと主張できたわけですし、
裁判とはそういうものだと思っていたのです。

人を殴って怪我をさせたという白黒が明白な事案ならともかく、
グレーゾーンを争うわけですから、結論が裁判官の腹一つで決まるのは仕方ないとしても、
これじゃあんまりです。
なんだかわからない権利とやらを、当方が推測して、
反論しなければならなかったことになりますから。

以上、聞かれましたので参考までに簡単に背景を御説明しましたが、
当方の質問は、あくまで>>9ですので、よろしくお願い致します。

なお、言葉が不正確な点もあるかとも思いますが、
ここは基本的には素人が本人訴訟を行うためのスレだと思いますので、
その際は御容赦下さい。

15:無責任な名無しさん
08/06/26 19:01:58 dmiQ68PS
>>14
抽象的な条件では判断できないよ。
弁護士に記録見てもらって相談するしかないね。

16:無責任な名無しさん
08/06/26 19:33:27 KS5KKWtA
>>9
民法を勉強してこなかったのか?
時効は当事者の援用が必要だと条文に書いてあるだろ。
民事訴訟法ではなく、民法の単なる知識問題。
訴訟法よりも実体法の勉強からはじめた方がいいよ。

17:無責任な名無しさん
08/06/26 19:48:27 r9k5h7wl
簡易裁判所の司法委員って、弁護士から選任される場合が多いの?
一応は、↓こういうことらしいんですが、実際のところはどうなんでしょうか。
簡裁が、弁護士会に「司法委員候補者のリストを作ってくれない?」とお願いしているとか、ないですかね。

司法委員
URLリンク(www.courts.go.jp)

18:無責任な名無しさん
08/06/26 19:53:41 O0Rv3ixs
>17
弁護士も入っているけれども,調停委員に類する人が入ってくる

19:無責任な名無しさん
08/06/26 20:08:55 NgYGWxdr
>>13
あなたの言い分は権利と言える物では到底言えないと主張しましょう。


20:無責任な名無しさん
08/06/26 20:14:02 hf/5F5oa
>>9に有るような事例だと時効が3年で3年以上経っている事案で
提訴され、被告が時効を主張しなかったら原告の訴えが認められて
しまう事もあるのですか?

21:無責任な名無しさん
08/06/26 20:23:16 ViicYvR2
>>20
ありうる。

22:無責任な名無しさん
08/06/26 20:24:52 hf/5F5oa
>>21
ありがとうございます。
裁判官って意地悪なんですね。

23:無責任な名無しさん
08/06/26 20:40:03 l35E/n30
時効については、理解することが出来ました。
レス頂いた方、ありがとうございました。
なお、「例えば、時効などは」と書いてある通り、
あくまで例えであって、私の案件とは関係ありません。

繰り返しになりますが、聞かれましたので参考までに簡単に背景を御説明しましたが、
私の案件への個別のアドバイスを求めているわけではなく、
当方の質問は、あくまで>>9ですので、よろしくお願い致します。

24:無責任な名無しさん
08/06/26 20:59:51 ViicYvR2
>>22
意地悪なのではなく、時効とはそういう制度。
時効を援用していないのに勝手に裁判官が判断したら違法。

>>23
どんな事案でどういう文脈で言われたのか、
原告の訴訟物は何なのかがわからないと
何もいえないよ。

25:無責任な名無しさん
08/06/26 21:02:10 ViicYvR2
あと、9の言っている訴訟が9が原告なのか被告なのかもわからないけど、
相手が原告だとすれば要件事実は全て主張していたのだろう。

26:無責任な名無しさん
08/06/27 14:14:02 WVmHrqgy
こんにちは。おせわになります。
先日簡易裁判所で第一回口頭弁論がありました。
その際、その事件が起こったときの詳しい状況を書いて
次回までに送ってください、と言われましたが、
この送る書類の名称って、陳述書とか書けばいいのでしょうか。
後は事件番号とか書けば普通に判ってもらえるものなんでしょうか。

27:無責任な名無しさん
08/06/27 18:12:18 rjPkZiuN
勿論、訴えられた側だよね?

まだ書面を出していないなら「答弁書」。
既に答弁書を出しているなら「準備書面(1)」。
検索すると書式例が見れる。

28:無責任な名無しさん
08/06/27 22:24:08 FN1W6Dhn
裁判所が、受理した事件に付与する、平成20(x)3021 のような番号について

x は、たとえば
少額訴訟 → 小コ
医療観察法による処遇事件 → 医へ
家裁の人事訴訟 →家ホ
のような記号になりますが、「記号とその意味」の一覧表ってネット上のどこかにないでしょうか?

29:無責任な名無しさん
08/06/27 22:26:12 5Z07fOGI
>>28
URLリンク(homepage2.nifty.com)

30:無責任な名無しさん
08/06/27 22:28:25 FN1W6Dhn
2分で即レスすげーwwwww
ありがとうございますぅ

31:無責任な名無しさん
08/06/27 22:49:39 WVmHrqgy
>>27
ありがとうございます。
そうです、そのとおりです。
答弁書は初回に出してますので、準備書面ですね。
初回に相手側がそれ出していました。

32:28
08/06/27 22:56:29 FN1W6Dhn
"事件記録符号" でググるといろいろヒットすることがわかりますた。
でも、それらに決して掲載されてない事件番号 → 裁判官弾劾裁判所が受理した事件の符号
URLリンク(www.dangai.go.jp)

33:無責任な名無しさん
08/06/28 21:57:28 S/63Fn/L
すみません。訴状が届いて答弁書を提出した段階ですが、第一回口頭弁論と
同時に反訴状を提出したら早すぎですか?名誉毀損による損害賠償事件です。
事件記録符号で盛り上がってるときにすみません。教えてください。
それとも勝訴してから別途不当提訴による損害賠償請求でしょうか?


34:無責任な名無しさん
08/06/28 22:01:19 O2mti2lv
>>33
できるだけ早く出した方が裁判所には喜ばれる。


35:無責任な名無しさん
08/06/28 22:09:32 MyIKL91y
>>33
さっさと出すべき。曲がる直前にウインカー出す奴がうざいのと同じ。

36:33
08/06/28 22:21:31 S/63Fn/L
レス有難うございます。反訴状自分なりに書きましたので早速提出してみます。
準備書面と内容がかぶっても主張的にはOKかしら?って言うより反訴状出したら
準備書面とかは要らないの?初訴えられでいきなり本人訴訟。無謀と言うか
若葉マークで怖いもの知らずです。宜しくお願いします。

37:はなしし
08/06/29 03:39:12 dksCC90K
>36 かぶり可。提出可。

38:無責任な名無しさん
08/06/29 05:03:16 54NVdl0/
第一回口頭弁論と同時、って期日当日じゃないよね?
準備書面とか期日の1週間前迄に出せば、裁判所には喜ばれるw
期日当日に出す弁護士もいるけどね。


39:無責任な名無しさん
08/06/29 08:04:29 rp45bI9V
質問です。
刑事の証人尋問で速記官の方に速記をさせている場合に
調書はどのようにまとめられているのでしょうか?


40:無責任な名無しさん
08/06/29 08:35:40 ijh0biYb
>>38
当日提出する弁護士はいますね。
通常は、提出期限を指定されますけどね。

>>39
質問者の質問とそれに対する答えがそのまま記録されます。

41:39
08/06/29 09:02:16 rp45bI9V
>>40
ありがとうございます。速記官の方を利用しない場合に
録音テープを使っているように見えたり,書記官の
方がその場でタイプしているように見えるものも
あるのですが,これらも質問と答えがそのまま記録
されるのでしょうか?

42:無責任な名無しさん
08/06/29 09:48:49 a3lal7PR
>>41
要約調書の場合は基本的に答えしか書き込まれない。


43:無責任な名無しさん
08/06/29 10:04:40 a3lal7PR
要領調書の根拠規定は刑訴規則44条の2ね。

44:無責任な名無しさん
08/06/29 10:10:06 ijh0biYb
ところで、俺にも一つ質問させて下さい。

東京都内に本店がある株式会社を相手取って商事訴訟を提起する場合、訴状の提出先は東京地方裁判所第8民事部ですか、それとも東京高等地方裁判所庁舎14階の事件受付係ですか?

45:無責任な名無しさん
08/06/29 10:17:23 a3lal7PR
>>44
裁判所に電話して聞けばいい。

46:無責任な名無しさん
08/06/29 11:19:54 vDW0beZO
別スレッドで質問してましたが、こっちで聞かせてください。

質問です。ある傷害罪の被害者です。
加害者は傷害罪で検察送致されてるのですが、民事的にも
訴えようとおもってます。氏名はわかるのですが、
住所、連絡先が不明です。この場合はどこに請求すれば
住所わかるのでしょうか。裁判所では現住所を必要といわれ、
警察に聞いたら、司法の情報は教えられないと断られました。
よろしくお願いします。


47:無責任な名無しさん
08/06/29 12:05:59 7LK6bqhh
>>38
訴訟じゃなくて調停だけど、判例タイムズの7月1日号で、
第一回調停期日までにまともな書面を出さず、何を困っていてどうしたいのかを裁判所が把握できなくて、
調停の効率化ができなくて困ってるって話が出てるね。
第一回調停期日が、何を困っていてどうしたいかを口頭で言ってもらって裁判所が把握するための期日に
なってしまっていると。

48:無責任な名無しさん
08/06/29 12:13:21 vVsS+458
>>27
第一準備書面みたいな書き方って古い?

49:無責任な名無しさん
08/06/29 12:37:16 ijh0biYb
>>48
いや、問題ないでしょ。

50:無責任な名無しさん
08/06/29 12:40:49 ijh0biYb
>>47
少々質問させていただきたいのですが、

> 第一回調停期日までにまともな書面を出さず
とございますが、これは相手方がという意味なのでしょうか?

51:無責任な名無しさん
08/06/29 12:58:25 7LK6bqhh
>>50
相手方にその傾向が強いが、申立人の方もそうだと。何をどうしたいかが書面だけではわからない。
これまでの経緯やそれについての不満の羅列になってるんでしょうね、申立書が。
裁判所側としては、双方とも、代理人を立てているケースでも第一回期日だけは本人も来てほしいそうです。

52:無責任な名無しさん
08/06/29 13:02:45 ijh0biYb
>>51
ご回答ありがとうございます。

今後民事調停をする上で非常に参考になりますね。

53:はなしし
08/06/29 21:22:19 dksCC90K
>44 持参する気? 郵送にしておきなさい。

54:33
08/06/29 22:16:49 QEoSPJxY
>>38 説明不足で済みません。来月の第一回口頭弁論の期日ジャスト一週間前に
裁判所に喜ばれるように(何とか心証良くしたいし)準備書面(1)と反訴状
をセットで出すつもりです。>>37 もかぶりOKと教えてくれたので、反訴状
に重点を置いて請求額も本訴より多くしてみます。相手も訴訟代理人つけてな
いし(勝っても最高裁で似たような訴訟で50万円の判決が確定してるので弁
護士つけたら赤字訴訟になっちゃうし、不当提訴で反訴されるんだから元も子
もないよ)こっちも初めてで不安いっぱいだけど、色々教えてください。
同一訴訟で争うんだから書証はかぶる必要ないよね?反訴の甲号証で出せばい
いの?それとも同じ書証、本訴乙と反訴甲の両方に出すの?意味ないっか・・・

55:無責任な名無しさん
08/06/29 22:19:00 SWy5sC1r
>>54
あなたは本訴の被告だから、書証は乙号証として出すことになる。
反訴状で本訴の書証番号を引用することも可能。

56:33
08/06/29 22:45:15 QEoSPJxY
>55 レス有難うございます。やっぱり本訴でしっかり反論します。
書証は本訴で乙で出して、反訴では 55さんの教えの通り引用で対応
してみます。その方が綺麗だし、すっきりするし、裁判官に分かりやすい
のもポイントだよね。すみません、面倒な女で・・・ありがとう!

57:無責任な名無しさん
08/06/29 22:52:06 ijh0biYb
>>53
その郵送先は?

58:無責任な名無しさん
08/06/29 23:48:49 vLMSe36s
10月に地方裁判所で
傷害事件の民事訴訟を提起することにしました。
まず、地裁に行って手続きをしなければいけないと思うんですが
何が必要か教えてください。



59:無責任な名無しさん
08/06/29 23:53:02 zEI+pezl
>>58
URLリンク(www.courts.go.jp)

60:無責任な名無しさん
08/06/29 23:56:17 /hmrUu23
>>58
丸投げかよw


61:無責任な名無しさん
08/06/30 04:25:49 7y91J0BK
>>58
>>1

62:無責任な名無しさん
08/06/30 13:50:19 Gjddv79v
本人訴訟が原則の国なのだが、やはりハードルは高いね…
でもやってるけど

63:はなしし
08/06/30 18:42:17 62Wje9ET
 原則というほどのものでなし。

64:無責任な名無しさん
08/07/01 06:57:06 GhZCkuIc

開示請求裁判について質問です。
簡裁で開示請求裁判を起こすことは出来ますか?(訴訟物価額との関係)
直球ではありませんが「開示しないことが不法行為に当る」として
140万円で提訴するしかないのでしょうか。
しかし、不法行為の場合は開示義務の定めがないと
入口で棄却されてしまいますよね・・・・。


65:はなしし
08/07/01 12:43:39 aNTDG1uK
>64 開示請求の中身を詳しく語るつもりは?
 あなた、例の会社議事録のヒト?

66:無責任な名無しさん
08/07/01 22:20:22 GhZCkuIc

●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。


67:44
08/07/01 22:36:58 2Xcej21h
>>65
私は、自己解決しました。
スレ汚しすみませんでした。

68:無責任な名無しさん
08/07/04 23:25:32 hkiPFzrN
>>47
その記事は私も読みました。
たしか、奈良地家裁の所長とかの座談会形式のでしょ。

69:無責任な名無しさん
08/07/05 07:10:42 ZJ3f9qJQ
質問です。
簡易裁判所で親族を代理にする予定ですが、
争点が複雑である以外で、
民事訴訟法18条が適用されるのはどのような場合でしょうか?

70:無責任な名無しさん
08/07/05 11:45:20 /MyWuqNh
意見を聞かせてください。

登記簿謄本がない中古車販売店に支払督促をする時
なんですが
やっと相手の氏名が判明したんですが住所はわかりません
その場合は

1、店舗名こと氏名で送達できる?(住所は店舗)

2、個人なので氏名の住所しか送達できない?

簡易裁判所に電話で問い合わせたら2でした・・

相談した日に担当だった人は氏名で大丈夫と言ってました。
民事訴訟法103条では可能だと思ったのですがもう一度
問い合わせる方がいいでしょうか?

71:無責任な名無しさん
08/07/05 11:48:06 ySR5oPZ8
>>70
個人を相手に督促を申立てる場合はいずれにせよ住民票を添付するよう求められるはずだよ。

72:無責任な名無しさん
08/07/05 12:11:17 ySR5oPZ8
あ、ごめん。添付しなくてもいいみたいだな。

73:無責任な名無しさん
08/07/05 13:58:51 CIuc7yNg
千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地
幕張テクノガーデン
B棟10階の資産運用会社、JAM
(ジャパンアセットマネージ
メント)株式会社043-213-3581
(旧株式会社パティオ東京ベイ及びパティオ
匿名組合)代表 網中徳次は郵便局、大和投
資信託とタイアッ プし日経225に投資すると謳い、
全国の年金暮らしのお年寄り 約10万人から5年に
わたって1000億ものお金を集めて昨年
、配当がストップしました。 私は福島の郡山に在住
の者です。
私の祖母が40年間にわたってスーパーのレジで働き、
それこそ 爪に火を灯すような生活をして蓄えたお金を
吐き出してしまい ました。
今、私がパソコンを駆使できない祖母に成り代わって
書き込み をしています。
というのもオーションファーム蝦養殖巨額詐欺事件の
黒岩の時 もそうでしたが一人で泣き寝入りせずに、
二人よりも三人、三人 よりも四人と連帯して被害に
遭われた方、もしくは被害に遭われた 方の身内の方、
関係者が集まればこうした悪事が迅速に白日に晒され
少しでもお金が返還されればという思いから書き込ん
でいます。
このJAM株式会社という会社は前身がパティオ東京ベイ
という会社で 上述したように大和投資信託からお金を
集めてクレームがきたら 現在のJAMに社名を変更するな
どして継続的にお金を集めています。


74:はなしし
08/07/05 15:08:47 NqBDDWDI
>69 逆に訊こう。
 なぜ親族に代理をさせたい?

75:無責任な名無しさん
08/07/06 03:35:53 PqAsjP8s
>>70
可能

76:70
08/07/06 04:32:09 EVQv4BeA
>>71-72
>>75
意見ありがとうございます!
可能な可能性高い意見でよかったです
月曜日に裁判所に問い合わせる時は詳しい人に替わってもらって
確認取れたら印紙と切手購入しようと思います。
まじで興信所に依頼しようかと思いました^^;
未法人店舗とトラブル起こすと法的にも面倒なことになるのを
学習しました。

77:無責任な名無しさん
08/07/07 03:32:37 6CnR/G+X
以前、簡易裁判で証拠として揮発性の高いインクでデジタルプリントした写真を出しました。
一年もすればインクが飛んで数年で真っ白になるくらいのです。
採用されて裁判所で保管されてるのですが、
ああゆうのって何か特別な方法で保存、保護したりすんの?

78:無責任な名無しさん
08/07/07 08:04:52 JvvkiTls
第1回期日前に訴えを取り下げた場合は
印紙代金の一部を返還してもらうことができるそうですが
どの程度戻ってくるものでしょうか?

79:無責任な名無しさん
08/07/07 08:56:15 7oJPsDeG
>>78
原則半額。
手数料額が8千円未満のときは4千円を控除した残額。
手数料額が4千円未満なら還付されない。

80:無責任な名無しさん
08/07/07 13:21:00 JvvkiTls
ありがとうございました。


81:無責任な名無しさん
08/07/07 18:19:06 co92AlUH
法廷での真実は何ですか?

82:無責任な名無しさん
08/07/07 18:58:22 jf8t+6iF
法廷での真実なんて鼻くそみたいなもんです

83:無責任な名無しさん
08/07/08 06:38:28 IfplzIjE
まあ、相手が主張してもいない(よって反論もしていない)事実を
事実認定されると頭にくるよね。
ひどい認定は高裁で取り消されるとはいえ。。。

地裁レベルでは仕方ないんじゃない。
こっちは一生に一度だけど、向こうは大量に事件を抱えているわけだし。


84:無責任な名無しさん
08/07/08 12:41:56 4QOAVgMY
決められていない書面の提出期限を勝手に提示し、
出てないから早く出せと裁判所から言われました。
こういう事は初めてなのですが、何か言っておいたほうが良いでしょうか?

期日は月末なので、書面は近々出しますが、少し腹立たしい

85:無責任な名無しさん
08/07/08 14:51:12 60pEXNS2
和解金の支払いを遅延され、催促の手紙を送ったところ、
ようやく支払いに応じてもらったのですが、
その催促の手紙にかかった費用を請求したところ、
相手弁護士から「過失は認めるが、一つ支払いに応じてしまうと、次々と請求が増え困るので」
などと失礼なことを言われました。

裁判所を通す前に相手に一つガツンと言ってやりたいのですが、
なんといったらいいでしょう?
「過失を認めた点についてはとりあえず払うべきだろ。
それを払った後で次の請求があったらいうべきだろ常識的に考えて。」
と思ってます。

86:無責任な名無しさん
08/07/08 15:40:42 4QOAVgMY
>>85
執行すれば取り立て費用も頂けたかと思いますが

87:無責任な名無しさん
08/07/08 19:46:25 UnUWVOWf
賃貸不動産の敷金20万の返還を求める少額訴訟を起こす。

訴状送達後、被告不動産屋より、退去時の改修費用を減じた8万円だけ振り込んできた。

当方としては、この改修費の減額を認める意志はない。その旨訴状にも書いてある。


訴額の一部が振り込まれたことについて、
開廷日までに何か準備書面をだしておいたほうが良いでしょうか?

88:無責任な名無しさん
08/07/08 19:48:30 ZdE+Wsz7
>>87
一部棄却になっても構わないならそのままでよろし。
被告が一部弁済の主張をするだろうし。

89:87
08/07/08 19:59:09 UnUWVOWf
>>88
ありがとうございました。そのままにしときます。

90:無責任な名無しさん
08/07/08 20:35:20 JVT/2uYb
ずーっと前にここで読んだことがあったように思うのですが
(もしかしたら法律相談スレかも)
相手の弁護士の解任請求って本当に出来るものですか?

たとえば実際にしなくても、弁護士に対して「これ以上○○をするようであれば、
解任請求を出すことも辞さないので、忠告するように」みたいに
釘をさすことってありますか?

91:無責任な名無しさん
08/07/09 05:12:36 Seeexoyc
>>69について、どなたかよろしくお願いします。


92:無責任な名無しさん
08/07/09 05:30:55 aRN/5iVS
>>91
事件に新規性がある。
医療裁判のように高度な専門的知識がいると考えられるとき

93:無責任な名無しさん
08/07/09 11:18:24 NbUtUB4r
準備書面であーでもないこーでも無いって多種多様に文面を書き連ねてもよろしいでしょうか?
腹がたって仕方ないのですが

94:無責任な名無しさん
08/07/09 16:25:46 VB8ZfgHW
証拠と筋が通っていればいいんじゃない?

95:無責任な名無しさん
08/07/09 18:40:48 IrGDWjAb
代金請求の時効って何年ですか?

96:無責任な名無しさん
08/07/09 19:09:31 us61WkQB
>>95
何の代金請求?
請求権者は素人?会社?

97:無責任な名無しさん
08/07/09 19:18:28 zFcQtKPu
報酬未払いの訴訟を起こすときは契約書がないと厳しいですか?
口頭、メールにて詳細、受け取ったデータや納品データがあります。


98:無責任な名無しさん
08/07/09 19:24:48 us61WkQB
>>97
メモやメールやデータも証拠になりますよ。

99:無責任な名無しさん
08/07/09 19:56:02 jiZdjUh5
>>93
書いてもいいけど、請求原因事実に関係ない主張は裁判官は読み飛ばすよ。
つーか、関係ないことばかり書いてると、請求原因事実に関する主張も見
落とされる可能性がある。

100:無責任な名無しさん
08/07/09 20:05:36 zFcQtKPu
>>98
裁判になった場合その証拠から事実?を判断してくれるのでしょうか?
一度弁護士に相談したら「弱いなぁ・・・」と言われました。


101:無責任な名無しさん
08/07/09 20:11:14 us61WkQB
>>100
弁護士に相談しているのなら現実に証拠を見ている弁護士のほうが
的確なアドバイスなんだろうと思うよ。

ただし、一般論としていうと、営利の企業活動において無報酬で商品を譲渡することは
あまりないといえるよね。商品が相手に渡っているのなら売買があったと認定される可能性が
あると思うよ。もちろん売買の成立のためには値段の合意が必要なわけだけれどもね

102:無責任な名無しさん
08/07/09 20:14:30 GMHuCWD3
>99 まぁ作文能力でしょうね。まず一番言いたいこと結論を先に書いて経緯その他諸々を書けばいいのよ。

103:無責任な名無しさん
08/07/09 20:56:15 ZLYqieyd
>>90
を書いたものですが、この質問には誰も知識がないってことでしょうか?
もしスレチならば、誘導してくださると助かります。
やっぱりこういう珍しい話は、弁護士に行けって事ですかね・・・スンマセン

104:無責任な名無しさん
08/07/09 20:59:22 us61WkQB
>>103
相手の弁護士を解任することなどできない。
相手の弁護士が受任したことが弁護士倫理(弁護士職務基本規程)に違反している
とかそういう事情がある場合-たとえばあなたからも依頼を受けていたとか-は警告
する意義はあるけれどもね。

105:無責任な名無しさん
08/07/09 21:14:29 ZLYqieyd
>>104
どうも。
じゃあ前にここで読んだのは出鱈目だったんですね。
書類に不備がありすぎるなら?解任請求を出せば?みたいなやりとりが
書いてあった気がするのですが。
ありがとうでした。

106:無責任な名無しさん
08/07/09 21:15:12 ZLYqieyd
×ありがとうでした
○ありがとうございました


スミマセン

107:無責任な名無しさん
08/07/09 21:17:13 Seeexoyc
>>92さん、ありがとうございました。

108:無責任な名無しさん
08/07/09 22:27:00 yy8jsQQX
>>105
解任じゃなくて弁護士会に懲戒請求出せって書いてあったのかもよ。

109:無責任な名無しさん
08/07/09 23:30:23 ZLYqieyd
>>108
ID変わってるかもしれませんが105です。
そうだったかもしれません!
弁護士会に懲戒請求を出すことは出来るんですね?
どうもありがとうございました

110:無責任な名無しさん
08/07/10 01:43:30 luvHDgHo
被告の出してきた乙号証、どうみても偽造。
原告(自分)から来たメールだって言ってきたんだけど、
そんなメールは出していない(断言できる)。
しかしメルアドは確かに自分が所有していたもの。
相手はプリントアウトしたものしか提出してこなかったの、
偽造しようと思えば簡単に出来ると思います。
勿論自分は否認しますし、立証責任はあちらにあると思うんですが
あまりにもあんなにうまく偽造されたら、裁判官は信じてしまいそう。
ちなみにメール自体古いものなので、プロパイだに紹介しても無理そうです
どうしたらいいんでしょう?

111:無責任な名無しさん
08/07/10 03:13:34 AG9VKnj5
ヘッダー見ればいいじゃん

112:無責任な名無しさん
08/07/10 09:09:55 vi7rEizh
>>93
準備書面は絞りに絞って重要な事実をメインに、
法的主張をサブに記載する。
言いたいことは陳述書でどうぞ。

>>110
あなたも偽造して「偽造可能である証拠」として出すとか。
最終的には他の証拠と合わせて総合的に判断されるから、
他の証拠と矛盾するかどうかが重要。

113:無責任な名無しさん
08/07/10 14:57:31 Armv1EJJ
和解内容に瑕疵があったとき、
無効確認の訴えなどを行う際の時効はどれくらいですか?
和解から半年経って重大な瑕疵が生じていたことが明らかとなったので

114:無責任な名無しさん
08/07/10 20:52:10 f67uCzGO
調停申し立て前に相手の顧問弁護士に通知書を内容証明で送りたいと思ってます。

タイトルは「通知書」
で宛名はどう書けば良いのでしょうか?
法律事務所住所
法律事務所名
××○太郎氏代理人
弁護士 △△ ×次郎様

こんな感じで合ってますか?
××○太郎氏の氏は要らないか、悩んでます。

115:無責任な名無しさん
08/07/10 20:55:12 wl62Rkvs
>>114
顧問弁護士から介入通知を受け取っていないのなら
直接本人宛に送ればいい。
介入通知を受けているのなら
「甲野太郎氏代理人 弁護士山田太郎殿」

116:114
08/07/10 21:06:49 f67uCzGO
>>115

訳ありで相手の家族に私の連絡先を知られたくないんです。
相手(個人)と顧問契約をしているのは確実&以前関連案件で
顧問弁護士が出てきたので
内容証明は弁護士事務所に送って、自宅へは普通郵便で送れば良いかな?と
思ったのですが。
やめた方が良いですか?

117:無責任な名無しさん
08/07/10 21:09:36 /8pzLlzg
様を殿にあえて変える理由が分からん。


118:無責任な名無しさん
08/07/10 21:15:16 g8LWQFgZ
>>117
争いの相手に様をつけるほうがわからんよ

119:無責任な名無しさん
08/07/10 21:21:56 wl62Rkvs
>>116
顧問契約をしていても、その弁護士がその事件を受任するかどうかわからないの
だから顧問弁護士に通知をするのはおかしい。
通知の効果が認められないおそれがある。

ちゃんと相手に直接送りましょう。

120:無責任な名無しさん
08/07/10 21:22:04 /8pzLlzg
なるほどそういう発想をする人もいるのか。
そんなところで頑張っても全く意味はないけどな。

121:無責任な名無しさん
08/07/10 21:30:14 g8LWQFgZ
>>120
つーか、俺の周りでは様で送るほうが圧倒的少数なんだが。
弁護士だけで見れば一人もいない。
頑張るとかじゃなく慣習なんじゃね?www

122:無責任な名無しさん
08/07/10 22:18:15 /8pzLlzg
いや,○○弁護士「殿」で送る方が一般的であることは認識しているよ。
別に間違いでもなんでもない「様」を,あえて「殿」に直す意図が不明だっただけで。


123:無責任な名無しさん
08/07/10 22:22:39 6bsNIvtK
役職名が敬称になるから 弁護士殿はおかしい

× △△ 弁護士 殿
○ 弁護士 △△ 殿

124:114
08/07/10 22:26:03 f67uCzGO
>>119

ありがとうございます。
相手は今長期留守中かもしれないのです。(後出しですみません・・・)
弁護士事務所と、自宅、両方へ送るのはありですか?

125:はなしし
08/07/10 22:29:26 4R3uPUaI
>113 もっと詳しく!

126:114
08/07/10 22:33:47 f67uCzGO
弁護士 ××○次郎 殿 ですね。勉強になりました。
今、郵便のHPを見たら「本人限定受取」というオプションを付けられるようなので、
相手の自宅には普通郵便、内容証明+本人限定受取、
弁護士事務所に内容証明、と考えていますが、どうでしょうか?

127:はなしし
08/07/11 12:39:24 QDYiusDH
>126 どうとは?

128:無責任な名無しさん
08/07/11 12:47:19 sW0J8bXw
>>115
そもそも、
>甲野太郎氏代理人
ここからして間違っている。
名に、「氏」をつけるのが間違い。
「氏」は、氏につけてください。
例示すれば、
「甲野氏代理人」
であり、「太郎氏」は、日本語として間違い。
どーしても氏名を書きたく、「氏」も書きたいのなら、そんな書き方は
本来無いけれど、「甲野氏太郎様代理人」ぐらいで。

>元投稿者
「甲野太郎様代理人」と書いてちょ。

129:無責任な名無しさん
08/07/11 12:48:19 sW0J8bXw
>>128 に追記。
>>118の意見に賛同するのなら、
「甲野太郎代理人」で。

130:無責任な名無しさん
08/07/11 19:53:38 vY3uCdWz
3月に破産免責確定した債務者がいるんですが
不動産担保でお金を貸していて、最近破産したことを弁護士から伝え受けました。
ご丁寧に3月破産免責確定したという、地裁の通知書を貰いました。
しかし、不動産の所有者は依然として、債務者のままで、かつ、債権者の私の抵当権の登記も残されたままです。
これは、私の債権は免責下りていないと言うことで
民事執行することは可能であると言うことですか?
教えて下さい。

131:無責任な名無しさん
08/07/11 20:01:01 QykY2N8o
>>130
裁判所から破産手続開始決定通知はこなかったのですか?

オーバーローンということで同時廃止にしたのでしょうね。
抵当権を実行することは可能ですよ。

132:無責任な名無しさん
08/07/11 20:09:44 3VRn//i8
>>131
はい、まさにオーバーローンっす。
弁護士いわく、評価0って言ってました。
抵当権実行は可能ってことは、強制競売かけておkてことですか?
ちなみにこれ、建物のみの登記だけなんです。
土地の所有者は別です。
ただ、契約時に建物売却の承諾書は貰ってます。
さらに、建物所有者は築34年で、在宅20年経過しているので、地代の存続期間は、過ぎています。
この場合、強制競売掛ける際に、土地所有者に地代の代払いはせずともおkですか(建物所有者は、地代を1年滞納しています)?
また、土地所有者に対して、債務者の貸金請求はできますか?

133:無責任な名無しさん
08/07/11 20:12:59 QykY2N8o
>>132
抵当権者なのだから「強制競売」じゃなくて「不動産競売」ですけれどもね。
地代を滞納しているのなら賃貸借契約を解除されるおそれが大ですね。
競売を申し立てて、地代の代払いの許可を受けて代払いしないと
賃貸借を解除されますよ。解除されたら価値は激減しますよ。

土地所有者は債務者じゃないのだから何の請求もできるわけないでしょう。

134:無責任な名無しさん
08/07/11 20:21:44 3VRn//i8
>>133
不動産競売ですか失礼しました。
どちらにしても、地裁通じて差押える手続になるんですよね?
それとも地裁通さず、任意売却しか手だてはないってことですか?
地代の存続期間の定めを過ぎても解除できるんですか・・?

135:無責任な名無しさん
08/07/11 20:25:49 QykY2N8o
>>134
地裁に競売を申し立てることになります。
任意売却する場合、売主がいないわけですから裁判所に特別代理人を選任して
もらわないといけません。その報酬もあなた負担です。

期間をすぎても法定更新しますから解除は可能です。


136:無責任な名無しさん
08/07/11 20:30:45 3VRn//i8
>>135
ありがとうございましたm(__)m
あとは、自分で調べます。感謝です。

137:無責任な名無しさん
08/07/16 19:19:11 GLdaHa8D
書面についてですが、訴状送達後直送したのですが、
問題あるのでしょうか?

138:無責任な名無しさん
08/07/16 20:04:08 Z4ajHenH
おまいさん、そのレベルで本人訴訟やってるのかい?

書面って何? 準備書面?
仮に準備書面として、裁判所に1部送って、相手に1部送ったわけ?
仮に上記として、裁判所には相手に直送したことは伝えたわけ?
なら問題はない罠。

直送の場合、受領書を同封してFAX返送してもらう人もいるけど、
相手に返送の義務はないしね。
相手も弁護士じゃなくて本人だと尚更。

139:無責任な名無しさん
08/07/16 20:38:53 JCR1PHE1
地方裁判所の弁護士控え室でお弁当頼んで食べることはできますか?

140:無責任な名無しさん
08/07/17 00:51:58 tLWvm+n8
借金の保証人になってしまって簡易裁判を受けることになりました。
私は関東在住ですが裁判所は愛知です。

ネットで自分なりに調べたところ、「移送申立」というものがあるようですが、
単純に被告である私を含む家族全員出廷する場合の移動費を考えるととても愛知まで行くことができません。

支払い義務がある金は70万です。

一般的に、移動費がないという理由で移送申立は可能でしょうか?

141:無責任な名無しさん
08/07/17 02:25:15 3yAOV4ZK
>>140
移動費がないという理由では無理です。
裁判費用がかかるとか審議を迅速に進めるためとかなら認められます。

142:はなしし
08/07/17 12:56:20 pwOFjn+S
>139 当該室の管理者次第。

143:はなしし
08/07/17 12:59:08 pwOFjn+S
>140 可。

144:139
08/07/17 13:57:39 ftbXKh/W
えっ、じゃあダメな場合もあるんですか?
管理者はどこの誰にあたるんですか?

145:無責任な名無しさん
08/07/17 15:58:10 mBfPezr2
>>138
もちろん、裁判所、被告へ各一部ずつ送ってます。
ちなみに受領書を送らないと書記官に怒られるのも知っています。
直送は特に断りの無いときは直送しろと民事訴訟法に書いてあると習いましたが…

146:無責任な名無しさん
08/07/17 16:00:16 mBfPezr2
>>140
過払いの本見るとその辺書いてありますよ

147:無責任な名無しさん
08/07/17 18:08:54 KooE7C/w
>>145
じゃ、何が問題だと思うわけ?

148:144
08/07/18 17:04:29 YwlJE6n8
>>144教えてください。

149:無責任な名無しさん
08/07/18 19:02:59 XQIybGwl
>>148
総務課か用度課じゃない?

150:無責任な名無しさん
08/07/18 19:48:13 KAP3Qplr
すいません。スレ違いかもしれませんが・・・

現在知人の会社の監査役をしています。閉鎖会社で取締役会設置会社です。
代表者と意見が合わず、辞任しようと思いますが、「登記費用(免許税)は
こちらで負担しろ。と言われています。」調べると、7万円もかかるようですね。

登記申請書他、監査役廃止、役員変更、譲渡制限変更の書類はおおむね
できましたが、私が7万円払うのはどうにも解せませんし、本来は会社
(登記義務者は社長?)が払うべきだと思います。
一時監査役を置く方法もあると聞きました。
もし費用が安く済むなら、一時監査役選任を裁判所に申し立てて、それで終了。
ということはできますでしょうか?

登記申請書の印は現代表は押してくれると思います。
安い方でやりたいのと、できるだけ現代表と関わりたくないので、
裁判所に申し立てて費用も安く終わるならそちらにしたいという風に
考えています。監査範囲は会計監査に限定してます。大赤字なので
借り入れするとも思えませんが、放っておくのも気持ち悪いし、早く
スッキリしたいです。6月決算なので、8月の定時総会までには辞任
しないと前期の監査責任が来るのも困ります。

以上、何卒御教示願います。

151:無責任な名無しさん
08/07/18 20:42:17 hSH2Nb1M
会社法スレへ

152:無責任な名無しさん
08/07/18 20:46:57 KAP3Qplr
>>150
逝きました。失礼しました。

153:無責任な名無しさん
08/07/18 23:54:12 obXJ7wbI
損害賠償請求手続きに関して教えてください。

先日死去した叔父の遺品を整理していたところ平成19年1月に結んだ和解契約書が出て来ましたが
和解契約書に付随する文書を見ると契約に反対すると生命財産に危険が及ぶことがわかりました。
和解金を支払わされたのは叔父です。

甥である私が契約の無効の訴えと支払わされた和解金に関して損害賠償請求を起こすことは出来ますか?


154:無責任な名無しさん
08/07/18 23:55:41 J0yqLD7O
>>153
和解契約に反対すると声明財産に危険が及ぶという意味が不明。そこを詳しく。
あと叔父の相続人が誰なのかも教えて。

155:無責任な名無しさん
08/07/19 00:48:10 iUxf1M3u
>>154 
すみません。あまり詳しく書くと関係者に特定される恐れがあるので書きませんでした。
相続人は叔父から遺産をもらえればいいので事を荒立てたくないそうです。


156:無責任な名無しさん
08/07/19 01:02:04 /i0T+GAu
>>155
この場合、恐らく事を荒立てないと遺産は手にできないわけだが・・・

「契約に反対すると生命財産に危険が及ぶ」が、日本語になっておらず、意味不明。
契約書があるんだから契約に反対せずに契約は成立したんだろ?

いずれにせよ、ここに書けない以上何も言ってやれることは無いので早急に弁護士へ。

157:無責任な名無しさん
08/07/19 01:03:21 iUxf1M3u
>>156 そうします

158:無責任な名無しさん
08/07/19 14:44:41 UYXBraoa
裁判官から和解勧告が出て、条件(金額)で折り合いが付けば受けますと答えるとします。
さらに、出来れば相手代理人に相手本人が出てくるように求めた場合、
減額されたり裁判官の心証が悪くなったりするでしょうか?
謝罪を求める気はありません。

159:無責任な名無しさん
08/07/19 15:46:15 rzyIgMOY
当然和解する以上、相手本人がでてくるのが通常
(相手が同意しないと和解できないから)
別に、不利益はないと思うよ

160:無責任な名無しさん
08/07/19 20:26:47 pcCYValq
見ず知らずの中年男性に頭部をいきなり殴られたのですが
理由は嬉しい事があってニコニコしながら歩いてたのですが相手の顔をみて笑ったと勘違いして腹がたったそうです

突然後頭部を殴られ倒れました全治1カ月で通院日数40日です

相手は悪いとは思うが慰謝料は払わないと言っています

裁判をおこすには相手方の住所の管轄する裁判所に訴えを起こさなければいけないらしく県外で300Km位距離があるのですが
泣き寝入りするしかないのでしょうか


161:無責任な名無しさん
08/07/19 20:59:10 /i0T+GAu
>>160
「誠意が見られなかったので本請求を行うとともに刑事告訴をいたします。」
って文を添えて治療費とか休業損害含めて5万くらい慰謝料乗せて内容証明で請求するといいよ。

その際、支払わなければ告訴するといった類の文章にしないように。脅迫になる。

162:無責任な名無しさん
08/07/19 21:04:48 pcCYValq
刑事告訴とはどんな制度なのですか?

163:無責任な名無しさん
08/07/19 21:35:46 lDiDyJgU
>全治1カ月で通院日数40日です

WWW
既に普通に刑事事件になってんじゃねーのw
キミのレベルなら弁護士に頼みな。
いい筋だから受けてくれる人は直ぐ見つかるよ。

164:無責任な名無しさん
08/07/19 22:03:54 pcCYValq
>>160ですが記入漏れがありました
診断書が全治1カ月で通院日数40日通院期間60日です


165:無責任な名無しさん
08/07/19 22:25:54 lDiDyJgU
おまい肝心なこと書けよw
既に警察が関与してるんだろ?
さっさと弁護士のところへ行けyo

166:無責任な名無しさん
08/07/19 22:43:28 pcCYValq
その事なのですが着手金が20万かかるらしいのですが
自分で訴訟するより
20万を差し引いても弁護士の方に慰謝料請求してもらったほうが金額高くなりますか?

167:無責任な名無しさん
08/07/19 23:55:08 FpyZaiL6
見ず知らずのそのおっちゃんが、判決が確定してもお金払えるかどうかが
問題じゃない?弁護士費用がペイ出来ないよ。ここの住人に知恵を借りて
本人訴訟してね。別スレ行かないで結果知らせて・・・

168:>>160
08/07/20 00:32:44 rSB4EX3B
ゆくゆくは強制執行するしかないですかね?
住所は被害者届けだした時に警察の方から聞いて一軒家だったので金銭的な問題はなさそうですが
相手が渋るようだと 解決に至るまでに時間やコストがかかりそうです


169:無責任な名無しさん
08/07/20 06:17:07 wBhumZdC
>>弁護士の方に慰謝料請求してもらったほうが金額高くなりますか?

そういう場合もある。
キミの能力を見る限りその可能性は高いかも。

>>一軒家だったので金銭的な問題はなさそうですが

なにそれ?
職業は調べた? 
まあ、ちゃんとしたところの社員なら、そんな行為はしないだろうが、
昨今はわからんからなぁ。

170:無責任な名無しさん
08/07/20 10:10:59 7UTVPA3n
>>168 一軒家で住所が分かっているなら、火曜日にでも登記簿取ってみてね。
どこの登記簿も今居る168様の法務局で閲覧謄写出来るから、まずは想像じゃなくて
おっさんから損害金が取れるか検討しなきゃ。勝訴は間違いないみたいだけど
赤字訴訟じゃ意味無いからね。社員なら給与差し押さえちゃえばいいし、家が
おっさんのものなら訴訟と同時に仮差押入れちゃえ。男なんだから自分で行動して
頑張るんだよ。例えおっさんから充分にお金取れなくても、気は晴れるよ。弁護士費用
もったいない・・・もっともおっさんがビルゲイツなら弁護士喜んで引き受けちゃうだろうけどね。
>>161 様の内容証明もgooだから、書き方ネットで調べて自分で作成するんだよ。
ここのスレに来たからには、住人の意見を聞いて自分で手続きスレ~。頑張れ!!!

171:無責任な名無しさん
08/07/21 02:10:44 rqgx1yOq
>>142>>149
あなた方の答えは具体性に欠如していませんか?

172:>>168
08/07/21 10:42:08 BL57tPeP
加害者に殴った責任全体とらせます


173:無責任な名無しさん
08/07/21 16:43:46 5IpCbGcm
少額裁判をすることになりましたが、原告として何かすべきことはありますか?

服装はスーツ姿が良いのでしょうか。
ジーパンでは裁判官の心象悪いですか?

裁判の内容は貸したお金を返せってことで私が原告です。
ただ裁判官に問われたことに返答したらいいのでしょうか。

174:無責任な名無しさん
08/07/21 17:25:17 C58Dh6tA
>>173
この時期はクールビズで弱冷だから、脱げる服装が良いですよ。
この時期、僕はTシャツ+チノパン+ジャケットですね。

175:無責任な名無しさん
08/07/21 18:51:34 5IpCbGcm
>>174
お答えくださりありがとうございます。

簡易裁判所って冷房あんまり効いてなさそうなイメージがあります。
暑くても寒くても対応できるようにします。

176:無責任な名無しさん
08/07/21 18:53:30 C58Dh6tA
>>175
書記官などの職員の方も半袖ノーネクタイなので、
あまりお気になさらないほうが良いですよ。

177:無責任な名無しさん
08/07/22 03:52:27 BnWdIyYk
500万位の損害賠償だと判決までにどれくらい期間かかりますかね?

178:無責任な名無しさん
08/07/22 04:02:22 OE9voSJ/
>>177
弁論集結は弁論が煮え詰まるまでであり金額には関係ないよ

179:無責任な名無しさん
08/07/22 06:19:37 fQOaMDpu
>178の通りだが、あえて言えば、
争いがあって、証人尋問して、、、となると、
普通は1年位か。


180:無責任な名無しさん
08/07/22 09:43:35 wFio0cg0
>>176
初めての裁判なので緊張してますが、174-176さんに暖かい言葉いただけて大分救われた気持ちがします。
本当にありがとうございます。

181:無責任な名無しさん
08/07/22 18:46:46 y8KqReg5
31日から離婚(親権)裁判が始まります。私は、原告なのですが、被告側がまだ答弁書を出していないようです。答弁書を出す出さないで有利、不利になったりしますか?当日には、出廷すると思われ…

182:無責任な名無しさん
08/07/22 19:01:27 fQOaMDpu
答弁書提出は当日でも可。
被告は初回期日には出廷しなくとも可。

183:無責任な名無しさん
08/07/22 19:15:46 y8KqReg5
>>182さんありがとうございます。
初回出廷しなくてもいいのは何故なんでしょうか?
答弁書も出さず、欠席の場合、欠席判決?とかにはならないのですか?

184:無責任な名無しさん
08/07/22 19:47:02 XsApMi2V
>>183
答弁書を提出すれば欠席しても大丈夫という意味。

185:無責任な名無しさん
08/07/22 20:05:03 fQOaMDpu
民訴法第158条。

186:無責任な名無しさん
08/07/22 20:19:42 rvuV/hxx
実際の裁判って、本当に味気ないですよね。

187:無責任な名無しさん
08/07/22 20:27:38 A5gY66o/
味気ないくらいでちょうどいいんだよ。
今ですら訴訟マニアが少なからずいるんだから。

188:無責任な名無しさん
08/07/24 01:59:15 B069C2DP
家賃滞納をしていて簡易裁判所から郵便がきました。その時は留守で郵便局の不在通知が入っていましたが郵便局に取りにいきませんでした。誰か詳しい人で何の郵便かわかる人いませんか?

189:無責任な名無しさん
08/07/24 05:18:12 bVm8ersE
おそらく特別送達で支払督促

190:無責任な名無しさん
08/07/24 14:10:36 v/Bo9RjD
借金の取立てについておうかがいします。

借金をした相手方は死亡。
相手方の相続人全員は和解契約書により相続放棄済。
相手方の遺言により財産を受遺者へ遺贈。

このような場合、支払い請求は受遺者宛てでよろしいでしょうか?

191:無責任な名無しさん
08/07/24 14:14:45 4pydnr1O
>>190
包括遺贈なら受遺者。
特定遺贈なら相続財産管理人を選任してもらう。遺贈の履行がなされないよう速やかにね。

192:無責任な名無しさん
08/07/24 20:41:40 Fl1ThS1i
>>190
「和解契約書により相続放棄済」という意味が分からないのだが
もしかしたら、相続放棄が有効に成立していないのでは?

193:無責任な名無しさん
08/07/24 21:49:55 v39VaKsU
簡易裁判所と地方裁判所だと民事裁判の判決までの期間が違うと聞いたのですがどれくらい違うのでしょうか?

194:無責任な名無しさん
08/07/24 21:53:11 eyvXR5+j
これマジか?

細木数子「魔女の履歴書」裁判、自ら訴訟取り下げ!
URLリンク(35786.hito.thebbs.jp)

195:無責任な名無しさん
08/07/24 21:55:02 bN47VHvn
有料購読業者乙

196:無責任な名無しさん
08/07/24 23:09:30 W6jOYvcC
>>193
もちろん事件によります。
ただ、一般的な傾向として、簡裁民事訴訟のほうが短い場合が多いです。

197:無責任な名無しさん
08/07/25 07:54:56 3cYnCcU1
zssz

198:はなしし
08/07/25 12:52:24 8Jm/L76t
>193 最高裁の司法統計参照。

199:無責任な名無しさん
08/07/25 16:19:05 v6NDZhTR
相手が脅迫してきた声をカセットテープに録音したものは裁判の証拠になりますか?
それともビデオ等で相手の番号が自分の電話のディスプレイに確実に表示されたものを録画したりしないときちんとした証拠になりませんか?


200:はなしし
08/07/25 21:55:38 NfgrxZN+
>199
何の裁判の証拠に使うのか述べよ

201:無責任な名無しさん
08/07/25 22:21:57 4WwZT51m
>>199
そりゃ後者の方がいいが、普通は前者でも可。
というか普通は反訳書しか出さない。
主張とか他の証拠との関連のほうが重要。

202:無責任な名無しさん
08/07/25 23:40:32 50Zo1mcv
質問お願いします。
刑事訴訟法391条後段というのは、実務でも運用されることでしょうか?
逮捕-公訴提起-執行猶予判決-被告人のみ控訴したが弁護士がつかない状態。
条文通りであれば、本人訴訟状態の被告人(控訴人)の頭を飛び越えて、検事の
言い分だけ聴取されて、判決に至ってしまうように読めますが、実務ではどうで
しょうか。

203:無責任な名無しさん
08/07/28 14:22:48 4pxQoiA7
脅迫等による行為に対して損害賠償請求訴訟を
しようと思うのですが、録音した脅迫等の会話を
反訳書だけではなく、ダビングしたテープを法廷にて
聞いてもらうことは可能でしょうか?
(もちろん裁判官かOKならっていうのはわかりますけど)
反訳書ですと、声のニュアンスが伝わらないので~
録音したテープを聴いて欲しいのです。

204:無責任な名無しさん
08/07/28 15:23:35 3zfK4vp8
脅迫されてあんたが被った損害って具体的に何?

205:無責任な名無しさん
08/07/28 16:13:32 IFEQ4JPo
>>204
バカか?

206:にゃんにゃん
08/07/28 17:43:07 UHc3XB7a
てか。。。法律とかの前にキャバ嬢の愚痴になってない・・・
騙される方にも非があるのでは・・・

207:無責任な名無しさん
08/07/29 09:49:48 +I5H67Uh
すみません、質問をさせてください。
>>161の方のレスを読んで、不安になってきました。
賃金未払いで個人の相手方に対し内容証明を送ったのですが

(本状到達後も話し合う意思も見受けられず、お支払いを含め契約の全履行なき場合
 、法的措置をとる旨を予めご承知ください)

と、文の後半に書き送ったのですが、脅迫になる可能性は高いですか?


208:無責任な名無しさん
08/07/29 09:54:55 8GcsFT1l
>>207
ならないが、感情的にもつれる可能性はある。

個人的な主観の問題もあろうが、その手の文言を入れないほうがいい場合が多いと思う。

209:無責任な名無しさん
08/07/29 10:13:40 +I5H67Uh
>>208
レスありがとうございます。
今後は気をつけたいと思います、もう少し勉強して、ここで具体的な質問の
できる知識がついたら、また寄らせて戴きたいと思います。
またよろしくお願いします、本当にありがとうございました。

210:無責任な名無しさん
08/07/29 11:31:59 w3tW/X+e
民事訴訟(損害賠償請求、慰謝料請求)の場合、提訴から相手への送達まで大体どの位の期間ですか?
地裁です。

211:無責任な名無しさん
08/07/29 20:08:59 uvk5ow2Z
>>210
1週間~10日くらい

212:無責任な名無しさん
08/07/30 12:21:33 uPRv2v1G
>>211
ありがとうございました。

213:無責任な名無しさん
08/07/31 09:47:07 jzoAa2m9
質問をさせてください

民事訴訟の判決日が先週にあったんですが、
弁護士の方がまだ判決を裁判所に貰いに行ってないとかで判決内容がわからない状態です。
弁護士の方は近々見に行ってきますというのですが具体的な日を言ってくれません。

判決内容は判決が出た日から何日以内に受け取ら無ければいけないとか決まりは無いのでしょうか?

控訴出来るのは2週間以内と聞いたのですが、これは判決日から2週間なのか判決文を受け取ってから2週間なのかどちらでしょうか?

以上2つの質問をお教えいただけるとありがたいです。

214:無責任な名無しさん
08/07/31 10:00:51 Yjqfgi5a
>>213
前段:判決言渡し日当日に出廷せず、出会送達で受け取らない場合は、後日代理人に特別送達郵便で送達されます。
後段:判決書の受取日が起算点です。
例えば、判決言渡日が7月1日で、判決書の受取日が7月10日だとすると、上訴期限は7月24日ということになります。

215:無責任な名無しさん
08/07/31 10:10:37 IwnhsOPm
>>213
なぜそんなに弁護士を甘やかしてるの?


216:無責任な名無しさん
08/07/31 10:31:33 jzoAa2m9
>>214
ありがとうございました。

>>215
初めてのことなのでよくわからずにいたもので・・・

217:はなしし
08/07/31 12:57:55 +I7TYXd1
>216 あなたが受け取りに行くという選択肢あり。

218:無責任な名無しさん
08/07/31 17:55:33 kk0AmxHw
委任している代理人弁護士以外、本人であっても、判決書を渡す
ような事務は、裁判所はしないと思うが。
ただし、事件番号はわかっているだろうから、第三者として閲覧は可。
その際身分証が必要です。
主文だけなら、裁判所に電話すれば聞ける場合があるが、
これは各裁判所ごとの裁量になっている模様。


219:無責任な名無しさん
08/07/31 19:27:43 nY+0ZVse
本人には渡すだろw

220:sage
08/07/31 21:45:47 tg/0IvXF
答弁書を作成しているのですが、提出の際には、
「正本」、「副本」と必ず赤で記さなければいけないのでしょうか?

221:無責任な名無しさん
08/07/31 22:02:17 kk0AmxHw
>>220
提出する際に、ハンコ入れてくれます。

222:無責任な名無しさん
08/07/31 22:03:26 9KWwOuAP
そう。必要な通数さえ出しておけばいいのです。
正本→裁判所用、副本→相手方当事者用ということです。

223:sage
08/07/31 22:13:11 tg/0IvXF
>>220です。 ありがとうございました。

224:無責任な名無しさん
08/08/01 21:15:25 qWa3Fana
質問です。
控訴審の期日が、理由書の提出期限から1ヶ月もありませんが、
これって普通ですか?

それとも、初回結審ではない、という布石でしょうか?

225:無責任な名無しさん
08/08/01 21:18:24 /1DrBI+V
>>224
普通ですが、初回結審の可能性は十分あり得ます。

226:無責任な名無しさん
08/08/01 21:49:52 qWa3Fana
ありがとうございます。
しかし、初回結審だと、被控訴人側には2~3週間しか
時間がありませんから、その点だけ見ると不利ですよね。

227:無責任な名無しさん
08/08/01 21:53:23 /1DrBI+V
>>226
初回結審するということは
「控訴理由に説得力がないので控訴棄却」というケースがほとんどです。
したがって、被控訴人にとってはあまり不利益はありません。

228:無責任な名無しさん
08/08/01 23:13:35 qWa3Fana
ありがとうございます。
つまり、理由書に説得力があれば必ず次回期日があるから、
被控訴人に不利益はない、ということですね。
つまり、、、初回期日に「本件控訴を・・・」か「原判決を・・・」が
予想できてしまうわけですね。


229:無責任な名無しさん
08/08/01 23:15:23 qWa3Fana
被控訴人の反論にもよりますから、
予想できるは言い過ぎかもしれませんが・・・。

230:無責任な名無しさん
08/08/02 01:55:34 rI0H4NGz
>>227
ちょっと言い過ぎのような気も。
書面だけで審理(できる)されているような事件の場合、
逆転判決でも、初回結審はよくあるように感じます。

231:無責任な名無しさん
08/08/06 01:17:17 f3b/upGM
家賃を半年滞納していて保証会社に裁判をかけられたところです。簡易裁判所の訴状に、裁判費用が七十万とか書いてありました。こんな請求もあるのですか?

232:無責任な名無しさん
08/08/06 01:24:33 qGACy7Yf
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)

233:はなしし
08/08/07 03:45:07 eQe+Cx5L
>231 「ある」とは?
 君の訴訟をカウントしちゃ駄目な理由を書け。
 一般的なことを尋ねたいのなら、それに答えられる統計値は存在しない。

 無意味な質問です。どっちにしろ、あなたの安心になることはない
(安心してはいけない。)。

234:無責任な名無しさん
08/08/11 15:51:13 qSz1bSUE
民事で上告してから三行判決がくるまで、おおよそどのくらいでしょうか?


235:無責任な名無しさん
08/08/11 16:02:31 dV/Fq739
>>233
「無意味な質問」とは?
どっちにしろ、お前には聞いていないw
(安心しろ、馬鹿はスルーされる)

言葉足らずは、231も233も同様です。


236:無責任な名無しさん
08/08/11 18:20:13 K2TotGjJ
>>231
「裁判費用」という言葉に引っかかりますが、
考えられるのは「訴訟物の価格」すなわち、あなたの滞納家賃が70万円ということ。
これは半年滞納であれば極めてありがちな価格です。

次に、「裁判費用」というのが、訴状に記載のある「印紙代」であれば、
印紙代70万円かかる裁判は、億単位を求める裁判となりますので、
まぁ、その相談を掲示板に書く人相手には「あり得ない」事態と言っていいでしょう。

家賃半年滞納で、「訴訟費用が70万円」という請求は通常あり得るものでしょうか、という質問でしょう。
答えは「通常は考えられない」→それは「訴訟費用ではなく、訴訟物の価格ではないか」 です。


237:無責任な名無しさん
08/08/11 19:07:07 pCOuYemn
>>231
板を変えてまで質問か、ご苦労なこったな。これ↓の ID:vPhTRYnSO ってお前だろ。
スレリンク(court板:452番)
スレリンク(court板:906番)

238:無責任な名無しさん
08/08/12 01:12:02 F9oo7xiX
>>237
死ねよキチガイ

239:無責任な名無しさん
08/08/12 16:40:00 rbSDA6et
口頭弁論を開かずに判決した場合、有効なんでしょうか?
どうしたらいい。

240:無責任な名無しさん
08/08/12 16:53:17 GoBCzHhN
そりゃ、出た判決は有効でしょう。上級審で破棄されない限り。
不服なら上訴ドゾー

241:無責任な名無しさん
08/08/12 20:47:32 crxvw5nl
口頭弁論を開かずに判決できる場合と
できない場合がある。
却下判決なんかは弁論開かない。

242:無責任な名無しさん
08/08/12 20:48:28 ZpQjsy24
>>236
賃貸不動産の保証会社が契約者を訴える場合、調査費用、調査が遠隔地に
及ぶ場合の人件費に旅費、公的書類や弁護士調査を出して貰うための士業
への委託費、提訴のための弁護士費用を乗せてくる場合があって、かなり
高額な裁判費用関連の請求はされることありますよ。
とくに債務者が夜逃げして、発見されてしまった場合など。

243:無責任な名無しさん
08/08/12 20:53:31 CJqPAFPz
>>234
三行決定はきっかり2か月後です。
実は全く読んでないことを悟られないよう一定期間寝かせて置くのですが、
その期間が2か月ということです。

244:無責任な名無しさん
08/08/12 21:48:53 SGpYSCAD
>>243
ありがとうございました。

245:無責任な名無しさん
08/08/13 01:53:18 x/OnnOR2
質問です。支払督促でようやく仮執行宣言の申し立て
までたどり着きました

債務者が仮執行宣言付支払督促正本を受け取ると
債権者はこの正本及び必要な書類をつけて○○地方裁判所で
強制執行をすることができることになります。

もらった案内の紙に書いてあるのですが

これは送達された日からこの手続きが可能なのでしょうか?
それとも送達から二週間経過してからなのでしょうか?

銀行口座を移動されてしまうのではと思い質問しました。
よろしくお願いします。

246:はなしし
08/08/14 00:03:59 ooKw/XcC
>245 債務者に送達された日から2週間経過後。

247:無責任な名無しさん
08/08/14 01:14:51 8lhdCbKx
>>241
> 口頭弁論を開かずに判決できる場合と
> できない場合がある。
> 却下判決なんかは弁論開かない。

必要的口頭弁論の原則で87条1項
判決で裁判すべき場合は必ず口頭弁論を開かなければならない・・・となっていますが。
決定命令という裁判の形式119条がとられる事柄については裁判所にまかされている(任意的口頭弁論)。

判決なので口頭弁論が開かれなければならないにもかかわらず、開かれずに判決文がきました。
おかしい。

却下でも開かなければいけないのでは?

248:無責任な名無しさん
08/08/14 01:21:00 8lhdCbKx
却下は、決定なのでしょうか?


249:無責任な名無しさん
08/08/14 01:21:57 8lhdCbKx
却下の決定は、判決でくるのでしょうか?

250:無責任な名無しさん
08/08/14 02:17:25 BndBP+rI
>>247
何が「おかしい」だ。文句があるなら裁判所の書記官にでも電話で説明してもらえば?
仕事の邪魔にならないようにな。

251:無責任な名無しさん
08/08/14 03:59:36 5sNOeaAu
傷害事件の被害者の場合の裁判で整形外科に通った場合

総通院日数を把握できない場合にはどうすればいいんですか?

また裁判には何日通いましたよというような記録はどのような物を用意すればいいんですか?

252:無責任な名無しさん
08/08/14 05:14:27 9UEUECK0
>>245
債務者に送達された日からでも強制執行可能だと思ったが

二週間経てば確定で異議申し立てがあっても強制執行が
可能だったような

253:無責任な名無しさん
08/08/14 11:53:59 QvwaW7Tk
簡易裁判所の判決の後、請求額の支払いが可能になった場合
どうすればいいでしょうか?

友人が金融会社からの借金を滞納したせいで、残金を
一括で請求されています。裁判所から出頭の通達は来ていたのですが、
答弁書の提出だけで裁判の当日出頭できなかったそうです。
友人はできるだけ早く判決を知りたいと言っていますが、
文書ではなく電話などでどのような判決が下ったのか知る術は
あるのでしょうか?
また、答弁書の内容は、分割払いを希望するという内容だったのですが、
答弁書を送った後に金融会社から請求されている金額を用意できたそうなの
です。判決が下った後、すぐにでも金融会社に請求額を全額払ったほうがいい
のでしょうか。
その場合は裁判所を通さずに金融会社に直接連絡を取り、振り込みということ
で大丈夫でしょうか。
判決が下り、どのような判決かを確認する前に請求額を払い、すべてを終わら
せることも可能なのでしょうか。複数の質問になってしまいましたが、どなた
か詳しい方、回答をお願いします。
裁判所から請求があったのは友人です。
スレチだったらすみません。

254:無責任な名無しさん
08/08/14 14:13:47 vC5Oj4CS
>>253
口頭弁論終結前だったら、和解の申立てをする。
口頭弁論終結後だったら、弁論再開の申立てをしたうえで、和解の申立てをする。

いずれにせよ、裁判所に事件が係属している以上、裁判所を通したほうが無難。

> 文書ではなく電話などでどのような判決が下ったのか知る術
判決書は、当事者に職権で送達される。
どうしても早く知りたいのであれば、言渡し期日に出廷し、出会送達で判決書を受け取る。

255:無責任な名無しさん
08/08/14 16:42:58 LCgK6mub
>>251
領収書もらってないの? 保存してないの?

256:無責任な名無しさん
08/08/14 16:49:40 q8d6NBaL
>>247
民事訴訟法第140条 
訴えが不適法でその不備を補正することができないときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。

この条文がありますので、却下判決であれば問題ない場合もあります。

また、可能性として、「第一回期日」に欠席して判決に至ったことを、
ご自身が参加していない→口頭弁論が開かれていない、とお考えになった可能性もあります。
具体的に期日について記載していただかないと、勘違いか説明できるものか判断がつきかねます。

>>251
整形外科に対して、診療録のコピーを請求してください。
もしくは、「当事者照会」か、「調査嘱託の申立」をして下さい。
病院から回答がくれば通院日数は把握可能なはずです。


257:はなしし
08/08/14 18:54:59 ooKw/XcC
>250 「法板住人は、紳士たれ!」
>256 真摯な紳士ですね。

258:無責任な名無しさん
08/08/14 20:36:15 YVamXG4g
>民事訴訟法第140条 
>訴えが不適法でその不備を補正することができないときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。

横からすいません。
国賠で訴えるべき公務員を、不法行為や債務不履行で提訴すると、
上記のようになってしまいますか?
それとも、初回口頭弁論くらいはありますか?


259:無責任な名無しさん
08/08/14 21:05:40 DlkQYms7
>>258
国を被告にすべきところを,公務員個人を訴えたということ?
わざわざ判決待たなくとも,さっさと取り下げたら?

260:無責任な名無しさん
08/08/14 23:06:20 0574E7T4
>>254
お返事ありがとうございます。

訴状の内容をすべて被告が認める場合でも、弁論再開の申立てをして和解の
申し立てをしたほうが良いのでしょうか。

261:無責任な名無しさん
08/08/14 23:35:39 DlkQYms7
>>260
判決は確定してるの?
別に裁判所を通さなくても被告と直接やりとりしていいよ。

262:無責任な名無しさん
08/08/15 01:28:19 fVfEPuRh
>>261
お返事ありがとうございます。
判決は確定していますが結果がわからないという状況です。


263:無責任な名無しさん
08/08/15 01:30:31 iaoBWUFs
>>262
答弁書が分割払いを希望するだけだったら,
訴状で求めた通りの主文がそのまま出てるよ。

264:>>251
08/08/15 01:33:30 PWUDKCYb
>>255領収書はもらったんですがすぐものを無くしてしまう癖があって。領収書どっかいってしまったんですよ


265:無責任な名無しさん
08/08/15 01:35:31 iaoBWUFs
>>264
領収書なくしたなら自分の被害額の立証すらできない。
病院に何回通ったか,いくら払ったかの書類を出してもらうように頼んだら。
相手方には証明力争われそうだけど。


266:無責任な名無しさん
08/08/15 03:16:01 y2Te0/8R
>>262
裁判所や人によって運用がちがうけど、判決主文程度なら
電話で読み上げて貰うことは、してくれること多いよ。

267:無責任な名無しさん
08/08/15 07:55:57 MqbbciND
>>256
> >>247
> 民事訴訟法第140条 
> 訴えが不適法でその不備を補正することができないときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。
>
> この条文がありますので、却下判決であれば問題ない場合もあります。
>
> また、可能性として、「第一回期日」に欠席して判決に至ったことを、
> ご自身が参加していない→口頭弁論が開かれていない、とお考えになった可能性もあります。
> 具体的に期日について記載していただかないと、勘違いか説明できるものか判断がつきかねます。

不備を補正するようには、言われていない(連絡を受けていない)し、判決内容からしてもその意味ではないと思います。
第1回の期日の連絡もありませんでした。

268:無責任な名無しさん
08/08/15 09:37:14 PWUDKCYb
>>265領収書がなくてもできるだろ

269:無責任な名無しさん
08/08/15 14:47:22 y2Te0/8R
>>267
判決文からわかることも多いが、ここで判決文書くわけにもいかないだろうし、
控訴期限もあるから、判決文持って弁護士相談を受けるべし。

270:無責任な名無しさん
08/08/15 17:23:49 iaoBWUFs
>>267
不備を補正することができないほどの瑕疵が訴状にあったんでしょ。
誰に何を求めたのかだけでもここで書けば、何か分かるかもよ。


271:無責任な名無しさん
08/08/15 17:25:15 iaoBWUFs
訴状は窓口で直接出したの?
そうしたら、一見して明白な不備は窓口の人が教えてくれるはずだけど。

272:無責任な名無しさん
08/08/15 19:31:03 k9ITy6fC
>>259
適用法条と相手方に齟齬があれば、相手方に当事者適格がないものとして、
かつ、補正不可能なものとして、却下されることになろうかと思います。

つまり、国賠で行くつもりが、不法行為で訴えた場合であれば、
その理由を、個人の行為が民法709条に触れるという限り、訴え自体は適法であろうと思いますが、
個人を相手方として国賠請求を行った場合には、却下となります。
不法行為で訴えた場合には、おそらく、職務行為との主張ないし抗弁がなされて、棄却となろうかと思います。

>>267
>補正することができないとき
の意味は、当事者が補正しないとき、という意味でに限るわけではありません。
裁判所が「補正不可能」と判断すれば連絡もなく却下する可能性はあります。

判決内容を把握していらっしゃるのであれば、
判決が「棄却」なのか「却下」なのかくらいは記載いただけませんでしょうか

273:無責任な名無しさん
08/08/15 21:49:11 YOZxwm8X
>>272
>>不法行為で訴えた場合には、おそらく、職務行為との主張ないし抗弁がなされて、棄却となろうかと思います。

初回結審でしょうけど、期日があるため、相手は答弁書を提出しなければならないわけですね。
ありがとうございました。


274:はなしし
08/08/15 22:51:04 01Ili/xF
>273 判決文その他の訴訟内容については、徹底して黙秘なのねん。


275:無責任な名無しさん
08/08/15 23:31:01 iaoBWUFs
>>274
相談者が違うよ

276:無責任な名無しさん
08/08/16 00:13:01 4YtlpHXR
>>257
法板住人は紳士たれと言う割には、こんなこと書かれて市井の人から嫌われてるアンタは何?
簡潔に説明せよ
スレリンク(shikaku板:10番)

277:はなしし
08/08/17 02:44:39 U6ZYXGzi
>276 ? 正論を語る者、誤答を糺す者、自演を非難する者は、いわれなき
中傷を受けちゃうのが常。
 セレブって大変なのよん。

278:無責任な名無しさん
08/08/17 05:09:57 Ajqm3Y4B
>>1

●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。



279:はなしし
08/08/17 20:08:17 U6ZYXGzi
 ネ!

280:無責任な名無しさん
08/08/17 20:37:23 gt54Qcc0
このたび本人訴訟を試みようと思っています。
1:貸金返還請求50万
2:傷害事件の医療費及び慰謝料請求(後遺症になるかも)
3:不貞行為における慰謝料請求
4:貸金返還請求740万
本人訴状の質問はこのスレでよいですか?

281:無責任な名無しさん
08/08/17 20:39:35 7w98uLck
>>280
あなたの請求に証拠があるなら
全部で1000万以上の請求なので
リアル弁護士に頼んだ方がいいよ。
本人訴訟で下手うって全然取れないとか泣くに泣けないから。

282:無責任な名無しさん
08/08/17 21:00:01 gt54Qcc0
>>280
追記
1:については簡裁に提訴済みです。
本人訴訟(弁護士依頼しないの理由
1:被告人が貧乏なのと借用書がないので判決をもらい債務を確定しておきたい。
2:加害者に支払い能力がなく国から被害者給付金をもらう為後遺障害の認定をしてもらうため。
3:町内の弁護士に断られた(示談なら引き受けるが裁判は割に合わない(弁護士))
4:判決をもらい連帯保証人に強制執行をかけるため。
>>281
そくれすありです
被告はそれぞれ違います。
町内の弁護士田舎なので少なく着手金目当ての方はいます。
それぞれ別件になり着手金だけでも高額になり、たとえ勝訴しても
私の負担になりそうなので・・・
3:は金より社会的制裁を望んでいますので判決までやってくれというと
弁護士は嫌がりましたので、本人訴訟でやってみようかなと・・・


283:無責任な名無しさん
08/08/17 21:46:33 Ajqm3Y4B
いんじゃね?
本人訴訟でやってみれば。
でも、まずは>>1を読んでね。

284:無責任な名無しさん
08/08/18 02:09:51 yLBrKStc
>>282
証拠さえ揃えられるなら、1,2,4は本人訴訟でもいけると
思う。ただし2の医療費と慰謝料の算定根拠は、きっちり
固めておくこと。場合によってはその部分だけ弁護士に
スポット相談をかけたほうがいいかもしれない。
ただ3は、証拠の出し方そのほか、本人訴訟じゃ難しいかも。
弁護士相談は一人だけだとばらつきありすぎるから、
少なくとも5人くらいには聞いた方がいい。
普通は裁判をするぞという前提で示談か調停するもの
なのに、はじめから裁判嫌がって示談だけなんていう
弁護士には、どっちにしろ依頼しちゃいけない。
(どろどろに巻き込まれたくないという気持ちはわかるが)

285:無責任な名無しさん
08/08/18 03:12:07 bIDbDkXZ
>>284
ありがとうございます。
証拠ですが。
1:50万借りた旨の録音(反訳済み)
 15万分の銀行振込み明細、残りは被告が闇金から金を借りて
 取立てがきつく被告親から俺が頼まれてけつをふいた。
2:診断書、通院時の診療報酬明細全て、被害届済み(さらに告訴予定)
 暴行時の録音(反訳済み)
3:不倫双方記入の堕胎承諾書、堕胎示談書、不倫を認める会話(反訳済み)
4:銀行振込明細、借用書保証人付

町内弁護士ほぼまわりました。
不倫の相手(片方)が弁つけてるので半分の弁護士がだめになりました。
他の弁護士は
・年なので法廷に立てない
・判決までは時間がかかる・・・
・判決まで行くと金額がさがる
・忙しくて裁判できない 等々

過疎地のため隣町の弁に頼むと経費さらに膨大になります。



286:無責任な名無しさん
08/08/18 12:53:49 7SnFhyK9
>>285
2で慰謝料取るなら、証拠に通院証明は必要なんだが、しかし治療が
健保でされてると話がややこしくなるかも。なぜかは交通事故と保険で検索してみて。
そのほか交通事故を参考にした上で、さらに傷害事件であることを
加算するといい。そのあたりは判例を検索しまくって参考に。
弁護士については、だめもとで、法テラスに電話してみるとか。

287:無責任な名無しさん
08/08/18 12:55:14 7SnFhyK9
>>286
失礼
×なぜかは交通事故と保険で検索してみて。
○なぜかは交通事故と健保で検索してみて。


288:280
08/08/18 17:31:11 bIDbDkXZ
>>287
ありがとう参考にします。
最初自費で通院していましたが、
警察から被害者給付金は国保の分しか支払いされないと
説明があり、現在国保を使っています。
法テラスで相談しましたが、加害者が35歳のニートと言うと
全ての弁(3人)からドン引きされました><
勝手なようですが、皆さんの力を借りて本人訴訟でやろうと思っています。
スレ違いなら退散します。

289:無責任な名無しさん
08/08/18 18:12:19 Kghlyec0
> 勝手なようですが、皆さんの力を借りて本人訴訟でやろうと思っています。

自分でやれよ・・・


290:はなしし
08/08/18 18:20:27 hvgf2FKC
>280 質問をどうぞ。

291:無責任な名無しさん
08/08/18 20:12:40 AyicZ99x
>>282
主たる債務者に貸金返還請求訴訟で勝訴しても、連帯保証人には
強制執行することはできない。
既判力は当事者のみにしか及ばないので。

292:280
08/08/18 20:54:27 bIDbDkXZ
>291
ありがとうございます

293:無責任な名無しさん
08/08/18 21:31:08 /Wcwtxha
大きく括って訴えれば?

今までやったことがあるのは、
保険会社代理店、同代表取締役、保険会社を被告に並べた

294:無責任な名無しさん
08/08/19 23:44:51 xYwIN9/2
期日に裁判所から審理の打ち切りを言われた場合は、どうすればいいいですか?
再審理の申立くらいしかないのですか?


295:はなしし
08/08/20 12:53:44 3RBNHq1f
>294 なぜに、どうかしたいのか?
 あなたに訴訟の経過をすべて語る覚悟が無いなら、ほかの法律相談BBSが
よろしいかと。

296:無責任な名無しさん
08/08/20 18:36:45 LXmgGKW5

●「はなしし」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。


297:無責任な名無しさん
08/08/20 20:37:19 EVnk6ZOy
>>294
まだ重要な論点があって、弁論し尽くしていない、今期日だけでは
不足なことを、裁判官に期日冒頭からアピールするしかないですね。
でも期日延ばしてまでする主張と立証がしょぼかったりしたら、
心証が不利になる可能性だって否定できませんよ。

298:無責任な名無しさん
08/08/21 18:28:05 ZyGIS7OK
>>297
ありがとうございました。

299:無責任な名無しさん
08/08/22 13:26:23 CXM0m+A/
民事裁判1にて、A・B・C・Dが被告とされ係争中のとき。

Bが請求取り下げの訴えを提起して裁判1における原告側と争う裁判2を起こした場合、

裁判1の進行には影響あるものででしょうか?

裁判2の決着がつくまで裁判1の進行ストップするのでしょうか?


優しい法律相談より誘導されてきました。

300:無責任な名無しさん
08/08/22 14:16:49 3asZTL3R
>>299
>>Bが請求取り下げの訴えを提起して
「請求取り下げ」は原告の行為を言うのだから、ちょっと文意が
通らないが、おそらくBが請求に不服で、その請求はないものである
という裁判を別に起こしたという理解でいいのか?

影響は裁判官の訴訟指揮次第で、どうにでもなる可能性がある。
とくに連帯で支払いを請求されている場合は、和解交渉に持っていき、
金額決定をし、あとは被告内で分担を相談して、とにかく払ってください、
という和解にする方向もある。場合によってはBの責任をはずす和解も
いれる。その上で裁判2を取り下げさせる。
これならばたとえば連帯賠償責任だった場合、責任度合いがあいまいに
できるし、裁判官はややこしい判決書かないで済むので、この手をよく好む。

裁判2を先行させて、先に判決が出るようにして、ちょっと遅らせて裁判1を
進める方向もある。担当裁判官を同一にすれば心証は取りやすいので、
この方法をとることもある。
また裁判2を1に併合してしまうという方法もある。

もちろん2の決着がでるまで1を待つこともあるが、2で控訴上告なんて
ことがあると裁判が遅れるので、今はあまりされないと思う。

よって裁判官次第なので、どうなるかは何とも言えない。






301:無責任な名無しさん
08/08/22 14:19:23 +6baMRus
>>299
> 民事裁判1にて、A・B・C・Dが被告とされ係争中のとき。
>
> Bが請求取り下げの訴えを提起して裁判1における原告側と争う裁判2を起こした場合、

請求取下の訴え、というものが、そもそも理解不能です。
そのような類型の訴は聞いたことがありません。
何か言葉を勘違いしていると思われますので、
どういう訴を起こしたのか、少し具体的に書いていただいた方が良いかと思います。
もし、「債務不存在確認の訴え」のことであれば、
民事裁判1と同じ裁判所に移送なりして、併合されることでしょう。


302:無責任な名無しさん
08/08/22 15:45:30 r2wFRDfe
お世話になります。
ネットオークションの販売で、少額訴訟を起こされました。
開催日が26日の火曜日までとなってます。

開催地には遠く行けず、移送をしたいのですが、
これから手続きはできませんか?
もしくは通常訴訟に移行の答弁書を下記その後の移送はできますでしょうか?

また最悪できなかった場合電話での審理は可能でしょうか?


また訴えられた本人が忙しくて行けず、私が代理人としてやろうと思っております。
その場合 代理人の名前等は偽名等でもかまわないのでしょうか?
相手が粘着質で怖い部分があります。

それと、相手が出してきた証拠には必ず、反論をする、もしくは認めないとしないと
負けてしまうのでしょうか?

色々申し訳ございません。

303:無責任な名無しさん
08/08/22 16:30:35 r2wFRDfe
下げてしまってすみません。

304:無責任な名無しさん
08/08/22 18:07:47 eE+mwPJu
とりあえず、最後の質問にレス。

全ての事項に反論する必要はないし、認否する必要すらない。
必要な事項について認否し反論すればよい。
まあ、キミのレベルだと、何が「必要な事項」かを見極めるのが難儀かもしれぬが。


305:はなしし
08/08/22 18:21:00 u1ZyKQ6f
>302 いますぐFAXで裁判所に移送申立書を送れ。
 その申立てに対して裁判官が判断する。

306:無責任な名無しさん
08/08/22 19:08:23 OM9oLxGv
>>302
少額訴訟だと一回結審だから,移送の要件はそうそうみたさないと思う。
代理人が偽名を使うことはできないよ。
電話での審理も途中の手続としてなら可能だけど,全て電話は無理。

相手の出した証拠にいちいち反論する必要はないけど
主張には反論しないと負ける。

307:無責任な名無しさん
08/08/22 19:45:13 gX7WePMb
>>302
とにかく担当裁判所の担当書記官に電話をし、
遠隔地であること、争う姿勢であること、移送を希望したいことを
言うこと。それだけ言えば、移送申し立ての要領を教えてくれるか、
陳述の擬制を行ってくるか、期日繰り延べを行ってくるかの
どれか一つ、もしくは二つ。



308:無責任な名無しさん
08/08/22 20:22:11 Sf404Nvr
答弁書を出した後でも移送手続きって出来たっけ?

309:無責任な名無しさん
08/08/22 20:25:50 OM9oLxGv
>>308
無理

310:無責任な名無しさん
08/08/22 20:25:55 6uZoetcs
本案の答弁をした後はダメだね。
少額訴訟の異議申立ては本案の答弁にならないと思うけど(手元に文献ないからたぶん)
念のため先に移送申し立てすべきだね。

311:無責任な名無しさん
08/08/22 20:29:12 Sf404Nvr
>>309
>>310
そうだよね。
さんきゅう。

312:無責任な名無しさん
08/08/22 20:45:06 gX7WePMb
>>308
裁判地を変える移送だと、答弁書後は応訴したとみなされるので、可能であるが通りにくい。
反対当事者が了承すれば通る。
移送申立と答弁書が同時というのはよくある。弁護士がよくやる。

313:無責任な名無しさん
08/08/22 20:47:09 6uZoetcs
同時つっても、1通で本案前の答弁が先か、2通で移送申立書を先に受付って処理するでしょ

314:無責任な名無しさん
08/08/22 21:13:51 r2wFRDfe
皆様ありがとうございます。

そうすると一度答弁書を出してしまうと
通常訴訟に切り替えてもその後移送はできないということですよね?
でも思いましたが、少額訴訟だと、移送できない限りやった者勝ちって気がしますよね・・。

本人が参加しない書類審査のみで勝てるとはあまり思えないし・・・。



315:無責任な名無しさん
08/08/22 21:57:10 yX58kkSQ
>>313
一通の答弁書で、本案答弁を第2項として、第1項に移送の決定を求めると書いて、
その次に理由を書く。さらにその前1項冒頭に却下主張することもあるし。
いくつかこれで書いたけど、移送審理に入りましたよ。
地裁じゃ認めないけど、簡裁はこれを認めることが多い。

316:無責任な名無しさん
08/08/22 22:07:36 OM9oLxGv
本案前の答弁として別に書けばいいのに。

317:無責任な名無しさん
08/08/22 22:54:00 r2wFRDfe
>>315
なるほど、ありがとうございます

もし移送の審理がされなかった場合のために、
2項に本件の答弁を記載すれば良いということでしょうか?

また移送の理由ですが、

開催地が遠く交通費がかかるため
なれない裁判で、なれない土地で裁判となると精神的不安もありまともな状態で裁判に臨めないため
仕事が忙しく、行けば最低2日は見ないとならず首になる可能性もあるため等で
大丈夫でしょうか?

それと前1項冒頭に却下主張することもあるし。
というのはどういうことでしょう?

私答弁書、陳述書などは書いて一度だけ退去の件で裁判をしたことがあるのですが、今回の事例は初めてで・・
わからないことばかりです。
ご親切に本当にありがとうございます。

318:無責任な名無しさん
08/08/22 23:13:44 OM9oLxGv
>>317
その程度の理由では移送は却下されると思うよ。
そもそも争う内容の事案なの?

319:無責任な名無しさん
08/08/22 23:24:21 yX58kkSQ
>>317
却下はキミの件には関係ない。
               答 弁 書

第1 本案前の答弁
  1 本件を○×簡易裁判所に移送する。
    との決定を求める。
  2 移送を求める理由
    イ
    ロ
    ハ
    ・
※移送理由で一番重要なのは、「当事者の衡平」という観点。
  片側当事者が遠地である、病気である、多忙であって裁判に出ると
  損害がでる など片側にのみ多大に不利益が生じることを、衡平で
  無いとして、移送の理由にすることが多い。
第2 本案の答弁
  1 請求の趣旨に対する答弁
    原告の本件請求を棄却する。
    訴訟費用は原告の負担とする。
    との判決を求める。
  2 請求の原因に対する答弁
    イ 第1項は概ね認める or 否認する or 争う 
       (以下状況説明、証拠があるなら書証として証拠書面を作り、書面の説明を書く)
    ロ 第2項は概ね認める or 否認する or 争う  
    ハ ・・・・
※相手側訴状の項目に沿って答弁していく。
  3 請求に対する全般的答弁
    総論的にその裁判はおかしい、原告にも非があるなどを書く。証拠があるなら書証としry
      
 

320:無責任な名無しさん
08/08/22 23:31:57 r2wFRDfe
>>318
いえ、落札された商品をキャンセルしないで揉めているだけです・・。
相手はどうしてもしたいようです。 こちらは去れると損害はでますが、8万円程度なのであまり・・。
できれば和解したいのですが、相手は不可能なようです。工賃も請求されて裁判費用も含め負けると20万程になりますね・・。

>>319


ありがとうございます。

2ですが、1、 被告人の、住所は○○市何々町で、○×簡易裁判所へは約4○5k程離れている、交通手段は飛行機等しかなく、 
       交通費だけでも一度の往復で○万円がかかり、原告に一方的に有利な状況である。

       2、 被告人は多忙であり、この裁判のためには、少なくとも前日の夜にはこちらを出ないとならず仕事に支障がでる。
          職場の人間関係もあり、休みづらく、首になる可能性もある。


といった感じで大丈夫でしょうか?

第2以降に関してはできたのですが・・

321:無責任な名無しさん
08/08/23 00:27:14 ZjpD8DF+
>>320
 距離と一緒に、一般的交通費を出す。その交通費を訴訟物の価格と比較し、
価格を上回るとか近いとか、まあそんなことも書いておく。
 土日に出ないと支障が出るって事は、出かけられるということになるが?
 休みづらくではなく、休めない。首になる可能性では弱い。
 だからといってウソはいけない。
 とにかくそっちの裁判に出ると、ものすごい損害だということは主張する。
 さらにオークション商取引上の商行為に関わる問題であって、そもそも本件は
訴訟に馴染まないのに、それを遠地まで呼び出されることは不合理だ、
みたいな記述も入れておく。

 移送理由としては、どっちにしろ弱いと思うが、商取引上のキャンセル云々で
少額訴訟も、あまり少額訴訟の趣旨には合致しない気がするけどね。だから
少額訴訟の趣旨をぐぐって書いて、合致しないことも書いておくとか。

 でもって本案には、どういう内容で和解希望であるかは、はっきり書いておく。


322:無責任な名無しさん
08/08/23 01:21:19 vXFWqb5G
私の父が訴えられたまま他界しました。

訴訟内容は、会社が倒産したのは経営判断に問題があったからだ、との株主による会社(旧経営陣)を
相手取った損害賠償請求訴訟です。

オーナー、サラリーマン取締役、監査役が訴えられており、私の父はサラリーマン取締役でした。

本人が死去した現在、裁判をする理由もお互いに存在しないのに手続きが続いているままです。
まだ判決が出たところで、お互い控訴・上告してもつれると思うし、費用・心労・時間もかさんでいきます。

遺族にとってみれば、和解に持ち込むのが一番得策なのでしょうか?

訴訟代理人(弁護士)に相談しましたが、「どうするか自分で考えて」とだけしか答えてもらえません。
訴訟経緯についても「負けないように頑張ってる」としか言ってもらえません。
挙句、他の被告人に連絡とって相談してみたら?とか言われます。
訴訟代理人ってこういうものなのでしょうか?

裁判も弁護士との接触も初めてなもので・・宜しくお願いいたします。




323:無責任な名無しさん
08/08/23 01:24:19 vXFWqb5G

まだ判決が出ていませんが、判決が出たところで~ の間違いです。

原告側はサラリーマンには恨みはないと言っております。

324:無責任な名無しさん
08/08/23 01:37:18 zDiIOTdn
>>321

ありがとうございます!


1、 被告人の、住所は○○市何々町で、○×簡易裁判所へは約4○5k程離れている、交通手段は飛行機等しかなく、
       例として、○幌から、千○まで20000円程、飛行機(ANA)で千○から新潟まで31700円また新潟から本裁判所まで
       5000円程 往復で、11万円+宿泊費等もかかり、原告に一方的に有利な状況であり更に訴訟で争う金額と一度と同等若しくは上回る金額になる。
       (訴訟物は、全額だと高額になるが、そこからこちらで納品できずおあづかリしている商品の価値分を引くことになるので実際争う金額は10万円程である。
       (27万ー商品の価値18万円程)
       

2、 被告人は多忙であり、この裁判のためには、仕事に支障がでる。仕事も当然通常休めるものではなく、首になる可能性も高い。


3、オークション商取引上の商行為に関わる問題であって、そもそも本件は訴訟に馴染まないのに、それを遠地まで呼び出されることは不合理極まりない。

4、そもそも少額訴訟では簡単・迅速な裁判制度という趣旨にもとづき開催するものであるが、原告にとって、開催地に行くことすら難しいものである。

でどうでしょうかね? ちなみに、移送理由で強いというのはどういうものになるのでしょうか?

和解案も今考えてます!


一度通常訴訟に移行させて 2回目に和解できたら一番ですよね?


325:無責任な名無しさん
08/08/23 01:52:26 ZpNapvFy
>>324
なんだ文言そのまま使ったんだ。そのまま使うなら「当事者の衡平に
著しく反する」ということが結論として妥当なように、材料を考える。
あとは訴訟に馴染まないことを主張。

これ以上はネットでやれることを超えている。
通常訴訟に移行して相手が取り下げるか、取り下げないで和解か、
そんなところじゃないですかね。

移送理由で強力なのは、病気、身体障害(診断書、身体障害者手帳の
疎明が必要)、一回遠地で裁判していて同じ人物からまた提訴された、
訴訟の証拠が被告側周辺に多くあることが推測されるなど。

326:無責任な名無しさん
08/08/23 01:57:31 zDiIOTdn
>>325
すみません、どう記載したらよろしいですかね?
さっぱりわからなくて・・・
移送理由、なるほどですね、嘘は書けませんから不可能ですよね・・

親が調子よくないという記載は有効でしょうか?被告人の親で本当のことです。

327:無責任な名無しさん
08/08/23 02:33:07 lK/X6Mw2
>>322
費用や心労や時間がもったいないと思うなら
和解した方がいいでしょ。
問題は金額の折り合いが付くかどうかだけで。
訴訟の勝敗の見込みとかも弁護士に聞けないの?

328:無責任な名無しさん
08/08/23 02:37:20 zDiIOTdn
>>327
そうなんですよね、こちらもできたら和解したいです。
訴訟については負けないは思いますが、
弁護士がいないのでなんとも・・・
一度相談しに行きたいんですが、時間もなくて・・

とにかく今回は 一度移送処理を取ってもらうか 通常訴訟に切り替えて
ひっぱるしかないのかなと・・

329:無責任な名無しさん
08/08/23 02:42:49 vXFWqb5G
>>327

レスありがとうございます。

訴訟の勝敗見込について聞いても、上記のように「負けないようにやってるんだからw」といった調子です。
会社取締役という一身専属的立場が絡んでいるので、遺族に何を言っても理解できないだろうと思っているのでしょうか・・
私も「どうなりそうかくらい教えてほしい」と聞きはしましたが、上記解答が繰り返され、
最終的に「他の役員さんに相談してくれ。役員さんは何人もいるんだから」と言われました。

和解とは、集団訴訟されている場合、原告代表に直接持ちかけるのでしょうか?

それとも、訴訟代理人に和解処理を依頼するのでしょうか?


330:無責任な名無しさん
08/08/23 02:46:23 lK/X6Mw2
>>329
あまりその弁護士は親切でないね。
依頼している以上は弁護士は説明する責任があるはずだけど。
全員一緒の代理人にしているのかな?

和解は代理人から持ちかけてもらうんだよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch