競売中の不動産についてPart3at SHIKAKU
競売中の不動産についてPart3 - 暇つぶし2ch295:無責任な名無しさん
08/06/13 08:49:32 TVYJiqoq
>>291
本件建物所有者と借地名義人は異なる。

つまり裁判になったらまず負けるということ。
家族名義の建物で判例では地主が勝ってるよ。

19年になってから義母と契約を結んでる所を見ると、やる気満々だろう。
俺が地主なら競落、移転したら直ぐに建物収去土地明け渡訴訟提起だね。

最高裁の判例の変更がない限り、借地人と一致しない家族名義の
建物登記では第三者には対抗できない。

296:無責任な名無しさん
08/06/13 08:54:30 TVYJiqoq
>>294
URLリンク(www1.touki.or.jp)
ネットで見れるよ。全部事項で一件480円。

普通はその不動産の状態を調べるために見るのでしょう。
抵当権や差押の有無等。多くは売買の為の参考資料として。

ゴタゴタの内容によるな。

297:無責任な名無しさん
08/06/13 09:36:50 MEQ0RueJ
登記所に行く民間人としては不動産系か金貸しが大半、素人もタマに見るけど。
公共機関だと役所の建築指導課・下水道課など公図や地権関係が必要なトコ。

>>295
借地借家法20条は?
第三者だったらまぁイイんじゃね。


298:無責任な名無しさん
08/06/13 09:45:38 TVYJiqoq
>>297
公競売事件申立しても却下喰らうでしょ。
借地権の存在を否定すればいいんだから。

因みに業者のページだと「その他」に分類されてるな…。
URLリンク(www.keibai.co.jp)

299:無責任な名無しさん
08/06/13 13:46:28 MEQ0RueJ
よく見たら建物だけかよ。

土地所有者A 借地人D 債務者B

建物を買った場合、Dに対し借地借家法20条を申し立てだよな。
建築許可を得てるのなら、別に収去とか関係無く落札者⇔D間で借地権設定するんじゃね。
コレは建築許可書がどうなってるかが問題だべよ。

あとは借地権設定時の特約欄がどうなってるか。

300:無責任な名無しさん
08/06/13 14:12:47 ZGcBTHrn
それって又貸しで話しがまとまったとしてもAが解除するでしょう。
普通はAに申立するよ。Dには無理だろうね。

301:無責任な名無しさん
08/06/13 14:18:26 ZGcBTHrn
Aに申立しても「借地権?ハァ?」って云われたらEND

302:無責任な名無しさん
08/06/13 15:09:30 MEQ0RueJ
建築確認にD・Aのサインが入ってれば問題無いべよ。

303:無責任な名無しさん
08/06/13 15:31:29 ZGcBTHrn
なわけないだろ。


304:無責任な名無しさん
08/06/13 15:36:02 ZGcBTHrn
新築時に名義変更しなかったのが間違いだな。これ。
素人が間違えて買いそうだな。俺もハァハァしたからwwwwwwwwwwww


305:無責任な名無しさん
08/06/13 17:56:51 +DUhEyAg
>296>297
ありがとう!

306:無責任な名無しさん
08/06/16 10:46:06 IkJiLd3x
んなもん、地主のところへ直接行って、契約してくれるか否か聞いて来ればいいだけじゃないの?


307:無責任な名無しさん
08/06/16 15:34:40 wGohb5ZB
>>291
俺がその物件を買うつもりならば、いろいろ考えるね
まず、当該物件の土地に対する権利は使用借権と執行官が書いてあるので権利が弱い
だから、競売で物件を購入しても地主に権利主張しても裁判で負けると思われる。
まずは入札前に地主に相談する。
このまま土地を貸す気持ちがあるのか、土地を売るつもりがないか
地主が貸すつもりも土地を売るつもりも無いということならば、わざわざ入札はしない

もし、どうしても欲しいなら入札
落札したらふたたび地主へ相談
それでも土地を貸さない、売らないというならば、建物の買取りを持ちかける
それでも話し合いが付かなければ裁判になるでしょう
たぶん負けますが、おそらく、その場合、地主が時価総額で建物を買い取りで和解決着つくのでは
ないだろうか・・・



308:無責任な名無しさん
08/06/16 18:54:31 xT1gnVZu
>>291
5,350,000 5,500,000 売却 法人

結局基準価額より高値で買ってるな。

309:無責任な名無しさん
08/06/16 19:00:03 xT1gnVZu
>>307
目的外土地の概況は賃借権ってなってるけどな。
使用借じゃ話しにならんよ。

550万なら地主と話しがついたと予想。

310:無責任な名無しさん
08/06/17 11:21:59 xrn99Dto
一体どうやって建物建てたんだろか。

311:無責任な名無しさん
08/06/17 11:47:14 EHt40pVv
>>310
債務者夫婦の母が地主から土地を賃貸借契約し債務者夫婦へ無償で股貸しした
そんで債務者夫婦は、家を建てたってだけだろ

地主は、自分が貸している土地が股貸しされて家を建てている事を容認していたってだけ


312:無責任な名無しさん
08/06/19 02:18:18 eVtECkBB
それだと>>299の言ってる事が正解になるが。

313:無責任な名無しさん
08/06/19 11:00:11 bXBbKrrN
そりゃ、借地人Dと契約という方法もあると思うが、普通は有り得ないでしょ
借地人Dにとっては競落人は、アカの他人、自分の家族が家を追い出されるのに、競落人と
土地の賃貸借契約をしようなんて心情的にもやらない
借地人Dと地主Aの契約は解除されるのが普通だな
だから、地主と競落人との交渉になるね








314:無責任な名無しさん
08/06/22 13:48:40 YeuGFcln
建物だけの競売で、借地権の設定しているならばやはり>>299の指摘の通りかな。

住宅の違法建築でも収去命令が出るのは差止め仮処分後に工事した場合のみだし。

315:無責任な名無しさん
08/06/23 08:50:48 XdMzkvaW
すいませんが教えて頂けないでしょうか(あわてています)

昨年自宅を担保に不動産担保ローンで借金をしました。金額は1300万です。
借り入れの際に先方の金融会社が派遣してきた不動産鑑定士の評価額は3200万でした
契約の際には2年毎の更新だったのですが、突然に内容証明が送られてきて競売の
予告だと思いますが元本確定請求書というのが送られてきました。
民法398条の19第2項によりとありました。
大変驚いていますが、すでに自宅は売却に出しており最近買い手も出て価格の交渉
を始めた矢先のことです。
こうなると現在不動産屋が進めている売買も勝手にできなくなるのでしょうか?
競売になるまで何も出来なくなるのでしょうか?
今後はどのような行動を取ればよいのかわからず狼狽しています。
毎月の支払いは一度も遅滞無くしてきたのですが今年の固定資産税は未払いで
督促状が来ましたのでそれもあるのかとは思いますが。
長文で申し訳ありませんが、ご教示いただけないでしょうか。

316:無責任な名無しさん
08/06/23 09:22:32 tGzBmYSz
>>315
その民法の条文が間違ってないなら、根抵当の元本が確定したってだけ。
根抵当っていのは枠を決めてその額の範囲内なら借りられるって契約。
だから、あなたは借りようと思えばもう少し借りれたかも知れないが、
借りなかったので借金の額が正式に決まったていう話。
なので売却してすべて返済できるなら、売却は可能。
とりあえず、売買の仲介している不動産業者に書面を見せれば?
ってか根抵当もわからないのに担保ローンとか借りる感覚がわからない。

317:無責任な名無しさん
08/06/23 09:23:29 +2bRrFb2
>>315
毎月の支払いが一度も遅れていないのであれば、期限の利益を喪失していないので競売にかけられることはありません。
ただし、契約の際には2年毎の更新だったということですので、これはいわゆる不動産を担保に借り入れ期間を2年とする事業ローンと考えられます。
普通は借入期間を2年としていても延長の内諾があった上での借入だったりするのですが、突然貸付先の方針変更により期間延長不可という措置が取られる場合があります。
この場合、その2年を経過した時点で期限の利益喪失により元本が確定され、一括で返済を迫られることになります。

対処としては、第一に借入先の担当者に会うことです。
そして現在自宅を売却し買主との価格交渉中であり、貴行からの借入は全額返済できると考えている旨伝えるべきです。
まずはそこからです。

なお今年度分の固定資産税の未払いは、元本確定とは無関係です。

318:無責任な名無しさん
08/06/23 09:55:53 XdMzkvaW
>>316
ご回答をありがとうございました。 返す言葉もございません。耳が痛いです。

>>317
ご回答をありがとうございました。
本日午後に会うことになりました。

ご教示ありがとうございました

319:315
08/06/23 13:50:49 XdMzkvaW
315です。おかげさまで解決しました。
説明では316様のおっしゃるとおりで追加借り入れの申し込みが無いので
発送したとの事です。(2000万まで)
また317様のおっしゃるように方針変更により事前連絡を必要とせず
更新しない場合があり、その際には2年を満期とするそうです。

恥を忍んでここで質問をして良かったです。
重ねてありがとうございました。

320:無責任な名無しさん
08/06/23 19:56:09 lnfq8sbB
>319
売却するなら,ちゃんとその不動産担保ローンの会社にも連絡しておけよ。

321:無責任な名無しさん
08/06/25 17:42:52 eR5S9cbD
>>320
なにを的外れな。
その不動産担保ローンの会社に連絡したから解決したんだろうが?お前馬鹿か?w

322:無責任な名無しさん
08/06/26 00:06:05 O0Rv3ixs
>321
売却の件は話してないかもしれないだろーが?>言葉をそっくり返すよw

323:無責任な名無しさん
08/06/26 01:39:40 iuCU1s2j
まあまあ親切な人たち、喧嘩すんなや

324:無責任な名無しさん
08/06/26 19:35:16 RtKSOhgd
素人ですが、、、
ここで物件詳細のせておおよその落札価格みなさん予想してもらえますか?

325:無責任な名無しさん
08/06/26 19:51:34 O0Rv3ixs
誰が入札するかによるよ。
エンドユーザーが業者の協力の下に入札した場合は,市場価格と同等以上でも
札を入れてくる場合もあるし,業者なら自分が転売する金額からコスト的なも
のを控除してペイできる金額で入れてくる。

326:無責任な名無しさん
08/06/26 20:39:08 D7fUFss+
>>324
書き込めば誰かがかってに予測しそうだけど、
あなたはほしい物件を確実に落とすデーターをほっしてるわけじゃないよね?
確実にほしいなら、普通に売っている物件買った方がいいよ。

327:無責任な名無しさん
08/06/26 20:59:33 RtKSOhgd
URLリンク(www2.marimo.or.jp)
20ケ7ってどれくらいかな?

328:無責任な名無しさん
08/06/27 03:19:04 cgJ9edWw
北見ってどれくらいの人口規模かわからんが
結構でてるんだね競売で
同額で落札できそうな気がしないでもないが平屋だし

329:無責任な名無しさん
08/06/27 18:59:52 xz3oTBjS
>>327
土地にもよるけど、業者的には売りにくい物件だから、あんまり高くはならないと見た。


330:無責任な名無しさん
08/06/27 22:14:26 /X/opJum
>>329
業者的売りにくい物件とはどのようなものなのでしょうか?

331:無責任な名無しさん
08/06/29 03:08:12 c5JWEPoq
競売前に、業者がその競売物件の近所の家に、
こっそり触れ込みするなんて事あるんですか?

332:無責任な名無しさん
08/06/29 03:22:30 YAC6ZCpz
何を?

333:無責任な名無しさん
08/06/29 09:32:09 UlyzcVpk
>>331
入札するなら現地調査を必ずするだろうから、対象物件の近所に
聞いて回ることはあるよね。
聞く前提として「あそこがこんど競売になるんですが・・・」って話になる。

334:無責任な名無しさん
08/06/29 10:59:41 dvndCyER
>>330

購入者が限られる物件。
この場合だと、間取り。
ターゲット層である20~40代の家族持ちには向かない。

もちろん、既に客が付いている場合はその限りじゃないし、上物壊すんなら関係ないけど。



335:無責任な名無しさん
08/06/29 13:11:18 c5JWEPoq
>>333
なるほど。そういう事ですか。
そういうチラシはいってて、こんな事あるのか?と思ったんで。
業者が入札するかどうか決めるためにするんですね。
納得しました。

336:無責任な名無しさん
08/06/29 16:10:39 L37Oz4dB
>>335
あーそういうことか。
代行業者が物件周辺に入札代行の営業のタメにチラシやら飛び込みやらをやってるって話聞いたことあったけど、本当にやっているんだね。
自業自得とは言え債務者も近所に晒し上げはかわいそうだよね・・・。
ほんとっ、代行業者はくだらないことしかしないね。

337:無責任な名無しさん
08/06/29 16:44:06 c5JWEPoq
>>336
ですよね。ちょっとこれはヒドいな…と思ってしまいました。
お隣さんだから余計…。
普段良いおつきあいをしているので、その話は出さないようにしています。
お名前部分は手書きでしたので、両隣とかにだけ名前を書いているのでしょうが…

338:無責任な名無しさん
08/06/29 19:17:52 dvndCyER
>>337
どうせ居なくなるんだから、気にしたら負け。


339:無責任な名無しさん
08/06/30 01:01:15 Hty33NyK
隣の土地は借金してでも買えとも言う


340:無責任な名無しさん
08/06/30 06:56:00 Naut1h0z
隣の土地は倍だしてでも買えとは聞いたことある

341:無責任な名無しさん
08/06/30 07:43:43 dYP3mALW
ないないw

342:無責任な名無しさん
08/06/30 10:45:32 AM1uThJL
>>339
これ、良く聞くけど何故なんだぜ?

343:無責任な名無しさん
08/06/30 15:43:12 +TQR2CLL
>>342
それくらい自分で考えろよ。そこから出て行くつもりじゃなければ、利点はいっぱいあるぞ。

344:無責任な名無しさん
08/06/30 18:34:25 Naut1h0z
ぐぐったら「借金してでも」、「倍でも」のほか
「3倍でも」なんてのもあるらしい

345:無責任な名無しさん
08/06/30 18:58:33 E0Pg5zvu
まぁ全部土地が右肩上がりの時代の話だな。
要するに隣地購入により自己所有の土地の利用価値がいろいろと高まるわけだからね。

346:無責任な名無しさん
08/06/30 20:24:48 +TQR2CLL
右肩上がりじゃない時代からなんだが。


347:無責任な名無しさん
08/06/30 21:37:04 fLh2DLbM
>>336-337
俺はその代行業者の会社で張って自宅を探し当てて娘をレイプしてやったことがあるなw
ザマアミロだったよ。
全会社やってやった。

348:無責任な名無しさん
08/06/30 22:10:15 E0Pg5zvu
ま、あれだ、競売にかけられて当然ってところだな

349:無責任な名無しさん
08/06/30 23:05:58 mWl82iHt
引っ越しの時壁壊したりその他もろもろしたので不動産に20万請求されました。裁判負けて20万払わないとどうなりますか?

350:無責任な名無しさん
08/07/01 02:50:17 m8Bdtm11
給料の差し押さえ

351:無責任な名無しさん
08/07/01 10:30:22 QTVPxwwB
>>347
通報島スタ。

352:無責任な名無しさん
08/07/10 17:40:56 PZamR/aJ
借地人が自己破産したんですが
借地上の建物を地主に買い取ってくれると助かると言われたのですが
このまま、放置して競売がいいのか。買い取った方がいいのか
どんな違いがあるのでしょうか?


353:無責任な名無しさん
08/07/10 18:38:25 LDTSJH4Q
>借地上の建物を地主に買い取ってくれると助かると言われたのですが
誰に?

>どんな違いがあるのでしょうか?
旧借地法で貸してるの?現行の法律で貸しているの?
面積はどれくらい?地価は?地代は?
上の建物は何?

その辺を教えて貰わないとアドバイスのしようがない。



354:無責任な名無しさん
08/07/10 19:28:16 kFIpwQmm
とりあえず建物の登記簿とってみて、抵当権の額が多いとか、抵当権者が多数な場合、抵当権を消す為に色々面倒な話や調整が必要になったりするので暇のない素人にはおすすめしない
おとなしく競売で買いとった方が無難
自己破産した債務者としては競売で恥を晒したくないだろうけど


355:352
08/07/10 20:05:52 PZamR/aJ
ありがとうございます
>>353
平成10年契約なので、現行です。
面積は30坪地価は路線価50千円、地代1万です。
建物は、木造店舗兼住居です。
>>354
無難な方がいいです。
かなり多重債務背負ってるようです、抵当権4つあって合計3000万でした。

356:無責任な名無しさん
08/07/10 20:09:35 wl62Rkvs
>>355
あなたが建物を買い取れば借地権はなくなって土地を自由に使える。

買い取らなければ競売で売られて、競落人が借地権を引き継ぐことになる。
あなたが借地権の移転に同意しなければ借地非訟で借地権価格の10%の
承諾料で借地権の移転が認められることになるでしょう。

357:無責任な名無しさん
08/07/10 21:27:30 QU4rvAZh
>>352
やっぱり誰が買い取りの申し入れをしているかが大事だよね。
破産してる・する予定で破産管財人からの申し入れならちゃんと損切り交渉をしてるだろうから
価格がなっとくできるなら悪くないじゃない?
所有者からの申し入れなら、債権者の了解は取れているか、間に不動産業者がいるのか等気を付けることは多いよね。
中には手付けをもらってドロンする人もいるから。
まぁ逃げるくらいならはじめから破産なんてしないと思うけど・・・。

358:352
08/07/10 22:02:57 PZamR/aJ
あ、すいません抜けてました。
借地人が自己破産の相談を弁護士とした後、
破産予定の報告として地主に報告した時に
地主さんに建物を買い取ってもらえると助かるというようなことを
借地人が言ってました。
>する予定で破産管財人からの申し入れ
たぶんこれに近いのかもしれません。価格しだいですかね。
みなさん、ほんと助かります。ありがとうございます

359:無責任な名無しさん
08/07/10 22:06:03 wl62Rkvs
>>358
それはたぶん、借地人にはその建物以外にみるべき資産がないのかもしれませんね。
建物を破産申立て前に処分してしまえば、同時廃止できるから破産申立て費用が安く
なるということでは?

360:無責任な名無しさん
08/07/10 22:14:23 PZamR/aJ
>>359
なるほど、納得です。

361:無責任な名無しさん
08/07/11 15:32:30 G7VW8S9v
あ な ん 覚えとけよ^^

362:無責任な名無しさん
08/07/11 18:40:45 zWBzVZ7f
築10年・地方・建物のみ・店舗併設なんて誰も買わん。
競売になってから底値で買ってもいいんじゃない?
まぁ幾らで買って欲しいのかにもよるけど、競売だったら多分200以下のスタート。





363:無責任な名無しさん
08/07/12 06:22:25 M1IrNQWi
H10年築でそんな安い競売は見た事無いなぁ、神奈川・東京だけだがね。

抵当権3000万だったら競売になってから登記簿を綺麗にしてから入札すればいいんじゃね。
賃貸に回して利回り10%以上出る値段設定で買えば問題無いんじゃない?

364:無責任な名無しさん
08/07/12 19:36:07 Sr0Ws3V0
200万は無理だろ。

30坪で建蔽率80として24坪。×2階で48坪
48×50万(木造)として2400万

んで、評価額800万くらいになって、基準価格が480万
スタートが380万と予想。



365:無責任な名無しさん
08/07/16 18:36:18 zFCp0N2O
自作自演ストップか?(嘲笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

366:無責任な名無しさん
08/07/16 18:40:42 tvREEPMN
775 :本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 02:52:21 ID:3k2uPibm0
警察の聞き込みで、ターゲットを失業に追い込む方法がある。
もちろん虚偽の情報を撒くのである。
これを隠すためにストーカーなる書き込みが2chで行われている。




776 :本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 05:27:34 ID:Pzf5wFX3O
逮捕した方が早くね?


777 :本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 16:00:32 ID:Ru+kIP0v0

174 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/06/07(土) 02:49:55
冤罪確定者の家族も同様にマーク。
学校まで情報を持っていって、わざとらしく、聞くからね。
校長や教師も手の内を知っている場合もあるよ。
若い教師なんか騙されて生徒イジメをしてしまうんだが、
実はそれが狙い。


367:無責任な名無しさん
08/07/17 18:32:30 3LpqHomy
>>365-366
意味不明

368:無責任な名無しさん
08/07/17 22:57:55 6kpPDSDM
統合失調症に意味なんてない

369:無責任な名無しさん
08/07/18 02:07:28 3AfwLP7A
(;∀;)イイハナシダナー

370:無責任な名無しさん
08/07/18 16:50:36 A70U8QmI
今年に入ってからめっきり競売が減ったな

371:無責任な名無しさん
08/07/22 23:18:02 bTyrPcXH
分譲マンションですが、隣の部屋が競売にかけられていると
聞きました(管理人情報)。1ヶ月以上経ちますが、出て
行く気配すらありません。
競売にかけられたということは、ローンの支払いができなく
なった、ってことですよね?
ずっと住み続けていられるのでしょうか?教えてください。

372:無責任な名無しさん
08/07/23 00:30:25 GksBIhxy
>>371 内容が非常に抽象的ですが、
まず隣の住人が所有者であるかでも違ってきます。分譲マンションと言っても、管理規約等により賃貸借が可能な場合があります。
所有者である場合、売却許可決定が出て、且つ引き渡し命令が出るまで住んでいることは理論上可能です。
また、競売にかけられたとしても、必ずしも競落されるとは限りません。
停止・変更・中止・入札者なし、などいろいろ考えられます。
なお、隣の住人が賃借人の場合は抵当権等の設定時期により住んでいられる時期が変わります。

貴方がそのマンションの管理組合員であれば、各区分所有建物の管理費等の滞納状況について知ることが出来る立場です。
その滞納状況を見れば、今後すみ続けられる状況であるかどうか大体の見当はつくでしょう。

何の意図があって住み続けられるかどうかを知りたいのかわかりませんけどね。

373:無責任な名無しさん
08/07/23 11:13:56 lCuUo9lu
>>372
丁寧な回答、ありがとうございました。よくわかりました。
お隣は、分譲で購入したと聞いています。
開放廊下の生ゴミの異臭、ベランダの猫のオシッコの臭い、
子供に対する罵声、夜中の大騒ぎ等、管理会社や周りから
の通告にも改善の兆しがない状況なので、競売=退去?と
喜んでしまいましたが、いろいろと難しいのですね。
様子をみてみることにします。ありがとうございました。


374:無責任な名無しさん
08/07/23 12:05:41 8t1Uvrpj
>>373
そうなんだ、てっきり自分の事を他人と称して質問してるのかと思ったよ。
今住んでるのが所有者なら管理人が知る段階ならあと6-8ヶ月で開札かな。
さらに居座ってもプラス2ヶ月くらいが限度。
競売って言ってもだいたい7割くらいは開札まで住んでるよ。

375:無責任な名無しさん
08/07/23 19:47:45 Xj8eM9jS
>>373
どこの地域か知らんけど、
URLリンク(bit.sikkou.jp)
ここをチェックしていれば、スケジュールが大体つかめるかもよ。
載ってない地域なら無理だけどね。



376:371
08/07/23 21:28:35 lCuUo9lu
>>374さん、>>375さん、ありがとうございました。
あと半年!と我慢の覚悟を決めたのですが、今日の夕方に「お隣は
いつも何時ごろに帰って来るか知りませんか?」と、不動産屋さん
が訪ねて来ました。
話を聞くと、購入予定の不動産屋さんで、あと1ヶ月くらいで出て
もらう予定だが、なかなかお話できなくて・・・とのこと。
その時間、お隣は確かに部屋にいたので居留守を使っていた様子。
何はともあれ、退去していただけるようなのでホッとしています。
いろいろとありがとうございました。

377:無責任な名無しさん
08/07/24 17:50:15 DuCbL3N7
つーか、本当に競売件数減った。

去年の半分以下、やっとバブルの不良債権処理が終わったと言う事かいな。

378:無責任な名無しさん
08/07/24 20:15:37 B5goImc4
>>377
どの時点と比べて?
去年の1-6月に公庫の衣換えの関係で一切、差押してなかった頃に比べたら2倍くらいに戻ったと思うけど。
4、5年前にくらべたら少なくなったよね。
いまさら、ゆとりローンの最後の爆弾が破裂してる人もいるし、景気も減退しそうだし、またある程度は増えるかもね。

379:無責任な名無しさん
08/07/25 00:31:29 KkcsjMS1
去年の12月頃と比べて。

地域によると思うのだけれど一棟ワンルームアパートをよく見るようになったよ。


レオパレス・大東・他ハウスメーカーがアパートの量産を始めて、契約改定の10年目物件がソロソロ出始める頃だから、結構競売に出そうな予感。
勿論絶対数は少ないけれど、供給過剰な一括借上ワンルームアパートが市場に出そう。

380:無責任な名無しさん
08/07/25 00:53:40 O+AxqnXK
もう港区赤坂の一棟とかね、新宿歌舞伎町とか出てきちゃってるね。
ま、閲覧開始までに取り下げになるか?
一応今になっても出てるわけで、賃貸借関係があれで任売は難しいのかな。

381:無責任な名無しさん
08/07/26 03:23:50 m4p/6WdC
爆発する奴どんどん増えてくれ

382:無責任な名無しさん
08/08/04 00:37:03 9W4vazbY
落札物件に
「祠」や「氏神様」があった場合
みんなどう処理してる?

383:無責任な名無しさん
08/08/04 00:55:07 8D+vaWpp
カワネーヨ

384:無責任な名無しさん
08/08/04 21:18:10 5+o1HHyH
昔、裏庭に先祖代々のお墓がある物件があったけど、どうなったんだろ?
ウチはスルーしたけど、どっかが落としたらしいんだが。


385:無責任な名無しさん
08/08/06 11:53:10 ba6v/zxK
「祠」や「氏神様」って片付けちゃマズイんかね?
坊主に供養してもらったりしたらイイんかな

386:無責任な名無しさん
08/08/06 13:20:24 9k2Dp4GF
神様なんだから、神主だろ。


387:無責任な名無しさん
08/08/07 10:23:28 5ZeIDuo4
気分悪いんでお払いして貰って撤去

388:無責任な名無しさん
08/08/07 18:06:11 WUTknbFQ
>>382
地元の一番位が高い神社の神主様をお呼びしてお祓いしてもらった。
>>385
私は気分的に嫌です。

>>384
土葬だったら本当に嫌ですね。

けど、一番嫌のは層化のお仏壇がある物件。
三色旗もあるとさらに、、、、。
私は嫌です。

389:無責任な名無しさん
08/08/07 23:04:57 5ZeIDuo4
一番悲惨なパターン

分譲予定地購入・・・・・ 直後に土器発見、行政から開発ストップ  する前に、土器を粉々に壊して分譲した。


なんて事は知りません、ええ 知りませんとも。

390:無責任な名無しさん
08/08/08 09:37:47 w66sWAfw
よく聞く話だなw
ちょっとスケールが大きくなると、セメント系の鉱山開発で鍾乳洞発見→爆破・粉砕とかねw


391:無責任な名無しさん
08/08/09 17:32:20 IusWiIqR
なんか、東京も入札件数も入札価格も下がってるなぁ・・・。
みんな体力なくなってきたのかね?

392:無責任な名無しさん
08/08/09 18:13:21 soWIqT/4
専門業者は瀕死の重体だけど、地場業者は様子見だろ。


393:無責任な名無しさん
08/08/09 18:14:27 KRFhLgDA
売れないし 値下がりも激しいから リスクをとって
仕入れたくないだろ

394:無責任な名無しさん
08/08/09 19:14:23 IusWiIqR
>>392-393
そうだよね-。
なんか落ちたらラッキー程度の低め価格で落札している感じだよね。
でも中古市場は普通に動いてると思うんだけど・・・どう?
まぁ東京は去年の今頃までミニバブルだったから、その時の感覚で
入札しても採算とれないからなのかね。

395:無責任な名無しさん
08/08/11 02:15:49 nLPYBvY7
さて、我が地方の物件は、今回は、なかなかよさそうな物件が多い
ひさしぶりに入札が多くなるであろうなぁ


396:無責任な名無しさん
08/08/12 18:40:04 gwGL9ORr
こっちの地方はカスばっかり



397:無責任な名無しさん
08/08/13 14:34:23 jC7FcwWd
カス以前に物件が全然無い@神奈川

398:無責任な名無しさん
08/08/14 16:38:49 zjx+8BbF
目をつけていた物件がいくつか取下げられてしまった
入札後に取下げられるというパターンが多い
こっちはせっかく下調べまでしたのになぁ・・・



399:無責任な名無しさん
08/08/14 16:46:36 f7Zk8206
そして、他地域の業者が売り出してる・・・最近の流行?



400:無責任な名無しさん
08/08/14 18:41:06 oIv92uhX
父親の借金未返済のために、家が競売にかかることになってしまいました。
家族は借金をしているのは知っていましたが、家が担保になっていたとは知らず、
みな動揺しています。
父は借金を返済するつもりは全くないようで、家が売られてしまっても関係ない
と思っているようです。(借金返済の意思が無いというより、何もする気が無い)
そこで、母と私でとりあえず対応することになりました。
まず、大した債務ではないのに、家が取られてしまって勿体無いと思ったので、
母や私の貯金で容易に完済できるのであればと思ったのですが、債権者に連絡を
とったところ、個人情報なので残債額等を教えることは出来ないということなので、
返済もままならない状態です。
父は全く何もしないので、話は進みません(病人だと思ってください)。
続けます。

401:無責任な名無しさん
08/08/14 18:50:01 oIv92uhX
そのような状況で母としばらく解決策を検討したところ、債権者とのやり取りを
解決していくより、家を手放した方が良いのではないかという結論に達しました。
母はどこまで本気だか、分かりませんが、父と別れて、新生活を始めるということです。
そのキッカケとして、家を手放すのが良いのではないかという考えです。
もちろん売却額が僅少ではどうにもならないのですが。

そこで、今の方針としては、家を手放すにあたり、いかに自分たちに有利になる
方法があるのかということで悩んでいます。(任意売却とか)
現状の段階としては、先日、裁判所の人が家を査定しに見に来たという段階です。
良い知恵があれば教えてください。宜しくお願いします。

402:無責任な名無しさん
08/08/14 19:16:19 x+W+CiW4
>>401
任意売却は所有者の承諾がないとできないので、父親が協力しないなら無理です。
開札日または代金納付日まで住めるのでその間に転居費用を捻出するのがいいんじゃないんですか?

403:無責任な名無しさん
08/08/14 23:01:58 ig4SsfEd
>>400
債権額は登記簿をみればいくらぐらいか、およそわかるんじゃないかなあ
父親が精神病とかで正常な取引ができないなら、制限能力者という事で家庭裁判所で代理権を保護者に付与する事ができると思うんだが…
付与されれば父親に変わって保護者が家庭裁判所の許可を得ながら不動産の処分できるはずだよ


404:無責任な名無しさん
08/08/14 23:34:17 oIv92uhX
>>402>>403
どうもありがとうございます。参考になりました。
父親は精神病とまでは言えず、病的な程までにナマケモノって感じなんです。

405:無責任な名無しさん
08/08/14 23:42:09 DlkQYms7
>>404
とりあえずなんとしてでも契約書を探し出すべし。
利息が18%以上で,父親がそれなりの期間返済していたなら
引き直し計算でかなり残額が減る可能性がある。

406:無責任な名無しさん
08/08/14 23:55:31 oIv92uhX
>>405
バカなんで契約書とか保管してないんです。
競売決まる数ヶ月まえまで督促は来てましたが、今は来ません。
手元にあるのは、裁判所からの競売開始決定と登記簿くらいです。
基本的に債務は競売開始決定に書かれてあるものと考えていいのでしょうか。

407:無責任な名無しさん
08/08/15 00:13:22 QngWJzru
登記簿に抵当権設定登記の記録が書かれていて債権額、利息等が書かれいるハズ
それで、いつごろ不動産を担保にしてどのくらい金を借りたかも書いている
だいぶ前に借りていたならある程度は返済しているかも
競売で表示されるのはその不動産の売却の基準となる額
普通はそれ以上の価格がついて落札される
落札額が債務額より高ければおつりは父親の元に返るかもね
どんな内容が書かれるか知りたければ、最近はネットでも競売物件情報、BITで閲覧して参考にするもよし
裁判所に出向いて三点セットを閲覧して参考するもよし

408:無責任な名無しさん
08/08/15 00:15:56 AwDbvm8z
引直ししたところで、過払いになろうとも契約者本人である父親が動く気がないなら無理でしょ。
代わりに払うというメリットしかない条件でも動かないなら、なに言っても無駄なきもする。
父を説得するか、ギリギリまで住んで退去するかの2択。

409:無責任な名無しさん
08/08/15 00:34:12 f2skJWE/
九州のローンズスターってのが全国的に2割引で拾ってるな
エムクリエイト(TIC)の残党なの?

410:無責任な名無しさん
08/08/15 01:30:30 QngWJzru
>>406
正確に残債務額を知る方法は債権者しかないんじゃないかな
債権者が教えてくれないなら…他の方法はわからない
多分、不動産の価値以上の債務が残っていて債権者は回収をあきらめているのかも
競売にでる物件のほとんどそんなもんだよ
債権者は損切り、債務者には一円も返ってこない


411:無責任な名無しさん
08/08/25 23:47:38 qehlp69X
債務額を知る方法あります。
1家裁に申し立てて父親を被補佐人にする。
2自分が父親の法定代理人になる。
3法定代理人には債務額教えてくれますよ。

ちなみに、かってに委任状つくって債権額の確認の通知だすと債権者はそれを教える義務がありますが
私文書偽造になると思いますのでやめたほうがいいです。

412:無責任な名無しさん
08/08/25 23:50:47 qehlp69X
411です。
ちょっと間違ってます
1家裁に申し立てて父親を被保佐人にする
2自分が父親の保佐人になる
3保佐人から債務額の確認通知を出す

多分、時間的に間に合わないと思います。

413:無責任な名無しさん
08/08/26 12:44:09 4XL+8DC9
相談させて下さい。母親と内縁の夫が共同名義でマンションを購入してたんですが、滞納が続き競売にかけられました。その税金の請求が保証人でない叔母にいってしまっているんですが、どうしたらいいでしょうか?母親は働けない状態で内縁の夫は失踪しました。

414:無責任な名無しさん
08/08/26 12:48:52 UPx2xqgt
>>411-412
妄想回答ですか?
そもそも、親を精神障害者にしたてあげようとしても
医師の診断書はどうするの?親に演じてもらうの?
しかも、保佐人・補助人のどっちのことを言いたいのか知らないけど、
両方とも基本的には追認や同意、取消権のだけの部分的な代理権でしょ?
本人の代わりに完全な法律行為はできなかったと思ったけど?どうなの?
で、どうせ親の協力が得られるなら本人に確認させるなり、委任状作るなり
すればいいでしょ。
最近覚えたての言葉を使ってみましたっ感がひしひしと伝わってくるんだけど・・・

415:無責任な名無しさん
08/08/26 12:54:40 UPx2xqgt
>>413
その税金というのはマンションの固定資産税のこと?
固定資産税はその年の1月1日現在の所有者に請求がいくんだけど・・・。
叔母さん名義でなければ請求がいくことはありえないです。
本当に税金ですか?名義はご両親ですか?
マンションに対する税金ではなくて、例えば商売をしていた関係の税金だったりしませんか?

416:無責任な名無しさん
08/08/26 14:08:51 4XL+8DC9
>>415
そうですか…。叔母はマンションの税金と言っていたんですが、名義や保証人になっていなければありえないんですね。前に、母親と内縁の夫で飲食店を経営していた時期はあるんですが…もう1度詳しく聞いてみます。すいません。

417:無責任な名無しさん
08/08/30 09:22:46 qlqZZBNv
今週いつもの5倍くらいの配当要求広告があった・・・
どうなってんだ。

418:無責任な名無しさん
08/09/01 10:09:38 qSg1kinn
お聞きします。
家庭の事情にため、子供2人と私(♀34)で家を出ることになりました。
で住むところを探しているため、公営住宅と考えたのですが、離婚も来年まで成立できそうもなく
公営住宅は抽選などもあるのし、アパートなどは家賃なども考えるとあまり考えられません。
なので、競売に出ているマンションをと思っています。
BITで見てみると、4年以上前から電気なども止まっていて、写真では、
カーテンとエアコンが付いているだけの空き家状態のようでした。
明らかに占有などはないようですが、やめたほうがいいのでしょうか?
滞納分の管理費などを入れても、何とか自分の力だけで買えるので迷っています。

アドバイスお願い致します。



419:無責任な名無しさん
08/09/01 14:05:04 VN3tlMNF
>>418
とりあえず、資金的に余裕がないので競売で安く不動産を持とうという
考えでは入札しないほうが絶対良いよ。
たしかに今は業者が資金難からか入札を控えてるので安く落とせるチャンスだとは
思うけど、開札して引渡を受けるまでは絶対はない。
現況報告書の時点では空家だったかもしれないけど、今現在や所有権移転まで空家とは限らない。
公営住宅じゃなくてもURとかは比較的安く入居できるから、まずは地に足をつけて
生活が落ち着いて精神的に余裕ができてから、もう一度不動産が必要かどうかよーく考えてからにしなよ。
34歳ってことは子供だって小学校に入学するかしないかぐらいでしょ?これからもっと支出も増えていくでしょ?
余裕がないときに立てた計画ほどずさんなものはないと・・・私は思う。



420:無責任な名無しさん
08/09/01 21:32:28 V/EdlR3b
>>418
まあ、空き家なら危険性は少ないから、やってみるのもいいんじゃない?
念のため、2~3回下見して、メーター等も確認して、可能なら管理人から話を聞いたり、金が無いなりに
自分で動けばなんとかなるかもよ。
ただ、空き家物件は競争相手も増えるから、そこのところは厳しいかもね。


421:無責任な名無しさん
08/09/02 01:03:01 I7ts/mA1
地域にもよるし,近隣の人に話を聞いてみるのも手。
個人だからこそ業者にできない手を使える。

422:無責任な名無しさん
08/09/02 01:07:21 I7ts/mA1
でも,他の人も書いているが,確かに絶対はないし,何があるか分からない。
余裕のないときに手を出すものではない>競売物件

登記の費用(法務局に納める印紙代のみ。司法書士費用はローンを組まなければ不要)
と取得税,固定資産税がかかってくるようになるのは理解してるよね?
マンションの積立金も確認しておくこと。
上下左右の住人の質も要チェック。子供がいるならなおさら。


現実問題としては実家でしばらく様子を見るのが一番では?

423:無責任な名無しさん
08/09/02 18:21:05 GJTwMust
>>418
ちなみに基準価格いくらぐらいの物件で、予算(落札想定価格+諸費用)はどれくらいなの?


424:418
08/09/02 22:58:20 vEmwEY6Q
たくさんのレスありがとうございます。
本当参考になります。
あせって書いたのでミスばかりで・・・お恥ずかしい限りです。

実家は、駅に近い市街地で自営なので住居部分が狭い上、両親と祖母、未婚の弟でいっぱいです。
上の子が来年中学で下は小2なので、とりあえず実家に、で、あとあと移動するのではなく、
下の子が中学を出るくらいまでは、なんとか住み続けられるようにと思いました。
賃貸では、数年ごとに更新など気にしていなきゃいけないかな、と思って。

いろいろかかる諸費用については理解しているつもりです。
一度は家を建てたので、目に見えないお金が結構かかって、なんだかなという思いもしました。

物件については、公団の築25年過ぎの古い団地で
売却基準価格 約270万→ダメもとでギリギリで入札しようかと。
滞納額 現在まで計算すると約80万
登記費用 7万ほど
取得税 12万ほど→ここまではすぐ用意できます。

今使っている生活用品を持っていくので、あと引越し代とその他の費用は
来年2月ごろまでにパート代と今の家計での予備費などでなんとかなる予定です。

本当にギリギリになってしまうのですが、昔も旦那がどうしょうもなく、ギャンブル、知人からの借金で、
子どものおむつ買うのにも戸惑いながらの生活から、
私がパートで踏ん張って、なんとか持ち家をもてるようにまでになれたので、
人間必死でやれば何とかなる、と思ってしまっています。

それか、ほぼ同じ予算で同地域、同じような感じの普通の中古物件にしようかと。
そちらは代理なので、仲介手数料がかからないのと、あと司法書士代と固定資産税の精算分がプラスになるくらい。
やはり考えが甘いのでしょうか・・・




425:無責任な名無しさん
08/09/02 23:02:41 0L5slDt6
>>424
同じくらいの予算で他に物件があるなら絶対に普通の中古物件がいい。

426:421&422 休憩中 ◆tr.t4dJfuU
08/09/03 03:12:08 8X8MHGSk
>425
同意。

仮に明け渡しが必要になった場合は,安全に見て+50万見ておくべき。
それから,滞納管理費等は,更に最低数ヶ月分は増えているはずだよ。
あと臭いなどが酷くリフォーム等が必要な場合もある。

BITは,裁判所に設置されている三点セットよりもマスク処理されていたり,写真が少なかったりするし
それだけで判断しては絶対にダメ。

現地にも足を運ぶのはもちろんですが。

ちょっと焦りすぎじゃないか?
冷静に判断してね。お子さんもおられることだし。

427:無責任な名無しさん
08/09/03 11:40:13 rACXnkBJ
管理費の滞納は基本だよね。
6ヶ月猶予から強制退去執行したら倉庫費用・鍵屋・引越屋やら人件費等々で60~150万位。

求償権として債権者になれるが、この物件から推定するに債権回収は費用倒れになるんじゃ無いのかなぁ。
法律的根拠は無いが立退き料を逆に請求されるとか、止めといた方が無難だよね。



428:無責任な名無しさん
08/09/03 19:16:04 1bfAcCyn
>>427
現状空き家で立退き料?

429:427
08/09/04 13:11:28 c2EMYMPg
そう、手続きして言ってみると○○総業とか看板が掛けてあったり、外国人が住んでたり。


430:無責任な名無しさん
08/09/04 18:15:40 W7iP1pSA
>>429
それはこまめに確認とっていかないと、なんとも言えないね。
ただ、今時そんなのあんまりないよ。



431:無責任な名無しさん
08/09/04 19:02:21 N4ABVfOc
>>430
>>427は突っ込みどころはあるけど最悪こうなる場合があるからやめておけって
話じゃない?
東京でも去年は部落開放同盟○○支部が一件あったぐらいだしね。
最近は賃貸人になって内装費用請求するパターンが多いんじゃない?
といっても東京で年間10件あるかないかだけど・・・

432:無責任な名無しさん
08/09/04 20:35:53 NEMNwb99
そうなる可能性が零でない以上
資金的余裕のない人間はやめとけって話でしょう。

433:無責任な名無しさん
08/09/04 21:16:14 c2EMYMPg
○○総業とかエセ右翼・エセ部落の人らはドコ行っちゃったんだろw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch