10/07/07 12:57:02 8d5tz5w/
文化や歴史の共有って重層的なもんじゃなかろうか
アイヌとしての文化や歴史を共有する集団がアイヌだろうし、
琉球人としての文化や歴史を共有する集団が琉球人なんだろう
そして同時に日本人としての文化や歴史を共有する日本人であっていいと思う
(小さい方に目を向ければ、京都府民であるという文化や歴史を共有するのが京都府民だし
同じ学校の文化や歴史を共有するのが同窓生だ、いうのも相似形)
1.文化や歴史の共有を基盤とした「日本人である」という意識を持った人が日本人
2.日本人の集団が概念的な「日本」
3.日本人が住んでいるところが地理的な「日本」
で、この1,2,3は互いに影響しあってるんだろうと思った。
2に基づいて、その統括者たる天皇や政府が存在すれば、その影響力の及ぶ地理および集団が
文化や歴史を共有しやすくなるし、
同じ島、とか同じ山脈の系列、とか地理的な共同体意識が1や2を強化したり
日本人と日本の関係は1と2で説明できるけど、そもそも日本人/日本って何だ?ってのは
1、2,3で「総合的に」判断するしかないんじゃないか
はっきり規定するなら、後付けで恣意的に規定するしかない
まあそれが今の国籍なんだろうけど