不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から126at SEIJI
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から126 - 暇つぶし2ch72:■財政再建は簡単??■前例のない衝撃的財政出動しないと日本終了?!■
10/01/09 21:19:42 4OlK0Vjr
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スティグリッツ「【政府紙幣】でも日銀の国債購入でもいいからマネーサプライ増やせ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
URLリンク(www.adpweb.com)
経済コラムマガジン 03/5/5(第295号) 政府紙幣発行政策の誤解
>政府紙幣の意味
>
>4月27日、日曜の日経新聞に「政府紙幣」に関するコラムが掲載されていた。
>執筆者は編集委員の滝田洋一氏である。タイトルは「太政官札の轍踏むな」である。
>この2週間ほど前にコロンビア大学のスティグリッツ教授が日経の招きで来日し、
>シンポジウムで意見を述べたり、講演を行った。
>
>教授は、デフレに陥っている日本経済に処方箋をいくつか提案している。
>「円安誘導」「銀行システムの立直し」と言ったありきたりの政策に加え、なんと
>●「プリンティングマネー(政府紙幣)の発行」をスティグリッツ教授は提案した。
>●これは各方面に衝撃を与えており
>(略)
>政府紙幣発行に対して色々の反論や解説がなされている。しかしそれらの
>ほとんどが間違っているか、的外れである。このような反論を行っている人物達が、
>日銀の理事だったり、リチャード・クー氏なのだから、こちらも驚く。
>(略)
>まず政府紙幣と日銀券の違いを簡単に説明しておく。日銀が発行する日銀券は
>日銀の債務勘定に計上される。つまり日銀の借金である。もちろん今日の日銀券は
>【兌換紙幣】ではないので、これを日銀に持っていっても金に換えてくれない。
>このような【不換紙幣】である日銀券が流通しているのも、日銀の信用があるから
>(略)
>一方、政府貨幣(紙幣)も国家の信用で発行するお札である。政府貨幣の材質は政令で
>定めることになっており、金属でも紙でも良い。紙の場合が政府紙幣ということになる。
>また今日流通している10円玉や100円玉といったコインも政府貨幣である。つまり
>日本においては政府貨幣(紙幣)は、既に立派に流通しているのである。ただ日銀券より
>政府貨幣の方が、流通している金額がずっと小さいだけである。もちろん今日の法律
>でも高額の政府紙幣を発行することは可能である。要は政府の決断一つ

73:■財政再建は簡単??■前例のない衝撃的財政出動しないと日本終了?!■
10/01/09 21:24:45 4OlK0Vjr
>日銀券と政府紙幣の違いは、
> 日銀券が日銀の債務に計上されるのに対して、
> 政府紙幣は国の借金にならないことである。
>今日のコインにもいえることであるが、
> 額面からコインの製造経費を差引いた額が国の収入になる。
>(略)
>●政府は「30兆円枠」に見られるように、財政支出を削ろうと四苦八苦している。
>●しかしこれによってさらに日本のデフレは深刻になっている。そこで教授は、
>●国の借金を増やさなくとも良い政府紙幣を発行し、その
>●紙幣造幣益を使って、減税や公共投資を行えば良いと提案しているのである。
>
>幼稚な反論
>
>しかしこれらの政府貨幣(紙幣)発行への反対論があまりにも幼稚過ぎる。一つはお札が、
>日銀券と政府紙幣ということになれば、世の中が混乱するというものである。しかし
>政府が政府紙幣(貨幣)を作成し、それを日銀に持ってゆき、日銀にある国庫(政府
>預金口座)に入金してもらえば、政府貨幣発行となる(「通貨の単位及び貨幣の発行
>等に関する法律」(昭和62年法律第42条)第4条3項)。財政支出を行う時には日銀券
>を使うのである。この方法を用いれば、世間に流通するお札は日銀券だけで済む。
>また日銀には政府紙幣(貨幣)という資産が計上されることになる。
>
>しかしこれに対して、これは結果的に日銀券の増発に繋がるという批難が考えられる
>(略)まず日銀券の増発、つまり通貨の増発はインフレの原因になる。
>●しかしそこがまさにスティグリッツ教授が主張したいところである。今日の日本経済
>●のようにデフレに陥った場合には、通貨増発といったインフレ政策が必要なのである。
>
>●スティグリッツ教授も、無闇やたらに政府紙幣を発行しろとは言っていないはずである。
>●大きなデフレ・ギャップが存在する日本では、相当の額の政府紙幣を発行できると
>言っているだけだ。またこの政策によって、もし物価上昇率が限度額を越えるよう
>ならば、政府紙幣の発行をセーブすれば良いのである。もっとも経済がそのような状態
>になったことこそが、日本経済が相当上向いているを示す。つまり問題となっている
>デフレが克服されることを意味するのである。

74:■財政再建は簡単??■前例のない衝撃的財政出動しないと日本終了?!■
10/01/09 21:30:40 4OlK0Vjr
>もちろんこの場合には、過度の物価上昇を抑制するためインフレターゲット政策を
>行うことも一案である。インフレ目標政策は、英国などでうまく行っているのである
(略)
>もう一つの大きな誤解は、政府紙幣が発行されても、日銀券が政府紙幣に
>置き換わるだけであり、経済に何の影響を与えないという意見である。
(略)
>●そのようなばかげたことを主張するため、わざわざスティグリッツ教授が来日し、
>●政府紙幣に関した発言を行うはずがない。当然、今日行われている経済政策に
>●プラスして、政府紙幣を発行による財政政策を行えと言っているのである。
>
>今日、日本には巨額のマネーサプライ残高が存在している。しかしその大半は凍り付いている。
>金が動かないのである。巨額のマネーサプライが存在するのに、人によっては金不足に
>なっている。経済がこのような状態になれば、政府が財政政策を行う他はない。
>●財政政策によって、所得の発生を伴うマネーサプライを増やすことが肝腎である。
>これこそが教授の言いたいことである。
>
>ところで政府紙幣を造幣し、それを日銀に入金し、それを財政政策に使うとなれば、
>先ほど述べたように、当然日銀券を増発することになる。場合によっては、
>日銀券の大増発である。たしかに以前ならこれは問題になった。しかし
>●平成10年4月から施行されている改正日銀法では、旧法で課されていた
>●日銀券発行に対する保証条件がすべて撤廃された。
>つまり日銀は、自由かつ無制限に日銀券を発行できるようになっている
(略)
>混乱している議論に対して、黒田東彦内閣官房参与(前財務省財務官)が
>●「日銀がもっと大量に国債を購入することが現実的」と発言している。これは
>●穏当な意見であり、筆者もこれに同感せざるを得ない。
(略)
>ただ日銀による国債購入には難点がある。
>日銀は国債購入の限度を日銀券の発行額と一応定めているのである。
>これがネックとなる可能性がある。
>●したがって日銀がどうしても限度額にたいして柔軟な姿勢を示せないなら、
>●最後の手段として政府貨幣(紙幣)のオプションは取って置くべきである。

75:■■■政府貨幣発行による日本復活■■を阻止する動きが進行?!■■■
10/01/09 21:36:22 4OlK0Vjr
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【政府紙幣】を提案し政治逮捕された高橋洋一氏
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
URLリンク(210.165.9.64)
株式日記と経済展望 2009年2月
>高橋洋一氏は、東大法学部出身の大蔵キャリヤー官僚たちを批判というより、
>明らかに蔑視すらしています
>...
> 高橋氏ははじめから【政府紙幣】の理論的可能性になんらの疑いを持って
>いなかったと思います。貨幣論、経済学を素直に学べば【政府紙幣】の理論
>そのものには疑いを挟む余地がないと信じていたと思われます。
>プリンストンでのノーベル級学者との日常的付き合いの中で
>財政・金融理論は滑らかに形成されていったものと思われます。
>...
>【政府紙幣】の前にすでに国家財政の細部にまで精通した大蔵官僚としての
>高橋氏は省のタブーである「埋蔵金」パンドラの蓋に手をつけました。
>官僚構造に風穴を開けました。大蔵省は内部秘密を暴露(?)し、省益を損ねる
>KYな高橋氏を、不倶戴天の省賊として追放しました。もったいない話です。
>高橋氏は「暴露」とか「内部告発」などという意識はまったくなかったと思われます。
>国家財政の諸相を数学的精緻さで追っていけば自明のもので、隠す、隠さない
>というような下世話な次元の問題ではないという認識だったと推測されます。
> こういう人が突然、【政府紙幣】25兆円を言い出したのですから、たいへんです。
>...
>高橋氏は提言に当たって嘗ての上司・竹中平蔵氏に相談などしていないと思われます。
>...
> また日本銀行とアメリカのFRB(連邦準備銀行)比較などネット空間には味ある
>情報が充満していますが、連邦準備銀行の独特にして複雑なイルミナティ的性格から
>アメリカではなかなか【政府紙幣】の話は出にくいでしょう。スティグリッツは
>【政府紙幣】には肯定的のようですが、露骨には言えにくい雰囲気があるということの
>ようです。これもFRB のイルミナティ的性格を理解するとことから来ているのかも・・・。
>(TK、世田谷)

76:■■■政府貨幣発行による日本復活■■を阻止する動きが進行?!■■■
10/01/09 21:41:59 4OlK0Vjr
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
政府紙幣が無視し続けられる理由
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
URLリンク(www.asy) ura.com/07/revival2/msg/339.html
>...あらゆる経済活動が、通貨をより多く稼ぐことを目的とするようになったのが
>近代経済システムである。そのような経済システムを構築したのは、金融家である。
>金融家は、■中央銀行制度を確立することで、経済社会を貨幣経済化し、
>日々の経済活動が自分たちの利益に直結するようにしたのである。
>
>【貨幣流通が■中央銀行の貸し出しから始まるのが近代経済の特質】
...
>■イングランド銀行の創設まで遡らなくとも、米国で1913年に成立した
>連邦準備法(私的中央銀行制度の確立)をめぐるどろどろした謀略を顧みれば、
>その経済的権益の大きさがわかるし、それへの執着度合いもわかる。
>(リンカーン大統領の暗殺も"■中央銀行制度"問題が
...
>【政府紙幣】をほいほい発行されることになってしまったら、
>世界経済を支配している国際金融家の厖大な権益が失われることになる。
...
>【銀行制度を通じた全般的な「信用創造」が最大の経済権益】だが、世界的なデフレ不況
>のなかで、厖大な保有通貨の運用先は先進諸国の国債に傾斜していくと予測している。
>【政府紙幣】は、国債の発行をなくしてしまうものである。【政府紙幣】は、
>世界経済支配層にとって、「近代経済システム」を根底からひっくり返してしまう"害毒"
...
>『"【政府紙幣】"は産業主義と金融主義の全面対決を引き起こす』
...
>【政府紙幣】を発行するためには、経済支配層=米英政権の反対を押し切る覚悟が
>必要であり、その結果生じる"経済制裁"(明示的とは限らない)を甘んじて受け入れる
>必要もある。“経済制裁”によって、日本経済はデフレに劣らぬどころかそれ以上の
>経済苦境を迎えることになる。世界経済支配層は、"あまりにも虫が良すぎる"
>【政府紙幣】で経済が順調に運営できることをみんなが知るようになったら困る
>のである。(300年を超える奮闘で築いてきた権益システムがパーになってしまう)

77:名無しさん@3周年
10/01/09 22:18:42 J9g3k+iq
なんだよ晩飯食い終わってまたコピペ再開かよ

78:名無しさん@3周年
10/01/09 22:25:37 Mzg2z8D1
>>24 名前:名無しさん@3周年 [sage] 投稿日:2010/01/09(土) 16:14:24 ID:DwSXpt1I
>>最近またオージーがうるさい。

>>40 名前:名無しさん@3周年 [] 投稿日:2010/01/09(土) 18:00:13 ID:1/Vtra0q
>>お前運営だろ?

>>55 名前:名無しさん@3周年 [sage] 投稿日:2010/01/09(土) 19:41:14 ID:Z9KCn4MI
>>>> ID:4OlK0Vjr
>>こういう基地外をピンポイントで規制しろっての

レス番飛びすぎ!

79:名無しさん@3周年
10/01/09 22:50:21 /LBvfrRr
大阪と香川のみなさん、一部医療関係者のみなさまへ

団体ではない右翼のネットワークは、技師にあります
医療検査も例外ではありません
彼らがなんらかの意図を持てば、癌ではない人間も癌になるし
骨が折れてなくても、落書きされて折れてることになります
ご存知だとは思いますが、これで彼らなりのバランスを取って
いるのです

骨が異常だ、どうだネジをいれろプレートをいれろ、たしかにね
しかし右翼にほんとに睨まれただけかもしれないのですよ

藤井財務大臣の検査だってどうたなった事だか、考えたくもないけど
そういうものだ、自民も民主もない、正しいと考えることをやるんだ


また、へんなこといっちゃった
イギリスのバカ野郎

80:闇の声
10/01/10 08:43:37 7KSzco9H
菅直人が財務相になり、本人は至極満足の体らしい。
しかし、菅直人はかつての金融恐慌時の蔵相・片岡直温に似ていると言う人がいる。
もっとも、片岡はキャリアもあったし今とは情報量も経済の規模も異なるから
簡単に比較するのは危険なのだが、連携の悪さは今と同じだと言う。
しかも、片岡と官僚は関係は良かったが菅直人と官僚は相当険悪な関係で、実際
菅直人は「君たちの意見は必要ないから」と就任早々言ったとの噂がある。
今日、田原の番組に菅直人が出るが、これは如何に菅直人が田原の人脈に助けられているか
その一端を覗かせていると思う。
何となれば、国会前に財務相(言い方が好きじゃないのでこれから蔵相と言う言葉を使う)
蔵相がテレビに出て軽々にモノを喋る等と言う事はすべきじゃない。
恐らく、菅は「探したら埋蔵金がこれだけまだある」的な言葉を言うだろうが
実際には引っ込みが付かなくなって国債を増発する事になるだろうと長期金利が上昇した。
これは、就任早々に関わらずこの人は財政バランスや税制など基本的な政策に関して無頓着で
発言も軽い問題人事だとの認識を市場がしているとの裏付けでもあるだろう。

ところで、藤井が辞める事について注目すべきは、菅直人が小沢の新年会に駆けつけている事だろう。
つまり、菅は次期総理の座を得る為に足固めを蔵相で行おうとし、藤井をさんざん閣議やその他の会議で
やっつけた。
それは言わば、小沢の代理という形であり、文字通り小沢の軍門に下ったと言う事だろう。
だから通常国会でちょっとでも鳩山が躓けばあっさりと菅に交代する可能性があると見る。
しかし、江田三郎が感じていた様に、菅はリーダーの器ではない。

81:名無しさん@3周年
10/01/10 08:51:40 i8n7Dl/W
おふくろが、夢に麻生が出てきたと騒いでたら
俺には特殊通信で、統合幕僚長のわしにきまっとるだろが、ぼけ
とどやされました



82:闇の声
10/01/10 08:52:18 7KSzco9H
菅が考えている事はまず第一に、自分ほどの経済痛はいないと言う事の認識を
特に財界関係者に思い知らせ、いずれは党が経済界をもコントロールするアナウンスだ。
言い換えれば、党主導の経済運営を小沢の指示の元忠実にこなす事で首相の座を射止める・・・
つまり、完全に財務省は小沢の指揮下に入り、小沢の意を受けた者だけがその蔵相の座に就くと
言う事だね。
なぜ仙谷がああやって消費税の事を口にするのか・・・それは恐らく、菅が一切消費税を上げないと
それをドグマにして硬直的な財務行政を行う事への警戒感だろう。
菅の大きな欠点は、人に結論を言われる事を極端に嫌う事だ。
だから、自分がこうしますと宣言すればそれを絶対的に守ろうとする。
テレビをバックに支持を集めてきた政治家だから、人に何かを衆人注目下で言われる事は
自分のブランドに傷が付く・・・これは泥をかぶれる政治家ではないと言う事であり
国際会議に出て行っても頓珍漢な経済官を披露して大いばりする行為にも繋がる。
それこそ、第三の道ならぬ大散財の道にならない様にしなければならない。


83:名無しさん@3周年
10/01/10 08:59:33 OSfxE3+C
>>80
聞かれもしないのに高野が菅のことを賞賛するんだろうね
高野のような陰気臭い顔で賞賛されても、菅のことがイメージアップするとは到底思えないのだが


84:名無しさん@3周年
10/01/10 08:59:53 i8n7Dl/W
こないだ、通販でCDを買いました
古い曲です、中古です、¥1でした
でも、消費税¥313で、合計¥314
税金は本体の313倍です、はははは

じいさんばあさん食わせるのって大変

85:実名攻撃大好きKITTY
10/01/10 09:23:34 NQw7wk7A
>しかし、江田三郎が感じていた様に、菅はリーダーの器ではない。
ですが、なぜ、民主党内には彼を担ぐ連中がいるんだろう。

私はTV越しに見ていても、「イヤな奴」の感じしか受けません。
日本国の首相なら、威厳、安心感、親しみ易さ、誠実さ、頭脳明晰さなどの
うちの何れかが、或いはその複数があってほしいものですが、彼には、そう
いったことがないと思う。
精々、二流の女レポーターを口説くバカタレント風情位でしかない。

86:名無しさん@3周年
10/01/10 09:36:26 i8n7Dl/W
奥田にしろ、電通にしろ、社内の派遣のおねえちゃんくどいてバカやってんのに
そんなことよくいえますね


87:闇の声
10/01/10 09:46:04 7KSzco9H
>>85
メディアの世界は実は徒弟制度で・・・例えば、石井ふく子の弟子が橋田壽賀子で
石井の息子がプロデューサーをやってる様に、師匠が弟子を育てるシステムになっている。
政治部も同じ事で、かつての市川房枝シンパがその弟子を育て、その弟子達がメディアの中で
相当の地位に就いている。
市川の遺言として、いつの日か女性首相を出して欲しいと言うのがあるが、その第一歩が
市川の弟子である菅直人による市民政権の誕生だと聞いた。
かつての武村正義をマキャベリだと言う人がいるが、菅直人の本質もこのマキャベリなんだろう。
つまり、政権の座に就いたら閣僚になりたいし総理になりたい。
市民政権などどこかへ行っちゃった・・・
しかし、菅を支えて来た人脈はまだ受け継がれている・・・昔の菅直人のイメージを
抱き続けている・・・そう言う事だろうね。
菅直人は小沢によって権力亡者に改造されたんだよ。
その改造の秘訣は金だろうね。

88:実名攻撃大好きKITTY
10/01/10 10:13:48 NQw7wk7A
>市川の弟子である菅直人による市民政権の誕生だと聞いた。
>かつての武村正義をマキャベリだと言う人がいるが、菅直人の本質もこのマキャベリなんだろう。
1970年代後半から1980年に見た市民運動家=マキャベリズムの権化でした。
だから、闇さんの解説を聞いて、菅直人の振る舞いも不思議ではなくなりました。
最近のU氏も同じ匂いがします。

あと当時の大学内での市民運動支援グループは偉そうなことをいいながら、
世間知らずの女の子をモノにしてしまうのが結構いました。
知人の妹が被害にあいかけたので、運動家をつるし上げたところ、
しばらくGから絡まれました。ただ、そのリーダー格は、今、某電力会社の
役員です。

89:名無しさん@3周年
10/01/10 10:27:40 p1EigNGR
>>88
Gって、何? 俺の脳内変換ではG=ゴキブリだけど

90:名無しさん@3周年
10/01/10 10:28:55 M/uesLPC
民主党内の反小沢グループ頑張れ!

91:名無しさん@3周年
10/01/10 10:35:56 zbkQ/1qs
>>90
別に民主党内にいなくていいよ。
気に入らなければ出ていけば。

92:名無しさん@3周年
10/01/10 10:36:46 p1EigNGR
ホント、ミンスってナチスと一緒だな

93:名無しさん@3周年
10/01/10 10:42:11 a/SYrH3o
なんか妙だよな・・・あちこちの空気が

闇が大好きな小澤は逮捕だなww

94:名無しさん@3周年
10/01/10 10:44:12 X3Y2UGoG
う~む。
闇氏の分析、いつもにましてめちゃらくちゃらだな。
ただの個人攻撃。
しかも、自分は一番、人に先に結論をいわれることを嫌う、大いばりする、権力亡者なんて、総理を狙おうとする政治家なら、ほとんど該当しちゃうんじゃないかな(とくに自民党の先生方は)。
あと、市川房枝云々なんて、いったいいつの話をしてるんだか。
菅が無名時代にはそれなりに役に立ったろうが、民主党でそれなりの地位を築いてからは菅の個人人気じゃないの。

95:名無しさん@3周年
10/01/10 11:06:55 C7sEgFtr
政治コピペに厳しい今ID:4OlK0Vjrを報告すれば規制できると思う

96:名無しさん@3周年
10/01/10 11:27:54 lTO/Nvdy
4億円未記入だとした検察マスコミの大嘘

URLリンク(udonenogure.iza.ne.jp)

97:名無しさん@3周年
10/01/10 11:29:15 lTO/Nvdy
「小沢貸付4億が不記載」という誤報の拡散を憂う

URLリンク(ameblo.jp)

98:名無しさん@3周年
10/01/10 11:44:29 X3Y2UGoG
フジ、ついに民主の軍門に下ったの?

86 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/01/10(日) 09:27:00 ID: kMTIspB50

今日の「新報道2001」は酷かった。
ミンスの副大臣7人に、質問者はワタミ社長と無痛注射針を作った町工場の社長。
ワタミ社長はバランスの取れた質問をしてたが、7人で反論して有耶無耶。
もうひとりの町工場の社長はミンス信者(?)ってなかんじ。

与党民主党側8名 中立1名 野党側0名

自民党政権の頃は、自民党代表で1名公明党1名、野党代表で4名、
民主よりのコメンテ-タ-と司会者各1名。

与党自公側2名 中立0名 野党側6名

フジは完全にミンスの御用テレビ局になりましたね。TBSのほうがまだマシw

99:名無しさん@3周年
10/01/10 11:57:17 OSfxE3+C
>>98
これは大げさ
ワタミはそうなのだが、富士記者も別段おかしくもなかったけど
町工場社長も、小沢を尊敬しているけど後ろでこそこそしないで前に出てきてやればいいと言ってたぞ
むしろあの司会者が胡散臭い
あのにやけた司会者はいかにも権力者に弱そうだ

100:名無しさん@3周年
10/01/10 11:57:33 a/SYrH3o
>>96>>97
それさ、さっき小澤のパシリの郷原も必死になってたけど
借入金・小沢一郎・400,000,000って書いてあるだけで
総額4億以上が小沢の政治団体から振り込まれていたって記事とは別だぞww

しかも小沢からの4億は今時ゲンナマでってww
それ以外に同額の銀行融資ww
西松関係も石川も歌い始めている

これ見てもかばう奴は普通の神経の日本人ではない!

101:名無しさん@3周年
10/01/10 12:02:32 OSfxE3+C
>>100
あのコピペは昨日から散々みてきたぞ
小沢の飼い犬である郷原が官報に記載されているぞいってるが、
それが今回問題になっているのと同じものと決まったわけではない
この辺に関しては様子見だな
さすがにどのメディアも同じ過ちを冒すとは考えにくいのだが


102:名無しさん@3周年
10/01/10 12:04:33 a/SYrH3o
それと04年とか05年って聞いただけで
隠しておいた旧1万円札を不動産取引でロンダリング・・・って
普通ピンとくるだろww

103:名無しさん@3周年
10/01/10 12:20:33 mPS8gTQO
>>102
それって違法なことなのか?

104:名無しさん@3周年
10/01/10 12:40:32 a/SYrH3o
>>103
このままじゃ使えないから隠しておいた現金・旧札→不動産屋(銀行)
     ↓                   ↑
現金担保で
4億融資申し込む            4億融資・新札
     ↓                   ↑    
小沢の取引銀行(勿論、日頃取引の無い銀行の場合も多いにある)



この行為自体は違法の訳は無いが、常識の範囲を超えている
だから検察は裏金の出所にこだわっている

今は裏献金&政党助成金が混ざっていたかの疑惑

105:名無しさん@3周年
10/01/10 13:16:38 wYolYxp2
>>87
菅のことなんてどうでもいいけどさ、
なんか程度の低いイチャモンだな w

普通に政治家として成長しただけだろ w
ってより、普通の大人にになっただけ。

106:名無しさん@3周年
10/01/10 13:23:39 OSfxE3+C
第22回参議院選挙総合スレ413
スレリンク(giin板)

このスレ面白いよ
小沢シンパの巣窟化しているから
数回からかいにいったけど直ぐ食いついてきたww

107:名無しさん@3周年
10/01/10 13:35:11 cLV8uy/G
ここはお遍路さんに頑張っでいただいでー
お米おぐすりコネクションを味方にづげで
ミドリ十字をやっづげだみだいにー
田中金脈からの流れを仕込んで朝鮮銀行で
チューチューしてきたぽぽ山威一郎や
大蔵省に入り込んだぽぽ山一族のごども
公開裁判して欲しいど将敬先生も永田先生も
草葉の陰で願っでるわん

108:名無しさん@3周年
10/01/10 13:43:31 OFgo5gMQ
>>106
そろそろ反日工作やめて
本国帰れよ。

109:名無しさん@3周年
10/01/10 13:43:48 2uLr4Ifw
んだよ民主の支持率全然さがってねえじゃん。

110:名無しさん@3周年
10/01/10 13:48:35 i8n7Dl/W
>>107
おい、ここのロンブーの敦とかの嫌味なだけのバカも
おまえもいい加減にしろ
トヨタのモットーは「頼るな」だろが

おまえらは客に頼るのではなく、かしずく、もんだろが


111:名無しさん@3周年
10/01/10 13:52:09 i8n7Dl/W
>>109
事故ばっかりの自公は用済みですよ

112:名無しさん@3周年
10/01/10 13:52:59 2uLr4Ifw
政府代表だけじゃなく王も呼ばれたようだ

安保条約改定50年で声明発表へ=小沢幹事長の訪米要請-国務次官補
URLリンク(www.jiji.com)
米政府が交渉するのは日本政府代表だが、民主党の小沢一郎幹事長の「極めて重要な役割を認識している」と述べ、小沢幹事長の訪米を要請した。

113:名無しさん@3周年
10/01/10 13:57:15 MkoSCKjx
オザワ・ビン・ラディン直接出頭を命じられたのかw

114:名無しさん@3周年
10/01/10 14:18:22 i8n7Dl/W
>>113
鬼女もおまえらCIAもレベルが低いというより
無い
って感じなんだけど、死んでくれないか、ほんと

115:名無しさん@3周年
10/01/10 14:39:41 VQk/8sy6
>>114

女性と政治 (Unknown)
2010-01-10 14:38:59
政治運動も激変したな。
URLリンク(renzan.org)

116:名無しさん@3周年
10/01/10 15:12:51 mPS8gTQO
小沢くらいの政治家なら4億円くらい持ってるだろ。
奥さんの方が収入が多いと言う話もあるし。
検察は墓穴掘りまくり、マスコミに責任を押し付ける気のようだが。

117:名無しさん@3周年
10/01/10 15:25:02 X3Y2UGoG
>>106
>数回からかいにいったけど直ぐ食いついてきたww

すぐ追い返されたんだろwwwwww

118:名無しさん@3周年
10/01/10 15:30:55 XX+q9wtB
>>112
帰国したときは中身が別人になってそう

119:名無しさん@3周年
10/01/10 15:36:32 a/SYrH3o
つうか全米ライフル協会やキリスト教を敵に回して
本土に乗り込むんだから、期待しちゃうよなww

あ、イスラムにアメリカ国内でテロに・・・ってなシナリオもあるなw

なんせロック来日で江田と二人してビビりまくってたからなww  オザワン、ワンワンww

120:名無しさん@3周年
10/01/10 15:42:40 vYOBKNah
小沢さんはロッキードの一件を知っているからアメリカには行かないでしょ。

あんな裏切りをしておいて親米になれなどと気狂いすぎる。

121:名無しさん@3周年
10/01/10 17:50:39 lTO/Nvdy
サンプロは、枝野と郷原氏が田原・岸井・石原のび太・トロイの恒三が馬鹿丸出しの発言をしていたようです

URLリンク(www.asyura2.com)


   今日のサンプロは録画したのを何回見返しても、面白かったw

122:名無しさん@3周年
10/01/10 18:02:19 mPS8gTQO
小沢問題(?)に関して検察側は真面目に説明する気が無いというのが分った。

今後、マスコミの恣意的な報道だけで終わりそうだ。

123:名無しさん@3周年
10/01/10 18:28:34 4M1VvjZU
ロッキードの件は田中派つぶしというより
ロールスロイスのジェットエンジン使おうとする奴らを軒並叩き潰したと言っていいだろう。
現在でもアメリカ系のGEとP&Wがヨーロッパ系のRRと競い合っている。
裏にはアメリカ三菱系とヨーロッパ三井系の対立がある。


124:CiA討伐隊
10/01/10 18:48:12 0rjqdnSM

いまさら落日ciaの東京ポ痴検が、オザ腕逮捕なんぞ出来っこないが

今春「ブッシュ逮捕」前後にえ竹中が成田で拘束され、朝鮮鼠が横

須賀湾に浮いてましたwというシナリオはめちゃんこアリでっすみだwww





125:■[産業資本主義]■の終焉が■汚沢も■馬鹿曽根も■左傾化させた?■
10/01/10 18:57:37 39+ofrE0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全人類が債務奴隷にされる21世紀の左傾化の末路?!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
URLリンク(www.ohtaryu.jp)
「彼ら」の目的は、消滅不可能な債務の創造による世界支配である

URLリンク(www.rui.jp)
米国FRB問題の歴史的源泉は「債務奴隷制」にある

URLリンク(www.asyura2.com)
「産業資本主義」の終焉:「純投資マイナス」が“利潤”を消滅させる
>(略)
>現段階の世界は、近代経済社会の亜種である「社会主義」に進むか、
>近代経済社会とは別の生存様式を創り出すかの岐路に立っている。
> 世界支配層は当然のように「社会主義」を選択する。それ以外に“彼ら”が経済
>権益を維持する術はないからである。定常状態に陥った産業資本やそこへの貸し出し
>債権を政府に高値で“売却”し、その経営のために政府が必要とする資金を貸し出す
>ことでしか権益を維持することはできない。
(略)
>国民のほとんどは空虚な言葉で称揚されるはずのこのような「社会主義」の実現に
>歓呼するだろうが、それは、国家債務を履行するための奴隷になることを意味する。
>所得の多くが政府の債務履行のために徴税され、日々の生活に必要なものは高値で
(略)
>銀行の「信用創造」が機能に不全に陥り投資が減少した経済状況を、政府部門が必死に
>赤字財政支出で肩代わりしてきたあげくが900兆円を超える公的債務残高である。
>無能な政治家と官僚は、おそらく50兆円程度で済んだはずの公的負担(それも回収可能)
>で「信用創造」機能の回復を行わなかったことで、税金で返済しなければならない300兆円
>もの余分の債務を積み上げる愚を行い、今後もそのような国家運営を続けようとしている。
>
>世界最強の産業国家である日本は、「信用創造」機能を回復させれば自律的に復活する。
>そこから自国破壊政策でしかない「構造改革」ではない構造改革や「社会主義」ではない
>新しい社会の模索も可能になる。

126:■財政再建は簡単??■前例のない衝撃的財政出動しないと日本終了?!■
10/01/10 19:01:50 39+ofrE0
URLリンク(www.asyura2.com)
【森田実の言わねばならぬ】今こそ政府貨幣発行権発動を!政府貨幣と日銀券の本質的な違い
>
>URLリンク(www.amazon.co.jp)
>金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った
>URLリンク(www.asyura2.com)
>アメリカの通貨発行権を巡る血みどろの戦い
>URLリンク(www.asyura2.com)
>詐欺師集団=国際金融資本を告発するビデオ
>URLリンク(www.asyura2.com)
>反ロスチャイルド同盟提供:「Money As Debt」日本語字幕版
>URLリンク(www.asyura2.com)
>FRBは一握りの世界的銀行家たちのギルドのようなもの
>URLリンク(www.asyura2.com)
>フランスの財政赤字、その7つの疑問 ル・モンド・ディプロマティーク
>(財政赤字で増税しないといけない、という論調のトリック)
>URLリンク(www.asyura2.com)
>財政難キャンペーンを広めてきたマスゴミに、変化がみられる様です!【神州の泉】
>URLリンク(www.asyura2.com)
>日本にはびこる財源病:財源バカ
>URLリンク(www.asyura2.com)
>国の借金が大変なら日銀が買い取れば良いと世界を代表するエコノミストが提言(小野盛司)静岡新聞
>URLリンク(www.asyura2.com)
>ポール・サミュエルソン氏がまた、日本の内需拡大の必要性を説く
>URLリンク(www.asyura2.com)
>静岡新聞、日経BPに続き中日新聞も有効需要を補わないといけない点を、森永卓郎氏が指摘
>URLリンク(www.asyura2.com)
>【森田実の言わねばならぬ】(3)財務省の悪質な情報操作 「日本財政大危機」の嘘
>URLリンク(www.asyura2.com)
>民主党の小沢一郎代表...役所の情報操作に振り回されているとマスコミをたしなめる
>URLリンク(www.asyura2.com)
>本日の予算委員会で亀井静香氏が、小泉一派と、マスゴミが騒いできた「財源がない」という大嘘を一喝

127:■アメリカが■日本から借金をして■日本の財産を買いまくる■矛盾■
10/01/10 19:13:16 39+ofrE0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
円の信頼は適度に下げるべき、円安が進むまで日銀が円を刷って国債を買え
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
URLリンク(mblog.excite.co.jp)
>▼まずは、2003年:
> 日本の金融機関や企業がつぶれるたびに「アメリカ」資本が入ってきて買いまくる。
>竹中大臣は、不良債権処理を進め、銀行や企業をどんどんつぶしたいようだし、
>アメリカはそれに大賛成だ。
> アメリカは毎年数十兆円もの経常赤字を出しながら、なぜ世界中の資産を買いまくれるのか。
>外貨がなくて大量の餓死者が出ている国もあるのに…。それは彼らが無制限に、
>ドルを印刷(比喩的な表現だが)できるからである。印刷された紙切れ(又は米国債)を
>日本は大切にため込んでいる。こんな紙切れと引き換えに日本の財産を売り払って
>よいのだろうか。つまりアメリカは日本から多額の借金をしている。アメリカが日本から
>借金をして、日本の財産を買いまくるということに矛盾を感じないだろうか。
(略)
>銀行を救おうと思えば金融庁の主張するように、銀行に対する減税(税の還付)を大規模にやればよい。
>そうすれば国有化は避けられるのに
>竹中氏はあくまでアメリカ資本に日本の銀行を売り飛ばしたいようだ 
(略)
>あなたの隣の家の人が5000万円貸して欲しいと言ってきたとする。そのおカネで
>あなたの家を買いたいと言ったとする。あなたは、隣の人に金を貸しますか。
>馬鹿なことを言うんじゃないと言って追い返すでしょう。
>アメリカは大量にドルを印刷し世界中を買いまくりドルが世界中に溢れているときに、
>日本は円を、一円たりとも余計に印刷しようとしない。
>
>そのお陰で円が日本国内で足りなくなり、デフレが進行し企業が次々倒産する
>(引用注:「構造改革」できるまで、[何人自殺者が出ようが]方針を変える気がないと
> 日銀総裁は言っていましたよね)。
>その結果安くなった日本の財産を次々とアメリカが買っていく。
(略)
>悪循環を止めるには、ドルの増刷に対抗してもっと円を発行すればよい

128:■アメリカが■日本から借金をして■日本の財産を買いまくる■矛盾■
10/01/10 19:26:22 39+ofrE0
>▼そして、2008年:
>日銀は大規模な買いオペを実施せよ
>URLリンク(shimotazawa.cocolog-wbs.com)外部リンク]
(略)
> 政府内で利下げ期待が高まっている。市場はすでに利下げを織り込んでいて、もし
>利下げを行わないなら、円高・株安になるとも言われる。世界中の中央銀行は今回の
>金融危機で一斉に金利引き下げを行っている。日本だけが、利下げをやらないと、
>金利差が縮まり、円キャリートレードによって流れ出た資金が逆流する結果、
>円高となり、そうでなくても悪い日本経済に更に追い打ちをかけて深刻な経済危機を招く。
>
>● 与謝野大臣も利下げに肯定的だが、どうせ効果はないだろうと発言している。
>経済相としては無責任極まる発言だ。なぜなら、こういったものは、実質的な効果
>以上に心理的な効果が大きいからだ。
(略)
> 効くのか効かないのかは、大臣がどんぶり勘定で発言すべきではない。しっかりした
>経済モデルで効果を確かめるのが経済相のやるべきことだ。残念ながら与謝野氏は
>計量経済学に関しては白痴 同然だ。内閣府でどういう試算がでているかぐらいは
>知っておいてほしいものだ。そうでないと、国が税金を使って内閣府でマクロ経済モデル
>をつくり試算を行っても、猫に小判ではないか。利下げをしたらどうなるかについては、
>内閣府でも、民間のシンクタンクでもやっていて、すべて同じ結果がでている。
>以下にその効果をまとめる。
> ①景気をよくし、GDPを押し上げる
> ②税収を増やす
> ③物価を上げデフレ脱却を助ける
> ④国の借金を減らす
> ⑤円安になる。
>今の日本経済にとって悪いことは何一つない。もちろん、貯金の利子が下がるという
>欠点はあるが、それより融資を受けた中小企業の利息が減ることと、融資が受けやすく
>なることのほうがはるかに影響が大きい。デフレなのに金利を引き上げた日銀の
>暴挙には全く納得できないし、直ちにゼロ金利に戻せというのが、我々の主張だ。
>現在の日本の不況の一因は、日銀の金利引き上げだとも言える。

129:■アメリカが■日本から借金をして■日本の財産を買いまくる■矛盾■
10/01/10 19:40:34 39+ofrE0
>日銀は金利引き下げ以外に、もっとやれることがある。
>●正攻法でやるなら、市中から国債を大規模に買い入れることだ。その効果は、利下げと
>●全く同じだ。ただし、利下げの場合はゼロ金利にしてしまったら、それ以上は下げられ
>●ないのだが、国債買い入れの場合はもっとずっと大きな効果が期待できる。買い入れの額に
>●上限がないからだ。もちろん、日銀が国債を買い入れれば、その代わりにお金が出ていく。
>●これは刷ったお金であり、将来返さなくてもよいお金が国民に流れる
(略)
>円の信頼が落ちるのではないかと言う。しかし、よく考えてみて頂きたい。
>今は、世界中で円だけが急騰している。それは、他の通貨が信頼が落ちて、
>資金が日本に逃げ込んでいると言われている。その資金が日本国民の手に渡り、
>日本人が自由に使えるお金になるならそれもよい。しかし、それは全くないのだ。円の
>急騰で日本経済が大打撃を受けるとして、日本株は、世界の先進国の中で最大の下落をした。
>
>●つまり「相対的に円の信頼が高まりすぎる」ことは、経済に大打撃を及ぼすのだ。
>●そのような時には、円の信頼を適度に下げるのがよい。そのための最良の手段は日銀が
>●国債を買うことだ。適度な円安が進むまで買えばよい。それは為替介入よりはるかによい。
>
>もし円安にさせるため、ドル買いの介入をやったとする。それは財務省が国債を発行し、
>日銀に買ってもらう形で資金を手に入れ、それでドルを買う。
>そうすると形の上では、国の借金を増やし、アメリカに金を貸すこととなる。
>その金はアメリカを豊かにするが、日本政府の借金を増やす
(略)
>円安誘導という意味で、同じ効果があるなら日銀に国債を買わせる、つまり
>買いオペをやらせるほうがはるかによいことは明らかだろう。
>日銀が国債を買い、それと入れ替わりにお金が市中に流れたら
(略)
>株が上がる、企業に融資するなら、企業の設備投資が増える。
>外国に流れるなら、円安に向かい、企業には恵みの雨となる。
>社債を買う場合も企業を助ける。
>また、政府の国債の追加発行が容易となり、財政拡大がずっとやりやすくなる。
>しかも国の借金に対し国が利子を払うときでも、
>日銀に払ったものは国庫に返ってくるのだ。

130:名無しさん@3周年
10/01/10 19:42:46 fGqur4t/
参院選後、民主と連携も=人物本位で選挙協力-公明の山口代表
1月10日13時30分配信 時事通信

公明党の山口那津男代表は10日のNHK番組で、夏の参院選での選挙協力に関して「政党対政党は今、考えにくい状況だ。
人間関係を中心に選挙基盤を広めていく」と述べ、自民党だけでなく民主党とも人物本位で協力する考えを示した。
その上で、参院選後の民主党との連携について
「国民の本当のニーズを実現するために何が望ましいかという視点で選択していきたい」と語り、連携の可能性に含みを持たせた。 

131:名無しさん@3周年
10/01/10 19:44:51 a/SYrH3o
こら、CiA討伐隊

おまえも闇と一緒でオザワン、オザワンか?あ?

こんなとこで三文芝居やってんじゃねえよ

132:名無しさん@3周年
10/01/10 19:44:54 MkoSCKjx
出た出たw 小沢カルトと大作カルト

133:名無しさん@3周年
10/01/10 19:50:04 5EKSI8E+
>>85
>ですが、なぜ、民主党内には彼を担ぐ連中がいるんだろう。

実はそうでもないんだよw
長妻にしても元は管派だったのに、管の人柄を嫌って前原野田派に移った。
こういう管を慕って近づいて、嫌いになって離れた議員は結構いる。
管の人望のなさは絶望的で、特に中堅や若手からは嫌われてる政治家の筆頭格。
そして東京都知事選のごたごたで党内での影響力を完全に喪失してる。

旧社会党系はとっくの昔に見切りをつけて小沢に乗り換えてるし、
管を担ぐような連中は市民派と深い繋がりがある奴とか限定的でしょう。

134:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 19:53:32 39+ofrE0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
インフレターゲットFAQ: 【サプライサイド】派は経済学者ではない?!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
URLリンク(www.geocities.jp)
>(略)
>【インフレターゲット支持こそ経済学の本流】その104(現在リンク切れ中)
>スレリンク(eco板)
>1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/05/25 19:16
>対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者
>
>クルーグマン(プリンストン),スティグリッツ(コロンビア),バーナンケ
>(プリンストン,現在FRB理事),フィッシャー(MIT),
>岩田規久男(学習院),伊藤隆敏(東大),深尾光洋(慶應),野口旭(専修大),岩井克人(東大),
>伊藤元重(東大),北坂真一(神戸大学),林文夫(東大),ポール・サムエルソン(MIT),
>マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢),浜田宏一(エール),
>マッカラム(カーネギーメロン),IMF,OECD,ブラインダー,テイラー,ドンブッシュ
>オリヴィエ・ブランシャール,アダム・ポーゼン,ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
>
>前スレ スレリンク(eco板)l50
>参考URL
>URLリンク(www.post1.com)
>URLリンク(www.post1.com)
>URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
>URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
>参考文献
>初級レベル
>「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏
>「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
>中級レベル
>「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
>「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
>「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編

135:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 19:56:30 39+ofrE0
>
>7 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/05/25 19:40
>中央銀行の独立性と政府との役割分担の考え方は2種類ある。
>
>1)政府は選挙民の要望に従った結果インフレ政策をとりがちなので、
> 中央銀行は独立してインフレ抑制にあたる
>
>2)政府は景気対策を放棄して、ミクロ経済の効率性に勤め(小さい政府)、
> 景気対策は独立して中央銀行が管轄し、
> その誘導目標を物価上昇率の上限・下限という形で与える。
>
>現政府は選挙民の要請で財政については2)のスタンスをとっている。
>一方日銀は、自分の独立性を1)のスタンスで解釈している。
>
>その結果、景気対策を行う主体がいなくなってしまってデフレ進行が放置されている。
>
>このすれ違いを解消するのが大事。
>
>1)にあわせるなら、リチャード・クーみたいな財政主導になる
>2)にあわせるなら、クルーグマンみたいなインフレターゲットによる金融政策主導になる
>
>ところが、両者とも構造改革を唱える事で、この方針の確定をガチンコで議論するのを避け、
>を先延ばししている。構造改革を唱えていれば、日銀は政府に財政支出を求めなくて済むし、
>政府は日銀に本気で金融緩和を求めずに済む。一種の馴れ合い状態が出現するのだ。
>
>実際の景気の悪化なんて、既得権益層の彼らには関係ない。
>メンツが立てばそれでよいのだ。
>
>こうして、国民の生活に全ての負荷が回ってきている。
>

136:名無しさん@3周年
10/01/10 19:59:36 5EKSI8E+
>>105
>菅のことなんてどうでもいいけどさ、
>なんか程度の低いイチャモンだな w
>普通に政治家として成長しただけだろ w
>ってより、普通の大人にになっただけ。

管のことなどどうでも良いと言いつつ、管を擁護するんですか。
程度が低いのはあなたのレスの内容そのものだと思うけど。
管シンパってホントにあなたみたいな人しかいないよね。

137:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:01:37 39+ofrE0
>
>11 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/05/25 19:43
>
>江戸期通じて空前の好景気となった元禄時代。
>華美な風潮に米価の下落。
>大名は借金体質となり、豪商による大名貸しでなんとか決済をしていた。
>
>そんな中で、突然起きた淀屋のお取り潰し。
>そして相対済まし令で大名貸しを帳消しにし、いくつもの豪商が潰れていった。
>この時のお上の態度はバブル崩壊とそれ以後の【不良債権処理】になぞらえる事ができる。
>
>そして、江戸時代の経済は未曾有の不況に。
>流通を担う豪商の破綻と、逃散や百姓一揆による生産力の低下により、
>ちょっとした飢饉が、あたかも大飢饉の様相を呈するようになり、諸色が高騰した。
>東北では、身売りされるものが相次ぎこの世の地獄となった。
>歴史を学べば【サプライサイド】改革の行く末が手に取るようにわかるだろう。
>
>この不況からの脱出は、
>  悪化改鋳による【通貨量の増加】
>が行われるまで解消される事はなかった。
>
>
>ときめき歴史散歩 堺屋太一さんと「淀屋が架けた淀屋橋」
>URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
>
>豪商銘々伝18
>URLリンク(www.choshinet.or.jp)
>
>江戸幕府とブルボン王朝
>URLリンク(www.nagaitosiya.com)
>

138:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:04:06 39+ofrE0
>
>25 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/05/25 19:49
>【サプライサイド】派はジャーナリズムの世界以外ではおおかた無視され続けてきた
>サプライ・サイド経済学を信奉するような経済学部は有力な大学にはないだけではなく、
>有力な学部にはサプライ・サイダーと呼ばれるような経済学者は一人もいない
>
>それでは一体、サプライ・サイダーはどこから来たのだろうか。
>彼らは、ジャーナリズム、議会スタッフ、コンサルティング会社といった
>経済学の周辺部分から出てきたのである。
>こうした人々は、学術雑誌に論文を発表するのではなく、
>新聞の論説欄や パブリック・インタレスト誌のような
>やや大衆向け雑誌の特集記事で自分の考えを述べている。
>1970年代、バートレーとワニスキー(引用者注:サプライサイダー)は、
>ミルトン・フリードマンやロバート・ルーカスといった保守派を含む
>経済学の主流派が見つけられなかった経済学の基本的な真理を発見したと確信し、
>大勢の政治家たちにもそう信じ込ませたのである。
>
>サプライ・サイド経済学の主要な論点をまとめると、以下のようになるだろう。
>第一に、需要サイド政策、とくに金融政策は、全くの無効であるというもの。
>第二に、減税のインセンティヴ効果は大変大きく、税率を下げることで経済活動が
>急激に活発になり、減税幅を上回る税の増収が期待できるというもの。
>
>サプライ・サイダーは、自分たちの考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
>基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、
>経済原理も間違っていると考えていたのである。
>
>言い方を変えれば、サプライ・サイダーは奇人なのである。
>

139:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:08:44 39+ofrE0
>27:
>竹中平蔵の経歴は、(略)開発銀行に就職している。さらに、そこの研究所から、
>英語力にものを言わせてアメリカの大学の客員研究員にジャンプする。そこから官庁の
>研究所(内実は下請け)へ行き、これらの経歴を合わせて阪大の経済学部の助教授に納まる。
>しかし、ここまでの内容からは、アメリカの大学で研究を手伝った(客員研究員とは
>そういうものである)ことと下請けの情報整理をしたことを除いて、経済学の研究者
>としての業績を見つけることはできない。
>その後も海外では「客員(手伝い)~」のポジションのみをマスターし、この手の
>キャリアとコネと年功序列制との組み合わせから、慶応で博士号を得ている。
>要約すると、竹中は、(略)経歴をうまく運んで経済学者のふりをしているにすぎない。
>28:
>竹中平蔵は経済学者ではないのだ
>それはちょうど、竹中の所属している【サプライサイド】派が経済学ではないように。
>(略)
>竹中平蔵とこの【サプライサイド】派の始祖たちとの間にいくつかの共通点がある
>ことが確認できる。
>一つは、総需要後退局面(不況)を、「経済にとって大した問題ではない」と位置付け
>ているところ。
>さらに、金融政策は経済の根幹部分を握っているという正統派経済学の結論をかなり
>限定的にしか採用しておらず、政策観としてはこれを軽視しているところ。(略)
>正統派経済学者や正統派経済学に基づいて政策立案する実務家の主張を驚くほど
>採用していないところ。特に、
><自分の考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、基本的に実証分析に頼る
>必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、経済原理も間違っていると考えていた>
>あたりは竹中はクルーグマンが揶揄しているサプライサイダーそのままの姿である。
>29:
>(略)そんなちょっと詳しいアマチュア君に過ぎない彼が、いっぱしのマクロ経済学者
>という名目で担当大臣にまでなっているとは、はっきり言って狂気の沙汰だ。
>しかも、彼のベースとしているのは経済学界でも有名なインチキ似非経済学=
>【サプライサイド】理論なのである。
>こんな男を、「経済財政担当」「金融担当」と
>(略)

140:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:11:56 39+ofrE0
>21:
>【インフレターゲット実現の障害と、インフレターゲットを取り巻く誤解】
>1)物価目標の適切な値が決められるのか?
>CPI(消費者物価指数)、WPI(卸売物価指数)など幾つかの物価指数があり、
>どれを使うのか、議論が分かれている。常識的にはCPIなんだけどね。そして、
>物価目標の下限を決める際、CPIの速報値に1%程度の上方へのブレが指摘されており、
>物価目標の下限として、どの程度の水準(0%なのか1%なのかはたまた2%なのか)
>にするのか、議論が分かれている。1%が適当だと思うが。
>
>2)中央銀行の政策手段
>現在CPIで△1%程度のデフレであるが、インフレターゲットを導入すると、
>中央銀行が単独でCPI1%を目指さないといけない。
>日銀は、責任を全部押しつけられてはかなわないと考えている。
>そのために中央銀行と政府の間でアコードを結ぶのだが・・・
>
>3)国債の暴落懸念
>デフレ下では資金の運用にリスクがありすぎるため、現金についで安全な資産である
>国債の金利がとても低い水準(国債価格高=金利安)にある。インフレターゲットで
>インフレ期待が生じると、長期国債の価格が下落し、長期金利が上昇する懸念がある。
>これは、インフレ期待=景気回復期待のため株などの危険資産に資産運用の
>ウェートが変わる事で、国債の需要が減るために生じる。
>現在順調に国債を発行できている財務省にとって、国債暴落は不安材料である。が、現在の
>金利水準(国債価格)が異常なのであり、財務省にはもう少し苦労してもらった方が良いと思う。
>また、資金の大半を国債で運用している銀行の収益を懸念する向きもあるが、
>銀行がインフレ期待をもってポートフォリオを変更した結果、国債価格が下落するのであり、
>きちんと対処した銀行はたいした損失を蒙らないどころか、株価などの上昇により
>プラスもありえる。
(略)
>
>また、国債価格については、日銀のCPI1%を目指すための金融緩和策として、
>金利動向を見ながら長期国債の買いきりオペなどを重視して緩和する事で、
>ある程度抑える事が可能である。

141:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:15:13 39+ofrE0
>22:
>4)インフレが暴走する懸念
>現在、市中には過剰流動性があり、インフレ期待が生じたらコントロールできない
>のではないかと懸念する人がいる。これは、シニョリッジ・ヘリコプターマネーなどの
>リフレ政策とインフレターゲット政策を混同している意見といわざるを得ない。
>インフレターゲットはあくまで目標物価範囲にCPIを収めるための政策であり、
>上限もきちんと決められるものだ。インフレターゲットのインフレ抑制効果に関しては
>世界中に実績がある。
>
>5)インフレにならない懸念
>2)で指摘した中央銀行が抱える不安である。流動性の罠の下では日銀が物価を上げる
>事はできないというものだ。これについてはバーナンキの背理法で、インフレが
>起きない事はありえないと言う反証がなされている。ただし、バーナンキの背理法は
>時間の概念が無いので、いつインフレになるかは証明されない。中央銀行は政策目標を
>一定期間内に実現しなければならず、不安を感じるのはもっともである。
>これは2)の指摘の通り、政府との合意で解決すべき問題である。
>
>現在政府が進めている構造改革はデフレ要因であり、日銀の政策スタンスもインフレ
>撲滅の0%インフレターゲットを動かしていない。お互いに相手に責任を負わせよう
>としているのが現状であり、合意が成立しない原因は両者にあると言える。
>
>インフレ・デフレといった物価の変動は、古くは貨幣的現象と言われていたが、
>最近では経済主体の物価に対する予想(すなわち「インフレ期待」)が
>大きな影響を与える事がわかってきている。
>政府と日銀による明確な方針転換の意思表明が重要である。
>
>23:
>6)インフレは富の収奪だという意見
>インフレ・デフレは貨幣の価値の減価・増価を意味する。インフレで貨幣の価値が減価
>するという時は、物・サービスの価値が上がる事を意味する。物・サービスの価値の
>大半は、労働者の賃金である。つまり、インフレは富裕者・不労所得者から労働者への
>富の移転である。行き過ぎると大変だが、適切な範囲で行われれば経済活性化を促す。

142:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:18:41 39+ofrE0
>24:
>さて、インタゲに反対している連中をリストアップしてみるか。
>
>1)日銀 金融政策の目標をあくまで自分で決めたいため、
>裁量的な金融政策にこだわる。また、金融緩和は円安を招くが
>これは日銀の商品である円を辱める行為との意識がある。
>
>2)財務省 インタゲによる金融関係者のインフレ期待の発生が、
>長期国債の暴落を引き起こし、国債借り換えがしにくくなる事を恐れる。
>そのため、財務省コントロール下で国債シンジケートに根回しが
>すんだ上での裁量的金融政策を望む
>
>3)財界3団体 財界団体は基本的に勝ち組クラブなので、デフレで
>何も努力しなくてもシェアが上がる現状に満足している。
>景気が良くなるとせっかく下げさせる事ができた社員の賃金が増える
>事を恐れている。
>
>4)建設族議員 インタゲで景気回復されてしまうと、せっかくの
>公共事業推進のチャンスが無くなる。景気対策をインタゲでやる
>事になると、公共事業で景気対策という伝家の宝刀を失ってしまう。
>
>5)朝日・毎日 基本的に、日本に壊れてもらいたいためインフレ
>ターゲットに反対。「景気が回復したら構造改革が進展しないから
>不景気でなければならない」とか、「日本はもう駄目」などと主張。
>仲間に在日がいて、多くの掲示板で工作員として活動中。
>
>6)金融コンサルタント業
>日本経済に関してあること無いこと不安を書きたて、経済復興を遅らせ、
>人々の金融資産防衛に対する意識をかきたてるのが目的。
>マスコミ出演回数、公演回数、出版物の売上を稼ぎながら、金融指南役として、
>自社の商品を売り込む事が目的。代表に木村剛氏があげられる。

143:■■奇人変人■サプライ・サイダー■耳貸す方が■どうかしてる■■
10/01/10 20:21:48 39+ofrE0
>スレリンク(eco板)
>■インフレターゲット支持こそ経済学の本流その113 より、データ関係を主に抜粋
>102 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/07/01 20:28
>>>98
>>さらにもっと根っこの需要不足の原因を考えたほうがいい。
>
>なんとなく、「買いたいものがない」とか言い出しそうなんで書いておくけど、
>消費は言うほど減っていないよ。というか、むしろピークを維持している。
>    1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001
>GDP 451,473 474,993 483,607 487,891 491,640 504,038 516,729 521,153 514,418 510,687 515,478 502,602
>消費 237,906 251,308 259,528 266,425 273,200 279,327 286,471 286,348 287,933 287,365 286,107 285,709
>投資 149,127 151,725 146,132 141,254 137,012 143,448 150,026 148,059 135,496 132,129 136,229 124,379
>政府 59,882 63,415 67,132 69,599 72,322 75,369 78,095 79,576 81,418 83,366 86,946 88,645
>これ見てもらえばわかるけど、国内の総需要減少の中では民間投資の減少が一番影響がでかい。
>
>178 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/07/01 23:10
>インフレターゲット導入国の経済パフォーマンス↓
>①ニュージーランド
> 導入前5年間:平均インフレ率=11.3%、実質経済成長率=1.0%
> 導入後9年間:平均インフレ率= 1.8%、実質経済成長率=2.2%
>②カナダ
> 導入前5年間:平均インフレ率= 4.5%、実質経済成長率=2.3%
> 導入後8年間:平均インフレ率= 1.7%、実質経済成長率=2.5%
>③イギリス
> 導入前5年間:平均インフレ率= 6.3%、実質経済成長率=1.3%
> 導入後8年間:      = 2.6%、       =2.1%
>④オーストラリア
> 導入前5年間:平均インフレ率= 3.0%、実質経済成長率=2.4%
> 導入後5年間:平均インフレ率= 2.0%、実質経済成長率=4.4%
>⑤スペイン
> 導入前5年間:平均インフレ率= 5.6%、実質経済成長率=1.6%
> 導入後5年間:平均インフレ率= 1.5%、実質経済成長率=3.5%

144:名無しさん@3周年
10/01/10 20:30:41 go/aQ1v5
日本の仕組みをつくり直さなければ 菅代表代行が街頭で

菅直人代表代行は8日、東京杉並区下井草駅前で、「今は日本の政治・社会の大きな曲がり角。
今度の参議院選は日本の仕組みをつくり直す、日本をまともにしなければならない選挙。そのため
には政権というバッターボックスに立たなければならない。一回民主党をバッターボックスに
立たせてほしい」と政権交代の必要性を力説した。

 菅代表代行は、「次から次へといろんなことが起きている。故・松岡農林水産大臣の後任の赤城
農相は、両親の住んでいる家を事務所としては機能してなかったにもかかわらず、10年間で9000万円
の事務所費を計上している。その前に久間前防衛大臣の原爆投下は『しょうがない』発言。
(大臣のスキャンダル続きで)内閣の体をなしていない」と安倍内閣を批判。

以下省略

2007/07/08
URLリンク(www.dpj.or.jp)

3年ブーメラン発見w。

145:名無しさん@3周年
10/01/10 20:38:20 go/aQ1v5
ぽっぽも負けじとブーメラン

「空虚な言葉遊びから脱して、本当に国民の皆さんの暮らしと直面するような、
 その解決に資するような政治を行っていただきたい」と求めた。

2007/01/26
URLリンク(www.dpj.or.jp)

146:名無しさん@3周年
10/01/10 20:39:59 r4PwKKbH
>>144
少し違うな。安倍内閣は安倍以外の周りが足を引っ張りまくった。
鳩山のケースは閣僚は色々あっても大臣辞任に至るようなことはしていない。ただ総理が一番問題だという状態w
まあ2010年度は小沢個人・鳩山個人、そして民主党政権にとって山場となるのは間違いない。

147:名無しさん@3周年
10/01/10 22:18:09 MkoSCKjx
円高、市場からの無能レッテル、独裁者の怒りで藤井辞任w

148:名無しさん@3周年
10/01/10 22:42:02 y5/ssC4G
管について、だけど。

もともと管の力の源泉は、縁の下の力持ちである旧社会党系と連合、
他には旧社会党から継承した支援団体と支持組織とかだった。

旧民主党に保守派が合流して現在の民主党の原型ができて以降、
旧社会党系は単独で代表選に候補を出しても勝算がなくなった為、
管を代表に立てて支える戦術を取っていたが、
管は腹黒いから、鳩山が代表の時と同じく、旧社会党系の勢力拡大はなかった。

代表の座にありながら、支えた旧社会党に何も与えず、ただ利用しただけだった。

管の狙いはリベラル派の勢力拡大に過ぎず、
社民勢の旧社会党系を本音では邪魔な存在(勢力拡大の障害)と考えてる。

民由合併で小沢が入ってきた時、新自由主義から保守左派に再転向した小沢が、
旧社会党系に急接近し、政策協定を結んだ為、状況がガラリと変わった。
旧社会党系にしたら、管をわざわざ支える必要がなくなった。

この時点で、管の政治生命は実質的に終わってたんだよね。

149:名無しさん@3周年
10/01/10 22:43:19 lTO/Nvdy
何回みてみても、小沢=悪と決め付けて、恣意的・主観的に検察より先走って報道している「マスゴミ」は、
どうみても、現実世界と乖離しているのでは?

150:名無しさん@3周年
10/01/10 22:44:38 4M1VvjZU
>>148
で、小沢に擦寄った。
後は旧社会党系との修復だけど、その点は参院選後に江田五月が輿石と交代するだろうから
五月に頭下げてもらうんだろうなあ。


151:名無しさん@3周年
10/01/10 22:57:19 y5/ssC4G
>>150
修復ねえ・・・・。
今では旧社会党系の赤松は側近中の側近とも言われてるし、
小沢と旧社会党系は一心同体で、入り込む隙はないんじゃないかな。

152:名無しさん@3周年
10/01/10 23:00:16 y5/ssC4G
>>149
政治の金銭面は誰しもグレーゾーンの部分が多いから、
まともに扱えば大半の政治家は必ず引っ掛かるものだ。
だからマスコミの匙加減でどうとでもなってしまう。

153:闇の声
10/01/10 23:14:18 7KSzco9H
まず、今の民主党はそんな誰がどうだのこうだの言える状態じゃない。
小沢が仕掛けた罠がそこらここらに埋まってるよ。
小沢は、政権を取って百日で自分の敵と味方を綺麗により分けた。
そして、敵に回っている中で何人かは忠誠を誓わせ、それが新年会に駆けつけた
順番になって現れている。
小沢金脈にも繋がる話だが、民主党の金庫の鍵は小沢しか持っていない。
つまり、活動費も何もかも小沢に頭を下げる他貰う手立てがない。
小沢が、陳情を全て自分に一本化したのも、危ない橋を渡って政党助成金を全て
小沢個人扱いにしたのも、金を握る事が権力なのだと言う金丸信の教えを忠実に守って
他の誰にも触らせない体制を築いたからだ。
鳩山は一見、民主党の為に金を使った様に見えるが、実際は自分が総理大臣になる為だけに
使ったのであり、他人には酷く冷淡だった。
良い例が鳩山家に招かれた際の食事で、とにかくケチである・・・
友愛だの言って温情家に見えるが、実際は冷酷な・・・と言うよりも感覚のずれた
エゴイストなのが鳩山だ。
小渕恵三が死んだ時に、小渕の遺族が国会での鳩山の追悼演説を断った云々を聞いた事があるが
それも、冷酷なエゴイスト鳩山なんかと言う姿勢の表れだ。
それは今も同じで、だから党員の殆どは小沢から金を貰う他無い。

154:名無しさん@3周年
10/01/10 23:23:40 y5/ssC4G
経済板の方に姉妹スレを作ってみました。


不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から 1
スレリンク(eco板)

155:闇の声
10/01/10 23:24:28 7KSzco9H
前にも書いたけれども、小沢は佐川の時に社会党に救われている。
その一人が側近中の側近、筒井信隆だ・・・
筒井の名前は殆ど表に出てこない。
前原の乱があった時に、筒井は前原糾弾の先頭に立った・・・それくらいだ。
表に出てきたのはだ・・・
小沢も社会党も、何の狙いがあったのか、それはなかなか判らないが
国民が闇組織の実態を知る事を回避させられた・・・それが今日の、小沢に対する
組織の信頼になって現れている。
組織を使って警察や検察など法務関係を懐柔出来るのが巨漢であり、小沢は
懐柔ではなく力でねじ伏せる・・・それを陰から支えるのが組織と言う事だ。
つまり、やり方は極道に極めて近い。
常に鉄砲玉を用意出来る体制にして、何かあればすぐに刺客を放つ・・・
渡部恒三等はそれを知っているから、遠吠えの様な形しかアンチ小沢へは動けない。

小沢は権力とは金と、それを獲得し守る為の力だと考えている。
だから、一年生議員は全てその目的にかり出される。
そこで、一線を越えて絶対忠誠を誓える人物だけが取り立てられて
党官僚として序列を上げていく・・・それが小沢絶対王政なのだ。
検察の事情聴取も検察と同手打ちをするか、その腹の探り合いで
基礎にも何にもしないだろうと思う。

156:闇の声
10/01/10 23:39:49 7KSzco9H
基礎→起訴・・・です。

アメリカは一時の怒りを引っ込めて、どうやら小沢と条件闘争に入るつもりだろう。
平野が沖縄に行き、何か言ったらしいけれども、あんなのは刺身のつまにもならない。
さっきまで組合活動をやっていた様な人間が軍事や外交までの高度な情報を分析し
何かの結論を出せる訳が無い・・・もし、出したとしたらそれは平野の意見ではない。
アメリカは、民主党政権は長続きするだろうと見方を変えつつある。
その意味で、交渉の窓口をどこにするか・・・アメリカ側は誰にするか・・・
模索をしている段階だろうね。
つまり、アメリカは百万歩譲って、今の体制を尊重する代わりに交渉窓口をきちんとして欲しい
それが本音だろう。
これは、いつでも小沢が内閣をアメリカカードを用いて牽制出来る体制になる事を意味する。
そうなると、権力闘争は常に民主党内で起きて、党外に出る事はない・・・結果
民主党内での表向き・・・つまり、内閣が替わるだけのなれ合いで権力闘争が
起きるだけで、党の柱は揺るがない・・・自民党に政権が行く事も有り得ない。
それを決定的にした百日と言える・・・ただ、それが国民にとって有益なことだとは思えない。

それにしても、原口という男は軽薄だね。
何でああなんだろうね・・・ちょっとしたすれ違いで役人のクビを刎ねて見せた。
それは小沢に対する忠誠心の証だ。

157:名無しさん@3周年
10/01/10 23:40:01 4M1VvjZU
>>151
赤松だったら江田が頭下げれば承知するんじゃない?
江田はそれこそ小沢について新進党に参加したんだしね。



158:名無しさん@3周年
10/01/10 23:43:29 HQ7/Ukiw
>>124
キチガイ、死ねよ

159:名無しさん@3周年
10/01/10 23:47:31 DmM8N6KX
今度の国会は試金石になるんだろうね。
国民が”表立った”反対の意思表示をしないまま、外国人参政権が通るようなら
国民はすべてボンクラだからなんでも思い通りにやれるとなるんじゃないか?
本当に何事もなく外国人参政権が通り、通った後も支持率がたいして下がらないようなら
例えば天皇制をいじくることだってやると思うな、小沢なら。
天皇の政治利用問題を風化させることにも成功してるしね。

160:名無しさん@3周年
10/01/10 23:49:24 i8n7Dl/W
警察と消防団もキチガイ

161:名無しさん@3周年
10/01/10 23:52:47 h5m7/7pE
>>159

風化してないよ。

162:名無しさん@3周年
10/01/10 23:59:02 h5m7/7pE

あ!!!! 芋場で書き込めた!!!

いや、天皇の政治利用は風化してないよ。。。マジで。
あの件は、みんなねちっこく怒ってるよ。おれは少なくともそうですけど。
外国人参政権もそう。同じです。

ただ、わけがわからんわけ。なんというか、予想外の展開というか、
小沢一郎ほどの人が、というかさ。

本当のところはなに考えてやがるのか、そういう分析がほしい。
たんなる、金の亡者とか、そういう風にはとても見えないから。

権力を握るために金が必要だった。そりゃそうでしょ、わかりました、と。
で、権力握った、何をしたいわけ? とかそういうのがハッキリ見えないんだよね。
少なくとも自分には見えない。

世間で言われているほど間dネイは、そんなむちゃくちゃ悪い印象はなくて、
避難所のスレに書いてあったけど、小沢一郎は、政治を熱く語るタイプだと思うよ。
で、何を語るのか? というのがいまだ伝わってこないわけですよ。具体的に。

理念的には、自立した日本人、大人の日本人を作りたいわけ? とか
本からはなんとなく読み取ったんだけど、そのために何をどうするわけ?
あの本のヴィジョンはいまも有効なわけ? とかいろいろ考えて、
新しい本が出るのを期待していたんだが、出やがらないし。

163:名無しさん@3周年
10/01/11 00:00:43 w+VqnsMZ

×世間で言われているほど間dネイは、
○世間で言われているほどまでには、

失礼。

164:名無しさん@3周年
10/01/11 00:09:13 ybEcxO6Y
で、汚沢の健康問題どうなんよ
ポックリいったら始皇帝が死んだ時のような大変革が起こるぜ

165:名無しさん@3周年
10/01/11 00:12:31 w+VqnsMZ

むちゃくちゃな悪口は読んでられないんですよ。少なくとも自分は無理。
ニュー速+とか、もう読んでられないですよ。

裏金作ったりそういうのは、もちろん、断罪される方向へ進むべきだけど、
ほんとのところ、あの人、なにやりたいわけ? というのはこういうスレでは
どなたか分析してくださいよ。直接、面識のある人もいらっしゃるかもしれないんだし。

ふつーに考えて、金カネ金庫の人だったら、人が集まってくるはずがないよね。
みんな、そこまでバカじゃないじゃん。

166:名無しさん@3周年
10/01/11 00:19:09 2q+otLqD
>>155
筒井信隆ってこの人ですね。

筒井信隆
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>社会党時代
>社会党を現実的な政権獲得可能な政党に脱皮することを念頭に
>社会党一年生議員を糾合した議員集団「ニューウェーブの会」を設立し、事務局長を務める。
>しかし、社会党は反対政党から脱皮することができなかった。
>献金事件
>1992年2月、東京佐川急便事件が発生。筒井は東京佐川急便から
>高額の献金を受けていたことが発覚し、自身のパーティー券を東京佐川急便に
>500万円分購入させていた社会党衆議院議員吉田和子(新潟県出身、
>党中央執行委員・党国民生活局長)とともにすべての党役職を辞任した。

>>157
管の性格まで考慮したら、どうかな。
今更管について得をする事なんてないわけだから。
それから小沢に代わってからの民主党でも、特に連立政権後の流れで顕著なのは、
旧社会党とその支援組織・支持団体、連合、社民党と小沢の関係が緊密化していて、
管達と無関係に良好な関係が構築されつつある事。
こう言ってはなんだが、支援組織・支持団体を含めた旧社会党勢力に取って、
管の存在が本格的に不要になってきているとしか思えないんだよね。

167:名無しさん@3周年
10/01/11 00:21:27 2q+otLqD
>>164
考えたくない話だが、小沢氏がそういう事になった場合、大混乱に陥るだろうね。
民主党には現在の巨大勢力を束ねられる政治家なんていないんだから。

168:名無しさん@3周年
10/01/11 00:30:02 vZf8JHW6
小沢って花隈と名古屋を足して2で割ったような奴だな

169:名無しさん@3周年
10/01/11 00:34:23 2q+otLqD
>>168
真面目にどういうたとえなのかさっぱり判らない。
解説希望

170:名無しさん@3周年
10/01/11 00:34:36 0Y+9tFDA
>>165 バカですよw 経世会って言うのは田中角栄がそのように
政策に関係なく金を集めたものが偉くて、トップに立つ。そして犯罪だらけで
トップに立てなくなったので影から操る方式に変えた。

もうすこし70-80年代の政治を学んだらどうでしょう?

171:名無しさん@3周年
10/01/11 00:40:54 w+VqnsMZ
>>170

でも、それ、もう通用しないでしょ?

民主党の宣撫工作隊のような人たちが、ニュー速+で暴れまくってるけど
おれも馬鹿にしてるし、みんな馬鹿にしてます。会話ができないから。

情報流通速度が加速度的に高まってる状況では、ああいう
他人と会話できない人たちが通用するとは、到底思えないんですよね。

一方向性のコミュニケーションを是としていたシステムはすべてつぶれざるを得ないんですよ。
そしてそれは、政治の世界にも波及してますよ。
まず、マスメディアがつぶれたでしょ。次に政治の世界がつぶれた。政権交代ってことで。
ポッポ首相だって、なんだあれ? わけわからん、という評判でしかないんだし。
その流れが、いま官僚の世界に波及しようとしてて、仕分け、だったんでしょ。
その反動としての、文科省のご意見募集とか。

コミュニケーションの土台が変わった。だから、田中的な統治方法は、どう考えても無理。
こういう前提でものを見ない人の意見は、ちょっと眉唾だと思う。
そりゃ短期的には何とかなることがあるかもしれないが、中長期的には無理でしょ。
いずれ、そっぽ向かれますよ。そういう人たち。

172:名無しさん@3周年
10/01/11 00:43:39 29g5k4Dr
単に政治不信が拡がっただけ

173:名無しさん@3周年
10/01/11 00:43:49 2q+otLqD
>>165
読ませないようにするのが政治家だから、狙いなんて予測する以外にないですよ。
ただし本心では対米従属脱却と東アジア共同体を狙っている感じですから、
典型的な大陸派の政治家、アジア主義者とみて間違いないと思います。
外国人参政権について、山岡らが積極的に面白い主張を展開しているのも、
本当の狙いは外国人参政権潰しなんじゃないかと思いますよ。
日本のアメリカ化が自論の鳩山がそれを言うならまだしも、
保守政治家の山岡が、日本のアメリカ化、なんて望んでるわけがないですし。
発言して世論の反発を呼び込み、それを根拠に断念を民団や中国に容認させる、
という戦略なのかと個人的には見ています。

174:名無しさん@3周年
10/01/11 00:45:59 w+VqnsMZ

ポッポ首相がわけわからんことをニコ動でつぶやいたら、ネト民に叩かれまくってたけど、
Twitterをなんちゃってでもやったら、なんとなくだけど、支持されたりしてるわけじゃん。
アンケート結果が正しいかどうかは別として。

世の中の大きな流れがどういう風に動いているのか、見なきゃ嘘だと思うよ。
そして、その流れのあり方が、根本的に変わったんだ、ということはそろそろ自覚されるべき。

それが自覚できない人たちが、選挙にかかわっていたら、悲惨極まりないよね。
前と同じように、他人をウマウマと稚拙な文言や恫喝で
コントロールできる、と思い込んじゃうんだろうし。
すると、多かれ少なかれ、無理な力をかけようとするし、いろんな方向から
暴露されるだろうし、必ずトラブルになる。結果として、失敗する、と。

175:名無しさん@3周年
10/01/11 00:46:31 mz7VUcq3
>>171
>一方向性のコミュニケーションを是としていたシステムはすべてつぶれざるを得ないんですよ。

ご存知のように聴衆を集める黄金パターンとして
加山雄三さんのトークとは、一方的な話に、適当な芸人がつっこみをいれますが
つっこみ屋はおまえかな?

それも笑いながらぶん殴ってたりして、ははは
この機会じゃないとこいつぶん殴れないとか言って秘境な方法で



176:名無しさん@3周年
10/01/11 00:50:37 2q+otLqD
>>171
ここ暫く頻発した規制によって民主党がやってたと判りつつあるものの、
マルチポストと通報して規制をかける手法って、日本的なやり方じゃない。
現に自公政権時代にもこんな手口の言論統制ってなかったから。

>>174
鳩山が支持されてるとは到底思えないけどw
ネットでなくリアル空間で景気が悪いのは民主党のせいだって言う人が普通に沢山いる。
むしろそうした声をネトウヨ認定して潰しに掛かってるのが民主党なんだが。

177:名無しさん@3周年
10/01/11 00:51:52 mz7VUcq3

それよりも、警察(警視除く)とマスコミはもう嫌い、すかん、嫌、どっか消えて
と、うちのおかんがうるさくてうるさくて




178:名無しさん@3周年
10/01/11 00:52:46 0Y+9tFDA
その理由は、岸、池田、佐藤くらいまでは何のかんの言って政策はあったが
極低学歴幹事長、宰相では、政策を語ってもやはり限界があるし鼻で笑われる。

そこで派閥を作って総裁選投票を金で買い、政策らしきものは庶民へのバラマキ。
これは理念も経済性合性がなくても、それは庶民に受けはいいでしょう。
土建バラマキ、地方へ都会から金つまんで配る。地価高騰を煽る。

このシステムで金=党内権力として、その座を保ってきたのが角栄、金丸、竹下、汚沢
腐敗のエリートの系譜です。

>>171 それはそうだが、やはりその判断力は自分で動いて情報を集めて、既存メディアを
批判できる能力がある人間の中では・・・ということになりますね。
その角栄手法を民主党が必死に批判してるんで、目新しくも無いすり替え、誤魔化しの
何百年と続く手法を使ってしのいでいるんです。田中が逮捕されても10年以上その唾棄すべき
低知能な手法は通用した。そして今は汚沢の田中手法はメディアの協力と、誤魔化しすり替え
の大陸的な手法で日本人の2-3割騙すことに成功した。メッキが剥がれているけど、
これほど注意して情報がいきわたっても、オレオレ詐欺に騙される人はまだいますよね。

179:名無しさん@3周年
10/01/11 00:53:06 w+VqnsMZ
>>175

ごめん、わけがわからない(笑)。

自分は、ニフティから社会参加した世代の人だから、
こういうのは当たり前なんだよね。やっと、インターネットで、社会が自分の
当たり前の感覚に、世間が追いついてきやがったか、というだけです。

政治の細かいことはわからないけど、大きな流れはもう変わらないよ。これ。

180:名無しさん@3周年
10/01/11 00:55:14 vZf8JHW6
>>169
数の力の山健とカネの力の弘道。ただそんだけ

181:名無しさん@3周年
10/01/11 00:58:29 2eQd84Vm
>>180

哲学板の初期には、「議論なんて非日常的な」という感じで捉えている人がいた。
でも、変わるを得ない。そういう人だって。事実、少しずつだけど変わってるのだし。

もう、後戻りはできないよ。これ。個人がどう、集団がどう、国家がどうという
レベルではないところで、根っこの部分が変わってしまったんだから。

182:名無しさん@3周年
10/01/11 01:01:45 xIVThl+1
経世会=保守本流、清和会=保守傍流

民主党=保守本流=経世会
自民党=保守傍流=清和会

183:名無しさん@3周年
10/01/11 01:02:33 mz7VUcq3
パソコン通信もインターネットも、とある「囮」を逃さないために「偶然」公開された機密情報なんだから
それを大きな流れとか認識するのは、逆張りもいいところですわな

たしかに、流れはありますけど、囮が動かない、動かせない、場合はなにもイノベーションは発生しない


184:名無しさん@3周年
10/01/11 01:02:36 2eQd84Vm
>>173

実は、自分もそう思っています。でも、だからといって、国民が騒がなければ
そのまま何もなかったように押し通そうとする、両建ての作戦かもしれない? とも思う。

だから、自分のような反対する立場の人たちは、ドンドン、打ち上げ花火を揚げて、
ドンちゃん騒ぎをするのがいいと思うし、やらなきゃ相手はしれっとしらばっくれられるかもしれない、
という危機感はあります。相手は、古だぬきだもんなぁ、と。

185:名無しさん@3周年
10/01/11 01:03:40 0Y+9tFDA
実際に情報の伝達経路の多様化に関係なく、汚沢は金を集め、規正法違反等
虚偽を重ね、その金で新人議員を当選させ、派閥を作って全く田中的手法で
運営している。

そこにはネットがどうとか関係していないし、むしろ敵視して潰すことばっかり考えてるねw

背景には秘密投票なのに団体に言われたら、言われた通り投票してしまうような
愚かな人間の存在がある。

186:名無しさん@3周年
10/01/11 01:05:56 2eQd84Vm
>>183

それもある種の視点だとは思いますけど。もちろん。

でも、そうはいいながらも、人が可能とする世界の捉え方は変わっていくんですよ。
もちろん、その変わり方さえも、コントロールしてやろう、というたくらみがあるのかもしれないし、
自分もその可能性は大きいかもしれないが、半歩前に進んだことは疑いようがないし、
それは政治という水準では、破壊的な影響力をもたらすのだろうとは思う。

以前とは、自分を見る視線が変わってることに、いまだに気が付いていない政治家はいないでしょう。

187:名無しさん@3周年
10/01/11 01:06:16 2q+otLqD
>>178
システムが完成されていたという事もあるよ。
一億総中流なんて言われるくらいだったわけだから。

それから

>庶民へのバラマキ

この「ばらまき」って言葉は使わない方が良いと思う。
新保守ネオリベと第三の道ネオリベがこの言葉を使い出してから
必要な政策すらばらまきとレッテルされてしまってるから。

>>180
そういう意味かw
確かに当たってる。

188:名無しさん@3周年
10/01/11 01:10:43 mz7VUcq3
>>185
>>186
田中角栄さんの列島改造論を全部読んだわけではありませんけど、あんな昔に
現在の情報通信社会は予想されてて明記されていたんです
(嘘でもなんでもない、製造の次がサービス業で絶対情報化になると書かれてた)
なのに、政治家にその意識がないというのは甘えではないですか
角栄は、いまだにすべての政治家に問いかけてるのではないですか


189:名無しさん@3周年
10/01/11 01:12:35 0Y+9tFDA
>以前とは、自分を見る視線が変わってることに、いまだに気が付いていない政治家はいないでしょう。

汚沢だろうな。ある種のシステムに最適化した生物は、システムが変わると最も不適合な生き物となる。
田中腐敗政治をTVで誤魔化す断末魔のあがき。もう時間は無い(年齢も手法も)から
無理やりやるしかないんだね。

190:名無しさん@3周年
10/01/11 01:16:05 2eQd84Vm
>>188

それ、あの世代の政治にかかわってる人たちが、
梅棹忠夫の見識の強烈過ぎる影響にさらされている、という風にも思えるけど。

中曽根元首相が、飲みながら直談判されて、万博跡地のあの施設を建てたることにした、
という話を読んで、当時の梅棹忠夫の影響力ってのは、そこまですさまじかったのか? 
と改めて思ったことがありますが。

191:名無しさん@3周年
10/01/11 01:18:24 0Y+9tFDA
>>188
1次2次3次って言うのはセオリーで、70年代は情報化は普通に予想されていましたw

1964年
* IBM社が、世界初の汎用コンピュータ(メインフレーム)であるSystem/360を発売。
オペレーティングシステムの言葉が生まれる。

列島改造論というのは官僚の言うことを異常に良く聞く角栄さんの秘書がまとめた、
官僚による政策提言集(を分かり易く噛み砕いた)ですよ。

192:名無しさん@3周年
10/01/11 01:31:01 xIVThl+1
それだけ、角栄は官僚の使い方が巧かったと言う事だろうが、
官僚の番犬である検察に睨まれたということは恨みも買ったんだろう。

193:名無しさん@3周年
10/01/11 01:31:34 mz7VUcq3
>>189
>>190
>>191
マスコミのいう政治の世界って、そういう方向(HOKO)はおざなりで
インプリメンテーション(現場実地作業)みたいなちいさいことばかりに着目してて
方向性だしたの誰って自分で調べると、アーキテクト(設計もどき)をやってる人って
ほんとうに少ない

アーキテクトがらみの博士の本を読むに、システムや世間なんて作ってるうちにどんどん
変化する、だからでかければでかいほど、最初のシステム(自民党)は犠牲に、いや最初
から潰す予定で組み立てて、次に本採用を設計しろ、と残酷な話が並んでいますぜ



194:鳥肌実
10/01/11 01:51:00 YZVg2ToZ
自民党と違って、まだまだ民主党の組織票が弱いような気がする。
今度の参議院選挙、民主党が勝つためには「無党派層」の取り込みが大事だ。
現状では、無党派層の民主党への賛否が割れていて面白い選挙になりそうだ。
別に自民党が参議院で過半数を占めるとは思えないが、民主党が連立しても過半数を取れないかも?と思える。

「民主党は、そんなに長く続かないから、今の子育て支援とか高校無料化とか直ぐに廃止だろう」

と懐疑的な無党派層が多いのが驚きではある。テレビなどの支持率調査をうのみにするなら、もっと無党派層が支持していなければおかしい。
もしかしたら、民主党の組織票だけであんなに支持者を増やしているのか?違うと思うが・・・
自民党を支持する保守層も、民主党は保守だとほのかな期待を持って、自民党じゃなくても民主党でも同じことをやると思っている人が多い。
しかし、自民党支持者たちは社民党が民主党の足を引っ張っていると、福島党首がテレビに出るだけで拒否反応もある。
亀ちゃんには、でしゃばるなという意見はあるが、保守的な発言で自民党支持者にもウケは悪くない。
次の参議院選挙、自民党支持者たちが無党派層に民主党の悪口を言わないように、自民党支持者が嫌うことをやめてみるのもいいかも?

195:名無しさん@3周年
10/01/11 01:56:24 2q+otLqD
>>184
同意。移民や外国人参政権に反対ならどんどん抗議しないと。

結局、対米離脱しようとすると、中露多極化陣営を利用するしかない。
しかし、中国は極東アジアでの覇権と日本の属国化の野心があるので、
親中派になれば中国に食われておしまいとなってしまう。

だから酔っ払いの足取りのように米中の間をふらつき、
上手いことはぐらかしつつ、アメリカの衰退と脱却準備を進める、
多分、そういう事なんだろうと。

中国もアホじゃないから、日本側の動きくらいは承知してるはず。
しかし、日本をアメリカから引き離して多極化陣営を優位にする事を
順位の最優先に置いているだろうから、国民の反発があって出来ませんでした、
と小沢が言ったところで、中国が何とかしろと脅す可能性はまずない。
それを言えば日本のマスコミが中国政府の姿勢を報道しまくり、
政府も対米従属路線に戻るのは確実だから。

ただ、問題は、アメリカが衰退した後なんだよね。
対米従属脱却は可能になるが、その時に中国の脅威からいかにして国を守るか。
自衛隊の増強は当然として、核はどうするのかって深刻な問題が出てくる。

196:名無しさん@3周年
10/01/11 02:06:24 TNV6uIZx
北朝鮮の核なんて日本のパチンコ迂回資金にてできてんだから、どこ飛ぶかこっちで決めていいんじゃないの


197:名無しさん@3周年
10/01/11 02:56:26 fkaI8xYj
週明けに「郵政ガバナンス検証委員会」が始まる
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

198:名無しさん@3周年
10/01/11 06:43:18 1Rr6aoV9
この見出し、おかしいですね: ミスリードを誘うマスコミ、もう潰しかないか

URLリンク(www.asyura2.com)

199:名無しさん@3周年
10/01/11 07:02:05 1N4ke645
>>198
>この見出しなのですが、”民主と連携も”となっているのですが、
>公明党山口代表の発言内容には民主と連携という言葉、一切ありません。
>”何が望ましいかという視点で選択”っていう言葉からどうして民主との
>連携という言葉が出てくるのか全く不可解。残念ながら、この記事には記名が
>ないようで、どこの妄想・洗脳記者の記事かわからない。

そういう事じゃなくて、公明党、というより創価の学会票で当選してきた
民主党議員が結構いて、その人達は郵政選挙の際に公明に切られて落選したが、
そういう議員に支援する見返りに政権に加えてくださいなって話だろうな。
特に解散してダブル選挙やるなら落選して参院議員になってる議員には。

「政党対政党は今、考えにくい状況だ。人間関係を中心に選挙基盤を広めていく」

この言葉にそういったニュアンスが含まれてるって話だよ。

ただ、民主党の議員が、公明党のそんな誘いに乗るかはわからないけどね。
個人的には絶対に乗らないんじゃないかと思う。小沢も乗り気じゃないだろうし。
一度は裏切られて議員の椅子を失ったのに、またそのリスクを犯すかな、ってさ。
地道に選挙区回って溝板で支持票を掘り起こせば勝てると小沢が証明したし、
創価票に頼ってきて落選した大物ほど、創価には頼りたくないって思ってるはず。

結局、創価には、人間を理解せず考えてしまう性質があるんだろうね。
酷い裏切り方をした後で、自分達が弱い立場になり、相手に擦り寄ったらどうなるか。
精神面とプライドから「馬鹿にするな」と激怒する普通の人の感覚がわからない。
どうやら創価学会も本格的に終わりが見えてきたな。

200:名無しさん@3周年
10/01/11 07:18:21 1Rr6aoV9
第22回参議院選挙総合スレ412
スレリンク(giin板)


295 以降から 面白いw

201:名無しさん@3周年
10/01/11 07:19:30 0ghWGWYW
>>199
特別会計見直しは公明創価のためでも国民新党のためでもない。
国民の税負担を減らすため。
勘違いするな馬鹿。

202:名無しさん@3周年
10/01/11 07:30:44 T7ACV8Y7
麻布署「事件性なし」で処理。
このように 真相は封殺される。

URLリンク(asia1.jugem.jp)


203:名無しさん@3周年
10/01/11 08:09:03 1N4ke645
>>201
>勘違いするな馬鹿。

何なのお前?
調子ぶっこくなクズ。死ねやゴキブリ。

204:名無しさん@3周年
10/01/11 08:23:48 1N4ke645
52 :名無しさん@3周年:2010/01/11(月) 07:01:13 ID:0ghWGWYW
公共事業の財源欲しくて
特別会計見直せとか言っているのがいたら一般
公務員以下のゴミ屑だね。そういうのは与野党問わず死ぬべき。
機械化された今の公共事業には雇用創出効果すらない。
国有財産(特別会計独法公法)処分を財務省管轄の分も含めてやるのはまず
財政赤字解消することで
政権の裁量増やすためと国民納税者の負担を減らすためで
どこかの馬鹿の支持者のために公共事業拡大するためではない。
たいした議席も無いのに
そういう勘違いしてるのが政権与党にいるなら死ぬべき。

56 :名無しさん@3周年:2010/01/11(月) 07:45:05 ID:0ghWGWYW
>>55
その前に国民の税負担減らせ馬鹿。

57 :名無しさん@3周年:2010/01/11(月) 07:46:53 ID:0ghWGWYW
ひたすら国民の税負担減らせ馬鹿。

58 :名無しさん@3周年:2010/01/11(月) 07:53:58 ID:0ghWGWYW
税金で飯食うのは(武士)最下層階級。
全てはこの当たり前の認識から始まる。
武士はコジキの見本。

205:名無しさん@3周年
10/01/11 08:39:24 1N4ke645
カチンと来て思わず書いてしまったが

>>ID:0ghWGWYW

あんた、どうもネオリベ系の構造改革路線支持・民主党支持者らしいな。
古いタイプの民主党支持者で、一番悪質な、勘違いしてる典型的なタイプか。

そもそも小沢以前の構造改革路線のネオリベ民主党は全く支持されてないよ。
民主党は確かに政権を取ったが、構造改革路線やら、ネオリベ民主党政策やら、
別に、あんたの支持した時代の民主党が国民の支持を集めてるわけじゃないんで。
勝手にそんなものが支持された事にしてでかい面しないようにな。

仮に、自民に小泉が出ず、00年代初頭で民主党政権が誕生していたなら、
苛烈な新自由主義改革と狂った構造改革路線で国民を自殺と医療難民→病死で
国民を大量に虐殺し、一家離散や家庭崩壊を引き起こして多くの国民を地獄に叩き落し、
その一方で年次改革要望書の忠実な遂行でアメリカ政府とアメリカ資本に貢いで、
国民から憎悪と殺気に満ちた罵声を浴びせられる立場になったのは、
他ならぬ民主党とあんたらその時代の民主党の狂信的支持者だからな。

親米売国奴の分際で、国民の味方面なんてするのは、やめてもらいたいですね。

そもそも自己責任を唱えてきたのだから、
小泉竹中改革が失策で構造改革路線が間違いだったと判明した時点で、
ID:0ghWGWYWは責任を取って、何らかのリアクションをしないと行けない。
最近も、小泉シンパや竹中シンパが復活してきていて、
ネット上で、改革は道半ばだの、だから成果が出てないだの、
色々と言い訳して自己正当化なんかしたりしているけど、
新自由主義実験なんか80年代に南米で実験して失敗は証明済みだからね。
アメリカはそれを見て軍事ケインズに突っ走ったんだから。
だからID:0ghWGWYWは責任を取らなければならない。

206:名無しさん@3周年
10/01/11 08:46:42 0Y+9tFDA
汚沢自体が元アメポチ、構造改革路線だったんだから、偉そうにすんなって。
それから転向して日教組様様、媚中韓路線だろ。

どっちもどっち、ゴミの罵りあいかよw

207:名無しさん@3周年
10/01/11 08:51:03 1N4ke645
ID:0ghWGWYWがどういう責任の取り方をしても構わない。
政治から一切手を引くとか、その上で、世捨て人として生きるとか。

それから南米の新自由主義実験の話だけど。
GHQが日本で社会主義実験を行ったのは有名だが、
あれは上手く行ったらアメリカでもやる腹積もりだったわけ。
南米の新自由主義実験も性質的には全く同じだった。
それで思い切り失敗したので、アメリカでは新自由主義は、
実は言うほど行われず、部分的にやられただけだった。
軍事ケインズに走ったと言うのはそういう話で、
またブッシュ政権やオバマ政権を見ればわかるように、
アメリカの政権にはケインジアンが普通にいる。
別にサブプラ危機でケインジアンが復権したわけでなく、
元々、アメリカ政府で仕事してるのはケインジアンなんでね。

話聞いて見ると本当に傑作というか馬鹿馬鹿しい話だわ。
バイアスの掛かった情報しか日本には入ってこないので見えないが、
ネオリベがアメリカ政府で跋扈した事なんてありゃしないんだよ。

>>206
アホだなあ。
小沢支持者は明らかに支持層の入れ替わりがあっただろ。
ネオリベから保守左派に転向した時点でな。
政策が変わってもついていく奴なんて狂信者だけだろ。
現にID:0ghWGWYWみたいな奴がいるじゃないか。

208:名無しさん@3周年
10/01/11 08:56:03 QacIq6YG
12月のアメリカの雇用統計は予想より悪かったようだね。
ここ最近回復傾向だったが、発表後一気に1円為替が動いた。

 新自由主義ってのは、結局日本やドイツなど製造分野における産業競争
に負けて、金融だけで儲けようとした構造改革に使われた使い勝手のいい思想だよ。

 新自由主義は富裕層などの特権階級の味方であり中産階級の敵だ。あまりやりすぎたから
失敗してアメリカも少しは賃金労働者に目線をもってきているがね

209:名無しさん@3周年
10/01/11 09:08:59 /VLvVISD
>>188

過疎・過密の問題は昭和20年代からあった。

田中角栄が幹事長の時代(昭和40年)に、昭和60年の日本を想定した国づくりを計画していた。
三大都市圏に人口の7割が集中するから、そこへのアクセス時間を短くするためのインフラを整備
するのが過疎・過密問題の解決になると。

>>187

> 一億総中流なんて言われるくらいだったわけだから

21年前の日米構造協議(1989.9.4 外務省)の中で、内海財務官は

日本では所得税率10%以下の人が90%も占めている。
(だから、預貯金に対する分離課税の20%は総合課税より厳しい)

とアメリカに述べている。

210:名無しさん@3周年
10/01/11 09:17:42 1Rr6aoV9
検察の「正義」

URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

211:名無しさん@3周年
10/01/11 09:25:11 Dhv6gJBa
>>155
>前原の乱があった時に、筒井は前原糾弾の先頭に立った・・・

メール事件の真相に繋がりそうな話ですな
というかメール事件と今回の4億円騒動似てる気がする
あまりにも突飛なのか、指摘する人はいないけれど
何が似てるかというと、疑惑があるだろうと、前のめりにならせたところで、
ガセネタを流して、みんながすわっと食いつくところなどやり方が良く似てる
違うのは他人か、自分に向けたという、
ベクトルの向きだけなんじゃないかなと思うのですけどね

212:名無しさん@3周年
10/01/11 09:32:42 Dhv6gJBa
>>207
>GHQが日本で社会主義実験を行った

違いますよ、アメリカでルーズベルト政策が既に実績をあげてた時期が日本の敗戦
アメリカで実績を上げてた政策を日本に持ち込んだんだし
じゃないと吉田茂が戦後まもなくケインズを学ばせに官僚をアメリカに送ったり
アメリカからニューディーラー達がやってきた説明がつかない

213:闇の声
10/01/11 09:58:55 rMR1eGdi
手段と目的、と言う言葉を使って説明すると・・・
政治とは、何かの策を以て世の中を治める事だと仮定してみよう。
その策は政策であり、同じ考えを持つ人が集まればそれは政党と言う事だ。
言い換えれば、同じコンセプトを持つ人が集まり、そのコンセプトが信心であれば
宗教団体となり、脱法行為をして金を稼ぐなら犯罪集団となる。
政策はしばしば、民意に反する内容となる訳で、それに従わせる為に義務化し
その代償として権利が生まれる。
納税が義務であり、その代償として福祉サービスを受けたり図書館を利用したりと言う権利がその例だ。
政治を、国民を代表して行うのが政治家であり、その政治家を選抜する制度が選挙と言う事になる。

本来、国民はその政策を選挙によって選択出来る事が理想であると思うが、それがいつの間にか
先に政治家を選択する制度となった。
広場に民衆が集まり、一つの政策の是非を問う直接民主制でも無い限りこの
順序の逆転は免れない。
小沢一郎と言う政治家は、この政治家を選択する選挙に通じている、政治家を産める政治家だと
考えられる・・・つまり、彼は政策と政治家の順序の逆転を巧みに突いている政治家と言えるだろう。
ここで注目すべきは、小沢一郎は自らの選挙区を自分が不在でも当選出来る帝国化する事に
成功して、文字通り政策さえ議論されない選挙区にした政治家だと言う事だ。

214:闇の声
10/01/11 10:09:12 rMR1eGdi
じゃあ、なぜ政治家は政治家を目指すのか・・・だが、中には高邁な精神で
奉仕を目的とする政治家もいるだろう。
自らの考える政策を実現させる為に政治家になるのもいるだろう。
しかし、小沢はその様な政治家ではないし、小沢の子分達もその様な政治家ではない。
小沢が自らの子分共に何を語っているのか・・・それは、民衆が政治家を選ぶ行為の
如何にいい加減で、ちょっとした事で振れるか・・・それを教えているとされる。
つまり、政治家は選ばれる事を第一にせよ、政策第一ではないと言う鉄則に忠実であれと
教えている・・・
小沢がどんなに政策を口にしても、それは選挙を戦う上での方便に過ぎない。
だから、民主党のマニフェストはぶれまくっている。
選ばれる事が政治家の第一であり、その選ばれた政治家を束ねる事がリーダーの
絶対条件なのだ。
小沢が右に寄ったり左に寄ったりとぶれますね・・・と言う評論家は小沢の本質が判ってない。
つまり、選挙に勝つ為なら何だって使うし、使えなければダメだ・・・
と、言う事だ。
言い換えれば、小沢にとって権力の維持こそが目的なのであり、選挙に勝つ事は手段でしかない・・・
自らが権力者である為には、小沢の子分達を当選させミニ小沢をどんどん作り選挙区を帝国化して
隅から隅まで侵入者がいないかどうかを見ろよと・・・これは信濃町とやり方は同じだ。

215:名無しさん@3周年
10/01/11 10:12:29 SklNa++b
わかったわかったww

オザワンすごいすごいww

闇もブタと心中しろww

216:闇の声
10/01/11 10:20:22 rMR1eGdi
小沢の政治と言うのは、議員になって小沢を支えるピラミッド構造を
どうやって作るかしか無い訳で、その意味で物言わぬ絶対服従の議員を
大量に擁する事が絶対条件なのだ。
これは、細川内閣が短命に終わった反省もあり、内閣と党中央は党中央の方が
絶対的権力を有しないと内閣が転ければ党も転ける構図になってしまう事を
体で覚えたと言えるだろうね。
つまり、内閣は党中央のスポークスマンであり、国民の不満のガス抜き相手だとしか
考えていない。
そうなると、菅直人が蔵相になったところでそれは単なるガス抜きの為の
サンドバッグなのであり、壊れればまた変えるだけだ。
閣僚は小沢にとってそれほど重要な手足ではない。
戦略局にしたって、小煩い菅直人のポジションがないから、じゃあ神棚に祭り上げておけば
少しは静かになるかなと言う程度の話だ。
それがたまたま蔵相が転けたから、じゃあそっちの方が良いだろうと言う事で
蔵相にさせる事を了解した・・・そんな構図だろう。
つまり、内閣は誰がやっても目下の民主党政権は揺るがないのだ。
小沢政治の本質は側近政治であり、それを是とする多数の一年生議員と金と組織に支えられた
議論無き政治だと言えるだろう。

217:闇の声
10/01/11 10:21:22 rMR1eGdi
>>215
何も君の為に書いているのではないよ。
ご声援ありがとう。

218:名無しさん@3周年
10/01/11 10:22:19 QacIq6YG
小沢がカネと数なら手段を選ばないマキャベリストか?

219:名無しさん@3周年
10/01/11 10:22:30 7ppIlCKp
「政治は数と力」「政策は捨てろ、選挙に勝て」なんて青木幹雄でも言ってるだろ。
なんで小沢ばっかり叩くんだ?
不思議と青木の事は叩かんよな。同じ事やってんのによ。
しかも青木は野中捨てて小泉にまで尻尾振るくらいの節操無しなのに。

220:闇の声
10/01/11 10:26:06 rMR1eGdi
では、小沢は何を目指しているのか・・・だが、幾つかの目立つ為の標的を
用意していて、それを達成させる事で国民に小沢の凄さを印象づけようと
言う事だろう。
その一つが普天間問題であり、アメリカとの取り決めを反古にし、怒らせ・・・
それでも揺らがない小沢体制を印象づけた。
小沢にアメリカから招待状が届いたのも、半ば反故にした事を是認する姿勢に転化した
可能性がある訳で、これは当然小沢の”手柄”となる。
つまり、大事な事は全て小沢なのであり、国民が何を願っているかなど関係ない・・・
民意の反映無き小沢政治をどう確立するのか、それを世界は注視している。

221:名無しさん@3周年
10/01/11 10:27:06 QacIq6YG
 青木は不透明な形で死亡発表された竹下の子分だった男だろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch