09/12/13 11:36:17 sYQ3y0yf
>198
ほう、なるほど。では平成21年度の決算ベースの数字をよろしく。
・・・君、未来人?
マスゴミの報道なんぞ危なくてソースに使えるか。それしか無いなら
ともかく。毎日「変態」新聞や朝日「捏造脱税差別朝鮮日報工作員」新聞
の記事なぞ恥ずかしくてできれば貼りたくないね。
あとpdfにリンクを張ることがマナー違反な件についてソースよろしく。
あと、お前の主張を裏付ける「ソ ー ス」を出せ。はよ出せ。無能。
201:名無しさん@3周年
09/12/13 11:37:21 PQuiMOK1
捏造してました ごめんなさいは?
202:名無しさん@3周年
09/12/13 11:38:07 PQuiMOK1
>>200
ちょっと数字が並ぶとぱにくってしまうんだろうけど
いくらなんでも馬鹿すぎ
203:名無しさん@3周年
09/12/13 11:38:44 xvokvG8V
だーれだ?
・議員報酬 3000万円/一年
・パンチラコスプレで風俗ライター
・変態エログロ映画に出演しおっぱいを披露
・出会い系袋とじモデルとして袋とじに登場
・エジプトで夜中にピラミッド登頂し逮捕される
204:名無しさん@3周年
09/12/13 11:39:49 PQuiMOK1
>>190の頭の中がお花畑の件wwww
どんだけめでてーんだ お前の頭の中はwww
205:名無しさん@3周年
09/12/13 11:40:58 PQuiMOK1
ソースソースとうるさいくせに自分が出してきたソースの見方もよくわからない
はっぴーだろうなwww
206:名無しさん@3周年
09/12/13 11:41:59 PQuiMOK1
さっさと敗北宣言して
お前の立場を明らかにせよ
公務員か?
207:名無しさん@3周年
09/12/13 11:46:42 PQuiMOK1
鉄の事実
税収の半分近くは公務員の人件費に消えています
だから国民は行政サービスを受けているという実感がわかないのですwww
208:名無しさん@3周年
09/12/13 11:47:40 Lf8CrC7/
>>206
おい
粘着基地外うざいよ
市ねよ
かす
209:名無しさん@3周年
09/12/13 11:48:31 Lf8CrC7/
>>207
まじうざい
詩ね
210:名無しさん@3周年
09/12/13 11:49:45 PQuiMOK1
面白いな お前
ソースソースとうるさいくせに
自分が出したソースの見方もわからないなんて
wwww あほすぎる
211:名無しさん@3周年
09/12/13 11:51:03 Lf8CrC7/
>>210
朝の6時代から、こんなところでネチネチとw
精神病んでるよ
病院いったほうがよい
212:名無しさん@3周年
09/12/13 11:51:16 PQuiMOK1
事実
なぜ国民は行政サービスを受けているという実感が何もないのか
答え 公務員の人件費に税収の半分が消えるから
213:名無しさん@3周年
09/12/13 11:52:29 Lf8CrC7/
>>212
おい基地外
返事できないのか?
214:名無しさん@3周年
09/12/13 12:50:31 sYQ3y0yf
>199
おまたせ。
まず、お詫びします。
もう一度電卓を入れて見ました。
結果、地方交付税が重複となっていました。(国の税収に入っているので
地方の税収等で計算に入れると二重計上になる。当方はここを誤っていた。)
199氏の指摘のとおり、地方の税収等は約44.2兆円となります。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
従って私の主張のうち、当該部分を修正し、お詫びつきで改めて
投稿します。
誤った計算をしてしまいお恥ずかしい限りです。今後は計算ミスの無いように
したいと思います。
199氏の指摘に感謝いたします。
215:名無しさん@3周年
09/12/13 13:07:59 sYQ3y0yf
>190の投稿をした者です。
私の投稿のうち、地方の税収等の数字に誤りがありました。
当初、平成21年度地方税収等見込みを約59.1兆円と
しておりましたが、数字が違うとの指摘があり、確認しました
結果、地方交付税分が二重に計上されておりました。
よって、平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円と
なります。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
以下に修正済みの投稿をいたします。
関係各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
216:名無しさん@3周年
09/12/13 13:08:59 sYQ3y0yf
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
217:名無しさん@3周年
09/12/13 13:21:35 e2olnRAz
この人件費の中には、
行政職だけでなく、
教育(教師)
医療(医者や看護師)
警察
消防
自衛隊
等‥が含まれている
実際に削減できるのはごくごく一部
218:名無しさん@3周年
09/12/13 13:49:57 ldHBXn0+
中国旅行行ってる政治家達の給料カットしたら良いのに!!!!
219:名無しさん@3周年
09/12/13 14:56:21 pWGCdU5R
やつらにとって、当選した事は宝くじに当たったみたいなもんだろ
後は好きな様に遊び回るだけ
220:名無しさん@3周年
09/12/13 15:07:48 p/Gk4179
公務員の賃金は大幅カット(60%)が望ましい。
221:名無しさん@3周年
09/12/14 16:51:28 4k9QULvT
>>216は結局税収に占める割合がいくらだろうと
捏造はやめよって言うんだろうなww
222:名無しさん@3周年
09/12/15 02:13:49 TQy+dpEr
>216
うん。当方が納得できるソースがない限りそう主張する。
ただ、ヘマをこいたので明後日までの投稿は「間違いました。ごめんなさい。」
の意味で行う。
223:名無しさん@3周年
09/12/15 02:14:30 TQy+dpEr
>190の投稿をした者です。
私の投稿のうち、地方の税収等の数字に誤りがありました。
当初、平成21年度地方税収等見込みを約59.1兆円と
しておりましたが、数字が違うとの指摘があり、確認しました
結果、地方交付税分が二重に計上されておりました。
よって、平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円と
なります。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
以下に修正済みの投稿をいたします。
関係各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
224:名無しさん@3周年
09/12/15 02:15:20 TQy+dpEr
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
225:名無しさん@3周年
09/12/17 17:36:44 opc5ORAj
このスレは勉強になる
226:名無しさん@3周年
09/12/17 19:00:23 J/WWkjI0
俺の今年のボーナス零。
借金だらけの国の公務員はボーナス貰えるのか...。
はぁ...。
227:名無しさん@3周年
09/12/18 23:23:22 0scLtGg8
はっきり言って、これだけ税収入減なら、公務員の給料は0%カットは民間なら当たり前だよね。
228:名無しさん@3周年
09/12/18 23:25:08 0scLtGg8
はっきり言って、これだけの税収入減なら、公務員の給料30%カットは民間なら当たり前だよね。
229:名無しさん@3周年
09/12/18 23:33:43 0scLtGg8
収入40兆で固定費が32兆もあったら普通の企業はやってられんぞ
230:名無しさん@3周年
09/12/19 02:39:51 j8p8JdPR
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
231:名無しさん@3周年
09/12/19 03:21:31 Drg5grEf
共済年金加入者が950万人。その共犯者と言われる家族も入れると3000万人以上寄生虫がいる。
現役公務員、独法などの団体職員の人件費が毎年50兆。定年した元公務員の共済年金が毎年17兆
税収は36兆。3000万人のパラダイスを守る為に納税者は毎年3万人以上自殺する
公務員は間接的に人を殺す殺人犯ではないだろうか?
232:名無しさん@3周年
09/12/19 03:25:10 aYGUhaDt
そもそも小沢一郎(ブレーンの鈴木淑夫や日銀官僚)らの
「(円安は交易条件を悪化させ)交易条件の悪化は企業収益の減少をもたらす。」
というような安直な通念の思い込みによる金融政策こそが、円高デフレギャップ
、格差拡大の元凶
【交易条件は景気の結果、企業収益の原因にはあらず】
URLリンク(www.dir.co.jp)
233:名無しさん@3周年
09/12/19 03:30:24 aYGUhaDt
円高デフレギャップ拡大、格差拡大、国公債の膨張。これすべて小沢一郎
(のブレーンの鈴木淑夫ら元日銀官僚や現日銀)の金融政策失敗によるもの
小沢一郎の政策ブレーンである鈴木淑夫の「交易利得原理主義」こそが、
円高デフレギャップや果てしなく積み重ねられてきた国公債の元凶だと思う
つまり、円高デフレ金融政策で、産業を空洞化させ、総所得減、格差拡大、
デフレギャップを拡大してきたのは日銀の十数年に及ぶ「継続的な金融政策
の失敗しまくり」の結果だ。
鈴木淑夫「円高で、交易利得が発生するからそれで内需主経済で景気回復する」
は間違いであることを歴史は如実に示している。
鈴木淑夫の言うことが正しいなら、平成時代に入って、ドル円為替が250円から
80円台になる過程で、日本はとっくに「内需主導」の経済で財源問題なんか起きない
国になってたはずだ。しかし現実は、まったく逆になってる。
過去の年次統計からも、円安時にGDI(交易利得が勘案されている指数;国民国内総所得)
が低くなるという統計結果は出ていない。むしろ円高になるにつれてGDIはマイナス
になったり低くなる傾向が歴然としている。
234:名無しさん@3周年
09/12/19 03:31:15 aYGUhaDt
左端がドル円、右端がGDI伸び率
(255.36-173.50)1985/4-1986/3:6.5
(182.58-144.59)1986/4-1987/3:3.7
(152.76-120.19)1987/4-1988/3:5.7
(137.06-120.66)1988/4-1989/3:6.6
海部内閣(小沢の傀儡、徐々に円高にしていく
(158.98-126.44)1989/4-1990/3:4.4
(158.97-124.15)1990/4-1991/3:5.8
(142.80-119.21)1991/4-1992/3:2.6
宮沢内閣(小沢の傀儡
(135.03-104.27)1992/4-1993/3:0.7
宮沢ー細川(1993/8-小沢の傀儡
(105.55-85.49)1993/4-1994/3:-0.3
細川・羽田内閣(小沢の傀儡
(105.55-85.49)1994/4-1995/3:1.5
村山内閣(1994/6/30)
(107.29-79.70-105)1995/4-1996/3:2.5
橋本内閣(ドル円は105-140-100)
1996/4-1997/3:2.3
1997/4-1998/3:-0.1
1998/4-1999/3:-1.2
235:名無しさん@3周年
09/12/19 03:35:29 FggGddfR
小沢の傀儡政権だった宮沢内閣では円高になってるがGDIは悪化(1以下)
して、ドル円が円安誘導(90→110,120)された小泉政権では初年度を
除いてGDIは+転換して比較的安定していることは注目に値する。
小渕内閣(1998/7-)
1999/4-2000/3:-0.5
森内閣
2000/4-2001/3:2.1
小泉内閣
2001/4-2002/3:-0.7
2002/4-2003/3:0.8
2003/4-2004/3:1.9
2004/4-2005/3:1.4
2005/4-2006/3:1.2
2006/4-2007/3:1.5
-2006/09
----安倍政権------
2006/09-
2007/4-2008/3:0.7
236:名無しさん@3周年
09/12/19 03:38:45 FggGddfR
「交易利得原理主義」(小沢のブレーンの鈴木淑夫ら)の誤った日銀金融政策による円高デフレ誘導
こそが格差とデフレギャップの元凶
●【所得格差の拡大(貧困率の上昇)】
円高で産業空洞化(製造業を中国など海外に追い出)させ、所得収支(海外に
移転した子会社からの配当)で潤う富裕層と、産業空洞化によって失業や、
その労働需要の減少の影響で賃金圧縮されるワーキングプの増大による貧困率の上昇、
所得の格差拡大
●【資産格差の拡大】
円高デフレによる富裕層の預貯金の金融資産の実質膨張(貨幣価値の上昇、交易利得バブル)
と、所得貧困層の預貯金取り崩しによる金融資産格差拡大
小沢一派(鈴木淑夫ら)は、「交易利得原理主義」ともいうべき誤った円高デフレ誘導金融政策を日銀
にとらせ、以上のよう莫大な格差を生じさせている。
円高デフレ金融政策で得したのは、金融資産が膨張し高額配当を得る大金持、資産家と、デフレでも、
収入が減らない公務員や一部のマスコミ関係者と、海外子会社からの配当で高額給与を貪る持株会社の
「不労働正社員」だけ。
237:名無しさん@3周年
09/12/19 03:46:58 FggGddfR
09年度税収37兆円程度に (前年比8兆円減の大幅減)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
財源不足を穴埋めするために赤字国債を増発、当初予算と合わせた
新規国債発行額は50兆円を大きく超える見通しで、46年度以来63年ぶりに
税収を上回る異常事態となる。
63年前って、そのころも「片山哲内閣」で社会主義政権だったな
昨年、白川方明を日銀総裁に強く推薦したのは小沢(のブレーンである鈴木淑夫)だ。
そうして小沢一郎は、鈴木淑夫の主張である、反小泉政策(反円安政策)、子供手当、
高速道路無料化の政策を公約にして昨年夏頃から狼煙をあげた。だけど結局どうなった?
小沢、鈴木が頼りにした白川総裁で、結局はまたもや円高誘導政策が行われ、結局、
産業空洞化と低所得層での所得減(格差拡大、貧困率上昇)、デフレギャップ拡大だけが
進み、国だって税収は大幅な落ち込み36兆円(前年44兆円から8兆円減)になったではないか。
この金融政策の失敗、産業空洞化政策(製造業を中国に「譲渡」する売国政策)をまったく
批判できない日本のマスコミや、尚、小沢民主党を盲信する国民っていうのは、ほんとうに
馬鹿の集団になってるとしか言いようがない。
238:名無しさん@3周年
09/12/19 13:54:35 So7JvH0t
国及び地方の借金1100兆円以上を積み上げたのは選挙で選べない官僚・地方公務員とグルでいいなり家来の自民・公明議員
隠しようがない日本の財政赤字の現実である
239:名無しさん@3周年
09/12/19 16:49:42 CrZJjAKl
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
240:名無しさん@3周年
09/12/19 17:47:41 l+/hGz9H
>>239
こら 239 まだ捏造してんのか
この前 教育してやっただろ
国の税収は36兆なんだよ ニュースくらい見ろよ
241:名無しさん@3周年
09/12/19 19:29:45 So7JvH0t
国の税収は約37兆円であるが
国の補助金で職員人件費を賄う地方公務員と国家公務員の総人件費約32兆円であり
しかも、選挙で選べない官僚・地方公務員とグルでいいなり家来の自民・公明党議員と共謀して
積み上げた60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の元利払いだけで年間二十数兆円が消えて無くなり
おまけに、過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上の返済計画がまったくなく
相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金「国債・地方債等」を垂れ流しし放題状態の財政現状でも
選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い
おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の地方自治体で支払われている有様であり
このままでは公務員以外の国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い確率の国家破産するしか選択支が無くなるだろう
ちなみに、過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の大半が最近に垂れ流された借金であり
赤字国債や地方債の借金が60年間かけて返済する借金返済現状を考えれば
過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上を主に返済しなければならなくなるのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である。
242:名無しさん@3周年
09/12/19 23:28:06 CrZJjAKl
>240
>199氏ですかな?その前提で書くが、その節はお世話になりました。
しかし、捏造ではありません。単なる錯誤です。修正の投稿もしましたが。
で、ちゃんとリンク先を見れると思うのですが、まだ、平成21年度は終わって
いませんよ。多分報道にあるように歳入欠陥になると思いますが、ソースが無い以上、
当方としては主張を変えるつもりはありません。そういうスタンスですのでよろしく。
243:名無しさん@3周年
09/12/20 15:54:10 t8hyHauO
人件費で国が潰れるな
244:名無しさん@3周年
09/12/20 16:48:29 +0WHChSl
民間企業が原価低減・リストラ等のコスト削減を行い、少しでも利益を出そうと努力してるのに公務員共は、そんなのどこ吹く風って感じなんだろうな。
245:名無しさん@3周年
09/12/20 17:07:58 rmSv0/LR
とっとと破綻すればいいのに。
246:名無しさん@3周年
09/12/20 17:24:16 FLX8hv1u
破綻すれば
国民のほとんどが北朝鮮国民のように食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が高い
国内食料自給率41パーセントでエネルギー自給率41パーセントの日本
247:名無しさん@3周年
09/12/20 17:29:04 rmSv0/LR
破綻して公務員給料を0からスタートすればいい。
民間社員は今までどおりがんばればよい。
税金が詐取されなくなるので生活は楽になるだろう。
248:名無しさん@3周年
09/12/20 18:22:47 CNGDq2/g
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
249:名無しさん@3周年
09/12/21 20:15:02 ok74Qsvv
捏造は公務員のお家芸
250:名無しさん@3周年
09/12/23 16:19:26 mF8jkOsr
安倍元首相は公務員制度改革をいしようとしてたよね。
糞鳩や汚沢には全く改革しようとする気無し。
251:名無しさん@3周年
09/12/25 20:24:44 2cF13yDf
公務員人件費2割削減の公約を違反してまで暴発する44兆円もの過去最大の国債発行は
未来の国民への殺人!命を守る予算が聞いて呆れる。
国民にはサギになり、隣国にはカモになり、米国にはチキンになる。
このような小鳩政権は即刻内閣総辞職、解散をするべきである。
1999年、国会が一部の業種に限定されていた派遣労働を原則自由に。
日本共産党は反対したが、自民、公明、民主、社民の自公政権と現政権が賛成した。
その結果、貧困と格差が広がり、生活苦や借金苦などを理由に自殺者は10年連続3万人以上となった。
つまり自公政権と現政権の国会議員と支持者は30万人以上もの大量殺人犯である。
また35歳の平均年収は200万円も安くなり、ついに300万円台となった。
URLリンク(www.webdoku.jp)
なのに鳩山はサラリーマンの減った平均年収を1000万円ぐらいだと思っている。
URLリンク(www.youtube.com)
現政権はさらに「働いたら負け」にした
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.zenseiren.net)
URLリンク(www.tanteifile.com)
鳩山は自分でここまで言い切ったからには必ず実行すべき
URLリンク(market-uploader.com)
URLリンク(market-uploader.com)
URLリンク(market-uploader.com)
252:名無しさん@3周年
09/12/25 20:40:12 gWVEYw1m
>>251
どうせ麻生がやってたら
財政出動GJになるんだろ
おまえらずっと不景気だから金ばら撒けって言ってたジャン
253:名無しさん@3周年
09/12/25 21:30:16 Ezn+ZMlv
次期参院選で民主党はほとんど無職になるだろうなw
自民党は跡形もなくなるだろうがw
みんなの党にがんばってもらいたい。
254:名無しさん@3周年
09/12/26 00:19:33 CCUvlRbU
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
255:名無しさん@3周年
09/12/28 07:43:54 ZO/5YT0i
福岡・町村会詐欺 起訴の参事、県幹部とマージャン 「わざと負け金提供」
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
福岡県町村会の幹部が架空請求で同会から現金を詐取したとされる事件で、詐欺罪で
起訴された町村会業務課参事の天野敏哉被告(49)が「プールした裏金を使った県幹部へ
の接待の(金銭を賭けた)マージャンで、わざと負けていた」と供述していることが19日、関係者
の話で分かった。賭博の疑いがあるほか、公務員の倫理に反する恐れがあるとして、県は事実
関係を確認する意向。
関係者の話では、天野被告は、町村会から詐取した金をプールした裏金で「中洲(福岡
市)の高級クラブでの飲食やゴルフ、マージャンなど、複数の県幹部を接待していた」と供述。こ
のうちマージャンでは、天野被告がわざと負けて金を払っていたという。
天野被告は「県幹部から持ちかけられ、接待していた」とも話しており、県幹部が町村会を
「財布」として使っていた疑惑が出ている。
捜査関係者によると、事務用品を架空請求してつくった裏金は、天野被告の個人口座に
プール。この口座では、1千万円を超える金銭の出し入れがあり、その多くが接待に使われて
いたという。
賭けマージャンをめぐっては、2006年に長崎市の契約担当職員2人が入札参加業者とほ
ぼ毎週、賭けマージャンをしていたことが判明、市が懲戒処分にした。また、ゴルフなどの接待
では、防衛省の元事務次官が防衛装備品納入で便宜を図っていたとして、07年に収賄など
の容疑で東京地検特捜部に逮捕され、一審・東京地裁で実刑判決を受けている。
256:名無しさん@3周年
09/12/28 21:41:38 3PU9Rpa3
地方公務員数、過去最少を更新=行革推進で285万人-総務省定員調査
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
257:名無しさん@3周年
09/12/28 21:53:46 jn8iufb2
今後は分限免職で財源確保へ。
258:名無しさん@3周年
09/12/28 22:59:53 jn8iufb2
フランスは公務員リストラで財源を確保しこども手当で出生率をあげた。
259:名無しさん@3周年
09/12/28 23:23:24 UkKXj6E4
公務員の上から目線がうぜー
260:名無しさん@3周年
09/12/29 10:14:42 RnWxaCGU
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
261:名無しさん@3周年
09/12/29 11:16:54 RL7WlRCy
公務員の人件費を半分にする方法
URLリンク(news.livedoor.com)
262:名無しさん@3周年
09/12/29 11:20:28 9QUp3ESz
考え方を変えたほうがよいのかも。
税収は公務員の人件費を払うためのもの。
国債発行は国が事業を行うためのもの。
263:名無しさん@3周年
09/12/29 11:28:34 EwloML5o
>>262
考え方を変えるじゃなくてそれごまかしだろwww
批判を消そうとあれこれ大変だな公務員www
264:名無しさん@3周年
09/12/29 11:43:21 RnWxaCGU
>>261
その記事、電波過ぎてワロタ。
夫婦の公務員禁止って、実現するのにいくつの法令をクリアせんと
いかんと思っているのか?
大丈夫か、ライブドア。こんなの載せて。
265:名無しさん@3周年
09/12/29 12:53:46 pZiBzz5w
単純に日本の公務員給与は外国の2倍なんだから半額にすればいい。
266:名無しさん@3周年
09/12/29 17:35:33 pimeHn4m
>>263
公務員はすべてに渡ってそういうごまかししか思いつきません
だって日本の公務員はもうすっかり国民に寄生するニート同然の生き物ですからw
267:名無しさん@3周年
09/12/30 04:14:06 pnvSNMUA
高知市役所スレで、
民間人をアホ扱い中。
スレリンク(koumu板)l50
268:名無しさん@3周年
09/12/30 06:59:07 NVcc7fzk
日本の場合は隠れ公務員が膨大。
日本の場合は、特殊法人、認可法人の準公務員、独立行政法人職員、公益法人、地方の第三セクター職員、
そういうとこにぶら下がって官需だけやってる天下り民間企業も、実際に税金を食いつぶしてる実質は公務員。
そういうとこの給料はおおむね民間企業平均より、3割高いし、存在意義すらないし、逆に民間需要を吸い取って
経済に有害な団体が多い。
税収37兆円で、表向きの人件費が30兆円弱、中身が公務員の団体を加えると40兆円。
そこにぶら下がるとこを入れると40ー50兆円以上ともいわれている。
できるかできなかを別にすると、たとえば公務員+隠れ公務員の3割カットしても、実務に与える影響はほとんどないし、
給与を3割カットしても、人が集まらないなんてこともおこらない。
削減した予算で失業者を雇用したら、彼らはすぐに生活費で消費を支出するから、景気対策でかなり有効。
貯蓄にあてられてりまう子供手当ての10倍くらいの効果が出る可能性もある。
269:名無しさん@3周年
09/12/30 13:49:36 6OfMIbRQ
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
270:名無しさん@3周年
09/12/30 13:51:38 KHpHBP3h
馬鹿な公務員がまた論破されてばかりいる同じコピペしてるよw
271:名無しさん@3周年
09/12/30 16:33:01 0/HNIBL6
財政赤字の最大原因である高止まりしている公務員の給与を3割減らせ!!
ボーナスはプライマリーバランスが黒字化するまで出すな!!
272:名無しさん@3周年
09/12/30 17:38:24 9Ocj50R7
>>268
賛同します!
273:名無しさん@3周年
09/12/30 18:13:32 9Ocj50R7
ねええ!
雇用を考えようよ!
公務員給与50%削減、ほんでもって公務員倍増計画。
でどんなお仕事が今必要か、可能性があるかを考えた方が、楽しいじゃん。
274:名無しさん@3周年
09/12/30 18:24:03 6mLL4cif
選挙で選べない公務員人件費が国民の税金や保険料等を食い潰し
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金の国債や地方債等を景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流さないと
国民や住民の行政サービスすら出来ないが日本の財政の現実である。
275:名無しさん@3周年
09/12/31 02:57:38 bXXdzwoI
>>270
どこが論破されているのか、指摘して下さい。ソース付きで。
276:名無しさん@3周年
09/12/31 04:57:00 MVl0qoXM
●●名著紹介
●●『公務員の異常な世界』・・・給料、手当、官舎、休暇、
若林亜紀著、2008年3月発行、幻冬舎(新書)、¥777.
[要旨]
閑職と厚遇―すでに定着した地方公務員のイメージだ。しかし、現実は想像を超えている。
その地方独自の特殊手当と充実が過ぎた福利厚生で、住民との給与格差は開くばかり。一日の実働2時間半の
通称みどりのおばさんに年収800万円、公共バスの運転手に1300万円を支払う自治体もある。
公務員の厚遇は、もはや異常だ。だが彼らに、自らの人件費が国や地方の財政を圧迫しているという意識はない。
国が破綻する前に、公務員を弾劾せよ。
[目次]
4月ー入庁式;5月―ゴールデンウィーク/メーデー;6月―ジューンブライド/衣替え;
7月―夏休み;8月―サマーレビュー; 9月―敬老の日/読書の秋;10月―引越し/体育の日;
11月―文化の日/海外からの視察;12月―冬のボーナス;
1月―成人の日;2月―議会;3月―春うつ/年度末
277:名無しさん@3周年
09/12/31 05:40:36 5ti4vTqe
国債、地方債を発行すればするほど、公務員人件費率が下がる計算はおかしい。
公務員人件費(31.5兆)
----------------------------------=31.5%
国・地方の税収等(約99.5兆円)
以下のように計算するべき
国債は33兆、地方債は12兆だから、
公務員人件費(31.5兆)
---------------------------------------------------=57.5%
国・地方の税収等(約99.5兆円) -国債(45兆)
278:名無しさん@3周年
09/12/31 09:46:34 gH17TLSp
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
279:名無しさん@3周年
09/12/31 10:35:43 tgrvpknF
>>278
人件費が32%そのままで、倍の公務員を雇えばいいのです。
給料が半分になっても、消費は落ちないと思うのです。
職員が倍になった分、逆に消費は増える思うのです。
みんな貧乏になっても、やっぱり生活していくためには消費するから。
税収の32%が人件費、それはそのままで、倍の公務員を雇えばいいのです。
280:名無しさん@3周年
09/12/31 10:42:24 tgrvpknF
貧乏の定義
今の公務員の半分の給料でも、私にとっては貧乏ではありません。普通です。
281:名無しさん@3周年
09/12/31 11:00:26 tgrvpknF
問題はその普通にさえありつけない若者の雇用です。
とりあえず、その手助けとして、公務員が身を半分削るべきなのです。
景気が回復して、民間企業の給料が公務員より多くなれば、
当然そっちに魅力を感じて、転職して行くでしょう。
公務員職は失業者の救済の場となればいいのです。
それが国民の税で食べている者の責務だと思いますけど。
282:名無しさん@3周年
09/12/31 11:24:19 tsOmMF5t
元々、公務員なんて誰でも出来る仕事だ。昔からそんなものだ。
ちょっと役所面してへいこらしていればOK。
老若男女の誰でも出来る仕事に年収700万円は過剰報酬。
年収を400万円にして、1.5倍人員増すれば、ワープアや派遣切り対策にも
なる。さっさと国がすべきことをするべきだ。
聖職とかいう教師だって、足し算引き算くらい誰でもできる。
中学教師までなら、高卒の先生でも全然問題ない。
高校教師は、とりあえず大卒、別にFランでも底辺でも誰でも問題なし。
警察、消防にいたっては中卒でもできる。いや学歴なんか不問だ。
それに無駄金を投入しすぎだ。どうしても勉強したい奴はいまでも
塾に行ったり、他で吸収することをいっぱいしてる。
逆に、義務教育に頼ってない。まずは小~高校教師までの給与所得を年間
500万円以下にすることからだ!
283:名無しさん@3周年
09/12/31 14:16:06 QrI8j9Bd
まぁ 小さい市町村とかの公務員なんか全部無駄なんだけどなwww
役場だの村長だの町長だのは必要ないわけで
小さい自治体自体が存在意義ないわけで
284:名無しさん@3周年
09/12/31 22:57:03 3XqgbeqX
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
285:名無しさん@3周年
10/01/01 11:39:43 6M98xuIa
いい加減にしなさい!
286:名無しさん@3周年
10/01/01 21:42:19 6M98xuIa
無謀な子供手当の為に、増税と不景気の苦しみを一般国民に背負わせるな!
どうしても子供手当をやるならば、高所得世帯、公務員世帯は除け!
287:名無しさん@3周年
10/01/01 23:27:53 64xdBsLI
資産を持つ者と持たない者の議論って平行線だな。
JALの企業年金、痴呆公務員の件もそうだが。
個々人の力で富裕層から強奪、詐取しろではなく、富裕層から政策的に財産を奪えってことだよな、結局。
戦争時代はそれができなくて玉砕、特攻に終わり、結局なんだかんだいっても東京裁判とGHQにやってもらった。
288:労働組合こそ日本の癌
10/01/02 08:35:12 cd/yhxmI
実は民主党を操る影の司令塔? 労働組合の腐敗ぶりを徹底解剖
URLリンク(diamond.jp)
「労働組合不要論」について
URLリンク(www.senkyo.janjan.jp)
民主党が同一労働同一賃金を絶対に実現できないわけ
URLリンク(news.livedoor.com)
退職金のカットは明日にでもできるのにしないのは、民主党が公務員の労組から支援を受けているから
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会
> 正規・非正規社員の賃金格差の問題にしても、同じ仕事をしながら賃金に大きな差がでるということはアメリカではあり得ない。
>もしあれば明らかに組織的な差別であり、企業は訴訟を起こされて何十億円もの莫大な賠償金を強いられるだろう。
> 日本企業ではインサイダー(内輪の人間、つまり正規社員)の雇用保護が強いので、アウトサイダーの非正規社員が不利益を被ることになる。
>皮肉なことだが、日本が本当に市場原理を導入していればこのようなことは起こらないはずだ。
> 本来は労働組合が何とかすべき問題だが、企業内組合なのでアウトサイダーのために本気で闘おうとはしない。
URLリンク(diamond.jp)
日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある(OECD対日勧告)
>「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
>すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」
URLリンク(www.oecd.org)
289:名無しさん@3周年
10/01/02 11:02:27 ACLME7L7
公務員が子供手当てもらうこの不思議・・・
290:名無しさん@3周年
10/01/02 23:36:22 zdED0wX/
事務のおばちゃん年収800万。
あの窓口にいるオバちゃんもそこらのリーマンよりかなりもらってる。
しかも土日祝日休み有給とり放題。
民間の事務のオバちゃんならおそらく年収120万くらいだとおもうがねw
民間経営者だけど、うちの従業員は公務員よりもはるかにがんばってるので公務員より給料上げてモチベーションをあげてやりたいのだが、
公務員給与が高すぎて、民間ではその水準の給与を払うことは無理。
はっきいって公務員給与が高いのは民間の活力を奪ってると思う。
公務員給与は半額程度でいい。民主党は一体何をやってるんだ!!!
291:名無しさん@3周年
10/01/02 23:44:01 cTuVBMbg
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
292:名無しさん@3周年
10/01/02 23:50:07 zdED0wX/
窓口にいる事務のおばちゃんが年収800万とか民間じゃ考えられん!!!
民主党は消えろ!!
293:名無しさん@3周年
10/01/03 00:14:10 QfoxwBzH
>>292
たぶん、世界一高いと思うw
294:名無しさん@3周年
10/01/03 00:17:58 yR5DWGkZ
人件費の割合はどうなんだw
一番多いのは、自衛隊かwww
295:名無しさん@3周年
10/01/03 00:34:20 APMeNIBi
>>291 いい加減にしろ しつこいぞ
公務員の人件費削ったらなんで景気後退になるんだ?
説明できなければ 捏造でしかないぞ
296:名無しさん@3周年
10/01/03 00:39:46 ij6lj91E
>>295
給料が減る→家計の支出が減る。→企業等が減収となる。→給料を減らす。
この中に公務員も入っているだけ。
297:名無しさん@3周年
10/01/03 04:01:01 OZKXuc4E
「早期勧奨」に不適切昇給、退職金を上乗せ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
全国の市区町村の2割近い334自治体が、早期勧奨退職する職員を不適切に特別昇
給させ、2007、08年度に計11億2400万円の余分な退職金を支払っていたことが、総務
省の調べでわかった。
勧奨退職者には民間企業と同様に退職金の割増制度があり、特別昇給の適用は二重
加算になる。総務省は09年度も多くの自治体が続けているとみており、是正を求める。
読売新聞が情報公開請求した。不適切な特別昇給による退職金の上乗せは、07年度
で7億8400万円、08年度は3億4000万円。栃木県日光市(1億4796万円)が最も多
く、次いで北海道赤平市(7707万円)、静岡県磐田市(6436万円)と続いた。
一方、宮城、富山、山梨、岐阜、愛知、和歌山、大阪、山口、愛媛、高知の10府県の
市町村にはなかった。
地方公務員の退職金は、退職時の基本給に勤続年数に応じた支給率を掛けて算出す
る。特別昇給で底上げされた基本給に支給率を掛けると、年齢やポストなどによって違うが、
退職金は1人当たり数万~数百万円加算される。
特別昇給は、04年5月に国が廃止し、都道府県も06年度末までに全廃した。
298:名無しさん@3周年
10/01/03 04:24:39 ngfmjstD
介護福祉士を昔みたいに公務員扱いにしてくれ
毎日老人の糞尿のしまつして老人に殴られて夜勤もやって
手取り20万以下でボーナスなしほぼ昇給なし
頭は公務員より悪いけど仕事は公務員より世の中に貢献してると思うけど
299:名無しさん@3周年
10/01/03 05:03:36 OZ6zOkUL
米国のように社会保障を削らない限り増税は避けられない。
国民の租税と社会保障の負担を国民所得で割った日本の「国民負担率」は38.9%(2009年度)で、
米国(34.7%、2006年度)に次いで低い。欧州主要国は軒並み50%以上で、スウェーデンは66%で
ある。
米国に近い負担率で欧州主要国並みの社会福祉を志向としているところに、今日の日本の財政の
絶対的な無理がある。
300:名無しさん@3周年
10/01/03 05:11:17 OZ6zOkUL
>>298
消費税を上げない限り全く無理。
民主党はめちゃくちゃで、環境税なんて意味不明。
301:名無しさん@3周年
10/01/03 07:47:49 Nkktc9K+
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約25.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約14.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約55.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約52.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約23.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約20.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約30.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約29.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約231.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約6632%。全く足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの真実である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気発展を招き、日本国政府よく
なる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
302:名無しさん@3周年
10/01/03 08:01:36 hWRqor7J
>>301
まずひとつ、その資料の国家公務員人件費 。
一桁間違ってるよ。
303:名無しさん@3周年
10/01/03 08:33:59 ij6lj91E
>>301
とうとう反論できなくて偽装投稿ですか。それは「敗北宣言」ですよ。
304:名無しさん@3周年
10/01/03 08:34:40 ij6lj91E
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
305:名無しさん@3周年
10/01/03 08:36:24 t7fGbNje
>>298 賛成!名誉職だよ。
国の事務職ポストと入れ替えだ!
306:名無しさん@3周年
10/01/03 08:47:50 Nkktc9K+
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約2.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約1.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約4455.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約4452.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約24443.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約24440.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約344440.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約2.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約234444441.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約66664444444444632%。全く足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの真実である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気発展を招き、日本国政府よく
なる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
307:名無しさん@3周年
10/01/03 09:38:18 zMGeP0tk
窓口のコネで入った事務公務員のおばちゃん年収800万(土日休み有給とり放題)
土日休みなく有給も取れない肉体労働介護士年収200万
この格差はなんだw
308:名無しさん@3周年
10/01/03 22:35:53 5e31xIhm
今の公務員は財政に巣喰うガン細胞と同じだ。
先ずコイツらを駆除退治しない限り、何をやっても駄目。
309:名無しさん@3周年
10/01/03 23:05:25 M1Nw8U6B
日本の公務員の数は先進各国に比べ約半分程度です。(人口比率で見て)
しかし一人当たりの人件費で見ると日本は二倍程高いです。
特に民間平均給与に比べ高いのが特徴で、逆にイギリスなんかは教師の給料が民間平均給与より低すぎて人材が集まらず問題になるほど低いです。
歳出に占める総人件費では日本は17%で、先進各国の中で下から2番目。一番高いのはアメリカの28%でフランスも20%台です。
公務員の仕事の範囲や生活水準も違うので費用の単純な比較は本当に難しいですが、単純に言えば日本は少数精鋭主義ですね。
少ない公務員で全ての仕事をして、その分世界標準より明らかに高い給料を貰っています。
結論としては世界と比べても余りわからりません。
公務員の少なさからして個人個人の能力が高い証拠なのでそれ相応の給料ともいえます。
しかし国により事情が全く違うので、当然無駄な所はあるだろうし、忙しすぎる所もあるでしょう。
結局組織に柔軟性がない所が問題だと思ってます。
単純に公務員の数や給料を減らすではなく、組織の体質、ルールを根本的に合理化していくべきですね。
そこで発生した無駄な人員、給料を是正していかないと、今は人員削減ありきな改革ばかりです。
310:名無しさん@3周年
10/01/03 23:21:24 B00/9pv3
公務員 倍に増やして ワークシェア
(特殊法人etc.・天下りが+公務員そのもの)
311:名無しさん@3周年
10/01/03 23:30:04 B00/9pv3
>>310 あちっ、スレ違い
312:名無しさん@3周年
10/01/04 00:18:49 S0Se9DnA
保育園とかの塗装工事は公共なんだよな。民間で300万の物件が公共工事だと1000万だぜ
でも現場の職人は200万でやらされてる。
人件費だけじゃないぜ、公務員の悪事は・・・・・
1000万で落とす会社に天下ってるから年間公務員の人件費は70兆を超えてると思う
特養の申請も天下りがいないと下りないからな
313:名無しさん@3周年
10/01/04 07:03:01 Q3ZYpJdU
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
314:名無しさん@3周年
10/01/04 10:26:42 x1SIurY/
漢字検定協会がポアされたのって
まさか天下りを受け入れてなかったから(ry
315:名無しさん@3周年
10/01/05 05:34:21 waygIBbX
公務員と民間職員などの実収入の動きをグラフ化してみる
URLリンク(news.livedoor.com)
世間一般に言われている「公務員の給与は安定していて高い」という話が本当なのかどう
か、一つのデータを示し、見てみることにする。具体的には「表II-4-1」にある「主な世
帯主の職業別家計収支の推移」だ。
このデータには「実収入」「可処分所得」「消費支出」「平均消費性向」に分けて、2001
年から2008年にかけてのデータが記載されている。とはいえ、具体的な金額が載っている
のは2008年分だけで、あとは前年実質増減率だけ。もっとも2008年の値が分かれば、あと
は逆算すれば良いだけの話。(ry
絶対額の推移をグラフ化すると次のようになる。
URLリンク(www.garbagenews.com)
多少の変化率などどこかにぶっ飛んでしまうほど、官公職員の実収入が高いことが分かる。
冒頭でも触れたようにこの額は、通常の給与以外に手当てやボーナスなどの収入も全部あ
わせて単純に12か月分で割った月収入。各種手当てやボーナスの高さが、官公職員の実収
入を押し上げているものと思われる。
官公職員だから税金が高い・安いということはないので、当然可処分所得も官公職員の方
が多い。公務員ならではの支出もあるのだろうが、それでも金銭的な余裕があることは容
易に想像できる。(ry
ただし少なくとも平均的な値として、民間と公務員との間には、これだけ実収入に差が出
ていることは知っておいても損は無いだろう。また、欧米でも公務員へのお手盛り給与に
対して非難の声が高まっていること、アメリカではボランティアという形での半公務員的
な方面での景気刺激策・公務員部門の雇用における景気回復の素早さなどが注目を集めて
いることも頭に入れておくと良いかもしれない。
316:名無しさん@3周年
10/01/05 12:46:11 VMl4GOiM
>>315
公務員がでっち上げた嘘のデータグラフを見せられても困るな
現に赤字が膨らんで大増税してるんだから納税した後の民間の
手取り分を比べれば公務員の年収は凄く高いよ
317:名無しさん@3周年
10/01/05 15:20:46 LZ8QWUBw
>ねええ!
>雇用を考えようよ!
>公務員給与50%削減、ほんでもって公務員倍増計画。
>でどんなお仕事が今必要か、可能性があるかを考えた方が、楽しいじゃん。
これは案外と良いかもしれない。
50%削減で公務員が2倍、1/3に削減したら公務員を3倍雇用できるw
それで介護のヘル2とか、農林業関係や土方関係も全部公務員にすれば良いw
318:名無しさん@3周年
10/01/05 15:23:14 3YpU/87E
給与削減だけじゃなく数も減らさなきゃ駄目だろ
319:名無し検定1級さん
10/01/05 18:22:07 VmvZnRY8
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。
サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。
上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。
労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。
320:名無しさん@3周年
10/01/06 00:45:32 cCSvQVcP
公務員の数増やす
↓
怪しい政治活動を熱心にする
↓
人件費アップ
↓
財政崩壊
321:名無しさん@3周年
10/01/06 02:10:11 bbOPJUqV
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
322:名無しさん@3周年
10/01/06 06:46:42 SKNcvhFo
テスト
323:名無しさん@3周年
10/01/06 17:11:37 A9bPlyh/
阿久根の給与明細見たけどよ。月給37万なんだけど年間の手当て(ボーナス含む)だけで400万だぜ
ほぼ年収と同じの手当てってどうよ?民間じゃありえないぜ
324:名無しさん@3周年
10/01/06 22:39:03 W9t50emx
つか日本の若者の将来の夢 公務員(笑)
起業率は過去最低
日本の主要産業は 公務員(笑)
定年後まで世界一の好待遇
こんな国に未来なんてあるわけねーだろ
325:名無しさん@3周年
10/01/06 23:54:36 ebYFzGyI
”公務員の給与3割削減なくして増税なし”
→これが国民のコンセンサスです。
326:名無しさん@3周年
10/01/07 00:02:37 R0iP9e8y
公務員は一律時給850円にすればよい。
327:名無しさん@3周年
10/01/07 02:41:54 sryEfLxm
日本の公務員の数は先進各国に比べ約半分程度です。(人口比率で見て)
しかし一人当たりの人件費で見ると日本は二倍程高いです。
特に民間平均給与に比べ高いのが特徴で、逆にイギリスなんかは教師の給料が民間平均給与より低すぎて人材が集まらず問題になるほど低いです。
歳出に占める総人件費では日本は17%で、先進各国の中で下から2番目。一番高いのはアメリカの28%でフランスも20%台です。
公務員の仕事の範囲や生活水準も違うので費用の単純な比較は本当に難しいですが、単純に言えば日本は少数精鋭主義ですね。
少ない公務員で全ての仕事をして、その分世界標準より明らかに高い給料を貰っています。
結論としては世界と比べても余りわからりません。
公務員の少なさからして個人個人の能力が高い証拠なのでそれ相応の給料ともいえます。
しかし国により事情が全く違うので、当然無駄な所はあるだろうし、忙しすぎる所もあるでしょう。
結局組織に柔軟性がない所が問題だと思ってます。
単純に公務員の数や給料を減らすではなく、組織の体質、ルールを根本的に合理化していくべきですね。
そこで発生した無駄な人員、給料を是正していかないと、今は人員削減ありきな改革ばかりです。
328:名無しさん@3周年
10/01/07 02:48:17 Vb72PEkx
天下り法人の公務員数は表の公務員数より多い
URLリンク(urayamaneko.seesaa.net)
329:名無しさん@3周年
10/01/07 02:56:12 jtswwz8x
2chの公務員は批判打ち消しの対抗意見ばかりレスする専門の担当の係官なのかな
アメリカのCIAあたりじゃ世論対策にマスコミへブラフを流す専門の係がいるそうだが
330:名無しさん@3周年
10/01/07 03:42:20 HGK1msNs
>>327
その数値には、特別予算や、天下りの実質役人は入っているの
でしょうか?。地方の役人をも比べたらどうなのだろうか。
31兆の人件費は地方公務員だけのでしょ。地方税収は32兆円。
ほとんど人件費のようだ。
「公務員の給与を、ほかの労働者並みに」と言ってきたけど、よい条件
のデータ使ったんじゃないのかな。今や公務員のほうが高給な気がする
が。
そもそも公務員と一般労働者の給与が同レベルなのが妥当なのだろうか。
一般の職は安定していない。年齢上がって高給になる人もいるが、
逆に下がってしまう人も多くなっただろう。
公務員は安定しているし、福利厚生も厚い。一般労働者より
(同程度の地位なら)低めの給与が妥当だと思えるのだが。
331:名無しさん@3周年
10/01/07 03:53:54 p5vD6YsO
高給事務官の閲覧禁止は公共の福祉に反する。と思うが
332:名無しさん@3周年
10/01/07 13:03:36 PhB6eDbE
日本の場合は、議論するまでもなく国内企業全体の給料に比べて、年金などを含めた
公務員給料は超高い。
なんせ基準になる給料も人事院は日本では数少ない一流大企業を基準に出してるわけで、
地方の中小企業の低い給料とのバランスなどは全部無視。
さらに日本が特殊なのは、公務員が高いだけじゃなくて、特殊法人や公益法人、認可法人、
独立行政法人とかいろんな人達が税金にぶら下がっているから、公務員の給料や人員数の
統計を海外と比べる場合に、条件が変わっちゃう。
たとえば、NHKは特殊法人だが、ここの平均所得は1100万円くらい。ただしこれも統計を
とった時に平均が下がるような工夫がされている。
料金徴収を委託しているが、その人達はNHKの職員に比べて比較できないほど少ない。
そういう人をいっぱい平均に入れて低く見せてるわけだが、ほんとの職員の平均給与は、新入社員
なんかを全部含めても1500万~1600万円。
こういうのがあちこちに放置されているが、議論の余地なく高すぎる。
それに、公務員には民間ではありえない、終身雇用という超・特大プレミアムがついている。
だから給料を3割カットで求人しても人が集まらないなんてことはありえないし、それでも応募が殺到する。
333:名無しさん@3周年
10/01/08 01:15:28 8zmQJw2L
日本の公務員の1人当たりの人件費、OECD加盟国中2番目に高い
■コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較
URLリンク(www.geocities.co.jp)
■コア公務員1人当たり雇用者報酬の推移
URLリンク(www.geocities.co.jp)
1人当たり人件費の水準比較は、国により1人当たりGDP(生活水準)が異なるし、どのような
レートで為替換算するかという問題があるため、簡単でない。そこで、ここでは、コア公務員
1人当たり雇用者報酬の、コア公務員以外のそれに対する倍率により国際比較を行う。
結果は図表7の通りであり、日本は上から2番目に高い。この倍率が何倍であるべきかは、
簡単にはいえないが、平均が1.37であるのに対して、日本は2.10であった。単純計算すれば、
諸外国の平均よりも官民格差が5割以上(=2.10÷1.37)高い状況にあり、公務員賃金を
35%引き下げないと日本は平均倍率にならない。図表8に示したように、日本ではこの倍率が
90年代以降に上昇したことで、官民の賃金格差が拡大した。
大和総研 「公務員人件費の国際比較」 より引用
URLリンク(www.dir.co.jp)
334:名無しさん@3周年
10/01/08 01:58:17 XH/ktqPC
単純に
公務員は今もバブル脳なんだろ
これだけ「就職するなら公務員がいい」といわれる世の中で
公務員の方が待遇悪いなんて無いわ
335:名無しさん@3周年
10/01/08 02:20:29 6o0HKVPb
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
336:名無しさん@3周年
10/01/08 03:08:28 8zmQJw2L
公務員やら政治家やら平気で税金貯め込んでるから俺らに払えの催促が必死必死www
337:名無しさん@3周年
10/01/08 13:55:34 ojg338lJ
今もまだ公務員の景気はバブル真っ最中ですよ
338:名無しさん@3周年
10/01/08 14:05:52 pXkTZRBB
鳩ポッポみたいな実行力が全く無い金持ちのボンボンに
公務員改革できるのか?特別会計にしても一言も発言してない
339:名無しさん@3周年
10/01/08 14:38:48 nEiL8Xwg
公務員天国を維持拡大したのは自民だよ。どこかにも書いてあるが自民系市議、県議、国会議員が無限の枠を持って公務員就職の口利きを60年してきた(相場は1人300万)
見返りとして公務員は自民党に投票してきた。
恐ろしい事は公務員試験合格の内訳が実力半分、口利き半分という現状という事
どこかの市議が死亡して120坪総大理石の石碑、総額3億なんて馬鹿げた話が本当にある
もう自民に政権を戻してはいけない。新聞も含めた報道も自民党政権下では真実を伝えなかった
340:名無しさん@3周年
10/01/08 15:17:25 3k6tDF7E
1円でも増税しようとする議員は公務員の手先に成ったと思っていいよな
藤井、長妻は終わったよ
今の所まともなのは原口と菅と小沢くらい
341:名無しさん@3周年
10/01/10 08:57:39 vCUOXi62
424 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/12/21(月) 00:03:29 ID:Ohhwmg7kO
協会費用は何に遣われてるんすか?収支報告願いますよ!
425 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2009/12/21(月) 00:26:00 ID:NVKG4CX60
>>424
・小学校の新入生(1年生)の黄色いワッペン
・交通安全週間になると登場する交差点付近で視界を遮り事故を誘発する派手なノボリ
・高額な役員報酬
・コンパニオンを呼んで宴会の費用
※以下はWikipediaより抜粋、一部補足
■交通安全協会費の使途
(兵庫県交通安全協会のある年度の場合)
支出2900万の内訳。
給与:1480万円、福利厚生、退職金:420万円
すなわち、70%が交通安全協会の職員、天下り役員他の給与であった。
「交通安全のため」「子供たちを交通事故から守るため」などを謳いながら、事業費、
すなわち「交通安全」という本来の目的に使われたのは、740万円、全体の20%に過ぎない。
これはTBS系テレビ報道番組の取材に対して元兵庫県交通安全協会会長である
松井敏男の証言によって明らかにされた。松井は同番組で「実際は給与です」と言い切った。
■天下り問題
5年在職で数千万の退職金他が支払われている。
元兵庫県警免許課、飛松五男(たかじんのそこまでやって委員会の論説委員)の証言によれば、
兵庫県の場合、235人の職員のうち警察のOBは120人おり、約半数を占める。
過去には社(やしろ)交通安全協会事務局長は横領で告発さたこともある。
342:名無しさん@3周年
10/01/10 17:03:37 6rwhu6SK
民主党は自治労と国民のどちらを大切とお考えなのでしょうね
本物の「ハトミミ」のURL ご存知ありませんか・・・偽のは直ぐ見つかりましたが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重要なテーマ毎に国民参加のもとで是非を決めることが重要です
政治改革最強プログラム「参政員制度」の案内版を作りました
URLリンク(www3.plala.or.jp.)
343:名無しさん@3周年
10/01/10 20:37:44 /kmUjy/P
地方の税収と地方公務員の給与・・・
344:名無しさん@3周年
10/01/10 20:58:05 aVnnib7z
経済が疲弊して財政難なのに公務員の人件費バブル期のまま
345:名無しさん@3周年
10/01/11 01:49:23 u243H9R6
生の声が政治を語る18
スレリンク(yume板:30番)
30 名前:○民主党● sage 投稿日:2010/01/09(土) 12:52:46 0
ここ最近の検察によるリークは信用性がないように思われる、矛盾点が多く整合性が担保されていない
小沢氏団体不透明会計:不記載は17億円超 05、07年にも計12億円
URLリンク(mainichi.jp)
> ◇不記載が判明した陸山会の資金移動◇
> (1)04年10月上旬 約4億入金
> (2)04年10月29日午後 1億数千万円入金
> (3)05年3月 約4億円入金
> (4)05年5月 約4億円出金
> (5)07年4月 約4億円出金
その記事で不記載とされている(1)はちゃんと記載されている。
次に(2)は融資を受ける為に不記載で1億5千万円を入金し融資を受けたとしているがこの意味が全く不明で
そもそも、4億円の定期を担保して何がしたいのか不明だ、実際に融資されたとしても定期は動かせなくなり意味がない。
更に言えば(3)で入金したものの(4)で直ぐに出金しているがこの資金で銀行へは返済済みということだろう。
そうしないと4億円の定期が動かせず資金ショートする。
この状態で(2)の1億5千万円は過剰金となる。
そして05年,06年の小沢氏への返済に付いては全く触れていないのもおかしい。
これは資金的に問題ない。
そして(5)の4億円の出金したとあるがこれは資金ショートで出金不能だからありえない。
ということでこの報道はちょっと信用できない。
346:名無しさん@3周年
10/01/11 10:00:03 QS2DTjEP
たった官僚ОB2万5千人の天下り・渡りし放題の為だけに合法的に盗み放題される12兆1千億円
しかも、政治家と違い国民は選挙で選べない
毎年12兆1千億円を合法的に盗み放題する選挙で選べない官僚
347:名無しさん@3周年
10/01/11 11:15:17 F+y+YJhW
主婦、非正規雇用者、自営業、の年金(基礎年金)は月額6万6千円。=ベーシックインカムの金額。
公務員の年金も、基礎年金=ベーシックインカム に統一すべき。
今の公務員の年金 29万 だよ。5倍!!
なんじゃこりゃ。
348:名無しさん@3周年
10/01/11 11:53:18 Mokv8PL7
まぁ選挙で選べてもほとんどの政治家も脱税やらなんやらやってるんだろ
全体から見て政治家なんてそういないのに毎年数人はスキャンダルやらかしてるんだから
349:名無しさん@3周年
10/01/11 11:59:20 QS2DTjEP
全額自費で払う国民年金保険料を40年間払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円
それに比べて全額税金支出の公務員共済年金月額平均29万円で全額自費の国民年金最高月額の4倍以上
しかも、全額自費で払う国民年金保険料を25年以上払わないと国民年金月額0円で返金0円の掛け捨てであり
たとえ、全額自費の国民年金保険料を25年間払っても国民年金月額約4万円で全額税金支出の公務員共済年金平均月額の7分の1
350:名無しさん@3周年
10/01/11 12:03:12 Mokv8PL7
てか、公務員連中は民間死亡したら自分達も死亡する事に気がつかないのかね
正に調子にのりすぎた貴族状態
既に金を溜め込んでる老害連中は逃げ切る算段なんだろうけど
自分の孫やその子供に自分のやった事を押し付けようとしてるだけじゃん
351:名無しさん@3周年
10/01/11 16:48:37 F+y+YJhW
>>349
なんでこんな不公平がまかり通っているのだ?
日本の政府はなんでこう言う不公平を是正しないんだ?!?
もう、あったまにくるな。
非正規社員、女、をバカにしてるよ!
差別だ!差別だ!
352:名無しさん@3周年
10/01/11 16:57:22 JTGL5HOP
>>350
当人たちが気づくのを待ってたら、手遅れになる。
353:名無しさん@3周年
10/01/11 17:08:44 tHehvO3K
増税してでも公務員を養わないといけないんでしょうか?
354:名無しさん@3周年
10/01/11 17:48:53 yHCnl2wH
公務員改革やらないと支持率回復しないでしょ
ただ鳩ポッポ公務員改革やらないんじゃない、こいつ実行力ないからな、実際一言も言ってない
このままだと参議院選苦戦するんじゃないか消費税とか言い始めてるし
355:名無しさん@3周年
10/01/11 18:55:05 8XyRvslg
>>349
>それに比べて全額税金支出の公務員共済年金月額平均29万円で全額自費の
>国民年金最高月額の4倍以上
国家公務員共済組合法
(昭和三十三年五月一日法律第百二十八号)
(掛金)
第百条 掛金は、組合員の資格を取得した日の属する月にその資格を喪失したときを
除き、組合員の資格を取得した日の属する月からその資格を喪失した日の
属する月の前月までの各月(介護納付金に係る掛金にあつては、当該各月の
うち対象月に限る。)につき、徴収するものとする。
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
嘘をつくのは止めたまえ。
356:名無しさん@3周年
10/01/11 23:01:02 Det1OalX
おい公務員
ネット世論が気になるのはわかるが
2chの全板に張り付いて監視すんのやめろよ
357:名無しさん@3周年
10/01/11 23:53:58 8XyRvslg
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
358:名無しさん@3周年
10/01/12 00:30:13 4/Cx6YJx
がんがん闘え、がんがん送れ
各府省への政策に関する意見・要望
URLリンク(www.e-gov.go.jp)
首相官邸 ご意見
URLリンク(www.kantei.go.jp)
359:名無しさん@3周年
10/01/12 02:28:50 9ElxbF27
★元職員が1600万円着服 交通安全協会、懲戒せず
・福岡県警筑紫野署内で運転免許の更新時に購入する領収証紙などの販売業務を担当していた
交通安全協会の元女性職員が、売上金約1600万円を着服していたことが10日、同協会関係者への
取材で分かった。
協会は退職金を出すために元職員を懲戒処分にせず、業務を委託した警友会(県警退職者の組織)に
対し、元職員の退職金と協会の内部資金から弁済していた。元職員が協会に定期的に弁済することで
和解したという。
関係者によると、元職員は1981年から筑紫交通安全協会に勤め、2005年から運転免許更新や
道路使用許可などの際に張り付ける領収証紙の売上金着服を繰り返していた。販売や資金の管理を
すべて1人で担当していたが、08年に着服が発覚し依願退職した。
領収証紙の販売は、県の指定を受けて警友会が運転免許試験場や警察署内で行う。県内の署の
一部では、交通安全協会の職員に代行させ、手数料を支払っている。委託を受けた協会職員は、
警友会に領収証紙を随時請求。売上金の送金時期も指定されていないという。
360:名無しさん@3周年
10/01/12 08:12:21 C2n/JXiq
人件費そのままで良いから公務員数倍にしろよ。足りないんだろ?
361:名無しさん@3周年
10/01/12 12:50:10 b0VgBvWR
>>360
いらんとこにはいっぱいいて
必要な所は非常に足りないお決まりのパターンだ
362:名無しさん@3周年
10/01/12 14:47:19 T3ukQiZT
>>360
覆面公務員カキコミ乙!
363:名無しさん@3周年
10/01/12 14:49:20 BBCklnVT
市役所に限って言えば8割以上いらねーだろ?飼われてる豚だって職員より動いてるぜ
364:名無しさん@3周年
10/01/13 00:30:13 LFHITY4v
地方の税収>>>>>>>>>>>>>地方公務員の人件費
365:名無しさん@3周年
10/01/13 00:46:07 gELjgAgh
地方税収だけでは民間平均年収430万円より6割以上高い世界一高い地方公務員給与の平均年収728万円は支払えない
毎年30兆円以上の60年返済の借金の国債が加算された国家予算からお金を恵んでもらわないと
東京以外の地方自治体は民間平均年収430万円より6割以上高い世界一高い地方公務員給与は払えないのが地方税収の現実である。
366:名無しさん@3周年
10/01/13 00:59:50 MAaePh45
>>365
民間平均年収のソースもっておいで。
「地方交付税」って知らないかい?ゆとり君。
367:名無しさん@3周年
10/01/13 01:21:44 CiYxPWSc
ありがとう。今夜も君たちの妬みの声でぐっすり眠れるよwwwwwwww
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ─┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
368:名無しさん@3周年
10/01/13 01:39:38 gELjgAgh
永遠にお休み
国民を食うに困る餓死寸前乞食生活に強いる財政破綻に導く選挙で選べない寄生虫公務員
369:名無しさん@3周年
10/01/13 03:59:07 h3Masizh
勝手にメシウマするのはいいけど
9割の公務員は民間が死亡したら1年もたたずに自分達も死ぬ事になるがいいのか?
しかも国民だってそうなったらさすがに黙ってない
一般的な公務員がつるし上げくらう可能性は低いかもしれんけどな
370:名無しさん@3周年
10/01/13 04:03:22 dqjIcATE
>>369
民間が死んでも公務員は死なないよ
日本人が減ったら外国人を入れればいいだけだからね
371:名無しさん@3周年
10/01/13 09:05:05 LFHITY4v
そうそう
公務員は永遠に不滅です
372:名無しさん@3周年
10/01/13 18:55:51 Di6d5xTZ
書物短評:杉浦生(みのる)「警察署の内幕」 講談社
著者は、福岡県警に25年間勤務し、警部で退職した警察官。
本書には、警察署が「購入していない文房具、乾電池等のニセ領収書で、経費を受給し、
その資金で警察官が飲食、買春を行っている実態」が、時に明晰に、時に隠然と描かれている。
また警察署では日常的に文書偽造が行われている事も書かれている。
警察官は市民に対し職務質問を行い、その結果を文書にし、本署に提出し、
その数の多い程、「成績が良い」として出世・昇給になる。
そのため、「優秀者として表彰されている警察官ほど」、実際には職務質問をせず、
「~時~分、~駅周辺で40歳代、男性に職務質問」といった「ニセ文書」を偽造し、
たくさんの文書を本署に提出し、「報奨金」を手に入れている。
これは税金であるが、これを「小遣いにした飲食」が平然と日常的に行われている。
373:名無しさん@3周年
10/01/13 19:23:51 CiYxPWSc
URLリンク(www.nta.go.jp)
まあ、ここでほえているのが、ニートか派遣のくずだっ手よくわかるよww。
374:名無しさん@3周年
10/01/14 03:49:27 1UwqYciS
>>373
なんだおまえ警察官(地方公務員)だったのか
375:名無しさん@3周年
10/01/14 05:52:05 7B7f2QUl
まったく警察官僚が出しゃばる社会は碌な社会でない
376:名無しさん@3周年
10/01/14 07:36:28 ikElQCJS
今の公務員と今の若者の人間の差ってこんなにあんのかよ
公務員乱射男、「鉄砲で撃ったろか」が口癖。犠牲の23歳バイト店員は「拳法で全国大会、優しい先輩」だった…大阪・3人射殺
スレリンク(newsplus板)
・大阪府羽曳野市の居酒屋で3人が殺害され、大阪市環境局職員、杉浦泰久容疑者(49)が
自殺した事件で、犠牲になった居酒屋アルバイト従業員の福井達也さん(23)は府立高校を
卒業後、四天王寺大学(羽曳野市)に進学し、日本拳法部に所属。部長も務め、全国大会で
上位に進出するほどの腕前だった。最近は公務員を目指していた。
・大物狙いの狩猟愛好家として知られ、イノシシやシカの肉を知人らに配る一方、怒ったときの
口癖は「鉄砲で撃ったろか」。前途多望なアルバイトの若者まで凶行の巻き添えとなった。
離婚や一人娘の親権をめぐってもめていたという妻(48)には暴力を繰り返し、亡くなった義母の
田中美子さん(66)は「別れさせなあかん」と何度も口にしていた。(抜粋)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
377:名無しさん@3周年
10/01/14 21:59:32 mAVNc2yN
公務員志望を公務員が死亡させたのか…
378:名無しさん@3周年
10/01/15 01:53:24 K0JNiBG9
また公務員か
379:名無しさん@3周年
10/01/15 01:59:31 18/QovS8
昔から鉄砲撃ちには金持ちが多いらしいな。
380:名無しさん@3周年
10/01/15 03:25:32 uB5xHwJc
公務員が事件を起こすと、毎度ながら、表向きの肩書きと私生活とのギャップの凄まじさに驚かされる。
やはり、公務員、官僚こそが、今の日本を滅ぼす元凶なんだな。
381:名無しさん@3周年
10/01/16 00:55:34 +o3SpK5r
まぁ応募倍率10倍軽くオーバーしてんだから
待遇下げても10倍キープできそうだがwww
382:名無しさん@3周年
10/01/16 01:03:36 M4SATKmP
このまま一気に大将首!
民主の元に捕虜となっている天下り万勇士の
安全確保が日本国の最優先重要事項
エリート万勇士の安全が将来に繋がる
383:名無しさん@3周年
10/01/16 01:38:18 abkC+YZq
まあいいじゃん。
優秀な人材が国外に出てくほうが国益を損なうだろうに。
日本だけだよこんなに公務員叩いてんの。
羨ましいなら公務員になればいいじゃない。
384:名無しさん@3周年
10/01/16 03:47:06 gTzsnQ+A
税金が高くて不景気の元凶が公務員だから叩かれてるんだけど
公務員をどうにかして変えないと日本が潰れます
385:名無しさん@3周年
10/01/16 06:25:28 qnJsohjK
【石川氏ら逮捕】 鈴木宗男氏 「鳩山政権つぶしだ!」「2・26事件のよう」「鳩山内閣が官僚組織に切り込んできたから検察焦ってる!」
スレリンク(newsplus板)
386:名無しさん@3周年
10/01/16 10:17:17 vsbA7cDN
一・一五事件として、歴史の教科書に載せても良いと思うが
日本の民主主義が崩壊した日として
五・一五事件と間違えそうだが
387:名無しさん@3周年
10/01/16 10:20:08 0Ju+h1fs
>>355国家公務員共済法にしろ公務員改革案にしろ
自分たちの利権を守る法だけは、やっきになるくせに、
一般労働者、主婦、弱者の権利、幸せは人ごとのように扱う。
そう言う考えの人たちに、どうして日本国の幸せをたくせようか?!!
公務員にとって、共済年金が当然受けるべき権利だと主張するなら、
全国民、共済年金に加入できるようなシステムにしろ!!!!
しれができないのだったら、全国民基礎年金一律に統一すべきだ!
簡単な話で、共済年金という年金会社を独立させればいいだけのはなしじゃない。
それで基礎年金の上乗せは各自のオプションにするのがフェアなんだよ。
国民が根本のところで同じ土俵に立ってない、それが一番がおかしい。
公務員だけの特別待遇は職業差別じゃないか。国が国民から税を招集することで運営されているなら、
どんな職についていようが、同等の権利を有するのがあたりまえじゃないか。
公務員が自分たちの利権を守るためにわめいている権利と、一般庶民が切に要望している
権利どでは、”重さ”が違うんだよ!!
コンピューター的に言えば、階層が違うんだよ。
公務員のすべての特権を奪え!
388:名無しさん@3周年
10/01/16 10:24:23 TV6FqqrY
日本最高権力機関で最強省庁の財務省の最高権力ポストの財務次官の指定最高権力天下りポストの日銀総裁への天下りを
財務省の報復「地検攻撃」を恐れずに最後の一人になっても財務次官ОBの日銀総裁への天下りを反対し阻止した実積があり
しかも、霞ヶ関改革を強力に推進しょうしている有言実行する小沢一郎を潰さないと
いつまでも60年返済の借金を毎年数十兆円も垂れ流しし放題して責任不要の官僚・地方公務員だけが天国生活社会を持続出来ない
389:名無しさん@3周年
10/01/16 10:29:29 CmR5qny9
650万人の公務員の人件費 32兆円
約6000万人の民間会社、自営業者の人件費 300兆円
↑
1割の人件費削減すれば、商品価格が もっと下がるのに。
なんで、原価2円のジュースが 110円になるのかな? ざけんな!
390:名無しさん@3周年
10/01/16 14:09:12 Sn7UAWD8
>>387
年金制度は徐々に統一的な制度に移行しつつありますが?
全国民同じ土俵にも立っていますが?職業選択の自由というものを
ご存じかな?
ありもしない格差で喚くくらいならもう少し建設的な意見を出したらどうかね?
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
391:名無しさん@3周年
10/01/16 14:48:59 yKQMG8ug
渋谷区役所の出張所に税金で買った「ぶらさがり健康機」がある。
「おい、いつまで、ぶらさがってんだ。」
392:名無しさん@3周年
10/01/16 14:51:53 7P1QHvpQ
民主は公務員の給料を下げる気はなさそうだ。
やっぱりみんなの党しかないか??
393:名無しさん@3周年
10/01/16 15:41:05 tbz4VOEU
少なくとも鳩ポッポは公務員改革やる気ないだろう
こいつは風見鶏で実行力ないからな
394:名無しさん@3周年
10/01/16 17:46:03 +o3SpK5r
そんなに公務員が有能ならなおのこと民間に出て
自分で商売を始めていただきたいww
優秀なのが全部公務員になったらだれが日本を豊かにしていくんですか?
安月給で 税金泥棒扱いされて楽しいですか?
はばたこう!!!君たちは自由だ
395:名無しさん@3周年
10/01/16 19:10:23 M4SATKmP
もう借金がどうとか、どうでもいい
天下り万勇士が適正な報酬もらえて家族を守れるなら
その他は知ったことじゃない!!
民主主義捨てて官僚支配でいいじゃないか!
396:名無しさん@3周年
10/01/16 20:51:30 NT5C42Fw
市役所は民営化して
住民票だの戸籍謄本だのは重機カードと暗証番号で自動発券機おけばオッケー。
それ以外いは、法務局で1通800円にすれば良い。
国保・生活保護は年金機構・健康保険協会に統合。
税金は背番号制にして税務署行き。
残るのは、土建と教育・警察・消防だけだろ。痴呆厄人ほとんどいらね。
ガンガン減らせば、問題なし。
民間に事業委託したら片っぱしから安くなった。厄人やってると、高いまんま。
要は、馬鹿厄人に高い報酬払いすぎ。
自動発券機の方が優秀で、文句言わずよっぽど役に立つ。
397:名無しさん@3周年
10/01/16 21:26:11 M4SATKmP
巨悪の犯罪に対しては
国家・国民みんなでやろうぜ!!
正当・誠実かつ国民に安心の
責 任 力 は自民党!!
自民党は民主党のような犯罪組織ではない!
あなた方とは違うんですよ!!
398:名無しさん@3周年
10/01/16 22:25:19 jZHmqS89
何故国会前のこの時期に数千万貰った貰わないで強制捜査までやって
見込みで動くのか、鹿島に入って何か出てきたのか。
これで逮捕もなく秘書で終わるなら明らかな国策ならぬ公務員策捜査だ。
399:名無しさん@3周年
10/01/16 23:04:52 IthCGN1p
皆さん、検察、官僚、マスコミ、自民党にだまされるな!!
東京地検、検察は、暴挙である。検察は間違った権力者である。
国民の皆さん、検察にだまされるな。検察からマスコミに情報リーク。
マスコミは、踊らされて、面白おかしく、誇大報道をしている。
検察、自民党、官僚、保守の重鎮、マスコミはグルである。ニュースの裏を読め。
民主党はまだ3ヶ月過ぎた所、これから、政権交代、政治改革を始めようとしている。
4年間で、本当の日本の民主、国民の政治を確立させましょう。
マスコミは、また月曜日には、世論調査と称して、民主党下落、を報道するでしょう。
戦後、60年やっと政治改革、政権交代が始まったのです。
日本の将来を考えたら、小沢、民主党下ろしは歴史上の汚点になります。
どうか、検察の暴挙、マスコミの報道に迷わされないで考えてほしい。
来る参議院選挙は、どうしても民主党中心の現政権を支持しよう。
400:名無しさん@3周年
10/01/16 23:11:16 bPEa7F26
>>399
もういいよ、民主擁護は、
聞き飽きた。
401:倭人改め恐らく有史以来最大の人権主義者の好々爺
10/01/16 23:23:09 MAqlVKkU
>>398,<<<399は、呆れた奴だ。自民と民主だけで日本が出来ているわけが無い。不正をし
た奴が主導して本当の民主主義出来るとは、とんでもないチョン振りだ。鳩山が選挙の票
を取るために地元に誰も通らない維持費が年間五十億円も掛かる“コンクリート”橋を一
千百五十億円で造ったのを知っているのか!確か奴は“コンクリートから福祉へ”とか言
っていたが、此民主の気違いうそつき振りで、国民が幸せになれるか!
口を開けば、「国民のために」と言っている奴が、「主権」を外国人に奪わそうと、韓
国まで言って約束し、日本は韓国の属国か!
手前等チョンは打ち○○○れたいか!
予算が先決だと気違いどもが言うが、国民の主権まで奪い問うとする輩の血税食いども
が作った予算では、国民は日干しになってしまうのだ。
402:名無しさん@3周年
10/01/17 00:02:04 TV6FqqrY
国民が選んだ国会議員の承認不要で審議すらほとんどされず選挙で選べない官僚等だけで使い放題出来る
本当の国家予算で使途の詳細がブラックボックスの官僚財布の特別会計予算支出207兆円の事業仕分け作業の実施を強く主張している小沢一郎議員であるが
日本一勇気があり有言実行する小沢一郎議員が政治的に潰されれば選挙で選べない官僚等の使い放題出来て使途の詳細が闇の中の特別会計予算支出207兆円の詳細の使途は不明のままで
いつまでも将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金の国債等を景気が良い悪い関係なしで合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・横領し放題ばかりの為に毎年数十兆円も垂れ流しし放題する本当の国家予算の特別会計予算支出207兆円の使途はいつまでも闇の中のままなのだろうか
403:名無しさん@3周年
10/01/17 00:03:20 DiOkR6b5
>>400-401
マスゴミにのせられるだけの頭からっぽのバカは黙れば?
しかもネタ元は全部検察のリークw
404:名無しさん@3周年
10/01/17 00:44:14 VMpJWMiC
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
405:名無しさん@3周年
10/01/17 02:20:25 FF7dFexK
NHKの番組でアニメやドラマのOPとENDの字幕スタッフロールが
ハングル語ばっかりなんですけどNHKは日本に必要なんですかね?
NHKはもう国営放送では無いと思うんですよね
406:名無しさん@3周年
10/01/17 03:53:20 DhYmJZpf
「週刊朝日」1月22日最新号「小沢VS検察 最終戦争」より
3) 「いま検察が絶対阻止したいのは、検事総長人事に手を突っ込まれること。
樋渡利秋検事総長は65歳定年までという定年規定に従い任期満了前の今夏にも勇退するはずですが、
その後任に大林東京高検検事長にきちんとバトンタッチすることが最大の関心事なのです。
その障害になることは、あらゆる手段を使って取り除こうとする。検察の狙いはズバリ、今夏の参議院選挙での【民主過半数阻止】ですよ」(法務省幹部)
おいおいバラすなよwwwww