日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★2at SEIJI
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★2 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@3周年
09/11/29 01:11:39 4Cs+RN2f
>44、45
間違い。
日本の国税等収入は概ね53.2兆円
国家・地方公務員人件費は概ね28.9兆円
また、地方公務員を入れるなら地方税収も
入れるべき。平成21年度で約37兆円を見込んでいる。
よって、日本国全体の税収等約90兆円に対し、公務員
全体の人件費は28.9兆円となる。
貴殿の主張は事実の誤認を狙っていると考える。
反論はソース付きで示せ。


51:名無しさん@3周年
09/11/29 01:12:20 4Cs+RN2f
ここ4年の平均国税収等は約53.2兆。
URLリンク(www.mof.go.jp)
の「一般会計歳入の推移」より算出。

ここ4年の平均国家公務員人件費は約5.38兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)

ここ4年の平均地方公務員給与関係経費は約22.5兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)


52:名無しさん@3周年
09/11/29 06:50:51 +HhplqYs
公務員の給与は地域を問わず異常な水準にある。
公務員給与は、本来「民間給与の相場を参考に決める」とされている。
人事院や地方の人事委員会が、該当地の民間企業の給与を調べる。
なのに、なぜ、公務員の給与や退職金が異常に高いのか。

からくりはこうだ。
人事院の民間給与調査は、
「企業規模50人以上かつ事務所規模50人以上」の大企業の事務および技術系正社員に限定されており、
中小企業や派遣社員は切り捨てられている。

さらに、たとえば、課長職なら、「二係以上または構成員10人以上の課長」に限られている。
北見氏の顧客の中小企業では、課長職の持つ部下は平均で6人だという。
部下10人以上を持つ「課長」になれる人は一握りだろう。

だが、役所では、誰でも必ず(少なくとも俸給表上は)課長並みの給与がもらえるようになる。
部下の人数は関係ない。
役所の「課長」はその多くが、部下が一人かゼロの「名ばかり管理職」なのだ。

公開! 地方役人の給料【1】
「市の税収は20億円なのに、人件費だけで24億円が出ていく。公務員は泥棒だ」
URLリンク(president.jp.reuters.com)

公開! 地方役人の給料【2】
トヨタさえ上回る!? 名古屋市役所の高給
URLリンク(president.jp.reuters.com)

53:名無しさん@3周年
09/11/29 06:53:46 +HhplqYs
↑事実誤認を狙うって例えばこういうのとかか?

公務員がよく使う手だよね
俺もまんまと騙されたぜw

54:名無しさん@3周年
09/11/29 07:14:16 7R1v7+Tc
普通は、低すぎる最賃
をなんとかしようとなるはず
公務員バッシングは分断以外の何物でもない

55:名無しさん@3周年
09/11/29 07:20:06 izzhgReM
すごく勉強になりましたm(__)m⇒>>52

何やってんだ、民主党!
さっさと公務員給与を是正せんか!
(半減程度)

国民の期待ハズレばっかやっとったら
支持率が自民以下に急降下するぞ!

56:名無しさん@3周年
09/11/29 08:09:15 Z7hsg/u1
おっ
今橋下知事が公務員人件費削減しろって言ってる

57:名無しさん
09/11/29 08:22:52 W625vi0Y
公務員の
給与削減
年金削減
退職金削減
これだけで、年間30兆円の削減をしろ。

58:名無しさん@3周年
09/11/29 08:51:28 l4b2nI4M
★「職員の過半数が700万以上、大企業の部長以上の年収、こんな組織が平均年収300万円以下の市民の上に君臨」
  市の税収約20億円のうち 17億3000万円が人件費 竹原信一鹿児島県阿久根市長、HPで職員給公開

・鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市HPに2007年度当時の市長、教育長ら幹部を含む
 職員計268人の年収、給料、14項目の手当の明細を1円単位で公開していることが23日、わかった。
 懐具合を公表された職員からは「そこまでやるか」との声も出ている。

 HP市政情報欄に消防を除く全職員の給与を表組みで掲載。このうち職員で最も高いのは医師、市長に
 次いで3番目で、給料543万8400円、扶養手当37万2000円、住居手当32万4000円、時間外手当
 55万6284円などとなっており、年収909万1695円。

 公開について、竹原市長は自身のブログで「職員給与、手当明細も公開」と紹介しリンクを張っている。
 そのうえで、「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受け取る人間が
 過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」「職責や能力と給料の関係もデタラメとしか
 言いようがない」などと職員批判を展開。

 竹原市長は取材に「市民から要望があったため掲載した。税金の使い道の話だから公開して当然。
 市は年20億の税収しかないのに多額の人件費を使っていることに市民がどう感じるか」と話した。
 これに対し、ある職員は「正直気分が悪い。出直し市議選に向けた選挙戦略としか思えず、『そこまで
 やるか』と開いた口がふさがらない」と憤りをあらわにした。(抜粋)
 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

・平均年収300万円にも満たない阿久根市民にはあまりにも切ない現実だ。(抜粋)

竹原信一阿久根市長 さるさる日記→URLリンク(www5.diary.ne.jp)

阿久根市 268人の職員中、上から100位の年収875万円
URLリンク(image.excite.co.jp)

阿久根市の職員年収公開pdfファイル
URLリンク(www.city.akune.kagoshima.jp)

59:名無しさん@3周年
09/11/29 11:25:11 4Cs+RN2f
では聞こう。
大企業とは50人以上の会社のことを言うのかね?
では日本の大企業は11,110社もあるのか?
調査では役員も除外されているが、なぜ書かない。

URLリンク(www.jinji.go.jp)

「課長職なら、「二係以上または構成員10人以上の課長」に限られている。」

それ以外の者も下位の職位として統計には入っているがなぜ書かない。
リンク先の記事本文にもあるが、単に市に直接はいる税収が20億、他の
税収が57億あるがそれはなぜ書かない。おまけはこの仕組みは法定の
もので、何ら不当ではない。おまけに歳入は107億と記事にあるが
市債の7億を入れても84億、残り23億はどうした?

「役所の「課長」はその多くが部下が一人かゼロの「名ばかり管理職」なのだ」

ソースを示せ。
結論を言おう。この記事をデタラメもいいところである。

60:名無しさん@3周年
09/11/29 22:48:03 ukCcU4qo
税収の話してるのに税収「等」と書いて数字を水増しするのは
公務員のいつもの手口ですよ奥さん

61:名無しさん@3周年
09/11/29 22:52:59 ukCcU4qo
おまけに
公務員の総人件費の話してるのに
意図的に地方公務員には触れず
数字が少ない方の国家公務員の人件費だけ声高らかにアピールしてるしw

まあいつものことだけど


62:名無しさん@3周年
09/11/29 22:56:22 l4b2nI4M
★都道府県別 地方公務員年収ランキング

平成17年の地方公務員の都道府県別の年収を公開します。
サラリーマンの収入に比べ、かなりの高給ぶりが今回の調査で分かりました。
都道府県別 地方公務員年収TOP20
まず、驚くのが地方公務員の収入の高さです。国家公務員の平均628万円に対して
地方公務員は707万円で79万円の差。
さらに、一般サラリーマン平均437万円と比べると、年間で270万円も高いことが分かりました。
もっとも少なかった鳥取県でも668.5万円という高給ぶり。
一般企業、特に地方の中小企業がボーナスカット、人員削減、設備経費削減に
苦しんでいる中でのこの高水準です。
さらに、各種手当、終身雇用、安定昇給など一般企業ではありえない待遇の良さが目立ちます。
しかも、これら公務員の給料は当然、私たちの税金で支払われています。
「役人天国ニッポン」はいつまで続くのでしょうか

    都道府県   平均年収(万円)
1    愛知県     824.5
2    東京都     821.9
3    神奈川県    818.0
4    大阪府     799.7
5    兵庫県     797.1

(平成17年 総務省「地方公務員給与実態調査結果」より)

URLリンク(nensyu-labo.com)


63:名無しさん@3周年
09/11/29 22:57:12 4b1+j0lB
実に27年も前から日本の財政は「非常事態?」であったそうだ。その当時国の借金は今の10分の1程度。
これで非常事態?!と、今なら笑ってしまうだろう。いや、今から27年後の日本人なら2009年にたった
864兆円の国の借金で財政危機と言っている現在の日本の政治家を笑うに違いない。
27年間、借金が10分の1の頃から毎年財政危機を言い続けてきた政府・財務省。まさにオオカミ少年だ。
お金が無ければいくらでも刷れるのに、財政危機などあるわけがないのに、どうして国民は騙され続けているのだろうか。
URLリンク(shimotazawa.cocolog-wbs.com)

64:名無しさん@3周年
09/11/29 23:17:27 LyYPtyKP
鳩山総理はサラリーマンの平均年収は1000万円だって言ってたぜ
それに比べて公務員の給料は安過ぎる!もっと上げて下さい

65:名無しさん@3周年
09/11/29 23:24:03 4Cs+RN2f
>60,61

>税収の話してるのに税収「等」と書いて数字を水増しするのは
>公務員のいつもの手口ですよ奥さん

そんな突っ込みがあろうかとわざわざ手数料収入等を
考え「等」を付けたのだが。貴殿は手数料等の収入を
どこに持って行くつもりかね?

>おまけに
>公務員の総人件費の話してるのに
>意図的に地方公務員には触れず
>数字が少ない方の国家公務員の人件費だけ声高らかにアピールしてるしw
>まあいつものことだけど

地方公務員まで入れた数字を出しているが。どのレスを言っている?
ここに引用されている若林亜紀の記事は明らかに事実誤認しているか、または
ミスリードを狙っているとしか思えないが。

66:名無しさん@3周年
09/11/29 23:26:22 ZQ7x11u7
>>63
国民騙すならもう少しマシな嘘つけよ

「お札を沢山発行すると」でググれカス

67:名無しさん@3周年
09/11/29 23:28:32 4Cs+RN2f
>62

リンク切れ。また、資料が古い。
更に平成16年度からラスパイレス指数は国を下回っている。
どこから持ってきた数字か?ソースを示せ。
当方はこちら
URLリンク(www.soumu.go.jp)

68:名無しさん@3周年
09/11/29 23:33:32 YFUX8T3N
何がそんなに不服なのかよくわからんが、
そんなに嫌なら、
一般会計○○兆!公務員人件費総額○○兆!
国税収入○○兆!国家公務員人件費○○兆!
地方税収入○○兆!地方公務員人件費○○兆!
みたいなスレでも立てればいいじゃない。

69:名無しさん@3周年
09/11/29 23:39:39 Em5klo2c
>>65
要は働きに見合った報酬ではないという事が言いたいんだよ。
このご時勢に痴呆公務員のお手盛り報酬には閉口するよ。
ボーナス(勤勉手当)なんて必要無し!

70:名無しさん@3周年
09/11/30 00:01:20 4Cs+RN2f
>69
働きに見合ってないとは誰の判断で根拠は何か?
マスゴミが実態を報道している、建設的な批判ならば
批判も甘受するだろうが、マスゴミは偏向報道ばかり、
お負けに第三国からの工作が想定されるような状況で
その、いわば虚偽の情報で判断されると日本国のインフラが
(人・組織もインフラだ)毀損されるので、事実を説明している
まで。
現下の報酬は概ね妥当と考える。むしろ人をもっと増やすべきだ。

71:名無しさん@3周年
09/11/30 00:17:45 wc+HB4ZD
公務員はサービス業だから人件費が大きいのは当然。
それとも何か?ハコモノをじゃんじゃん造って公共事業費をもっと増やせとでも?

72:名無しさん@3周年
09/11/30 00:37:45 uaDDx3A/
★財務省が民間の2倍の給与の地方公務員技能労務職の人件費削減を要求

 財務省は、民間に比べて高給と指摘されている地方自治体の清掃職員や電話交換手、
学校給食員など技能労務職員の人件費を削減するよう総務省に求める方針を決めた。
総務省などの調査では、年収が民間の2倍程度に達しており、政府の「骨太の方針07」で
「可能なものは08年度から取り組む」とした地方公務員の人件費削減の第一歩として、
これらの職種で給与水準を見直す。ただ、自治体側には一般行政職との均衡を重視する
考え方もあり、どこまで削減が進むかは未知数だ。
 総務省は今年7月、清掃職員や運転手など主要7業種について、47都道府県・
15政令指定都市の職員6万6700人と、同じ職種の民間の給与水準を初めて比較した。
その結果、自治体の技能労務職の平均月給は民間に比べ1.4~1.8倍、ボーナスを
含む年収では約2倍だった。
 財務省も都道府県の技能労務職(7業種以外も含む)22万6339人の年収を調査した
ところ、634万4000円となり、民間の全国平均395万2000円の約1.6倍だった。
都道府県別では、沖縄で2.43倍、青森2.14倍、福岡2.06倍となるなど、2倍以上が
5県に上った。
 07年度の地方財政計画によると、地方公務員の人件費は22兆5000億円と一般歳出
(65兆7000億円)の3分の1以上を占めており、財務省は08年度の地財計画策定で
人件費圧縮を進めたい考えだ。【須佐美玲子】

毎日新聞 2007年11月10日15時44分



73:名無しさん@3周年
09/11/30 00:44:56 uaDDx3A/
▼ 尼崎市立高校教諭 3年間に出勤1日で給料満額支給 休職中にニューカレドニア旅行も…兵庫

 兵庫県尼崎市は、病気休職を続け、3年で出勤がわずか1日だった教諭に給料を満額支給
していました。この教諭は休職中、ニューカレドニアに旅行していたということです。

 尼崎市によりますと、市立高校に勤める40代の教諭は、うつ病と診断され2004年4月から
治療のため、有給休暇と病気休職を繰り返していました。

 尼崎市の条例では、休職している職員への給料は、「2年分を全額支給」と、定めていて、
この教諭は2年間休職した後、1日だけ出勤して病気休職を取り直し、3年間で1日の出勤で、
給料を満額受け取っていました。

 この教諭は、休職中にニューカレドニアにも旅行していたということで、尼崎市は4月からこの
制度を見直す方針です。 (02/22 12:19)

MBSニュース - 関西 -
URLリンク(www.mbs.jp)

74:名無しさん@3周年
09/11/30 01:00:29 s/I6D7n4
★日本医師会は医師養成数の大幅削減を主張

第2は、当時、日本医師会が医師養成数の大幅削減を主張していたことです。
具体的には、上記「将来の医師需給に関する検討委員会」
設置前の1983年7月に、日本医師会医業経営検討委員会は
「第二次報告-医師急増問題について」を発表し、
医師数は「国際比較からみてもすでに欧米諸国の水準に並び得た」
との認識に基づいて、「適正な医師数の実現のための具体策」として、
なんと「医学部の1学年定員は5,400人[当時の入学定員8360人の34.7%減!?-二木]にする必要がある」と提案したのです(8)。

さらに、小倉秀夫弁護士が国会議員の当時の医師過剰論を克明にフォローしたブログによると、
日本医師会の意向を受けたと思われる医系議員は、
上記臨時行政調査会「基本答申」が出される前の1977~1982年に、
早くも医師過剰論とそれによる医療費高騰論を主張していました(9)。
例えば、坂口力議員(小泉政権時代の最初の厚生労働大臣)は、
1980年2月18日に、「医師の数の増加というのが、これが医療費を高騰させる大きな原因になっております」と発言しました。

ただし、意外なことに、当時、厚生大臣は、それに対して「理論的にはおっしゃる点がないとは言いませんけれども、
現実的には、それだからといって医療費がそんなに増えるものではない、私は、私の勘でございますけれども、そう思っております」と、軽く否定していました(1981年10月16日)。この発言を含めて、
厚生省と文部省は、臨時行政調査会「基本答申」(1982年)が出された後も、1984年までは、冷静な答弁を行い、医師過剰論には与していませんでした。

以上から明らかなように、医師数抑制政策の主導者は、
吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だったのです。
なお、当時、日本医師会だけでなくほとんどの医療団体が医師数抑制政策に賛成しましたが、
民医連(全日本民主医療機関連合会)だけはそれに正面から反対しました。しかもその際、医療費抑制を目指す臨時行政調査会だけでなく、
「いち早く、開業経営基盤の危機とばかり、それ[医師過剰論]に乗じた主張を始めた」日本医師会も批判しました(10)。

URLリンク(www.inhcc.org)




75:名無しさん@3周年
09/11/30 07:56:18 JaTAbjec
給料10万 
ボーナス無し 
手当てなし 
退職金無し 
年金は国民年金のみ 

で十分だよゴミ公務員なんか

76:名無しさん@3周年
09/11/30 08:27:29 cL0OLyH+
育休中の地方公務員でも7万もらってるんだよね

77:名無しさん@3周年
09/11/30 08:29:44 oYhGO3UQ
>>75
じゃあ、お前刺されても警察呼ぶなよ
救急車も呼ぶなよ

水道も道路も使うなよ
法的紛争があっても自分で解決しろよ
年金だって貰えなくなるから自分で老後の面倒みろよw

78:名無しさん@3周年
09/11/30 09:35:07 1hkH5tfN
>72,73
ソースにはリンクを張れ。もう一つはリンク切れ。
あと、変態毎日の記事をソースにするのはどうか?

79:名無しさん@3周年
09/11/30 10:29:59 bZkHZHBD
「正規職員を批判したために、雇い止めに遭い、パワハラを受けた」 静岡労働局の元非常勤職員の女性 400万円賠償求める

静岡労働局(静岡市葵区)で非常勤職員として働いていた静岡市内の女性が、「正規職員を批判したために、
通常なら任期が更新されるはずの職で雇い止めに遭い、パワハラを受けた」として、国を相手取り、慰謝料など
計400万円を求める損害賠償訴訟を静岡地裁に起こしたことが25日、わかった。

 訴状によると、女性は2001年5月、同労働局に非常勤職員として採用され、以降毎年、同労働局に
任用され続けてきた。08年10月、女性は上司に提出する調査票の「本人希望」欄に、「労働者からの電話相談も、
自分を指名してきたかどうかその都度尋ねて電話に出たがらなかったり、書類について尋ねても『やったことが
ないから』との理由で来客がいるのに渋る職員がいる。仕事に対して無責任な者もいる」などと記入した。
女性は訴状で、「職員」とは「正規の公務員」だとしている。

 すると、女性は上司から「調査票を書きかえろ」と言われた。女性は09年2月、任期を更新するよう上司に
申し出たが、同月下旬、上司から「09年度は任用しない」と告げられた。さらに、女性の座席は他の職員の席から
離され、女性の席の前に植木が置かれるようになったという。

 訴状で女性は、「これまで任期更新を希望しながら不採用になった者はいない」としたうえで、「派遣切りや
雇い止めに遭った労働者に救済の手を差し伸べなければならないはずの労働局が、自ら雇用していた非常勤職員を
実質的に雇い止めにした」と主張している。

 同労働局は「訴状を確認していないので何も言えない」とコメントしている。

(2009年11月26日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

80:名無しさん@3周年
09/11/30 13:31:01 TM43c1si
今年度の国税は37兆円  来年度国家予算90兆円以上予定

国家予算と税収の差額53兆円を

将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金の国債で穴埋め予定である。

おまけに、過去に垂れ流された60年返済の借金約900兆円の返済計画がまったくない財政現状でも

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収より4割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を
支払い続ける日本

このままでは国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い確率の国家破産だろう
 


81:名無しさん@3周年
09/11/30 14:12:52 qDnxy+h8
真面目な話でさ、公務員給与法改正を早く進めないと。
民主党さん、やるならマニフェスト四年以内実行とか言ってないでさ、さっさとやらないと。
一番税金落ちてるとこでしょ。
本当に無駄はないの?
四年以内に日本潰れちゃうよ。
日本と言うか国民が潰れちゃうよ。
公務員とある種の金持ちだけの国家にするつもり?
外国人参政権なんて与えちゃったら外国人の暴動起きまくるよきっと。
もっと給料高くしろとか差別だとかさ。
なぜ面倒くさい国にしたがるのか理解不能だけどもう仕方ないよ。
頼むから再来年までとか言わないで法律改正お願いします。
どうせ時給千円なんて出来っこないからさ、嘘つき呼ばわりで結局四年で政権交代だから。
ちゃんとやる事やって終わらせてよ。

82:名無しさん@3周年
09/11/30 23:21:46 UATEWhm9
>>75、何熱く自分の現状語ってんの?

83:名無しさん@3周年
09/11/30 23:28:31 gu8xQw42
まぁじきに沈没するな日本は! 
時代が悪いよなホント 
無駄に年寄り多いし 
国民も限界こえれば犯罪、暴動も起きるだろ

84:名無しさん@3周年
09/11/30 23:56:52 VCwFn4Rs
事業仕分けで、ここを削減すりゃいいのに…。
なんで必要なものから削減してるんだよ民主党は‥。

85:名無しさん@3周年
09/12/01 00:25:00 +vxUnSE8
【最低限収入保障制度BIの導入こそ政治家の緊急の任務である】
自民党が永年バラ撒いて来た闇金に代わって、その分の金額の予算を低所得者に最低限収入保障として
毎月50万円から100万円無条件に給付することは十分可能なのであり、これは新政権
たるを問わず全政治家の緊急の欠くべからざる任務なのである!
永年の独占及び自民党官僚どもの超過利潤買収政策のために我が国は犯罪国家と化し、
社会保障に振り向けられるべき予算は、すべて犯罪に向けられてきたのである!医療福祉教育は
省みられることなく、税金は日本人を犯罪者にするためにバラ撒かれてきたのだ!
自民党官僚独占が国民総犯罪者化のためにバラ撒いて来た超過利潤を生活向上のために
毎月50から100万円最低限収入保障として直ちに支給することは素人から観ても十分可能なのである!
新政権が成立してから早4ケ月目に入ろうとしている!相次ぐ自殺、凶悪事件はすべて貧困が原因なのだ!最低限収入保障BIを導入すれば、こうした
深刻な社会問題は氷結するのだ!
政治家官僚は、税金を犯罪に使うことは極めて容易だが教育福祉医療に使うことは
極めて困難だとでも言うのだろうか?こうしている間にもJRの線路に飛び込んで自ら生命を絶ち、また刑期満了者が
生活費欲しさに背に腹は変えられず新たな犯罪を犯して行くのだ!
これらの社会問題は一体誰が責任を取るのか?真犯人は誰であるか?答えは一つしか
無いのだ!
最低限収入保障制度BIの導入こそ全政治家の緊急の任務なのである!

86:名無しさん@3周年
09/12/02 00:39:48 68DhkIMo
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。適当な事を言うのは止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。

反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


87:名無しさん@3周年
09/12/02 05:11:42 tJ2whdcS
何がそんなに不服なのかよくわからんが、
そんなに嫌なら、
一般会計○○兆!公務員の人件費○○兆!
国税収入○○兆!国家公務員人件費○○兆!
地方税収入○○兆!地方公務員人件費○○兆!
みたいなスレでも立てればいいじゃない。

こういうことは政府広報とかでも積極的に開示するべき。
「今年はこれだけの税収があってこういう使われ方しました」
みたいな

88:名無しさん@3周年
09/12/02 07:21:49 +ndjnzAH
31兆円も使ってんのか

ナメやがって

公務員を殺そう!!!!!!

89:名無しさん@3周年
09/12/02 07:24:54 KRloRrOa
働いてる公務員はいいんだよ
働いてないお偉いさんがいるだろ?
あいつらを事業仕訳で息の根止めるっていう話だったんじゃないの?
どうなってんの民主党は

90:名無しさん@3周年
09/12/02 07:26:10 KRloRrOa
あと特別会計は?うなるほどカネがあるって言ってたじゃん!
こんなことになるなんて聞いてないよーーー

91:名無しさん@3周年
09/12/02 07:27:17 XpHZEPR7
>>89
単純に、お前が騙されただけだ。

自治労・連合・日教組に支援支持された民主党が「本当」に出来ると思ったの?w

92:名無しさん@3周年
09/12/02 07:30:39 KRloRrOa
>>91
だって「やる」って言ってるんだからやってくれると思うでしょ普通。
民主党は国民を裏切ってるよ。

93:名無しさん@3周年
09/12/02 07:37:06 +ndjnzAH
>>92
外国人地方参政権と環境税と各種控除全廃と消費税増税とタバコ増税だけは 
すぐにやりますので、ご心配無く!!

94:名無しさん@3周年
09/12/02 07:42:15 gUrl3n43
>>86
そのソースは当てにならん
何故なら、大本営発表だからであるw



95:名無しさん@3周年
09/12/02 07:50:20 KRloRrOa
もう泣いちゃいそうだぜ・・・
いってきますノシ

96:名無しさん@3周年
09/12/02 08:57:37 TaRTw6ju
自分らの都合が悪い情報は隠し自分らに都合の良い嘘八百情報で国民を洗脳する
情報操作しかしない選挙で選べない官僚

97:名無しさん@3周年
09/12/02 09:43:52 XInQudAp
TVタックルみたけど、独立行政法人雇用能力開発機構ひどいね。
国民の雇用保険や血税をダニのように喰らい、仕事してる職員を生意気呼ばわり。
海外に毎月視察名目でビジネスクラスでいき、高い飲み食いを国民のお金で。
桃太郎侍、水戸黄門なら切られる側の悪辣役人だよ。
寄生虫だね。
命がけで国民を守ってる海上保安庁のようなところや、世界に貢献してるペシャワール会の中村さんみたいな人もいるのに
ダニのように国民にたかって、生きる価値もない人間。
そのくせ、エリート意識だけはあるから、まさしくクズ。
各種、天下り団体、一度全部つぶそう。

98:名無しさん@3周年
09/12/02 09:47:10 TaRTw6ju
天下り機関に使われる税金支出年間12兆1千億円

つまり、天下り機関を温存する為だけの為に消費税5パーセント分の税金が消えて無くなっている

99:名無しさん@3周年
09/12/02 12:05:37 RPEn8zis
独立行政法人雇用能力開発機構....。



とんだ犯罪組織だよォ━━(゚Д゚)━━!!


100:名無しさん@3周年
09/12/02 12:37:23 ZlGq6lM5
地方公務員は約308万人,総人件費は約25兆円に上る。地方税収(約30兆円)の8割以上に達し,地方歳出に占める比率も28%と高い。
国家公務員(自衛官を除く)は約33万人。このほかに日本郵政公社や独立行政法人,国立大学法人,特殊法人の職員が合計で約67万人いる。国家公務員の人件費は約4兆6600億円で,一般歳出の約1割に当たる。国と地方の公務員の人件費を合計すると約30兆円。
つまり,税金が人件費に消えてしまう。公務員を養うために納税しているようなものだ。



101:名無しさん@3周年
09/12/02 12:45:07 m2tITnjM
お前ら屁移民どもは黙って税金納めてろカスw
どうせお前ら、ニートかフリーターだろ?
批判するなら、まずは税金をきちんと納めろカスw
人件費のせいでは無くて滞納しているお前らの税金の方が
重大問題なんだよwww

102:名無しさん@3周年
09/12/02 12:58:31 5Z9jHPdA
公務員の退職金の起債に毎年2兆税金投入。

日本人の介護には2兆以下しか税金を投入しない。






嘘のような本当の話




103:名無しさん@3周年
09/12/03 02:17:08 2u1E4dD5
>94
では、貴殿のソースを出せ。

>96
では、都合の悪い情報とやらを持ってこい。

>100
日本は「地方税収」とやらのみで予算を編成しているのか?
0点。もう1回中学からやり直してこい。

104:名無しさん@3周年
09/12/03 02:17:49 2u1E4dD5
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。適当な事を言うのは止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。

反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


105:名無しさん@3周年
09/12/03 07:12:03 c5gbMtJE
>>104
とりあえず「日本の税収」でググるんだ
話はそれからだ

106:名無しさん@3周年
09/12/03 07:29:45 v6LB3NtE
>>104
如何に公務員の人件費が高いかよく分かりますね

107:名無しさん@3周年
09/12/03 08:48:40 gT7goTt6
>>103
最近の不祥事を忘れたか?

ヒント→社保庁

ね、この面の皮の厚い恥じ知らずの腐れ公務員達は、
見つからなきゃ何をやってもOKみたいな、
お前らのやってる事は何一つ信用出来ん
自業自得だろ
お前らが作ってるソースなんて出しても意味ねぇんだよ

はっきりしてる事は、お前らの給料が今のご時世にはそぐわないほど高いて事だな

国が大借金抱えて青色吐息だって時に、涼しい顔してボーナスなんか貰ってんじゃね

お前ら公務員はボーナス全額カット、給料3割カットが妥当だ
庶民の苦労を肌で感じろ

この冬は自殺者沢山出るんだろうな
なのに庶民からむしりとった給料でぬくぬくと過ごしてる公務員がいる

許せんだろ、皆さん

108:名無しさん@3周年
09/12/03 08:57:34 j1GP0xhL
公務員をリストラに給料減は正論しかし権力は公務員側…これをする政治家は逮捕される…

109:名無しさん@3周年
09/12/04 02:20:47 /jBI+WFY
>107
適切なリソースを投入せずに仕事をさせるとああなる。
民も官も同じ事。直接の当事者はともかく巻き添えを
喰った人たちには同情するね。
それに社保庁は調査結果を随時公表しているが。
国は逸失利益に対する補償もしているが。
歴史を捏造して言いがかりをつける隣の国の住人より
比較にならないほど誠実だ。
信用するしないはお前の勝手。別に信用しなくとも良い。
しかし第三者に納得させたいのであれば証拠を示すことだ。
国債残高にしても、日本経済下支えの政策の結果でしかない。
その恩恵は日本人皆が浴している。
ましてや償還に困窮しているわけでもなし。粛々と返済しているが。
お前は増税に持って行きたい財務省の思惑を利用して日本を
毀損しているだけだ。

110:名無しさん@3周年
09/12/04 02:21:34 /jBI+WFY
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


111:名無しさん@3周年
09/12/04 04:20:42 P/H8n4++
過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債・短期債務等」の返済計画がまったくなく

相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も60年返済の借金「国債・地方債等」を垂れ流しし放題ばかりして

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均給与より4割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上や

借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の地方自治体で支払われている。

このままでは、国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い国家破産だろう


112:名無しさん@3周年
09/12/04 04:35:41 b8XANgnw
>>109
>民も官も同じ事

同じじゃねよバカ、民間であんな酷い不祥事聞いた事ないね

あのね、民間であんな不祥事出してみろ、関係者の首切りとかだけで済まんだろ
おそらく会社そのものが信用を失って倒産だろうよ

信用出来ん者が作ったソースは意味がない
そう、お前が出したソースの事だよ



113:名無しさん@3周年
09/12/04 05:18:18 pt5CGPeS
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より

114:名無しさん@3周年
09/12/04 07:21:38 wtVbtTMe
心配ないなら、なんで利払いでひーひー言ってるんだろうねぇ

115:名無しさん@3周年
09/12/04 11:07:18 b8XANgnw
>>113
>国債が沢山殖ても全部を国民が消化する限り、少しも心配はないのです。

消化不良起こしてんじゃねーの?

てかもう払えないんじゃね

116:名無しさん@3周年
09/12/04 11:14:16 aCXsoqNl
日本を売るしか借金返済は出来ないね

117:名無しさん@3周年
09/12/04 12:47:12 UaaUd2xa
113>
国民の預金総額をもうすぐ上回る。
IMFは2019年が限界と警告していたが、この不況と
国債の増発で2015年頃に早まりそう。

さらに、最近預貯金を海外に移す輩やタンス貯金、金の購入等
が増えている。後3年くらいが限界でしょう。

118:名無しさん@3周年
09/12/04 12:50:37 5xGn2uXD
日本は公務員の給与が高くて潰れるんだな
公務員の給与を下げたら日本は経済が間違いなく良くなるね

119:名無しさん@3周年
09/12/04 12:53:02 UaaUd2xa
最近は県庁職員レベルは給与の引き下げを覚悟している
人が多い。町や村の職員は相変わらず、親方日の丸意識
が変っていない。

「あわよくば、自分の定年迄、1年でも長く今の給与を!」
て輩も多いけどネ。
基金や埋蔵金があるから、自分の給与は大丈夫と考えている
輩も多い。早いとこ、それらの金を取り戻しておかないと、
海外に持ち逃げする輩も出そう。

120:名無しさん@3周年
09/12/04 13:10:18 b8XANgnw
不景気の間だけちょっと我慢してもらえばいいじゃん

国民が喜ぶよ~公務員ちゃん お・ね・が・い (●^o^●)

景気が回復したら元に戻してもらえばいいんだから
大丈夫、大丈夫だよきっとね

121:名無しさん@3周年
09/12/04 13:35:38 b7v2ZUza
公務員の給与じゃなくて、国家公務員じゃないの?
○○独立行政法人やらなんとか等の。
しかもろくに働かずに、しょっちゅう無意味な海外視察、
実質労働時間はほぼ無い。
こんなとこに税金が何十兆も使われてる。
あまったお金で国債を買って貯める。
世の中にお金が出回らない訳だよ。
もしかしたらデフレの原因はこれじゃないの。

122:名無しさん@3周年
09/12/04 13:37:00 kCJvRzNo
会社で考えれば、売上(収入)減れば、人を減らすか賃金さげる

公務員は収入が減っても関係ないの?

123:名無しさん@3周年
09/12/04 13:40:09 nM/oGCM4
金持ちが国債を買うのは常識です
国債は金持ちに税金を配る為に発行されてる

124:名無しさん@3周年
09/12/04 13:43:35 b7v2ZUza
地方公務員は、給料どんどん減ってるよ。
手取り毎月15万で、毎日いっぱい働いてるよ。


125:名無しさん@3周年
09/12/04 13:45:03 b7v2ZUza
金持ちが国債買ってるんじゃないよ、税金で国債買ってるんだよ。
わかんないの?


126:名無しさん@3周年
09/12/04 13:47:15 b7v2ZUza
>125 補足
金持ちが国債買うのは何も悪くない。


127:名無しさん@3周年
09/12/04 13:53:56 NxC++NM2
>>124
日本の地方公務員の平均給与が世界で一番高いんだが

128:名無しさん@3周年
09/12/04 14:20:11 b7v2ZUza
>>127
比べるのは、日本の中で比べて下さい.
でないと、基準がおかしくなります。

129:名無しさん@3周年
09/12/04 14:30:24 NkptNZxA
公務員は本当に893or国賊です。

例1
週2~3勤務・午前7時半~8時半の間に出勤で、午後4時半~5時半のお帰りで月収47万です。
手取りでは無いけど、出勤日数の少なさでこの額は美味しいです。

例2
土日祝は休日。午前8時半~午後5時半が勤務時間。
実働は2~3時間位です。
その後は雑談残業で、残業代目当てです。
残業代は1日約7000円です。
残業代だけで10万超えるのはどうなんでしょうか?

公務員になれば?
→ほぼ、身内親戚コネ等で埋まってしまいます。

タクシー代・缶コーヒーやタバコまで全部経費で落とせます。
喫煙室に篭る人までいます。
オンラインゲーム用に高スペックPCまで用意できています。
ブラインド越しに、通りを歩く一般人を視姦しています。

公務員って怖いですね。

130:名無しさん@3周年
09/12/04 14:39:41 vX7ij+49
         公務員平均年収  国民平均年収
アメリカ       340万円      495万円
イギリス      410万円      410万円 
日本        743万円      430万円

    国家公務員      662、7万円
    地方公務員      728,8万円
    独立行政法人    732、6万円
   上場企業平均     589、3万円
    民間平均       434,9万円

131:名無しさん@3周年
09/12/04 16:55:10 D0s/6jV7
群馬の高崎市役所の話なんだけどよ。一階だけ客が少しだけ居て、ほかの階は人なんてイネーのに1000人ぐらい目開けて寝てるんだぜ



他の県はどーよ?




132:名無しさん@3周年
09/12/05 01:28:55 uoEJmi1a
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


133:名無しさん@3周年
09/12/08 07:47:27 ZqP7TEQ+
何はともあれ12/10は全国の公務員様へのボーナス支給日です

134:名無しさん@3周年
09/12/08 22:27:18 NZuEJjlT
↑貯金なんて馬鹿な真似するなよ。お前らは仕事もプライベートも使う事しか
能が無いんだから!

135:名無しさん@3周年
09/12/08 22:31:36 meDL9j1F
税収が40兆きるみたいだな
質素倹約をスローガンに立て直しが必要だ

136:名無しさん@3周年
09/12/08 23:42:31 HKWyixlX
国家税収約37兆円であるが

選挙で選べない公務員人件費約32兆円であり

しかも、選挙で選べない公務員が積み上げた60年返済の借金1100兆円以上の元利払いだけで年間二十数兆円が消えている

137:名無しさん@3周年
09/12/09 01:57:39 dSXTxKp1
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


138:名無しさん@3周年
09/12/09 09:03:28 NQqp/AVK
そうそう、人事院が開示している給与の額、
pdfで194ページくらいあんのな。
あれ、もうちょっと細かく分割できんのかね?
今はネットブックでもさくさく開ける文書だが
数年前のパソコンだったら重すぎて見る気にもならないような感じ。
つーかメモリ足りなくて開けないんじゃねーの?w

「できることなら見せたくない」という思惑が見え隠れしてオモロイ

139:名無しさん@3周年
09/12/09 23:55:37 HvbXw8K9
URLリンク(www.nodayoshi.gr.jp)
野田氏のホームページ見たらわかる

国地方合わせての人件費は36兆ならしい
それプラス独立行政法人の人件費が含まれるから
実際いくらなのかよそうもできないというのが 正しい見方

で税収は
現在(A)、国の税収が51兆円、地方の税収が35兆円で、合計86兆円です。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
とあるので 今年の税収はさらに落ち込みそうだから

どう考えても税収の半分以上が公務員の人件費で消えてるのは確かです

現状では公務員を養うために税金を払ってることになります
公務員を養うのに精一杯でほかの事に金を使えないというのが現状です

道理で納税者は行政サービスを受けてる実感がないわけだwww

140:名無しさん@3周年
09/12/10 00:04:22 HvbXw8K9
さてそこで

大学の先生などはイギリスが大好きなようですが
はっきりいえば文型の大学教授は外人が書いたのをぱくって生計をたててる
かすですから 弟子ですらないただの盗作者がご本尊より多く給料を
もらっているということになります
そんなにイギリスすきならイギリスの大学教授と同じ年収にしてもいいかと 問うたら果たしてどう答えるでしょう

公務員は明らかに体制側の人間なのに 税金で食べてるくせに
国旗なんて関係ねーよとアナーキー気取ったり 弱者の味方ぶったり 
労使交渉だとか労働者の権利を主張したり

偽善とはまさにああいったものをさします

141:名無しさん@3周年
09/12/10 02:05:53 0bbAxZ5W
>139
野田氏のHPに記載はあるが、資料が古い。平成15年の記事だが。
おまけにリンクが張っていないので数字が検証できない。
当時は独法職員の多くは国家公務員、よってちゃんと積算に入っている。
岡本氏の記事は平成18年度のもの。いずれにしても古い。
また、税収のみを取り上げるのはなぜか?歳入と税収を混同したいのか?
ならば税収には印紙収入も入っているが?
その他収入9.1兆円は無視?
URLリンク(www.mof.go.jp)
申し訳ないが結論ありきの主張にしか見えない。恣意的な主張である。

142:名無しさん@3周年
09/12/10 04:17:16 PxBQoaA2
>>141がちゃんとデータを出そうとしているその態度は
評価できます

しかしwww


>>歳入と税収を混同したいのか? 

いいえ 区別したいんです
歳入は国債発行すれば 増えますから 歳入のうち人件費がどの程度を占めるかなど
無意味です


143:名無しさん@3周年
09/12/10 04:20:23 tRYp7XLJ
民主党で増税論を打ち上げてるのは元財務官僚の藤井お爺ちゃんだな
ちょっと老害入ってるかも知れん

144:名無しさん@3周年
09/12/10 04:35:57 PxBQoaA2
それから地方の税収の考え方おかしいぞ

国税から地方交付税交付金にまわされるんだから

あわせて114兆もないぞwwww





145:名無しさん@3周年
09/12/10 08:40:38 mb4dUC9b
今日ボーナス満額支給みたいだね・・・・

一体ドンダケ守られてるんだ?????????????????
納税者は怒り狂えよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

書き込んでガス抜きしてるんじゃねーよ。

146:名無しさん@3周年
09/12/10 08:47:03 wGLPkmBU
府と大阪市、冬のボーナス 橋下知事255万円 平松市長396万円
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

 大阪府は9日、特別職と一般職員の冬の期末・勤勉手当(ボーナス)の支給額を発表した。
橋下徹知事の支給額は財政状況をふまえた人件費の抑制策で30%減額され、255万7800円。
管理職をのぞいた一般職員の平均支給額は82万8980円(平均年齢44歳9カ月、支給割合2・15月)で前年同期と比べて9・8%減となった。10日に支給される。

大阪市は10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)を支給する。特別職の支給額は平松邦夫市長が396万4950円、副市長は314万2590円。
議員は269万2800円で、一般職員(3万9098人、平均年齢42・7歳)の平均支給額は88万5461円。
支給総額は約350億円で前年度に比べ約23億円減った。

 一般職員の平均支給額は、標準評価で局長202万円▽部長176万6千円▽課長154万8千円▽課長代理140万円
▽係長111万3千円▽係員74万3千円▽技能労務職(現業職員)81万3千円。


ボーナス予想33万7000円 昨冬より2万4000円減
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 青森銀行が県内の給与所得者を対象に実施した今冬のボーナスに関する調査で、
受給できる見込み額(税込み)の平均は、昨冬の同時期の調査を2万4000円下回る
33万7000円だったことがわかった。使い道は「消費」が昨冬より減る一方、「貯蓄」と
「返済」がともに増加。不況の影響が色濃い結果となった。
 今年11月、県内の給与所得者1000人にアンケート用紙を配布し、878人から
回答を得た。
 見込み額の内訳は、性別では、男性が41万4000円、女性が27万円。
職種では、民間が26万6000円、公務員が55万1000円だった。
いずれも、昨冬の実際の受給額を下回る。
 使い道は、「消費に回す」と回答したのが、昨冬比1・6ポイント減の38・1%。
逆に、「貯蓄する」は42・8%(昨冬比0・6ポイント増)、「住宅ローンなどの返済」は
19・1%(同1ポイント増)と増えた。(ry

147:名無しさん@3周年
09/12/10 09:09:49 eGsye88Q
35万の収入の人が95万使ったら自己破産確実
なんでそんな事解らんのよ
財務官僚も民主党も馬鹿?

148:名無しさん@3周年
09/12/10 10:51:36 wGLPkmBU
      26万  
      __   55万     グラフで比較するとそれほど差はない
      |    |\ .__      むしろ、民間平均の方が高く感じられる
      |    | | | ||
      |    | | |_||公務員   
      |    | |//
      |    | | /
      |    | | /
      |    | |/
      |    | ./
      |__|/民間平均

149:名無しさん@3周年
09/12/10 11:25:26 1pCcpNjM
今後、公務員の給与、賞与は現金でなく期間10年程度の
国債で支給してはどうだ。使う場合は市場で売却せねばな
らない。当然、2割~5割は割引販売せねばならない。

そうすれば、国を破綻させてはマズイとの考えも持つよ
うになるだろう。

150:名無しさん@3周年
09/12/10 11:36:10 6D4xBzbJ
公務員のボーナス高過ぎ!
公務員を贅沢さすために、一生懸命働いて納税してるんじゃないぜよ!

151:名無しさん@3周年
09/12/10 11:52:24 umpy7vpY
フザケルナ!「麻生政権の景気対策」恩恵に“超格差” (日刊ゲンダイ2009年4月17日掲載)
URLリンク(mp.i-revo.jp)

◇景気対策メニュー/麻生さんの場合/小沢さんの場合
◆定額給付金/6万4000円/1万2000円
◆子育て手当/7万2000円/0円
◆贈与税減税/85万円/0円
◆住宅ローン減税/600万円/0円
◆新車買い替え補助/25万円/0円
◆ETC取り付け助成/5250円/0円
◆エコカー減税/約15万円/0円
◆家電エコポイント/3万9000円/0円
◆合計/743万250円/1万2000円

 ↓
7月の完全失業率5.7%、過去最悪 09/8/28
スレリンク(news板)l50
自殺者、既に2万人弱 過去最悪ペース 8/28
スレリンク(news板)l50

【景況】縮む日本経済、デフレで名目GDP(7-9月)が18年前に逆戻り 09/12/9
スレリンク(bizplus板)l50

152:名無しさん@3周年
09/12/10 12:49:41 dGq9xTNZ
>>151
その景気対策は放っとくと潰れる自動車メーカーと家電メーカーを
助ける為のものだから恩恵とか格差は関係ないよ
延命処置をしてる間に新製品開発や市場の開拓をしろってだけだ

153:名無しさん@3周年
09/12/11 01:46:03 JC3ry3GD
>142
当方の計算には当然公債費は入れていない。
その他収入は当然入れてある。排除する理由も
無ければ比率も大きいからである。

>144
>それから地方の税収の考え方おかしいぞ
>国税から地方交付税交付金にまわされるんだから
>あわせて114兆もないぞwwww
地方交付税等は当然計算に入れてある。お前こそ
地方税等のことを忘れているんじゃないか?


154:名無しさん@3周年
09/12/11 01:47:01 JC3ry3GD
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


155:名無しさん@3周年
09/12/11 02:50:09 g3lDEqci
また燃料投下しとるw
馬鹿だねコイツは
燃料投下したらますます火の勢いが強くなるのにね


156:名無しさん@3周年
09/12/11 02:59:14 RLR03mv+
民主党には緊迫感を持ってもらいたいよな
再来年に公務員改革をやるって、どの程度やるのかね。

保険会社で派遣社員だけど、
保険に入る人は公務員ばっかり。
一般人は余裕ないもんな。

157:名無しさん@3周年
09/12/11 19:36:55 CfhMgI2w
これも全て先の選挙で民主党に投票した倭猿が選んだ結果。遠慮せず受け入れろ。

158:名無しさん@3周年
09/12/11 21:54:49 hSrpvuMq
公務員の給与の額を決定しているのは人事院(公務員)

これ、豆知識な。

159:名無しさん@3周年
09/12/12 00:18:46 4vHUn6Ts
>157
うるさいぞ白丁。とっとと朝鮮半島へ帰れ。

160:名無しさん@3周年
09/12/12 00:20:13 jEB0QSV0
人事院韓国

161:名無しさん@3周年
09/12/12 00:24:24 iR8Qz7KO
公務員は役職手当だすために部下のいない係長とか課長待遇のやついるだろ
ああいうの止めろよ。

162:名無しさん@3周年
09/12/12 01:05:34 WLTZ3Gl4
そもそも公務員がボーナスもらうのっておかしくないか?

元々は業績に応じた配当金。現実的には生活保障的な一時金らしいけど
公務員は売上目標がある訳じゃないし、生活保障は完璧だろうに。

163:名無しさん@3周年
09/12/12 08:45:59 iuf/UIku
今年の国の税収30兆円台
地方はそれより低いと考えられる (国税と同じような税の種類しかないから

したがってあわせて80兆も行かないだろ

164:名無しさん@3周年
09/12/12 08:50:35 iuf/UIku
公務員の人数 400万 

平均年収700万と掛けて

280000 万*万=280000億=28兆

プラス独立行政法人の人件費 あわせて30兆あたりか

つまり 80兆のうち30ちょうは人件費

税収のうち4割は公務員と公務員もどきの人件費で消えています


道理で人件費に半分近く消えて 市民は何の行政サービスも受けてないわけだ
wwww

165:名無しさん@3周年
09/12/12 09:53:45 IJGZkdG/
>>156 緊迫感なさすぎだよなあ
自民が駄目で民主が駄目ならテロになるって考えが全くない
自分の家族が皆殺しになりかねないって危機感持たないとねえ

将来福祉費が激増するのは確定であり
黒字を溜め込まなければならない今の時期に赤字国債って論外でしょ


166:名無しさん@3周年
09/12/12 10:40:06 tdFy/vPj
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


167:名無しさん@3周年
09/12/12 10:51:02 gmeMOf6K
公務員以下は ホームレスと大差ない

168:名無しさん@3周年
09/12/12 10:51:46 iuf/UIku
>>166

国と地方の税収合わせても 114兆もないって 



169:名無しさん@3周年
09/12/12 10:55:22 MIP8UhR+
まぁ、公務員に給料を払えるのは、国だけだからな。だから、税金で
働いているんだから、ちゃんとやれと言われるんだけど。
でも、その人件費を下げることができるのも、国だけかな。

170:名無しさん@3周年
09/12/12 11:01:38 Fm4C3Hs/
でも権力握ってるのも公務員!!東京地検特捜部が存続する限り公務員リストラや給料削減なんて100%無理!

171:名無しさん@3周年
09/12/12 11:38:10 MIP8UhR+
それなら、国民に選ばれた国会議員が、政治主導でやるしか無いな。
民主党は、やらないけど。

172:名無しさん@3周年
09/12/12 11:44:13 tdFy/vPj
>168
ソースを出して下さい。

173:名無しさん@3周年
09/12/12 11:47:22 tdFy/vPj
>170
景気に応じて給与は減っているが。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
定員も削減しているが。
URLリンク(www.mof.go.jp)
反論はソース付きでよろしく。

174:名無しさん@3周年
09/12/12 11:58:09 AY1uI1w5
>>164
子供のころ
よく、馬鹿って呼ばれて無かった?

175:名無しさん@3周年
09/12/12 12:13:35 iuf/UIku
ソースか ちょっと待て

調べるのも面倒だが 

176:名無しさん@3周年
09/12/12 12:38:09 iuf/UIku
PDFまじうぜーーー しね くされ完了
いちいちPDFにすんじゃねーぼけ

いちいち印刷するわけねーだろ

というわけでソース

20年度で悪いけど
URLリンク(www.soumu.go.jp)

地方の税収40兆
国の税収 今年 36兆だっけ?

あわせて76兆 公務員の人件費は30兆オーバー

30/76=4割

税収の4割が公務員の人件費に消えています
どうりで何の行政サービスも受けてないわけだwww

177:名無しさん@3周年
09/12/12 12:39:25 iuf/UIku
サルでもわかる税制

国税より地方税のほうが多いわけがない
今年の税収見込みは 36兆 したがって国と地方あわせても80兆超えるわけがない

終わり

178:名無しさん@3周年
09/12/12 12:40:46 iuf/UIku
公務員の人件費削ってますというが

30兆のうち削られた額は数百億に過ぎない

1%にも満たないのが現実である

179:名無しさん@3周年
09/12/12 12:45:52 iuf/UIku
公務員の数を減らしているというが
その実態は

高額給与者の首を切らないで  新卒採用を減らしているだけに過ぎない
だから国民は行政のスリム化によるメリットを何も感じないのだ


180:名無しさん@3周年
09/12/12 14:42:54 tdFy/vPj
175
まずはおつかれさん。
>176
地方税は21年度当初ベースでそのとおり。問題はその後。国の税収だが
最近の報道による21年度見込みの数字を上げているよな?21年度当初ベース
でないと正確な検討が出来ない。また、その他収入等が抜けている。

貴殿は人件費等に対する比較対象を「税」という名称に限定し、人件費等の割合が
高く出るようにしたいように見受けられる。その考えでは、正確な人件費等の
議論が出来ないと考えるので当方は反対するが、今回は比較のしやすさを重視し、
貴殿と同じ整理で計算する。
まず、国税46.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
そして地方税、地方譲与税37.6兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
合計83.7兆円
に対する人件費等31.5兆円(人件費以外も大分入っている。)
31.5/83.7=0.3763・・・
かなりそちら側の整理で計算しても37.6%である。
実際はもう2~3%下がると考えている。(貴殿も採用している人件費
「30兆円オーバー」には独法の運営費交付金全額や、特殊・公益法人への
支出全額が含まれたものとなっている。)


181:名無しさん@3周年
09/12/12 14:43:39 tdFy/vPj
>178
>公務員の人件費削ってますというが
>30兆のうち削られた額は数百億に過ぎない
>1%にも満たないのが現実である
もう少し正確に書け。少なくとも857億円は
削減されている。
URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
>179
>公務員の数を減らしているというがその実態は
>高額給与者の首を切らないで  新卒採用を減らしているだけに過ぎない
>だから国民は行政のスリム化によるメリットを何も感じないのだ
定年・勧奨退職と新規補充の抑制だよ。タコ。

さて、ここからが重要だが、貴殿が>178で述べているように、いろいろやりくり
しても、財源不足には余り貢献出来ない。
よって、人件費削減は財源不足の解決策たり得ないというのが当方も結論で
ある。
iuf/UIku氏、同じ結論に達したことで当方の論の妥当性への確信はますます
深まったよ。ありがとう。


182:名無しさん@3周年
09/12/12 15:35:26 n8JA5fzI
1~2%とか尋常ではない少額の下げ幅で給与削減を繰り返す公務員。
ちまちま削ってないで一気に下げんかい!

「下げろ」と批判されたら
「下げてますよ(・∀・)ニヤニヤ」
とか言って言い訳するつもりなんだろ

まったく...、
公務員っていうのはどんだけ姑息なのかと

スレリンク(koumu板)

183:名無しさん@3周年
09/12/12 16:30:29 S32MGMl1

このままでは”公務員栄えて国滅ぶ”!
公務員のボーナス、退職金を大幅に減らすよう民主党議員にメールを出して圧力をかけよう!

184:名無しさん@3周年
09/12/12 18:39:04 zMPGT0m4
>>181
地方と国の税収合わせて114兆円もないことは認めるか否か?

人件費をカットしてるというが給与体系を変えて人件費をカットしてるわけではな
新卒採用抑制 公務員がやりたがらない仕事のみを指定管理者制度などという
姑息な手段で外注にまわし予算の名目をほかに当てはめてるだけなのだ

そこで通常の常識を持つものなら気づくのだ
税収のうち半分近くを公務員の人件費が占めている
そんな現状でいったいどんな公共サービスを受けられるというのか?
否 何も受けてはいない 税金で公務員というお荷物を養ってるだけなのだ

公務員の人件費を 平均 700万超から500万にすれば
明るい日本になることであろう

185:名無しさん@3周年
09/12/12 18:49:03 zMPGT0m4
そもそも指定管理者制度 独立行政法人などは

税収に占める公務員の人件費が高すぎるんじゃないかという
批判をかわすために 発明されたトリックに過ぎない

無論公務員が有能ならこれらの人件費が高いという批判も当たらない
しかし実態はどうだろうか? 窓口での横柄な態度 優遇された年金制度
公務員の癖にアナーキーを気取り 労資交渉などという寝言をぬかしている
いたっては政治活動を行っている
公務員が政治活動を行うことが望ましいことのわけはない

これらも有能でありさえすればまだ許せる

果たして実態はどうだろうか? 

186:名無しさん@3周年
09/12/12 18:52:29 AY1uI1w5
窓口の対応
当たり前。客商売じゃないんだから
労使交渉
当たり前。労働者なんだから。

結論
公務員たたきはネトウヨ

187:名無しさん@3周年
09/12/12 19:00:43 zMPGT0m4
じゃあ 公務員の政治活動は?

188:名無しさん@3周年
09/12/12 20:00:01 pPplsiHz
>>33

これには異論。
学歴が良くてもアホは多い。
採用に実力は関係無い。
コネのが重要。

鳩山が東大理系だって信じられるか?

189:名無しさん@3周年
09/12/13 04:13:06 uLS6b5cq
>184
>地方と国の税収合わせて114兆円もないことは認めるか否か?
平成21年度当初予算の国と地方の税収等は114兆円だ。

>人件費をカットしてるというが給与体系を変えて人件費をカットしてるわけではな
>新卒採用抑制 公務員がやりたがらない仕事のみを指定管理者制度などという
>姑息な手段で外注にまわし予算の名目をほかに当てはめてるだけなのだ
ソースを出せ。俺のソースは貼っておいてやろう。
URLリンク(www.jinji.go.jp)

>そこで通常の常識を持つものなら気づくのだ
>税収のうち半分近くを公務員の人件費が占めている
>そんな現状でいったいどんな公共サービスを受けられるというのか?
>否 何も受けてはいない 税金で公務員というお荷物を養ってるだけなのだ
確かに常識のないお前には俺の論は理解できんだろうな。
そも工作員だから理解するつもりも無かろうが。
何度もいうがソースを出せ。白丁。

>公務員の人件費を 平均 700万超から500万にすれば
>明るい日本になることであろう
逆だ。日本の政府組織が弱体化する。そんなことはさせん。
早く日本も情報機関を整備して周辺の反日国家へ工作をするように
せんといかんな。

190:名無しさん@3周年
09/12/13 04:13:47 uLS6b5cq
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


191:名無しさん@3周年
09/12/13 06:50:50 PQuiMOK1
>>189 日本語覚えようねw 何を書いてるのか意味不明
反論したいならちゃんと文章でお願いしますよ

税収合わせて114兆もない これは確かな事実

192:名無しさん@3周年
09/12/13 08:55:50 E6Vm0ybV
都道府県別年収比較 URLリンク(uproda55.2ch-library.com)

193:名無しさん@3周年
09/12/13 08:59:06 EeWAyBne
URLリンク(www.dotup.org)

194:名無しさん@3周年
09/12/13 09:24:28 RjksT5Ds
>>186
>窓口の対応
当たり前。客商売じゃないんだから

あんたら給料貰っててその言い種はなんだ、
根性腐ってんな、いい大人が客商売以前に対人関係のマナーだろ
コイツラに税金払って仕事任してるかと思うと情けなくなる


195:名無しさん@3周年
09/12/13 10:04:48 8NVt+xbJ
>191
日本語でOK
ソースを出せ。

196:名無しさん@3周年
09/12/13 10:10:59 JBY7/PWM
114兆円は、国債・地方債・財投債等の借金も含んだ金額ですか



197:名無しさん@3周年
09/12/13 10:20:15 8NVt+xbJ
>196
国と地方の税収及びその他の収入を合算し、公債費は除外した数字。
>190のリンク先が各々のソース。

198:名無しさん@3周年
09/12/13 11:23:58 PQuiMOK1
>>197 頭大丈夫か? ニュース見ないのか?
お前が出してるのは見込みにすぎない なんら確定した数字じゃない

国の税収36兆なんだよ 地方の税収はそれより低い
したがって 合わせても80兆越えることはありえない

いくらなんでも頭悪すぎだろ 

それからPDFのリンクはるな 最低限のマナーくらいわきまえろ

199:名無しさん@3周年
09/12/13 11:34:53 PQuiMOK1
>>190 お前のリンク先の内容だ 21年度 地方税収の希望的観測 単位は億

国庫支出金 地方の税収と関係なし
地方債   関係なし
使用料及び手数料 15,859 
雑収入 49,053
地方税 361,860
地方譲与税 14,618
地方特例交付金等 関係なし 

合わせて 44兆
お前の出してきたソースでも地方の税収は44兆に過ぎない
なにが59.1兆だ

どんだけ馬鹿なんだお前は 馬鹿にも限度があるだろ


200:名無しさん@3周年
09/12/13 11:36:17 sYQ3y0yf
>198
ほう、なるほど。では平成21年度の決算ベースの数字をよろしく。
・・・君、未来人?
マスゴミの報道なんぞ危なくてソースに使えるか。それしか無いなら
ともかく。毎日「変態」新聞や朝日「捏造脱税差別朝鮮日報工作員」新聞
の記事なぞ恥ずかしくてできれば貼りたくないね。
あとpdfにリンクを張ることがマナー違反な件についてソースよろしく。
あと、お前の主張を裏付ける「ソ ー ス」を出せ。はよ出せ。無能。

201:名無しさん@3周年
09/12/13 11:37:21 PQuiMOK1
捏造してました ごめんなさいは?

202:名無しさん@3周年
09/12/13 11:38:07 PQuiMOK1
>>200

ちょっと数字が並ぶとぱにくってしまうんだろうけど
いくらなんでも馬鹿すぎ

203:名無しさん@3周年
09/12/13 11:38:44 xvokvG8V
だーれだ?

・議員報酬 3000万円/一年
・パンチラコスプレで風俗ライター
・変態エログロ映画に出演しおっぱいを披露
・出会い系袋とじモデルとして袋とじに登場
・エジプトで夜中にピラミッド登頂し逮捕される


204:名無しさん@3周年
09/12/13 11:39:49 PQuiMOK1
>>190の頭の中がお花畑の件wwww

どんだけめでてーんだ お前の頭の中はwww

205:名無しさん@3周年
09/12/13 11:40:58 PQuiMOK1
ソースソースとうるさいくせに自分が出してきたソースの見方もよくわからない

はっぴーだろうなwww

206:名無しさん@3周年
09/12/13 11:41:59 PQuiMOK1
さっさと敗北宣言して
お前の立場を明らかにせよ

公務員か?

207:名無しさん@3周年
09/12/13 11:46:42 PQuiMOK1
鉄の事実

税収の半分近くは公務員の人件費に消えています
だから国民は行政サービスを受けているという実感がわかないのですwww



208:名無しさん@3周年
09/12/13 11:47:40 Lf8CrC7/
>>206
おい
粘着基地外うざいよ
市ねよ
かす

209:名無しさん@3周年
09/12/13 11:48:31 Lf8CrC7/
>>207
まじうざい
詩ね

210:名無しさん@3周年
09/12/13 11:49:45 PQuiMOK1
面白いな お前

ソースソースとうるさいくせに
自分が出したソースの見方もわからないなんて
wwww あほすぎる

211:名無しさん@3周年
09/12/13 11:51:03 Lf8CrC7/
>>210
朝の6時代から、こんなところでネチネチとw
精神病んでるよ
病院いったほうがよい




212:名無しさん@3周年
09/12/13 11:51:16 PQuiMOK1
事実

なぜ国民は行政サービスを受けているという実感が何もないのか

答え 公務員の人件費に税収の半分が消えるから

213:名無しさん@3周年
09/12/13 11:52:29 Lf8CrC7/
>>212
おい基地外
返事できないのか?


214:名無しさん@3周年
09/12/13 12:50:31 sYQ3y0yf
>199
おまたせ。
まず、お詫びします。
もう一度電卓を入れて見ました。
結果、地方交付税が重複となっていました。(国の税収に入っているので
地方の税収等で計算に入れると二重計上になる。当方はここを誤っていた。)
199氏の指摘のとおり、地方の税収等は約44.2兆円となります。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
従って私の主張のうち、当該部分を修正し、お詫びつきで改めて
投稿します。
誤った計算をしてしまいお恥ずかしい限りです。今後は計算ミスの無いように
したいと思います。
199氏の指摘に感謝いたします。

215:名無しさん@3周年
09/12/13 13:07:59 sYQ3y0yf
>190の投稿をした者です。
私の投稿のうち、地方の税収等の数字に誤りがありました。
当初、平成21年度地方税収等見込みを約59.1兆円と
しておりましたが、数字が違うとの指摘があり、確認しました
結果、地方交付税分が二重に計上されておりました。
よって、平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円と
なります。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
以下に修正済みの投稿をいたします。
関係各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

216:名無しさん@3周年
09/12/13 13:08:59 sYQ3y0yf
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


217:名無しさん@3周年
09/12/13 13:21:35 e2olnRAz
この人件費の中には、

行政職だけでなく、
教育(教師)
医療(医者や看護師)
警察
消防
自衛隊

等‥が含まれている

実際に削減できるのはごくごく一部




218:名無しさん@3周年
09/12/13 13:49:57 ldHBXn0+
中国旅行行ってる政治家達の給料カットしたら良いのに!!!!

219:名無しさん@3周年
09/12/13 14:56:21 pWGCdU5R
やつらにとって、当選した事は宝くじに当たったみたいなもんだろ 

後は好きな様に遊び回るだけ

220:名無しさん@3周年
09/12/13 15:07:48 p/Gk4179
公務員の賃金は大幅カット(60%)が望ましい。

221:名無しさん@3周年
09/12/14 16:51:28 4k9QULvT
>>216は結局税収に占める割合がいくらだろうと

捏造はやめよって言うんだろうなww

222:名無しさん@3周年
09/12/15 02:13:49 TQy+dpEr
>216
うん。当方が納得できるソースがない限りそう主張する。
ただ、ヘマをこいたので明後日までの投稿は「間違いました。ごめんなさい。」
の意味で行う。

223:名無しさん@3周年
09/12/15 02:14:30 TQy+dpEr
>190の投稿をした者です。
私の投稿のうち、地方の税収等の数字に誤りがありました。
当初、平成21年度地方税収等見込みを約59.1兆円と
しておりましたが、数字が違うとの指摘があり、確認しました
結果、地方交付税分が二重に計上されておりました。
よって、平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円と
なります。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
以下に修正済みの投稿をいたします。
関係各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。


224:名無しさん@3周年
09/12/15 02:15:20 TQy+dpEr
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


225:名無しさん@3周年
09/12/17 17:36:44 opc5ORAj
このスレは勉強になる

226:名無しさん@3周年
09/12/17 19:00:23 J/WWkjI0
俺の今年のボーナス零。
借金だらけの国の公務員はボーナス貰えるのか...。

はぁ...。

227:名無しさん@3周年
09/12/18 23:23:22 0scLtGg8
はっきり言って、これだけ税収入減なら、公務員の給料は0%カットは民間なら当たり前だよね。


228:名無しさん@3周年
09/12/18 23:25:08 0scLtGg8
はっきり言って、これだけの税収入減なら、公務員の給料30%カットは民間なら当たり前だよね。

229:名無しさん@3周年
09/12/18 23:33:43 0scLtGg8
収入40兆で固定費が32兆もあったら普通の企業はやってられんぞ


230:名無しさん@3周年
09/12/19 02:39:51 j8p8JdPR
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。

231:名無しさん@3周年
09/12/19 03:21:31 Drg5grEf
共済年金加入者が950万人。その共犯者と言われる家族も入れると3000万人以上寄生虫がいる。


現役公務員、独法などの団体職員の人件費が毎年50兆。定年した元公務員の共済年金が毎年17兆


税収は36兆。3000万人のパラダイスを守る為に納税者は毎年3万人以上自殺する


公務員は間接的に人を殺す殺人犯ではないだろうか?






232:名無しさん@3周年
09/12/19 03:25:10 aYGUhaDt
そもそも小沢一郎(ブレーンの鈴木淑夫や日銀官僚)らの
「(円安は交易条件を悪化させ)交易条件の悪化は企業収益の減少をもたらす。」
というような安直な通念の思い込みによる金融政策こそが、円高デフレギャップ
、格差拡大の元凶

【交易条件は景気の結果、企業収益の原因にはあらず】
URLリンク(www.dir.co.jp)



233:名無しさん@3周年
09/12/19 03:30:24 aYGUhaDt
円高デフレギャップ拡大、格差拡大、国公債の膨張。これすべて小沢一郎
(のブレーンの鈴木淑夫ら元日銀官僚や現日銀)の金融政策失敗によるもの

小沢一郎の政策ブレーンである鈴木淑夫の「交易利得原理主義」こそが、
円高デフレギャップや果てしなく積み重ねられてきた国公債の元凶だと思う
つまり、円高デフレ金融政策で、産業を空洞化させ、総所得減、格差拡大、
デフレギャップを拡大してきたのは日銀の十数年に及ぶ「継続的な金融政策
の失敗しまくり」の結果だ。

鈴木淑夫「円高で、交易利得が発生するからそれで内需主経済で景気回復する」
は間違いであることを歴史は如実に示している。
鈴木淑夫の言うことが正しいなら、平成時代に入って、ドル円為替が250円から
80円台になる過程で、日本はとっくに「内需主導」の経済で財源問題なんか起きない
国になってたはずだ。しかし現実は、まったく逆になってる。
過去の年次統計からも、円安時にGDI(交易利得が勘案されている指数;国民国内総所得)
が低くなるという統計結果は出ていない。むしろ円高になるにつれてGDIはマイナス
になったり低くなる傾向が歴然としている。




234:名無しさん@3周年
09/12/19 03:31:15 aYGUhaDt
左端がドル円、右端がGDI伸び率
(255.36-173.50)1985/4-1986/3:6.5
(182.58-144.59)1986/4-1987/3:3.7
(152.76-120.19)1987/4-1988/3:5.7
(137.06-120.66)1988/4-1989/3:6.6
海部内閣(小沢の傀儡、徐々に円高にしていく
(158.98-126.44)1989/4-1990/3:4.4
(158.97-124.15)1990/4-1991/3:5.8
(142.80-119.21)1991/4-1992/3:2.6
宮沢内閣(小沢の傀儡
(135.03-104.27)1992/4-1993/3:0.7
宮沢ー細川(1993/8-小沢の傀儡
(105.55-85.49)1993/4-1994/3:-0.3
細川・羽田内閣(小沢の傀儡
(105.55-85.49)1994/4-1995/3:1.5
村山内閣(1994/6/30)
(107.29-79.70-105)1995/4-1996/3:2.5
橋本内閣(ドル円は105-140-100)
1996/4-1997/3:2.3
1997/4-1998/3:-0.1
1998/4-1999/3:-1.2

235:名無しさん@3周年
09/12/19 03:35:29 FggGddfR
小沢の傀儡政権だった宮沢内閣では円高になってるがGDIは悪化(1以下)
して、ドル円が円安誘導(90→110,120)された小泉政権では初年度を
除いてGDIは+転換して比較的安定していることは注目に値する。
小渕内閣(1998/7-)
1999/4-2000/3:-0.5
森内閣
2000/4-2001/3:2.1
小泉内閣
2001/4-2002/3:-0.7
2002/4-2003/3:0.8
2003/4-2004/3:1.9
2004/4-2005/3:1.4
2005/4-2006/3:1.2
2006/4-2007/3:1.5
-2006/09
----安倍政権------
2006/09-
2007/4-2008/3:0.7

236:名無しさん@3周年
09/12/19 03:38:45 FggGddfR
「交易利得原理主義」(小沢のブレーンの鈴木淑夫ら)の誤った日銀金融政策による円高デフレ誘導
こそが格差とデフレギャップの元凶

●【所得格差の拡大(貧困率の上昇)】
円高で産業空洞化(製造業を中国など海外に追い出)させ、所得収支(海外に
移転した子会社からの配当)で潤う富裕層と、産業空洞化によって失業や、
その労働需要の減少の影響で賃金圧縮されるワーキングプの増大による貧困率の上昇、
所得の格差拡大
●【資産格差の拡大】
円高デフレによる富裕層の預貯金の金融資産の実質膨張(貨幣価値の上昇、交易利得バブル)
と、所得貧困層の預貯金取り崩しによる金融資産格差拡大

小沢一派(鈴木淑夫ら)は、「交易利得原理主義」ともいうべき誤った円高デフレ誘導金融政策を日銀
にとらせ、以上のよう莫大な格差を生じさせている。
円高デフレ金融政策で得したのは、金融資産が膨張し高額配当を得る大金持、資産家と、デフレでも、
収入が減らない公務員や一部のマスコミ関係者と、海外子会社からの配当で高額給与を貪る持株会社の
「不労働正社員」だけ。


237:名無しさん@3周年
09/12/19 03:46:58 FggGddfR
09年度税収37兆円程度に (前年比8兆円減の大幅減)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
財源不足を穴埋めするために赤字国債を増発、当初予算と合わせた
新規国債発行額は50兆円を大きく超える見通しで、46年度以来63年ぶりに
税収を上回る異常事態となる。

63年前って、そのころも「片山哲内閣」で社会主義政権だったな

昨年、白川方明を日銀総裁に強く推薦したのは小沢(のブレーンである鈴木淑夫)だ。
そうして小沢一郎は、鈴木淑夫の主張である、反小泉政策(反円安政策)、子供手当、
高速道路無料化の政策を公約にして昨年夏頃から狼煙をあげた。だけど結局どうなった?
小沢、鈴木が頼りにした白川総裁で、結局はまたもや円高誘導政策が行われ、結局、
産業空洞化と低所得層での所得減(格差拡大、貧困率上昇)、デフレギャップ拡大だけが
進み、国だって税収は大幅な落ち込み36兆円(前年44兆円から8兆円減)になったではないか。

この金融政策の失敗、産業空洞化政策(製造業を中国に「譲渡」する売国政策)をまったく
批判できない日本のマスコミや、尚、小沢民主党を盲信する国民っていうのは、ほんとうに
馬鹿の集団になってるとしか言いようがない。


238:名無しさん@3周年
09/12/19 13:54:35 So7JvH0t
国及び地方の借金1100兆円以上を積み上げたのは選挙で選べない官僚・地方公務員とグルでいいなり家来の自民・公明議員

隠しようがない日本の財政赤字の現実である

239:名無しさん@3周年
09/12/19 16:49:42 CrZJjAKl
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。

240:名無しさん@3周年
09/12/19 17:47:41 l+/hGz9H
>>239

こら 239 まだ捏造してんのか
この前 教育してやっただろ

国の税収は36兆なんだよ ニュースくらい見ろよ

241:名無しさん@3周年
09/12/19 19:29:45 So7JvH0t
国の税収は約37兆円であるが

国の補助金で職員人件費を賄う地方公務員と国家公務員の総人件費約32兆円であり

しかも、選挙で選べない官僚・地方公務員とグルでいいなり家来の自民・公明党議員と共謀して
積み上げた60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の元利払いだけで年間二十数兆円が消えて無くなり

おまけに、過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上の返済計画がまったくなく
相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金「国債・地方債等」を垂れ流しし放題状態の財政現状でも

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の地方自治体で支払われている有様であり

このままでは公務員以外の国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い確率の国家破産するしか選択支が無くなるだろう

ちなみに、過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の大半が最近に垂れ流された借金であり
赤字国債や地方債の借金が60年間かけて返済する借金返済現状を考えれば

過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上を主に返済しなければならなくなるのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である。





242:名無しさん@3周年
09/12/19 23:28:06 CrZJjAKl
>240
>199氏ですかな?その前提で書くが、その節はお世話になりました。
しかし、捏造ではありません。単なる錯誤です。修正の投稿もしましたが。
で、ちゃんとリンク先を見れると思うのですが、まだ、平成21年度は終わって
いませんよ。多分報道にあるように歳入欠陥になると思いますが、ソースが無い以上、
当方としては主張を変えるつもりはありません。そういうスタンスですのでよろしく。

243:名無しさん@3周年
09/12/20 15:54:10 t8hyHauO
人件費で国が潰れるな

244:名無しさん@3周年
09/12/20 16:48:29 +0WHChSl
民間企業が原価低減・リストラ等のコスト削減を行い、少しでも利益を出そうと努力してるのに公務員共は、そんなのどこ吹く風って感じなんだろうな。

245:名無しさん@3周年
09/12/20 17:07:58 rmSv0/LR
とっとと破綻すればいいのに。


246:名無しさん@3周年
09/12/20 17:24:16 FLX8hv1u
破綻すれば

国民のほとんどが北朝鮮国民のように食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が高い

国内食料自給率41パーセントでエネルギー自給率41パーセントの日本

247:名無しさん@3周年
09/12/20 17:29:04 rmSv0/LR
破綻して公務員給料を0からスタートすればいい。
民間社員は今までどおりがんばればよい。
税金が詐取されなくなるので生活は楽になるだろう。

248:名無しさん@3周年
09/12/20 18:22:47 CNGDq2/g
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。

249:名無しさん@3周年
09/12/21 20:15:02 ok74Qsvv
捏造は公務員のお家芸

250:名無しさん@3周年
09/12/23 16:19:26 mF8jkOsr
安倍元首相は公務員制度改革をいしようとしてたよね。
糞鳩や汚沢には全く改革しようとする気無し。

251:名無しさん@3周年
09/12/25 20:24:44 2cF13yDf
公務員人件費2割削減の公約を違反してまで暴発する44兆円もの過去最大の国債発行は
未来の国民への殺人!命を守る予算が聞いて呆れる。

国民にはサギになり、隣国にはカモになり、米国にはチキンになる。
このような小鳩政権は即刻内閣総辞職、解散をするべきである。 
 
1999年、国会が一部の業種に限定されていた派遣労働を原則自由に。
日本共産党は反対したが、自民、公明、民主、社民の自公政権と現政権が賛成した。
その結果、貧困と格差が広がり、生活苦や借金苦などを理由に自殺者は10年連続3万人以上となった。
つまり自公政権と現政権の国会議員と支持者は30万人以上もの大量殺人犯である。
また35歳の平均年収は200万円も安くなり、ついに300万円台となった。
URLリンク(www.webdoku.jp)
なのに鳩山はサラリーマンの減った平均年収を1000万円ぐらいだと思っている。
URLリンク(www.youtube.com)

現政権はさらに「働いたら負け」にした
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(www.zenseiren.net)
URLリンク(www.tanteifile.com)

鳩山は自分でここまで言い切ったからには必ず実行すべき
URLリンク(market-uploader.com)
URLリンク(market-uploader.com)
URLリンク(market-uploader.com)

252:名無しさん@3周年
09/12/25 20:40:12 gWVEYw1m
>>251
どうせ麻生がやってたら
財政出動GJになるんだろ
おまえらずっと不景気だから金ばら撒けって言ってたジャン

253:名無しさん@3周年
09/12/25 21:30:16 Ezn+ZMlv
次期参院選で民主党はほとんど無職になるだろうなw
自民党は跡形もなくなるだろうがw
みんなの党にがんばってもらいたい。

254:名無しさん@3周年
09/12/26 00:19:33 CCUvlRbU
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。

255:名無しさん@3周年
09/12/28 07:43:54 ZO/5YT0i
福岡・町村会詐欺 起訴の参事、県幹部とマージャン 「わざと負け金提供」
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

 福岡県町村会の幹部が架空請求で同会から現金を詐取したとされる事件で、詐欺罪で
起訴された町村会業務課参事の天野敏哉被告(49)が「プールした裏金を使った県幹部へ
の接待の(金銭を賭けた)マージャンで、わざと負けていた」と供述していることが19日、関係者
の話で分かった。賭博の疑いがあるほか、公務員の倫理に反する恐れがあるとして、県は事実
関係を確認する意向。
 関係者の話では、天野被告は、町村会から詐取した金をプールした裏金で「中洲(福岡
市)の高級クラブでの飲食やゴルフ、マージャンなど、複数の県幹部を接待していた」と供述。こ
のうちマージャンでは、天野被告がわざと負けて金を払っていたという。
 天野被告は「県幹部から持ちかけられ、接待していた」とも話しており、県幹部が町村会を
「財布」として使っていた疑惑が出ている。
 捜査関係者によると、事務用品を架空請求してつくった裏金は、天野被告の個人口座に
プール。この口座では、1千万円を超える金銭の出し入れがあり、その多くが接待に使われて
いたという。
 賭けマージャンをめぐっては、2006年に長崎市の契約担当職員2人が入札参加業者とほ
ぼ毎週、賭けマージャンをしていたことが判明、市が懲戒処分にした。また、ゴルフなどの接待
では、防衛省の元事務次官が防衛装備品納入で便宜を図っていたとして、07年に収賄など
の容疑で東京地検特捜部に逮捕され、一審・東京地裁で実刑判決を受けている。

256:名無しさん@3周年
09/12/28 21:41:38 3PU9Rpa3
地方公務員数、過去最少を更新=行革推進で285万人-総務省定員調査
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

257:名無しさん@3周年
09/12/28 21:53:46 jn8iufb2
今後は分限免職で財源確保へ。

258:名無しさん@3周年
09/12/28 22:59:53 jn8iufb2
フランスは公務員リストラで財源を確保しこども手当で出生率をあげた。

259:名無しさん@3周年
09/12/28 23:23:24 UkKXj6E4
公務員の上から目線がうぜー


260:名無しさん@3周年
09/12/29 10:14:42 RnWxaCGU
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
URLリンク(www.mof.go.jp)

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch