09/10/23 18:22:42 soUyT3Ld
国の借金827兆円
でも実は国の金融資産は549兆円あり
純債務は278兆円
この債務は欧米諸外国と同等レベル
また、本来はこの278兆円という数字を外国では出してるが
日本だけは何故か金融資産の数字を引かずに表示
その為、トンでもない数字となってて
ほとんどの国民はこの事実をしらない
3:名無しさん@3周年
09/10/23 18:26:54 soUyT3Ld
では、何故こういう数字を官僚はだしてくるのか?
つまり、サービスを削り増税さす為であり
大部分の国民はだまさせて
「将来の子供のためにこれ以上借金は出来ない、増税もやむなしとなる」
で、官僚は大喜び
すくなくともお前らはだまさせるなよ
4:名無しさん@3周年
09/10/23 18:28:44 BOF3gsS6
一歩踏み込みが足りないな。
だからな…そんな事は知ってる奴は知ってんだよ。
今更言われなくとも、昔から言われてんだよ。
だから、だれが何の為にそんなデマを流すのか、
って言うことだろ、問題は。
5:名無しさん@3周年
09/10/23 18:29:44 ZdOd35A0
まぁ、余裕がありそうだったら、
また何だかんだタカられるからさ。
財布の紐はきつくていいんじゃないのか?
こないだの鳩山選挙でも、投票率は八割に届かなかったんだっけ?
なし崩しに妥協させられちゃうよ。
6:名無しさん@3周年
09/10/23 19:03:25 soUyT3Ld
>>4
デマというよりも官僚お得意の都合のいい部分のデータを出してるという方が正しいかな?
誰が何の為にって
簡単な話で
官僚が官僚の為にって事
7:名無しさん@3周年
09/10/23 19:23:10 HwYwwF9A
>国の金融資産は549兆円あり
国の金融資産って具体的には何?。
完成した道路とかが担保になってるってことじゃないの?。
そういうのは帳簿上の資産であり、売ろうとすると
極端に値崩れする。ところが借金のほうは返せと
言われれば、現金化して返さねばならないから
厳しいのだ。
8:名無しさん@3周年
09/10/23 19:30:40 soUyT3Ld
>>7
ここで書くのは簡単だが
せっかくネットという環境あるのだから
ちょっと自分で調べてみようよ
国の金融資産549兆円で探索してみようね
9:民主 ◆E1MnXoy3M2
09/10/23 19:35:53 3/AfBwVd
在日朝鮮人が右翼と左翼に分かれてそしり合いをして日本人をだまし
日本人の不満や不安をあおり立て日本を内部から破壊しようとしているので注意を!!
過激な発言や過激な表題のスレは在日朝鮮人による書き込みの可能性大。
在日朝鮮人にだまされてはならない。
過激な内容の書き込みがあれば『>>1000は在日朝鮮人の書き込み』のように書き込もう。
国民に不満を持たせたり国民の不安をあおったりする書き込みは在日朝鮮人の書き込みだ!!
在日朝鮮人が立てたスレは過激な表題で、立てたスレ主の主義主張のないものが多い。
そして在日朝鮮人はチョンと書くのが好きなようだ。チョンと書けば日本人が朝鮮人を
痛めつけているように対外的には見えるからだろうか?
日本人ならば朝鮮人の事は略語のチョンを使わずにちゃんと朝鮮人と書こう。
チョッパリは朝鮮語で日本人を侮辱した言葉だそうだが、
日本人ならばあえて朝鮮人に対して自分はチョッパリだと胸を張っていおう。
そして朝鮮語のチョッパリの意味を日本人の意味に変えてしまおう。
10:名無しさん@3周年
09/10/23 19:41:55 BOF3gsS6
ンなら、このスレは終了。
答えが出たんだろ。
1はアピールしたかったら、
他のスレで、事ある毎にカキコすればいいだけ。
(スレ多すぎるから増やすなよ。)
11:名無しさん@3周年
09/10/23 19:46:51 ocYk4+ys
>>10
だまされてるやつはかなり多いから
それがある程度浸透するまでこのスレはあってもいいと思うが
12:ラサ ◆rFLHASaFso
09/10/23 19:58:40 5Gyf7d0k
ホント、この事実を早く広めないと日本経済はホントに崩壊しちまう
13:名無しさん@3周年
09/10/23 20:39:35 ocYk4+ys
よくよく考えれば
日本だけが諸外国にくらべ公表どうりに飛び抜けて借金あるとするなら
とっくの昔に円の信用がなくなり
国債の暴落がおきてるはず
でも実際はそんなことおきていない
つまり欧米並の純債務にとどまってるという証拠
14:名無しさん@3周年
09/10/23 20:40:25 MnFf5bRY
>>13
日本人の貯蓄に支えられてるんだよ。
15:名無しさん@3周年
09/10/23 21:28:47 q43dxKA9
国民の貯蓄と国の財政は同一視しても良いのか?
16:ラサ ◆rFLHASaFso
09/10/23 21:55:53 5Gyf7d0k
政府が借金をするのは良いことなんだけどね
17:名無しさん@3周年
09/10/23 22:35:28 4P6+MxGc
>>15
誰から借りてると思ってんの?
18:名無しさん@3周年
09/10/23 23:09:01 2FwzPC5K
デマでしたか?
19:名無し
09/10/23 23:15:48 rD/wuxIe
郵貯の2・3割が解約したら日本は潰れる。
20:名無しさん@3周年
09/10/23 23:21:50 3+6eKXaE
URLリンク(www.tek.co.jp)
これでいいだろ、もうちょっと借金が増えて、ほんのちょっと金利が上がったら
日本終了
21:名無しさん@3周年
09/10/23 23:22:41 MPvd3pMg
取り付けなんて起こらないよ
22:名無しさん@3周年
09/10/23 23:29:58 3+6eKXaE
先進国中最悪の財務、アメリカより悪いという現実を忘れるな!
今は一人頭700万の借金だが、少子高齢化が進行するにつれ2000万になる
一人で四人を支える時代では、支える側が実質2000万×4=8000万の負担が生じる
その時、仮に金利が5%であったなら、年間に発生する金利は400万となる
ニート・ワープアはおろか、そこそこ稼ぎの出せる層さえ生活が成立しなくなる時代が来る
それは間もなく
23:名無しさん@3周年
09/10/23 23:32:57 3+6eKXaE
亀井に注意せよ、奴は日本をつぶす、間違いなく。
高齢者医療その他の借金におののけ、これが増えたら借金は集中する。
少子化対策に対する借金にビビるな、成功すれば借金は分散する。
24:名無しさん@3周年
09/10/24 02:24:10 LbuVtqQC
>>22
おまえもまんまと騙されてるな
25:名無しさん@3周年
09/10/24 02:55:57 vGSRRPlG
借り手が国民なら貸し手も国民
700万の借金は700万の資産でもある
26:名無しさん@3周年
09/10/24 11:52:40 LbuVtqQC
>>22
一人あたり700万の借金って、、、
こいつも見事に官僚の策略にのせられてるな
27:名無しさん@3周年
09/10/24 12:59:15 CGokNTTz
>>25
高齢者が借りて少子化している将来の子供たちに押しつけた借金だけどな
当然破綻する
28:名無しさん@3周年
09/10/24 13:23:40 LbuVtqQC
>>27
おまえも騙されてるんやね
29:名無しさん@3周年
09/10/24 14:26:06 LbuVtqQC
テレビでも>>27のように
将来の子供に借金を~という論理
国の赤字が膨らむと将来の子供の借金がかさみとんでもないことになるように話すが
ほんとにそうか?
あとよく国民一人あたり700万とか800万の借金があるとかいうバカもいるが
30:名無しさん@3周年
09/10/24 14:37:48 IAa5/cek
アメリカ合衆国では、1990年代始めごろ、政府は史上最悪の財政赤字を抱えていた。1998年には財政黒字に転換した(その後、2002年に再び赤字になっている。)。
背景には、クリントン政権の財政再建政策(所得税の最高税率引き上げなど)とITを軸とした活発な民間投資がある。
31:名無しさん@3周年
09/10/24 14:38:51 IAa5/cek
21世紀に入って、資源価格高騰などで活況を呈するオーストラリアは、とうとう累積国債の完済を実現できる段階にまで達した。
完済により、長期金利の基準がなくなることが憂慮されるほどである。
32:名無しさん@3周年
09/10/24 14:44:31 izsVZSJ3
緊縮予算をやりたい財務省とマスコミのプロパガンダだからな。
緊縮予算なんかやったら益々日本は悪くなるってのに。
33:名無しさん@3周年
09/10/24 15:15:58 IAa5/cek
政府の債務残高をはかる指標の一つとして「純債務残高」があります。
これは政府の総債務残高から、政府が保有する金融資産を差し引いたものです。
純債務残高を用いてわが国の債務残高を見る場合には、政府の金融資産の過半は
年金給付等を賄うための積立金であり、これは、単純に取り崩して財政赤字補填
のために消費することができない性格のものであるなどの点に留意する必要があります。
日本の純債務残高対GDP比は、2008年で86.8%となると見込まれており(OECD推計)、
純債務残高を見てもわが国の財政が非常に厳しい状況にあることがわかります。
URLリンク(www.mof.go.jp)
●純債務残高の国際比較2008(対GDP比)
日本 86.8%
米国 48.0%
英国 32.9%
ドイツ 43.2%
フランス 35.6%
イタリア 90.7%
カナダ 22.6%
34:名無しさん@3周年
09/10/24 15:27:30 LbuVtqQC
>>33
諸外国はその取り崩して財政赤字補填できない金も含めたお金も金融資産として計算し、純債務残高を計算してるが
何故日本だけが諸外国と計算方法が根本的に違うのか?
計算方法がちがうんだからまったく意味のない比較になってるぐらいわからんか?
35:ラサ ◆rFLHASaFso
09/10/24 17:42:13 eL4ENiA2
>>1
資産も多いってこともそうだが、
外貨準備も多いし、
そもそも通貨発行権があるんだから、借金返したきゃ日銀に買い取らせれば良いんだから、
財政破綻なんか起こるわけがないという認識も持つべし
36:名無しさん@3周年
09/10/24 17:48:20 /FqEhbCZ
借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」 1,093兆円
税収の半分以上を占める国債費21兆8933億円、
こんなバカな予算を生み出した【自民党】の責任はとんでもなく重い。
37:名無しさん@3周年
09/10/24 18:58:52 IAa5/cek
>>34
何をわけのわからないことをほざいているのか?
日本も外国も、純債務残高を計算する時には、
「単純に取り崩して財政赤字補填 のために消費することができない」国の金融資産も含めて計算されている
そういう、日本も外国も同じ条件で計算された純債務残高が>>33です
38:名無しさん@3周年
09/10/25 00:00:09 OIL15ZfF
>>37
だからその条件の意味合いが各国バラバラなのに比較にできないだろ?
その証拠にイギリスとイタリアの差はなんと60%近くある
こんなめちゃくちゃで全く意味のないデータなんの不思議も感じないほどバカなんか?
39:名無しさん@3周年
09/10/25 00:35:46 I1veyY7R
借金大国日本と言われてもなんかピンとこないな
日本国借金王日本政府ならしっくりくる
40:名無しさん@3周年
09/10/25 00:39:34 OIL15ZfF
たとえば仮に民主党が来期から国の財政が厳しいので
公務員の給料一律20%カット、ボーナスなしです!と言ってそれを本気で実行しだすと
官僚は今度、本当は財政はあまり厳しくなく欧州並という資料だしてきます
厳しくないからカットはやめてねってww
41:名無しさん@3周年
09/10/25 18:04:52 ySf6NRcl
米国債全部売れば?
42:名無しさん@3周年
09/10/26 10:12:30 h9yiXxl1
理屈の上では国の債務とは債権者に還元されるもの
債務=債権、借金=資産だから借金の多さは資産の多さを表すに過ぎない
問題になるのは借金の大きさよりも国の事業における資金運用の失敗
それによる損失についてのみ
43:名無しさん@3周年
09/10/26 10:45:48 HYVU5LEp
>米国債全部売れば
米国債権は売ろうとしても売れない状態。
実は、日本は米国債権の証書を所有していない。米国政府による
米国債権の「保護預かり証みたいなもの」を持っているだけ。
しかも、その証には日本が米国に対して敵対行動をとれば
直ちに一方的に無効にできると記載されてあるとか?。
米国にとって、日本は現時点でも敵国条項が活きてるため、
前述のような状態にあるらしい。
44:名無しさん@3周年
09/10/26 10:53:37 /E4NtCnF
現在でも税収の2倍強の歳出
来年度には税収減と105兆予算により税収の3倍規模の歳出にもなる
正常運転と言い張る人は頭が円天なんだと思う
45:名無しさん@3周年
09/10/26 10:54:32 IQPWezN4
アメリカ国債は、米国の承認が無ければ処分できない性質のもの。
これは日本の国債と同程度あるが、処分出来ないために実質無いのと同じ。
自民党時代の、経済安定の為の頻繁な為替介入が原因で、米国債保有額がこれほど増えてしまった。
民主藤井が余程の事が無い限り為替介入はしないと言ったのはこの為。
こう言う事からも、自民党の政策が経済界一辺倒のものだった事が良く分かる。
46:名無しさん@3周年
09/10/26 10:59:07 xIsH5JZz
日本自転車操業株式会社は勘弁だぜ
47:名無しさん@3周年
09/10/26 11:07:31 /E4NtCnF
>>45
米国債は悪と喧伝してるけど利回りという観点で見れば
よい投資と言えるんじゃないですか?
経済界一辺倒というのも、何を指して言っているのか全く不明です
48:名無しさん@3周年
09/10/26 12:05:02 4aOr521Y
確かに国の金融資産は1500兆あるといわれている。
要因として日本人の貯蓄好きがあげられる。
しかし、これは年を追うにつれ加速度的に目減りします。
①団塊の世代が定年となり貯蓄を伸ばすことなく
逆に取り崩すこととなる。
②団塊ジュニアは不景気の為、リストラ・給与カットなどで
大幅に貯蓄を伸ばすことは不可能に近い。
③少子化 団塊ジュニアが定年退職する時代にはどうなることやら。
49:名無しさん@3周年
09/10/26 18:48:46 MV6729oK
政府の金融資産の過半は年金給付等を賄うための積立金であり
これは、単純に取り崩して財政赤字補填のために消費することができない性格のものである
などの点に留意する必要があります
50:名無しさん@3周年
09/10/26 20:39:52 H6l0zfGE
>>48
その頃には死んでるから関係ない
51:名無しさん@3周年
09/10/26 20:41:52 H6l0zfGE
>>49
取り崩して赤字補填なんかする必要ない。
日本はそこまで財政危機じゃない
52:名無しさん@3周年
09/10/26 20:45:19 lvcY+g/D
税収の二十パーセントもの額が利払いに割り当てられている時点で破滅的だと思えない奴は頭がおかしいと思います。
亀井とか
53:名無しさん@3周年
09/10/26 20:49:12 QJwQ4hg9
借金1100兆円もした官僚と自民党に責任をとらせたい
54:名無しさん@3周年
09/10/26 21:06:54 /E4NtCnF
>>53
民主は来年度予算を105兆突っ込むけど、責任取らないでしょ?
ちなみに小沢も鳩山も自民にいたよね。自民が有罪とのたまうなら、2人も無罪ではないよ
55:名無しさん@3周年
09/10/26 21:10:04 VwYilbUa
政権交代したのに、当初国債発行額44兆円という民主党にも責任をとらせたい。
去年の当初発行額は、33兆円だったんだよね。
56:名無しさん@3周年
09/10/26 21:49:44 MV6729oK
なぜ日本の借金がかさんだかというと、産業の転換がすすんでないからです
日本は、いまだに製造業で食っていこうとしている
それが証拠に、円高をおそれる
円高というのは、日本で刷った紙切れを、世界中がもっと価値があるよ、っていうことなのに
20世紀の初めごろは、どの国でも、農業生産が全産業のほとんどだった
それが、工業が隆盛すると、農業のシェアはどんどん減った
農業生産自体は何倍にも伸びたのに、シャアは減った。工業がシェアを伸ばした
今、工業生産は相変わらず伸びているけれど、全産業中のシェアを減らし続けている
かわりに、ITとか第3次産業のほうが、すべての先進国でシェアで上回っている
でも、日本は工業でまだ頑張ろうとしている
産業構造を昔のままにしておいて、GDPだけ維持しようとするから無理がでる
だから公共事業を出さないとやっていけない。こうして、世界がポスト工業社会になって以降、日本の借金がうなぎのぼりになりました
だから、製造業の労働者を守ろうみたいな時代遅れのサヨク運動は、時代の進行を妨げるだけなんだよね
彼らには、パソコンとか教えたりして、新しい産業で雇用可能にするべく研修とかしなきゃ
57:名無しさん@3周年
09/10/26 22:04:54 ZTVH8cbm
>>56
円高で良いことなんて、国外の優良資産買い占めぐらいのもの。
それには狡猾なハゲタカになれなきゃだめ。
残念ながら日本の金融機関にそんな力はない。
一方、国内的には、国内産業の競争力が失われる。
結局、生産性の悪い国内相手の小売、サービス業に
しかメリットはないんじゃないの?
58:名無しさん@3周年
09/10/26 23:57:50 QJwQ4hg9
円高は貧乏人に有利なんだがな
59:名無しさん@3周年
09/10/27 00:06:15 dXKFLqPd
>>56
その育てるべき新しい産業って何か、て聞くとみんな頭を抱えるんだよ
答えが出てこない
そもそも日本人は昔からモノ作りを好む特性がある
強い特性の分野で、優位性を持とうというのは間違ってはいないと思う
60:名無しさん@3周年
09/10/27 00:15:54 3DQI2gER
>>59
それでも留まるのは思考停止だと思うよ、新しい世界に飛び立とうとしないならじり貧あるのみ。
それにモノ作りを好む特性なんて本当にあったのか?
戦後の単に安い労働力を正当化するスローガンではなかったのだろうかと・・・
世界的には日本のモノ作りすでに強みなどでは無くなっているのは事実・現実。
まだ強いと思っているのなら夢を見ていると思うよ。
61:名無しさん@3周年
09/10/27 00:23:15 GLARUre+
>>60
だからね、後先考えずにハードランディングしても事故るだけだと
個人レベルなら一か八かのカケでいいのだろうが、国家レベルでそれは無責任というやつだ
自分の国の得意分野は何かは答えられるようにしたほうがいいよ
何もなしにGDP3位になってるわけじゃないんだから
62:名無しさん@3周年
09/10/27 00:23:33 f7ZYzPFZ
借金大国ってのは自民党の小渕が言ってたんだよ
「官僚に騙されるな」と官僚がカキコんでるんだろ
要するに
虫の息の自民党族議員や無駄使いの責任追及されてる天下り官僚達にとって
「借金860兆円」は国民から一番遠ざけたい話題だろ
63:名無しさん@3周年
09/10/27 00:34:13 f7ZYzPFZ
国債は国民の財産だという場合
この国民とはいったい誰のことなのかを
はっきりさせなければならない
決して国民ではなく、正確に言うと金融機関だ
国債は金融機関の財産である
国は銀行に対して債務がある
その債務を返済するのは国民だ
決して金融機関の資産は国民の財産ではない国民の負債だ
ここまで言えば小学生でもわかるだろ
①国債がどういうものかという議論
②何故国債を発行するのか(何故金を借りるのか)
当然予算内で賄えず国債を発行しているわけだから
③なぜ予算の範囲内でやりくりできないのか
④国債を発行せざるを得ないのであれば、当然歳出削減の努力をしているのか
⑤国債を発行してまで金が必要であるならば、当然必要なものだけに予算を使っているのか
⑥無駄使いはないのか
政府関係者は②~⑥の議論を避けるため、論点を①の議論にもって行きたがるわけだ
64:名無しさん@3周年
09/10/27 00:36:04 f7ZYzPFZ
国債は国民の財産だというのがデマなんだよ
65:名無しさん@3周年
09/10/27 00:40:35 UX9o9Scd
なんだ?このクソスレ
まーたキチガイが立てたのか
66:名無しさん@3周年
09/10/27 00:40:43 j8TWLDTd
インフレにすれば、借金なんて直ぐ減るよ。日銀に沢山刷って貰おう。
円安になったところで、米国債を売れば。日本は直ぐ健全な財政に戻る
67:名無しさん@3周年
09/10/27 00:47:55 GLARUre+
戻らないよ。額を見ろ
68:名無しさん@3周年
09/10/27 00:57:49 KFEfoMrT
借金1100兆円がすぐ減るってどういう感覚だよ
69:名無しさん@3周年
09/10/27 01:21:44 f7ZYzPFZ
国債の殆どは
金融機関が持ってんだよ
国民は銀行に莫大な利子を払ってんだよ
国債をどんどん発行し金融機関に買わせ
その見返りにつまり利子を国民の税金で払う
この利権供与関係も知らんのか
70:名無しさん@3周年
09/10/27 02:01:36 6nowM+X4
金融機関が大量に国債を買ってる背景には過剰な国民の貯金があるわけで
個人の金融資産が1400兆円以上あるという現実無視して金融機関金持ち論はやめてくれ
金融機関の自己資本比率が再び問題となり金融関連の株が下落していたのが現実
(もちろん返済猶予の件も関係してるわけだがな↑)
71:名無しさん@3周年
09/10/27 14:31:34 ry0vYGFS
>>69
実の所金融機関も嫌がっているみたいなんだけどな
もっと効率のいい運用をしたいのにと
72:名無しさん@3周年
09/10/27 14:33:08 ry0vYGFS
国債って奴は、公共事業で潤っている連中と間接的に利益を得ている公務員
以外の人にとっては誰得なんだよ
73:名無しさん@3周年
09/10/27 14:39:16 WpriWLFx
戦時中の大本営発表と同じ、マスコミを利用し、国民の税金で飯を食いながら自らの特権をもてあそぶ極悪人よ!
国民に知られたくないおまえ達の悪事をさらしてやる!
無駄な努力をしてもあちらこちらに貼りまくってやるから覚悟しろ!
足利えん罪事件でも検察は口先だけで謝罪のポーズをとり、
えん罪の解明を避けようと法廷で逃げている!
これらのことから検察なんか信用できず大久保秘書の逮捕は国策捜査であることは明白!
無実の人を逮捕し・起訴しても逮捕した側は一切その責任は追及されない。
警察・検察・裁判所の悪を一掃させよう!
URLリンク(www.cc.matsuyama-u.ac.jp)
URLリンク(www.cc.matsuyama-u.ac.jp)
これらは全く検証されていない! 第三者機関による検証を法律で定めよ!
URLリンク(www.cc.matsuyama-u.ac.jp)
担当検事を証人喚問。
URLリンク(www.cc.matsuyama-u.ac.jp)
URLリンク(www.watv.ne.jp)
警察・検察・裁判所に「説明責任」と「結果責任」を法律で義務化せよ!
74:名無しさん@3周年
09/10/27 14:41:55 T20hXEjm
>>3
其の通りです。
こういう事は、全く国民に知らされていないし、マスコミも余り報じない。
75:名無しさん@3周年
09/10/27 16:44:47 soWT+fSY
>>74
だよな、
借金時計?かなんかで一秒毎にものすごい勢いで借金が増えていくようなのを
結局、作ったのも官僚だし
76:名無しさん@3周年
09/10/27 17:19:04 2GtASsIu
プラカードでも掲げて役所の前で立ってろよ
77:名無しさん@3周年
09/10/27 20:29:23 Z64Kh20n
このスレは>>33ですでに終わっている
78:名無しさん@3周年
09/10/27 20:43:19 soWT+fSY
>>77
>>33のデータは全く信頼性がないというか意味のないデータという話ではなかった?
79:ラサ ◆rFLHASaFso
09/10/27 21:14:14 F93cEhuM
>>58
円高が貧乏人に有利ってどんな理屈だよ
無職の人にとってってことか?
80:名無しさん@3周年
09/10/27 21:20:42 IQ4kpVy8
>>純債務残高を見てもわが国の財政が非常に厳しい状況にあることがわかります
非常に厳しいんですね
81:名無しさん@3周年
09/10/27 23:07:06 /uozIY2Z
>>75
借金時計を作ったのは官僚なのか、その人は日本の将来を任せるに足る優秀な官僚だ。
借金の現状がここまでとは全く知らなかったからな、政治家が上手くやってくれているだろうと放置していたよ、とんでもない話だった。
82:名無しさん@3周年
09/10/27 23:08:40 /uozIY2Z
ホームページみても、ジャーナリストと書いてあったし、ずっとただのジャーナリストかと思っていたよ。
83:名無しさん@3周年
09/10/28 01:40:51 ovGkt7eC
>>81
その借金時計が>>2に書いてるように正確な数字を表示してるんでなくても官僚が優秀だと?
84:名無しさん@3周年
09/10/28 02:00:08 v+01JBtm
>>33
純債務残高を比較するんじゃなくて、純債務のGDP比を比較すべきなんですよ。
85:名無しさん@3周年
09/10/28 04:22:31 ucJwt9lE
>>81
日本国債と日本の通貨「円」はほぼ同じもんだぞ。
86:名無しさん@3周年
09/10/28 07:48:11 lSq3azTd
国債は国民の財産
こども銀行券と通貨の区別が付かないのがネトウヨ
ソース:三橋貴明
87:名無しさん@3周年
09/10/28 14:04:51 QZJE7oTk
>>85
そういう考えで発行するならより悪い、まだ通貨発行した方がマシというもので
発散して無限発行になったら一瞬でハイパーインフレになる
指数関数的な費用発生を引き起こしたら少しインフレなんて制御は効かない。
88:名無しさん@3周年
09/10/28 14:08:10 QZJE7oTk
そして、その後に一切の輸入ができなくなる。
輸出も多分絶望的状況に、国内で流通する通貨は円以外になる。
89:名無しさん@3周年
09/10/28 15:12:09 lSq3azTd
66 :名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 00:40:43 ID:j8TWLDTd
インフレにすれば、借金なんて直ぐ減るよ。日銀に沢山刷って貰おう。
円安になったところで、米国債を売れば。日本は直ぐ健全な財政に戻る。
↑ネトウヨは精神科に観てもらうレベル
90:名無しさん@3周年
09/10/28 15:32:46 gFUg24+k
>>87
ハイパーインフレの定義、
ハイパーインフレになる条件を書いてみろよ。
自分がどれだけアホか気付けるから。
91:名無しさん@3周年
09/10/28 16:57:02 v+01JBtm
デフレ体質の日本では、ハイパーインフレの心配をする必要はない。
むしろ、慢性的なデフレをどうにかしないといけない。
いつも三振ののび太が『場外ホームラン打ってガラス割ったらどうしよう』と心配するようなものです。
92:名無しさん@3周年
09/10/29 02:39:39 Adohxnkd
子供手当てにしても、高速道路無料にしても
もらえる物はもらえばいいし、ただになるなら歓迎すべき事
ただ、そこに何故か国民の方から財源は?という意見が出るようにマスコミを含め誘導してる。
その先には将来の子供達の為にこれ以上借金を~とか国民一人あたりこれだけ借金があり
非常に危険な状況があるみたいな話が必ずでる。
たとえば将来の子供の為にとか言うが
見も知らない他人の子供の将来よりもまず自分の子の将来考えるなら
子供手当てをもらい自分の子供の為に貯金でもしとけばいい。
将来の不安するならこのまま緊縮財政を継続し増税を匂わせる事による、ますます加速するデフレと、企業の海外移転このあたりの方がよほど不安
93:名無しさん@3周年
09/10/30 02:49:57 Y20tIQBy
マスコミも何故真実をつたえないのだろか
94:名無しさん@3周年
09/10/30 02:59:12 j/2+hkyp
日銀に通貨刷らせてインフレにしろって本気で言う方はまず日銀法よく読んだほうがいい。
あと、日銀はどちらかというと通貨の価値が高いデフレを好む傾向が強いから、インフレに積極的にしたがらないよ。
95:名無しさん@3周年
09/10/30 03:21:58 pAH1x+h5
マスコミの給料もボーナスも1番高いから、少々の不景気は関係ないんだよ。
だからお笑い番組にするか、政治ワイドショウで視聴率はどっちが稼げるか
という基準だけで、流しているんであって、中身なんかドウでも良いのさ。
馬鹿にして、やっつけて、溜飲さげて視聴者を操り、クルクル3ヶ月ごとに
目先を変えてやってるだけさ。
それに1000万人近い国民が踊って投票しただけさ。
正確には、700万人がヒックリ換えると、自民圧勝に変わるのさ。
96:名無しさん@3周年
09/10/30 03:28:17 hdktLtxg
地方はどんどん民主にひっくり返ってるが
97:名無しさん@3周年
09/10/30 04:24:42 xbxGj7gv
TVは発信だけの一方通行だからネットが普及して信用されなくなった。
テレビや新聞が情報を独占する時代が終わったんだよ
98:名無しさん@3周年
09/10/30 19:05:49 mkeNW09y
>>94あなたみたいな人も、ある意味、日本経済停滞の原因。
日銀がデフレを好むとか好まないとか、そんな事はどうでもいい。
デフレ脱却の道=財政出動を訴えていくべき。
99:名無しさん@3周年
09/11/01 04:47:36 Ihtp0HvW
国債の金利は世界最低。
よって、破綻はない。
100:名無しさん@3周年
09/11/01 04:55:07 yJOVe4kS
借金が1000兆あっても、資産が700兆あるからなあ
101:名無しさん@3周年
09/11/01 04:57:18 dMvEIH1K
借金は国債と地方債とその他合わせて1100兆円だ
102:名無しさん@3周年
09/11/01 04:57:41 yJOVe4kS
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
財政問題の本質は成長率をいかに回復させるかにあります。
専門家の間(日銀以外)では、日本の潜在成長率は少なく見積もっても3%くらいあると考えられていて、
景気回復後のキャッチアップ効果(不況の間に発生したGDPギャップを埋めようとする効果)
を考えると、もう少し高くなるといわれています。
財政問題にとって、無駄な公共事業がどうとかは、はっきり言って端っこの方の議論にしかすぎませんし、
債務残高そのものも本質的な問題ではありません。
いまのように緊縮財政を続けていては、成長率に下方圧力を加えることになり、
さらに財政が悪化することになりかねません。
デフレを担う不況に緊縮財政で対応した人物は、歴史上、徳川吉宗と浜口雄幸首相がいます。
「諸色高の米価安」といわれた不況と、吉宗が行った経済政策は日銀のサイトに詳しく書かれています。
ライオン宰相と呼ばれた浜口雄幸首相と当時の蔵相、井上淳之介は旧平価での金解禁を行い、
その結果、日本は未曾有の大不況、昭和恐慌に陥ります。
この2つの例に共通しているのは、緊縮財政で不況を乗り切ろうとしたことと、
他にもう一つ、リフレ政策で不況を脱出したことです。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史から学ぶ」といいますが…。
103:名無しさん@3周年
09/11/01 05:01:55 yJOVe4kS
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
債務残高そのものの90年代以降の伸び率は、実は歴史的にみてそれほど高い水準にあるわけではないことが分かる。
実際、下表に見られるとおり、90年代以降の債務残高の平均伸び率は80年代とほとんど変わらず、
30%を超えている1938-44年の水準はもちろん、15%を超えていた高度成長期の半分強の水準に過ぎない。
期間 債務残高平均伸び率(%) 国民所得平均伸び率(%)
1938-44 34.7 16.5
1947-50 18.4 53.0
1951-60 8.8 14.1
1961-70 15.4 15.1
1971-80 27.3 11.8
1981-90 8.2 6.0
1991-08 8.1 0.5
従って、債務残高を90年代以降に増やした要因は、むしろ、名目GDP伸び率が零コンマの値にまで
落ち込んでしまった(税収は激減した)ことにあると言えよう。
所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
URLリンク(img.f.hatena.ne.jp)
デフレは死に至る病
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
104:名無しさん@3周年
09/11/01 05:11:41 dMvEIH1K
銀行は1000万円までしか預けられないから、お金持ちは国債を買うんだよ
借金は1100兆円で利息は20兆円以上ね
一生懸命払ってるみんなの税金は国債を買ったお金持ちに利息として流れるんだぜ
国債を発行すればするほど金持ちはより金持ちになって格差が広がるんだよ
いいの?
105:名無しさん@3周年
09/11/01 06:34:40 X7gE6yOs
>>104
金持ちがより金持ちになる事の何がわるいの?
106:名無しさん@3周年
09/11/01 11:02:55 v7OuibAq
★ ★ 日本の借金時計 ★ ★
- 数字はウソをつかない -
URLリンク(www.geocities.jp)
107:名無しさん@3周年
09/11/01 11:06:00 v7OuibAq
日本国の借金状況
URLリンク(www.mof.go.jp)
108:名無しさん@3周年
09/11/01 11:21:26 kHgCTLs3
官僚の敵は官僚だったりしてな。
109:名無しさん@3周年
09/11/01 16:24:07 yJOVe4kS
日経社説 政府・日銀はデフレを軽視するな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
日銀は物価安定のメドとして、消費者物価変動率でゼロ%からプラス2%という水準を挙げている。
物価下落つまりデフレは、日銀が望ましいとみる物価変動率を下回った状態である。
素直に考えれば、一層の金融緩和が必要になるところだ。
これに対し白川方明総裁は、無担保コール翌日物金利を0.1%とする現在の金融政策を「十分に緩和的」という。
現状の金融緩和を「粘り強く続ける」としたうえで、「景気回復や金融システムの安定化に伴って緩和効果は強まっていく」との見方を繰り返した。
潜在成長率が低下すれば、実際の成長率が低くても需給ギャップ(需要不足)は解消しやすくなるとの指摘も可能ではある。
だが、現実に即していえば企業や家計の行動がますます慎重となり、低成長のワナにはまりこみかねまい。
デフレの長期化はそうしたリスクを映し出しているのではないか。
潜在成長率を回復させるためには、日銀ばかりでなく経済活性化に向けた政府の取り組みが欠かせない。
現状ではその戦略は著しく欠如している。
政府と日銀が足並みをそろえた成長戦略を打ち出さないことには、日本経済の展望も開けない。
110:名無しさん@3周年
09/11/01 17:42:38 7OIQ3fAJ
アホみたいな縮小均衡の理論を叩きつぶさないといかんな
古典派の馬鹿どもを絶え滅ぼす必要があるのだ
111:名無しさん@3周年
09/11/01 17:43:35 5y6Rk7Xd
>政府と日銀が足並みをそろえた成長戦略を打ち出さないことには、日本経済の展望も開けない。
成長できるという前提をそろそろ捨てたほうがいい、少子化が解決するまでは。
日本がやるべきは縮小均衡化でどこまでできるか?
そこだと思うよ
少子化が解決するまでは経済対策など何をやっても蜃気楼になる。
先送りした借金や税金が将来を殺し続けるからな
112:名無しさん@3周年
09/11/01 17:48:43 5y6Rk7Xd
10年以上にわたって、いや、そろそろ20年か?
ずっと金融緩和しっぱなしだ、いくら小さいといってもこれだけの期間やって効果がでないのなら
その方針は間違っているのだ、金融緩和は日本には効かないとそろそろ認めるべき。
日本は金融が問題ではない、金融は世界的に最も健全な状況にある、日本の問題はあくまでも構造問題だから。
113:名無しさん@3周年
09/11/01 17:53:50 yJOVe4kS
金利が低ければ金融緩和しているってのは勘違いも甚だしいな
日銀は2000年と2006年にかなりの量的引き締めを行っているし、
インフレになりそうになる度に引き締めを繰り返している
114:名無しさん@3周年
09/11/01 18:14:31 7OIQ3fAJ
それに緊縮財政圧力がずっとかかってきている
中曽根の臨調から
115:名無しさん@3周年
09/11/01 18:15:38 7OIQ3fAJ
在日部落ヤクザもろとも古典派縮小均衡中毒者を絶え滅ぼさなければ経済成長はない!
116:名無しさん@3周年
09/11/02 19:14:47 P1ALP6HO
まずは、『日本は財政破綻寸前』という嘘を広めないといけない。
今の日本の問題は、財政赤字ではなくデフレだ。
117:名無しさん@3周年
09/11/02 19:24:09 /g10/eDT
加藤紘一「国債の販売状況は?」
何とか財務大臣「最近は余るんですよ」
加藤紘一「長期金利が竹下さんが危ないと言ってた水準に近いんだけど?
何とか財務大臣「危険度はぼくわからない。多分大丈夫だよ」
118:名無しさん@3周年
09/11/03 02:51:04 9/8aO3gh
デフレは一番の問題だよな
衣料品を例にとっても
800円700円デニムetc
今や国内で生産するメーカーすら希少になり殆ど海外依存
加速するデフレの中で安い人件費の海外に生産をシフトする会社があとをたたず
結果、仕事が無い金がない人が増えて更にデフレが進む
119:名無しさん@3周年
09/11/03 10:51:18 4ahY8ctY
少子化対策なんて必要無い。人口が2割減ったところでまだ1億
近くいる。少子化対策で子供手当てなど、バカをだまして
政権に居座りたいだけの犯罪的政策だ。
120:名無しさん@3周年
09/11/03 18:16:24 9/8aO3gh
こういう書き方をすると反論多いだろうが
日本人口の減少問題は
外人を積極的に受け入れていけば解決するし
将来はその方向に行かざるえないと思う
121:名無しさん@3周年
09/11/04 12:39:12 rO1lysJm
IMFが日本の財政が破たんすると懸念を表明してきましたね
なんで外様に指摘されるような状況まで放置するかね、日本の政府は……
しかも、IMFの表明以上に深刻だぞ、人口減少で一気に濃縮されるからな。
外人を受け入れて解消といっても、そこにも負担を割り当てれば魅力無しとして逃げられるだけだ。
もっとも外人受け入れなど、成功していると思える国などないのでやめてほしい物だが。
122:名無しさん@3周年
09/11/04 13:33:36 vWQZ7MRL
だから金本位の時代じゃないんだから
自分の国の通貨建てで発行した国債で
自分の国の通貨の発行権がある国が破綻することはまずないの。
通貨を発行すればいいんだから。
その時ポイントとなるのが供給力。
モノやサービスを供給できないのに通貨が増えればインフレになる。
典型的なのが最近のジンバブエ。
じゃ日本は?
モノやサービスがありあまってんのに通貨が少ないからデフレ不況になってる。
今からインフレを心配してデフレを放置するなんてバカだと思わないか?
IMFは無視しておけばいいよ。
あいつらカイカク教だからカイカク、カイカク叫びたいだけだから。
123:名無しさん@3周年
09/11/04 13:40:33 nB9Hf4rc
過去のロシア危機はスルーなんですね
さすがミンス脳
124:名無しさん@3周年
09/11/04 14:41:54 LsOpwuUP
>モノやサービスがありあまってんのに通貨が少ないからデフレ不況になってる
ここがウソだ
確かに企業部門だけを見れば一見は余っているように見えるかもしれない。
しかし、医療、社会保障、その他いろいろなサービスは足りているだろうか?
本当はこれらが自由市場であればすでに暴騰している筈のものである、政府の方針で奇妙な型になっているが。
そして、大量に通貨をブチまけば、これまた奇妙な事になる、それは間違いなく悪性インフレ。
しかし、こんな事を小難しく考える必要などない
支える側と支えられる側の比を考えれば、それで十分に事足りる。
金がどうなっていようが、出口と入口だけを見れば結果はわかるのだ、
政府と通貨というブラックボックスは調整機能だけであり何かを生まないのだから。
それも分からず、数値だけを追おうとする暗愚は一度死んだ方がいい
125:名無しさん@3周年
09/11/04 16:05:29 GB2JUKh/
>>124
GDPギャップも理解できないアホには何を言っても無駄である
公明党斎藤鉄夫みたいな緊縮財政中毒者や縮小均衡中毒者は絶え滅ぼすべきである
126:名無しさん@3周年
09/11/04 17:21:40 tk6vJi6/
>>125
分かっているからこそのこの話だろ
お前の理屈を通すならこうだ
国内の企業は国内で売れないから海外輸出で商売している
であれば、ドルを刷ってばらまくべきだ、円を刷っても無駄だ。
日本政府にやれるもんならやってみろ、ドル刷りを
127:名無しさん@3周年
09/11/04 17:32:11 GB2JUKh/
百貨店売上高とか自動車販売台数とかなんでずっと右肩下がりなんだろうか
平均給与がなんで右肩下がりなんでしょうか
年収200万円以下の人が1300万人もいるなんて驚きですね
128:名無しさん@3周年
09/11/04 17:37:17 GB2JUKh/
GDPギャップと需給ギャップを混同してる馬鹿日銀
完全雇用完全操業で得られるはずの富が毎年400兆円以上も失われている事実(丹羽春喜)
129:名無しさん@3周年
09/11/04 17:39:34 0O+3SNJ/
欧米流福祉はもともと無理なんだよ。
連中は聖書に書いてあることは実行しないといけないからやってるだけだ。
日本がマネしてどうする。
70まで働いてもらって、75でポックリいってもらうのが、本人と世の中のため。
高齢者の働ける環境や規格・設備への投資が一番利口。
日本式を開発しろ。
130:名無しさん@3周年
09/11/04 17:44:09 Dy/ppY2n
>>127
今日本では、働き手一人が三人を支えている、もうじきこの比1:4まで上昇する。
ところで、この高齢者が半分になったとする、年金での年収働いていた当時の半分とするなら
3x0.5x0.5=0,75、これに自分の分を1として足すと、年収は1.75倍になる。350万はある勘定だ。
日本が好景気であった時代はもっと高齢者の比率は低かったな。
当たり前の事が当たり前にお来ている、驚くことなど何一つない。
解決するなら高齢者を姥捨て山に捨てろ、できるもんなら。
131:名無しさん@3周年
09/11/04 18:18:44 GB2JUKh/
高齢者を支えているからって珍説乙w
132:名無しさん@3周年
09/11/04 18:28:07 0O+3SNJ/
高齢者雇用に成功すれば日本はかなりよくなると思う。
高齢者の労働をサポートするロボット的なものなら開発は簡単。
身動きすらままならない老人のサポートは難しいすぎる。
介護ロボットなどとりあえず止めておけ。
133:名無しさん@3周年
09/11/04 18:32:36 0O+3SNJ/
介護ロボットの開発提案者は相当にずるがしこい。
まず、倫理的に話が通りやすい。
次に、完成など当分ありえないから、ずっと予算がとれる。
134:名無しさん@3周年
09/11/04 19:05:51 GB2JUKh/
長期的には同意できる点はある
でもやっぱりムリがある
珍説でしかない
バブル前からずっと日本経済はおかしな事態になってんだから
135:名無しさん@3周年
09/11/04 20:14:47 2yZRlTBv
珍説?
世界最悪のワカモノいじめと認められているのだがな
新聞よんでいるか?
ちゃんと世の中の情報押さえておけよ、脳タリン
136:名無しさん@3周年
09/11/04 20:22:45 Xbpo2Csl
国債格下げのときに実は純債務ではと内閣が反論してたな。
純債務で出してないのはわざとで、ここは議論する必要はないでしょう。
消費税の増税のためというのも議論する必要がない。
増税話になると消費税の一択ですからね。
自民は官僚に丸投げだったから、自民主導なのか官僚主導なのか不明ではある。
それで借金の問題は地方だな。
小泉のときに赤字国債30兆円枠をやったわけだが、壮絶なインチキをして地方に付け替えたんだよな・・・
三位一体の改革も大失敗しているから地方の建て直しが必要なのは確かだろう。
137:名無しさん@3周年
09/11/04 20:32:47 Xbpo2Csl
デフレの恐ろしさは消費物価の低下にあるのではなくて資産価値の低下にある。
日本は資産デフレを放置しているから病が治らない。
また、だから乗数を得る政策がことごとく機能してこなかった。
ガンは需要不足のデフレではないんだ。
いまだにメガバンクに公的資金が入っていることが、もっと注目されるべきでもある。
自民と官僚はデフレの根本解決を先送りし続けた。時間がどうにかしてくれるさ。
これでは下手をすると300年とか500年くらいかかるのではないか。
138:名無しさん@3周年
09/11/05 13:49:58 64bkt/YY
まったく、まだ下らん数値いじりか?
日本でインフレを引き起こしたいなら簡単だ、日銀に頼って札をする必要もない。
金融緩和で札はあるところにはあふれかえっている、高齢者+年金だ。
これを流動化すれば一瞬でいままでの金融対策の効果が表れインフレする。
なぜいくら金融緩和してもインフレしないか?
それは政府がインフレ抑制しているからだ
介護施設、医療を全部自由経済化するがいい、ここが日本でもっとも需要旺盛な分野だ
ここを刺激してやれば一瞬でサービス価格は上昇する、景気は一気に回復だ。
長期にわたり金融緩和した日本は潜在的にインフレ状態にあり単に隠されているだけだ。
資産がデフレしているのはそこに需要がないからだ、うっぱらって老後の足しにするのだから供給過多は当然である。
139:名無しさん@3周年
09/11/05 14:23:30 2V5E5AbB
国家が破綻するなら、国債の金利が上がります。
国債の金利が上がるということは、国債の価格が下がっているということです。
今の日本国債の金利は未だに1%台
比較として、アメリカの国債の金利は同じ10年もので3.625%
ちなみにアメリカ国債の格付けは一番高いです。(世界で最も安全な国債と言って良いものです)
これと比較して国債が日本の方が低い状況で、日本が破綻することは考えられません。
財務省:10年利付国債入札、表面利率1.4%に引き上げ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
既発外貨建債券 - 野村證券
URLリンク(www.nomura.co.jp)
140:名無しさん@3周年
09/11/05 18:20:52 +qzvGnbi
>>138
年金はうまくないな。
でもインフレデフレや経済の問題じゃないぜ。
需要を刺激してもダメ。
日本は公的年金で巨額の金を貯め込んでいる。
一方で個人でも将来不安で巨額の金を貯め込んでいる。
この重複分が日本は余りにも大きい。
公的年金が機能していれば個人で貯める必要などない。
個人で老後に備えているならば公的年金はいらない。
ようはどちらかがいらないんだ。
そして年金制度の問題だ。
141:名無しさん@3周年
09/11/05 18:36:30 idVVJQlX
>>140
国民にやめろと言っても無理だから縮小するのは政府の方だ。
年金受給を73歳くらいにして、雇用を70歳までにしたらいい。
日本は50歳以降の給与が高すぎる。
高齢者雇用には設備投資がいるから安くて当たり前。
欲張りな人間には自分で稼げと言えばいいw
142:名無しさん@3周年
09/11/05 20:29:26 83JwuRIK
>>141
もう遅いよ、最大の問題児である団塊の世代のピークはすでに引退済み
いまさら給料を下げる方策を取ったところで好ましい結果など発生しない。
しかし、とにかく感じる事は、財源さえ確保できればいいんだろうという安易な考えが政府に蔓延している事だ。
国債だろうが税金だろうが、その他奇抜なアイディアを使ったどんな方法であろうとその裏付けとなる生産力やサービス提供力が足りないのでは意味がない。
(有効な物だぞ、最大需要である介護などを無視して穴掘って埋める公共事業を考える奴はいっぺん死ね)
政府ができる事は右から左に富みを転移する事だけである、政府に生産能力はない、その正体はデリバティブなどと同じゼロサムゲームだ。
デリバティブの機能は保険だが、財政に対する政府の機能もよくよく考えれば万が一のための保険である、全く高度金融と同じ物なのだ、何か崇高な物と勘違いしてはいけない。
富みの転移の仕組みなど考えなくてもいいのだ、商品・サービスの入口と出口だけを考察しろ、政府はブラックボックスでいい、何も発生しないし、公務員の給与以外のロスもない、だからこれて事足りる。
その他のロスは効率的かは兎も角として社会のどこかに還元されている
そして、公務員の給与が税収のほぼすべてにあたる額になっているという事を考察せよ。
これは、企業でいえば非生産部門である事務部門だけで構成された会社が成り立つのかといっているのと同じである。
保険でいえば、収入のすべてを掛け捨て保険にかけ保険料にするトンチンカン人間である。
政 府 が で か す ぎ る の だ ! !
これからは社会保障が必要といって、政府大きくしなければならないという論調は愚かだ。
政府のサイズは、日本の生産サイドのサイズに合わせて適切な比でなければ絶対にならない。
143:名無しさん@3周年
09/11/05 20:38:57 83JwuRIK
人口減少時代の適切な政府のサイズというものを考えてほしい
144:名無しさん@3周年
09/11/06 04:31:49 YL9TpOf2
日本は純債務で見れば、なにも問題ないのにな。
なにもする必要がない。
ただ資産を眠らせているのは日本国にとってマイナスだから有効活用は考えてもいい。
資産を証券化すれば借金なんて、あっという間になくなるんじゃね。
でも純債務ではなく、わざわざ借金だけを強調して来た自民と財務省というのがある。
彼らは、どうしても消費税を増税と連呼していた。
ここは政官業が癒着してもいるから民主も取り込まれちゃうかもな。
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/06 14:44:29 5me798Gn
ただ、>>2のデータは平成18年だし
資金循環統計における資産で見るなら、資金循環統計の負債で比較しないとフェアじゃないな。
ちなみに資金循環統計でみた、中央政府の債務総額は2009年6月末で600兆円強だったわ。
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/06 14:46:07 5me798Gn
そもそも、一般政府として、年金の積立金まで、金融資産にしていることが腹立たしい。
だいぶごまかしやがって…
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/06 14:51:46 5me798Gn
当たり前だが
そんなわけで>>2は
>また、本来はこの278兆円という数字を外国では出してる
なんて言ってるわけだが、そんなのウソだから。
勝手に数字作って、それをよくも抜け抜けと脳内設定を公式設定に変えやがって…
だけど、まあ着眼点自体は、勉強してないと分からないところには気付いているから、
結構他の人より見えていることは認めるさ。だが脳内設定を公式設定に変えているところが腹立たしい。
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/06 15:03:17 5me798Gn
結局のところ、当たり前のことが当たり前にできなくなればいずれ終焉を迎える。
具体的に資産が資産だと思って買っていたのに、資産が資産としてふるわなくなったときさ。
日本国民の大部分が、ダイヤだと思って持っていたのが、ガラス玉だと知ってしまったときさ。
円の価値は信用に基づく要因が大きい。日本政府としての信用、国債の信用が失墜すれば
円は暴落する。
金融資産の価値というものは要するに信用であるからして、その信用を維持することで世界において、その地位を確立を続けることができるわけだが
それがなくなるということは資産としても負債としても金融資産そのものが消失する。
具体的に日本の長期国債の金利の上昇には注意しとけ。
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/06 15:06:20 5me798Gn
日本の国債金利が低いだとかのたまうやつは
日本がインフレになるのか、デフレになるのかということを、
期待インフレとかブレークイーブンインフレとかで調べてみろ
そして海外の国債金利も同様にインフレ、デフレが今後どうなっていくと
市場に理解されているか、調べてみろ
日本の国債金利はアメリカよりもイギリスよりもフランスよりも金利が高いんだからな。
つまり日本の信用はどうなのかってことよ。
150:名無しさん@3周年
09/11/06 19:58:35 TC5+k2eP
こういう奇妙な理屈で、借金増やしてもいいという学者はよく危機的な状況になると湧いてくる。
大抵は成果がでてなくてあせっている奴だ、相手にしないこと。
本人は至って本気だが、自らの詭弁に気付けない。
この議論ではTPOも考えず用もない高度な概念を使って自分で勘違いを何度もした末路という奴だ。
いってみれば底辺と高さの分かっている三角形の面積を求めるのに、区分求積法を使って計算して挙句間違っているという始末なんだな。
151:名無しさん@3周年
09/11/06 23:10:29 Dg97ijZV
>>126
国内で売れないのは円が足りてないからだろ。
財政法5条但書(自分でググれ。ついでに国庫納付金もググれ。)で
国債を日銀に引き受けさせ
国民全員に1人100万ずつ配れば国内でも売れるようになるだろ。
152:名無しさん@3周年
09/11/07 00:02:11 ZcU56H/j
収入以上に使ってりゃ借金も増えるだろ
153:名無しさん@3周年
09/11/07 00:18:29 wkfxFZUI
>>142
マルクス主義者乙
154:名無しさん@3周年
09/11/08 02:12:03 HvC1O4RF
ケインジアンクロス点をいかに拡大均衡させるか
155:名無しさん@3周年
09/11/08 19:39:30 dlQnSYi9
>>154
それをしたけりゃ医療・介護の料金好き放題にすればいいんだって
需要も十分、供給不足、人が居ないのは無闇に安く抑えつけられているから
これらの収入が青天井なら数値だけなら跳ね上がる
156:名無しさん@3周年
09/11/09 12:04:03 gKxWDMuj
>>155
馬鹿か
なんで医療介護だけ
たぶん次はエコ環境産業を~うんぬん言ってくるだろう
157:名無しさん@3周年
09/11/09 13:55:14 gk9aThcE
金持っていて需要があるところは高齢者の医療介護だけだろ
そこの金をバンバン流出させれば国内資産のほとんどは回転を始める。
エコはやっても無駄。
158:名無しさん@3周年
09/11/09 14:01:27 gk9aThcE
本来最高効率で回すのに必要な市場原理がこの世界には機能していないんだよ
政府が価格を抑えつけるような各種政策を取っているからな、だから不景気なんだ。
で、これを改善して景気が良くなるとみんな幸せになるかどうかは不明。
意外と資産が若者に一気に転移して少子化がこれで解決して全て上手く行くかもしれないし
姥捨て山時代の到来かもしれない。
もともと歪んでいるのだ、借金して金ばらまけばさらに歪んで景気は改善せず困ったインフレになるだけ。
だから金を使った方法意外の手段を模索しないといけない、俺は老人死ねでもいいけどなw
159:名無しさん@3周年
09/11/09 14:14:28 gk9aThcE
おっと、エコはやっても無駄ってのは景気には効果無いどころか悪影響という意味であって
エコ反対という意味ではないからな、エコは推進すべき事柄。
160:名無しさん@3周年
09/11/10 09:38:20 UcTSOHW9
間もなく1.000兆円と言う日本全体の債務が何故デマと言えるのか? 此の事実は
公表された事であり動かし難い事実だよ,
161:名無しさん@3周年
09/11/10 11:49:29 xEzm81rr
>>157
休眠個人金融資産1400兆円の話か?
そんなもん虚説にすぎないから
いろいろ差し引いて個人金融資産ですぐ使えるのは260兆円
しかも個人がその資産を大規模に引き出せば金融恐慌になるわな
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/11/10 16:23:04 viZI9a2/
さっき資金循環統計で確認したところでは
家計の金融資産は1440兆円あるな。
それとは別に家計の負債は370兆円
それですぐに使えなさそうな金融資産として
まず年金と保険の積立金。
これが390兆円ある。
次に未収金が30兆円。未収金って不良化してないのか?
それから株式出資金が100兆円 もしこれを売って、商品を買いまくったら、株式市場は大混乱だろ。
投資信託は50兆円
国債は35兆円
現金40兆
預金750兆 預金おろして使っても大丈夫なの?
まあだいたいこんな構成だった
正確に知りたいならここを見てくれ
URLリンク(www.boj.or.jp)
163:名無しさん@3周年
09/11/10 19:12:05 k4c1wVSm
資産1400兆で財政赤字1400兆でも経済が回れば実はなにも問題はない
いくら資産があっても経済が回らなければ資産は意味が無い
所詮マネーなんて紙切れにすぎないのだから
たかが紙切れの借金に怯える奴は阿呆
借金も資産も紙切れという真理を知らない奴は阿呆晒してるだけ
164:名無しさん@3周年
09/11/10 19:16:01 k4c1wVSm
借金と資産は相殺できるのは常識
資産が無いのに借金ができると思っている奴が阿呆なわけだが
165:名無しさん@3周年
09/11/10 19:37:46 z/ct6sWV
資産ていうけど現金にしたらいくらになるのかが結構大事な見方。
資産と負債を交換して清算するのだったらわかるけど。
いったん現金にしたら値が崩れるし、その資産と同じ額の現金は手に入らない。
166:名無しさん@3周年
09/11/10 19:46:36 z/ct6sWV
収入増やす。
支出を減らす。だから、
税金上げて、
公務員の給料カット。
これで、そこそこにはなるんじゃない。
てかなんでこれが起こらないの?
167:名無しさん@3周年
09/11/10 20:02:14 xEzm81rr
>>162
その内訳の個人預金残高には生命保険とか保険年金準備金384兆円が二重に計上されている
By丹羽春喜
最終的に使える個人資産(預金)は260兆円しかない
しかも大規模に引き出せない、引き出せば金融恐慌に陥る
168:名無しさん@3周年
09/11/10 20:30:31 xEzm81rr
だから休眠している個人金融資産1400兆円は虚説である
169:名無しさん@3周年
09/11/10 20:35:56 k4c1wVSm
金融資産が虚説なのに借金は虚説でないという思考回路がわけわからん
金融資産が消えれば借金も消えるのは常識
170:名無しさん@3周年
09/11/10 20:41:41 k4c1wVSm
無意味に財政赤字を煽るのは財務省の役人くらいなもんだ
借金がどうのこうの言うのは増税のための口実=虚説にすぎない
171:ラサ ◆rFLHASaFso
09/11/10 21:03:53 4xEqBLTl
借金っていうか、負債って言おうよ
172:名無しさん@3周年
09/11/10 21:29:43 keHR7Wpt
政府の借金と国民の資産が相殺できるとはどういう事かと
173:名無しさん@3周年
09/11/10 21:36:42 k4c1wVSm
借金で国民の資産はなくなりました言う人に聞いてみたいもんだな
1400兆もの金がどこに消えたのかって
本当に消えてなくなったと信じてるのかね?
174:名無しさん@3周年
09/11/10 22:37:30 EuExsGhq
日本国債の持ち主はほとんど日本人。
アメリカと違い他国が国債を買いあさっている状況とは
ちょっと違う。
175:名無しさん@3周年
09/11/10 22:49:47 xEzm81rr
>>169
いや
個人金融資産が1400兆円あるから財政政策はやらなくてもいい
とはならないよって話
176:名無しさん@3周年
09/11/11 04:50:23 SF7eJUPS
政府の赤字=民間の黒字
↑簡単に言えばこうなります。
177:名無しさん@3周年
09/11/11 05:00:40 ToZ0jOr1
政府部門の借りいれと
国民の個人資産は
別だからね
国民の個人資産で穴埋めしようとか国民一人当たりいくらの借り入れとか
寝言もいいとこ
政府が勝手に死ねばいいよ
178:名無しさん@3周年
09/11/11 05:18:38 RlbW9v4Z
>>175
もし国民の資産=貯蓄が民間投資に十分回っているなら財政政策の必要性は無い
福祉というのはまた別の論点
>>176
政府部門も消費するという事実が抜けてる
民間人が一つものを買い、政府がものを一つ買うと
全体として1+1=2
1-1=0とはならない
179:名無しさん@3周年
09/11/11 05:26:37 ToZ0jOr1
>>178
取り敢えず別勘定だから
国民一人当たりいくらの借り入れとか国民の個人資産で穴埋めとかいう寝言は止めてね
180:名無しさん@3周年
09/11/11 05:31:03 RlbW9v4Z
国民経済の中では政府部門も民間部門も融合される
政府部門の給料も民間部門の給料も国民所得という意味では同一勘定
181:名無しさん@3周年
09/11/11 05:36:06 ToZ0jOr1
>>180
それを妄想という。
別。
そこからまず始めてね。
182:名無しさん@3周年
09/11/11 05:43:01 RlbW9v4Z
資本主義経済は妄想で成り立っているというのはある種の事実
183:名無しさん@3周年
09/11/11 05:58:30 ToZ0jOr1
そう
で妄想が壊れる度に
別の妄想を作りあげてゆくの
日本では政府部門と個人資産は一体という妄想は壊れてもう使えないの
184:名無しさん@3周年
09/11/11 06:12:33 RlbW9v4Z
そのうちデフレギャップ40兆円も妄想とか言い出しそうだな
185:名無しさん@3周年
09/11/11 08:05:55 ToZ0jOr1
そのデフレギャップ40兆円もまさに政府部門を個人資産が嘲笑う状態
政府部門だけ地獄に落ちて民間個人資産がその政府部門を嘲笑う状態以外今後の妄想はありえない。
186:名無しさん@3周年
09/11/11 08:27:01 IRtoz4kx
だから1400兆円の個人金融資産は使える代物ではない
あとデフレギャップはたかだか40兆円とかいう小規模なものではない
年400兆円のデフレギャップが日本を襲っている
By丹羽春喜
187:名無しさん@3周年
09/11/11 08:52:54 IRtoz4kx
・個人の金融負債が388兆円
・社会保険、年金基金150兆~160兆円は社会保障機構が管理しているため自由に個人は使えない
・個人企業の金融資産額100兆円も個人ですぐ使えるものではない
・株式債権その他の278兆円は、すぐに現金化できない(証券市場が暴落する)
・個人預金残高は、生命保険や保険年金準備金(384兆円)が入り713兆円、保険年金準備金に生命保険が二重に計上される
個人預金残高は225兆円となる
188:名無しさん@3周年
09/11/12 04:47:11 7wb54BW5
>>178そういう意味じゃないよ。バカだなあ。
借金には貸し手と借り手がいる、という話。
189:名無しさん@3周年
09/11/12 04:49:52 7wb54BW5
金融資産は使うものではない。
ただ、財政状況を見るには金融資産も含めて考えろ、って事。
190:名無しさん@3周年
09/11/12 05:02:54 ZiQ/NmBs
>>189
3K乙だけれど含めない。
郵便貯金も個人資産で政府が宛てにできるものではない。
政府部門は個人資産は一切宛てにしたら駄目。
191:名無しさん@3周年
09/11/12 05:09:51 QCrSwJpE
デフレギャップが存在しているが金融資産を使うなということなら
縮小均衡で経済活動が停滞して資産が目減りして終了
資産を目減りさせるために資産を使わないとは間抜けな話だな
192:名無しさん@3周年
09/11/12 05:31:43 ZiQ/NmBs
>>191
政府が、
ね。
それは政府の仕事ではないのよ。
193:名無しさん@3周年
09/11/12 05:41:21 QCrSwJpE
デフレのしわ寄せは国民が受ける
というか現に受けているわけだがな
もしかして日本人てマゾ?
194:名無しさん@3周年
09/11/12 10:16:09 g/Jp3bFi
一分間に91万円の借金を国民に押し付けてる民主党。
195:名無しさん@3周年
09/11/13 08:44:59 ES3ZRgJV
>>191
だから政府紙幣発行特権の大規模発動(数百兆円規模)を財源にすればよい
維新政党・新風ならできます
196:名無しさん@3周年
09/11/13 08:47:20 ES3ZRgJV
人間への直接投資が有効です
197:名無しさん@3周年
09/11/13 15:51:14 1whba2Kv
>>190よく読めよ。
あてにしてる訳ではなく、財政状況を見るには必要という事だ。
198:名無しさん@3周年
09/11/13 15:56:41 cYRGMjAM
>>194
>一分間に91万円の借金を国民に押し付けてる民主党。
なに!?それは2ヶ月前に政権交代して突然、発生したのか!?
民主党と日本は2ヶ月前に壊滅して1日で今の日本を造ったのか?
つーか、キチガイか、オメー。