09/09/21 13:26:23 iXhj25Nm
>>178
アメリカ公共放送PBSと同様にカンパも一つの方法かも知れませんね。
約20年ぐらい前、大橋巨泉の『巨泉のこんなものいらない』という番組で
「NHKはいらない」と取り上げられていましたよ。
そして、NHKの代替案としてカンパで運営するアメリカ公共放送が取り上げられていましたよ。
この番組、他にも「高速道路料金はいらない」と取り上げていましたよ。
こうして見ると、巨泉に先見の明があるのか、
ただ単にアメリカでやってることをそのまま取り上げているのか・・・。
巨泉の話はここまでとして、私はNHKの民営化だけは反対です。
理由は>>166に書いたとおり、民放と同様に今以上に酷くなることは目に見えています。
ただ、民放は、視聴者が見なければ(視聴率が上がらなければ)収入に直結する、
NHKは、視聴者が見なくても(視聴率が上がらなくても)収入に直結しない。
つまり、民放には視聴者の選択権があってNHKにはない。
事実上強制的に受信料を徴収され、視聴者の選択に関わらず
放送局として存続するのが不満のなのですね。
そこで、ここからの話は本当かどうかはわからないということをまずは断っておきます。
NHKと同様に受信料で運営している英国BBCの方式はどうですか?
英国ではテレビにある装置が付いているそうです。
受信料を払わないとBBCが映らないそうです。
もっとも、災害時の緊急放送だけは無条件に映るそうです。
ただし、この装置を付けてるせいでテレビの値段も上がりますが。
B-CASと同様な方式だと想像していますがどうですか?
間違っていたらゴメンなさい。
追伸
お前さんのせいで昼飯を買いに行きそびれたぞ。
これから、昼飯を買いに行って来るので、しばらく席を離れるよ。