09/02/20 00:29:04 2glGf6OP
参考:山口二郎北海道大学教授
URLリンク(yamaguchijiro.com)
3:名無しさん@3周年
09/02/20 00:46:07 OLeI5yRp
民主党に政治ができるかどうかはわからんが、喝を入れる意味でも
自民党に一度死んでもらって反省して頂こう。
あと民主党には過度な期待はしないが現状より少しでもましな政治ができるならそれでいい。
それと小沢さんは総理はやらんでほしい、まだ前原さんの方がいい。
4:名無しさん@3周年
09/02/20 01:11:52 5x5cbI0X
財政赤字は1000兆円を超えて
猛烈に増殖しています。
改悪は瞬時に行い
改正は先送りか官僚に骨抜きにされる政権です。
老議員の任期だけなんとかなれば、後は野となれ山となれ
という政権です。基礎年金の国庫負担2分の1がいい例でしょう。
厳しいときに政権を取る民主党は苦労しますよ。
5:名無しさん@3周年
09/02/20 01:14:54 yjqwmEUr
死刑廃止論より麻生内閣廃止論の方が先だろ。
6:名無しさん@3周年
09/02/20 01:17:48 julN5R6w
現代の日本政府がユダヤ売国奴となっちょるのは
敗戦後から売国政治がなされて来たからワニよっ!!
ワニさんは陰謀暴露しすぎて当局からマ~クされ
半角書き込み規制受けておるから
国際情勢板の フリ~メイソンユダヤの陰謀イルミナティ~
スレ行けばユダヤ金融屋による如何様が全部
分かるワニ!!
7:名無しさん@3周年
09/02/20 07:17:27 JxvZy+gb
◆手厚いセーフティーネットが強い国を作る 神野直彦・東京大学教授
「官から民へ」。この言葉が金科玉条のごとく唱えられていた小泉政権下、
構造改革のバックボーンである新自由主義的経済学を批判し続けた東京大学の神野直彦教授。
その著書『人間回復の経済学』では、人間を「利己心に支配された経済人」と捉える新自由主義に対して、
「人間の行動基準は利己心ではなく夢と希望」と断言した。◇
◇セーフティーネットが人間の知的能力を高める
神野 経済学には「再分配のパラドクス」という言葉があります。
生活保護のように、貧しい人々に限定して現金を給付すれば、貧困や格差が少なくなるように見える。
でも、現実には、病気や介護、子育てなど貧富に関係なく広く、手厚く保障する方が格差は縮小し、貧困が減少する。
垂直的分配ではなく、水平的分配の方が貧困は減る―。
このことを、再分配のパラドクスと言います。◇
高福祉で知られるスカンジナビア諸国は生活保護をあまり出していません。◇
いろいろなネットに引っかかるため、ラストリゾートとしての生活保護が結果として少ない。
ところが、セーフティーネットが少ない日本や米国では、貧しい人が直接、ラストリゾートに落ちてきてしまう。
しかも、その生活保護で国民年金保険料や医療費を払わなければならない。
これでは、格差はなくなりませんよね。
セーフティーネットの重要性は福祉に限った話ではありません。
スカンジナビア諸国は1990年代後半に高成長を実現しました。
これは、セーフティーネットが経済成長を阻害するものではないということを示しています。
それに、今後、先進国は従来の重化学工業から自然資源を乱費しない知識集約型産業にシフトしていかなければならない。
この知識集約型産業では人間の能力がすべて。
セーフティーネットが幾重にも張られていれば、人々は安心して冒険することができる。
逆に、最低限の安心がなければ、人は何かに挑戦し、知的能力を高めようとはしませんよね。
セーフティーネットを張り巡らせる方が、逆に経済は成長すると私は見ています。 (後略)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
8:名無しさん@3周年
09/02/20 19:19:35 z781eCtO
泥棒自民党とカルト教団公明党は、国民の敵だな。
9:名無しさん@3周年
09/02/20 20:41:15 jjCxgqwH
>>8
泥棒といったら犯罪。
10:名無しさん@3周年
09/02/20 22:46:31 z781eCtO
★この国の2年後の前途
酔っぱらい大臣の後を受けた与謝野財務・金融相も
「この状況が続くと、日本経済は底割れする」と嘆いてみせたが、
「この状況」を続けているのは、どこの誰だ。
与謝野大臣のボスである麻生首相ではないか。
「世界の打撃に比べて日本の傷は浅い」とデタラメを言った直後、
自分が出した予算では足りず、さらに20兆から30兆円の補正追加が必要だと言い始めた。
こんなおバカ首相が居座り続けて、日本の景気はどうなるのか。
URLリンク(gendai.net)
★小泉元首相 日本中から“袋叩き”
「笑っちゃうぐらい呆れている」と麻生首相をコキ下ろし、
出先のロシアで給付金採決への欠席を表明した小泉元首相(67)に
「何サマだ!」のブーイングの嵐だ。
自民党内、とりわけ地方から反感、批判がわき起こっている。当然だ。
小泉改革のせいで地方は疲弊し、商店街はシャッター通りと化した。
「脱小泉」にかじ切りしなければやっていけない地方にしてみれば
「エラソーに、おまえが何だ!」が本音で、袋叩きされかねない雲行きなのだ。
URLリンク(gendai.net)
11:名無しさん@3周年
09/02/21 05:09:05 Q3wyWc1r
★自民党のやることって、すべて「自民党の都合」だけで、国民のことなんて1ピコグラムも考えてない
(前略)多くの国民が生活に苦しんでる時に、2人も続けて総理大臣が無責任に政権を丸投げした挙句、
自民党の宣伝のためのデキレースで国会に1ヶ月以上もの空白を作り、莫大な税金をドブに捨てたんだよね。
そして、お前ら自民党議員たちが、鳴り物入りで担ぎ上げたのが、
「アキバとネットで若者に人気のある麻生さん」じゃなかったの?
それで、その「麻生さん」がダメだと分かったら、「麻生首相では選挙は戦えない」って理由で、
今度は「石破茂」か「小池百合子」か「石原伸晃」だって言うの?
改めて叫ばさせてもらうけど、ふ・ざ・け・ん・なーーーーーーーーーっ!!◇
ホントに、もう、国民をホッタラカシにした自民党の茶番劇は、いい加減にして欲しい。
自分たちがアベシンゾーなんていう大バカを担ぎ上げて、
アベに逃げられたらフクダなんていう無能で無策なアホを担ぎ上げて、
そのフクダにも逃げられたら、…麻生なんていうニポン語すらマトモに読めないようなクルクルパーを担ぎ上げたんだよ。
ようするに、麻生がダメなんじゃなくて、こんなバカを担ぎ上げた自民党っていう政党そのものがダメってことじゃん。
◇
今の自民党議員たちの迷走ぶりを見てると、どいつもこいつも「自分の票のこと」だけしか考えてないのが見え見えだ。
自分たちがこんな無能な総裁を選んだっていう責任はまったく取らずに、
まるで被害者ヅラして、新しい看板を立てて選挙をしようだなんて、あまりにも自分勝手すぎる。
‥‥そんなワケで、後藤田正純や山本一太を始めとした自民党の議員たちの頭の中にあるのは、
すべて「自分の票のこと」だけなのだ。◇
3人も続けて最悪な無能総理を担ぎ上げた自民党の内部から、
この期に及んで「ポスト麻生」なんて話題が出ること自体が、
自民党の議員たちが国民をバカにしまくってることの証拠だと思う。◇
麻生を担ぎ上げたことなんかコロッと忘れちゃって、
まるで自分たちも国民とおんなじに「無能な首相の被害者」みたいな顔をしちゃって、
どこまで国民をバカにすれば気が済むんだろう。(後略)
URLリンク(kikko.cocolog-nifty.com)
12:名無しさん@3周年
09/02/22 01:03:53 UDrAOc/2
★自民党・公明党よ、茶番劇はもうたくさんだ!もううんざりだ!↓
自公両与党は、解散総選挙をずるずると先送りし続けるのだろうか。
それとも、また自民党総裁選かなにかやって、
選挙抜きのたらい回し政権の樹立に走るのだろうか。
イラク戦争介入の責任も、日本の経済社会崩壊の責任も一言も明言せず、反省の姿勢も打ち出さずに、
党内「内紛」で片付けようとするあさましさ。なんと愚かなことだろうか。
国民にとってはなはだ迷惑であり、国会空転どころか、
国会を空回りさせているのは自公与党の恥知らずの政権しがみつきに原因があることを、
すっかり国民に見透かされるところまで、事態を悪化させるに至っている。◇
20日付琉球新報社説は、この状況について、
「物事には限度がある。麻生太郎首相は国民の4分の3強が自身の内閣を支持していないという現実を直視すべきだ」と厳しい指摘。
(共同通信の世論調査結果の)「13・4%というまれに見る低支持率は、2001年に退陣した森内閣の6・5%に迫る低水準だ」と迫り、
「今求められているのは、早期の解散・総選挙で民意を踏まえた本格政権を樹立し、
景気対策をはじめ山積する課題を解決することだ」と明言している。
13:名無しさん@3周年
09/02/22 01:11:11 fTe8sK9T
いつも、ばか丸出しと感じるのは、
どいつもこいつも、あほたれ国会議員は、
「選挙、選挙・・」とお前の頭には選挙のことしかないのかと
いいたい。
何のために国会議員をやっているんだ。
気になっていても、口に出すべきことではないぞ。
それこそが、職業に対するプライドであり、誇りなんだ。
国会議員というのは、国民のため、国のために働いているんだろ。
いつから日本の国会議員は、こんなに品のない議員になってしまったんだろう。
とにかく、自民党は解体しなさい。
選挙が勝てないとか選挙を何とかしなければなんて、
国民の立場を考えているのなら、口にすべきでないよ。
14:名無しさん@3周年
09/02/22 01:15:32 FqALOC0Q
悪いことやっても秘書に全部罪をかぶせ自殺しても何とも思わん連中だぜ
15:名無しさん@3周年
09/02/22 01:20:36 UDrAOc/2
>>13
同感。
後藤田正純や塩崎恭久を始めとした自民党の議員たちの頭の中にあるのは、
すべて「自分の票のこと」だけなのだ。
3人も続けて最悪な無能総理を担ぎ上げた自民党の内部から、
この期に及んで「ポスト麻生」なんて話題が出ること自体が、
自民党の議員たちが国民をバカにしまくってることの証拠だと思う。
麻生を担ぎ上げたことなんかコロッと忘れちゃって、
まるで自分たちも国民とおんなじに「無能な首相の被害者」みたいな顔をしちゃって、
どこまで国民をバカにすれば気が済むんだろう。
16:名無しさん@3周年
09/02/22 02:59:21 xdUr8Hsm
その通り。
麻生総理は経済対策ばかり考えて選挙のことなど頭に入れる余裕はない。
これでこそ立派な政治家。
選挙にうつつぬかす政治家は本当に仕事放棄して、保身のために奔走しているようにしか見えない。両立ができるか馬鹿者。
17:名無しさん@3周年
09/02/22 04:01:17 tL4/oP5y
麻生が立派とはとても思えないが、
後藤田や塩崎ら自民党若手議員は、麻生以下。
愛民心ゼロなのが、後藤田や塩崎。
18:名無しさん@3周年
09/02/22 04:57:12 GwYfWVj2
色々詳しそうだが、小沢や福島は愛民心とやらはあるのか?
エピソードの一つでも聞かせてくれよ。
19:名無しさん@3周年
09/02/22 07:34:24 9RjL0jJw
>>18
個々の政治家の気持ちなどわかるわけがない。
政策やマニフェストなどで判断するしかない。
民主党や社民党のほうが政策で見る限り、
富(所得)の再分配機能を拡大し、
セーフティネットや社会保障を拡充する方針だから、
自民党・公明党政権よりは、
民主党・社民党政権のほうが低所得者層や中所得者層にとって得だな。
20:名無しさん@3周年
09/02/22 21:19:47 0HOxFV6s
◆路上のネットカフェ難民を助け、湯浅誠「反貧困」を読んだ(編集委員時評)
派遣社員として千葉で働いていた青年が仕事がなくなって、新潟県の長岡市に帰るために市谷街頭で倒れていた。
青年頼れる家族・親族という“溜め”を持っていず、困惑のために精神的な“溜め”も失った状態だった。
金銭的な困窮は貧困の1つの要因にすぎず、
さまざまな意味での“溜め”が奪われている状態を貧困と考えないと貧困の問題が見えてこない。<>
お金は"溜め"のひとつだが、他にも重要な"溜め"がいろいろある。
まず、いわゆるセーフティネットと言われる社会的な“溜め”がある。
これは雇用、社会保険、公的扶助という3つの層からなる。
つぎに、頼れる家族、親族、友人など人間関係の“溜め”がある。
さらに、状況を見きわめ困難を克服するためにどうすればよいかを適切に判断するための自信や精神的な“溜め”があるかどうかが重要な問題になる。
そして、貧困とは、金銭的な“溜め”だけでなく、
こうしたさまざまな“溜め”が総合的に失われ、奪われている状態と考えるべきだと湯浅さんは言う。
日本社会の現状は、非正規雇用のように雇用のネットから落ちやすい人の場合、
雇用保険を払っていないために失業保険というネットにひっかからず、
困窮して生活保護の申請をしても「若いんだから働ける」と追い返される、
といった具合でセーフティネットが機能していない。
つまり、うっかり足を滑らせると最後まで落ちてしまう「すべり台社会」の傾向が強くなっている点を湯浅さんは強調する。
ある“溜め”が失われても、他の“溜め”が機能すれば救われるが、
“溜め”が連鎖的に失われていく「貧困の連鎖」が起きていると言う。(後略)
URLリンク(www.news.janjan.jp)
21:名無しさん@3周年
09/02/22 21:23:10 1+bayeCb
自民党は、民主党と違って売国奴隷政党ではない。
お金の無駄なばら撒きもしない。最低賃金法にも
手をつけている。税金も、なるべく抑えようと努力
している。民主党の法案を入れる事もある。民主党
とちがって、詐称などの嘘つきではない。おかげで、
パンを食べられる生活を営めさせてもらっている。
すべて自民党のおかげ。だから、自民党はいいと思う。
22:名無しさん@3周年
09/02/22 21:55:26 0HOxFV6s
>>21
自民党工作員さん、もうそのコピペは見飽きたよw
23:名無しさん@3周年
09/02/22 21:56:20 0HOxFV6s
★劣悪な雇用条件と「貧困ビジネス」
「反貧困の学校」宇都宮健児、湯浅誠編(明石書店 1500円)
人間らしい生活と労働を実現し、貧困問題を社会的・政治的に解決するにはどうしたらいいのか。
問題意識を抱える、ホームレスやフリーター、派遣労働者、シングルマザー、生活保護受給者
などの貧困当事者やその支援者たちが、昨年「反貧困ネットワーク」を結成した。
本書は同ネットワークが主催して今年3月に行った「反貧困フェスタ2008」の内容をまとめた一冊だ。
果たして貧困を生む真の原因はどこにあり、どんな対策が考えられるのか、
さまざまな講演や議論が掲載されている。
野宿者支援活動をしている生田武志氏の講演では、当初仕事も家族もある人が、
ちょっとしたきっかけから仕事や家族、時には健康をも失い、一気に貧困に陥る状況が語られる。
そこに劣悪な条件で働かせる派遣業者や生活保護費のピンハネ業者などの「貧困ビジネス」が付け込み、
元には戻れない壁が多く存在するという。
自己責任論では片付けられない貧困問題の現実に直面させられる。
URLリンク(news.livedoor.com)
24:名無しさん@3周年
09/02/22 21:57:15 /jhEAmTB
>>21
理知的に考えるとそういう結論に行き着くんだがどうもこの政治板では理解できない人が目立つんだよな。。。
25:名無しさん@3周年
09/02/23 05:49:26 XeOocioJ
>>24
どこが理知的なんだよw
キチガイ自民党信者が1年も前からばら撒いている病的妄想コピペだろがw
26:名無しさん@3周年
09/02/23 08:30:51 lHzyEQtj
内閣支持11%:首相講演に異変、席を立つ人も… - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
「異変」は、麻生太郎首相の講演中に起こった。22日、青森市のホテルで開かれた自民党青森県連セミナー。首相は政府の経済対策を
紹介しながら、「果たして民主党に任せて大丈夫か、と不安に思っている人もいるのでは」と会場に問いかけたが、反応は乏しかった。
40分にわたる講演の後半には、約800人の聴衆から席を立つ人が何人も出た。
セミナーには細田博之幹事長、保利耕輔政調会長、地元・青森選出の大島理森国対委員長、津島雄二税調会長ら党幹部も顔をそろえて
いたが、空席が目立つ。最後まで会場にいた50代の男性は吐き捨てた。「野党批判、マスコミ批判。自民党は言い訳ばっかりだ」
22日に出た毎日新聞調査の「内閣支持率11%」。支持率の1ケタ転落も予想されていただけに、細田氏は「09年度予算案が通り、
景気対策の効果が出てくれば、展開も変わる」と強調した。
しかし、週末に選挙区を回った自民党議員の「体感温度」は異なる。東北地方選出の若手議員は「もう街頭で『自民党の○○です』と
名乗るのをやめた。首相批判をどんどんやって『こんな政治を変えないといけない』と訴えている」と話す。
歴代ワースト3位の低支持率で、党内の「麻生離れ」に拍車がかかっている。
27:名無しさん@3周年
09/02/23 21:11:33 XeOocioJ
★自殺者 11年連続3万人超
去年1年間に自殺した人は3万2000人余りに上り、
11年連続で自殺者が3万人を超える深刻な状況にあることが、
NHKの全国の警察に対する取材でわかりました。
景気の悪化が深刻になるなか、今後自殺する人がさらに増えるおそれもあるとして、
内閣府や各地の自治体などは危機感を強めています。
警察による自殺の統計は、例年、翌年の6月に公表されますが、
NHKは全国47都道府県の警察に対して、去年自殺した人の数について取材しました。
その結果、去年1年間に自殺した人は今の時点で警察が把握しているだけで、
全国で3万2194人に上り、平成10年から11年連続で
自殺者が3万人を超える深刻な状況にあることがわかりました。
各地の警察では、今後死因が判明して自殺と断定されるケースもあるので、
最終的な統計ではさらに数が増える可能性があるとしています。
警察によっては自殺の動機についても分析していて、
秋田県や和歌山県などでは「経済的な問題による自殺」が増えていて、
栃木県では「生活苦」や「事業の不振」による自殺がおととしの2倍以上に増えています。
景気が悪化し失業や倒産が深刻な今の状況は、自殺した人が初めて3万人を超えた11年前に似ているとして、
内閣府や各地の自治体などでは、今後自殺する人がさらに増えるおそれがあると危機感を強め、
相談窓口の充実など自殺防止の対策に力を入れています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
自公連立が始まって11年、小泉カイカクが始まって9年、とほぼ一致します。
28:名無しさん@3周年
09/02/23 21:33:56 KZmlYwi/
このマスゴミの報道で支持率が下がらない総理がいるだろうか?
また、中小企業への資金繰りを助けるために麻生総理がやってることを知ってるのか?
そして、それを報道しないマスゴミから、どうやって国民はそれを知る?
ミンスは、民主党不信から二次補正を出さない麻生をさんざんたたいたのに、提出されたら定額給付金をたたきまくって審議拒否したじゃないか!
結局麻生総理の判断は正しかったことになる。
それなのにこれまたマスゴミは民主党を批判せず。これじゃあ麻生総理が優柔不断の馬鹿男に勘違いされるのは当然だ!
定額給付金は、ばらまきじゃないんだぞ!
地方交付税の使い方を各人に委ねているだけ。思考から逃げるな!
いい年した大人なら自分で考えろ!
その上での世論調査?ふざけるな!!!!
29:名無しさん@3周年
09/02/23 22:05:32 p8QifyZs
>>28
自民工作員乙!
30:B@a
09/02/23 23:27:36 xWfMeRkA
このスレに共産します!
31:名無しさん@3周年
09/02/24 17:16:42 fGu74OKf
くたばれ糞自民
32:名無しさん@3周年
09/02/25 00:17:31 gDFMKOuO
>>28
おまえこそ、いい年した大人なら自分で考えろ!
野党が政府案を批判するのは当然。
野党に批判されるから、第二次補正予算提出を先送りするって
どんだけアホなんだよw
33:名無しさん@3周年
09/02/27 13:26:09 qyFHTiQI
◆自公政権の悪政(2) 社会保障の連続改悪 医療崩壊・国民健康保険証取り上げ
「わずかな年金は減らされたうえ、保険料の天引きは容赦ない」「病気になってもお金がなければ病院にもいけない」―。
「構造改革」による社会保障の連続改悪によって、こんな苦難が国民を襲いました。
その大もとにあるのが、小泉内閣が決めた社会保障費の抑制方針です。
二〇〇二年度から毎年、社会保障費の自然増分から二千二百億円(初年度は三千億円)削減されてきました。
抑制の対象は医療、介護、年金、生活保護と社会保障のあらゆる分野に及び、
庶民への痛みの押し付けの結果、「生きること」自体が脅かされる実態が広がっています。
医療分野では、国民の負担増に加え、医療費削減を目的に医師数の抑制政策を続けたため、
救急患者が救われない医師不足が社会問題化し、「医療崩壊」と呼ばれる事態が出現しました。
高すぎる国民健康保険料が払えずに正規の国保証を取り上げられた世帯は約百五十八万世帯にまで広がっています。
受診を控え、手遅れで死亡する例は後を絶ちません。
そのうえ、国民生活の最後の命綱である生活保護さえ切り縮められました。
老齢加算の廃止で、「朝はパン一枚、昼はうどん」「暖房費節約のため、ストーブをつけず布団に入る」「風呂の回数を減らす」
など生活の根幹まで切り詰めざるをえない実態です。(〇八年一月、全日本民主医療機関連合会の調査報告)
こうしたなか、昨年四月に導入された後期高齢者医療制度に、国民の怒りが爆発しました。
同制度に対する不服審査請求は全国で一万件超。
「『高齢者はいずれ死を迎える、お金も手間もかけなくてよい』という、
人間性を喪失した制度だ」などの怒りの声があふれています。