09/02/03 07:51:29 VjF1x4Xt
>>540
今回の経済危機は確かにバブルの新たな崩壊と言う事なのだろうが
同時に少数独裁の経営体質の限界だと思う
また、含み益に対する考え方に甘えは一切許されず、コストダウン効果も
本来得るべき所得では無いのにいつの間にか安定的に得られる利益と
見做してしまったと言えるのではないか?
かつての経営者達は首切りは自分達の能力不足を意味すると語っていた
日本の産業が重厚長大と、そのすそ野の町工場で構成されていた時代だけれども
それが、サービスや外食産業などスキルアップがあまり意味を為さない分野の
拡張でおかしくなった
さらに、メディアで派手に金を使ってくれる企業経営者のおかしなロジックが
いつの間にか正論になってしまう事の恐ろしさもあるだろう
居酒屋の話を聞いたけれども、現代版蟹工船であるしやさしい顔をしながら
その役員会での鉄拳制裁は凄惨を極めると言う位非人道的だそうで
そう言うのが人の道を説くとは、これはおかしな話だ
居酒屋の会社に入ったところで、居酒屋本人の懐を肥やすだけの話だし
どんなに頑張ったところで給料が上がる頃には難癖付けられて解雇される
それをちょっと言おうものなら、居酒屋が雇い入れている組織の人間に
さんざん殴られて終わりだ
経営者の資質の無い人間を祭り上げたメディアの責任も重大であるし、もっと言えば
社会に対しての貢献を汲み取る事の出来ない体質では人間的な資質に欠ける
経営者を輩出しても何ら不思議ではない
ほどほどとは、単にビジネス書を読むだけではなく、人間とは何かまで
学べる経営者がこれからは必要であり、ある意味修身的な面まで企業は負わなければ
人は育たないと言えるだろう