09/01/07 22:41:55 Cab1SSq4
(ニュージーランド報道協会つづき)
The Japanese responded "we will not accept any help nor cooperation from the Sea Shepherd who has been harassing
our research vessels".
日本側は「われわれはいかなる援助も受け入れず、われわれの調査船に嫌がらせをしてきたシーシェパードとの
協調も受け入れない」と答えた。
The Dutch-registered ship replied "we will restart harassing the whaling vessels once the search is over".
オランダ籍の(シーシェパード)船は「捜索が終わり次第捕鯨船への嫌がらせを再開する」と答えた。
Kazuo Yamamura, president of the Japanese ship's operator Kyodo Senpaku Kaisha, said the Steve Irwin disrupted the search.
日本の船舶運用会社、共同船舶の山村和夫社長は、スティーブ・アーウィンが捜索を中断させたと語った。
"There is a distinctly uncaring nature about Sea Shepherd people in that they are prepared to disrupt the search for a
missing seaman for their own ends."
「シーシェパードの人々に関してはこれは明らかに不用意なことだ、彼らの最終目的は行方不明の船員の捜索を
妨害することであり、その準備をしているのだから」としている。
Captain Paul Watson told NZPA it was "rude and unfair" for the Japanese ship to make such accusations.
ポール・ワトソン船長はニュージーランド報道協会(NZPA)に対して、日本船がこのような批難をすることを
「無作法で不公正だ」と語った。
"We told them very specifically that we were not there to harass them, that we respected their situation.
「われわれは彼らに非常に明確に、われわれが彼らに嫌がらせをするために来たのではないこと、彼らの
状況を尊重することを語ったのだ」、
"So, I was rather shocked to hear that they said we were harassing them."
「われわれが彼らを困惑させたと聴いて、どちらかというとショックをうけた」とし、
Mr Watson said the Japanese strategy was to demonise the anti-whalers.
ワトソン氏は日本の戦略が反捕鯨者を悪魔化することなのだと語った。
450:名無しさん@3周年
09/01/07 22:44:15 Cab1SSq4
(ニュージーランド報道協会つづき)
"The fact is we're not breaking any laws. We haven't hurt anybody, we haven't damaged any equipment.
But we have prevented them from killing whales.
(ワトソンはつづけて)「事実は、われわれが法を犯していないということだ。われわれは誰も傷つけてはいないし、
器物を破損もしていない。われわれは彼らが鯨を殺すことを阻止しているのだ。
"The biggest crime we've committed down here is saving lives."
ここでわれわれが犯した最大の罪は生命を救ったということだ。」
The Japanese whaling fleet has not killed any whales since December 20 and Mr Watson is confident his teams
efforts have reduced the number of whales killed and reduced the company's profits.
日本の捕鯨船団は12月20日以来、一頭の鯨も殺しておらず、ワトソン氏はかれのチームの努力、
殺される鯨の頭数を減らすことと、会社の利益を削減することについて確信している。
The Steve Irwin was returning to Hobart for refuelling and was being followed by a Japanese ship for the last 12 hours,
Mr Watson said.
スティーブ・アーウィンは給油のためにホバートへ向かっており、12時間日本船に追跡されていると
ワトソンは言った、
"As long as they're chasing us they're not killing any whales."
「彼らがわれわれを追っているかぎり、鯨を殺すことはできない。」
Maritime New Zealand's official search for the missing Japanese seaman has been called off.
ニュージーランド海洋当局公式の日本船員捜索は中止された。
NZPA(ニュージーランド報道協会)
451:名無しさん@3周年
09/01/07 22:45:15 Cab1SSq4
URLリンク(www.abc.net.au)
オーストラリアABCニュース
【Whalers accuse Sea Shepherd of disrupting sailor search :捕鯨船はシーシェパードが船員捜索を妨害したと批難】
Posted 3 hours 21 minutes ago
Updated 2 hours 16 minutes ago
Paul Watson says an offer to help with the search was rejected.
ポール・ワトソンは捜索援助の申し出が拒絶されたと語った。
Paul Watson says an offer to help with the search was rejected. (AAP Image: Raoul Wegat)写真
The operators of a Japanese whaling vessel have accused anti-whaling ship the Sea Shepherd of disrupting the search for a missing sailor.
日本捕鯨船の運用者は反捕鯨船、シーシェパードが行方不明船員の捜索を中断させたと批難した。
The 30-year-old engine room worker disappeared more than two days ago from the spotter ship in the Southern Ocean.
30歳のエンジンルーム作業員は2日以上前に目視船から南大洋へ消え去った。
A spokesman for the ship's operators, Glenn Inwood, says the Sea Shepherd did not respond to initial calls for help,
falsely claiming it was not in the area.
船舶運用者のスポークスマン、グレン・インウッドは、シーシェパードが最初の救援コールには答えず、
この海域にはいなかったという虚偽を主張したと語った。
452:名無しさん@3周年
09/01/07 22:46:08 Cab1SSq4
(オーストラリアABCニュースつづき)
Mr Inwood says the Sea Shepherd refused to respond to a distress signal sent when the man went missing.
インウッド氏によると、シーシェパードは行方不明者が出た時に発信した遭難信号に答えることを拒否した。
"Sea Shepherd did not respond but they put in a press statement that they couldn't go back to where they were
because they were heading to Hobart," he said.
「シーシェパードは応答せず、報道ステイトメントに彼らがもといた場所へ帰ることができなかったこと、
なぜならホバートへ向かっていたからだと発表した」とインウッド氏は言う。
"But that was in fact a lie and they did actually head back under the cover of darkness and turned up with their lights off.
「しかしこれは嘘である。彼らは実際には暗闇に紛れて引き返していたのであり、灯火を消して出現した。」
Mr Inwood says the Sea Shepherd's Captain instead used the signal to locate the Japanese ship and begin destructive protest action.
インウッド氏は、シーシェパード船長が信号を日本船の位置特定に利用し、破壊的抗議行動を開始したと言っている。
"He's (Paul Watson) used his crew to throw missiles containing acid, he has rammed vessels and that is just this first time.
「彼(ポール・ワトソン)は彼の乗員を使って酸の入ったミサイルを投げさせ、船に激突し、これはまだ序の口である。」
"He's now coming back to Australia to refuel and go back down to the Antarctic and will likely undertake even more dangerous actions."
「彼は現在オーストラリアに給油のために帰っているが、南極に再び戻れば、もっと危険な行動を取る可能性が強い。」
In a statement, the Sea Shepherd's captain, Paul Watson, says an offer to help with the search was rejected.
シーシェパードの船長、ポール・ワトソンは声明で救援の申し出が拒絶されたと言っている。
453:名無しさん@3周年
09/01/08 00:21:13 qReRjgPX
ワトソン反論「常に灯火を点けていた」
URLリンク(www.25today.com)
シー・シェパードのポール・ワトソン会長は、「われわれは、小型ボートとヘリコプターで捜索協力を申し出た。
救難信号を船団位置を突き止めるために利用したというのは言いがかりだ。われわれは、救難信号に応答し、
船団にもニュージーランドの海事当局にも支援申し出を伝えた。われわれが船団に妨害行為をするつもりがない
というやりとりはすべてテープに記録されている」と無線電話でオーストラリアに伝えてきた。また、
スティーブ・アーウィン号が灯火を消して近づいてきたというICR側の映像発表に対しても、
「スティーブ・アーウィン号は常に灯火を点けていた。ICRは事実を歪曲しようとしている。
われわれの支援申し出に対しても、船団側はエコ・テロリストの協力は要らないと拒否してきた」と反論している。
------------------------------
で実際ちゃんと灯火されておりますですはい。
↓
URLリンク(www.icrwhale.org)
454:名無しさん@3周年
09/01/08 05:44:24 lTbixk5L
URLリンク(www.theaustralian.news.com.au)
【Whaling ship ban an option for Julia Gillard (反)捕鯨船入港禁止 ジュリア・ジラードの選択肢】
Matthew Denholm | January 08, 2009
Article from: The Australian記事出典:ザ・オーストラリアン紙
AUSTRALIA is in a diplomatic tangle over Japanese calls for an anti-whaling protest ship to be denied access to the country's ports.
オーストラリアは日本が呼びかける反捕鯨抗議船の自国港湾への入港否認に関して、外交上の錯綜に巻き込まれている。
Acting Foreign Minister Julia Gillard yesterday refused to rule out agreeing to the request to deny port access to the Sea Shepherd
Conservation Society ship Steve Irwin.
現在外相執務を代行しているジュリア・ジラードは昨日、シーシェパード自然保護協会の船、スティーブ・アーウィンが
寄港することを拒否するようとの要請に合意することを排除することは退けた。
The ship, which has been harassing the Japanese whaling fleet in the Southern Ocean, is heading to Hobart to refuel.
日本の捕鯨船団に嫌がらせをしてきた船は、現在給油のためホバートへ向かっている。
Shigeki Takaya, an official with Japan's Fisheries Agency, was quoted as calling for Australia to deny port access to the Steve Irwin
because it was engaged in "sabotage".
日本の水産庁官僚、高屋繁樹氏がオーストラリアへのスティーブ・アーウィンの寄港阻止を呼びかけたと言及されており、
理由は「サボタージュ(妨害)」を行ったということである。
Ms Gillard's spokeswoman confirmed Japan had sought a ban and that no decision had been made. "Any decision on access to
Australian ports by the Steve Irwin, or any other vessel, will be made in accordance with usual procedures and relevant international
and domestic law," she said.
ジラードの報道官は日本が入港禁止を求めてきたことを認め、決定はなされていないと確認した。「スティーブ・アーウィン
あるいはすべての他の船舶のオーストラリア港湾への入港は、通常の手続きと該当する国際法および国内法により決定する」
と述べた。
455:名無しさん@3周年
09/01/08 05:46:55 lTbixk5L
(つづき)
Greens leader Bob Brown said Ms Gillard's refusal to rule out denying permission for the Steve Irwin to dock in Hobart was "unbelievable".
緑の党リーダー、ボブ・ブラウンは、ジラードがスティーブ・アーウィンのホバートでのドック入り許可を否認することを
排除しないという態度を「信じられない」と評した。
"We (Australia) have got such a weak approach to whaling, as we do with forests, that nothing would surprise me," Senator Brown said.
「われわれ(オーストラリア人)は森林に関すると同様、捕鯨にも弱いアプローチをしてきたので、驚きはしない」と
ブラウン上院議員は語った。
Steve Irwin captain Paul Watson said via satellite phone from 2500 nautical miles southeast of Tasmania he had sought permission
to dock in Hobart, most likely on January 15 or 16.
スティーブ・アーウィン船長、ポール・ワトソンはタスマニアの南東2500海里から衛星電話で、ホバートでドック入りする
許可を申請した、おそらく1月15日か16日になると語った。
He denied claims by Japan's Institute for Cetacean Research that his crew had obstructed efforts to find the body of a crewman missing
from a whaling ship. Rather, he said he had suspended protest activities and offered assistance, providing a helicopter to help search.
彼は、彼のクルーが捕鯨船からの行方不明者の体を発見する努力を妨げたという日本鯨類研究所の主張を否認した。
彼は抗議行動を中断し、捜索を補助するためにヘリコプターを出動させる申し出を行ったと語った。
Additional reporting: AFP補足報告:AFP
_____________
ジ・エイジ紙によると、ロバート・ブラウン上院議員はスティーブ・アーウィンではなく、原生林からの木材チップを引き取りにくる
日本船を入港禁止にすべきだと言ってますね。
Senator Brown called on the government to instead ban Japanese ships which used Australian ports to pick up woodchips from old-growth forests.
URLリンク(news.theage.com.au)
456:名無しさん@3周年
09/01/09 06:21:43 crkrLmc2
現在、スティーブ・アーウィン号の灯火or無灯火論争と、日本からの寄港阻止要請の是非と、二つの論点が
入り乱れてるようです。下記ニューサイエンティスト誌の記事の場合、週刊誌のせいかタイムラグがあって、
幸か不幸か、乗員行方不明、灯火/無灯火の論点には触れておらず、捕鯨協会の入港拒絶要請だけに焦点が
あたってます。
スティーブ・アーウィン号に違法行為があった可能性はあるわけですが、だからといって給油のための
寄港阻止ができるかどうかというのは、法治主義にかかわる問題でしょう。
この船には、シーシェパードの行動に直接責任を負うわけではないTV番組制作チームや、士官ではない
スタッフも乗船しているわけで、寄港拒否要請というのはあまりにも法治主義を無視した無謀な主張でしょう。
(近頃の日本の論調だったら、即座に<内政干渉だ>という大合唱になるケースじゃないですかね。)
港湾への自由寄港の権利というのは「公海の自由」を具体的に裏付ける古典的に重要な権利なわけで、当該船に
違法行為の疑いがあれば、責任者だけを拘束し裁判にかければ良いわけで、他の乗員の自由権を毀損し、
大海に放置しておくという権利はどこの主権国家にも無いはずです。
去年の1月に共同船舶に対して出された豪州連邦裁判所の判決については、日本側は外務省も共同船舶も
最初の訴状の受取から拒否しているわけで、捕鯨問題に関しては、日本側は何か重大な法認識の崩壊現象を
起こしているのではないかと考えられます。
457:名無しさん@3周年
09/01/09 06:22:20 crkrLmc2
URLリンク(www.newscientist.com)
【Whalers attempt to block refuelling of activists' ships】
【捕鯨者は活動家船の給油ブロックを企てる】
07 January 2009
TENSIONS are rising in the Antarctic following skirmishes last month between anti-whaling protesters and Japanese vessels
they accuse of commercial whaling under the guise of research.
反捕鯨抗議船と、彼らが調査に名を借りた商業捕鯨だと批難する日本の船舶との先月の小競り合いに引き続き、南極海で
緊張が高まっている。
This week, Keiichi Nakajima, head of the Japan Whaling Association, called on the governments of Australia and New Zealand
to close their ports to the Steve Irwin, a ship run by the Sea Shepherd Conservation Society, on the grounds that it has committed
"criminal acts" and endangered lives. Failure to do so, he said, would make them "complicit" in any further attacks. Australia has
agreed to consider Japan's request.
今週、日本捕鯨協会会長、中島圭一氏はオーストラリアとニュージーランド政府に対し、スティーブ・アーウィン号の入港を
阻止するよう呼びかけた。この船はシーシェパード自然保護協会が運用する船で、「犯罪行為」を行い、生命を危険に
さらしたというのがその理由とされている。中島氏は、入港を阻止しないならば将来の攻撃の”共謀関係(complicit)”を
構成することになる、と述べている。オーストラリアは日本の要請を考慮することに合意した。
The Japanese Institute of Cetacean Research says that in the worst incident so far, the activists' ship circled the Japanese
whale-sighting vessel for 3 hours on 26 December, before ramming it from behind and throwing bottles of acid at the ship and its crew.
日本鯨類研究所は、12月26日に活動家の船が3時間にわたり、日本の目視調査船の周りを周回し、背後から激突して
船と乗員に対して酸の入った瓶を投げつけたが、これは今までに最悪の事件だったと語った。
458:名無しさん@3周年
09/01/09 06:23:16 crkrLmc2
(ニューサイエンティスト誌つづき)
The protesters, however, deny this. "The extent of Sea Shepherd's actions has been to toss rotten butter and slime onto the decks
of the whalers to hinder their illegal activities," says Paul Watson, the ship's captain. "We have turned their decks into stink holes
but we have not hurt any whaler nor have we damaged any property and we have not rammed these illegal whaling ships."
We have engaged them and stopped their whaling activities for two weeks
抗議者はしかしこれを否定している。「シーシェパードの行動は腐ったバターと粘着物を捕鯨船の甲板に投げ込み、
彼らの違法な行動を妨げることに限られている」と船長、ポール・ワトソンは言っている。「われわれは彼らの甲板を
臭い窪みにしているのだが、捕鯨者を傷つけたことはなく、資産に損壊を与えてもいない。われわれはこれらの違法捕鯨船
に激突もしていない。」われわれは彼らに従事して2週間、捕鯨活動を停止させた、としている。
Now needing to refuel, the crew of the Steve Irwin say they are determined to continue their activities, and plan to dock in Hobart, Australia.
現在、給油の必要から行動の継続を終結し、オーストラリア、ホバートのドックへ向かう予定だとスティーブ・アーウィンの
クルーは語っている。
459:名無しさん@3周年
09/01/09 08:47:08 JyiXfhVc
救難信号といえば「捕鯨船団がPANPAN信号を無視した」なんていうのもありましたね。
↓
| +-kaizu.06127 95/08/16 12:45 [ 猫が好き♪ ]______ RE:捕鯨>「クジラを捕って考えた」の感想
URLリンク(fenv.jp)
この事件は、1993年 2月 3日に発生しました。
オーストラリア南方海域で、フランス船籍の船から救難信号が出されました。
これを受けてオーストラリアのコーストガードが周囲の船舶に情報を求めるテ
レックスを打ち、無線(衛星海事電話インマルサットを含む)で協力要請を行
いました。
しかし、遭難船舶から一番近くにいた捕鯨船団は、応答をせず、指名の問い
合わせに対しても位置を知らせず、救援を行わなかった、というのが事件の概
要です。結局、救援には、ロシアの砕氷船と、調査捕鯨への抗議行動のために
南極海にいたグリーンピース号が向かいました。グリーンピース号よりも捕鯨
船団の方が、近く、また遥かに足が早い船だったのですが。
幸いなことに、救難信号は間違って発信されたもので、海難事故には至らな
かったとのことです。
この事件について、「クジラを捕って、考えた」に記載されている日本側の
考えは、要するに「グリーンピースに船の位置を知られたくなかったため、位
置の開示はできなかった」「遭難船に一番近くにいたのが自船だということに、
しばらく気付かなかった」ということのようです。「グリーンピースを恐れる
あまり、判断が狂った」というような説明もあります。
また、翌日になってから、ようやくキャッチャーを1隻救援に差し向けると
いう申し出をしたようですが、時すでに遅し、オーストラリアからは「必要な
い」との返答を受け、その船は船団に戻っています。