官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9at SEIJI
官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-9 - 暇つぶし2ch264:名無しさん@3周年
09/01/04 09:54:54 3Ve5bAUz
16頁
なぜ大崩壊が起ったのだろうか。2004年に発表された論文 (Hjermann et al. 2004)が
いくらかの回答を与えている(これは最初の二つの大崩壊しか扱っていない)。
生態系と漁業の両者が役割をはたしている。

カラフトシシャモは寿命の短い魚であり、最長5歳で一度だけ産卵をすると死ぬ。
タイセイヨウタラは油ののったカラフトシシャモの成魚を食べる。若いニシンはカラフト
シシャモの稚魚を食べる。バレンツ海のニシン個体群は1960年代後期と1970年代初期に
ほとんど獲り尽くされたが、1980年代後期から回復をはじめた(Hjermann et al. 2004)。

バレンツ海のタイセイヨウタラは減耗しているにもかかわらず、生き残っている最後の
大タラ個体群であり、産卵個体群生物量は60万トンと推定されている(このpdf、Table 3.4.1.3 参照)。

カラフトシシャモの過剰漁獲が崩壊の発端をつくった。問題はタイセイヨウタラが、その
産卵場へ向かう回遊のために、油脂の多い成長したカラフトシシャモを食べてエネルギー
を備蓄する必要があるということである。カラフトシシャモの数が相対的に少なくなっても、
タイセイヨウタラはわざわざ彼らを捜し出すのである。このことがカラフトシシャモ個体群
の回復を遅らせた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch