二大政党制でアメリカの二の舞いになるな 2at SEIJI 二大政党制でアメリカの二の舞いになるな 2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しさん@3周年 08/12/23 05:29:26 z9+9dTMe >>49つづき 1998年のような経済危機の際には「現状不満票」が共産党に流れ込むが、 通常、無党派層の票は自民党と民主党の間で大きくスイングし、それが“民意”を決める。 特に小選挙区の動向が選挙結果に決定的な影響を及ぼす。 2007年選挙を例に取ると、比例区は自民1654万票(28.08%)、民主2325万票(39.48%)と獲得票差は1:1.40、 獲得議席は得票数にほぼ比例して自民14議席、民主20議席と1:1.43であった。 一方、選挙区は1人区を中心に民主圧勝となった。すなわち、自民1860万票(31.35%)、民主2400万票(40.45%)と得票差は1:1.29であったのに対して、 獲得議席数は小選挙区の特徴から自民23議席、民主40議席と、こちらは1:1.74と大きく差がついた。 世論調査の政党支持率では公明、共産、社民は数%しかないが、実際の得票はこれを上回る。 浮動票の中からそれらの政党に流れ込むからだろう。 しかし、浮動票の大半は自民か民主に流れて、それが両党の雌雄を決する。特に選挙区で両党の議席差が大きくなる。 このことから無党派層といわれる人々の民意を反映して大胆な政権交代を可能ならしめるには、 やはり単純小選挙区制のほうが望ましいことがわかる。 完全比例代表制では政権交代は起こりにくい。 しかも、日本には首班指名、予算、条約を除いて衆議院と同等の権力を有する参議院があり(例外規定である2/3条項は除く)、 完全比例代表制のもとでは衆参で同時に多数派を形成するのは容易ではない。 したがって、‘ねじれ国会’になりやすく物事をなかなか決められないし、政権交代も起こりにくくなる。 「単純小選挙区制による一院制」こそが民意をダイレクトに反映した政権交代を可能ならしめ、 かつ議会での意思決定も迅速化できる。これが「国益」に適う道である。 民主党はマニフェストで「衆議院比例区18議席中、80議席削減」を明記しているが、参議院での比例区も削減すべきである。 世の流れは確実に「小選挙区重視」に傾いている。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch