★自民や公明て俺達の味方ではないな★at SEIJI
★自民や公明て俺達の味方ではないな★ - 暇つぶし2ch265:名無しさん@3周年
08/12/26 23:43:08 +DkgEciM
長妻が言っているような、
H ひも付き補助金システム
A 天下りあっせんシステム
T 特別会計システム
K 官制談合システム
Z 随意契約システム
すなわち、自公政権がつくった「泥棒国家」システムを廃止する。
利権政治システム解体する。

自公政権下で、ワーキングプア問題が解決しないなか、
急激に経済が悪化し、
倒産・リストラが激増し失業者は巷にあふれ、
自殺者や犯罪者や浮浪者が激増する暗い社会になりつつあるので、
最小不幸社会を目指す。すなわち、
効率的で普遍的な社会保障制度を再構築し、
原則としてあらゆる人々の生存権(憲法25条)を保障する政治を目指すべき。

266:名無しさん@3周年
08/12/26 23:45:49 +DkgEciM
>>264
おい、下等な煽り厨のゴキブリw
今日も必死に煽りかい(爆笑


267:名無しさん@3周年
08/12/26 23:49:53 mUqKPA20
残念ながら次期総選挙では自公政権は大敗北を期し、民主党政権ができる。
だが、民主党儲に覚えておいて欲しい、民主は下記↓のような組織を支持母体の一つにしていることを。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

268:名無しさん@3周年
08/12/26 23:55:20 +DkgEciM
>>267
中山“電波”と同じw
私は、自民党と連立を組み、自民党を支援しているカルト創価学会
のほうが問題だな。
極右カルト日本会議も問題だ。
これは与野党に所属している議員がいるから、
自民党だけの問題ではないが、
こういう極右勢力がはびこると世の中ろくなことにはならない。

269:名無しさん@3周年
08/12/26 23:57:35 mUqKPA20
元・社会党議員が告発「『消えた30億円』の追求を」
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

270:名無しさん@3周年
08/12/27 00:04:42 PyAOoK/v
>>269
異常な執念だなw
今度は、どっちが汚いか合戦で、スレを荒らそうってかw
どっちが汚いか合戦で、民主を叩きたいなら、
民主叩きスレでやれや。

まあ、私も一部だけ出すか。ごく最近の主要なものだけ
・コンタクトレンズ消毒液の期限偽装が発覚し、売り上げの粉飾も明らかになった企業、
医療機器汚職で社長が逮捕された企業から多額の献金を受け取っている麻生首相
・不正な循環取引で元役員が詐欺罪などで起訴された会社から献金を受けている野田消費者担当相
・国土交通省などの指名停止処分を受けた5社から処分後も献金を受けている小渕優子大臣
・橋梁談合事件で公正取引委員会から排除勧告を受けた2社から勧告後にも献金を受けている中川昭一財務相
・談合事件で摘発されるなどした企業や法人から問題発覚後も寄付を受け取っている河村官房長官
・指名停止処分を受けた建設業者から献金を受けている竹下亘・財務副大臣
・国交省などが発注した公共工事での談合事件により摘発された2社から献金を受けている中山前国交大臣
・「四人の妻」と「三人の隠し子」がいて、片山さつきにサバイバルナイフで迫ったことがあり、業務改善命令が出たり日本商品先物取引協会から2000万円の制裁金を科された問題企業や、
 証券業の登録もせずに架空の株取引を顧客に持ちかけていて逮捕者を出した問題企業から高額の講演料を毟り取っていた舛添厚生労働大臣
・入管法違反容疑で立件された秘書が活動しているときの秘書の所属先であり、議員本人の関与も示唆された倉田雅年総務副大臣
・過去何度も衆院選挙で陣営から逮捕者を出し、日本歯科医師連盟(日歯連)の献金隠し事件で東京地検特捜部の捜査対象となり検察審査会が不起訴不当との議決をした佐藤勉国家公安委員長
・国土交通省など発注の工事で談合を繰り返したとして公正取引委員会が排除勧告を出した建設会社から献金を受けている金子一義現国土交通相
・違法カルテルをめぐり公正取引委員会から平成13年に独占禁止法違反(不当な取引制限)で排除勧告を受けた企業から7年間も献金を受けている麻生首相
・現職中に決算書類の改ざんを知った上でブローカーの仲介を引き受け、同党都議に新銀行東京からの融資の口利きを依頼していた秘書が口利きの時期に所属していた石原伸晃元政調会長

271:名無しさん@3周年
08/12/27 00:08:43 RDau/Tep
金子勝 『反グローバリズム』岩波書店

 著者は、全共闘世代に属し、学生時代は民青(共産党系)の活動家。経済理論学会(マルクス経済学の学会)に
所属する経済学者では随一のマスコミの人気者である。
「ブッシュはバカだ」とか「小泉改革はニセモノだ」というような床屋政談が受けるらしい。
この本も、最初から最後まで学問とは無縁の「ぼやき漫才」のようなもので、まあそういう読み物としてはいいが、
まじめに受け取るべきではない。
 
 マル経は、今でも一部の大学には講座の枠が残っているので、無能な学者でも職にありつける「穴場」である。
しかし、よりどころとする理論が崩壊してしまったので、「きわもの」的なテーマを探すしかない。こういう「マル経難民」
が好んで選ぶテーマが「国際」「情報」である。このフレーズさえつければ文部省から科研費が引っ張れるし、
状況の変化が激しくて「近経」の理論がついていけないので、「床屋理論」でも何かいえそうだからである。

 そもそも著者のいう「グローバリズム」とは何なのか、ちゃんとした定義も書かれていない。国際会計基準と年金改革の話が
ごちゃごちゃに並んで、「グローバル・スタンダード」への非難が繰り返されているだけだ。改革を批判するときの根拠は、
いつも「リストラしたら景気が悪くなる」というだけで終わりだ。「市場の失敗」を非難するが、「政府の失敗」については何もいわない。
こういう介入主義もマル経の悪しき遺産である。

 著者は「主流派経済学」を批判するが、それを理解していないことは明白である。「情報の非対称」や「ゲーム論」についての孫引きを
もとにした一知半解の「批判」はなかなか笑える。この程度の学者でも慶応大学に職を得られるぐらい、日本のマル経業界は「売り手市場」に
なっているわけだ。先進国で最低レベルといわれる日本の大学の恩恵を受けている著者が「グローバリズム」に反対する理由はよくわかる。
――――――――――――――――――――――――------------------------------------

こういうヤツの本を読むとバカになります。
また、コイツの書いた本を「秀逸」などといっているヤツはもっとバカですw

272:名無しさん@3周年
08/12/27 00:12:06 PyAOoK/v
>>271
馬鹿のおまえが言ってもなあw
まるで説得力無し。
まあ、おまえにとって都合のいいサイト等からとったコピペなんだろうがw

著名人なら必ずアンチはいる。
金子が批判している竹中だって、そういう類の批判は無数にあるが、
何か?w
ちなみに、「小泉・竹中似非改革」を推進した中谷教授は懺悔している。

273:名無しさん@3周年
08/12/27 00:17:56 RDau/Tep
小沢一郎【10億円の不動産】【25億円の現金】

URLリンク(tamtam.livedoor.biz)

274:名無しさん@3周年
08/12/27 00:23:27 RDau/Tep

高裁敗訴;小沢一郎氏の不動産疑惑強まる
     ↓↓↓
URLリンク(27234091.at.webry.info)

275:名無しさん@3周年
08/12/27 00:24:07 PyAOoK/v
●バレた!!麻生首相、外相時代の“大ウソ”発言 弱り目にたたり目
先週18日に初めて公開された日本政府の公文書が、世界中のメディアの注目を集めている。
麻生首相の父・太賀吉氏が経営していた旧「麻生鉱業」(現在の麻生グループ)の福岡・吉隈炭坑に戦時中、
300人の外国人捕虜がいたことが記載されている公文書だ。
厚労省が民主党の藤田幸久参院議員の請求に応じて“発掘”した資料で、同省の地下倉庫に戦後63年間、ほこりをかぶって眠っていた。
この資料が注目されるのは、麻生首相が外相時代についた“ウソ”がバレたからだ。
「麻生鉱業の捕虜問題は、首相が外相当時の06年に米紙NYタイムズをはじめ、英、豪などのメディアが取り上げました。
終戦直後に日本政府が連合軍に提出した報告書に、麻生鉱業が外国人捕虜に労働を課していた詳細な記録があったからです。
これらの記録は米国立資料館などに保管されていますが、
麻生首相は外相時代から麻生鉱業に捕虜がいたことを一貫して否定してきたのです」(外交関係者)
ボスの意向をくんだのか、命令だったのか。外務省は当時のNYタイムズの報道に、在NY総領事館のHP上で
「当企業(麻生鉱業)が強制労働に関与したとの情報は得ていないと承知している。
NYタイムズが証拠なしにこのような誹謗(ひぼう)を行うとは、はなはだ遺憾である」とまで書いた。
その“ウソ”が、今度は日本政府の文書でバクロされてしまったわけだ。
決定的証拠が見つかり、外務省は慌てて反論文をHPから削除したが、
NYタイムズや英紙タイムズなどは早速、今回の問題を大々的に取り上げ、麻生首相の政治姿勢を批判している。
藤田幸久議員が言う。
「捕虜問題について、私は先月13日の参院・外交防衛委でも取り上げました。
その時、首相は『事実関係は確認されていない』と答弁した。
事実関係がハッキリした以上、この問題への見解や反論文掲載の経緯などを改めて首相本人の口から説明していただく必要がある。
外務省は当時、反論文を掲載したのは麻生外相の指示だとしている。国会で徹底追及していきます」
日本どころか、海外メディアまで敵に回した麻生首相。いよいよ、ジ・エンドか。
URLリンク(news.livedoor.com)

276:名無しさん@3周年
08/12/27 00:31:22 RDau/Tep
【不動産王・小沢一郎の豪華マンション公開】政治資金規制法違反?
     ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(jp.youtube.com)

277:名無しさん@3周年
08/12/27 00:32:35 RDau/Tep


【不動産王・小沢一郎の12の豪華マンション一挙公開】政治資金規制法違反?
     ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(jp.youtube.com)


278:名無しさん@3周年
08/12/27 00:32:49 PyAOoK/v
★麻生首相の自民党支部、汚職摘発企業などから計310万円の寄付  河村官房長官にも献金
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
★贈賄側企業が07年も献金 麻生首相の自民党支部に 献金は総額400万円に
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
★防衛医大病院汚職 贈賄の女社長と麻生首相の怪しい関係
URLリンク(news.livedoor.com)
★【疑惑の濁流】麻生首相との交友も 医療機器汚職の贈賄・女社長の「政官界人脈」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
★事件-麻生首相と「贈賄メーカー」の関係に捜査当局が関心
URLリンク(www.excite.co.jp)
★麻生首相の汚職事件でまた逮捕者 麻生首相に口利き疑惑発覚!
(前略)麻生太郎首相は、1995年から2007年までの13年間に渡って、
久保村被告から合計で約400万円の献金を受けており、
また、麻生首相の甥の麻生巌氏が社外取締役をつとめる「キャピタルメディカ」(東京都港区)が、
破産した「ヤマト樹脂光学」の業務を全面的に引き継いでいる。
このため、今回の一連の汚職事件の裏には久保村被告と癒着している麻生首相の口利きがあったとみられ、
警視庁は全容解明に向けて捜査を続けている。
URLリンク(kikko.cocolog-nifty.com)

279:名無しさん@3周年
08/12/27 01:19:22 RDau/Tep

 元・社会党議員が告発「『消えた30億円』の追求を」
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

残念ながら次期総選挙では自公政権は大敗北を期し、民主党政権ができる。
だが、民主党儲に覚えておいて欲しい、民主は下記↓のような組織を支持母体の一つにしていることを。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)



280:名無しさん@3周年
08/12/27 01:23:35 RDau/Tep


小沢一郎:【35億円疑惑の「真相」】


●疑惑の小沢一郎【10億円不動産】【25億円現金】
        ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(tamtam.livedoor.biz)


●【高裁敗訴】小沢一郎氏の不動産疑惑強まる
     ↓  ↓  ↓  ↓
URLリンク(27234091.at.webry.info)


●【不動産王・小沢一郎の12の豪華マンション一挙公開】政治資金規制法違反?
     ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(jp.youtube.com)





281:名無しさん@3周年
08/12/27 01:28:38 RDau/Tep


●元・社会党議員が告発【日教組の“消えた30億円”】
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


●【警官の子には体罰を!】---日教組の呆れた“実態”

民主党儲に覚えておいて欲しい、民主は下記のような組織を支持母体の一つにしていることを。
     ↓   ↓   ↓   ↓
URLリンク(sankei.jp.msn.com)




282:名無しさん@3周年
08/12/27 01:35:34 PyAOoK/v
今度は連投大量マルチコピペ荒らしで民主党に対するネガティヴキャンペーン(哀れ
ID:RDau/Tepは、完全に狂っているな。

■麻生太郎【自民党総裁】は「愛人女性」と連夜の密会
URLリンク(kodansha.cplaza.ne.jp)
■傷害致死で逮捕、公表せず 麻生外相(現・自民党総裁)元秘書の長男
URLリンク(www.47news.jp)
■麻生太郎首相と九州<セメント利権>の闇-驚くべき「材料偽装」疑惑他
URLリンク(www.excite.co.jp)
■このおぞましい麻生財閥の暗い過去 強制連行で奴隷労働
URLリンク(www.news.janjan.jp)
■「二重派遣」で麻生首相の親族会社などを提訴 労働者を搾取
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
■麻生グループの派遣会社、賃金3千万円未払い
URLリンク(www.asahi.com)

283:名無しさん@3周年
08/12/27 01:58:56 9XdtdJMx
派遣業界の緩和を決めたのは小泉純一郎
イラクに自衛隊を無駄に派遣した小泉純一郎
自民党をぶっ壊すと言いながら日本をぶっ壊す土台を作った小泉純一郎

自民 公明 は信用出来ない!


あれから何が良くなったんだろう…


284:名無しさん@3周年
08/12/27 02:05:32 JcEtlxDj
自公政権は、早く選挙して下野しろ。

285:名無しさん@3周年
08/12/27 02:08:34 PyAOoK/v
小泉改革 最悪な失敗になった。
今のこの混沌とした日本の現状は小泉改革の結果であるのは間違いない。
「格差拡大=弱肉強食奨励=市場万能主義」これが全てだ。
金融恐慌でこうなる前からの問題なのだ。
「市場原理主義」に基づく「労働行政の規制緩和」が
「非正規雇用者」と「働く貧困層」の激増ということになったようだ。
セーフティーネットを拡充せず、逆に縮小したことも労働者を困窮化した。

「非正規雇用者」というのは奴隷みたいな感じで
同じ仕事をして、同じように責任を持たされても、
年収が正規の半分になることもあると言われてる。
そして、不況になればクビ切りということだ。
こんなに都合の良い奴隷はいない。

それどころか、正規社員の首切りもニュースとして最近伝えられている。
来年は今年以上に、正規社員までもがリストラの対象としてクビを切られ
困窮する人、あるいは奴隷化されていく人がさらに増えるかもしれない。

その責任は自民党・公明党にあり、小泉改革にある。

286:名無しさん@3周年
08/12/27 02:09:44 RDau/Tep
金子勝『セーフティーネットの政治経済学』(ちくま新書)
稲葉振一郎 『論座』(朝日新聞社)2000年1月号

「市場原理主義」との対決において理論的な急所はセーフティーネットとモラルハザードの関係をどう捉えるか、であるが、
金子氏の議論は「市場原理主義」の、あるいは主流派経済学のモラルハザード論を十分には批判し得ていない。
どのような前提をおけば主流派のセーフティーネット論が妥当なものとなるのか、それに対して金子氏の意味での
セーフティーネット論が妥当するのはいかなる想定の下でか、そして現実の経済においてはどちらの想定がよりリアルなのか、
が十分には明らかではない。



287:名無しさん@3周年
08/12/27 02:10:20 RDau/Tep
>>286つづき
 
 曲がりなりにもシンプルでわかりやすい「市場原理主義」の理論に対して、実は金子氏は積極的な代替理論を提示していない。
肝心の所で氏が提示する説明は「サーカスの綱渡り」とか「臓器移植」といった直観的には分かりやすいが理論モデルとは到底言えない
比喩の域にとどまっている。
 これに対して例えば小野善康氏は、金子氏の言う「市場原理主義」、主流派経済学を「供給側の経済学」と名付け、それに対して独自の
ケインズ解釈に基づく「需要側の経済学」の立場から、どのような場合に「市場原理主義」の市場観が適切で、どのような場合に不適切か、
を丁寧に腑分けしている(『景気と経済政策』岩波新書、ほか)。金子氏に欠けているのは小野氏が行っているような明快な理論的腑分けである。
私見では小野氏の議論は容易に金子氏の意味でのセーフティーネット論へ読み替えが可能であり、いかなる場合にケインズ政策は市場の規律を
歪ませるモラルハザードを生み、いかなる場合に積極的な挑戦をかき立てる金子氏の意味でのセーフティーネットとなるのか、
を明らかにしてくれるものである。金子セーフティーネット論は、例えばこのような議論に学び、明晰判明な理論的基礎をもったものに鍛え直される
必要があるだろう。
――――――――――――――――――――――------------------------------------------------
所詮、金子勝って学生運動崩れのマル経学者だね
テレビ見てて胡散臭い感じがしたから信用していなかったが、「やっぱり」って感じ
そういえば、どこかで、この本を「秀逸」とか書いていたアホがいたなぁw


288:名無しさん@3周年
08/12/27 02:16:04 PyAOoK/v
>>287
アホは、おまえのほうだよw
胡散臭いのはおまえや竹中のほうだろw

著名人なら必ずアンチはいる。
金子が批判している竹中だって、そういう類の批判は無数にあるが、
何か?w
ちなみに、「小泉・竹中似非改革」を推進した中谷教授は懺悔している。

それに、なぜ、そのコピペのアドレスを貼らないw
それは、おまえにとって都合の悪い部分(竹中氏を評価している部分)を
コピペしたくないからだろw
おまえの心根は、ミエミエだよw

私も金子教授が完璧だとはもちろん思わないし、
その稲葉氏だって、金子教授を全否定しているわけではない。


289:名無しさん@3周年
08/12/27 02:20:23 PyAOoK/v
>このような金子氏の主張は傾聴に値するし、
>その観点からする政策提言もまた迫力に富むが、
>弱点もある。

意図的に略しているんだよなあ。
思ったとおりだ。

卑劣なID:RDau/Tepのことだから、
その「弱点」の部分だけコピペすると思ったよw

おまえの習性を知っている私は、
おまえの考えていることは容易に予想できる。


290:名無しさん@3周年
08/12/27 03:29:40 VElm8Daw
>>144
ID:RDau/Tepdで確定かW

小泉竹中信者なので相手にするのはホドホドに^^

291:名無しさん@3周年
08/12/27 03:44:46 RDau/Tep
【ワークシェアリング検討も---「非正規」雇用維持探る企業】

 派遣社員や期間従業員など非正規社員の削減が社会問題化するなかで、
大手企業の一部に非正規社員の雇用維持を模索する動きが出始めている。
いすゞ自動車が正社員の労働時間を短縮して非正規社員の雇用を維持する
ワークシェアリングの研究を進めているほか、トヨタ自動車も工場の生産を
止めることで雇用維持に努める手法を検討している。
 大手メーカーは急速な需要減少を受けて、非正規社員を中心とする急激な
雇用調整を進めてきたが、社会的な批判も強く、対応に変化の兆しも出てきた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
-------------------------------------------------------------------------------
まあ、こういう対応が出てきますよね。
でも、正社員の心境は・・・・・・・?

【怒れ】「正社員がワープアの犠牲」 スレリンク(seiji板)l50


292:名無しさん@3周年
08/12/27 03:53:27 RDau/Tep
【怒】正社員の心境

 中国などの途上国では、労働者はいくらでも供給が可能。
多少の労働紛争があっても、国内の高賃金単純労働者よりも、安く使うことができる。
単純労働者の賃金を途上国並みに抑制し、生産コスト削減を徹底すべきだ。
そうすれば、生産拠点を国内に戻すことができる。
 
 「じゃあホムレスパラヒキニート氷河期底辺派遣無職を救済致しましょう。お望みの勝ち組企業
の松下やSHARPの研究開発職を与えましょう、三井物産三菱商事の営業職を与えましょう」
といえばそいつらにそんな仕事が務まるのかよ?w

 正規雇用で、誰でもできる単純な仕事で、ブラックじゃなく定時に帰れて、
年収は上場企業並ってか?w
 仕事ってのは、そいつにしかできないような技術や知識があるから金を払うわけで、
なんもスキルないやつは誰でもできる仕事しかできないんだし、希少価値などないん
だから待遇悪い仕事しかないだろ。
 
 社会が悪いのでは無く、全て個人の責任。今どきの若造が無能・甘ったれなだけだ。
使えない人間に限って、身勝手な理由で休んだり、給料少ないだのとよく吼えるものだw
売上確保できない無能に渡す給与なんてない!

 日本の単純労働者は、途上国の労働者とくらべて、自分に何のアドバンテージがあると思っているのだろうか。
政府・自民党にいくら反対しても、現実は何も変わらない。
スレリンク(soc板)l50より)


293:名無しさん@3周年
08/12/27 03:54:24 PyAOoK/v
大竹教授の主張が妥当だな。もちろん、湯浅氏の視点も。

(前略)12月26日の毎日新聞「論点」に掲載されていた。
政府への正しい政策を提案する大竹文雄阪大教授は次のように述べている。
「…02年以降の景気回復期に企業収益が増加し続け株価が高騰したにもかかわらず、労働者の賃金は上昇しなかった事を忘れてはならない。
好況期に積み上げた内部留保を使って企業が雇用を維持するのが筋であろう…
(企業側が)内部留保では、雇用や賃金を維持できないというのであれば政府の出番である。
好況期の過大な内部留保から便益を受けた資本家や高所得層への課税を強化し低所得層へ所得を再分配するか、
公的支出を増やして、職を失った人たちを雇用すべきである…」
労働者、とくに非正規労働者側を代表して関根秀一郎派遣ユニオン書記長は次のように労働者派遣法の抜本改正を主張する。
「…不況はたんなるきっかけに過ぎない。いつでも雇用調整可能な労働力として派遣労働を拡大したのだから、
ひとたび解雇の弁を開けばいつでも大量の失業者が生み出される労働市場が形成されていたのだ…
(それはあたかも)部品の在庫を置かずに必要な時に必要なだけ部品を取り寄せる『ジャスト・イン・タイム』と同様の事態を招いた…
しかし労働者は部品ではない。余剰だからといって切り捨てられたら生きていくことができない…
(急がれるのは)労働者派遣法の抜本的な改革である…」
これらに対し川本裕康日本経団連常務理事は次のように語る。
「…(各企業には、労働者の諸権利確保を定めた法令上のルールを遵守し、雇用確保に向けて可能な限りの努力をお願いしたいが、)
経営環境が危機的状況に陥っている企業では、その努力にも限界がある。
そこで官民が協力して雇用のセーフティネットの充実を急がなければならない…(略)」◇
重要な事は湯浅誠がその著書「反貧困」で言っているごとく、相手を引きずり下ろす競争ではないということだ。
そして、これが最も重要な点であるが、これから本格的に襲ってくる金融危機の影響は、
従来の考え方を革命的に変えていかなければ対応できないほど深刻であるという事だ。
もはや皆が助け合って行かなければ共倒れになる、そういう共生の認識こそ必要ではないのか。
URLリンク(www.amakiblog.com)

294:名無しさん@3周年
08/12/27 04:01:32 PyAOoK/v
>>292
もちろん、まったく賛成するところはないな。

>政府・自民党にいくら反対しても、現実は何も変わらない。

おまえやそのコピペの投稿者がどう思うが勝手だが、
変わるかどうかは、個々人の見方ちがいだ。人それぞれ。
政権与党を批判し、政権交代なされ、政策が変わることなど
先進国では普通のことだ。
そして、先進国において「政府与党を批判するな」なんていう
馬鹿げた主張をするやつは、ID:RDau/Tepのような頭のおかしい
全体主義者しかいない。

結局、ID:RDau/Tepの理想の国ってのは、先に言ったとおり、
全体主義国家で、中国以下の野蛮国なんだねw


295:名無しさん@3周年
08/12/27 04:17:18 cKenIBvB
>>292
君は人を人として見れない時点で残念。

法律は100点じゃない、法律+モラルがあって機能する。

電卓叩くみたいに法律解釈だけでいいの?

296:名無しさん@3周年
08/12/27 04:26:36 PyAOoK/v
ID:RDau/Tepは、
庶民を、北朝鮮人、そこまでいかなくても貧しい階層の中国人やベトナム人並みの
待遇にしたいらしい。
奴隷並の待遇で庶民を酷使できる仕組みの国が理想らしい。
冷酷残忍すぎる。

297:名無しさん@3周年
08/12/27 04:29:01 PyAOoK/v
そんな陰惨で暗い国を望んでいるID:RDau/Tepは、
何か異常なカルト教団の思想にでも洗脳されているだろうか。

298:名無しさん@3周年
08/12/27 04:33:13 4P+18En+
>>296
そうなんです。特定してるの私ですが(ストカー?w)

もっと相手の立場に立って見れるようになればいいんですが、、。

視野を大きくして欲しい。

ただ立場や職種によって支持政党は変わります。少しは弱者保護の
目線持ってほしい。

299:名無しさん@3周年
08/12/27 04:49:24 PyAOoK/v
何が気持ち悪いと言えば、ネット右翼の「強烈な負のパワー」

ネット右翼は、「愛国心」云々と言っているが、
彼らが愛しているのは、「政府・自民党」であり、
決して、同胞ではないんだよな。
それどころか、貧しい同胞や苦しんでいる同胞には極めて冷酷。

一部の特権層や富裕層にとって「よい国」であっても、
多くの人にとって生きづらい国、
とくに弱者にとって生きづらい国では必ずしも「よい国」とはいえない。
誰にとっても生きやすい国をつくりたいと思う心こそ愛国心ではないのか。

ネット右翼について、こういう分析をする人もいるけど、
あたっているかもしれない。

>連中(ネット右翼)の場合は、愛・国民、愛・郷土という観点からの
>愛国ではなく、虚構の国家という看板というものを担ぎ出してきて
>その権威というものを背景に威張り散らしたいという願望の
>発露ではなかろうかと、思います。
>それは、愛されない人が行う、劣等感の裏返しということではなかろうか
>かように分析いたします。

300:名無しさん@3周年
08/12/27 04:56:59 fizZGd2h
>>299
うん。用はバランスだと思います。

当選議員の全部が民意、ねじれは私は歓迎でした。しっかり議論して欲しい。

ただ民と自の政権抗争だけでは残念です。


仮に民が与党になり、今までの自の強行採決するようなら民にはいれません。


301:名無しさん@3周年
08/12/27 05:33:47 RDau/Tep
【日本共産党:正社員化の財源は十分】
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 労働総研の試算では、(正社員になりたいと考えている)三百六十三万人の
非正社員を正社員化するために必要な賃金増加額は、八兆円ですが、大企業の
内部留保二百二十八兆円の3・5%をはき出せば可能です。
日本の大企業は今こそ、雇用を守る社会的責任をはたすべきです。
(日本共産党国民運動委員会労働チーム 藤田宏)
――――――――――――――――――――――――---------------------

 日本共産党は「三百六十三万人の非正社員を正社員化するために必要な賃金増加額は八兆円」であり、
内部留保で充分賄えると主張する。その通りだ、その部分だけ見れば。

 上場企業の前期営業利益は36兆円であったが、今期は35%減の23.4兆円が見込まれている。
(ただし、今後の為替動向や消費動向により大きく変動する)
もしも、非正規雇用を正社員化すれば営業利益は15.4兆円へと減少してしまう。
 

302:名無しさん@3周年
08/12/27 05:34:39 RDau/Tep
>>301つづき
  
 一方、株主が受け取る予定の年間配当金は約6.6兆円だ。
もしも、営業利益が15.4兆円になると税引き利益は9.24兆円(実効税率40%)と見込まれる。
株式評価損、不動産売却・評価損や、リストラに伴う特別退職金を特損計上すれば、企業の税引き後利益はさらに減る。
その結果、株主が受け取るはずだった配当金は6.6兆円を大幅に下回ろう。
 株主が、そのような決算に同意するであろうか?株主総会では決算は承認されないであろう。
日本共産党は、株式会社の最高意思決定機関は「株主総会」であることを忘れている。
 
 しかも、日本ではいったん正社員化したら「解雇4原則」をクリアしなければ解雇できず、
人件費が固定費として重くのしかかる。経営側としてはそれを避けたい。

 中谷巌の弟子が「02年以降の景気回復期に企業収益が増加し続け株価が高騰したにもかかわらず、
労働者の賃金は上昇しなかった事を忘れてはならない」と言っているらしいが暴論だ。
彼の言葉は「株価上昇時には労働者の賃金も上げるべきだった」という意味になる。つまり、「賃金・株価スライド方式」だ。
そんなことをしたら、株価が暴落したときには労賃も大幅に減らすことになる。
大竹の言っていることはメチャクチャだよ。


303:名無しさん@3周年
08/12/27 06:22:53 RDau/Tep


小沢一郎:【35億円疑惑の「真相」】


●疑惑の小沢一郎【10億円不動産】【25億円現金】
        ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(tamtam.livedoor.biz)


●【高裁敗訴】小沢一郎氏の不動産疑惑強まる
     ↓  ↓  ↓  ↓
URLリンク(27234091.at.webry.info)


●【不動産王・小沢一郎の12の豪華マンション一挙公開】政治資金規制法違反?
     ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(jp.youtube.com)




304:名無しさん@3周年
08/12/27 06:23:59 RDau/Tep


●元・社会党議員が告発【日教組の“消えた30億円”】
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


●【警官の子には体罰を!】---日教組教育の呆れた“実態”

民主党儲に覚えておいて欲しい、民主は下記のような組織を支持母体の一つにしていることを。
     ↓   ↓   ↓   ↓
URLリンク(sankei.jp.msn.com)



305:名無しさん@3周年
08/12/27 07:22:57 5FHpmTZr
>>1
言い訳ばかりで公僕(公衆に奉仕する者)は勘違いしてる人多い。

なんでこうなったのかな;;

306:名無しさん@3周年
08/12/27 07:27:29 AhHBeiqA
小泉が「自民党をぶっ壊す」という詐欺に騙され

現実に起こっていることは

「自民党の既得権益を守るため、国民生活をぶっ壊された」

すでに結果はでている。

307:名無しさん@3周年
08/12/27 07:37:47 lL609yvV
>>299
私はネット右翼だが、凶悪犯罪者や売国奴以外の全ての日本人が生きやすい国を理想としている。
外人や凶悪犯罪者や売国奴を排除して、日本人は悪でなければ楽に生活できるようにしたい。
現在の自民党は敵。理想はナチス。経済共産、外交新風。
排他的民族主義かつ、社会民主主義。

308:名無しさん@3周年
08/12/27 07:38:51 oXntSC8H
◆湯浅誠氏の言葉に感動する
(前略)12月14日の朝日新聞に貧困者支援の活動家・湯浅誠氏が第八回大佛次郎賞を受賞したという記事が、本人のインタビュー記事とともに載っていた。◇
貧困問題はいまや多くの人が取り上げているこの国の一大経済、社会問題である。
その問題にまで自分が関与するまでもないだろうと傍観者を決め込んで、あえてこの本を今日まで読まずにきた。
しかし、この朝日の記事を見て、この機会に読んでみようと思ったのだ。◇
この本の何が私をとらえたか。
それは、東大政治学博士の湯浅氏が、みずから日雇い労働者の体験をしてまでもこの国の貧困問題に取り組み、
あくまでも貧困者の側に立ち、そして貧困問題の解決策を提起をしている、この言動一致の見事さである。
今日の日本の貧困問題は、決して人材派遣会社ザ・アールの奥谷禮子社長のいうような
「…過労死をするまで働けなんて経営者は誰もいいませんからね…(自己主張もできないような)弱い人間が増えてきている…」
と言う言葉に象徴される「自己責任の問題」ではなく、
貧困と向き合おうとしない政治家・官僚・財界の政策が作り出したものであると断じる明快さである。
それは、小泉・竹中が進めた「構造改革」という名の新自由主義の否定であり、
いまでもメディアに顔を出す小泉・竹中の厚顔さと、それを許す政治家、メディア、国民に対する痛烈な弾劾である。
しかし、私が湯浅誠の書の中でもっとも強烈な印象を受けたのは、「強い社会をめざして」という章の中に述べられている次の彼の言葉である。
「…貧困が大量に生み出される社会は弱い。
どれだけ大規模な軍事力をもっていようとも、どれだけ高いGDPを誇っていようとも、決定的に弱い。
そのような社会では、人間が人間らしく再生産されていかないからである…
人間を再生産できない社会に「持続可能性」はない。
私たちは誰に対しても人間らしい労働と生活を保障できる、「強い社会」を目指すべきである…」
見事な外交論であり、安全保障論である。
平和憲法9条と憲法25条(生存権の保障)の一体論である。
「貧困と戦争に強い社会を作ろう。今、私たちはその瀬戸際にいる」
という言葉で締めくくられている「反貧困」を読み終えて…(後略)
URLリンク(www.amakiblog.com)

309:名無しさん@3周年
08/12/27 07:48:20 oXntSC8H
★格差の新現象[極貧(ワーキングプア)正社員]の悲鳴が止まらない!!
★正規雇用の3割=1085万人が額面収入200万円台以下!
★76%が「子育てはムリ」と答える、この現実はもはや度し難し
「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざり……」とはよく言ったもんですが、
21世紀になった今でも、この歌を体現するかのごとく、
ギリギリの生活を送るワーキングプアが増殖しているのが日本社会。
ワーキングプアというとこれまで、パートやアルバイト、契約・派遣社員など
非正規雇用の困窮に焦点が当てられてきました。
ところが、今や正社員の生活だってひどいことになっているんです。
例えば、生活保護(住宅扶助含む・東京都区部在住の場合)の扶助基準は、
一人暮らし(20~40歳)で月額13万7400円、
標準的3人世帯(33歳・29歳・4歳)で月額23万4980円(いずれも手取り)となります。
平成19年就業構造基本調査によると、正社員の3割にあたる1085万人が年収300万円未満という結果が……。
もはや、「正社員」対「非正社員」という構図で、
格差社会を語るのは無意味なことになってきているのかもしれません。
そこで今回は、年収300万円以下で、名ばかり管理職やサービス残業、パワハラ、地域格差
などに苦しむ正社員の悲痛な声に耳を傾けてみました。
URLリンク(spa.fusosha.co.jp)
先の総選挙で、多くの国民が“詐欺政党”自民党にだまされ、自民党を熱狂的に支持した結果が、この現実だ。。。


310:名無しさん@3周年
08/12/27 08:49:45 RDau/Tep
【ワークシェアリング検討も---「非正規」雇用維持探る企業】

 派遣社員や期間従業員など非正規社員の削減が社会問題化するなかで、
大手企業の一部に非正規社員の雇用維持を模索する動きが出始めている。
いすゞ自動車が正社員の労働時間を短縮して非正規社員の雇用を維持する
ワークシェアリングの研究を進めているほか、トヨタ自動車も工場の生産を
止めることで雇用維持に努める手法を検討している。
 大手メーカーは急速な需要減少を受けて、非正規社員を中心とする急激な
雇用調整を進めてきたが、社会的な批判も強く、対応に変化の兆しも出てきた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
-------------------------------------------------------------------------------
まあ、「ワープア」の次は「ワーシェア」ですかね。
でも、仕事を奪われる形になる正社員の心境は・・・?

「正社員がワープアの犠牲」    スレリンク(seiji板)l50
「労働基準法」          スレリンク(soc板)l50より)
「派遣社員って何様のつもりなの?」スレリンク(soc板)l50

311:名無しさん@3周年
08/12/27 09:05:04 tFMNILPH
>正規雇用の3割=1085万人が額面収入200万円台以下!

正規雇用の中での格差は、
大企業と中小・零細との間にある格差の結果に他ならない。

大企業の中小・零細いじめは、
当然に中小・零細企業労働者の賃金に反映することになる。
同一労働・同一賃金という労働者の基本的な権利は守られていない。

労働組合は、企業別の縦割り組織になっているので、
連合などがこの点を指摘して、
格差是正を要求することがなかったのは残念なことである。

312:名無しさん@3周年
08/12/27 09:09:49 tKsNYbnS
>>307

お前の書き込みを読んでると
今の北朝鮮が理想国家の1つになるな。
アルバニアも理想国家になってしまうぞ。

釣りだろう。?与太話を書くな。(笑

313:名無しさん@3周年
08/12/27 09:13:18 mC/vDjbh
分かる。零細の労組は上から叩かれて安受け抗争。

労組機能してないのは私知る限り12前から。

314:313
08/12/27 09:17:05 r4nlQxdM
12年前から 訂正

315:名無しさん@3周年
08/12/27 09:20:11 RDau/Tep
>>309 生活保護(住宅扶助含む・東京都区部在住の場合)の扶助基準は、一人暮らし(20~40歳)で月額13万7400円、

あのさー、国民年金だったら65歳以上で月8万円ほどでしょ。
1人暮らしで手取り月額13万7400円ももらえるんだったらイイじゃん。過保護だよ。
そんなんだったら働くよりも生活保護を受けたほうがイイよ。
何十年も働いてコツコツと社会保険料払って、もらえる年金は月8万円だよ。
それよりもいいんだから文句言うなよ。



316:名無しさん@3周年
08/12/27 09:59:57 oXntSC8H
ID:RDau/Tep

こいついつ寝てるんだ。キチガイだな。

>>315
生活保護がワープア全員がもらえるわけないだろ、このキチガイw

317:名無しさん@3周年
08/12/27 10:51:56 RDau/Tep
 年収200万円以下の人々が1000万人を超えたという。そこで、その中身を検討してみた。

【結論】
 増加の主たるものは「小規模事業所での女性の増加」である。
これは女性が差別的待遇に置かれ、低賃金で放置されているためかもしれない。
一方、男性の場合は年収200万円以下は全体の1割未満であり、構造問題というよりは個人の能力の問題と思われる。

【分析】
 総務省の「民間給与実態統計調査」によると、2007年の給与所得者4543万人のうち、
200万円以下が1032万人(構成比22.7%)であった。
2003年の場合は902万人(構成比20.2%)だったから、4年間で130万人(14.4%)増加したことになる。

年収200万円以下の内訳を男女別に見ると、
2007年の1032万人の内訳は男性263万人、女性769万人で、
2003年の902万人の内訳は男性213万人、女性689万人だった。
年収200万円以下は4年間で130万人増加したが、内訳は男性50万人増、女性80万人増と、
増加要因の6割が女性であったことがわかる。



318:非正規の味方はどの政党?
08/12/27 10:53:20 tK9JXW/N
「製造業への派遣」にも「簡単なクビ切り」にも賛成だ。
景気変動に合わせて従業員の数を調整できるのはメーカーにとってメリット大だから。
04年の小泉の「派遣法の規制緩和」がなければ、日本の製造業はここまで業績を上げられなかったし、
上げられても今回の大不況で大メーカー倒産にも発展したろう。

しかし、逆に派遣や非正規社員は「いつでもクビを切られる」デメリットがある。
その代償として、企業が給料をもっと多く支払う義務があるべきだ。
欧米では「派遣社員は正社員より給料が高い」とか。非正規のリスクを考えれば当たり前だ。
今の状態は派遣先企業にとって都合の良いところしかない。

「同じ業務ならば、正社員と非正規に同じ給料に」という政策を公約する政党はどこだ。
その政党に、次の選挙は投票しよう。
「自民」じゃねーな。

319:名無しさん@3周年
08/12/27 10:56:43 RDau/Tep
>>317つづき

 この層を男女別にそれぞれ構成比を見ると、
2007年は、全男性の9.5%、全女性の43.7%
2003年は、全男性の7.6%、全女性の41.5%となった。
つまり、2007年の場合、男性の10人に1人、女性の10人に4人が年収200万円以下であった。

 女性の場合、半数近くが年収200万円以下である。また、年齢別平均年収を見ると30代前半の300万円がピークとなり、その後は低下する。
これは女性が構造的に差別的待遇におかれているためかもしれない。

 男性の場合、年収300万~400万円が全体の17.4%、400万~500万円が17.1%を占め、両者で34.5%である。
男性の3人に1人は年収300~500万円層である。
一方、年収200万円以下は前述したように9.5%だ。
 男性の年収を年齢別に見ると、19歳以下156万円、20~24歳271万円、25~29歳381万円、30~34歳463万円などとなっている。
つまり、男性が学校を出て真面目に働けば20歳以上で年収200万円以下になることはない。
男性が年収200万円以下の「ワープア」といわれる状態になるのは、社会の構造問題というよりは、(2ちゃんでも正社員側から指摘されていたように)個人の問題、本人の能力の問題ではないか。
 派遣社員の日給がいくらか知らないが、受入れ先企業が支払う日給が1万円、月額22万円としても、派遣元にピンはねされたら年収200万円以下になるかもしれない。
そういう境遇の男性が263万人いるということかもしれない。しかし、それは全男性給与所得者の1割にも満たない。
これを「市場原理主義経済の悪しき結果」というのは、小泉-竹中路線を批判したくてたまらない“サヨの陰謀”である。

320:名無しさん@3周年
08/12/27 11:11:23 bo9UvYmx
国民の8割が消極的(+候補者の4割が辞退希望)、憲法違反、罰則だらけな
裁判員制度の言い出しっぺは死刑廃止論を唱える公明党(=創価学会)。
国民が司法参加すれば、死刑が減るだろうと勘違いしている。
自民党も公明党との中を悪くしたくないので推進の役割を果たした。

321:名無しさん@3周年
08/12/27 11:40:59 bo9UvYmx
> 小泉-竹中路線を批判したくてたまらない“サヨの陰謀”である。
はいはい、これが言いたかったのね。ネット右翼の常套句、分かります。

> 総務省の「民間給与実態統計調査」によると、2007年の給与所得者4543万人のうち、
> 200万円以下が1032万人(構成比22.7%)であった。

ワーキングプアが給与所得者の4分の1近くを占めていること自体が問題なのですが。
あと、女性に対しては「差別を受けてる」と擁護して男性に対しては自己責任論を
唱えるのも女性への差別ですよ。

●小泉-竹中路線の動かぬ結果
1人当たりGDP、日本は19位 経済力低下が鮮明に
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

322:名無しさん@3周年
08/12/27 12:06:21 uH9PR4w2
つーか、政治家でおれたちの味方ってすごく少ないよ。
だまされちゃいかんよ。
考えてみなよ、あいつらみんな3000万くらいもらってて
政治家を職業だと思ってるんだからさ。
TVでいいこと言ってるのも、選挙運動で金を使わなくても
受かるようにってやつが多いんだから。
共産党だって上納金やら新聞やらでおれは全く共感もてないね。
歴史も歴史だし。
少数政党は威勢のいいことやってりゃいいんだって感じだし。
本当の庶民のために減税しようとか思ってる政治家なんて
2,3人じゃないかな。
今の制度をラジカルに変えない限り、これはずっとつづいていくんだよな。
共和制ローマみたいに。

323:名無しさん@3周年
08/12/27 12:14:59 p4TplKSz
みなさん!
ヤフー知恵袋が右翼の思想弾圧を受けています!
力を貸して下さい!

右翼=保守派=自己保身=権力者=権力者の犬=犯罪集団=マスゴミ

この真実が見えてきます!!

右翼は搾取する立場を失いたくないので、
左翼=革命=維新志士=英雄
を嫌います。この現実で目を覚まして下さい!

URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

324:名無しさん@3周年
08/12/27 12:30:31 I93Du/NX
>>312
北朝鮮は国民が餓死してるだろ。
思想・言論の自由も無い。
まったく違う。

325:名無しさん@3周年
08/12/27 17:47:43 /IZ9iz1a
>>324
君が>>307で書いている
>外人や凶悪犯罪者や売国奴を排除して

これ自体が思想・言論の自由の否定だよ。
自分だけに都合の良い思想・言論の自由が
あると本気で思ってるか?

326:名無しさん@3周年
08/12/27 17:57:18 iZLoNo/q
政治家が庶民の味方とか思ってる馬鹿が随分居るんだなw
自民でも共産でも金・金・金で腐ってるのによ
烏合の衆の民主・コバンザメの公明
意見も言えない少数政党ww

皆まとめて税金泥棒

327:名無しさん@3周年
08/12/27 19:06:57 TCznLpN/
>>325
「凶悪犯罪者」「売国奴」など、国民の敵の自由は保障しない。
今の日本だってネットでふざけ半分の犯罪予告しただけで捕まるだろ?

328:名無しさん@3周年
08/12/27 19:12:33 IvHX6/Th
自民、公明はひとつの党という考え方で良いのでは?
政党助成金も削れるだろ!?

329:名無しさん@3周年
08/12/27 20:21:36 44HWeqFR
>>318
同じ給料ではダメだよ。正社員よりも割高でないと。
日本の場合、派遣については派遣元会社がピンハネし過ぎているのが問題。

330:名無しさん@3周年
08/12/27 20:49:10 RDau/Tep
 サヨが小泉批判するときの“攻撃目標”になっている「改正労働者派遣法」の影響を探るには、
同法が志向された「2004年3月1日」の「前」と「後」で分析しなければならない。
まず、ワープア問題の原因はサヨが主張するように小泉構造改革なのか否か?を考えたい。

【分析】
①ワープア(年収200万円以下)は小泉改革前にも2割弱存在した(1998年は793万人、構成比17.5%)
②製造業への派遣を解禁した改正労働者派遣法施行により、派遣・嘱託社員が164万人増加。ワープアは130万人増加した。
 これが同法施行の影響である。
③増加した派遣・嘱託社員164万人は「中高年リストラ組」(45-54歳23万人、55-64歳46万人)、「就職氷河期組」(25-34歳27万人、35-44歳39万人)が大半を占める。
 若年層の「新卒組」(15-24歳9万人)は「高齢者層」(65歳以上18万人)の半分にとどまる。
(164万人の年齢別内訳:15-24歳9万人、25-34歳27万人、35-44歳39万人、45-54歳23万人、55-64歳46万人、65歳以上18万人)
 つまり、小泉改革下での同法施行により非正規雇用化と、それに伴うワープア化は加速された。
 だが、それは90年以降のバブル崩壊によるリストラと新卒採用抑制の結果、もともと労働市場に漂流していた労働者ないし失業者を吸収したとも言える。
 ここでサヨは「予め‘安全網’を張って置くべきだった」と批判するだろうが、2003年ごろはまだ金融機関の不良債権処理途上で国内景気も停滞しており、
 企業負担が重かったり、契約解除がしにくく派遣労働制度の使い勝手が悪ければ、彼らを雇うことはなかったろう。
④なお、非正規雇用者数1779万人と全集業者数の34.5%を占めるが、その大半が女性パートである。彼女らは同法施行前にも862万人存在していた。
 (非正規雇用内訳:パート1157万人[うち女性914万人]、派遣140万人、嘱託321万人、その他161万人)


331:名無しさん@3周年
08/12/27 20:49:53 RDau/Tep
>>330つづき
【結論】 
 サヨは「なにもかも小泉-竹中コンビによる新自由主義改革が悪い」と全責任を擦り付けるが、それは誤りである。
日本の労働者の賃金が抑制されている原因は、①90年代以降のバブル経済崩壊によるリストラ、新規採用抑制という企業の労務政策、
②積極的な海外生産移管(製造業の海外生産比率:1993年18%→2003年38%→2008年50%)および③円高(1990/8月 159円/㌦→現在88-90円/㌦)
による国内工場の相対的な稼働率低下----などが考えられる。

 マスコミでは「派遣切り問題」「ワープア問題」が花盛りであり、昨今は湯浅某や雨宮某をカリスマのように崇めたてるビンボーな若者が多い。
しかし、ワープア(年収200万円以下:1032万人)問題の緩和もさることながら、、より人口が多く国内消費へのマクロ的影響の大きい
ミドルクラス(年収300~700万円:2122万人)への減税などの対策を重要視すべきだと私は思う。


332:靴投げちゃだめだよ!
08/12/27 20:50:06 NMXeDgXh
政治記者の皆さん!
太郎ちゃんには、靴投げちゃだめだよ!
投げるなら、「読め!」「読め!」と言いながら、
『国語辞典』と『漢字辞典』を、投げちゃいな。

333:名無しさん@3周年
08/12/27 20:56:06 RDau/Tep
>>331つづき
データの出所:国税庁「民間給与実態統計調査」、総務省「労働力調査」


334:名無しさん@3周年
08/12/27 21:12:28 RDau/Tep
>>330>>331

 これからサヨの反撃が予想されるので、予め忠告しておく。
すなわち、以下のカキコはすべてスルーする。

①「工作員」「統一教会」などの無意味なレッテル貼り
②公式データを「政府による創作」などとする言い掛り
③(データに基づく自らの分析ではなく)他人の文章のコピペ
④“空想的社会民主主義国家”を理想としているような抽象論

※①~④を行ったら、すべてお前らの「負け」と認定する。
                    
 なお、私のデータ分析・解釈の誤りへの冷静な指摘や、新たなデータを基にした反論は大いに歓迎する。


335:名無しさん@3周年
08/12/27 21:17:48 TuJZXe0P
>>144 ID:RDau/Tep

今日もお疲れさま^^

336:名無しさん@3周年
08/12/27 21:48:52 tFMNILPH
>>330
> ここでサヨは「予め‘安全網’を張って置くべきだった」と批判するだろうが、2003年ごろはまだ金融機関の不良債権処理途上で国内景気も停滞しており、
> 企業負担が重かったり、契約解除がしにくく派遣労働制度の使い勝手が悪ければ、彼らを雇うことはなかったろう。

高度な分析に対してあまりに初歩的な質問で恐縮ですが、
‘安全網’とはセイフティーネットのことだとすると、
基本的に政府の守備範囲に属することなので、
必ずしも企業負担を重くする必要はないのと違いますか?

> 契約解除がしにくく派遣労働制度の使い勝手が悪ければ

契約解除がしやすく企業の使い勝手が良いように法律を制定したのなら、
なおさら、解雇された場合のセイフティーネットを整備しておくべきでした。

337:名無しさん@3周年
08/12/27 22:02:23 tKsNYbnS
>>325
IZ9iz1aさんフォローありがとう。


>>324
>>327
ガチで馬鹿だな。(爆

>外人や凶悪犯罪者や売国奴を排除して
>国民の敵の自由は保障しない。
 外人て誰だよ。アルリカ人?イタリア人?
        ウルグアイ人?・・韓国人?・・中国人??
        排除するって、鎖国でもするのか。?!(嗤

 売国奴て誰だよ。国民の敵て誰だよ。 
        お前の考えと相容れない人間のことか。?
        国民の多様な考えを認めない国家に
        思想・言論の自由があるのか。?!(嗤

与太話するのもいいかげんにしろ。釣具屋よ。





 

338:名無しさん@3周年
08/12/27 22:37:09 RDau/Tep
>>336契約解除がしやすく企業の使い勝手が良いように法律を制定したのなら、
>>  なおさら、解雇された場合のセイフティーネットを整備しておくべきでした。

 理屈としては、そのような「制度設計」をすべきだったでしょうが・・・。
あのころは失業者数が385万人に膨れ上がっており、「財政負担軽減」と「雇用確保」を優先したのではないでしょうか。
 セーフティーネット(安全網)の費用負担を誰がするかという議論を延々とするよりも、失業者に早く仕事を与えるほうが重要だったのではないかな?
我々はすぐに‘後知恵’で批判しがちですが、当時の経済、財政、雇用状況を考えると、「雇用確保優先」で決めたことは現実的選択だったといえます。
(もっとも、その後、議論する次官はあったのですが、人は問題が起こらないとなかなか解決には乗り出しませんから)

 ここで、データを確認しておきましょう。完全失業者数を見ると、バブル経済ピークだった1989/12月:122万人(失業率1.9%)から、
2003年4月:385万人(失業率5.8%)に膨れ上がり、89年末比で263万人も増加していました。現在の失業者数は256万人(失業率39%)
ですから203/4月に比べ129万人減少しています。
 >>330で指摘した通り「製造業への派遣を解禁した改正労働者派遣法施行により、派遣・嘱託社員が164万人増加」したわけですが、
失業者385万人のうち129万人がここに吸収された可能性が高いと思われます。つまり、「90年以降のバブル崩壊によるリストラと
新卒採用抑制の結果、もともと労働市場に漂流していた労働者ないし失業者を吸収した」ことの裏付けです。


339:名無しさん@3周年
08/12/27 22:49:58 tFMNILPH
>338
>理屈としては、そのような「制度設計」をすべきだったでしょうが・・・。
>あのころは失業者数が385万人に膨れ上がっており、「財政負担軽減」と「雇用確保」を優先したのではないでしょうか。

法律を制定した「あのころ」、派遣切りが横行する「現在」を予見して、
セイフティーネットを整備しておくべきでした。

これは単なる「理屈」の問題ではなく、
このように悲惨な派遣切りが横行している現在、
現実に政治責任が問われている問題です。
このことを指摘した人もあり、予見できなかったでは済まされません。

予算措置については、
例えば公務員給与を10%削減するだけで足りたでしょう。
これは官の側からの民に対するワークシェアリングです。

この寒い夜、家もなく戸外で寝なければならない人のことを考えて下さい。
あなたのように言い訳じみたことは言ってられないはずですよ。

340:名無しさん@3周年
08/12/27 22:57:41 RDau/Tep
>>336
 「地球温暖化防止のために低炭素社会を実現しよう!」というスローガンはすばらしいけれど、
‘低炭素社会’は‘高コスト社会’になります。たとえば、太陽光発電システムは原発の7~10倍のコスト増となります。
そのコストは誰がどれだけ負担するのでしょうか?

 同様に「セーフティーネットのある安心社会の実現を!」という標語はすばらしいけれど、そのコスト負担は誰がするのでしょうか?
日本共産党は「企業の内部留保を取り崩して雇用を守れ!」と主張しますが、これは「株主の取り分を減らせ」と言っていることと同義です。
「ワークシェアリング」を模索する動きもあるようですが、これはペイ・シェアとなり正社員の給与が減少するはずです。
 では、国が費用負担するのかといえば、その場合は欧州のように消費税を20-25%にするなどの増税が必要になるかもしれません。
もっとも、「公務員人件費の削減で賄える」という主張もありますが、これは公務員に犠牲を強いることです(その前に人事院勧告制度の廃止が必要ですが)。

 「みんなで痛みに耐え、支え合う共生社会を実現しよう!」という“念仏”を100億回唱えてもカネが天から降ってくるわけではありません。
「誰が、どれだけ自分の取り分を相手に差し出すのか」という具体論になると「総論賛成、各論反対」になるのは目に見えています。
私が空想的な抽象論を毛嫌いしているのは、そういう理由からです。
 
 また、なにか良いアイデアがあったら教えてください。

341:名無しさん@3周年
08/12/27 23:13:33 RDau/Tep
>>339 予算措置については、例えば公務員給与を10%削減するだけで足りたでしょう。

 著しい勘違いをしていらっしゃいます。

 公務員給与は人事院が決めます。人事院は法律上、内閣から独立した「独立行政委員会」です。
自民党は高級官僚、民主党は官公庁労組が支えていますから、公務員給与の引き下げが自由に
行われる可能性のある人事院制度は改革されません。
ですから、政治の力で「公務員給与削減」はできないのです。
 
 たしかに民主党はマニフェストでは「国家公務員総人件費2割削減」を謳っていますが、
「総人件費」であり「給与」とは書いてありません。
おそらく、団塊世代の大量退職による「自然減」を待っているのではないでしょうか?
たとえ小沢政権になっても、人事院制度を廃止しない限り、公務員の「給与」に
政府も国会も手をつけることはできません。

いま、有力政治家の中で人事院制度廃止を主張しているのは中川秀直ぐらいでは?


342:名無しさん@3周年
08/12/27 23:28:36 LczcnoRq
秀直のお膝元三原。

障害者施設があるが厚労省が出したニート試験対策に、
宿泊施設を提供。

しかし単に赤字が出てる宿泊施設だから貸しただけ。
職員の長は全くの素人w

343:名無しさん@3周年
08/12/27 23:37:47 2FOyfsNZ
夏には高校球児の合宿で宿舎追われてニートはキャンプ場へw

これが秀直のお膝元ww

344:名無しさん@3周年
08/12/28 00:01:33 RDau/Tep
>>339法律を制定した「あのころ」、派遣切りが横行する「現在」を予見して、
>>  セイフティーネットを整備しておくべきでした。

 「べき論」ではその通りですが、現実的には費用負担をする利害関係者の調整に時間が掛かりすぎたでしょう。
あなたは「公務員が費用負担せよ、官と民のワーク・シェアリングだ」といいますが、民間企業に費用負担せいよという意見もあります。
>>340でも、少し触れましたが、たとえば日本共産党は「労働総研の試算では、(正社員になりたいと考えている)363万人の非正社員を
正社員化するために必要な賃金増加額は、8兆円ですですが、大企業の内部留保228兆円の3.5%をはき出せば可能です。
日本の大企業は今こそ、雇用を守る社会的責任をはたすべきです」と主張して、ご存知の通り最近人気が出ています。
(彼らは決して「公務員人件費削減」とは言いません。彼らもまた官公庁労組に支えられているからです)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 さて、タイムマシーンに乗って5年前に行き、アナタが「安全網の整備」にあたる政治家、官僚だったとして、この問題にどう対処しますか?
>>340で指摘したように、アナタの提案した「公務員給与を10%削減プラン」は不可です。
人事院制度の改革又は廃止は、憲法改正に匹敵する大議論になります。

さあ、どうしましょう?
私が、そのとき政治家だったら・・・・・・「先送り」ですね。
安全網の用意は先送りして、とりあえず失業者に職を与えることを優先します。
何年か先の心配をするよりも今日食べるものの心配をします。

ただし、この5年間で安全網を用意しておく時間的余裕があったのに
何もしなかったのは政府と議会の責任といわれても仕方ないでしょう。


345:名無しさん@3周年
08/12/28 04:09:54 rrhHeSvn
>>337
移民や外国人留学生の受け入れはしない。
外国人の優遇無し。
危害を加える外人や、不法滞在者を強制送還。
罪の無い国民を拉致したり、殺戮する者は敵。
一億総中流。
議論は大いに結構。


>>337の考える理想国家は?

346:名無しさん@3周年
08/12/28 05:10:15 /R1mQny9
 サヨは客観的データも示さずに「市場原理主義に基づく“労働行政の規制緩和”が“非正規雇用者”と“働く貧困層”の激増をもたらした」などと吹聴している。
果たして、それは本当か?
 
 「非正規雇用者」≒「働く貧困層」と看做して年齢階層別の「働く貧困層」の割合を試算する。 
そのため「年齢別の非正規雇用比率」を改正労働者派遣法施行前の2003年12月と足元の2008年9月で比較してみた。

【非正規労働比率*】
15~24歳**:33.0%―34.8% +1.8%ポイント
25~34歳 :22.0%―26.6% +4.6
35~44歳 :25.8%―27.2% +1.4
45~54歳 :29.7%―30.3% +0.6
55~64歳 :37.8%―43.5% +5.7
65~    :66.2%―70.0% +3.8
--------------------------------------------------------
  総 計  :31.0%―34.5% +3.5

*非正規雇用=パート・アルバイト+派遣+契約・嘱託+その他 
**15-24歳は在学中を除いたベース
(出所)国税庁「民間給与実態統計調査」より作成


347:名無しさん@3周年
08/12/28 05:11:04 /R1mQny9
>>346つづき

 >>346を見ると、雇用者全体の非正規雇用比率は改正法施行前の31.0%から現在の34.5%に3.5%ポイント上昇した。
一方、15~24歳の「若年層」においては33.0%から34.8%へ1.8%ポイントの上昇にとどまっていることがわかる。
したがって「労働市場への市場原理主義の導入により若年層から正規雇用が奪われえた」という事実はない。
 
 逆に、「就職氷河期世代」が含まれる25~34歳と、「リストラ世代」が含まれる55~64歳においては、
それどれ4.6%ポイント、5.7%ポイントも上昇したことが目立つ。
(予想されたことではあるが)この両世代の人々のように、いったん正規雇用市場から締め出されると元には戻れない状況がわかる。
わが国には「解雇4原則」があり、正規雇用者の解雇は容易ではなく、正規雇用市場は‘固定化’されがちである。言い換えれば、
正規雇用者が会社に居座っており、非正規雇用者と代替されることは稀である。非正規雇用者から見れば正規雇用者は「既得権益層」
なのである。

 サヨは「労働行政の規制緩和により‘働く貧困層’を生み出した」というが、製造業への派遣労働が解禁されていなければ、
これらの人々は行き場を失い、さらに条件の悪い日雇い労働などをせざるを得なかったであろう。
5年前、「労働市場の規制緩和」は失業者にとっては“慈雨”だったのだ。


348:名無しさん@3周年
08/12/28 05:30:52 NOX8ndit
>>347
たら、ればの話しは何の意味もないんだけど・・・
“労働行政の規制緩和”が“非正規雇用者”と“働く貧困層”の激増をもたらしたのではなく、
“労働行政の規制緩和”が“非正規雇用者”を“働く貧困層”たらしめたのが事実で、それが
問題なってるんだが。規制緩和によって人材派遣会社の違法派遣が大手をふってまかりとおったのは
事実でしょう。

349:名無しさん@3周年
08/12/28 05:35:30 tdMN4V6e
あなたとは・・・・・









チガウんです。

350:名無しさん@3周年
08/12/28 05:36:19 /R1mQny9
 1998年から2003年末にかけて正規雇用が387万人減少し、かわって非正規雇用が355万人増加した。
‘リストラ’と‘新規採用抑制’の影響である。

 一方、2003年末から2008年9月までの間に正規雇用は22万人減少し、逆に非正規雇用は251万人増加。
特に、24―44歳の子育て世代の非正規雇用が92万人増、55歳以上のシニア世代では178万人も増加した。
今後、これらの人々の「派遣切り」が加速することが予想されており、雇用情勢はさらに深刻化しよう。

 恒常的な安全網(セーフティネット)の整備について時間をかけて議論する余裕はないので、
“緊急避難的”に何らかの手当てが必要になる。
それが、どんな方法なのかは私にもわからにけれど。。。

351:名無しさん@3周年
08/12/28 05:54:49 /R1mQny9
>>348
なるほど。

 それは、まるで「阪神大震災後の建築基準法の緩和により耐震偽装が増加した。
だから、再び規制を強めよ」とマスコミなどが騒ぎ出した状況に似ていますねぇ。
 その後、国土交通省は急いで建築基準法を緩和前よりもず~と厳しくした結果、
建築着工が激減、今度はマスコミは「官製不況」と批判を加えました。

「規制緩和によって人材派遣会社の違法派遣が大手をふってまかりとおった」 のではなく、
「規制緩和を“悪用”して、人材派遣会社等が違法派遣を行った」というべきでは?

 どんな制度、法律を作っても業者側が悪用することはあります。建築業界の先の例で言えば、
改正建築基準法のように設計段階でのチェックを厳しくしてもムダではないか?と私は思っています。
建築現場で手抜き工事がされれば耐震偽装はできるからです。
 制度の骨格はそのままにして、(内部告発等で)違反が発覚した場合の罰金を重くするなどの方法で
対処してはどうでしょう。事前チェックができればいいけれど、人手がかかりすぎてムリでしょう


352:名無しさん@3周年
08/12/28 08:06:12 y9li1+Cn
>>351
違法性ではなくて、“労働行政の規制緩和”が一部の大企業の私的利益に貢献し、結果として公益としての
社会の安定性が損なわれたという意味で問題となっているということがいいたかったんだが。
違法建築の場合はマスコミは「不況」と騒いだが、実際、公益はまったく損なわれたとは思えない。しかし
今回は法改正によって公益が明らかに損なわれたという意味で一体、企業の私益のみに貢献した
政治の是非が問われているのでは?

353:名無しさん@3周年
08/12/28 08:57:52 Ag27qrUL
定住外国人:雇用や教育など総合支援…政府、2月に緊急策
URLリンク(mainichi.jp)

随分とご熱心ですな。日本人には冷たいのに。

354:名無しさん@3周年
08/12/28 19:21:27 /R1mQny9
>>352
 製造業への派遣が解禁された改正労働者派遣法が2004年3月1日から施行された結果、「派遣労働者等が資本家から“搾取”されるようになった」「所得格差が進んだ」という批判が多い。
しかし、同法施行により街に溢れていた失業者が製造現場で働けるようになり、失業者数、失業率が低下したのも事実であろう。
 2004年当時はすでに海外生産移管(製造業の海外生産比率:1993年18%→2003年38%→2008年50%)が進んでおり、国内で正規雇用を増やして高い人件費を固定化させることを嫌う企業経営者は
海外での工場稼働率上昇を選択したでしょう。つまり、国内での人員増は見送られたと思います。
そういった経済情勢、生産体制、雇用状況を度外視して‘後知恵’で批判することは避けるべきだと思います。

 ここで、データを確認しておきましょう。
完全失業者数を見ると、バブル経済ピークだった1989/12月:122万人(失業率1.9%)から、
2003年4月:385万人(失業率5.8%)に膨れ上がり、89年末比で263万人も増加していました。現在の失業者数は256万人(失業率39%)
ですから203/4月に比べ129万人減少しています。
 >>330で指摘した通り「製造業への派遣を解禁した改正労働者派遣法施行により、派遣・嘱託社員が164万人増加」したわけですが、
失業者385万人のうち129万人がここに吸収された可能性が高いと思われます。つまり、「90年以降のバブル崩壊によるリストラと
新卒採用抑制の結果、もともと労働市場に漂流していた労働者ないし失業者を吸収した」ことの裏付けです。

 違法派遣労働は許されないが、一部の悪徳業者による行動を根拠に再度規制強化しろというような論議があれば、結局は労働者から
職場を奪うことになるだろう。



アナタの言っている「社会の安定性」「公益」とは具体的にどういうものですか?


355:名無しさん@3周年
08/12/28 23:46:21 noIrcMc+
>>351
>その後、国土交通省は急いで建築基準法を緩和前よりもず~と厳しくした結果、
>建築着工が激減、今度はマスコミは「官製不況」と批判を加えました。

それ違うんだけどな。
建築基準法を改正したときに、拙速に法改正した為に法の運用マニュアルの作成が遅れ、
その為に建築確認申請が事実上出来なくなってしまったのが原因のひとつ。

そして法改正の内容自体も、例えば建築の各段階での些細な設計上の変更も、
改めて確認申請をしないといけなくなり、その為に建築途中で何回も中断をせざるを得なくなり、
結果的に工期が大幅に遅れ、納期に間に合わせることが出来なくなった。
その為に建築設計事務所や建設会社の倒産が相次ぐ結果になった。


べつに法律の問題点を正したからのものではなく、拙速にいい加減な法改正をしたからに他ならない。
ではなせ拙速な法改正をしたのか?
それはマスコミに騒がれたからではなく、建築確認に使われていた国交省が推奨したソフトがいい加減な代物だったから、
問題の建築士が不正をする温床になったという事実を突かれるのを恐れたために
それをごまかす為に法改正を急いだ結果の国交省の失態。

以上。




356:名無しさん@3周年
08/12/28 23:48:48 G/kqZ4Kj
キチガイ自民党

「NHKの派遣切り報道うぜーー!!」

「派遣切り? 自殺者10年連続3万人超え!?」

「知らんがな。それよりゼニだゼニ!!増税するからよ。出せコラ」

「財政削減??知らんがな。

「オメーらだって金が足りなきゃ人から盗むだろうが」

「同じよ。税金で盗れば良いじゃないか」


357:名無しさん@3周年
08/12/29 03:20:48 nhL+YLiY
日本が本当に市場原理を導入していればこのようなことは起こらないはずだ

米国の著名社会政治学者が大警鐘 (URLリンク(diamond.jp) )

 正規・非正規社員の賃金格差の問題にしても、同じ仕事をしながら賃金に大きな差が
でるということはアメリカではあり得ない。もしあれば明らかに組織的な差別であり、
企業は訴訟を起こされて何十億円もの莫大な賠償金を強いられるだろう。

 日本企業ではインサイダー(内輪の人間、つまり正規社員)の雇用保護が強いので、
アウトサイダーの非正規社員が不利益を被ることになる。皮肉なことだが、
日本が本当に市場原理を導入していればこのようなことは起こらないはずだ。
 本来は労働組合が何とかすべき問題だが、企業内組合なのでアウトサイダーのために
本気で闘おうとはしない。
インサイダーの雇用保護はヨーロッパでも起こっており、日本特有の問題ではない。
ドイツやフランスなどで若者の失業率が高くなっているのはそのためだ。
しかし、ヨーロッパでは労働組合(産業組合)が強いので、非正規社員に同じ仕事を
させて賃金を低くするという雇用形態は許さないだろう。

 日本は非正規社員を守るシステムが事実上ほとんどないが、これは政治的に解決できる問題だ。
政府がそれをしないのは、企業の反対が強いからだろう。
 しかし、日本企業もいつまでインサイダー保護を続けられるかというと、限界がある。
製造業にしても正規社員が増えるわけではないし、これまでのやり方では社会保障などのコストが
高くなりすぎる。正規社員が減れば厚生年金加入者も減り、受給者とのつじつまが合わなくなる。
高度成長の時代ではないので、何が持続可能なのかをよく考える必要がある。最終的には日本人が
どういう社会で生きたいのかということだ。(談)


358:名無しさん@3周年
08/12/29 03:47:02 nhL+YLiY
【日本が本当に市場原理を導入していれば・・・】
 
 多くのサヨは「小泉改革 最悪な失敗になった。(中略)市場原理主義に基づく労働行政の規制緩和が非正規雇用者と
働く貧困層の激増ということになったようだ(>>285)」などと批判する。
 
 しかし、>>357のように「日本企業ではインサイダー(内輪の人間、つまり正規社員)の雇用保護が強いので、
アウトサイダーの非正規社員が不利益を被ることになる。皮肉なことだが、
日本が本当に市場原理を導入していればこのようなことは起こらないはずだ」というのが
ホントの市場原理主義社会で生きてきた米国人学者の意見である。

 「日本企業もいつまでインサイダー保護を続けられるかというと、限界がある。
製造業にしても正規社員が増えるわけではないし、これまでのやり方では社会保障などのコストが
高くなりすぎる。正規社員が減れば厚生年金加入者も減り、受給者とのつじつまが合わなくなる」と
資本家が聞いたら泣いて喜びそうなことを言っている。
 ちなみに、彼女は2007年に「連合」の招きで来日している(爆

359:名無しさん@3周年
08/12/29 04:16:12 nhL+YLiY
◆『日本をダメにした10の裁判』[新書](日本経済新聞出版社)
 第一章 正社員を守って増える非正社員の皮肉―東洋酸素事件
 その判決に異議あり!  「正社員になれない若者の増加も、企業と政治の癒着も、ムダな公共事業も、産科の崩壊も」……その原因に誤った裁判があった。
★司法による日本の差別的な解雇規制……正社員を守る解雇規制の判例[週刊エコノミスト 2008/07/01]
◆裁判所「正規を解雇するなら、残業を減らせ、配転しろ、パートや派遣を先に首切れ!」
■整理解雇法理
 これは石油ショック後に確立したもの。企業の経済的事情により、正規労働者を解雇する場合、
①人員整理の必要性、②解雇回避努力、③解雇者選定基準、④労使協議―という《整理解雇4要件》を満たすことを求めている。
■司法が雇用形態による差別を奨励
 問題は②で、ここでは「時間外労働の削減」「配置転換による雇用維持」「非正規労働者の雇い止め」の3つが、解雇を回避するためにとるべき努力義務として要求されている。
▼「時間外労働の削減」…『恒常的な時間外労働の存在を、司法が正当化』している面がある。
▼「配置転換による雇用維持」…『家庭責任を負うために配転に応じられない女性労働者への差別を、司法が正当化』している面がある。
▼「非正規労働者の雇い止め」…何よりも非正規労働者の雇い止めを「解雇回避努力」として評価するような法理は、『それ自体が雇用形態による差別を奨励』している。
■EUの常識
 『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能。
 整理解雇は、解雇を前提として労使協議という手続きを要求するにとどまる。
 解雇規制の緩和とは逆に、有期契約の更新規制は厳格で、回数(0~3回)・総期間(約3年)超えると無期へ』
■高裁レベルの東洋酸素事件
 日本の解雇規制の特徴は、『一般の解雇よりも、企業の経済状況に原因する整理解雇をより厳しく規制しようとする』ところにある。
 その象徴ともいうべき《整理解雇4要件》を定式化したのが「東洋酸素事件」。
 そして、これがより規制の少ない有期雇用へ、さらには派遣労働へ、という企業の逃避行動を促し、結果的に正規と非正規の格差を生み出す一つの要因となってきた。




360:名無しさん@3周年
08/12/29 04:45:36 2beSvUe8
>>1
右派左派関係なく、自民公明官僚は、明らかに、日本の味方ではありませんよ。

361:名無しさん@3周年
08/12/29 04:48:19 sdtO8eFl
>>360
同意。 



362:名無しさん@3周年
08/12/29 05:17:51 nhL+YLiY
【正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか】(URLリンク(diamond.jp)

今、最優先で取り組むべき改革はなんだろうか。私は財政問題でも社会補償問題でもなく、労働市場改革だと思う。
論点を絞れば、「正社員と非正社員の処遇格差問題の解決」が、最も必要な改革である。
 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、さまざまな格差問題が発生し、
そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。
同じ仕事をしているにも関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。
 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。
それは明らかに政府のマクロ経済政策の失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく難しい。
こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進むだろう。
 そして、この象徴的格差問題の解決方法が示されないからこそ、人々は小泉政権以降の構造改革続行を支持しないのだと思う。
逆に言えば、解決の道筋が示されれば、他の改革も支持が集まり、動き出す。だからこそ、最優先で取り組まなければならない問題なのである。



363:名無しさん@3周年
08/12/29 05:20:06 nhL+YLiY
>>362つづき
 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を進められるほど体力のある企業はまれである。
経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。
要は、正社員を整理解雇できるようにするのである。
 正社員の整理解雇は日本では、ほぼ不可能だ。社員保護の判例が最高裁判決まで積み重なり、いわゆる「整理解雇の四条件」が厳格基準
として壁になっている。ありていに言えば、倒産寸前にまで追い詰められなければ、解雇など許されないのである。
であれば、労働法制を大転換し、「正社員の整理解雇を容易にする改革」が必要であろう。

 実は、労働者の権利保護一辺倒だった労働法学者の一部の若手の間で、正社員に対する強固な法的プロテクションをいかに外すか、
研究が始まっている。労働市場が流動化すれば、人材の最適配分が進み、社会全体の生産性が高まり、その結果、再挑戦の機会も多くなる。
単に正社員と非正社員が入れ替わるだけではない。チャレンジ意欲高い社会に変貌させる―まるで、労働経済学者のごとく発想する
労働法学者が登場したわけだ。


364:名無しさん@3周年
08/12/29 05:20:21 uDO5mK6v
コピペと自己満足だけの推論しか出来ない馬鹿が居座るスレwww

365:名無しさん@3周年
08/12/29 05:21:30 nhL+YLiY
>>363つづき
  しかしながら、アカデミズムと世間は違う。クビを切りやすくする法制度改革―あらゆる方面から、非難轟々だろう。
自民党も民主党も言い出せるはずがない。厚生労働省は最後まで動かない。経団連が提案したら、ホワイトカラーエグゼンプションなど
比較にならぬ集中砲火を浴びるだろう。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に手をつけるという視点は、世の中のどこにもない。
それは、メデイアを含めて影響力のある人びとの多くが正社員という既得権者であるからだ。
 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを見つめ、まず、議論を起こしたい。


366:名無しさん@3周年
08/12/29 05:25:16 +KguKt2i
>>364
机上の理論でしか阿呆が一人いるのです。

現場知るなさすぎ~w>>144は今日はID:nhL+YLiYかw

367:名無しさん@3周年
08/12/29 05:37:04 +KguKt2i
!机上の理論でしか論破出来ない←訂正

368:名無しさん@3周年
08/12/29 05:45:23 nhL+YLiY
これからサヨの反撃が予想されるので、予め忠告しておく。
すなわち、以下のカキコはすべてNGIDにしてスルーする。

①「馬鹿」「阿呆」「工作員」「統一教会」などの誹謗中傷
②公式データを「政府による創作」などとする言い掛り
③(データに基づく自らの分析ではなく)他人の文章のコピペ
④“空想的社会民主主義国家”を理想としているような抽象論
(①~④を行ったら、すべてお前らの「負け」と認定)
                    
★なお、私のデータ分析・解釈の誤りへの冷静な指摘や、
新たなデータを基にした反論は大いに歓迎する。


369:名無しさん@3周年
08/12/29 06:18:23 i++r/r4/
>>368 最後のレスだ。

当選議員の全部が民意。自のような強行採決正しいか?
様はバランスなんだよ。

ウヨだサヨだと言ってる時点でオカルト宗教の一員。
君も視野は狭すぎるw

370:名無しさん@3周年
08/12/29 06:24:55 nhL+YLiY
>>369 強行採決正しいか?

民主党が「雇用対策関連4法案」を参議院で“強行採決”したことを言っているのか?


371:名無しさん@3周年
08/12/29 06:31:51 sfdeM3x7
>>370
ID変わったけどごめん。

私は立党以来民に入れてる。ただ仮に次期選挙で自のような事して
少数民意は切り捨てるようなら入れない。

おk?説明足りないようなら@1回だけするね。

372:名無しさん@3周年
08/12/29 06:37:07 sfdeM3x7
次期選挙で民が与党にになっても←訂正

373:名無しさん@3周年
08/12/29 06:42:55 nhL+YLiY
>>371 ただ仮に次期選挙で自のような事して少数民意は切り捨てるようなら入れない。

「次期選挙で(勝利した後)自のような事して・・・・」という意味だと思うけど、
民主党政権下でも必ず「強行採決劇」は繰り返されるだろう。
強行採決というのはほとんどの場合、与野党馴れ合いの「劇」なの。
与党が強行採決してくれたら、野党だって「オレは抵抗したぞ~、反対したぞ~」って
大威張りで存在感をアピールできるでしょ。(醤~油こと)

374:名無しさん@3周年
08/12/29 06:50:51 9sUxd6ua
>>373
ちょっと、違う様におもうけどな。議員などの政治家が政策立案型の政治家と
なるべき、という実務的ニーズの方が非常につよいね。民主の場合は、前回の
国政選挙の時の各地の国民の声を鑑みることを忘れなければ、問題ないと思うよ。

375:名無しさん@3周年
08/12/29 06:56:05 sfdeM3x7
>>373 確かに、、

ただ当選議員が全部が民意、、無駄な抵抗と分かるけど私の1票はバランス
の1票にしたい。。

私は無党派なんです。自の一方通行の政治が嫌で民に入れてました。

376:名無しさん@3周年
08/12/29 06:59:09 nhL+YLiY
>>374
ちょっと、違う様におもうけどな。
民主は「前原対案路線」から「小沢対決路線」に転換して、
審議拒否などのパフォーマンスが増えたよ。
小沢政権ができたら今度は自民が「小沢型対決パフォーマンス」をやる。
だから、必ず民主党政権でも強行採決は行われる。

ま、来年になれば民主党が選挙で圧勝して小沢政権ができるから、
それを見てればわかる。

377:名無しさん@3周年
08/12/29 07:18:15 nhL+YLiY
>>374 各地の国民の声を鑑みることを忘れなければ、問題ないと思うよ

その発想が間違っていると思うな。
なぜならば、「国民」という人はいないからだ。
日本に住んでいるのは、千葉県在住で東京のIT企業に勤める佐々木さん(28)や、岐阜県で土建業を営む岡田さん(49)や、
岩手県の農家の金子さん(70)、福岡県で商店やってる津島さん(63)、京都の公務員・鴨井さん(35)などなど。
つまり、いろいろな地域に、いろいろな職業、世代の人達がいて、彼らの利害は必ずしも一致しない。
むしろ、各界各層によって利害が対立することが多いのよ。
なのに「国民のための政治」なんて言う政治家がいたら、そいつは嘘つきだね。

マクロ的観点からの「国益」を判断するのが政治家の役目でしょ。
日本全体の「国益」のためならば、犠牲になる人々も出てくるかもしれない。
それでも、やるべきことは断行するのが政治家だ、
と私は思うわけですよ。

378:名無しさん@3周年
08/12/29 07:23:53 P2eGRn66
自民なんて利権がらみで投票してくれる有権者と官僚の見方だろ。

379:名無しさん@3周年
08/12/29 07:37:09 nhL+YLiY
>>378自民なんて利権がらみで投票してくれる有権者

それだけで去年の参議院選挙比例区で1650万票(得票率28%)が集まるかなぁ。
全有権者数は約1億人だから6人に1人が「利権絡み」の生活しているということになる。

キミの友人・知人で6人に1人は利権絡みの仕事をしているか?
オレの場合、年賀状を約100通出したけど、その中で
利権絡みの仕事をしていると思しき人物は建設関係の3人だね。


380:名無しさん@3周年
08/12/29 08:56:09 0O60fLQ5
>>376
来年には米の不況はさらに強まるでしょう。その時、
民主は間違いなく圧勝するでしょうね。そして、自民
公明には、先の国政選挙からの過ちにより、国民を
騙したことの責任が問われるでしょう。

結局は、先の国政選挙から自民公明のやっていたことは、否定されますよ。
得に逓信業の公営網再構築は不可避ですからね。なにかをあせっているのは
ブッシュサイドであることは、だれでもわかることですから。

381:名無しさん@3周年
08/12/29 10:08:24 nhL+YLiY
>>380
2009年 衆議院選挙で民主圧勝、小沢政権誕生
2010年 参議院選挙で民主敗北、自民・公明回復

と私は予想しています。
(もしかしたら小沢は数ヶ月で政権を投げ出す可能性もありますが・・・)

小沢政権ができても経済回復の“魔法の杖”があるわけではないので、
2010年の参議院選挙は民主敗北でしょう。


382:物は試し
08/12/29 10:18:04 57uXieaL
んまー実際には「民主」が「自民」よりマシかどうかは分からない。
やらせてみて、その様子を観察しないとな。
だから、試しに次の選挙では第一党にして試用してみよう。
(民主もトライアルであることは自覚してるだろう)
民主がダメなら またダメ自民に戻せばいいのだ。


383:名無しさん@3周年
08/12/29 12:36:23 nhL+YLiY
>>106
>>263安心できる社会保障制度、医療制度を作り、財政による所得再配分機能を取り戻していく。

不況期にはサヨが跋扈する。
むかしはマル・エン信者、いまは“北欧かぶれ”だ。

北欧かぶれとは、財源もないのに高度な社会保障を無責任に要求する輩だ。
そいつらは「公共工事の透明性を高めれば捻出できる」などというが、
年間18兆円ほどしかない公共工事を‘透明化’してコストダウンしても、
彼らが言っている高度な社会保障費を賄えるものではない。
結局は消費税を20-25%に引き上げざるを得ない。

そうなれば輸出企業は大打撃を受けよう。
原材料費が消費税分だけ上がり、コストアップになるからだ。
コストアップ分を輸出価格に転嫁できればいいが、
米国やアジア企業等との厳しい競争下ではムリだろう。

そして、国内生産をあきらめて海外生産をさらに拡大することになろう。
そうなると輸出関連企業は下請けも含めて人員整理に迫られる。
社会保障を強化するための‘重税’が社会を不安定化させてしまうだろう。



384:名無しさん@3周年
08/12/29 13:24:13 nhL+YLiY
>>263経済は、内需主導型経済に転換し、個人消費によってGDPを上げ、
>> 企業収益を上げ、雇用と税収を上げるというサイクルを創り上げていく

 こういう意見はサヨに限らず多いが‘妄想’以外の何者でもない。
現在の「少子高齢化」、そしてやがて訪れる「人口減少社会」で
一体、どーやって個人消費中心に内需を拡大するというのか?
具体策を教えてもらいたいものだ。


385:名無しさん@3周年
08/12/29 21:37:51 uDO5mK6v
右も左も、やってる事が大して差が無い事を知らない馬鹿がサヨサヨ喚いてるなw

財源が無い?妄想?
それこそ働いた事も無いガキの妄想だろw

386:名無しさん@3周年
08/12/30 00:39:38 ft0wz6nd
>>385 財源が無い?妄想? それこそ働いた事も無いガキの妄想だろw

ほー、財源はあるんだね。
じゃー、説明してもらおうかw

ちなみに、北欧各国の消費税は22―25%、社会保険料は10%強だ。
これで社会保障を賄っている。

北欧並みの社会保障を日本で行うには、ざっくり毎年50兆円必要になる。
この50兆円をどうやって捻出するんだ?

年間20兆円程度の公共事業を‘透明化’して談合を防止してコストダウンするか?
それでいくら捻出できる?

公務員給与を削減するか?
でも、公務員給与というのは、内閣から独立した人事院の勧告により決められる。
内閣も国会も手出しできない。この人事院制度を改革するには公務員の基本的人権に
かかわる問題だから憲法改正に匹敵するような大議論が必要になるぞ。

いわゆる「埋蔵金50兆円」を使うか?
でも1年で食いつぶすな。

さあ、どうする。
おい、小僧、答えられるものなら答えてみろ。

387:名無しさん@3周年
08/12/30 01:46:40 VFDoNJm8
>>386
漸進的になればいいんでない?まず法人税率を引き上げ、相続税率を引き上げ・・・
公務員給与にしても、あれだけ憲法改正論議が高まったら憲法学者も「絶対不可能」
といってた国民投票法案?だったか、それもできたし、それにくらべりゃ公務員給与
削減の手続きなんて屁でもないっしょ。

388:名無しさん@3周年
08/12/30 01:52:29 ZEk8jw7k
>>386
これだから働いた事も無いガキはw
税制の「現状維持」が前提とか思ってんのか?
ガキの妄想じゃ、その程度が限度かw
自民信者ってのは、何でもかんでも「現状維持」をしたがるようだな

付加価値税の最高税率しか知らない無知が語るんじゃねえよwバーカ
非正規社員を大量解雇してる大企業が大量の内部保留を持っている事すら知らないだろw

389:名無しさん@3周年
08/12/30 02:20:22 ft0wz6nd
>>387 それにくらべりゃ公務員給与削減の手続きなんて屁でもないっしょ。

自民党は高級官僚が、民主、シャミン、共産は官公庁労組がバックにいることをお忘れなく


390:名無しさん@3周年
08/12/30 02:24:40 ft0wz6nd
>>388 税制の「現状維持」が前提とか思ってんのか?

だから、その「税制」も含めてどうするのか?って聞いてんだよw
プランがあるならどーぞ

>>非正規社員を大量解雇してる大企業が大量の内部保留を持っている事すら知らないだろw

日本共産党が主張している「内部留保取り崩し論」に対しては
>>301->>302で詳細に反論しておいたので、そっち嫁!

391:名無しさん@3周年
08/12/30 02:57:12 ft0wz6nd
>>387 まず法人税率を引き上げ、相続税率を引き上げ・・・

一般会計(2008年度予算)ベースでみると、
所得税16.2兆円、法人税16.7兆円、消費税10.6兆円、相続税1.5兆円、
酒税1.5兆円、揮発油税2.0兆円、印紙税1.1兆円----が主なところ。
法人税と相続税を何倍にもしなければ高度な社会福祉は賄えないね。

あと、「特別会計使えばいいじゃんっ」という声が聞こえてきそうなので予め言っておくと、
国債整理基金201兆円、年金73兆円、地方交付金50兆円、財投42兆円(ただし、使用できるのは半分)が主なところ。
国債、年金、交付税は「固定的経費」だがら、使えるとしたら財投の20兆円のうちの何割かだね。さあ、どうしようね?


「民主党は特別会計廃止して予算を組み替えて22兆円捻出する」とか言ってるけど・・・・
ま、お手並み拝見だね。


392:名無しさん@3周年
08/12/30 05:18:44 gEBzxLOu
>>1
正解!

規制緩和の罪はおもい。

393:名無しさん@3周年
08/12/30 05:36:02 ft0wz6nd
>>388 非正規社員を大量解雇してる大企業が大量の内部保留を持っている事すら知らないだろw

「内部留保」というのは経営者のものでもないし、労働者のものでもない。「株主」のものだからね。
それを非正規雇用者のために使うことを株主は株主総会で認めるだろうか?
私ならば反対するね。
「非正規雇用が失業したら生活保護の適用基準を緩和するなどして国(=全納税者)が面倒見てやれよ。
なんで俺たちだけに負担を押し付けるんだよ」と株主は思うのでは。


394:名無しさん@3周年
08/12/30 05:40:42 gEBzxLOu
@
規制緩和って結局延びない市場に問屋増やして格差作ったものだよね。


395:名無しさん@3周年
08/12/30 05:50:22 os8lVGgZ
>>391
その手の「試算」はいつも試算どうりになったことがない。人口の推移、産業構造の変化、産業循環の波、
技術革新、その他もろもろの重要な要因を捨象して「試算」しても意味ないでしょう?
とくに税率の変化は産業構造の変化を巻き起こし、併せてコスト削減による企業の技術革新を促進するから
2008年の収入はそれこそ意味がないよ。

396:名無しさん@3周年
08/12/30 06:16:50 ft0wz6nd
>>395

>>391は私の試算じゃないよ。
「2008年度予算ベース」の話(たぶん6兆円以上の歳入欠陥になるでしょうけど)。

 ID:VFDoNJm8が>>387で「まず法人税率を引き上げ、相続税率を引き上げ・・・」というから、
では、それだけで北欧流の高度社会保障を賄えなますか?と聞きたかったから、まずは足元の状態を確認したの。

 やっぱりね、もしも北欧型の高度社会保障制度を構築するには、彼らがやっているみたい
消費税を25%(食料は半分)ぐらいにする必要があると思うね。
北欧モデルを理想とする社会民主主義者はそこを逃げてはいけないと思うよ。
ムダ使いを減らして「兆円単位」の金は捻出できるかもしれないけど「何十兆円」も捻出できない。

 たしかに中期的には人口や産業構造、国際競争力などは変化する。
「人口減少社会」の到来による潜在成長率の低下や、アジア諸国の競争力向上等を考えれば、
わが国の経済規模は良くて横バイかもしれない。ということは税収も増えない。
(この予想が外れて、GDPの成長と税収増ができればいいけどね)





397:名無しさん@3周年
08/12/30 06:24:24 KHMbyOAe
名古屋でも若者のホームレスが急増してんのに見殺しだもんな
市民団体やキリスト教系は、炊き出しや宿を提供してんのに。
某政権なんて巨大な宗教団体なのに、そういう話を聞いたことが無い…

398:名無しさん@3周年
08/12/30 06:42:17 ft0wz6nd
 建設業就業者数は1997年平均の685万人から10年間で約130万人減少した。年平均13万人失職したわけだ。
出稼ぎ労働者には帰る家はあったかもしれないが、ホームレスになった人も多いだろう。
 日雇い建設労働者が減ったときは話題にもせず、それよりも待遇のいい派遣社員が雇い止めになったときだけ
騒ぐマスコミってオカシイと思うな。
 建設労働者の場合はジワジワ130万人減ったけど、いまの派遣は急にバッサリやられたから話題性があるということか。
ということは、次の話題が出てきたら、この問題も・・・ということか。



399:名無しさん@3周年
08/12/30 12:19:45 ft0wz6nd
不況下で民主党政権ができて「セーフティーネット(安全網)」の美名につられて
負担先送りの社会民主主義政策が実行されそう。
このスレ読んでいても財源無視で安全網構築を求める声ばかり。

北欧型社民主義政策=高度社会福祉政策をやるなら
北欧並みの国民負担も求められなければならない。
その覚悟は民主党にも国民にもない・・・・・・・・とみた。

400:名無しさん@3周年
08/12/30 12:51:06 KKDInrH+
役所とか既得権益には手をつけず
消費税だけアプを目論んでいる自民党は亡国政党だ・・・・とみた。

401:名無しさん@3周年
08/12/30 14:06:19 tZneZvsT
この嵐の中、自民公明にいて党をしっかり支えてる奴等は立派だと思う。
自分達が長い時間をかけて反自民党を作り上げたくせに
今この時期に世論の動きを見て
さも正義の味方の様に自民党を見捨て新党を結成する奴よりマシだろ。


果糖に菜蚊側とか最悪。国民に目が行ってない発言しても支持される二人。
利権に目が眩んだ馬鹿な県民がいる場所で当選するんだろうけどさ、どうせ。

402:名無しさん@3周年
08/12/30 14:16:17 D8jmXZDD
>>393
漏れが株主なら別に構わないがね。
大体このご時勢にまともに株主配当もらおうとか思ってるほうが図々しいわ。
普段会社は株主のものとかぬかしてるんだからどないかしたれや、コラ。
>>403
あのな。自民党も公明党もそこから離れていこうとしてる連中も同じ穴のムジナなの。

403:名無しさん@3周年
08/12/30 14:29:03 D8jmXZDD
>>393
もっというなら内部留保とは税引利益から、税金、配当金、役員賞与など社外に払い出される分を差し引いた【残りの部分】
企業が自由に再投資等に使えるお金のことで
商法によって積み立てることが決められている「利益準備金」や
企業の判断によって積み立てられる任意積立金等のことだ。
最近では投機目的の株主が余剰資金だ、配当にしろと迫るケースが増えているけどな。
いずれにしろ株主のものだ、などと決まってない。
適当なことぬかすな、ボケ。
仮に内部留保を取り崩して雇用費に回しても経営陣は追及されるだろうが
世論は味方するし経営陣も背任行為までにはなりえない。
それこそ政治家の政策的な判断等でどうにでもなる。

確か別スレでも内部留保は株主のものと主張してる守銭奴みたいな池沼がいたな、もしかしてお前か?

404:名無しさん@3周年
08/12/30 16:01:57 KKDInrH+
こんなご時世だから内部留保をどれだけにするかは
第一に企業の存続にかかわる経営問題だ。

あるから出せというものでもないが、
過大な内部留保は
企業の社会的責任との兼ね合いで批判にさらされるだろう。

405:名無しさん@3周年
08/12/30 17:25:29 ZEk8jw7k
>>390
他人の意見のコピペじゃなく、お前の意見は無いのかよw
人の意見をコピペするしか出来ないくせに文句言うんじゃねえよ、間抜け

406:名無しさん@3周年
08/12/31 07:45:08 /0+7J+ao
しかし、企業の、それも大企業の内部留保増えたなあ。
ここ数年間で、企業によっては二桁兆円の内部留保をもっているらしいな。
その間に労働者への賃金に当てる分は減少の一途。
そして非正規雇用という、都合よく切り離せる労働者が3分の1以上に増加した。
でもって企業の決定権を握る株主構成は企業間の持合から海外勢へと変った。
さらに経営者の報酬も格段に増えた。

日本型会社は、対米従属型の日本で完璧に変化させられたな。
魂は企業経営者たちと自民党政治家により売られた。

407:名無しさん@3周年
08/12/31 07:51:16 /0+7J+ao
これでは日本の社会は、低賃金労働者の増加で、その維持すら危うくなってくる。
ましては国内市場は冷え込むどころか崩壊寸前。

日本を犠牲にして企業、それも大企業だけ残っても、結局その企業は外資のものなんだからなあ。
こういうのを馬鹿丸出しといおうのではないの?

とにかく、このままでは若い世代は子供(次の労働者)どころか結婚も難しくなる。
派遣などの非正規不安定低賃金労働で、もし結婚出産を強行したら、子供は乳児院などの施設へ預けるしかなくなる。
だって共稼ぎしても預貯金の蓄えはもてないし、首を切られたら子供を抱えての生活は無理。

そんな日本をなんだかんだ理屈を並べて支持し認める連中って・・・?

408:名無しさん@3周年
08/12/31 20:57:47 U9+IG2I/
今年の大晦日はいつもとなんだか違う。
去年までならば駅前のデパートやスーパーや駅ビルは
夕方になると閑散としてたのに、今年は客でにぎやかだ。
これは景気が良いのではなくて、お正月に出かけるのをやめたからではないかな。
初詣はどこも人手が増えるのではないかと思う。
不況は深刻だな。

409:名無しさん@3周年
08/12/31 21:00:59 GPA15GIW
【共産党】志位和夫委員長、東京・日比谷公園の「年越し派遣村」を訪問…「(労働者を)使い捨てできないような社会に」
スレリンク(newsplus板)

410:名無しさん@3周年
08/12/31 22:06:49 mSoptUBe
パチンコ屋の景品現金換金所をなくせ
保通協は解散廃止しろ
ジジババの年金をパチンコ屋から守れ
国会議員はパチンコに行ってジジババの殺気だってボタン連打してる姿を見に行け

411:名無しさん@3周年
08/12/31 22:16:13 M38055BZ
>>408
おせちの注文数が増えているのが年越しを海外で過ごす人が減少したせい
とする見解とほとんど共通しているな。

412:名無しさん@3周年
08/12/31 23:47:03 GPA15GIW
【政治】麻生首相と公明副代表がホテルで会食
スレリンク(newsplus板)

413:名無しさん@3周年
09/01/01 04:32:15 ohkiEO4K
★外交や防衛は右寄りの社会主義政党が必要だ!
スレリンク(seiji板)

414:名無しさん@3周年
09/01/02 05:36:35 TuUsB7XI
あれだろ、民主の派遣の首切りを止める法案を、自公政権が潰したのって、
トヨタやキャノンなどの大手輸出産業の派遣切りをフォローする為のものなんだろ。
今のうちに派遣や期間工の首を切っておいてから、改めて税金でその失業者をフォローする。
ちょうど選挙の頃までにはすべてを終了する。

大体法律を改正して、派遣を自由化したのは、今日の様な場面を想定しての事なんじゃね。
だから、10月から劇的に企業姿勢が変り、派遣や期間工を即座に切り捨てた。
あまりにもすばやい対応は、今までならば考えられないよね。

それにしても自公政権は必死にそれら企業に忠誠を尽くしているよな。
自公両党って、国民の為の政党ではなくて、支持組織や母体の為だけの政党でしかないよね。
国民が物のように扱われてもなんや疑問すらもたないのだろな。

415:名無しさん@3周年
09/01/02 16:40:42 gAX1SgbH
>トヨタやキャノンなどの大手輸出産業の派遣切りをフォローする為のものなんだろ。
自公はそういう大企業から献金してもらってるからだろ
派遣法の改正も、その大企業から頼まれて大企業の都合のいいように変えたし

内部保留を溜め込ませて献金に回すから法人税が払えないとか言いそうだがw
大企業の法人税なんてのは6~70%くらい払わせればいいんだよ
議員の給与を絶対下げないように、自民が政権握ってる限りそれもしなさそうだけどな

「選挙は金がかかる」とか言うけど、金が掛かるような選挙にしたのは自民だからな

416:名無しさん@3周年
09/01/02 18:58:29 rxPOENuJ

消費税収入は社会保障に使われずに
法人税減税に回っただけって知ってました?

まるで国民から大企業への利益の直接補てんですね。
有権者と政治の距離を縮めるため、国会議員名簿の活用を!

417:名無しさん@3周年
09/01/03 05:57:15 NIrqLBZP
>>415
>「選挙は金がかかる」とか言うけど、金が掛かるような選挙にしたのは自民だからな
その通りだよね。
付け加えると、企業から金をもらって、スポンサー企業の都合の良い法改正でも何でもやる。
そして得た多額の献金を、野党各党との選挙資金やマスコミ対策の為の差別化資金に流用する。

マスコミはマスコミで、企業がCMスポンサーだから、そんな自民公明の都合の良い報道に徹する。
NHKも法のからみで自民のいいなりにならざるを得ない。
かつての安倍などの口先介入や、最近の奥田の圧力発言により明らか。

そんな政権を必死で支えるのは一般的常識ではありえないこと。
過去の右肩上がりの経済成長時代ならばともかく、今でも支えることに必死なのは
余程の恩恵がある連中か、さもなければカルト団体の構成員くらいじゃないのかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch