08/12/27 17:46:14 vmk74/lE
>>666
だからね、日本では公平な職業配分の為の学校教育になってしまっていると言ってる訳ですよ。
ドイツではルフトハンザのパイロットになろうとしたらジャンボのライセンスがないと絶対に無理。
つまり自分で学校に入ってライセンス取る訳ね。
でも日本では関係ない大学でても航空会社が養成してくれるコースがある。これは一例だけど企業任せの職業訓練が確立してる訳だよ。
そんな社会で就職に失敗するともうまともな職業訓練を受ける機会が無くなる。
製造業派遣等の新しい雇用形態に現在の制度が対応してないと言っているわけです。
派遣は正社員に成るためにスキルを磨けと言うがそんな道はライン工等の製造業ブルーカラーにあるか?無いだろ?ドイツみたいにマイスター制度も無いしな。
会社の本音は、あのつまらない受験勉強が出来た事を評価して有名大学の学生を欲しがっていると言われている。
大学教育には期待しないと言い切る人事担当者もいる。
入社後も受験勉強のように継続的に技能や業務知識を学習してくれると期待しているに過ぎない。(特に文系は)
日本はOJTに頼る職業訓練制度なのに、外国の様に新入に即戦力を求めるのは間違いではないか?と、言うわけさ。
社会がそれに対応していない訳だよ。。。だから社会制度、学校教育制度にも問題があるんじゃあないか?と。。