非正規社員だって飯も食うし糞もする!at SEIJI
非正規社員だって飯も食うし糞もする! - 暇つぶし2ch679:名無しさん@3周年
08/12/27 17:46:14 vmk74/lE
>>666
だからね、日本では公平な職業配分の為の学校教育になってしまっていると言ってる訳ですよ。
ドイツではルフトハンザのパイロットになろうとしたらジャンボのライセンスがないと絶対に無理。
つまり自分で学校に入ってライセンス取る訳ね。
でも日本では関係ない大学でても航空会社が養成してくれるコースがある。これは一例だけど企業任せの職業訓練が確立してる訳だよ。
そんな社会で就職に失敗するともうまともな職業訓練を受ける機会が無くなる。
製造業派遣等の新しい雇用形態に現在の制度が対応してないと言っているわけです。
派遣は正社員に成るためにスキルを磨けと言うがそんな道はライン工等の製造業ブルーカラーにあるか?無いだろ?ドイツみたいにマイスター制度も無いしな。
会社の本音は、あのつまらない受験勉強が出来た事を評価して有名大学の学生を欲しがっていると言われている。
大学教育には期待しないと言い切る人事担当者もいる。
入社後も受験勉強のように継続的に技能や業務知識を学習してくれると期待しているに過ぎない。(特に文系は)
日本はOJTに頼る職業訓練制度なのに、外国の様に新入に即戦力を求めるのは間違いではないか?と、言うわけさ。
社会がそれに対応していない訳だよ。。。だから社会制度、学校教育制度にも問題があるんじゃあないか?と。。


680:名無しさん@3周年
08/12/27 17:47:46 Zp2Xi5/V
>>678
いいえ詭弁です。
派遣法と言う経営者に有利な法を作成するに当たり、ILOの勧告を結ぶと言う
他国では常識的な法体系を整備していないと言う事実を無視しています。

681:名無しさん@3周年
08/12/27 18:01:47 iodjydQV
>>679
確かに昔の日本では自社で養成していたが、今は企業の研究職となると
基本的には修士卒以上しか取らないよ。

ちなみに学校教育制度について言っているけど、現実どのような制度が
あると思うのかな?工業・商業・水産高校制度は既にある。
そしてドイツのように若いうちからのギムナジウムとマイスターのための学校、
大学の受験機会の制限は職業の自由、学問の自由に違反する恐れがある。

それと就職すら満足に、jobチェンジすら満足に出来ないで、正社員として
それらよりも更に大きなリスクマネジメントを要する仕事が出来るのかな?

色んな人生の節目できちんとやるのが重要だと思いますし、それを満足に
しないで現状に文句を言うのは甘いと思いますし、正直虫が良すぎると思いませんか?

682:名無しさん@3周年
08/12/27 18:03:06 iodjydQV
>>680
で、『勧告』な訳ですよね?

683:名無しさん@3周年
08/12/27 18:21:33 iodjydQV
>>680

で、貴方は私の言っていることのどれが詭弁だと言っているのですか?

       貴方の主張はILO勧告と批准の話ですよね?

で、私が言っているのは、企業と役員と正社員と非正規社員の責任の重みの違い、
そして現代の日本では出自や血族ではなく本人の資質で序列が決まると言っているのですが。
それと競争化と合理化に伴い仕事の現象について述べています。
ILO勧告云々の話ではないですが。

私が説明していることが、結果的に現状肯定になるとしても、内容を見てもらえば
分かるように私が言っていることはILO云々とは関係無い方面からの説明なのですよ。

議論というのは関係無い瑕疵でも何でも言えば良いという物ではないのですよ。

貴方の場合は反論をする前に、自分が言わんとすることが相手の言説のどの部分に
関わってくるかを考えてから発言しましょう。

逆に貴方にお聞きしますが、ILO勧告を結んだとした場合、就職において
求職者が相対的下位な職業に就くのは本人の資質の問題という私の主張と
どのように関わってきますか?結局貴方が突いているポイントはピンと外れでしょう?

684:名無しさん@3周年
08/12/27 18:31:57 ZCGrxHUY
非正社員も、いろいろだからな。
臨時だからって正社員より高い給料貰ってるのもいるし。


685:名無しさん@3周年
08/12/27 18:35:46 vmk74/lE
>>681
農家の子供でもないし、農業やる気もない人が農業高校に行く現実は明らかにおかしいのでは?水産等も同じ。
受験勉強出来るだけの忍耐力のみ求めて、大学教育に期待しない会社も多いという現実もあると書いただろ?
高卒程度の公務員に成るために2年間専門学校へ入る日本は何かおかしくね?
金取るのが目的の学校が多すぎる気がするが?要らない学校が沢山あると思う。
今の教育制度はおかしい気がするが。。。
職業訓練制度もOJT主体の日本で雇用の流動性を高めるのは無理があるという点はどうよ?
ブルーカラーが派遣問題になってるんだろ?彼らこそOJTで型にはめてきたのが日本企業だったのに。
あとさ、テレビで財布に9円しか無いと嘆く人が派遣の全てみたいに言うのはどうかな?
そういう理屈が通るなら公務員は汚職ばかりしてるし自衛隊員は暴力ざたやハレンチ行為ばかりしてることになるぜ?

686:名無しさん@3周年
08/12/27 18:47:28 Zp2Xi5/V
>>683
日本はILOの条約を批准していません。その事実を国民で知っている人は少ないでしょう。
政府が派遣法という経営者に有利な法を制定するに当たり当然満たさなければならない条約を
整備せずに派遣法を作り出してしまった。
あなたの意見からもILOの条約・勧告の批准なしに派遣法ができていると言う事実を無視して
日本の現行法で派遣法があるからそれに従うのが勝ち組みの条件で、それに文句をたれるやつは
負け組みだという意見を恥ずかしげも無く披露しているということですよ。
もしILOの勧告を日本も満たしているなら派遣法で数万人という派遣社員が簡単に職を失うことは
無いだろうね。
法律の整備のなしに経営者側の理論で派遣法を制定してしまった自民政権の失策を
議論に乗せない限りあなたの話は勝手な暴論だと言うことですよ。

687:名無しさん@3周年
08/12/27 18:49:56 TkZQDdlz
しかし、収入が低いので年金はもらえない

688:名無しさん@3周年
08/12/27 18:58:25 lGK9XiTZ
>>685
>受験勉強出来るだけの忍耐力のみ求めて、
>大学教育に期待しない会社も多いという現実もあると書いただろ?

どんな会社か知らないが、派遣切りの製造業は大学教育に期待する。
トヨタの会長あたりは、英語は会社で使うから学校でみっちりやれと文科省に言う。
当然、数学と理科ができての話だが。

689:名無しさん@3周年
08/12/27 19:21:40 vmk74/lE
>>688
それさ、ホワイトカラーの話だろ?ラインに大卒を立たせるのか?
あとさ、件のトヨタ(もちろんホワイトカラーだ)も実際の業務はOJTなんだろ?英語が喋れない有名大学の英文科学生も沢山いるぜ。
日本企業は外資系企業みたいに新入社員に自分で仕事取ってこい何ていきなり言われないだろ?
日本企業は業務を先輩が教えてくれるんだろ?それがOJTだろ?大学でて即戦力を期待されてないって意味なんだけど?
外資系企業は平社員の名刺に副社長と書いてあったりするよ。もちろんホントの副社長じゃないが。
つまり外資系は日本とは新入社員に対する考え方が全く違う。そういう意味で大学教育に期待しない企業が多い。言うわけさ。

690:名無しさん@3周年
08/12/27 19:36:50 iodjydQV
>>685
要らない学校が有るというが、それは要求があるからで、
それと基本的に今の日本で学校の設立を規制することは憲法上難しい。
必ず違憲訴訟になる。

確かに職業訓練制度も今の日本では余り評価はされないだろうな。
実際に行っていた奴居るけど、技術は一年や二年では身に付かない。

691:名無しさん@3周年
08/12/27 19:39:38 lGK9XiTZ
>>689
OJTていったって、教える方も新入社員のレベルに合わせて教えるだろ。
有名大学英文科卒なら最低でも大学入試レベルの英単語や英文法は理解しているだろ。
理系ならなおさらで、微積分や熱力学ぐらいは理解している。
OJTのスタートのラインが違うんだよ。アホ大のろくに英単語も知らん人を使うか?
営業はまあ同じスタートラインになると思う。

692:名無しさん@3周年
08/12/27 19:40:37 iodjydQV
>>686
貴方ね、前にも書いたけど、貴方が義憤に思っていることはよく分かったけど、
反論や指摘は相手の論理との関連性があって初めて意味があるんですよ。

で、ILO云々の話は、私の内容に掛かってこないでしょう?

私が言っているのは

「同年代との均一条件化で敢えて相対的に低い職業を選んだ本人の問題点」

を書いています。ILO云々は関係ないし、『暴論』とかそういう印象操作で
議論を展開するのは止めてくれませんか?

693:名無しさん@3周年
08/12/27 19:45:35 NMXeDgXh
このスレ板の「非正規社員だって飯も食うし糞もする!」は、
お下品です。
「糞」などと言っちゃぁいけないね。
「糞」と言わずに







「うんこ」と言いましょう。

694:名無しさん@3周年
08/12/27 20:00:15 vmk74/lE
>>691
誰もトヨタにアホ大の学生とれとは言って無いだろ?
受験勉強に対して最高のパフォーマンスを発揮した有名大学卒業者なら入社後も
業務について継続的な努力をし、尚且つ成果も出してくれるだろうという期待を企業は持っていると言ってるんだが?
勿論、入学後の就職の為の努力も評価されるさ。だからダブルスクールとか流行ってるんだろ?
3流大でトヨタに総合職入社狙う奴はいないよ。もう競争に負けてるんだから。当たり前だろ?

695:名無しさん@3周年
08/12/27 20:00:32 Zp2Xi5/V
>>692
印象操作をしているのはあなたのほうでしょう。
私は派遣法の問題点を論じています。
それに対しあなたは派遣法ありきでそれに従えない人間は自己責任で
努力が足りないと暴論を吐いているといっているのですよ。
もともと法が不備ならそれを指摘するのが政治の原点であるのに、法の不備を
無視して従わない人間を負け組みと切って捨てるあなたの無責任な暴論を言う人間の存在が
今後も弱者を生み出してくると言うことですよ。
ILOの条約を整備していない日本の派遣法は経営者寄りの悪法であると言えると思います。
ILOの条約を満たして初めて労働者の権利も満たすことができると言うものです。
片方だけ有利になる法律を作った自民党の責任は強く問われるべきだと言うことです。

696:名無しさん@3周年
08/12/27 20:08:08 iodjydQV
>>695

私が言っているのは、

    『相対的下位職業を選んだことに対する本人自身の帰責性』

何ですよ。貴方が言っているのは『その職業制度に対する問題点』
な訳で、是非以前に話が噛み合っていないでしょう?

例えば私の場合は貴方が望む条件下であっても同じことが言えるわけなのですよ。

697:名無しさん@3周年
08/12/27 20:09:25 4dWM4X1T
どんどん書き込みしてね!うんこでも糞でも!

ところで、トヨタは沈黙していますが
トヨタ奥田元会長の軽蔑する小さな会社が
住まいを追われ路頭に迷う派遣を救うべく
採用をし始めています。

派遣切りされた方がTVのインタビューでそのことを、まるで蜘蛛の
糸のようでありがたいです。と語っていたのが印象的でした。
文学的表現で芥川龍之介を思い浮かべました。

698:名無しさん@3周年
08/12/27 20:11:44 NMXeDgXh
>>696
分かります。
つまり、「あなたとは、違うんです」ってことね!

699:名無しさん@3周年
08/12/27 20:12:03 M5581SIn
そうだよな派遣増やせば雇用は改善するよな

700:694
08/12/27 20:13:19 vmk74/lE
>>691
勿論、受験勉強が全てじゃないから企業も採用に失敗する事がある。
その時は、社史編纂室に配属する訳だよw

701:名無しさん@3周年
08/12/27 20:13:33 Zp2Xi5/V
>>696
相対的下位職業を作り出したのは政府自民党であると言うことですよ。
それを個人の所為にするあなたのような無責任な人間が世の中を駄目にするってことですよ。

702:名無しさん@3周年
08/12/27 20:15:59 iodjydQV
>>694

>受験勉強に対して最高のパフォーマンスを発揮した有名大学卒業者なら入社後も
>業務について継続的な努力をし、尚且つ成果も出してくれるだろうという期待を企業は持っていると言ってるんだが?

横レスだがそれはあるだろうな。
でもそれは当然だと言えるし、自分が人事担当なら、そしてここまで国民が均一化
しているなら資質の差異の判断は学歴で見るしかないし、一流大卒なら大学同期が
一流企業に入っていたらその人脈が将来会社に貢献してくれると期待も出来なくも無い。

それと理系の場合は大学によって教科書が違う。
三流理系と二流理系と一流理系だと使っている教科書が違う。
アトキンスの物理化学という本があるが、三流理系の人間に見せると
自分のところの教科書の中身と比べて嘆息していたことがあった。

文系の馬鹿捨て学部はどうか知らないが、理系の場合は遊んでばかりという
ことはないから、受験勉強時だけで判断ということも無いのではないかな?

703:名無しさん@3周年
08/12/27 20:17:21 iodjydQV
>>701

>相対的下位職業

文字通り祖応対的だから自民党云々関係ないのだが・・。

         「相対的」という言葉を理解している?

704:名無しさん@3周年
08/12/27 20:19:34 lGK9XiTZ
>>694
俺は国交省で技官で働いているが、今の部署では英語と化学は高校レベル、数学と物理は
大学レベルの知識を使う。で、大学で習う微分方程式とか熱伝導方程式とか使うが、
OJTで教えてくれなかったぞ。トヨタもこれらを知っているものとして
採用なりOJTすると思う。大学入試の努力だけで期待していると思えんが。

705:名無しさん@3周年
08/12/27 20:19:40 NMXeDgXh
 「相対的」ってことは、
福田の「あなたとは、違うんです」ってことね!

706:名無しさん@3周年
08/12/27 20:21:17 Zp2Xi5/V
>>703
派遣業なんてものを合法にしてしまったのが自民党だと言うこと。
その職業ありきでそんな職業を選ぶやつは馬鹿だと切って捨てるのがあなたの暴論と言うことです。
職業を作り出した責任を棚において、個人攻撃を続けるあなたが居ると言うこと。
その意味がわかっていますか?

707:名無しさん@3周年
08/12/27 20:26:08 iodjydQV
>>706
だからそれは相対的下位職業がたまたま派遣な訳で、私が問題としているのは
あくまで相対的下位職業を選んだことであり、仮に相対的下位職業が派遣でなくても
私の主張とは関係ないでしょう?

つまり私の場合は『相対的な下位性』に着目しているのであって、派遣そのものに着目しているのではないのですよ。

いい加減分かりませんか?

708:名無しさん@3周年
08/12/27 20:30:07 pP7gHNX1
>>707
>>706 は相手にしても無駄。あんたを煽って楽しんでいるだけ

709:名無しさん@3周年
08/12/27 20:33:07 Zp2Xi5/V
>>707
いいえ今まさに問題となっているのは派遣法で派遣社員の解雇ができやすいと言う点なのです。
社会問題になっているのはその点であり、それを認めたのは政府自民党だと言うこと。
それを無視して弱者は馬鹿だから努力が足りないとまったく突拍子も無い自己満足の
制度の存在のために職業をなくそうとしている人たちを侮辱し冒涜を続けているのが
あなたなのです。
法整備の問題です。職業選択の問題ではありません。

710:名無しさん@3周年
08/12/27 20:35:58 iodjydQV
>>708
了解。>>709を見ると正にその通りだな。

昔レーニンが配下のアジテーターに

「議論に負けそうになったら、とにかくその議論を滅茶苦茶にしろ。
それでも相手が諦めなければとにかく相手にレッテルを貼って罵倒しろ」

という言葉を思い出すよ。

711:名無しさん@3周年
08/12/27 20:37:49 vmk74/lE
>>704
お役人様ですか。。。お仕事お疲れ様です。
うーん派遣の話とずれてしまってるねぇ。
外資系だと仕事出来ない奴は去れというのは、デフォルト。
で、日本企業は採用に失敗しても正社員なら飼い殺しw
あとさ、大学が全てだとは言ってないよ。入学後の努力も書いてるだろ?
大企業の入社試験にたどり着けるのは有名大学生なのが日本の現実さ。一般論としてそういう社会だろ?って訳です。

712:名無しさん@3周年
08/12/27 20:38:04 Zp2Xi5/V
>>710
私にレッテルを貼ってそれで満足ですか?
それでも派遣法はILO条約を遵守しない不平等な法なのですよ。
経営者に有利な法体系を作り出した責任は政府自民党にあると言うことは
事実としてはっきりしなければならないことでしょう。

713:名無しさん@3周年
08/12/27 20:39:47 pP7gHNX1
>>710
それがいい。煽りは相手にするだけ無駄。>>709なんて馬鹿なのか馬鹿のふりなのか、多分同じことを繰り返しているから後者だろう。

714:名無しさん@3周年
08/12/27 20:41:05 +qH07MVK
インフレターゲット等政府としてとれる方法はあるがそれだって限界がある

715:名無しさん@3周年
08/12/27 20:42:00 vmk74/lE
>>710
それって、まるで国会論戦の自民党議員みたいだな。

716:名無しさん@3周年
08/12/27 20:43:41 Zp2Xi5/V
>>713
私も議論ができない人間とは議論するだけ無駄と思っている。
その点でもあなたの意見は正しいよ。感謝します。
派遣法が悪法である(少なくともILOの条約を批准した上での法ではない)ということを
一人でも多くの人に知ってもらいたいだけだよ。

717:名無しさん@3周年
08/12/27 20:47:10 pP7gHNX1
>>716
議論ではない宣伝はよそでやんな。>>710は意見は違ってもきちんとあんたの相手してだろう。ここがいくら2ちゃんねると言えどもあんたのやっているのは議論以前に人間として失格だよ

718:名無しさん@3周年
08/12/27 20:52:55 Zp2Xi5/V
>>717
今度はレッテル張りですか?
派遣法はILOの条約を批准した上での法ではないことをあなたは知っていましたか?
日本の派遣法は諸外国と比べ経営者に有利な法であるということを知っていましたか?
その法のために今年度内に大企業で数万人の失業者が出ることを知っていますか?
それらの事実を問題にしているのです。政府が行わなければならないことを逆のことを行って
居ることをわかっているのかと言うことです。

そこまで理解したうえなら派遣社員は努力が足りないと言う議論は無意味と言うことです。

719:名無しさん@3周年
08/12/27 21:03:01 vmk74/lE
>>716
派遣法が悪法なのは同意するよ。
つまり>710は派遣法については論じてなかった訳なんだね。
勝ち組負け組論だったわけだな。ILOなんて言っても無駄だよ。
日本の社会構造について言ってるんであて、それを変えるのは派遣本人と言う話さ。
平等や権利意識が低いからこういう社会になった。それを変えるには派遣達自身が立ち上がるしかない?
既得権持っている人達は絶対に自らは動かないから。。。

720:名無しさん@3周年
08/12/27 21:24:59 gzrsqAOt
派遣やフリーターは会社のしがらみがない。
自由を選んだ代償だと思う。

721:名無しさん@3周年
08/12/27 21:43:10 bEELtggw
>>720
派遣・非正規を選んだんじゃない、派遣・非正規しかないんだよ、求人が。
なぜ派遣・非正規という形でしか従業員を採らなかった企業は免責されて、派遣・非正規という形でしか仕事に就く方法が無かった人が“自己責任だ”とか“努力してない・甘えてる”などと叩かれてるんだ?

自分の都合で他人を使い捨てる奴なんて、ろくでもない奴扱いだろ、普通。

722:名無しさん@3周年
08/12/27 22:15:38 DwOOqEPQ
派遣社員がクビになったりして大変なのに、
在日チョンは在日特権で裕福な暮らしをしている現在の日本。
どう考えてもオカシイだろ!


723:名無しさん@3周年
08/12/27 22:57:47 Zp2Xi5/V
>>719
悪法ができたことで犠牲になった人間に対して自己責任論をぶつける人に疑問は感じているね。
まず悪法を改善した後ならその人たちの努力が足りない可能性はあるだろう。
しかし悪法が存在し、その法の下でいきなり解雇される人に対しては法整備か救済措置が必要と思う。

724:名無しさん@3周年
08/12/28 00:00:37 reOAwExF
>>720
競争煽る限りそんな人はでるんだ。
ましてやバイトの最低賃金なんかじゃ生活できないから派遣にいく。

努力がたりないとか言わないでね、生まれた家だけでも格差つくし。
自由を選んだの一言で済ます君は人間じゃないね。

725:名無しさん@3周年
08/12/28 00:06:03 cr9aKgiZ
人間が平等なんて前提で考えるから、公平な競争の結果、弱者が出るのは仕方がない
彼らは努力が足りなかったからそうなった。努力しなかった敗者はカス。
カスは死んで良いみたいな単細胞な思考回路になるんだよ。

そもそも前提が間違ってる。

726:名無しさん@3周年
08/12/28 00:10:40 douyqMtU
>>710 いい言葉ですね。参考にします。

727:名無しさん@3周年
08/12/28 00:13:16 cr9aKgiZ
新自由主義を生んだ新古典派経済学と官僚主義的な社会主義体制を否定した
新左翼(≒トロッキスト)は同じ思想的傾向を持つ。

「共通した底流、新左翼的ニヒリズム」丹羽 春樹
URLリンク(www.niwa-haruki.jp)

728:名無しさん@3周年
08/12/28 00:30:49 KHdZKJek
結論。大学出てお勉強出来るヤシが勝ち組w?
くだらねー価値観w

729:名無しさん@3周年
08/12/28 00:37:33 SHuMBcWX
>>722
いやおかしくない。奴らは生まれた時から劣等感・危機感を感じながら生きてる。
犯罪を犯す奴も多いが、間違いなく派遣の輩よりは限られた可能性に賭けてる。
派遣の輩はこうなる事を知ってて自らの意思で選択した。だから手前で責任を取れ。

730:名無しさん@3周年
08/12/28 00:51:16 Ub3hTUgy
チョン・ダヨン

731:名無しさん@3周年
08/12/28 00:52:31 KHdZKJek
>729
コピペにマジレスかよ。。。

732:名無しさん@3周年
08/12/28 02:45:55 /R1mQny9
 最近評判の悪い「改正労働者派遣法」の影響を探ってみたい。そのため同法が施行された「2004年3月1日」の「前」と「後」で分析しよう。
さらに、「ワープア問題」の原因はサヨが主張するように小泉構造改革なのか否か?を考えたい。

【分析】
①ワープア(年収200万円以下)は小泉改革前にも2割弱存在した(1998年は793万人、構成比17.5%)
②製造業への派遣を解禁した改正労働者派遣法施行により、派遣・嘱託社員が164万人増加。ワープアは130万人増加した。
 これが同法施行の影響である。
③増加した派遣・嘱託社員164万人は「中高年リストラ組」(45-54歳23万人、55-64歳46万人)、「就職氷河期組」(25-34歳27万人、35-44歳39万人)が大半を占める。
 若年層の「新卒組」(15-24歳9万人)は「高齢者層」(65歳以上18万人)の半分にとどまる。
(164万人の年齢別内訳:15-24歳9万人、25-34歳27万人、35-44歳39万人、45-54歳23万人、55-64歳46万人、65歳以上18万人)
 
 つまり、小泉構造改革下での同法施行により非正規雇用化と、それに伴うワープア化は加速された。
 だが、それは90年以降のバブル崩壊によるリストラと新卒採用抑制の結果、もともと労働市場に漂流していた労働者ないし失業者を吸収したとも言える。
 
 ここでサヨは「予め‘安全網’を張って置くべきだった」と批判するだろうが、2003年ごろはまだ金融機関の不良債権処理途上で国内景気も停滞しており、
 企業も先行きに自信が持てず、人員を増強して固定費を膨らます選択肢はなかった。
 「簡単に契約解除できる派遣制度はケシカラン!」というけれど、もしも契約解除がしにくく、派遣労働制度の使い勝手が悪ければ、企業は派遣社員を雇うことはなかったろう。
④なお、非正規雇用者数1779万人と全集業者数の34.5%を占めるが、その大半が女性パートである。彼女らは同法施行前にも862万人存在していた。
 (非正規雇用内訳:パート1157万人[うち女性914万人]、派遣140万人、嘱託321万人、その他161万人)


733:名無しさん@3周年
08/12/28 02:52:47 /R1mQny9
>>732
⑤完全失業者数を見ると、バブル経済ピークだった1989/12月:122万人(失業率1.9%)から、
 2003年4月:385万人(失業率5.8%)に膨れ上がり、89年末比で263万人も増加した。現在の失業者数は256万人(失業率39%)
 だから203/4月に比べ129万人減少したことになる。
 >>732で指摘した通り「製造業への派遣を解禁した改正労働者派遣法施行により、派遣・嘱託社員が164万人増加」したが、
 失業者385万人のうち129万人がここに吸収された可能性が高い。
 つまり、「90年以降のバブル崩壊によるリストラと新卒採用抑制の結果、もともと労働市場に漂流していた労働者ないし
 失業者を吸収した」ことが裏付けられた。


734:名無しさん@3周年
08/12/28 02:58:26 /R1mQny9
>>733つづき
【結論】 
 サヨはしばしば「なにもかも小泉-竹中コンビによる新自由主義改革が悪い」と全責任を擦り付けるが、それは誤りである。
日本の労働者の賃金が抑制されている原因は、
①90年代以降のバブル経済崩壊によるリストラ、新規採用抑制という企業の労務政策、
②積極的な海外生産移管(製造業の海外生産比率:1993年18%→2003年38%→2008年50%)
③円高(1990/8月 159円/㌦→現在88-90円/㌦)による国内工場の相対的な稼働率低下
----などが考えられる。

 マスコミでは「派遣切り問題」「ワープア問題」が花盛りであり、昨今は湯浅某や雨宮某をカリスマのように崇めたてるビンボーな若者が多い。
(シニカルに言えば)湯浅や雨宮は「貧困ビジネス」の成功者である。

 ワープア(年収200万円以下:1032万人)問題の緩和もさることながら、、より人口が多く国内消費へのマクロ的影響の大きい
ミドルクラス(年収300~700万円:2122万人)への減税などの対策を重要視すべきだと私は思う。


735:名無しさん@3周年
08/12/28 03:01:08 KHdZKJek
で?100年に一度の不況によりまた正社員リストラ。
数年後に派遣で再雇用wか?

736:名無しさん@3周年
08/12/28 03:01:31 /R1mQny9
 年収200万円以下の「ワープア」が1000万人を超えたという。そこで、その中身を検討してみた。

【結論】
 増加の主たるものは「小規模事業所での女性の増加」である。
これは女性が差別的待遇に置かれ、低賃金で放置されているためかもしれない。
一方、男性の場合は年収200万円以下は全体の1割未満であり、構造問題というよりは個人の能力の問題と思われる。

【分析】
 国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2007年の給与所得者4543万人のうち、年収200万円以下が1032万人(構成比22.7%)であった。
2003年の場合は902万人(構成比20.2%)だったから、「ワープア」は4年間で130万人(14.4%)増加したことになる。

年収200万円以下の内訳を男女別に見ると、
2007年の1032万人の内訳は男性263万人、女性769万人で、
2003年の902万人の内訳は男性213万人、女性689万人だった。
年収200万円以下は4年間で130万人増加したが、内訳は男性50万人増、女性80万人増と、
増加要因の6割が女性であったことがわかる。


737:名無しさん@3周年
08/12/28 03:08:04 /R1mQny9
>>736つづき

 「ワープア」層を男女別にそれぞれ構成比を見ると、2007年は、全男性の9.5%、全女性の43.7%、
2003年は、全男性の7.6%、全女性の41.5%となった。
つまり、2007年の場合、男性の10人に1人、女性の10人に4人が年収200万円以下であった。

 女性の場合、半数近くが年収200万円以下である。また、年齢別平均年収を見ると30代前半の300万円がピークとなり、その後は低下する。
これは女性が構造的に差別的待遇におかれているためかもしれない。

 男性の場合、年収300万~400万円が全体の17.4%、400万~500万円が17.1%であり、両者で34.5%を占める。
男性の3人に1人は「年収300~500万円」層である。
 一方、年収200万円以下は前述したように9.5%だ。
男性の年収を年齢別に見ると、19歳以下156万円、20~24歳271万円、25~29歳381万円、30~34歳463万円などとなっている。
つまり、男性が学校を出て真面目に働けば20歳以上で年収200万円以下になることはまずない。
男性が年収200万円以下の「ワープア」といわれる状態になるのは、社会の構造問題というよりは、個人の問題、本人の能力の問題ではないか。

 派遣社員の日給がいくらか知らないが、受入れ先企業が支払う日給が1万円、月額22万円としても、派遣元にピンはねされたら年収200万円以下になるかもしれない。
そういう境遇の男性が263万人いるということかもしれない。しかし、それは全男性給与所得者の1割にも満たないことから構造問題とは言えまい。
個人の能力差を考慮せずに構造問題に置き換えて「市場原理主義経済の悪しき結果」というのは、小泉-竹中路線を批判したくてたまらない“サヨの陰謀”である。


738:名無しさん@3周年
08/12/28 03:08:26 OPlzSkM8
>>736
> 増加の主たるものは「小規模事業所での女性の増加」である。

そのうち扶養枠内103万円以下の所得層の割合は?

739:名無しさん@3周年
08/12/28 03:20:27 /R1mQny9
 これからサヨの反撃が予想されるので、予め忠告しておく。
すなわち、以下のカキコはすべてスルーする。

①「工作員」「統一教会」などの無意味なレッテル貼り
②公式データを「政府による創作」などとする言い掛り
③(データに基づく自らの分析ではなく)他人の文章のコピペ
④“空想的社会民主主義国家”を理想としているような抽象論

                    
※なお、私のデータ分析・解釈の誤りへの冷静な指摘や、
 新たなデータを基にした反論は大いに歓迎する


740:名無しさん@3周年
08/12/28 03:24:37 KHdZKJek
>736
団塊世代やバブル世代とは世相が違う(海外生産比率が文中にあるが?)とも読み取れると思うが?
若年層におけるワープア層の比率も考慮しないと個人の能力が原因だとは一概に言えない気がする。
人口比率から言っても団塊、バブル世代の方が多いからね。
雇用の問題は世界に先立って製品のトレンドを見極めてそこに注力し新しい雇用の受け皿を作るのが王道だと思うが。
指導的な立場にある優秀な人達にはそれを見つけて欲しいものですね!

741:名無しさん@3周年
08/12/28 03:31:34 /R1mQny9
>>738

    ~100万円:(03年)269万人→(05年)292万人 △23万人
100万~200万円:(03年)420万人→(05年)476万人 △56万人
-----------------------------------------------------------------------------
200万円以下 合計:(03年)689万人→(05年)769万人 △80万人


742:名無しさん@3周年
08/12/28 03:41:23 GRxMLE8/
君が言いたいのは
>「市場原理主義経済の悪しき結果」というのは、小泉-竹中路線を批判したくてたまらない“サヨの陰謀”である。
だけだろ。

“サヨの陰謀”を言いたいが為に随分と手間のかかることを。


>>735
そうなんだろうな。
バブル崩壊以降、小泉改革を通して経済界がやってきたのはそれだしな。
賃金が高い者を低い者へと変えていく、強いて言うなら雇用ロンダリングだな。

743:名無しさん@3周年
08/12/28 03:56:56 /R1mQny9
>>740団塊世代やバブル世代とは世相が違う(海外生産比率が文中にあるが?)とも読み取れると思うが?

派遣・契約・嘱託は2003年12月の297万人から2008年9月には461万人となり、164万人増加した。
以下は、その増加した中身である。
改正労働者派遣法施行後、19~24歳の若年層での派遣労働等は33万人から39万人に6万人増加しただけだった。
労働市場を彷徨っていた「リストラ世代」や「就職氷河期世代」が優先的に派遣労働等に就いたのではないか。

>>732再渇)
②製造業への派遣を解禁した改正労働者派遣法施行により、派遣・嘱託社員が164万人増加。ワープアは130万人増加した。
 これが同法施行の影響である。
③増加した派遣・嘱託社員164万人は「中高年リストラ組」(45-54歳23万人、55-64歳46万人)、「就職氷河期組」(25-34歳27万人、35-44歳39万人)が大半を占める。
 若年層の「新卒組」(15-24歳9万人)は「高齢者層」(65歳以上18万人)の半分にとどまる。
(164万人の年齢別内訳:15-24歳9万人、25-34歳27万人、35-44歳39万人、45-54歳23万人、55-64歳46万人、65歳以上18万人)


744:名無しさん@3周年
08/12/28 04:26:13 jnJaHsgR
みのもんた 派遣・非正規社員の解雇は自業自得
URLリンク(jp.youtube.com)

745:名無しさん@3周年
08/12/28 04:39:24 VSpbS3sh

計画破綻した朝鮮信組に1兆4千億円もの血税を追銭して
北朝鮮の核兵器開発に資金提供した小泉純一郎売国奴は、
金正日が拉致の事実を認めさえすれば1兆円をプレゼント
するって密約してたんだってね!
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
(週刊新潮 平成20年12月24日号)



746:名無しさん@3周年
08/12/28 04:40:48 /R1mQny9
>>740 若年層におけるワープア層の比率も考慮しないと個人の能力が原因だとは一概に言えない気がする

 年齢別の給与階層がないので、その代替として「年齢別の非正規雇用比率」を改正労働者派遣法施行前の2003年12月と
足元の2008年9月で比較してみた。

【非正規労働比率*】
15~24歳**:33.0%―34.8% +1.8%ポイント
25~34歳 :22.0%―26.6% +4.6
35~44歳 :25.8%―27.2% +1.4
45~54歳 :29.7%―30.3% +0.6
55~64歳 :37.8%―43.5% +5.7
65~    :66.2%―70.0% +3.8
--------------------------------------------------------
  総 計  :31.0%―34.5% +3.5

*非正規雇用=パート・アルバイト+派遣+契約・嘱託+その他 
**15-24歳は在学中を除いたベース
(出所)国税庁「民間給与実態統計調査」より作成


 これを見ると、雇用者全体の非正規雇用比率は改正法施行前の31.0%から現在の34.5%に3.5%ポイント上昇した。
一方、15~24歳の「若年層」においては33.0%から34.8%へ1.8%ポイントの上昇にとどまっていることがわかる。
したがって「労働市場への市場原理主義の導入により若年層から正規雇用が奪われえた」という事実はない。
 
 逆に、「就職氷河期世代」が含まれる25~34歳と、「リストラ世代」が含まれる55~64歳においては、
それどれ4.6%ポイント、5.7%ポイントも上昇したことが目立つ。
(予想されたことではあるが)この両世代の人々のように、いったん正規雇用市場から締め出されると元には戻れない状況がわかる。
しかし、製造業への派遣労働が解禁されていなければ、これらの人々は行き場を失い、さらに条件の悪い日雇い労働などをせざるを得なかったのではないか。


747:名無しさん@3周年
08/12/28 05:57:37 mZyquJiv
>>739
あらかじめ断っておくが構造改革自体を問題視するつもりは無い。
派遣法を制定するに当たり当然結んでおくべきILOの各条約を批准もなしに
構造改革を進めたために、諸外国より経営者に有利な派遣法ができてしまった
と言う点だ。
その点を認めず、法の前後でのワープワの数だけ比較しても意味が無い。
ワープワの努力不足を問題にしているのではなく、経営者に有利な法律のため、
経営努力もそこそこに派遣社員を簡単に切ることで雇用調整をできる土壌を
作ってしまったことが問題なんですよ。

748:名無しさん@3周年
08/12/28 06:11:10 mZyquJiv
>>746
これは酷い考察だね。
データを出した上で
>(予想されたことではあるが)この両世代の人々のように、
>いったん正規雇用市場から締め出されると元には戻れない状況がわかる。
>しかし、製造業への派遣労働が解禁されていなければ、これらの人々は行き場を失い、
>さらに条件の悪い日雇い労働などをせざるを得なかったのではないか。

この考察に対して何のデータも無い。
現在の雇用調整が起こるのは生産調整のためであり生産が順調の場合、
雇用は確保されていた。
生産調整するに当たり雇用調整を行うのであるが
それが経営者に有利にできていると言うことが問題となる点である。

749:名無しさん@3周年
08/12/28 06:28:11 /R1mQny9
>>747
なるほど。
 
 でも、そうなると、かなり“土俵を広げて”労働市場を考察しなければなりませんね。
日本は「諸外国より経営者に有利な派遣法ができてしまった」かもしれませんが、
それならば「正規雇用の解雇」について、日本は諸外国に比べてどうなんでしょうか?

(私は諸外国の雇用制度や労働関係法について疎いので、他人から聞いた花沿いですが)
米国ではサクサクっと正規雇用者のレイオフができるから派遣労働というのはほとんどなく、
欧州は派遣労働者は少ないものの、正規雇用の解雇が比較的容易で労働市場が流動化しており
失業率が日本の2倍ぐらいある。
一方、日本はOECDから「過保護」と指摘されるほど正規雇用者の解雇が制限されていて失業率も低い。
そんなイメージですね。
あー、それに転職等の労働慣行についても欧米と日本では異なります。欧米では同一業種内でステップアップしていきますが、
日本は企業内でスキルアップして出世する道を選ぶ人が欧米よりも多いですよね。

 アナタは「経営努力もそこそこに派遣社員を簡単に切ることで雇用調整をできる土壌を作ってしまった」と言いますが、
「正規雇用者の解雇」についての考察がスッポリと抜け落ちています。

 正規・非正規雇用者を含めて、企業による解雇権の行使をどうすべきかは、失業保険等のセーフティーネットの整備状況等により
意見が分かれるでしょう。かなり長い時間をかけて国民的合意を得なければならなくなるでしょうね。


750:名無しさん@3周年
08/12/28 06:37:15 /R1mQny9
>>748
ちょっと、わかりにくいのですが・・・・
結局、アナタが言いたいことは「経営者に有利な法律のため、経営努力もそこそこに派遣社員を簡単に切ることで
雇用調整をできる土壌を作ってしまったことが問題なんですよ」(>>747)=「それが経営者に有利にできていると
言うことが問題となる点である」(>>748)という事ですよね。

それに対する一応の回答は>>749です。


751:名無しさん@3周年
08/12/28 06:42:49 mZyquJiv
>>749
まさしくあなたの考察は正しいです。
>「正規雇用の解雇」
の過保護な制度に対して非正規のレイオフが簡単であると言う点が
問題とされなければならない点です。
正規雇用を切れと言うことではないので間違えないでもらいたいが、
正規雇用と非正規雇用の制度上のバランスの悪さが問題なのです。
その制度の下で今年度大企業だけでも数万人の非正規の雇用調整がされようとしています。
中小企業まで入れればその数は数倍にはなるでしょう。
制度のまずさのために切られる人間に取ってはそれが死活問題であるということを
考慮に入れて制度設計されるべきでしょう。
少なくとも今の派遣法は不備があります。
その制度の犠牲者に対する下支えは為政者の責任だと思います。

752:名無しさん@3周年
08/12/28 06:59:45 /R1mQny9
>>751
受け売りですが・・・・・・。

 我が国では企業の経済的事情により、正規労働者を解雇する場合、
①人員整理の必要性、②解雇回避努力、③解雇者選定基準、④労使協議
―という《整理解雇4要件》を満たすことが求められている。
 日本の解雇規制の特徴は、『一般の解雇よりも、企業の経済状況に原因する整理解雇を
より厳しく規制しようとする』ところにある。
 その象徴ともいうべき《整理解雇4要件》を定式化したのが「東洋酸素事件」。
そして、これがより規制の少ない有期雇用へ、さらには派遣労働へ、という企業の逃避行動を促し、
結果的に正規と非正規の格差を生み出す一つの要因となってきた。
(『日本をダメにした10の裁判』[新書]日本経済新聞出版社)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch