官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-4at SEIJI
官僚によるマインドコントロール()捕鯨問題-4 - 暇つぶし2ch71:名無しさん@3周年
08/12/05 16:09:55 kiiSEYZv
Nさんの前スレ>>141を転載しとこうか。訊かれた問いの斜め向いて必死にズンベラボウな
長文を書かれてますけど(笑)
141 :N ◆5UMm.mhSro :2008/11/24(月) 00:51:25 ID:1zsfDuom
>>137
>その結果、捕鯨産業が成立しなかったら捕鯨をやめればよろしい。
>商業捕鯨を認めて、日本の捕鯨産業をつぶせば良いじゃないか。

かなりはっきりしてきたね。
商業捕鯨を認めて調査捕鯨をIWC管理に移管すると、共同船舶は潰れざるをえないな。
日新丸クラスの母船を使った捕鯨操業は完全に採算の合わない事業となる。
パパスタヴロウ&クックもURLリンク(www.cbialdia.mardecetaceos.net)
の註15で指摘しているように、共同船舶の主力船、日新丸は商業捕鯨だとミンク鯨漁にしか使えない。
今のようにナガスクジラ、ニタリクジラ、イワシクジラ、マッコウクジラ、予定としてザトウクジラ
まで臨機応変に獲りまくるということはできなくなるんだね。

こんなことは水産官僚や鯨研の人間なら誰でもわかっていることのはずなのに、
捕鯨推進派議員やマスコミ、ネットの捕鯨廚は知らないようだ。
マインドコントロールのおかげだね。

|註15 母船モラトリアム(IWC附表10d)は重要な保全条項である。
|どの国もこの条項に公式の反対を提出しなかったので、全加盟国に
|拘束力がある。更に条項の条文も、会議の記録(議長総括と発言録)
|も、この手段が永久的であることを示唆している。
  ---------
この附表10dというのは1979年、シーシェパード号が日本がらみの’海賊’捕鯨船
シエラ号を破壊し、ポルトガル当局に没収された年、さらにグリーンピースが隣の
スペインで、やはり地元の需要を満たすためというふれこみで行われていたナガスクジラ
沿岸捕鯨が、実は日本への輸出向けだったらしいということを突き止めた年に
IWCで可決された条項だね。日本捕鯨業界、水産庁にとっては大変な年だったのだな。
|10(d)この10の他の規定にかかわらず、母船又はこれに附属する捕鯨船により
|ミンク鯨を除く鯨を捕獲し、又は処理することは停止する。この停止は
|まっこう鯨及びしゃち並びにミンク鯨を除くひげ鯨に適用する。

72:名無しさん@3周年
08/12/05 16:20:47 kiiSEYZv
>>71(前スレ>>141)を見ると「あぁ、商業捕鯨って成り立たないのかな・・・」
と捕鯨賛成派の俺でも少し思ってしまうんだけど、それを自ら信じ主張してる
反捕鯨派さんが、それを逆手(この場合順手?)にとって

「一度やらせてみればすぐに止めさせられる」>>896

というシンプルで効果抜群の方策を「20年もやってない」IWC加盟反捕鯨国
に何の疑いも抱かない、って一体どういう事でしょうか?
このパズルのピースに当てはまるのって、
>IWCに加盟してる反捕鯨国に調査捕鯨をやめさせる気が無いんだから

↑以外に何があるんでしょうか?
もしかして>>141が全面的にマチガイで、日本が商業捕鯨を始めると採算性が
合い商業が継続できてしまい、それでは反捕鯨国代表さん達が今まで捕鯨反対
で得てきた(反捕鯨国国民の)政治的支持基盤、直接的間接的な個人・企業各種
政治献金を失ってしまうから、という理由なんだろうか?
そりゃ確かにオオゴトだ(笑)。
でも、反捕鯨さん達が言うには「絶対に採算など合わない」そうなんで、残る可能性は唯一つ。

「調査捕鯨が終わっちゃうと、『捕鯨問題』が無くなってしまい票もお金も集まらないから」

日本が「採算合わないから」って商業捕鯨やめちゃうと、それを前提でやってきた
調査捕鯨も終了なんだから本当に困るのは反捕鯨国のIWC代表だよね。
市民レベルで言えば反捕鯨への政治的・資金的支持を行ってるのは動物愛護的に
捕鯨を止めさせたい人達と「捕鯨問題を環境問題と思い込まされてる人達」なんで
日本に商業捕鯨を認めて仮にそれが成功してしまった場合は当然、支持者からの反発
を食らい、金も票も失いますし、さりとて調査捕鯨まで全廃させてしまうと金や票を
集める為の根拠を失います。
調査捕鯨が無くなれば「捕鯨問題」も雲散してしまいますから(笑)
市井反捕鯨論者からの支持を失えば、労せず票と資金を得られる「打ち出の小槌」
を失くす事になるだろうし、自ら進んでそんなバカな選択なんかする訳が無いですよね。
つまり、「調査捕鯨の継続を望んでるのは反捕鯨国為政者」という事にしかなりませんね。

73:r君、うろたえ杉w
08/12/05 16:22:03 kiiSEYZv
前スレから。
954 :896:2008/12/03(水) 21:57:11 ID:ODyXAfuw
>>950
>おおいに必要ありなのだよ。
>なぜならまず科学的なことをクリアしなくちゃならないからだよ。

「調査捕鯨を止めさせる事」が重要課題で、しかも日本には商業捕鯨の採算性が無い、
それどころか「そのような会社も存在しない」。
ならば、実際に商業捕鯨など実行されないのだから「クリアすべき科学的な問題」など
全く存在しませんよ?
そんな事よりも一刻も早く、日本の「商業捕鯨の再開を!!」という「嘘(w)」を
暴いて調査捕鯨もろとも葬り去るべきではないでしょうか?(笑)

>捕鯨サークルが「モラトリアムの解除を!」と、そういった意思を見せていないのに
>誰が「モラトリアム解除するかどうかで決を採ります」なんて提案するんだい?

勿論その提案は日本が商業捕鯨をなし得ない、という事を「知ってる」反捕鯨国が
単独でも共同でも出せるので、出しますよ?
目的はモラトリアムを解除したうえで、「日本に商業捕鯨が不可能であるという事を
世界中に知らしめる事」なんですから!!
それとも、「国際捕鯨取り締まり条約」に「捕鯨サークル」の意思無しでは提案も投票
・採決も出来ないなんて書いてあるんですか?
それは知りませんでした・・・ソース出してくださいね?(笑)。

74:r君、うろたえ杉w
08/12/05 17:15:50 kiiSEYZv
一つ残ってた(笑)。 前スレから。
>>950
も一度よく読んで考えてもらった方が良いな(笑)
>>942>モラトリアムを解除するためにはまず系統群単位での推定生息数を知っておく必要があるが
>まだ分かってないので従ってモラトリアムを解除することはできない。

これは全く必要ないでしょう(笑)
何しろ「採算性が無い」と判ってる以上、商業捕鯨再開した時点で「潰れてしまう」んだから。
いや、潰れる前に「商業捕鯨を行う民間会社など存在しない(んだったよね?)」
商業捕鯨そのものが「行われない」んだから系統郡単位の生息数に気を配る必要なんか
何処にも存在しないんですけど(笑)

>「不完全」と言って後ろ向きであるからにて、当然のこととしてモラトリアムが解除されるなんてことはない。
>つまりそもそも捕鯨サークル御用学者たちがRMP鯨資源管理方式による遠洋商業捕鯨の再開を主張していないのだから
>モラトリアムが解除されるなんてことはないってこと。

これも日本の意向など全く無関係ですね。
強引に「モラトリアム解除するかどうかで決を採ります」で>>931通り、反捕鯨国で申し合わせて
モラ解除すればいいだけ。日本が反対投票も多数決なら仕方ない。
3/4以上得票すれば日本がRMPに後ろ向きだろうがなんだろうが「解除」されます。
事実でしょ?(笑)
というか、商業反対なんて日本国民に言い訳出来ないから日本も賛成するでしょ?

>それから涙目くん、もうちょっと論点を絞ってね。
>ゴチャゴチャして見づらいよ。

さあ?君の苦しい言い訳と違ってだいぶスッキリしてる筈だけどね?

>こんな簡単なプラン、20年も思いつかない訳無いのに、なぜ今の今まで反捕鯨国は
>やってないの? >>931

>つまり、「調査捕鯨の継続を望んでるのは反捕鯨国為政者」という事ですね。 >>933

75:名無しさん@3周年
08/12/05 17:41:33 WLRrc0qP
>この年に全部で14あったIWC総会決議の7番目という意味です。期日は1994年5月23-27日、メキシコのプエルト・ヴァラルタ。
この年の決議の表題だけ一覧表示しておきます。

すいません言葉が足りませんでした
URLリンク(luna.pos.to)
オークランド大学のC.S. Baker博士とハワイ大学のS.R. Palumbi博士が
日本の市場で得た鯨肉のDNA分析でザトウクジラなど違法な鯨種が見つかった
との論文をScience誌の1994年9月9日号(第265号)に発表し

1994年9月9日号の論文を5月23-27日の会議でニュージーランドがソースとして
使用した結果としてこの決議が出たという点に疑問をもちました
別に捕鯨賛成派じゃないですがなんでかなぁっと。

>この会議で、日本側としてはほんとうは存在を否定したいミンククジラの”W”系群(小笠原、
>ウェーク島、ハワイ方面ー>カムチャッカ半島の系統群)が日本+南ア共同論文ではっきり
>出ちゃったから機嫌がわるいのだけれど、
興味深いです。その共同論文が見てみたいです

76:名無しさん@3周年
08/12/05 18:33:58 UwITd2m4
捕鯨再開に合意した上で、管理方法はどうしたら良いかを議論する方が、
はるかに建設的なやり方だと思います。

77:名無しさん@3周年
08/12/05 19:07:52 wP4+d4pi
>>41
ミンクの数が安定しているんだったらこれ以上増えないのだから
商業捕鯨を禁止する必要は何もないですよね。

78:名無しさん@3周年
08/12/05 19:26:04 cWY8Zos6
で、全額補償の人は死んだの?

79:名無しさん@3周年
08/12/05 22:49:01 UwITd2m4
反捕鯨は嘘ばかりついてないで、捕鯨国が受け入れ可能な提案でも考えていけば良いのに

80:名無しさん@3周年
08/12/05 23:04:36 VqIIYY+9
>>43
どうでもよい小ネタを持ち出したのはr君ですよ?

81:名無しさん@3周年
08/12/05 23:09:18 UwITd2m4
反捕鯨は都合が悪いことは見なかったことにするのか?

82:名無しさん@3周年
08/12/05 23:12:59 9Umphgbr
「我々も厳しい決断を迫られており、政府だけでなく一般の人々も納得できる方針をこの数カ月で決めたい」

出ました、森下節!
でもまあ言い方は物々しいが、どうとも取れる言い方。w
どう転んでも抜かりはない。



森下さんは日本などの捕鯨支持国と反捕鯨国が不毛な対立を繰り広げた昨年のIWC(国際捕鯨委員会)年次総会から、
健全な議論の場として正常化させようとの道筋が出来た今年の年次総会までの流れを説明。
「やっと国際会議らしくなってきた分、責任も大きくなってきた。我々も厳しい決断を迫られており、
政府だけでなく一般の人々も納得できる方針をこの数カ月で決めたい」と語った。
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2008年12月5日

83:名無しさん@3周年
08/12/05 23:19:20 VqIIYY+9
>>82
決断とは?
1.商業捕鯨再開(沿岸も含む)
2.商業捕鯨再開(沿岸のみ)
3.調査捕鯨中止(沿岸商業捕鯨再開)
4.調査捕鯨中止(沿岸も中止)
どれだろうね

ま、議論がやっと国際会議らしくなってきたのはいい事だとは思うけどさ

84:名無しさん@3周年
08/12/05 23:26:07 9Umphgbr
政府が納得できる方針?
一般の人々も納得できる方針?

一般の人々は、無駄な公共事業はいらないと思っています。

したがって霞ヶ関および一般の人々が納得できる方針、とはいかに?w

ナショナリズムを煽るやり方で印象操作を行う。

85:名無しさん@3周年
08/12/05 23:34:56 nuuuSHs9
>>84
無駄な公共事業ならいらないと思うが、
調査捕鯨を無駄だと言っているのは
一部の反捕鯨に過ぎない。
調査捕鯨は商業捕鯨再開のために
行っている重要な国際貢献。


86:名無しさん@3周年
08/12/05 23:35:34 9Umphgbr
>>83
森下さんは鯨研究所と共同船舶のために働いている人ですから
絶対、遠洋捕鯨を切ることはありません。
霞ヶ関のメンツに賭けても鯨研究所と共同船舶を守り抜きます。

多分、南極海ミンククジラの捕獲頭数を減らす、そういった程度のことでしょうね。
どうせ冷凍ミンクなんか売れにないのだし。w

そして決して「売れないから」とは言わないでしょう、お得意の「譲歩した」と言うことでしょう。

87:名無しさん@3周年
08/12/05 23:38:04 nuuuSHs9
>>86
それより全額出るという補助金の話を忘れないでくれ

88:名無しさん@3周年
08/12/05 23:41:34 9Umphgbr
>>83
>調査捕鯨は商業捕鯨再開のために行っている

それが大きな間違い。
引っかからないこと。騙されないこと。

調査捕鯨は調査捕鯨それ自体(既得権益)のために行っているのですよ。
なぜなら調査捕鯨は商業捕鯨に役立たないからです。

89:名無しさん@3周年
08/12/05 23:42:13 cWY8Zos6
キューバにおけるタイマイの調査(調査捕亀とでもいうべきか)も
世界中(笑)の科学者にとって貴重なデータになってるみたいだけど、
その結果CITESの科学委員会では「きちんと管理すれば持続利用おk」
っていわれたのに、CITES本会議では門前払いで、
タイマイを食用としているキューバ国内ではほとんど用途がない
甲羅という副産物すら輸出が認められてないんだよね。
しかも投票では過半数が輸出おkに賛成だったのに。
キューバといえばアメリカが経済封鎖してる国だね。
外貨獲得手段を潰したくてどうしようもないんだろうね。
CITESって便利だね。

90:名無しさん@3周年
08/12/05 23:43:57 cWY8Zos6
>>88
反捕鯨活動は反捕鯨活動それ自体(既得権益)のために行っているのですよ。
なぜなら反捕鯨活動は捕鯨禁止に役立たないからです。

引っかからないこと。騙されないこと。

91:名無しさん@3周年
08/12/05 23:48:53 9Umphgbr
森下さんて、確信犯なのかねえ。
あるいは本当にそう思ってたりして。w

92:名無しさん@3周年
08/12/06 00:04:21 M5Ai5rgc
「調査捕鯨を止めさせる事」が重要課題で、しかも日本には商業捕鯨の採算性が無い、
それどころか「そのような会社も存在しない」。
ならば、実際に商業捕鯨など実行されないのだから「クリアすべき科学的な問題」など
全く存在しませんよ?
そんな事よりも一刻も早く、日本の「商業捕鯨の再開を!!」という「嘘(w)」を
暴いて調査捕鯨もろとも葬り去るべきではないでしょうか?(笑

93:名無しさん@3周年
08/12/06 00:07:10 /YyeKmEB
正常化というレールに乗った時点である程度の予測はできる訳で、今まで煽った
世論をどう納得させるかってのはあるんじゃないか?時間をかけて極力無駄な
論争は避けるみたいな。脱退という最終手段をちらつかせたり、まあ20年以上
やってるからね。それにしてもネット媒体の影響はどちらの勢力にとっても
大きいと感じるな。


94:名無しさん@3周年
08/12/06 00:10:02 IcgXpVPF
>>88
それより全額出るという補助金の話を忘れないでくれ


95:名無しさん@3周年
08/12/06 00:12:55 IcgXpVPF
>>93
国際捕鯨委員会が正常化するという事は
本来の捕鯨を再開するという当たり前の状態に戻る事だよ。
反捕鯨国が牛歩で粘ろうと
世界は捕鯨再開に向けて動いているんだよ。

96:名無しさん@3周年
08/12/06 00:29:50 TQSM3bzp
>>92
それはその部分だけ抜き出すと意味が変わってしまうんだよね。

スレリンク(seiji板:931-954番)

商業捕鯨やっても儲からないし、誰もやりたがらないよ、っていつも反対派が
言うから、じゃそれわかっててやらせない反捕鯨派ってなに考えてそうなの?
とその人が問い質してるわけ。
誤解する人が居るとよくないから、引用するなら考えないと。

それより殺さない調査でミンク鯨の遺伝的な血縁関係?群?を調べないと
いけない、とかって話をしてた人がいると思うんだけどずいぶんと複雑で
大掛りそうだった。話では。
あんなの口で言うだけじゃあ、とても出来ないんじゃないか?
話のネタとしてはすっかり立ち消えになってる感があるね。



97:名無しさん@3周年
08/12/06 05:34:39 M5Ai5rgc
r13812よ

・補助金全額補償の件
・SOWER委託金の件
・水産庁と鯨研の補助金記載額の相違の件

疑問だらけで嬉しいね

98:名無しさん@3周年
08/12/06 06:15:53 5rZyshFQ
単純な計算ですがこんなデータをおいておきます。

図録▽島国日本:海岸線の長い国・地域ランキング
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

【海岸線の長さ】
日本 6位 29,751km
韓国 53位 2,413km

【“偶然くじら”(混獲+座礁)捕獲数】
日本 約400頭
韓国 約200頭
(本当は両国の混獲と座礁の割合もそれぞれ出したかった)

【海岸線1kmあたりの“偶然くじら”捕獲数】
日本 0.013頭
韓国 0.083頭

つまり韓国の海岸線1kmあたりの“偶然くじら”捕獲率は日本の約6.2倍。

【“偶然”ミンククジラ1頭あたりの価格】
日本 200万~300万円くらい
韓国 300万~400万円くらい

99:名無しさん@3周年
08/12/06 07:40:15 5rZyshFQ
>>98追加

【鯨密漁の罰則規定】
日本 3年以下の懲役又は200万円以下の罰金
韓国 3年以下の懲役又は2000万ウォン(約230万円)以下の罰金

【鯨密漁の事実上の罰則】
日本 毛がにの密猟で懲役6ヶ月、罰金100万円、
    執行猶予3年という判決あり。
    (漁業法罰則強化後では鯨の密漁ニュースは見つからず)
韓国 ほとんどの場合数百万ウォン(数十万円)の罰金で済む。


調べててわかったんだけど、
日本では定置網以外で混獲された鯨は販売できないが、
韓国って刺し網・流し網で混獲された鯨も販売できるんだな。


100:N ◆5UMm.mhSro
08/12/06 07:59:50 yT4TxITG
>>75
>興味深いです。その共同論文が見てみたいです

SC/46/NP 2: Punt, A.E., Butterworth, D.S., Wada, S. and H. Kishino. 1995.
On the use of allele frequency data to provide estimates of the extent of mixing
between the various north Pacific minke whale stocks.
Rep. int. Whal. Commn 45: 293-300.
です。

この前年の科学委員会で合意された’W’ストック仮説を崩そうと試みたのが同じ1994年の
SC/46/NP 3: HATANAKA, H., KATO, H. and OHSUMI. S.
ls the sub-stock scenario for minke whale stock structure in
the waters surrounding Japan plausible?
です。

この考え方で、2002年、2003年に統計学の不適切な使い方をして’W’ストックを
無いものにしようとした試みは、日本人でも統計学を知っている人が見れば赤面
するようなものでした。

にもかかわらず科学委員会で日本代表は今でもこの立場を堅持しているようです。
IWC科学委員会で事実上会話が不可能になっているという状態の一因はこういうところにも
あるのではないかと思います。

101:N ◆5UMm.mhSro
08/12/06 08:01:53 yT4TxITG
>>1にもどって
先日、アルゼンチンのモデル、ヴァネッサ・カルボーネさんが在チリ日本大使館前で
派手なパフォーマンスをやったので、日本大使館が捕鯨問題についてどういうことを
言っているのかと、HPを訪問した人々も多いと思います。

まとまったものとしては以下の二つがあります。まだ正確に対照してないけど多分同内容です。
(日本語)URLリンク(www.cl.emb-japan.go.jp) 平成19年(2007年)12月17日、捕鯨問題への対応
(スペイン語)www.cl.emb-japan.go.jp/doc/2008%2003%20texto%20ballenas.pdf
表題は「捕鯨問題について/Sobre la Caza de Ballenas」

>まず日本の基本的な考え方について説明します。
>この問題についてはお互いの立場を冷静に理解することで建設的な対話が可能に
>なると考えています。

これはよいですね。いいことです。

102:N ◆5UMm.mhSro
08/12/06 08:04:41 yT4TxITG
次に、
>本件についてまず申し述べたいのは、国際捕鯨取締条約(CIRCB)は、その前文に
>あるように「鯨類の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序ある発展を可能にする」ため
>に作られたものである点 URLリンク(www.cl.emb-japan.go.jp)

これは日本国内でよく目にする言い方なのですが、対外的にはこういう一方的ないい方は
止めたほうがよいでしょうね。条約前文はそれまでの産業捕鯨が鯨類ストックを次々に崩壊
させていったことへの反省から始まっているのだということを謙虚に確認してからにした
ほうが良いでしょう。

チリの場合、かつてのピノチェト政権の頃には、サッチャーイズム、レーガノミクスに
一歩先駆けて、米国シカゴ学派のいわゆる「新自由主義経済」が実行された国という
ことで有名です。

したがって1990年代ぐらいまでは、とにかく産業界の要請を最優先するという
政官財テクノクラートが多かったのも事実です。そういう状態だと、捕鯨産業最優先
という考え方もすんなり受け入れられたかと思いますが、21世紀に入ってからはもう
違いますね。社会民主主義系&穏健キリスト教系の資源環境保護政策の考え方が主流に
なっています。

日本が「新自由主義」の考え方を正しいと思うんだ、ということを大使館として
主張するなら、それと南米諸国に現在ある「反米国共和党リベラリズム」の違いを
わかった上で説得にあたらなければならないと思います。私は大使館がそういう経済
イデオロギーを強く主張することには反対ですがね。

103:N ◆5UMm.mhSro
08/12/06 08:07:17 yT4TxITG
在チリ日本国大使館は、国際捕鯨取締条約について更に立ち入って述べています。

|すなわち、同条約は鯨類の致死的な利用を前提として締結されており、その主たる
|目的の一つは天然資源の一つである鯨類資源の持続可能な利用を図ることであって、
|これはまさに日本の捕鯨問題に関する立場の核を成すものです。チリも右考え方につ
|いては我々と価値観を共にしているはずです。

「鯨類の致死的な利用を前提(la premisa del uso letal de las ballenas)」というのは、
法律論レベルの高度な論争なら正確で適切な表現ですが、一般向けの対話で「致死的な利用
(del uso letal)」というのはちょっとおぞましすぎる表現ですね。

まあ国際法の議論をしているんだという意識ならそれはそれでよいとして、「チリも右考え方につ
いては我々と価値観を共にしているはずです」は明らかに言い過ぎでしょう。外交的な大失点です。

現在では「致死的な利用」以外の利用を重要目的として国際捕鯨委員会の議論に参加している
国々も多いわけですから。

実際、今年のIWCサンチアゴ大会の前にチリの議会はチリの排他的経済水域を、鯨類サンクチュアリ
とする決議をしたのだったですね。この文章を書いたのはその決議の前だから、と日本大使館が
言い訳しても、それは単に「情勢に疎い日本人」という姿をさらすだけでしょう。

104:N ◆5UMm.mhSro
08/12/06 08:12:00 yT4TxITG
URLリンク(www.cl.emb-japan.go.jp)
|なお、チリは1994 年の南大洋鯨類サンクチュアリ
|設定の際、チリ200海里経済水域が同サンクチュアリ内に含まれないように、チリ
|周辺のみ南緯40度以南から南緯60度以南に境界線を変更させていますが、これは
|鯨類のみ過剰に保護することによって漁業に悪影響が出ることを心配した結果であ
|ると承知しています。

これはもう最悪です。
3重の意味で敵対的外交になってますね。

i)チリだけがサンクチュアリ海域の「南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)」保護海域
との一致を主張したわけではありません。

ii)まだピノチェト将軍の隠然たる影響力が残っていた時代のチリ代表の妥協的態度を、現在のチリ国民
の腹の中で再確認させ、責任の一貫性を要求するというようなものの言い方は外交官として不適切です。

iii)「鯨類のみ過剰に保護することによって漁業に悪影響が出る」という、いわゆる鯨食害論は、
1994年のIWC総会でグレナダが主張していますが、チリがそういう主張をしていたという記録は
少なくとも公式文書には無いです。もしそういう意向をチリ代表が示していたとするならば、明らかに
それとは異なる見解を持っている現政権に確認をとってから、こういう非公式発言は引用すべきでしょう。

私自身、実際この当時のチリ代表(P. Cabrera F. Danus)がどういう経緯でそういう主張をする
ようになったのか、非常に興味があります。
当時チリに進出していた日本の水産業界や、それを支援していた日本大使館&水産政策外郭機関の
動向ともかかわるし。

105:名無しさん@3周年
08/12/06 11:18:34 gDuggIKo
それで補助金が普通全額だという話を忘れちゃったのかい?

106:名無しさん@3周年
08/12/06 11:20:12 gDuggIKo
反捕鯨は都合が悪いことには一切答えないんだね?

107:名無しさん@3周年
08/12/06 11:58:24 5rZyshFQ
前スレで↓こいつが
スレリンク(seiji板:800番)
日本における定置網混獲偽装による密漁疑惑のソースとして示していたサイトの記載
URLリンク(luna.pos.to)
> 鯨は定置網の入り口をふさぐように死んでいたために、2日間魚がかからず400万円の被害を受け、
> さらに、鯨の引き揚げ作業費や動員された船員の人件費もかかる
これと>>7>>98-99、今までの流れを合わせて考えると、
 ・ 鯨によって網が破かれる。
 ・ 網内の魚が食われる、逃げる。
 ・ 鯨がいる間は他の魚が入ってこなくなる。
 ・ 水産庁の指示に従い、生きている限りは原則解放。
 ・ 救出のために網を解く、破る必要性が生まれる。
 ・ 大型など救出が困難、漁具の損壊が激しすぎる場合は捕獲。
 ・ 救出・引き上げに余計な人件費が発生。
 ・ 助成の対象となるのは漁具の損害、人件費などの直接費用のみ。
 ・ 助成金の上限は費用の1/2まで。
 ・ 水産庁の指示に従っていない場合は助成はなし。
 ・ 混獲の間入ってこなかった魚、逃げた魚、食われた魚、
   新たな網を用意するまでの漁ができない空白期間など
   間接被害に対する補償は一切なし。
 ・ 定置網以外の漁具については一切の補償なし。
 ・ ヒゲクジラ、ハクジラ(マッコウ除く)は助成の対象外。
 ・ 大型定置網の値段は1千万単位、修理費用は数百万。
 ・ 定置網が1日機能しないと100万単位での損害。
 ・ ミンクでも販売額は200~300万円くらい。
 ・ 血抜きされずに死んだ鯨は味が落ちるので価値が低い。
 ・ 販売する場合の義務であるDNA分析費用10万円は販売者の負担。
 ・ 密漁がばれれば100万クラスの罰金と懲役、さらに裁判費用。
 ・ 定置網混獲発生数は全国で150頭程度、
   都道府県別に見ると1年当たり20頭未満、ほとんどが0~1桁。
日本において定置網追い込み方の密漁をやるメリットを教えてください(笑)
全額補償(失笑)

108:名無しさん@3周年
08/12/06 13:10:07 ny65pnEE
>>103
捕鯨条約なんだから鯨を獲って利用するための条約だろ
アホかこいつ?
どこもおかしくねーよ。


109:名無しさん@3周年
08/12/06 13:27:08 gDuggIKo
捕鯨のための国際組織に捕鯨に反対する国がいること自体、条約に違反だ

110:名無しさん@3周年
08/12/06 15:15:48 ny65pnEE
「メディアからの洗脳、催眠から目覚めさせる唯一の手段はアートだ」 by Serj Tankian

てことで音楽でも聴こうぜ♪
NOFXの"Kill All The White Man"
Syatem Of A Downの"Boom!"


111:名無しさん@3周年
08/12/06 15:33:00 ny65pnEE
>>110
System Of A Downだった・・・orz

112:名無しさん@3周年
08/12/06 16:11:43 8ir1wyBf
ノーエフならPerfect Governmentもいいぞ

113:名無しさん@3周年
08/12/06 16:32:06 yWCuRCLQ
つーかマンインドコントロールとか頭悪そうなスレタイ変えたら?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch