09/05/31 04:30:08 HLm/54Ft
★続く雇用不安 負の連鎖も 求人0.46倍 過去最悪
◆失業率5.0%に悪化
厚生労働省が発表した有効求人倍率は0.46倍と前月を0.06ポイント下回って過去最低。
総務省が発表した完全失業率も5.0%と前月比で0.2ポイント悪化した。
5%台は2003年11月以来5年5カ月ぶりだ。
「景気は最悪期を脱した」との見方が定着してきたが、雇用情勢は“危険水域”に突入、
景気回復へ向けて最大の障害となる雇用悪化に歯止めがかからない。
しかも、失業率はここ3カ月で累計0.9ポイントという「過去にない急速な悪化」(総務省)が続いている。
昨秋以降、国内製造業は派遣社員などの非正規労働者を中心に、急激な人員削減を進めた。◇
最終需要の弱さから設備稼働率は依然低い。
企業は収益改善のため固定費削減を急ぎ、その結果、人員削減の波は正社員にまで広がった。
「拠点統廃合に伴う人員削減は今後も出る」(大根田伸行最高財務責任者)というのはソニー。
3月までに早期退職などで国内外1万6000人(うち正社員8000人)の人員削減にメドをつけたが、
今年度も国内4拠点の生産終了を決めており、一段の人員削減も辞さない構えだ。
三菱ふそうトラック・バスは来年末までにグループ全体の約15%にあたる2300人の正社員削減に踏み切る。◇
日本板硝子は新規採用を凍結しているうえに、来年3月末までに非正規を中心に新たに2200人削減する。
すでに契約を打ち切った分を含めた削減数は全従業員の17%、約6700人に上る。
◆消費者物価は下落
今回の統計でも、正社員の有効求人倍率は前年同月を0.27ポイント下回る0.27倍まで落ち込み、
統計開始(04年11月)以来の過去最悪を記録した。
雇用の先行指標とされる新規求人数も26.5%減と28カ月連続で減少し、改善の兆しはみえない。
民間エコノミストからは、「来年には失業率が6%に接近する」との悲観的な予測も出ている。
この日発表された4月の全国消費者物価指数は「生鮮食品を除く総合」で前年同月比0.1%下落と2カ月連続のマイナス。
雇用不安で消費が冷え込み、物価下落の圧力が強まる。企業収益を圧迫して雇用不安を拡大…。
日本経済は「デフレスパイラル」の瀬戸際にいる。
URLリンク(www.business-i.jp)