09/01/16 16:38:43 EElYZhkv
◆非正社員は3人に1人
いまや日本は雇用労働者5500万人のうち1700万人が非正社員、3人に1人は非正社員だ。
非正社員は、トヨタ、ホンダなど代表的な自動車メーカーを見るまでもなく、真っ先に解雇される。
6割は雇用保険に未加入だから、職を失うとすぐに無収入になる。
非正社員は、当人だけではなく、両親はもとより、祖父母も孫の将来は心配のタネだ。
一家の老・壮・青、3世代にわたる問題である。
非正社員の定義は国によってやや異なるが、ドイツ、フランス、イタリアは13~14%、イギリスは6%程度だ。
サッチャー政権の市場化策で、雇用、教育、医療の3分野が荒廃したイギリスは、
ブレア政権が雇用政策に徹底的に取り組み、見事に立ち直らせた。
◆EUより低い日本の社会保障費
日本の雇用政策をEUといくつか比べてみよう。調査時期などに多少の違いはあるが、
製造業の年間労働時間(2003年)は、日本が1975時間、アメリカ1927時間、イギリス1888時間、
ドイツ1525時間、フランス1538時間だ。総務省の調査では、サービス残業も加えると2273時間にもなる。
もう少しEUを見ていこう。日本の社会保障費は、「かかりすぎだから減らせ」と、よく言われるが、
OECDの社会保障給付費調査(対GDP比)では、イギリスは22.4%、ドイツは28.8%。
フランスは28.5%、アメリカは15.2%。日本は17.5%で、経済大国日本を象徴するGDP比でみても低いのだ。
ところが公共事業費をみると、日本は6兆7000億円で、
これはイギリス、アメリカ、フランス、ドイツの公共事業費を合わせたよりも多い。
社会保障費について政府は、2200億円の削減を目標にしているが、公共事業費を少し回せば捻出できるのではないか。
公共事業より社会保障の方が経済効果が大きいと指摘する経済学者が少なくない。
少子高齢化社会に向けて日本の産業構造を変えるべきときだ。
雇用政策の実績を上げたブレア政権は、全国に徹底した職業訓練、職業紹介網をつくり雇用機会を増大させた。
スウエーデンやデンマークは、育児休業中の所得保障などで成果を上げている。URLリンク(www.news.janjan.jp)