★☆これから真の就職氷河期がやってくる☆★at RECRUIT
★☆これから真の就職氷河期がやってくる☆★ - 暇つぶし2ch550:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:06:28
>>542
氷河期の無職は元々出来損ないの人間だったとか言っているゆとりが言うなw

551:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:27:19
>>548
それはお前の勝手な想像だろ。ソースは?

しかし、進学率が上昇して
昔の大卒とは中身が異なっているから
昔の新卒倍率とは中身が異なってるのは事実。

そんな新卒求人倍率に意味は無い。

552:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:31:07
人が余っているから失業者が増えているんだよ
煽りでもなく、最善策は氷河期世代の自殺
国が奨励するわけにはいけないがな

二十代前半ぐらいまでなら、悪かった部分を正して育成し直せば十分戦力になる
氷河期はろくな経験もなく、育成もされないまま三十代だ
肉体的・年齢的な問題で技術の習得は遅く、さらに順調に育ってもすでに中年
氷河期という失敗作はすでに手遅れ
自民公明民主共産国民社民、どこが政権を取ろうと持て余す人材なんだよ
使い物にならないくせに金だけはかかる
このままだらだらと生きられたら、その次の世代に負担がのしかかる
団塊や老人よりも確実に、国に取っての癌と呼べる世代が氷河期だ

553:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:39:03
三菱大量採用て゛なにが氷河期だ

554:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:45:01
ゆとり氷河期mq(^Д^)プギャー

555:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:45:27
>>493URLリンク(www.mext.go.jp)

上のデータを用いているんだろうけど
これは卒業数に対する就職者数で
大学院進学が増えると就職が下がるだろ。
男の方が大学院進学率が高いから就職率が低いだけだろ。

例えば、2005年の中卒の就職率は
男:1.0%、女:0.4%、合計:0.7%だけど
いくら中卒でも100人に1人も就職できないはずないだろ。

高校進学率が100%に近いから
就職率がそんな値になっているだけじゃないのか?

だから、大卒の就職率も
就職志望者の半分強しか就職できなかったんじゃなく
卒業数の半分強が就職して、大学院に進学した奴もかなりいるだろ。
それに、もともと就職を希望していない奴もいるだろうからな。

さすがに『彼らは単に統計をまともに読めないだけである。』と言うだけあるな。


556:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:50:44
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。


557:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 12:35:47
>>555-556
こういう輩を歴史修正主義者って言うんだろうな。

558:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 12:42:31
>>557
自称氷河期世代が誤ったイメージを広めようとしたけど
失敗に終わったということですね。

559:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 12:57:08
仕事なんて人によって難しさが違うんだから
氷河期だからと環境のせいにするような人間はいらないだろ。

氷河期のクズの思考だと仕事ができなかったら
自分の仕事はあいつのより難しかったとか言い訳するんだろうな。

560:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:01:34
>>558
ハア?

561:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:16:45
本当は氷河期なんてなかったんだな。

562:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:40:41
ないよ。クズかどうかだけ

563:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:45:28
1999年だから2000年3月卒か
その時は求人倍率0.99で過去最悪を記録してるな

564:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:55:54
>>563
以前なら高卒だったようなバカまで大学に進学するようになり
就職希望者が増えて求人倍率が下がっただけだから
求人倍率に意味が無いことは常識。

まあ、2000年卒は求人数が少なかったから氷河期かもね。
しかし、2002年以降はバブル並みというのも常識。

565:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:59:35
世の中全体が就職氷河期の存在を認めているのにここで工作している人たちは何を考えているんだ?

566:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:02:19
>>556が事実なら氷河期世代は数が多いのだから少子化も起こっていない筈だが、
歴史を捻じ曲げようとしている下衆はこれについてどう説明するつもりだ?

567:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:13:10
>>565
間違ったイメージが広まっているから
それを改めようとしているのでは?

568:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:17:11
>>567
間違えてイメージを広めようとしているのはお前だ馬鹿。
出展が明示されていないからデータとしての信用性が無いし、
データが間違えていなくても派遣法が改正されている以上、
1987年と2003年のデータを同一視するのは間違えている。

2003年の株価暴落まで無かった事にしようとしている時点で、
トンデモ説としか言いようが無い。

569:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:18:11
>>566
556は事実でしょう。
そうではないと主張するなら、どこが間違っているのか指摘して下さい。

570:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:20:33
>>569

>>568

+お前の脳の構造。

571:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:22:15
>>568
「データとしての信用性が無い」のなら
このデータを元に計算した求人倍率が低かったというのも信用できないということですか?

求人倍率が低いかったから、氷河期だと主張しているなら
そのデータの信用性が無いということは
氷河期だったということ自体の信用性がないということですね。

572:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:25:43
>>571
データが間違えていなかったとしても以下 もう一度読み直せ。
つくづく思うけど、本当にお前って頭が悪いのな。

あと1987年にはサラ金なんか新卒の募集を掛けるような職場じゃ無かったよ。

573:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:46:55
>>572
>データが間違えていなくても派遣法が改正されている以上、
>1987年と2003年のデータを同一視するのは間違えている

それは単にお前の考えだろ。


574:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 16:45:10
03卒って派遣やフリーターを6年もやってたら、その間に更に劣化して
もう使いものにならないだろう。

575:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 17:25:33
倍率を消すと…

1987年3月卒 608,000人
1988年3月卒 655,700人
1989年3月卒 704,100人
1990年3月卒 779,200人
1991年3月卒 840,400人
1992年3月卒 738,100人 バブル崩壊
1993年3月卒 617,000人
1994年3月卒 507,200人
1995年3月卒 400,400人
1996年3月卒 390,700人
1997年3月卒 541,500人
1998年3月卒 675,200人
1999年3月卒 502,400人
2000年3月卒 407,800人
2001年3月卒 461,600人
2002年3月卒 573,400人
2003年3月卒 560,100人
2004年3月卒 583,600人
2005年3月卒 596,900人
2006年3月卒 698,800人
2007年3月卒 825,000人
2008年3月卒 932,600人
2009年3月卒 948,000人
2010年3月卒 725,300人 リーマンショック

576:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 17:26:52
↑求人数

577:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 17:58:43
求人数500,000以下が氷河期
95,96,00,01年がそれに該当

578:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 19:23:54
>>577
求人数で比較すると、これまでのイメージとかなり異なりますね。
さらに追加すると
50万以下:95,96,00,01年
50~55万:94,97,99年
かなり甘くみても氷河期と呼べるのは
94~01年(98年は除く)ぐらいかな?

「内定率過去最低55,1%の日本新記録」の03年が氷河期ということはありえないよ。
03年卒は以前なら高卒だったようなバカが勘違いして選り好みした結果ということ。

03年卒は「日本史上最低の勘違いバカ」ということですね。

579:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 19:54:37
>>578
03年の株価を無視しているお前が最低のバカだ。

580:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:10:48
就職が厳しかったかどうかを判断するために
「求人数」と「株価」のどちらを用いるのがふさわしいでしょうか?


581:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:16:48
ここぐらいしか有力なデータがないのが現状
URLリンク(www.works-i.com)

582:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:18:22
既出だと思うが、新卒者だけが一貫して増えてるのが問題だな

583:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:19:13
民主党が政権とったらこども手当やら高速無料の政策実現のために 、
必然的に消費税25%にあがってしまうらしいな。
ほんと食えない社会になりそうだなorz


584:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:20:28
全ての消費財に対して一律課税というのがそもそもおかしいんだよ

585:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:38:58
>>545
世代人口は減ってるのに大学生は増えてるよ?

今の大学生はかなりレベルが低いってことになるじゃん

586:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:41:49

00~05卒の氷河期世代を叩こうと、必死のゆとりニートwww

587:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:46:03
>>585
今だけじゃなく、2000年卒頃から進学率は上昇して
昔の高卒レベルの奴も大学に行っている。

だから、昔の大卒と同じような職を希望する方が間違っている。
特に2002年頃からの(自称)氷河期というのは
単に勘違いしたバカが選り好みして分不相応な会社を受けて落ちまくっただけで
実際にはたいして厳しくなかったんだよな。

588:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:47:58
2002年以降卒業の自称氷河期世代の真実はこれだよ。


2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。

589:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:52:12
>>586
バブル並みに余裕だった2002~05年卒を氷河期だったということにしようと、必死の非正規オッサンwww



2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。





590:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:55:33
>>587
求人倍率1.3倍ってかなり厳しいと思うが?
今年はあんだけ言われて1.6以上あるんだぞ?
そういった事実を認識できないほどバカなの?

591:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:00:49
今年がどうであろうと
2002~2005年卒も氷河期ではないという事実は変わらない。

592:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:06:05
自称氷河期(02~05年卒)ってこれまではバブルと比較して厳しかったとか言っていたのに
バブルと変わらなかったとバレたら
今度は今年よりは厳しいって言い出しているの?

都合の良い比較ばかりして必死だね。

アフリカに生まれるよりマシだろ?
戦争中に新卒を迎えるよりマシだろ?

593:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:19:58
538からみんな気付いてると思うけどほとんど俺の自演です
今年ですらまともに内定がでなくて氷河期世代よりひどかったと思い自分を慰めてるんだぜ



594:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:30:30
538 :就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:51:16
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人←バブル景気
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←団塊退職&好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況

上の統計からも解かるように、00卒~05卒の就職戦線は
「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。
サブプライム問題・輸出不況の影響が見られた2010年度卒業者でも、
「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。

企業側としては、世代人口が減ってもむしろ、大卒人口が増え、
近年の大卒者のレベルが大きく低下していることが懸念される。

595:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:49:07
>>593
そうだったのですか。

『00卒~05卒の就職戦線は「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。 』
とどさくさにまぎれて、余裕だった02~05年を本当に厳しかった00,01年とひとくくりにしているのは
おかしいと思っていました。

さらに、わざわざ
『2010年度卒業者でも、 「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。 』
と自分と関係の無い10年卒のことまで持ち出して、必死だなと思っていました。

>今年ですらまともに内定がでなくて
バブル並みの年に卒業したにもかかわらず就職できず
何年もたった今年になってもまだ就職できていないなんてたいへんですね。

>氷河期世代よりひどかったと思い自分を慰めてるんだぜ
02~05年卒は本当は氷河期ではなかったのに氷河期世代よりひどかったと思いたい気持ちはよくわかります。
しかし、現実を受け入れて前向きに頑張って下さい。

バブル並の02~05年卒を氷河期のように語る詐欺のようなことはもう二度としないで下さいね。


596:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 23:25:08
なんなんだ?このゆとりバカは。

597:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 23:30:31
同じ長文コピペばっか貼ると貼ってる奴と同じプロバイダの奴が巻き添えくらうから
アンカとか使ったほうがいいよマジで巻き添えは勘弁

598:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:29:07
>>591-592=>>595

根拠無く氷河期を叩き続けるしか脳がないクズw

599:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:33:05
就活しろよ

600:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:44:20
自称氷河期の非正規は転職活動しろよ

601:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:46:22
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。


602:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 01:09:55
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人←バブル景気
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←団塊退職&好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況

上の統計からも解かるように、00卒~05卒の就職戦線は
「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。
バブル全盛時に80万あった求人は50万台後半になってしまった。

サブプライム問題・輸出不況の影響が見られた2010年度卒業者でも、
「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。

603:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 01:49:22
卒業年     求人数  就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人 0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人 0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349

1987年3月卒  608,000人  259,500人   1 716 761人   0.354←参考にバブル期

2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人 0.355←この年以降は明らかにバブルよりも楽
2004年3月卒  583,600人  433,700人   1 529 455人   0.382
2005年3月卒  596,900人  435,100人   1 515 392人   0.394


厳しい順に並べると
96>95>00>94>97>01>99>93>02>★87(バブルだよ)★>03(←内定率過去最低55,1%の日本記録(笑))>04>05

2002年はバブル並み。
2003~05年は余裕だったバブル期よりもさらに楽だったんだね。


604:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 21:43:22
卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400人
2003年3月卒  560,100人

これで、「氷河期はバブル期並みの求人!」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw

605:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 22:06:29
長文コピペ貼る奴は何故参照先URL貼らないのか

606:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 00:34:02
氷河期たたきは脳内妄想がソースだし


607:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 07:22:16
>>604
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。

608:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 15:10:01
お前はいちいちコピペ貼るなageるな
目が滑って読む気がしない

609:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 20:11:48
「これから真の就職氷河期がやってくる」というタイトルは
以前に就職氷河期と呼ばれていたものは偽ということを言いたかったのですね。

氷河期氷河期と言っているのは同世代の中でも落ちこぼればかりですからね。

610:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 20:58:10
「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方
スレリンク(news板)

611:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 23:49:05
>>609
でも氷河期が厳しかったのは事実

唯一わかったことは、曲解ばかりの氷河期叩きがクソだということ

612:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 23:55:45
氷河期と呼ばれている期間の中で本当に厳しかった年もあるけど
最後の方の2002以降は単に馬鹿まで大学に進学するようになったため倍率が下がっただけで
実際にはバブル並みに楽だったということはわかったよ。

613:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 00:00:03
バブルも氷河期も知らないでよく言うね。
偏差値スレに載っているような企業では、バブル期の先輩の人数>>>氷河期の先輩の人数と思うよ。

614:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 00:03:20
卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400人
2003年3月卒  560,100人

これで、「氷河期はバブル期並みの求人」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw

615:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 05:12:03
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
20代や30代の男性は派遣など非正規の割合がほかの世代より高い。


616:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 07:42:37
卒業年     求人数    出生数   求人数/出生数
1987年3月卒  608,000人  1 716 761人   0.354←バブル
2003年3月卒  560,100人  1 576 889人    0.355←実はバブル期より楽だった

バブル期並みの求人があり、その学年の学生数は少なかったため
バブル期より就職しやすかった。
求人倍率が下がったのは、以前の高卒レベルの奴まで大学に進学できるようになったため。

617:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 10:21:25
>>612
おまえさあ2003年度の就職四季報持ってこられたら一瞬で見破られるようなウソをつくなよ。

その程度のことも想像できないゆとりってのは真性の馬鹿なのかね?

618:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 10:58:33
つか団塊退職終了+不況+10卒就留組という最悪の条件で就活を強いられる11卒が見ものだなw

619:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 12:13:50
>>616


URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)


バブル期は、就活の必要すら無かったことすら知らんのか?
真性のアホか?

620:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 12:17:28
超就職氷河期の就職率:文部科学省の統計より
URLリンク(www.mext.go.jp)


2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%


621:凄いアホ発見w
09/08/21 14:00:13
携帯でロムってたから、表を見逃してた・・・・。

>>616
腹抱えて笑わせて頂きました。
お ま え、真性のアホォか?(wwwwww

出生数というのは、“その年に生まれた子供の数”だ!!!
何で、「出生数=卒業者数」になるんだよ。w


正しい卒業者数は、こうだ!

1987年3月卒 382,655人。
2003年3月卒 544,894人
出典は↓文部科学省「学校基本調査報告書」

URLリンク(benesse.jp)
氷河期の方が、学生数は多いんだよ。


お前のいう1716761人と1576 889人ってのは、1964年度と1980年度に産まれた日本人の数だ。
下の1964年(昭和39年)1980年(昭和55年)の出生数見てみろw
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
つまり、1987年卒業予定者と2003年卒業予定者の中で22歳だった人たちの産まれた年の“出産人口”だw


お前、真性のアホぉか?wwww
“出生数と卒業者数”を間違えて、無茶苦茶な倍率出して、それをネット上にばら撒いてた訳だw


622:凄いアホ発見w
09/08/21 14:03:55
お前のこの文章も滅茶苦茶だなw

>求人倍率が下がったのは、以前の高卒レベルの奴まで大学に進学できるようになったため。

お前、最初の表で、“出生数”と“卒業者数”を勘違いして計算して、それで「求人倍率はバブル期の時より高かったと」言ってるんだろ。
それなのに、なんでその後の文章で「求人倍率が下がったのは」って正反対のこと言ってんだよ?
さらに↓の二文も辻褄があっとらん訳だが?w

>その学年の学生数は少なかったため

>以前の高卒レベルの奴まで大学に進学できるようになったため(←この理屈だと、学生数が多かったという矛盾した意味が発生する)


これは、自分で算出しておきながら、自分が出した数値自体理解できてないって事だ。
お前、小学生かwwww


ちなみに、バブル期と氷河期では、求人倍率は内実が異なるぞ。
なぜなら好景気の年は、学生は複数の内定ゲットして、条件のよい企業に行ってしまう。
それを見越して、企業側は求人にプラスαを付けるのが普通だ。(つまり、定員よりも多い数を採用する)
対し、不況の年は、求人出している企業の経営が悪化し、途中で求人を取りやめるケースが増える。(つまり、求人数が当初発表された数より日毎に減って行く)
ちったあ勉強しろよ。
真性のアホ。


623:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 14:18:40
長文コピペマン参照先URL貼れって色んなとこでいわれてたけど
自分で適当なデータみつくろってそれっぽく計算とかしてたのかw

624:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 23:07:32
キチガイ氷河期アンチm9(^Д^)プギャーwww

625:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 15:09:34
>>624
デタラメデータを指摘された途端開き直るゆとり。

626:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 18:30:03
10卒就留が増えるとキツイの?

大学受験の浪人だと、上位も浪人するから上位に影響あるけど、
人数は多くても質は高くないでしょ。常識的に考えて。
中には大手病とかを直して、何とかなるやつとかもいそうだけど誤差じゃない?


627:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 23:04:16
>>624はゆとりをあざ笑ってるんだろw

628:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 23:29:50
大手企業はわがままなゆとりはいらないってさ

629:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 03:07:31
怠けている連中に税金払う気なし 厚労相、『派遣村』で言及

 舛添要一厚生労働相は十八日午後、横浜市内の街頭演説で、昨年末から今年一月にかけて
東京・日比谷公園に設けられた「年越し派遣村」に関し、「(当時)四千人分の求人票を
持っていったが誰も応募しない。自民党が他の無責任な野党と違うのは、大事な税金を、
働く能力があるのに怠けている連中に払う気はないところだ」と述べた。

 これに対し、派遣村実行委員だった関根秀一郎・派遣ユニオン書記長は本紙の取材に
「求人として紹介されたのは確かだが、誰も応募しなかったというのは全くのでたらめ。
たくさんの人が応募したが、断られたのがほとんどだ。舛添氏の発言は現場の実態が全く
分かっておらず、あきれてものが言えない」と批判した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


630:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 03:16:03
今年てホンマに氷河期やったん?

631:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 03:52:33
>>630

本来は今年くらいの就職市場が普通。ここ数年の売り手市場が異常だったんです。
前回の氷河期に比べたらこれでもまだマシな部類。氷河期と騒いでるのは

・大手病のNNT
・スイーツ
・Fラン大学生
・マーチの一部の学生

くらいなもん。

632:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 04:02:09
>>626

就留はそれほど影響ない。企業サイドからすれば特別な理由も無いのに
留年する連中を雇う余裕無いからな。就留した理由が明確に説明できる学生は
別だけど。

ただ、今年より採用数減らす企業が多いだろうからキツイのは間違いない。


633:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 15:13:30
新卒は言われてるほど氷河期じゃなかったみたいだけど転職は完全終了らしいな

634:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 16:29:00
今年の新卒求人倍率は1.6倍だからな。普通に考えればラクな状況

635:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 17:11:52
>>633

今まで採用されるかされないか面接の評価が微妙だった学生がボンボン落ちてるから
氷河期に見えるのかと。売り手市場の時はそういう学生はどちらか言えば採用される
傾向があったけど。

>>634

正社員に絞れば1.6を割るだろう。

636:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 17:55:19
韓非はその後、堅く門を閉ざし誰とも会おうとしなくなった。
今までずっと、内容が伝わらないがために重用されないと思っていた。
だがその実は、韓非の才能に嫉妬していただけであった。

吃音が一時的に治った喜びと、韓の宮廷に対する失望と。
その落差で韓非の心は完全に折れた

637:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:05:25
>>636

自分の言いたいことを表現するできる能力は重要。アイカ・コッカの自伝に
小学生の時毎週作文書いてスピーチさせられたおかげで、表現力の基礎が出来た
という箇所がある。

638:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:09:11
エントリーシートに学生時代に力を入れたこと。と、記載されているんだが
高校までのことを書いても大丈夫?

639:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:11:09
>>638
そんな昔のことアピールされても困るだろjk

640:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:17:21
>>638
問題ないよ
小学校のことでもおk

641:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:59:30
氷河期かどうかなんて関係ないよ。

正社員か非正規か。
正社員ならどこの会社に勤めているか。
普通の人はこういうことで判断するでしょう。

わざわざこの人は何年卒だからとか考えないよ。

世間の評価は
バブル正社員=氷河期正社員=ゆとり正社員>>>>>氷河期非正規

642:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 19:03:26
>>640
俺は小学校の運動会の話をした
人事に小学生のお子さんが居たらしく興味深そうに聞いてた

643:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 19:09:01
>>642
それはもはや自己アピールではなく自己紹介だろw

644:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 20:21:31
今までずっと、説明が上手くないために内容が伝わらないがためにと思っていた。
だがその実は、どんなに一所懸命に説明しても無意味なことだった。
鬱が一時的に回復した喜びと、周囲の人間に対する失望とに打ちのめされた。
それらの落差によって心は完全に折れてしまった。
もう今後は、心を閉ざし誰とも関わろうとはしなくなるだろう。

645:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 21:35:43
今までずっと、説明が上手くないために内容が伝わらないがためにと思っていた。
だがその実は、どんなに一所懸命に説明しても無意味なことだった。
鬱が一時的に回復した喜びと、周囲の人間に対する失望とに打ちのめされた。
それらの落差によって心は完全に折れてしまった。
もう今後は、心を閉ざし誰とも関わろうとはしなくなるだろう。

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ○)(○)
          |     (__人__)    
             |     ` ⌒´ノ   俺は…
              |         }      
              ヽ        }    どうしたいんだ?
            ヽ、.,__ __ノ    
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、   解らない…解らない…
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|

646:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 00:14:26
>>641
ちがう、ただしくはこうだ。
氷河期正社員>>>バブル正社員≧ゆとり正社員>>>>>氷河期非正規>>ゆとり非正規

647:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 00:44:38
>>646
普通は他人の卒業年度なんて気にしていないよ。
むしろ若い非正規はまだ許されるが、オッサンの非正規はゴミ扱いだよ。
バブル正社員=氷河期正社員=ゆとり正社員>>>>>ゆとり非正規>氷河期非正規

648:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 01:13:47
お前どこにでもいるんだな

649:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 01:15:19
>>647
実社会でもゆとりは脳みそがゆるいっていうイメージは定着しているからこんなところで喚いても無駄だよ。

650:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 01:16:06
>>647
氷河期を叩きたいだけの ゆとりニートに言われても説得力が無い件w

651:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 10:59:37
>>641

正社員でも、介護、零細の土建・配達・警備・掃除・苺農園などは、雇用状態は非正規以下だ。

氷河期の正社員には、不況でそういった職業を選ばざる得なかった“ワーキングプア正社員”がいる事を忘れるな。



652:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 11:14:05
>>651
その通りだ。
九割正規雇用だから問題ないとか言っているバカはどうにかして欲しい。

653:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 11:22:38
>>651-652
ただ高学歴化が進んだ状況下で大卒の学力がない人たちに
昔の大卒がしていた仕事に行き着くことはないと思うよ。

654:そもそもおかしいのは
09/08/24 11:48:54
そもそも、なんで
氷河期問題=非正規問題
になるんだ?

正しくは
氷河期問題=ワーキングプア層が多い問題
だろ?

俺は氷河期の2004年度卒。就職できず、コンビニでバイトしながら求職活動を続け、24歳の時に警備会社に就職。
(給与は日当七千円。クリーニング代として千円差し引かれる)
でも、給料安すすぎて家賃すら払うのが難しくなったので離職。その後、昼は配達業と夜は運転代行業を経て、
今は派遣で働いてる。
派遣に入ったのは、まだ派遣の方が雇用状態が増しだったからだよ。
飛行機のエンジン製造関係の派遣で、無茶苦茶肉体労働の仕事で、かなりキツイけど、それでも生活はできる。


オレの同期の連中の七割以上は正社員だけど、その内、半数の奴は、年収は派遣のオレ以下だ。
どう考えたって氷河期出身者は、非正規よりも、ワーキングプア正社員の方が多いだろ?

氷河期問題=就職難で、就職出来ずに派遣になった人の他、カスレベルの仕事に就職してワーキングプア生活を強いられている人が多い
って問題だろ?


同じ正社員でも
一、二社回だけで、入社試験すら不要で大手に入り、今は年功序列制度のお陰で、高給取ってる“バブル出身の正社員”と
五十社以上回って、一次・二次・三次試験を受けても、半数が就職できず、就職できても中小・零細企業止まりで、貧乏な生活送ってる“氷河期出身の正社員”では
雇用状態に天と地くらい差があるぞ


655:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 12:05:15
>>653

バブル世代の多くは、高卒ですら、入社試験すら受けずに大手・中堅企業に入ってる事も知らんのか?
バブル期は、企業同士の新卒の取り合いで、入社すればハワイ旅行プレゼントとか今からは信じられないような求人やってたんだぞ。

アホでも低学歴でも大手に入れたのが、バブル時代だ!

安定した企業の多くが、新卒主義なんて片寄った求人やってる以上

好景気の年=企業同士の新卒の取り合いで発生。低学歴でも楽々大手に入社。

不況の年=求人を停止する企業続出。代わりに人出不足のブラックな企業の求人台頭。高学歴でも中小企業に入るのがやっと。

好景気か不景気かで、これほど差が出るんだよ!

そしてこれは、新卒主義なんて、特有の悪習がある日本独自の問題だ。


656:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 12:42:44
>>643
「どういう人間か」を見るだけなら、小学校時代の話でも多分大丈夫だよ。
大会で入賞しましたこの結果のために部員同士の略
みたいな話を求めてる面接官だと鼻ほじられそうだけど。

大学の部活サークル卒論趣味全部エロ・ヲタ・鬱系で、「書けねえ!」って悩みに悩んだ末
「授業で寝そうな友達に、板書に即した書き見せまくって話を聞かせてました」
みたいに書いたらES通った。
こういうテンションで書いた方がいいのかなあと思いつつ
マトモな履歴書が未だに上手く書けない。

657:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 12:55:42
正直言って氷河期と呼ぶにはまだ温かった気がする。
>>631の状況に、危機感を煽られた学生がやたら張り切っちゃって、
全体のレベルが高くなったのが真相じゃないか?と俺は思う。

658:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 14:08:56
なんだかんだで普通だよな今年は

659:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 16:10:51
今年は新卒採用は思ったより悪くない
転職市場が氷河期だったみたいだけど

660:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 16:24:17
   // :/:::::/::::::.!:::|:::: !::::::::、:::::::::::::::::、::ヽ::::::::ヽ
   !|:::/::::::.!:::::::|:::∧::::|、::::::::!.、:::::::::::::ヽ: !:::::::::: !
  i:l: ::|:/:::.!::::::ii|_:| ヽ:::!l\:::!'、\::::::::::::!::!::::::::::::.!
.  |/l:::.!|, :::ヽ::::l'l:lヽ、ヽ:|l'´ヾr==ミ、:::::::|::|:::::::!::::: !
   |::.!l:.!::::::lヽ|,==、 `'    ヽ   \:|:: !: ::: !::::::.!     嫌!嫌です!!!絶対嫌です!そんな酷い事言わないで……!
   l/ `ヽ::|:::l     , - 、       ll'::::!.l:::::.!:::::::.!
       l`l::.!!     l/ ̄ ヽ    /.!::::.!:|::::::.!:::::::l
       !::::.!.!ヽ   ヽ   ノ  /::::|:::::|::.!:::::.!:::::::::.!     貴女と別れる時は死ぬとき以外、考えられません!!!
      .!::::| !::::.` ー 、._ ´ ,/  |::: !:::::|:::l::::::.!:::::::::|
       |:::::|.!::::.!:::::.!:::::::::`Г    l-,|::::.!::::|::::::.!::::::::::|
      |::::::l':::::.!::::::|:::::_, -/}    /:l:::::lー-∟: !:::::::.!
      !::::::|:::::_!, .‐' ´.:.:.:!r- 、_ /.:.:.:!::::l// /`ヽ:: !
.     |::::::|/ ヽヽ.:.:.:.:.:.lィーミ./.:. :.:.:.!:::.!/  /   !::.!
.     |:::::::! ヽ ヽヽ.:.:.:.ヽ  / .:.:/ !::::|   /   |::::!

661:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 16:53:56
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。

662:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 17:24:00
>>655
バブル期を基準に考えてもどうしようもないと思うよ。
異常なのがバブル期なんだからさ。

つか氷河期世代は2000年ごろの選挙はちゃんと行ったの?
どこに入れたの?自民党?


663:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 17:30:28
>>661
ゆとりはバカ未満ですか?

664:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 19:20:10
>>663
だからさー>>661なアホは就活に苦労しているって事を言いたいんだよ。

665:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 20:00:23
氷河期だったからなんて言っても
見苦しい言い訳をしているとしか思われないよ。

今どういう職に就いているかで判断されるよ。

氷河期であろうとなかろうと非正規は非正規。

666:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 20:11:01
>>659
ネタだよな?

667:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 20:52:55
>>666
減り続ける採用枠に希望者が殺到!底打ち見えぬ転職市場の出口はいつか
URLリンク(news.goo.ne.jp)

>6月の完全失業者数は348万人、失業率は5.4%と発表され、労働市場は依然厳しい状況にある。
>そんな中でも、“派遣切り”や“内定取消し”が大きく取り上げられてきたが、とりわけ正社員転職市場の落ち込みはとても大きく、深刻だ。
>実は、同じ正社員でも、新卒採用は世間で考えられているほど落ち込んでいない。
>実際、リクルートワークス研究所「大卒者の新卒採用見通し調査(2010年卒)」によると、2010年卒の新卒採用見通しが「減る」と答えた企業は15.8%程度だった。

これじゃない?

668:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 23:09:58
真の就職氷河期世代はこれから卒業する人間だけだと思いませんか?

前の氷河期に卒業した人達は
確かに卒業時は氷河期だったけど
その後に転職バブルとなり
男性なら今では非正規比率はたったの13%。

むしろ、「転職バブル世代」と呼んだ方が実態に合っていると思います。

669:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 23:37:17
派遣からそこそこの企業の正社員になれたのが転職バブル。
その短いバブルに乗れたか、乗れなかったかで、天と地ほども違う。
むしろ中小の正社員になって、仕事に追いまくられていた層が転職の機会を逸した。


670:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 23:52:55
氷河期正社員の印象。。。。なんでこんな学歴でうちの会社くるの。
             しかも、2次、3次、最終面接まであるし。
             面接官だって、まともに入社試験受けたのいないだろ。
             結構苦労して入っているからモチベは高い。こんな安月給なのに。
             同期の結束は堅い。氷河期が長かったため、氷河期世代の中で序列ができている。
             転職バブル期に抜けたのは以外に少ない。
             同期の目があるからか。
             むしろ仕事ができない、浮いていた奴が大手に転職していった。

671:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 01:42:23
>>669
バブルに乗れなかったのは本人の責任だよ。

672:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 01:52:49
>>668
オッサンで非正規の奴らって
新卒で就職に失敗して
転職バブル期にも転職で失敗したってことは
新卒時にも多くの会社から無能とみなされ
転職バブル時にも多くの会社から無能とみなされているような
カスの中のカスだよね。

673:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:40:05
"転職バブル"でgoogle検索

"転職バブル" に一致する日本語のページ 約 1,650 件中 1 - 10 件目 ( 0.339 秒)

転職バブルでgoogle検索(転職~ バブル世代~で引っかかってしまう)

転職バブル の検索結果 約 189,000 件中 1 - 10 件目 ( 0.342 秒)

2009/8/24 現在


結論 一部の経済マスコミがごく一部の現象を転職バブルと言っていただけでした。

674:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:48:26
ありもしない現象が現実にあったという2ちゃんの煽りを真に受けるゆとりって一体・・・・。

675:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:55:26
ブームだったのは事実だろう
テレビや電車の広告も突然増えたし

676:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:58:38
ずーっと環境を落としこめられてましたよ。
関西大を出たのに、
なんだか電話一本して、不良漫画の話をしたことがきっかけで。

すげーねたみ
人を殺さんばかりだね
自殺しないでくださいなんてw

677:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 14:04:54
>>675
広告が多ければブームって・・・。

678:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 14:45:35
転職バブルがあった結果が
氷河期男性非正規率13%なんだろ。

679:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 14:56:48
>>678

>>673は無視?

680:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 15:25:22
前の就職氷河期=転職バブルだから
「これから真の就職氷河期がやってくる」というスレタイなんだよな。



681:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 15:33:27
>>680

>>673を無視するなゆとり。

682:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 17:12:12
マスゴミが動くときはバカな民衆が動くときだろ
それまでに比べ転職が肯定的になったことは否定できない
前回の氷河期負け組が粘着してんじゃねーよ

683:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 17:13:02
ゆとりは日本語が不自由なようですね。

684:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 17:57:22
自称氷河期世代はゆとりゆとりと馬鹿にしているが
世間の評価は
若者(自称氷河期の言う「ゆとり」)正社員>>>自称氷河期非正規

685:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 18:02:59
ブームは確かにあったけどそれはフリーターブームとかと一緒だな
転職して年収下がったって人のが多かっただろ
まぁ年収だけが全てじゃなく年収下がっても職場環境良くなったならそれでいいけど

686:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 18:03:46
努力が足りなかったのを言い訳すんなよオッサン

687:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 18:06:46
こうゆうときは副業しよう。
URLリンク(acash1.com)

688:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 18:08:44
転職バブル世代って
いい年した大人のくせに言い訳ばかりして見苦しいな。

689:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 18:40:38
"転職バブル"でgoogle検索

"転職バブル" に一致する日本語のページ 約 1,650 件中 1 - 10 件目 ( 0.339 秒)

転職バブルでgoogle検索(転職~ バブル世代~で引っかかってしまう)

転職バブル の検索結果 約 189,000 件中 1 - 10 件目 ( 0.342 秒)

2009/8/24 現在


結論 一部の経済マスコミがごく一部の現象を転職バブルと言っていただけでした。

>>688

690:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 19:11:38
来年は新卒採用の主力の小売や金融がどれくらい採用するかが
ミソ。

691:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 19:34:57
派遣や請負、バイトで正社員に昇格できたのは会社次第だったと思うよ
どんな大企業であっても非正規社員は原則として社員登用はないってとこ多いと思うし

692:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 19:41:09
>>691

事務系はそういうのは皆無、工場現場系だと結構あった。

693:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 19:43:57
2002年以降は氷河期ではなかったということも明らかになったから
02年、03年卒あたりは新卒時も楽して
その後の転職バブルの超売り手市場で転職も余裕という
2度もチャンスを与えられた
一番おいしい年代だったんだな。

その時に卒業したオッサンでいまだに非正規の奴は本当にどうしようもないクズなんだろうな。

694:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 19:55:27
>>693
なってねーよ。
おまえバカじゃないのか?

695:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 21:02:02
>>694
涙拭けよ負け組

696:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 21:24:24
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。

697:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 21:26:13
2chで同じレスばかり貼ってないで、早くWikipedia書き換えてみろよ。

698:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 22:15:05
転職バブル世代はもう言い訳はやめて
まずは自分の悪かった点を反省し
そこを改めるところから始めないとな。

699:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 22:24:47
早稲田大学大学院入学前・在学中
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   
    /   ///(__人__)/// \  
     |   u.   `Y⌒y'´    |  
      \       ゙ー ′  ,/   勉強は苦手だけど頑張って卒業して会社員に!
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ    苦しみながら頑張っても周囲は怠け者扱いだけどやるしかない。
      / rー'ゝ       〆ヽ    初めての恋人も出来たし、苦労しても誰からも理解されないけど、何とか人並みの人生を送りたい。
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |

早稲田大学大学院修了・就職後・・・

       / ̄ ̄ ̄\
     / ─    ─ \
    /  <○>  <○>  \.
    |    (__人__)    |   なんで俺は借金を200万以上も背負っているんだ?
    \    ` ⌒´    /   何のために全財産の300万を注ぎ込んだんだ?
    /              \   信じていたのに詐欺と裏切りにあった・・・

     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (○)  (○) \  
|       (__人__)    |  『周囲はやってないからだろ、・・・お前がやったんだろ・・・』
/     ∩ノ ⊃  /    みんな追い込まれていなくても裏切ったし、陥れた・・・
(  \ / _ノ |  |     友達じゃなかった・・・恋人じゃなかった・・・・?
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
この人は恋人や親友に裏切られた衝撃から極度の人間不信になったようです。
絶望感から殆ど発狂しかけていています。就職先はIT関係の中小企業でした。

700:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:18:00
転職バブルって言葉が一人歩きしているな。
今の転職超氷河期からみるとバブルに見えるかもしれんが。
あの時期でも、転職で成功するためには、本人の資質と運が必要だった。
新卒と比べられるわけではない。
しかも不景気になり、転職世代はリストラの対象になりやすい。
結果、よほどのブラックでない限り、転職で収入や職場環境が上がったのは稀だ。
氷河期正社員は、前後の世代よりは仕事ができるはずだから、今いる会社で地位を高めた方がいい。
氷河期が「転職バブル期」に転職しなかったのは、無能だったからではない。
どんな会社でも、愛着は沸くし、必要とされる度合いは前後の世代よりは高い。
派遣はその限りではないが。

701:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:22:24
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。

702:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:23:07
卒業年     求人数  就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人 0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人 0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349

1987年3月卒  608,000人  259,500人   1 716 761人   0.354←参考にバブル期

2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人 0.355←この年以降は明らかにバブルよりも楽
2004年3月卒  583,600人  433,700人   1 529 455人   0.382
2005年3月卒  596,900人  435,100人   1 515 392人   0.394


厳しい順に並べると
96>95>00>94>97>01>99>93>02>★87(バブルだよ)★>03(←内定率過去最低55,1%の日本記録(笑))>04>05

2002年はバブル並み。
2003~05年は余裕だったバブル期よりもさらに楽だったんだね。

703:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:26:11
>>700
自分擁護見苦しい
オッサンは全員でてけ

704:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:28:00
>>700
転職で成功できなかったもは、本人の資質がなかったということですね。
よくわかります。

705:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:30:00
>>700
結果がすべてだよ。

706:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 23:32:35
卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400人
2003年3月卒  560,100人

これで、「氷河期はバブル期並みの求人!」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw

707:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 00:10:57
>>703-705
なんだこのゴミクズ三匹は。

708:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 00:19:54
>>702
その話を入社後にしないほうがいいよw
バブル世代にも氷河期世代にも馬鹿にされるから。


709:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 00:33:29
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354

同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。

つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。

就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。

少なくとも1987年卒が氷河期と呼ばれることはありません。
その1987年より楽だった2003年卒を氷河期と呼ぶことはありえない。(ただし池沼は除く)

710:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 03:22:35
転職バブル世代は過去のことだから忘れて
これからの氷河期をどうしていくかを真剣に考えるべきだと思うよ。

711:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 09:53:24
男で超売り手市場の転職バブルがあったのに転職できなかった奴って
下位13%の落ちこぼれだけですよ。

氷河期男性の非正規比率はたったの13%だからね。

712:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 12:03:02
>>710-711

>>689

713:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 12:28:35
就職氷河期世代と言っている奴らも
実際には転職バブルでいい目したから
結果的には就職氷河期なんてなかったのと同じような結果になっています。

既卒で本当の意味での就職氷河期世代などというものは存在しません。

714:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 13:13:36
>>713
346 :名無しさん@引く手あまた:2009/08/25(火) 15:20:25 ID:ojjeR8d90
「転職バブル」なんてのを初めて聞いたのは先月だったかな?
本当に降って沸いたように急に出てきたように見える。それまで全く聞いた事が無い。
「アベする」という言葉を実際には全く聞いた事が無かったのと同じく、急にでっち上げられた感がある。


今後、叩き厨はこの「転職バブル」という言葉を武器に執拗に攻撃してくるだろうから要注意だ。


347 :名無しさん@引く手あまた:2009/08/25(火) 15:29:42 ID:tXEZW1490
"転職バブル"でgoogle検索

"転職バブル" に一致する日本語のページ 約 1,650 件中 1 - 10 件目 ( 0.339 秒)

転職バブルでgoogle検索(転職~ バブル世代~で引っかかってしまう)

転職バブル の検索結果 約 189,000 件中 1 - 10 件目 ( 0.342 秒)

2009/8/24 現在


結論 一部の経済マスコミがごく一部の現象を転職バブルと言っていただけでした。


715:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 14:39:44
>>714
景気がおちこんだ後にあの頃は転職バブルだったと認識され始めてきたんだよ。
だから、これからは「転職バブル」の存在がさらに広まるよ。

そうなると都合が悪いから、なかったことにしたいのだろうけど。

716:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 15:06:10
>>715

前者でも実際に検索してみると1650件もなくて80件くらいしかない。
"転職バブル"で検索しても結局、転職 バブルが引っかかってしまう。

80件しかないってことはごく一部の経済誌が言っているに過ぎないということ。

717:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 15:07:15
wikiに転職バブルの項目をつくってみたら?
ありもしないものを作ってもボコボコにされて終わりだと思うけどね。

718:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 15:07:36
株価上昇中だから去年よりはましになるはず

719:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 15:13:31
オルトA問題はどうなの?


720:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 18:01:55
>>716
経済誌→一般誌→新聞
と徐々に広がっていき
ついには常識となるんだよ。

721:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 20:41:09
転職ブームみたいのはあったよ
電車の中吊りとかで煽りまくってた
でもバブルとは違ったけど

722:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 20:45:32
以前、TVで転職バブルのことをやっていて
良い人材がいないから普通の人なら引っ張りだこだったよ。

723:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 21:30:52
>>720
お前しつこい。

724:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 22:25:11
氷河期叩きが、ありもしない「転職バブル」を捏造w
マジで、アカヒ並みにクソだなwww

725:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 22:32:13
いやしつこいのは氷河期世代だろ
ここで何してんの?

726:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 22:36:51
検索とかどーでもいいわ
転職斡旋を円とかリクルートとかその他が競って始めたのは明らかだし、ブームまで否定すんのは必死すぎてむしろ哀れ。


727:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 23:09:53
>>725
いやしつこいのは氷河期叩きだろ
ここで何してんの?

728:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 23:18:24
>>726
ブームとバブルは違うだろw

729:就職戦線異状名無しさん
09/08/26 23:30:17
氷河期転職組は使えるのが多いのも事実。
辛酸をなめているから、頑張りが利く。
氷河期新卒組と比べても遜色はない。
ゆとり新卒よりは、はるかにいい。

730:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 00:05:11
1.6倍で「氷河期」を自称するゆとりどもwww

731:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 00:31:50
>>730
卒業年     求人数  就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人   0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人   0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349

1987年3月卒  608,000人  259,500人   1 716 761人   0.354←参考にバブル期

2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人 0.355←この年以降は明らかにバブルよりも楽
2004年3月卒  583,600人  433,700人   1 529 455人   0.382
2005年3月卒  596,900人  435,100人   1 515 392人   0.394


厳しい順に並べると
96>95>00>94>97>01>99>93>02>★87(バブルだよ)★>03(←内定率過去最低55,1%の日本記録(笑))>04>05

2002年はバブル並み。
2003~05年は余裕だったバブル期よりもさらに楽だったんだね。

2002年以降を氷河期と呼ぶのは無理だろうね。
氷河期と呼べるのは1993~2001年(98年は除く)ぐらいだろうね。


732:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 00:36:11
>>731
政府が就職氷河期があったと言っているのはどう思っているの?
君は政府の言っていることも捏造だって言うの?

733:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 01:05:10
スレチだが自殺率は捏造に近いものがあるよな

734:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 01:44:30
>>732
自称氷河期(笑)のクズどもは政府が氷河期でも男性なら非正規は少ないと言ってもねつ造だと言うくせに
都合のいい時だけ「政府の言っていること・・・」かよ。



735:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 02:29:48
これだけ自称氷河期(笑)に噛み付いてる時点で惨めすぎる
きもちわるい



736:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 09:33:40
>>729
>氷河期転職組は使えるのが多いのも事実。
それは転職バブル時に上手く転職できたまともな人ですよね?
転職バブルを経た今でもまだ非正規に甘んじているようなカスは使えませんよ。

737:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 09:36:09
使えない人が必死に書き込んでるんじゃないんですか

738:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 10:24:33
>>731

「求人倍率」は「求人数÷就職希望者数(求職者数)」で計算する。
「求人数÷出生数」で求人倍率は出ない。出生数と求人倍率に関連性は無い。

卒業年    求人数    就職希望学生数   求人倍率(求人数/求職者数)
2003年3月卒  560,100人  430,800人      1.300
1987年3月卒  608,000人  259,500人      2.342

739:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 12:42:43
>>736
転職バブルなんか存在しないっての。

740:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 14:03:13
>>739
はいはい(笑)

741:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 14:56:51
>>738
「求人数÷出生数」で求人倍率が出るという意味ではなく
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切だということです。

例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。

しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?

例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。

就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。

卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354
2003年卒はバブル期の1987年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです。


742:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 16:00:16
卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400人
2003年3月卒  560,100人

これで、「氷河期はバブル期並みの求人!」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw

743:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 23:59:01
転職「バブル」の恩恵を受けた人は、正社員で職歴がつながっていた人。
派遣は少数の特定派遣を除き、置いてきぼりだった。
今は転職超氷河期でそれも消えた。(新卒はプチ氷河期)

744:就職戦線異状名無しさん
09/08/27 23:59:55
1.6で氷河期とかw

745:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 00:03:12
今の新卒がプチ氷河期で2003卒がバブル並みということか。
ゆとりにとっては何時でも氷河期なのかもしれないが。。。


746:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 00:05:34
>今の新卒がプチ氷河期で2003卒がバブル並みということか。

マジキチwww

747:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 00:05:46
このスレを読んでいるとわかるのは、今は就職氷河期じゃやなくて採用氷河期だということ。

748:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 00:12:25
2003年卒の就職がバブル期並みって世の中の常識を根底から覆す新説だなw

749:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 00:34:57
>>748
今まで騙されていたんだよ。

2002年以降が氷河期でないことは明らかになったから
29歳以下で氷河期世代というのはいないということだね。

それにしても2003年卒はに定率最低とか全く意味のないことを持ち出して
被害者面していたな。

真実が明らかになってしまった今となってはもう
そんな姑息な手段は使えないな。

750:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 01:00:57
>>749
キチガイ乙

751:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 01:13:21
>>749
黄色い救急車に乗れw

752:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 07:42:36
>>747

たしかに企業が採用厳選してるな。
なのにいい人が見つからないので採用期間が長期化、
定員にならなくても打ち切りというのが最近の
傾向。

753:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 08:00:27
覚悟の上。

754:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 09:35:34
>>742
バブルって何年かあったのに
氷河期非正規のクズって
バブルを本当のピークの時に限定してその求人数を持ち出してくるよね?

それなら氷河期ももっと短期間に限定するべきじゃない?

>>731のデータを参考にすると
本当に氷河期と呼べるのは95年卒、96年卒ぐらいだけだろ。
せいぜい94~01年卒まで。

それ以外は「自称氷河期(笑)世代」で十分だろ。

755:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 09:49:21
氷河期なんて2001年までで
それ以降は大学進学者が増えたために就職志望者が増え
求人倍率(求人数/就職希望者数)が低下しただけのこと。

2002年以降は以前の高卒レベルの「名ばかり大卒」が増えただけで氷河期ではなかったよ。

756:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 09:56:10
学生の質の差が激しくなり始めた時期とも言える

757:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 12:09:04
上の方は昔のように優秀だけど
下の方は昔の高卒と同じだから劣化は仕方ないよ。

そんな奴らが大卒の職に就けなかったところで問題ないよ。
そんな当然のことを「氷河期」という言葉でごまかそうとするところが
自称氷河期の非正規たちの卑怯なところだよ。
奴らは人間として最低のクズですね。

758:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 12:13:27
>>757
ゆとりよりは優秀な人たちだったのも事実だけど、
ゆとりの方がいい就職しているんだよね。

759:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 12:20:58
>>758
就職の話でゆとりとわける意味はないよ。

就職が楽だったか厳しかったかという点では
2002年卒以降はゆとり前でも後でもどちらも
楽だったということに変わりはないから
その議論は無意味。

就職の困難さについて議論する際には
「94~01年卒」と「バブル+2002年卒以降」
に分けて考えるべき。




760:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 12:28:22
>>759
君の言っていることは就職倍率を無視した暴論だと思う。

761:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 13:37:42
●氷河期叩き厨の話は支離滅裂、相手にしない方がよい


・氷河期は苦しかったが、優秀な人は就職した(氷河期の存在を前提に叩く)
 ↓
・そもそも氷河期など無かった(2002年はバブル並みなどのデマコピペ多用)
 ↓
・入口は大変だったが、転職バブルで既卒職歴無しでも大手にバンバン就職した(企業名は全く出てこない)
 (氷河期を一転認める)        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・そもそも氷河期など無かった(1987年よりも2003年の方が売り手とデマコピペ多用)


厨は氷河期をバッシングすることで面白がっているだけであり、今後はスルーする必要がある。
その場その場で捏造された話に反論することよりも、どうやって氷河期の救済をすればいいのか考えたほうが建設的である。


762:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 19:11:50
>>760
2000年代に入ってからは以前の高卒レベルの「名ばかり大卒」が増えて
就職倍率が低下しただけなので
就職倍率は意味が無いということがわかったから
無視してもいいんじゃないか?

763:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 19:38:06
>>762
お前本格的に頭悪いだろ。

764:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 19:52:21
お前らオルトA問題も知らんのか?
阿呆とちゃうか?

765:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 20:20:24
持つべきものはコネ

766:就職戦線異状名無しさん
09/08/28 20:45:24
コメつくれ

767:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 11:58:28
新卒の就職に関しては求人倍率では判断できず
2002年以降は氷河期ではないことがなったね。

2003年卒ザマー

768:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 12:22:07
基礎的な知識が無いゆとりだから牽強付会な理屈を平気で言うんだろうけどなぁ。

団塊世代が導入したゆとり教育の成果だな。まさしく団塊の正当なる後継者だ。

今回就職したゆとりが団塊のように企業の不良債権になる姿が目に浮かぶようだ。

769:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 12:27:33
正社員になってから言おうね

770:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 12:28:03
>>767
おっさん。涙を拭けよ

771:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 13:22:17
「求人数÷出生数」で求人倍率が出るという意味ではなく
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切だということです。

例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。

しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?

例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。

就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。

卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354
2003年卒はバブル期の1987年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです。

772:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 14:24:16
今年は1.6倍だっていうけど間違っているだろう
JALなんか平年並みに採用するって公表してたけど蓋を開けてみれば予想の10分の1だった
こんな例は次々に明るみになるだろうな

773:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 14:27:37
受かる奴は受かるしカスは落ちるだけだろ

774:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 18:43:07
政権代わればよくなる。

775:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 18:47:37
人頼みにしてるからだめなんだよ

776:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 20:10:11
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│   学歴なしで出世したので、
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !   豊臣秀吉に例えられるにょろ。
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |

「高等小学校」とは今で言う中学と高校の中間で、それまでの首相は大学出身や官僚経験者
がほとんどだった。
角栄は自身が持つ政治手腕・人心収攬・資金作りでのし上がり、「決断と実行」を掲げて首相と
なった。

777:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 20:35:53
ところで、明日の選挙はどこに投票するの?

778:就職戦線異状名無しさん
09/08/29 21:10:57
民主以外。
あそこに入れるくらいなら自民に入れる。

779:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 00:55:49
>>774
んなわけないだろw

780:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 02:05:40
前の(自称)氷河期(笑)はバカでも大学に行くようになって求人倍率が低くなっただけで
実際は就職は簡単だった上に
卒業後は転職バブルまであって恵まれていたからうらやましいよ。

781:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 02:23:16
>>780
馬鹿の一つ覚えでとっくに論破された妄想を繰り返して楽しいか?

782:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 02:31:54
>>781
いつまでもこんな板いないで働けよw
あっ氷河期で非正規社員なんだっけ?w

783:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 02:35:42
新卒の話をしようよ

784:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:07:56
>>772

多くの企業が採用予定数に達しなくても打ち切るというところが多かったし、選考期間が長期化して
秋採用で別の人を見たいという理由もある。前回の氷河期でも同じような傾向あった。企業は定員になら
なくても打ち切るというパターン

785:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 09:40:03
>>701>>702>>741>>771
1987年卒の就職活動は当然1986年だ。1986年は円高不況の年で採用絞った年だ。
1987年4月入社はバブル入社ではない。
だから2003年と1987年を比較しても意味がない。
>2003年卒はバブル期の1987年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです。
これは言えるとしよう。いや、データ的に正しいなら、そうなのであろう。
だが、それは氷河期採用という人がいる2003年入社より円高不況採用の1987年入社の就職の方が
難しかったと言えるだけで、バブル入社より簡単とは言えない。
バブル入社と比較するなら1989年や1990年あたりと比較しなければ意味がない。

786:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 09:45:38
>>754
>バブルって何年かあったのに
>氷河期非正規のクズって
>バブルを本当のピークの時に限定してその求人数を持ち出してくるよね?

>それなら氷河期ももっと短期間に限定するべきじゃない?

1987年入社はバブル入社じゃないんじゃないか?
バブル入社は1988年~1992年じゃなかろうか?
特に良いのが1990年とその前後1年くらいか。


787:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:57:50
転職バブル世代は必至だな

788:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:05:21
>>774
ねーよw
こういう考えの奴が地の底迄落ちるんだろうなw

789:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:08:50
転職バブル世代って捏造語だよな

790:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:10:47
        ____
      /     \         いやぁ……
     / ⌒   ⌒ \
   /   (⌒)  (⌒)  \      なんていうか、会社を辞めると、
   |      __´___    . |      とっても晴れやかな気分になりました。
   \      `ー'´     /


         ____
       /     \
      /  \   / \       それまでの自分がウソのように、
    /   (●)  (●)  \     とてもサワヤカ!
    |      __´___    . |     正月に新品のパンツを履いたかのような
    \      `ー'´     /      清々しい気分ですよ!

791:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:05:10
ゆとりって本当に馬鹿ですね。
転職バブルって言葉まで捏造する品性のなさ。

792:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:01:53
ん?転職バブルってのが百歩譲ってあったとしてそれはどこそこの世代限定でバブルになってたって事?
その他の世代は転職バブルって関係なかったの?

793:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:14:04
月    席替え          ヒソヒソ・・・        「え?まだ居たの?」
曜          グループ学習   歌えないカラオケ
の   調理実習                 体   「あれ?今日呼んだっけ?」    便所飯
朝             修学旅行   怨み 育         休       弁当
 コソコソ・・・            罰ゲーム告白           み  「調子乗ってんじゃねーよ」
        「なんでお前もくんの?」       図       時間
                              書               ト    「えーと、誰?」
  二人組み       好きだったあの子    室       ザワ・・・   イ   鬱
     寝たふり    「なんか臭くない?」   / ̄ ̄ ̄\   落     レ
MDが友達   「おいお前コンビニ行ってこい」/ ─    ─ \  書         飲まされた泥水
                           /  <○>  <○>  \ き
   画鋲   机に花   キモイ・・・      |    (__人__)    |  隠された所持品
ザワザワ・・・・     ガヤガヤ・・・        \    ` ⌒´    /「なにアイツ?」
         アドレス帳      嫉妬   /             \        保健のテスト100点

794:就職戦線異状名無しさん
09/08/30 20:21:57
転職バブル世代って書き方なんだからその世代しか恩恵ないでしょ

795:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 06:14:49
11年卒だけどマジ不安

796:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 07:30:39
転職バブル世代はうらやましいですね。

797:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 09:16:32
でかい家自慢なんてのはチンコケースの大きさを競うようなものだな
高い税を恒久的に取られる
役人にしゃぶられるだけ
固定資産があるだけで国保まで高くなる
冗談じゃねえよ

798:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 09:22:52
10卒の求人はブラックが殆ど。だから求人倍率の割に求人が少なく思えたのさ。

799:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 09:42:35
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。
もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・
あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。
そしてあなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれています。
だが恵まれているからといって幸福であるとは限らない。

世界の自殺者100万人 
世界の餓死者1500万人
日本の人口1億2千万 世界の人口66億
日本の人口あたりの自殺者18181.8人  
日本の自殺者は世界平均より1.8倍の異常な高水準
日本の人口あたりの餓死者272727.2人
日本に餓死者は何人いるのかな?
仮に2000人くらいなら世界平均の1%以下の異常な低水準。

すこし昔、日本は[唐行きさん]と呼ばれる海外(東南アジア等)に出稼ぎに行くほど貧乏だった。
現在、有色人種にもかかわらず日本はG8に入り先進国ということになっている。
上位8%の金持ちになってるなら、その為に努力したのかも知れない。
誰もが文字が読める教育を行なう為にあなたが血の滲む努力をしたことでしょう。
そして有色人種でアジアの国であるにもかかわらず先進国といわれる状態になっているのは、あなたの努力に他ならないでしょう。
だが、それ以上の金持ちになっていないなら、それ以上になる為の努力は出来ていなかったのかも知れない。
世界の92%の人間から見れば日本人が自殺したら勝ち組が死んだ「ざまーみろ」と思うだけなんだろうね。
だが、「ざまーみろ」なんて言われる筋合いはないと日本人は思います。
努力もせず鳥の雛のようにパクパク口あけているだけで餌運ばれてくるのを期待してるだけで餓死せず生きていけるほど甘くないぞっと。
そうなんですよね。どこの国でもパクパク口あけてるだけで餌運ばれるのを期待なんて出来ないことなんですよね。

800:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 11:46:26
転職バブル
スレリンク(job板)l50

801:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 21:00:49
>>786
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。

就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。

卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354
1988年3月卒  655,700人  264,600人    1 823 697人  0.360
2003年卒はバブル期の1987,88年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
※氷河期のクズは自分に不利なデータが出てきたらもみ消そうとし
1987年卒は円高不況でバブルではなかったと主張しているが
さすがに1988年卒までバブルでなかったことにするのは無理でしょうね。



802:就職戦線異状名無しさん
09/08/31 23:54:26
>>801
もう誰も読んでいないと思うよ。

803:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 00:25:39
卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400人
2003年3月卒  560,100人

これで、「氷河期はバブル期並みの求人!」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw

804:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 00:33:56
>>803
バブルを1991年の1年だけというなら
氷河期も96年卒(求人数:390,700人)だけにするべきだな。

805:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 00:47:33
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人

806:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 00:51:17
>>805
本当に厳しかったのは93~01年だけ。
それをごまかすために93~99年は省略か?

807:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 00:56:33
もう就活は終わったし、これで心おきなく11年度卒以降の就職氷河期を期待することができるわぁ

余裕こいてリア充面してる高学歴どもが、社会の厳しさに直面して挫折を味わう様子がはやく見てえなぁ~!

808:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:00:16
>>806
>本当に厳しかったのは93~01年だけ。

上の数字を見てもまだそんなバカなことを言っているのかw
氷河期叩きだけが生きがいのニート必死だなwww

809:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:00:27
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。

卒業年     求人数   就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人  0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人   0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人 0.355

02、03年卒と94~01年卒(98年は除く)の差は歴然。

求人倍率だけで氷河期と言っている奴は
東大よりマーチの方が競争率が高ければ
マーチの方が難しいと言っているのと同じ。

810:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:04:25
働いてから言おうな

811:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:20:13
働こうが働くまいが数字が弾き出す結果には差はなかろうよ。
というか白旗同然の捨て台詞恥ずかしくないの?

812:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:22:41
数字の読み方も知らないゆとりってバカにされているのに。

813:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:25:11
2002年卒以降は氷河期でなかったということは明らかになったのに
いつまで氷河期だと言い張るんだろうね。

偽氷河期世代は見苦しいよ。

814:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:29:00
というか
その年に卒業しているのに今頃就職板にいて我が物顔で若者を叩くような腐った負け組にだけはなりたくない

815:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:29:22
だったらwikiで自説を主張してきてくれ。
研究者も出入りしているからゆとりの妄想なんてバカにされて終わりだと思うけどね。

816:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:32:44
>>812
「ゆとり」というのは2010年卒から。

2002~2009年卒は「ポスト氷河期世代」として同じ扱い。

817:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 01:35:16
ゆとり脳が自分はゆとりじゃないと言っているようだな。

818:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 02:31:15
ゆとりを連呼する奴に限って脳みその出来はゆとりどころの話ではない件

819:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 07:30:49
まだゆとりの大卒は存在しないのに・・・

820:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 07:32:39
>お前ら諦めるのは早い!
>頑張れ。警察官はどんな人間でもやれば合格する試験だ。
>落ちているのは努力が足りない。

>大学受験で失敗した連中も必死で頑張っている!!!
>どんな大学からでも警察官ならきっと受かる!!!
>諦めずに警察官試験を受けよう!!!

>日本文化大学法学部は卒業生232名中26名以上が警察官。(大学偏差値35.0)
>白鴎大学法学部は卒業生285名中14名以上が警察官。(大学偏差値35.0)
>聖学院大学政治経済学部は卒業生208名中5名が警察官。(大学偏差値32.5)
>駿河台大学法学部は卒業生379名中17名以上が警察官。(大学偏差値42.5)
>中央学院大学法学部は卒業生419名中20名以上が警察官。(大学偏差値40.0)
>作新学院大学地域発展学部は卒業生87名中2名が警視庁。(大学偏差値BFって何の略?)
>拓殖大学政治経済学部は卒業生927名中13名が警視庁。(大学偏差値45.0)
>平成国際大学法学部は卒業生187名中3名が警視庁。(大学偏差値32.5)
>関東学院大学は卒業生310名中8名が神奈川県警。(大学偏差値45.0)
>高岡法科大学は卒業生93名中2名以上が警察官。(大学偏差値40.0)
>立正大学法学部は卒業生272名中7名が警視庁。(大学偏差値42.5)
>高岡法科大学法学部は卒業生93名中2名が警察官。(大学偏差値40.0)

URLリンク(www.keinet.ne.jp)
>★河合塾偏差値35.0の大学の奇跡!?★
>警察官最終合格者が(年間卒業生約230名中)50名を突破!
URLリンク(www.nihonbunka-u.ac.jp)

821:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 08:47:51
>>801
>卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
>2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
>1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354
>1988年3月卒  655,700人  264,600人    1 823 697人  0.360
>2003年卒はバブル期の1987,88年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです。
>※氷河期のクズは自分に不利なデータが出てきたらもみ消そうとし
>1987年卒は円高不況でバブルではなかったと主張しているが
>さすがに1988年卒までバブルでなかったことにするのは無理でしょうね。


1987は円高不況で必要ないから1988との比較で十分だ。
>卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
>2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
>1988年3月卒  655,700人  264,600人    1 823 697人  0.360
>2003年卒はバブル期の1987,88年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです
で求人数/出生数は2003年が0.355で1988年が0.360なのか。
この数字は小さい方が職に就くのは簡単なものなのか?
ところで1989年から1992年あたりも出してみれくれないか?

822:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 09:31:34
32.5なんて偏差値はじめてみた・・

823:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 12:35:55
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←団塊退職&好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況

上の統計からも解かるように、00卒~05卒の就職戦線は
「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。
バブル全盛時に80万あった求人は40~50万台になってしまった。

サブプライム問題・輸出不況の影響が見られた2010年度卒業者でも、
「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。

企業側としては、世代人口が減ってもむしろ、大卒人口が増え、
近年の大卒者のレベルが大きく低下していることが懸念される。

824:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 15:56:45
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。
例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。
しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。

就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷就職希望者数(求職者数)」の方が適しているのです。

卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1987年3月卒  608,000人  259,500人    1 716 761人  0.354
1988年3月卒  655,700人  264,600人    1 823 697人  0.360
2003年卒はバブル期の1987,88年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです。
※氷河期のクズは自分に不利なデータが出てきたらもみ消そうとし
1987年卒は円高不況でバブルではなかったと主張しているが
さすがに1988年卒までバブルでなかったことにするのは無理でしょうね。

825:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 17:37:56
1987は円高不況で必要ないから1988との比較で十分だ。
>卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
>2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
>1988年3月卒  655,700人  264,600人    1 823 697人  0.360
>2003年卒はバブル期の1987,88年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです
で求人数/出生数は2003年が0.355で1988年が0.360なのか。
この数字は小さい方が職に就くのは簡単なものなのか?
ところで1989年から1992年あたりも出してみれくれないか?

826:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 18:16:17
>>825
>>2003年卒はバブル期の1987,88年卒よりも大卒の職に就くのは簡単だったということです
>で求人数/出生数は2003年が0.355で1988年が0.360なのか。
>この数字は小さい方が職に就くのは簡単なものなのか?


>>824は「2003年卒はバブル期の1987,88年卒『並みに』」と言っているけど。
他人の書き込みをねつ造までするとは自称氷河期世代のクズは必死だな。

827:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 18:44:36
ゆとりの頭の悪さってどうにかならんかね。

828:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 18:45:37
ゆとり大卒はまだ存在しないよ

829:就職戦線異状名無しさん
09/09/01 19:15:06
>>826
これ作ったの君か?
1987なんかどうでも良いから、1988~1992も含めて作って見せてくれ。
印象操作などで省く理由があるなら作らなくても良いけどね。

バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。

卒業年     求人数   就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人  0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人   0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人 0.355


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch