09/07/28 16:04:26
氷河期手前みたいになるだけだ。
その中でも複数内定取ってくる奴は必ずいる。
腐らずがんばれ。
351:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 17:49:51
>>350
もっと前向きに考えて頑張るべき。
氷河期で正社員になれず
いまだにそんな過去のことにこだわっているような後ろ向きな人間はダメだな。
与えられた環境の中で精いっぱい努力することが大事だよ。
氷河期世代就職失敗組には謙虚さが足りないから
他の世代からも同情されないんだよ。
352:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 17:55:11
まあ少ない内定を人を蹴落としながら奪うしかない
353:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 18:00:39
板を開いた瞬間『これから真知宇がやってくる』に見えた俺は末期症状
354:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 18:04:18
これからやって来る氷河期に備えておかないと
前の氷河期世代のいい年して派遣やフリーターをやっているゴミのように
なってしまいますね。
355:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 18:05:33
歯を食いしばって頑張るしかねえ
356:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 18:31:20
氷河期世代でも努力して正社員になれた人間は
○○世代とかあまり気にしていないよ。
氷河期氷河期と騒いでいるのは
怠けていて正社員になれなかったような
氷河期世代の中でも落ちこぼれの奴らだけ。
357:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 23:09:56
>>337
中途でも新卒でも、正社員になった奴らが
クビ切られなければそうなるかもね
でも実際は違うだろ?
358:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 23:19:57
>>357
誰かか正社員になれても、そのときには正社員の誰かが
クビ切られているということだな
しかもブラック率高い。一度新卒で失敗すると、
良い企業に行くのは難しいしね
359:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 23:27:03
>>337-338
あんたらが言ってる統計は、非氷河期の05~07卒を多量に含む統計なので
氷河期の13%が正社員というのは大きな間違い
360:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 23:45:39
>>359
卒業時のデータよりは参考になるのでは?
361:就職戦線異状名無しさん
09/07/28 23:51:37
>>360
05~07卒の好景気組が入っちゃえば、氷河期の実態を数字化できないでしょ
卒業年度別に現在の正社員率調べることができれば一番良いが
それは難しいからなぁ
理系修士なども考えて、完全に超氷河期世代と言えるのは
75~80年生まれ ぐらいだな
362:就職戦線異状名無しさん
09/07/29 00:07:27
そうか、卒業年度だもんな、一番響くのは・・・・
363:就職戦線異状名無しさん
09/07/29 07:37:47
>>361
それなら、氷河期とか気にする必要もないし
75~80年生まれが本当に氷河期だという証拠も無いのでは?
364:就職戦線異状名無しさん
09/07/29 10:36:57
75~80年生まれだったら98~03卒で、スッポリ氷河期じゃね?
80年の修士だったらギリギリ05卒になって微妙だけど
少なくとも82年生まれまで含めてしまうよりは正確に見える
365:就職戦線異状名無しさん
09/07/29 22:29:19
>>364
98~03卒だって、卒業時はともかく
その後の好景気を経た今ではどうなっているかわからないよ。
いまだに非正規が多いなんていうデータは存在しないだろ。
氷河期はまともな人材が少ないため転職では売り手市場だったから
余程のクズ以外は正社員になっているのでは?
366:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 10:55:09
>>365
>氷河期はまともな人材が少ないため転職では売り手市場だったから
新卒で正社員じゃなかったら、それだけで転職に不利だろ
実態をわかっていれば当たり前のことだと思うが
367:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 23:16:30
57 :就職戦線異状名無しさん:2009/07/30(木) 18:15:02
大学新卒求人倍率推移
年齢 卒業年 求人倍率 求人数 就職希望学生数
43歳 1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人
42歳 1988年3月卒 2.48 655,700人 264,600人
41歳 1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人
40歳 1990年3月卒 2.77 779,200人 281,000人
39歳 1991年3月卒 2.86 840,400人 293,800人○←世はバブル。内定者はハワイ旅行へご招待。1万円の交通費支給。
38歳 1992年3月卒 2.41 738,100人 306,200人
37歳 1993年3月卒 1.91 617,000人 323,200人
36歳 1994年3月卒 1.55 507,200人 326,500人
35歳 1995年3月卒 1.20 400,400人 332,800人
34歳 1996年3月卒 1.08 390,700人 362,200人
33歳 1997年3月卒 1.45 541,500人 373,800人
32歳 1998年3月卒 1.68 675,200人 403,000人○←この年だけ有利な就職情勢
31歳 1999年3月卒 1.25 502,400人 403,500人
30歳 2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人★★←求人倍率過去最悪。世は最悪の就職難
29歳 2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
28歳 2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
27歳 2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人★★←内定率過去最低55,1%の日本新記録。自殺者数が過去最高数達成
26歳 2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
25歳 2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
:
368:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 23:18:54
こまけぇことはいいんだよ
ガタガタぬかすやつはいっぺん氷河期でやってみろや
まあそういうの無理だから今が有るわけですが
おっさんも歳だけは食ったから色々と愉しみではある
とか言うチラ裏
369:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 23:23:16
>>367見ると今年は1.62だったから全然余裕だったわけだね
370:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 23:31:11
そう。それなのに、内定もらえない奴多すぎw
ゆとりはあほばっか。
371:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 23:41:26
統計見ても11卒は10卒より悪くなることは確実だな
1年でV字回復した年はないんだから
372:就職戦線異状名無しさん
09/07/30 23:48:51
ニュース見た?来年は今年の20%減らしいね
373:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 00:12:09
来年メシウマwww
てか今年は都市圏はそれなりだけど、地方が死んでた
374:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:11:16
10卒は売り手 11卒は悪化確定 12卒は多少は改善されるかな?
375:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:28:14
景気うんぬん以前に主要企業の9割くらいが人員余剰を感じているみたいなアンケートが
少し前の日経に載ってたな。
376:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:34:07
そりゃあ、デジタル化・機械化ってのは基本的に人手を少しでもかけなくして
人件費を削るのが目的だからな。これからは増産よりも、スリム化が重要な時代
正直、ナマの人間が当分必要な小売・介護・医療等を除いて、
既存の業界において求人が増えることは無いだろうよ・・・
人口も減るくらいで実は丁度いい。年寄りを優遇しようとしすぎてるから問題が出るだけで。
377:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:36:12
求人は過去最悪らしいが、新卒はそうでもなかったのか
378:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:50:58
大学新卒求人倍率推移
卒業年 求人倍率 求人数 就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人
1988年3月卒 2.48 655,700人 264,600人
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人
1990年3月卒 2.77 779,200人 281,000人
1991年3月卒 2.86 840,400人 293,800人○←世はバブル。内定者はハワイ旅行へご招待。1万円の交通費支給。
1992年3月卒 2.41 738,100人 306,200人
1993年3月卒 1.91 617,000人 323,200人
1994年3月卒 1.55 507,200人 326,500人
1995年3月卒 1.20 400,400人 332,800人
1996年3月卒 1.08 390,700人 362,200人
1997年3月卒 1.45 541,500人 373,800人
1998年3月卒 1.68 675,200人 403,000人○←この年だけ有利な就職情勢
1999年3月卒 1.25 502,400人 403,500人
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人★★←求人倍率過去最悪。世は最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人★★←内定率過去最低55,1%の日本新記録。自殺者数が過去最高数達成
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人
2009年3月卒 2.14 948,000人 443,100人
2010年3月卒 1.62 725,300人 447,000人○←団塊補填最終年。新卒は今年まで売り手
379:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:54:08
大学教授が丸紅の新卒研修担当してるんだが、GSや一流外資が収益上がってきたから徐々に景気よくなるみたいよ。
12卒からは、10卒より少しイイくらいになるとみている
380:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:55:04
あれ?最近まで10卒の求人倍率1.64だと思ってたけど、1.62なの?
381:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 01:56:07
1.62だお
382:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:07:20
>>381
サンクス。
みんなは来年の倍率はどれくらいだと思う?
俺は1.4くらいかなぁと思う。
383:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:09:07
>>372
ほんとに20%減なら1.3未満になるな
384:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:13:29
>>372
それ2010卒の事なんだが
385:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:15:17
求人数自体は今年並みか微増と予想
しかし、2010の留年・進学組が大量に流入して逆に倍率は厳しくなるだろうね
386:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:15:58
就活も時代の流れがあるから同じ倍率でも意味無いんじゃないのか?
今って何個も内定取るんだろ、その分大変じゃね?
昔はどうかしらねえけどさ
387:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:16:34
ゼミの先生がハ―バ―ド元教授だからコネ使わせてもらうか
388:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:16:55
>>383
数字上は約1.3って数字だけでも厳しいのに他にもマイナス要因がでかすぎる。
それは好景気時に院行ったやつが結構多かったんじゃないかってことと、
皆さんご存じ今年の就留組wwww
来年はカオスだな。
389:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:18:56
2010年進学組が増えたら12卒もしんどくなる
390:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:20:00
まぁ今景気は回復傾向にあるけど、今だ先行き不透明。
なら09卒でいっぱいとったし、10卒も微減だけど11卒も絞って
景気動向しだいで12卒増やせば世代間のバランスもいびつにはならないだろう。
こんな感じだと思うんだが。
こうなると11卒死亡
12卒未知の世界www
391:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:20:02
さすがに12卒は回復してる罠
392:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:21:40
理系だけど、今年の院進学は増えたよ
就活でであったほかの大学生も似たようなこといってた
393:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:22:26
バブルが始めた後もさ、さすがに2年くらいで回復するだろって流れあったの?
394:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:22:26
文系職求人はもう増える見込みないからこれからずっと厳しいよ
395:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:23:04
>>391
普通ならそうだけど、ここ最近の売り手は団塊退職によるものが大きく、
その補充は10卒で終わりでしょ。だから10卒は不景気もあったけど1.6で済んだと思う。
この団塊退職による人材の需要がほとんど期待できないから、
好景気になったとしても11、12卒が07~09卒の水準にはならないんじゃね?
まぁよくて03~06とか10卒並。
396:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:23:10
>>379
どうして大学教授が、民間の新卒研修しているんだ?
しかも研究開発ではなく、商社て
397:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:25:20
>>396
兼任講師とかそんな感じじゃね?大学に雇われてるんじゃなくて、
フリーランスなんだろう。うちのゼミの教授もそんな感じ。
大学は片手間wちなみに1コマ~円っていう時給換算みたいなもんだって
398:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:38:10
人口も求人も減ってるのに新卒者だけ増えてるのが問題
Fランは潰せよ
399:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:41:33
来年も言われてるほど悪くないと思うけどな。
今年より少しいいくらいで落ち着くだろ
400:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:44:27
>>398
それはおれも思う。就活どこ行っても人ばっか。
頭悪いやつは大人しく1次産業とかの肉体労働ついて社会支えてほしい。
人口減ってるのに大学、学部増やしてるとかマジキチ。
ちなみにうちの大学は学部の数がとんでもないことになってる。
401:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:45:09
日本でのはじけたバブルでさ10年くらいおわってたのに
世界を巻き込んだ不況が2年で回復するのか?
402:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 02:58:14
>>400
もう俺らは「大人」に搾取されてんだよ
自分の身を守るために若者にも会社にきてほしくない
Fランだって結局そいつらの金稼ぎの手段だし、学部増設もそう
どの企業のインターンいったっていかに金稼ぐか、いかに若者から金を巻き上げるかしか考えてない
新卒の数はそんな変わらないし、もう無理なんだよ
403:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 03:00:19
>>402
私学助成金ってあるじゃん?あれとかがFランの職員とか教授の食いぶちを支えてると思うと、
なんかおかしくないかって思う。いや、助成金とかなかったら勝手にやってもいいんだけどさ。
404:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 03:10:57
景気↑+退職者↑=2.14 ('08,'09)
景気↓+退職者↑=1.62 (今年)
景気↓+退職者↓=? ('11,'12)
405:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 03:12:16
景気→+退職者↓=? ('11,'12)
こうだろ。
406:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 03:15:30
去年一昨年も景気が良いとは言えなかったと思うんだが
07~10は団塊補填で数字が上がっただけでしょ?
407:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 03:25:37
1949年生まれと1950年生まれで人数は結構違うものなの?
丁度60歳で皆が退職するわけではないし、
退職者によって新卒求人にそれほど影響が出るとは思えないな
408:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 03:54:33
>>311
らしいよってあんた。
ネットの情報を鵜呑みですか?
409:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 04:02:22
98卒の氷河期のおっさんです
氷河期は採用数が少なかったから、出世が楽で幸せです
410:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 04:03:20
先輩は去年SEなって仕事なくて週4日しか働けないとか
九月まで景気回復しないとクビだってさ
411:409
09/07/31 04:04:51
ちなみにある程度重宝されてるので
有休なんかもとりやすいです
明日も休み~
412:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 10:13:09
おっさんは正社員なん?
413:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 10:16:30
ただのヒキニートです
414:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 10:28:53
>>409
自宅警備員乙
415:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 10:29:58
>>399
>>395
416:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 10:37:03
>>414
自宅警備員は氷河期採用多いだろ
417:409
09/07/31 15:50:54
いやいや、既に年収も1000万とっくに超えてますが…
418:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 16:06:25
そんな金より幸せな家庭のほうがほしいけどな
419:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 16:07:37
>>417
どんな仕事してるんですか?
また、周りの学生時代の友達は当時内定を貰えていましたか?
本当に氷河期なんかあったのですか?
お願いします。
420:409
09/07/31 16:40:39
>>419
金融
まわりもちゃんと内定取ってたよ
ちなみに大学は一橋ね
ただ、環境は良くなかった
山一や拓銀の破綻なんかもあって採用数は軒並み減っていた
団塊の世代が健在なころだから大手企業の採用数は今より少なかったと思う
俺の周りにはいなかったけど、フリーターとかに逃げた奴も世の中には多かったと思う
学生も今ほどフリーターになることに危機意識がないやつが(特に低学歴を中心に)多かった
気に入った企業から内定取れなかったらフリーターになって、景気が良くなるまでのんびりするとか言ってね
必死に就活してる奴らを嘲笑ってた奴らもいたなぁ、「フリーターの方がいい、新しい生き方だ」ってね
まあ、俺らは「馬鹿だなー」と思って見てたけど
421:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 16:45:15
それは結果的に正社員がマシって話で
もっと過労死がすごい社会で、景気が良いままで派遣切りとかなければフリータのほうがよい時代になってたよ
422:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 16:55:52
>>420
どうも。
高学歴の人は内定貰える人が多いんですね。
今年の状況とは随分違いますね。一橋でも貰えない人もいるみたいだし。
423:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 19:22:43
ここ数年の売り手市場でも人物重視だったからな。
前回の氷河期はSランなら内定もらえたのかもね。
今年は人物重視(笑)のおか学歴が役に立たなくなったからな。
424:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 20:03:34
性格で取ったゼミ生だけが売れ残ってます。
成績重要だなw
425:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 22:18:19
求人倍率で議論するのは意味無くない?
厳しかったと言われている03卒でも
採用数は560,100人もいる。バブル期の87年でさえ608,000人。
倍率が異なるのは、
単に就職希望者数が増えて430,800人になったため。(87年は259,500人)
つまり、2000年代の氷河期は00年、01年あたりの一部を除けば
昔なら高卒だったようなレベルの人間まで大学に進学するようになったのが原因。
426:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 22:21:27
>425
その通り。こんな簡単なことをわからねー奴はいねーと思うのだが、
世間はマスゴミの偏向報道に洗脳されて、氷河期だナンだとあほみてー。
無能な高卒レベルまで大学生になってることがそもそもおかしいだけ。
427:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 22:22:44
>>425
この板で話題になるような企業の87年の採用枠と2000年代の採用枠を比べないと無意味な議論だ。
428:就職戦線異状名無しさん
09/07/31 22:24:17
都銀が11行あった時代と都銀3行がそれぞれ300人ずつしか取らなかった時代を同一視するのは無理がある。
429:おっさん
09/07/31 23:58:38
都銀がたくさんあった時代、下位都銀は地銀並の扱いだったんだよ
当時ある程度以上の学生が目指したのは
東京三菱、三和、一勧、住友、富士くらいまで
さくら、あさひ、東海は微妙な
430:おっさん
09/08/01 00:04:17
あと、興銀は別格でエリート扱いだった
まあ、目端のきく学生は業態を考えて「興銀は危ない」と予想してたけど
実際、長銀や日債銀がすぐに倒れたし、興銀もみずほ入りすることになったしね
431:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 01:22:14
>>425-426
おまえらなあ
ゆとりの方が格段に馬鹿でも大学に進学できるようになったのは無視か?
432:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 08:26:28
2000年代は大学生のレベル下がっているから
就職先もそれに見合った程度で十分。
高卒レベルの人間が企業に対してブラックだとか言うのは失礼。
むしろ、お前らがブラックだろ。
433:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 10:18:18
>432様のおっしゃる通りでございます。
ブラック学生は中退してブルーワーカーとして働けや!
434:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 10:54:39
ブラック大卒にはブラック企業がお似合いだよ
435:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 11:46:48
大学新卒求人倍率推移
卒業年 求人倍率 求人数 就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人
1988年3月卒 2.48 655,700人 264,600人
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人
1990年3月卒 2.77 779,200人 281,000人
1991年3月卒 2.86 840,400人 293,800人○←世はバブル。内定者はハワイ旅行へご招待。1万円の交通費支給。
1992年3月卒 2.41 738,100人 306,200人
1993年3月卒 1.91 617,000人 323,200人
1994年3月卒 1.55 507,200人 326,500人
1995年3月卒 1.20 400,400人 332,800人
1996年3月卒 1.08 390,700人 362,200人
1997年3月卒 1.45 541,500人 373,800人
1998年3月卒 1.68 675,200人 403,000人○←この年だけ有利な就職情勢
1999年3月卒 1.25 502,400人 403,500人
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人★★←求人倍率過去最悪。世は最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人★★←内定率過去最低55,1%の日本新記録。自殺者数が過去最高数達成
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人
2009年3月卒 2.14 948,000人 443,100人
2010年3月卒 1.62 725,300人 447,000人○←団塊補填最終年。新卒は今年まで売り手
436:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 11:50:03
学生も社会人もバカになってるよ
437:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 12:12:53
>>435
03年卒は馬鹿でも大学に入れるようになって
就職希望学生数が増えたから求人倍率が下がっただけなんだろ?
昔なら高卒レベルの奴が勘違いして選り好みした結果が
『内定率過去最低55,1%の日本新記録』(笑)
438:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 19:48:14
>>437
いまは池沼でも入れる大学状態だけど。
だからデータの見方も分からないんだな。
439:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 20:56:49
>>438
池沼でも入れる大学状態というのは今始まったことではない。
2000年頃からは池沼状態だよ。
440:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 22:34:24
>>439
その頃が池沼ならいまは超池沼だろ。
441:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 23:11:16
まあ、おそらく来年はギリギリニッコマ
までだな、それ未満はまじでヤバいぞ
特に文系
442:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 23:21:04
>>439
2005年と2006年の間にある大きな隔絶を無視したら、会社に入って痛い目を見ると思う。。
443:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 23:25:16
人を馬鹿にしてばっかりですね先輩
444:就職戦線異状名無しさん
09/08/01 23:28:07
ゆとり世代の真価がみえる良スレですね。
445:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 00:18:38
ゆとりは頭が弱すぎるので論理展開ができない。
446:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:08:45
2000年代前半卒の奴ら必死だな。
何とかして06年卒以降とは違うことにしたいようだな。
2000年代前半は「氷河期詐欺世代」か?
447:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:29:21
435見れば明らかだろうにw
ゆとり売り手で大手はいってもリストラ対象になりやすいし社内競争厳しいから
せいぜい頑張ってくれw
448:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:32:05
日本で一番偏差値の低い大学ってどこ?
449:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:34:15
>>447
確かに435を見れば明らか。
02~05年の求人数は56~59.7万人で
バブルの87年の60.8万並み。
しかも学生は87年よりも少ないから
就職するのはバブルの87年よりも楽だった。
450:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:42:40
>>448
山口福祉文化大学
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>開設時から入学者が少なく、(中略)2001年より中国などからの留学生を積極的に誘致した。
>しかし、留学生の失踪や不法就労が相次ぎ、2002年に広島入国管理局は中国人留学生127人に対し、
>翌年10月には在留資格認定証明書を交付しないことを決定した。
>2005年度の1年次生は定員300人のところ、22人のみだった。
>2006年度の1年次生はわずか3人と2005年を更に下回った。
>そして、2009年度には前身の萩国際大学開学以来初めて、定員数を上回った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
451:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:46:23
3人とか22人から300人越えしたって何が起こったんだ
452:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:47:46
2003年卒って実は氷河期じゃなかったんだ
453:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 01:53:17
ゆとりってバレバレの自演するよな
454:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 02:06:59
>>452
おいおいゆとり過ぎる・・・・。
455:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 02:21:33
2000年代は昔と同じ進学率なら
大卒の就職希望学生数は24、5万人しかいなかったはず。
それに対して求人数は60万弱。
本来なら余裕でみんな就職できたはずなのに
バカまで大学に行った結果そいつらが就職できず
氷河期と騒いでいるだけだろ。
456:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 03:16:37
ゆとり「だったはずキリッ」
457:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 09:29:35
2000年代は「名ばかり大卒」が増えたからな
458:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 11:14:35
2002年が至上最低の氷河期だったりする
459:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 13:12:24
>>429
大和も忘れんとってw
460:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 18:51:56
2000年以降は、派遣で求人数が底上げされていた。
87年にはそんなのは存在しなかった。
サラ金、パチ、先物に新卒で入るのはほとんどいなかった。
小売・外食が最底辺だった。数だけではなく質も重要。
04年ぐらいまでは明らかに氷河期。緩んできたのが05年卒以降。
461:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 20:50:17
>>460
バブル絶頂の87年に生まれた世代がバブルを否定するというのは皮肉な感じだね。
462:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 22:15:54
>>460
「2000年以降は、派遣で求人数が底上げされていた」という証拠は?
少なくとも、2002年以降は求人数が多いということは認めてくれたのか?
463:就職戦線異状名無しさん
09/08/02 23:48:28
氷河期と呼ばれていた期間のうち
本当に厳しかったのは一部で
それ以外はねつ造ということですね。
464:就職戦線異状名無しさん
09/08/03 01:01:07
派遣法が緩和されたのが99年。製造業まで派遣が広がったのが04年。
派遣が新しい働き方だと喧伝され、就職難のなか新卒者も派遣に目を向けざるを得なかった。
465:就職戦線異状名無しさん
09/08/03 02:05:08
昔の派遣、いや契約社員はプロスポーツ選手みたいな感じだったしな
商社の契約社員なんて年俸制で働いて海外飛び回ってたぐらいだし
466:就職戦線異状名無しさん
09/08/03 07:29:36
>>464
製造業まで派遣が広がったといっても
製造業の現場の仕事なんて、もともと高卒の仕事だろ?
それに派遣が緩和されて増えたのは事務の一般職が多く
影響を受けたのは女性だと思うけどな。
大卒の男性なら派遣法の影響なんてあまり受けていないだろ。
Fランなら受けるかもしれないが。
467:就職戦線異状名無しさん
09/08/03 07:40:07
就職が厳しかったため非正規が多いと誤解されている氷河期世代でも
実際は非正規比率は男女で全く異なります。
非正規比率は
25~34歳男性:13.0%
25~34歳女性:41.9%
下の表の2009年の所参照。
要するに氷河期世代でも女性の場合は本当に職がなかったために多くの人が非正規なっていますが、
氷河期世代でも男性の場合、現時点でも非正規なのは一部のどうしようもない屑だけで
ほとんどは去年までの好景気の時に転職しており既に正社員になっています。
氷河期世代について語る時には男性と女性を区別して考えるべきだと思います。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
氷河期世代男性で就職できなかったのを氷河期のせいにしている人が多い人もいますが
恥知らずですね。
468:就職戦線異状名無しさん
09/08/03 20:56:41
>>467
散々論破された話を蒸し返すゆとりって・・・・。
469:就職戦線異状名無しさん
09/08/04 11:09:06
>>446
氷河期を叩くことしか脳が無いキチガイ乙
>>467
捏造乙。てか446と同一人物かw
470:就職戦線異状名無しさん
09/08/04 23:51:42
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
男女共に、半数近くが就職できず。
最近、就職氷河期は、男性ならほとんどが就職できていたと言い触らしている
キチガイも居るが、 単に統計をまともに読めないだけである。
471:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 09:02:41
2010年卒の奴は団塊世代の退職がちょうど重なってよかったな。
来年就活する2011卒の奴は本当に可哀想。
472:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 09:07:44
金融危機とか関係なく11、12卒は厳しい
以前から散々言われてたこと
473:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 09:46:36
12卒はまだましだろう
474:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 09:55:26
12卒は未知数。
また大恐慌がくる可能性もある。
475:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 09:58:10
2年先なんて予想できるわけがない
476:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 10:00:32
10卒はまだマシなのだよ
477:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 13:11:25
>>472
ソースは?
478:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 13:52:46
団塊世代の補充がもう終わったからだろ
479:就職戦線異状名無しさん
09/08/05 22:17:37
ここ数年大量採用し過ぎたからな。
480:就職戦線異状名無しさん
09/08/06 00:46:41
>>479
こんな感じだったわけだからな~
氷河期に生き残る
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
481:就職戦線異状名無しさん
09/08/06 16:11:06
予想どおり内需の代表格で去年N0.1売上高だったNTTが減収減益だとさ。
来年は
外需 ×
内需 ×
が決定的だな。
482:就職戦線異状名無しさん
09/08/06 20:29:44
>>481
自動車という裾野が広く内需と外需を兼ねてた産業が転んだのだから
内需もダメになるのは当たり前かと。
>>480
其の必要なくなったから人事も今後ラクになるんでないか?
483:就職戦線異状名無しさん
09/08/08 21:12:23
大学新卒求人倍率推移
卒業年 求人倍率 求人数 就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人
1988年3月卒 2.48 655,700人 264,600人
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人
1990年3月卒 2.77 779,200人 281,000人
1991年3月卒 2.86 840,400人 293,800人
1992年3月卒 2.41 738,100人 306,200人
1993年3月卒 1.91 617,000人 323,200人
1994年3月卒 1.55 507,200人 326,500人
1995年3月卒 1.20 400,400人 332,800人
1996年3月卒 1.08 390,700人 362,200人
1997年3月卒 1.45 541,500人 373,800人
1998年3月卒 1.68 675,200人 403,000人
1999年3月卒 1.25 502,400人 403,500人
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人
2009年3月卒 2.14 948,000人 443,100人
2010年3月卒 1.62 725,300人 447,000人
484:就職戦線異状名無しさん
09/08/08 21:18:16
自動車は今は落ちてるが、今後電気自動車需要で確実に伸びることが確定しているからオススメ。
逆にやばいのは携帯キャリア。今後はドコモ以外は厳しい。
485:就職戦線異状名無しさん
09/08/08 23:19:14
メーカーみたいな景気直撃する業界は嫌だ
486:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 00:23:52
来年は1.3か1.4だと予想しておく。気休めに。
487:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 01:08:35
既に出ているように倍率なんて意味ないよ
488:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 01:20:07
就活終わった身としては来年の倍率が楽しみ
489:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 01:25:04
終わった身としては、売り手だったな。
就職格差の方が倍率より深刻だとおもふ。
490:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 09:19:58
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です
491:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 09:57:38
同年齢者の半数以上が大学進学するのだから、大学卒業生が幹部候補生の大卒
採用枠に入れない者が多いのは当然。 学生時代遊んでいても、ほいほい就職出来た
時代の方が異常と思う。
492:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 11:11:02
95年卒あたりは200万人いたから、あの頃が一番厳しかったのかな。
その後は、学生数が減っているにもかかわらず、大卒の就職希望者数が増えているという異常な状態。
下の半分ぐらいの奴らが昔の大卒のような職を望むのが間違いだな。
493:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 15:01:19
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
男女共に、半数近くが就職できず。
最近、「就職氷河期でも男性なら、そのほとんどが
就職できていた」と言い触らしている荒らしも居るが
彼らは単に統計をまともに読めないだけである。
494:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 15:06:30
それより俺32才氷河期だが、昨年末に高校の同窓会があったんだよ。
数年に一回やってたみたいだが、十年くらい無視してたんだけど、今の住処に近かったから
なんとなく足を運んだのが失敗だった。思ったよりも参加者が少ないと思ったら、昔から仕切屋だった女に
「xx君生きてたんだ!」と言われる。なんだそりゃと思ったら、1クラス32名のうち
15人が音信不通、1人が病死、3人が自殺していた。参加者9人の氷河期同窓会は、無論定番の現状報告がある。
そこで恐ろしい事実が発覚する。俺以外全員独身で、俺も含め正社員は一人も居ないのだ。
女どもはすでにおばさんになりかかってるし、男は皆くたびれている。俺が子持ちだという話をすると
大いに驚かれ祝福されたが、その時の彼らの目はどちらかというと嫌なものを見る目だった。
酒が進むと、俺に絡んでくるやつが出てくる。年収はどのくらいなんだよ!とか。
素直に言うと、そんなので子供なんて育てられるのぉ?みたいな話をされる。実際育ててるのだが
お前らの年収はどうなんだよ?と聞き返すと、口を濁される。「いい時は」300万くらい行くよね!とか言われる。
なんだそのいい時はって。なんだかもう無性にその場に居るのがつらくなり、早めに帰ってきた。
就職氷河期だというだけで、なんでみんな不幸なんだ。
495:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 21:02:13
>>493
そのコピペ見飽きた。
そんなデータ意味無いだろ。
単に選り好みした結果だろ。
496:就職戦線異状名無しさん
09/08/09 22:59:12
受かる奴は受かる落ちる奴は落ちる。それだけだ。
497:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 00:17:34
>>491
「学生時代遊んでいても、ほいほい就職出来た時代」
それって2010年卒は含まれないのか?
498:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 00:48:15
>>493
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1987年卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354←バブル
2002年卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
2003年卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
2004年卒 583,600人 433,700人 1 529 455人 0.382
2005年卒 596,900人 435,100人 1 515 392人 0.394
2002~05年はバブルの87年並みの求人があり
出生数はバブル時より減少しているため
その学年の学生数に対する大卒求人数は同等もしくはそれ以上です。
単に馬鹿まで大学に進学するようになり、そいつらが求人倍率を下げているだけです。
これで氷河期とはお笑いです。
本当に氷河期と呼べるのは学生数が多いにもかかわらず求人数が少なかった96年、95年ぐらいでしょう。
499:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 00:55:25
>>497
2010年卒が含まれるかどうかよりも
2002年頃からはそれ程厳しくなかったという事実が大事です。
500:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 01:02:43
一人必死なゆとり無いい内定がいるな
501:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 01:06:36
今年は金融(0.2)・メーカー(0.3)と例年大量採用する業界が恐ろしく求人倍率が小さくなった。
対してワタミやゼンショーなどの外食産業、パチンコなどのアミューズメント産業が本気で大量採用
ダイナムなどは現時点で昨年の6倍近い内定者を出してる。他社も似たりよったり。
これを総合して新卒全体の求人倍率が1.6
お前らこのことはちゃんと理解しとけよ。
ちなみに、外食や小売りなんかの今年超絶大量募集をかけたところは来年度からは
例年並みの募集人数に戻る。今年いきのいいのを沢山確保した結果、来年からは中途採用などは
ほとんどなくなる。つまり、これまで既卒無職→アルバイトや中途での小売りへの就職 という道は閉ざされている。
ついでに昨年の騒ぎで派遣業界も壊滅的。派遣社員になるという選択しも潰された。
お前らどうすんの?死ぬの?
502:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 01:13:37
ちなみにSE・SI・PGも本格的な波が遅れてやってきたぞ
三菱東京UFJのシステムに関わった人達がお役御免になって更にあぶれる予感
503:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 01:18:27
>>502
システムに50000人月とかだっけ?
504:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 01:47:41
>>502
NRIやNTTデータが
貰った仕事を下に流さず自分達でやってるんだもんな…
505:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 02:09:20
いーんじゃね
11卒のやつら1年分くらい見殺しでいいだろう
将来的な人員バランスにも大した影響もでないだろうw
オレがとやかく言う前に企業はどうやら来年は新卒採る気は
なさそうだがなwwwwwwwwww倍率やばすぎ~
506:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 02:10:05
>>484
電気自動車の普及で一番怖いのは鉄道業界なんだが
政権交代でもされた日には高速無料科で…
507:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 02:19:36
12、13卒はどうなんだ?
508:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 03:50:38
>>495
お前の意見のほうが意味無いだろ。
509:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 03:53:32
12年の理系は大変かも
10年に失敗して院に逃げた学生が就活に戻ってきちゃうから
510:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 08:24:26
>>493
大学院に進学する奴が増えた影響が大きいだろ。
ちなみに同時期の中卒の就職率は1%以下だが
ほとんどが高校に進学しているからだろ。
このコピペしている奴はデータの見方もわからない馬鹿か?
511:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 08:38:45
>>505
いやいや、人数は減らすけど毎年採用はするよ。
ただ、その門が玉突き現象で、今まで入れていた実績のある大学からの
採用はなくなって、レベルの上の大学からの採用になるっていう話。
学歴だけじゃなくて、性格や人格も能力も優れた、伸び代のあるきちんとした人だったら、
いつの時代でも採用はあるから、そのあたりは変わらないよ。
コア要員はいつの時代もちゃんと取るから。
コア以外の採用が減る、という話。
元々日本は長男以外のあぶれた人は、都市に流れて労働者になったわけだけど
今は長男以外でも土地が地方にあるんだから、それこそ帰農でもすればいいと思う。
自動車不況で、某優良部品大手メーカー勤務の名工大卒の40代の人が、帰農帰郷するって言う話を
聞いて、何かの冗談だと思っていたら本当の話でびっくりした。
コア要員になれる人も、相当厳選されてるみたいだけど、そこに入ればいいんだから
普通の人には関係ないよ。
そこに入れない人は・・・
もともと大学に行くべき人でもないのが、余裕があってちょっと人生で
遊ぶ時間が出来てよかったね、という話だね。
本来のポジションに戻るってことだから、まあ、何だろう、人生の余暇を
本当に余暇として無駄に過ごしてしまったってことだから。
前例があったのに、御馬鹿だったね。
512:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 09:02:44
氷河期(笑)でも正社員になっている奴はいくらでもいるのにな。
他の世代と比べるのではなく
正社員になれた奴と比べてどういう所が劣っていたかをよく考え
それを改善していくべきだろうな。
それができる奴は既に正社員になっているけどな。
513:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 10:12:32
就職が厳しかったため非正規が多いと誤解されている氷河期世代でも
実際は非正規比率は男女で全く異なります。
非正規比率は
25~34歳男性:13.0%
25~34歳女性:41.9%
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
下の表の2009年の所参照。
要するに氷河期世代でも女性の場合は本当に職がなかったために多くの人が非正規なっていますが、
氷河期世代でも男性の場合、現時点でも非正規なのは一部のどうしようもない屑だけで
ほとんどは去年までの好景気の時に転職しており既に正社員になっています。
氷河期世代について語る時には男性と女性を区別して考えるべきだと思います。
氷河期世代男性で就職できなかったのを氷河期のせいにしている人もいますが
恥知らずですね。
514:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 10:51:21
正社員でもランク(笑)が違うってことよ
大手に行きやすかったか中小に行かなきゃだめかの違いが大きい
515:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 12:43:06
日経平均も1万5千円台に回復したし、どうやら失われた一年確定だな
516:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 12:52:14
>>514
新卒で中小しか行けなくても
その後経験を積めば大手に転職できる可能性もあるのでは?
517:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 13:03:58
>>516
明日隕石が降ってきて地球が滅亡する可能性だって0ではないよね。
そういう意味ではその可能性もなくはないよね
518:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 13:46:39
いつまでも新卒の時のことを言い訳にしているのではなく
転職などにそなえて常に努力しておくことが大事だよ。
そういう人は好況時の売り手市場の時に上手く転職したよ。
519:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 14:07:55
結局は就職氷河期に就職できなかった奴って、自分を客観視できない、
自分の能力を高めることができない性格の奴なんだけどね。
バブルのころの就職実績だけみて、「俺は~~大だから大手に就職できる」って
思い込んで遊びほうけた人は、氷河期ニートになる。
危機管理のできない、そんな最悪のケースすら自分の人生において考えられない奴なんて
企業が採用するわけないっていう事自体に、考えが至らない時点でアウトなのに、
それに気がつかない。
だからゴミの人生で、リサイクルされるだけの人生になる。
で,最近じゃそのリサイクルの耐用年数期限がきて、本当に粗大ゴミになっていると。
エコな処理方法ってことで。戦前や戦後は棄民政策やったんだがな。
(前の氷河期のときも、大連のコールセンターで仕事をしながら中国語勉強できる・・・という
のもあったけど、結局棄民政策にもならず、彼らはヘタれすぎて日本人でかたまっているだけで
中国語すら覚えなかったw)
今回の新しい氷河期で、政府がどういう棄民政策をとるのかが疑問だ。
しかし親もバカだ。自分の子が程度が低いバカだというのに無駄金投資して、結局粗大ゴミを
作っているんだからね。
不良品は親が責任持って引き取るべきだよ。
520:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 14:57:46
いわゆる事務系の求人はバブル以降下がりっぱなし
これから増える見込みもなし
営業かSEでもやってろってこった
521:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 23:17:01
>>520
言われんでも就活やってる人は分かってるだろ
営業やってから総務系に配置します、みたいな企業多いし
522:就職戦線異状名無しさん
09/08/10 23:58:13
営業なんて誰もやりたがらんさ
523:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 00:27:27
営業要員以外としてなら不要なら営業するか他の会社に行くかしかないだろ。
氷河期の特徴だが、自分の能力も考えず分不相応な要求をするからミスマッチが起こるんだよな。
524:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 01:01:39
氷河期世代は言い訳しかできないのかな?
525:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 08:07:40
言い訳にすらなっていないよ。
氷河期非正規の言っていることなんて全く説得力が無いよ。
526:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 08:16:07
氷河期男性非正規は下から13%に入る落ちこぼれということですね
527:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 08:33:06
まーこういう事態に備えて、学歴とか部活とか2数0年にわったってあげてきたわけで
今の俺ならロギアでもなぐれる。
528:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 11:27:44
前の氷河期世代は挽回はもう無理だろうね。
しばらくは中途採用がまず削られる。
そして景気回復した時に中途で採用されるのは
若い今回の氷河期の奴らだろうからな。
人生終了だな。
529:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 15:06:27
氷河期のクズは言い訳するから情けないよな。
いい年したオッサンがよくやるよな。
530:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 16:16:09
>>528
そういえば、氷河期のブログをやっている奴が
「怠けていて新卒で失敗したら人生終了で生きている価値は無い」
というような感じのことを言っていたと思うよ。
531:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 22:06:38
バブル期って、就職活動をすること=バイトだったんだろ?
企業から小遣い貰いに説明会や面接に行ったんだってね。
履歴書送るだけで内定来るなんてザラだったし
そもそも就職活動が大変なんていうのは、1995年前後以降の話
それまでは就職活動なんて言葉自体が出てこないくらい話題にすら
ならないものだった。
しかもバブル期以前は、そこそこの高校出ても受験しない奴(女に多い)
が多かったから、受験倍率も低く、受験も楽。「昔は英語の文法や単語
が難しかった。」という馬鹿がいるが、文法が難しくても長文読解の文章
が極端に短く、文法馬鹿で十分解ける問題が多かっただけ。要するに使え
ない英語力で受かるレベルだったわけだ。
532:就職戦線異状名無しさん
09/08/11 22:45:14
>昔は英語の文法や単語が難しかった
予備校講師の補助のバイトで80年代の分から東大と早稲田の英語解かされたけど
むしろ今のほうが難しい。単語とか難しいのは今もあるし文法は変わらんし
533:就職戦線異状名無しさん
09/08/12 21:31:29
言葉は生きているのである意味進化はしているみたいですね。でもあの当時の理数科目は結構難しかった印象があります。
534:就職戦線異状名無しさん
09/08/14 10:11:41
>>521
どこの企業も基本営業等の外回りからスタートなところ多い。素材系など
一部は文系はいきなし人事や労務等の総務系、工場事務になってそのあと
営業に転出と言う場合があるけど
535:就職戦線異状名無しさん
09/08/16 02:38:30
スミマセンね。転職板からこちらに逃げ込んだ氷河期世代負け組が居るようで。
って、こちらでもフルボッコのようで…
536:就職戦線異状名無しさん
09/08/16 17:31:30
>>535
なんだこの馬鹿?
537:就職戦線異状名無しさん
09/08/16 23:41:54
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コネ最強wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
屑ども苦しめwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
538:就職戦線異状名無しさん
09/08/17 23:51:16
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人←バブル景気
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人←団塊退職&好景気
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←サブプライム不況
上の統計からも解かるように、00卒~05卒の就職戦線は
「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。
サブプライム問題・輸出不況の影響が見られた2010年度卒業者でも、
「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。
企業側としては、世代人口が減ってもむしろ、大卒人口が増え、
近年の大卒者のレベルが大きく低下していることが懸念される。
539:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 00:58:59
>>538
00卒~05卒の就職戦線を「就職氷河期」と呼びたい人もいるようだけど
02卒~05卒はバブルの87年並みの求人数で実際は余裕だったみたいだね。
倍率が下がったのは単に馬鹿でも大学に進学するようになったため
就職希望学生数が増えただけのことだね。
しかも02卒~05卒は87年卒よりも学生数が少ないからバブルの時よりも楽かもね。
540:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 01:32:50
ここ2,3年の売り手で使えない不良債権バカが一流企業に
大量入社してしまった。給料が高くなる20年後くらいに大量リストラされるだろう
覚悟しとけよ
541:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 02:52:55
リストラ以前にそういう企業の正社員になることすらできなかったクズが多いのが
氷河期世代だけどな。
542:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 03:17:20
>>540
>給料が高くなる20年後くらいに大量リストラされる『だろう』
氷河期世代で就職できなかった奴って他人の不幸を望むことしかできないの?
氷河期世代って能力的に劣っているだけでなく人間性にも問題がある人が多いですね。
543:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 03:41:47
>>539
じゃあ少子化が進んでいるのに大卒数が微増してる
最近の新卒は、さらに馬鹿ということだな
544:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 03:44:47
>>543
最近の新卒がどうという問題ではなく
氷河期は実際には数年しかなかったということだろ。
特に2002~05年は決して氷河期ではなかったということだよ。
545:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 03:49:30
>>543
最近の新卒とその前の偽氷河期の小さな違い比べても意味は無いと思います。
あまり細かく分けるとわかりにくいので
02年以降は91年以前のバブルと一緒にして
就職が楽だった時期と考えるべきでしょう。
546:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 04:04:50
もっと冷えろ。0.02倍くらいになれ。
547:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 05:13:46
>>539
昔なら大卒がやらなかったような仕事の求人が増えたんじゃねーの?
派遣とか外食とか
548:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 07:26:57
新卒派遣とかそういうのも新卒倍率に入ってるなら、
昔の新卒倍率とは中身が異なってるよな。
549:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:01:26
なんだ、氷河期(笑)で就職できなかったゴミ屑のたてたスレか(笑)
550:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:06:28
>>542
氷河期の無職は元々出来損ないの人間だったとか言っているゆとりが言うなw
551:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:27:19
>>548
それはお前の勝手な想像だろ。ソースは?
しかし、進学率が上昇して
昔の大卒とは中身が異なっているから
昔の新卒倍率とは中身が異なってるのは事実。
そんな新卒求人倍率に意味は無い。
552:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:31:07
人が余っているから失業者が増えているんだよ
煽りでもなく、最善策は氷河期世代の自殺
国が奨励するわけにはいけないがな
二十代前半ぐらいまでなら、悪かった部分を正して育成し直せば十分戦力になる
氷河期はろくな経験もなく、育成もされないまま三十代だ
肉体的・年齢的な問題で技術の習得は遅く、さらに順調に育ってもすでに中年
氷河期という失敗作はすでに手遅れ
自民公明民主共産国民社民、どこが政権を取ろうと持て余す人材なんだよ
使い物にならないくせに金だけはかかる
このままだらだらと生きられたら、その次の世代に負担がのしかかる
団塊や老人よりも確実に、国に取っての癌と呼べる世代が氷河期だ
553:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:39:03
三菱大量採用て゛なにが氷河期だ
554:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:45:01
ゆとり氷河期mq(^Д^)プギャー
555:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:45:27
>>493URLリンク(www.mext.go.jp)
上のデータを用いているんだろうけど
これは卒業数に対する就職者数で
大学院進学が増えると就職が下がるだろ。
男の方が大学院進学率が高いから就職率が低いだけだろ。
例えば、2005年の中卒の就職率は
男:1.0%、女:0.4%、合計:0.7%だけど
いくら中卒でも100人に1人も就職できないはずないだろ。
高校進学率が100%に近いから
就職率がそんな値になっているだけじゃないのか?
だから、大卒の就職率も
就職志望者の半分強しか就職できなかったんじゃなく
卒業数の半分強が就職して、大学院に進学した奴もかなりいるだろ。
それに、もともと就職を希望していない奴もいるだろうからな。
さすがに『彼らは単に統計をまともに読めないだけである。』と言うだけあるな。
556:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 10:50:44
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。
557:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 12:35:47
>>555-556
こういう輩を歴史修正主義者って言うんだろうな。
558:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 12:42:31
>>557
自称氷河期世代が誤ったイメージを広めようとしたけど
失敗に終わったということですね。
559:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 12:57:08
仕事なんて人によって難しさが違うんだから
氷河期だからと環境のせいにするような人間はいらないだろ。
氷河期のクズの思考だと仕事ができなかったら
自分の仕事はあいつのより難しかったとか言い訳するんだろうな。
560:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:01:34
>>558
ハア?
561:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:16:45
本当は氷河期なんてなかったんだな。
562:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:40:41
ないよ。クズかどうかだけ
563:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:45:28
1999年だから2000年3月卒か
その時は求人倍率0.99で過去最悪を記録してるな
564:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:55:54
>>563
以前なら高卒だったようなバカまで大学に進学するようになり
就職希望者が増えて求人倍率が下がっただけだから
求人倍率に意味が無いことは常識。
まあ、2000年卒は求人数が少なかったから氷河期かもね。
しかし、2002年以降はバブル並みというのも常識。
565:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 14:59:35
世の中全体が就職氷河期の存在を認めているのにここで工作している人たちは何を考えているんだ?
566:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:02:19
>>556が事実なら氷河期世代は数が多いのだから少子化も起こっていない筈だが、
歴史を捻じ曲げようとしている下衆はこれについてどう説明するつもりだ?
567:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:13:10
>>565
間違ったイメージが広まっているから
それを改めようとしているのでは?
568:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:17:11
>>567
間違えてイメージを広めようとしているのはお前だ馬鹿。
出展が明示されていないからデータとしての信用性が無いし、
データが間違えていなくても派遣法が改正されている以上、
1987年と2003年のデータを同一視するのは間違えている。
2003年の株価暴落まで無かった事にしようとしている時点で、
トンデモ説としか言いようが無い。
569:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:18:11
>>566
556は事実でしょう。
そうではないと主張するなら、どこが間違っているのか指摘して下さい。
570:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:20:33
>>569
>>568
+お前の脳の構造。
571:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:22:15
>>568
「データとしての信用性が無い」のなら
このデータを元に計算した求人倍率が低かったというのも信用できないということですか?
求人倍率が低いかったから、氷河期だと主張しているなら
そのデータの信用性が無いということは
氷河期だったということ自体の信用性がないということですね。
572:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:25:43
>>571
データが間違えていなかったとしても以下 もう一度読み直せ。
つくづく思うけど、本当にお前って頭が悪いのな。
あと1987年にはサラ金なんか新卒の募集を掛けるような職場じゃ無かったよ。
573:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 15:46:55
>>572
>データが間違えていなくても派遣法が改正されている以上、
>1987年と2003年のデータを同一視するのは間違えている
それは単にお前の考えだろ。
574:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 16:45:10
03卒って派遣やフリーターを6年もやってたら、その間に更に劣化して
もう使いものにならないだろう。
575:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 17:25:33
倍率を消すと…
1987年3月卒 608,000人
1988年3月卒 655,700人
1989年3月卒 704,100人
1990年3月卒 779,200人
1991年3月卒 840,400人
1992年3月卒 738,100人 バブル崩壊
1993年3月卒 617,000人
1994年3月卒 507,200人
1995年3月卒 400,400人
1996年3月卒 390,700人
1997年3月卒 541,500人
1998年3月卒 675,200人
1999年3月卒 502,400人
2000年3月卒 407,800人
2001年3月卒 461,600人
2002年3月卒 573,400人
2003年3月卒 560,100人
2004年3月卒 583,600人
2005年3月卒 596,900人
2006年3月卒 698,800人
2007年3月卒 825,000人
2008年3月卒 932,600人
2009年3月卒 948,000人
2010年3月卒 725,300人 リーマンショック
576:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 17:26:52
↑求人数
577:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 17:58:43
求人数500,000以下が氷河期
95,96,00,01年がそれに該当
578:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 19:23:54
>>577
求人数で比較すると、これまでのイメージとかなり異なりますね。
さらに追加すると
50万以下:95,96,00,01年
50~55万:94,97,99年
かなり甘くみても氷河期と呼べるのは
94~01年(98年は除く)ぐらいかな?
「内定率過去最低55,1%の日本新記録」の03年が氷河期ということはありえないよ。
03年卒は以前なら高卒だったようなバカが勘違いして選り好みした結果ということ。
03年卒は「日本史上最低の勘違いバカ」ということですね。
579:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 19:54:37
>>578
03年の株価を無視しているお前が最低のバカだ。
580:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:10:48
就職が厳しかったかどうかを判断するために
「求人数」と「株価」のどちらを用いるのがふさわしいでしょうか?
581:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:16:48
ここぐらいしか有力なデータがないのが現状
URLリンク(www.works-i.com)
582:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:18:22
既出だと思うが、新卒者だけが一貫して増えてるのが問題だな
583:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:19:13
民主党が政権とったらこども手当やら高速無料の政策実現のために 、
必然的に消費税25%にあがってしまうらしいな。
ほんと食えない社会になりそうだなorz
584:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 20:20:28
全ての消費財に対して一律課税というのがそもそもおかしいんだよ
585:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:38:58
>>545
世代人口は減ってるのに大学生は増えてるよ?
今の大学生はかなりレベルが低いってことになるじゃん
586:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:41:49
00~05卒の氷河期世代を叩こうと、必死のゆとりニートwww
587:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:46:03
>>585
今だけじゃなく、2000年卒頃から進学率は上昇して
昔の高卒レベルの奴も大学に行っている。
だから、昔の大卒と同じような職を希望する方が間違っている。
特に2002年頃からの(自称)氷河期というのは
単に勘違いしたバカが選り好みして分不相応な会社を受けて落ちまくっただけで
実際にはたいして厳しくなかったんだよな。
588:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:47:58
2002年以降卒業の自称氷河期世代の真実はこれだよ。
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。
589:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:52:12
>>586
バブル並みに余裕だった2002~05年卒を氷河期だったということにしようと、必死の非正規オッサンwww
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに
なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。
590:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 21:55:33
>>587
求人倍率1.3倍ってかなり厳しいと思うが?
今年はあんだけ言われて1.6以上あるんだぞ?
そういった事実を認識できないほどバカなの?
591:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:00:49
今年がどうであろうと
2002~2005年卒も氷河期ではないという事実は変わらない。
592:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:06:05
自称氷河期(02~05年卒)ってこれまではバブルと比較して厳しかったとか言っていたのに
バブルと変わらなかったとバレたら
今度は今年よりは厳しいって言い出しているの?
都合の良い比較ばかりして必死だね。
アフリカに生まれるよりマシだろ?
戦争中に新卒を迎えるよりマシだろ?
593:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:19:58
538からみんな気付いてると思うけどほとんど俺の自演です
今年ですらまともに内定がでなくて氷河期世代よりひどかったと思い自分を慰めてるんだぜ
594:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:30:30
538 :就職戦線異状名無しさん:2009/08/17(月) 23:51:16
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人←バブル景気
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人←団塊退職&好景気
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←サブプライム不況
上の統計からも解かるように、00卒~05卒の就職戦線は
「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。
サブプライム問題・輸出不況の影響が見られた2010年度卒業者でも、
「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。
企業側としては、世代人口が減ってもむしろ、大卒人口が増え、
近年の大卒者のレベルが大きく低下していることが懸念される。
595:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 22:49:07
>>593
そうだったのですか。
『00卒~05卒の就職戦線は「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。 』
とどさくさにまぎれて、余裕だった02~05年を本当に厳しかった00,01年とひとくくりにしているのは
おかしいと思っていました。
さらに、わざわざ
『2010年度卒業者でも、 「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。 』
と自分と関係の無い10年卒のことまで持ち出して、必死だなと思っていました。
>今年ですらまともに内定がでなくて
バブル並みの年に卒業したにもかかわらず就職できず
何年もたった今年になってもまだ就職できていないなんてたいへんですね。
>氷河期世代よりひどかったと思い自分を慰めてるんだぜ
02~05年卒は本当は氷河期ではなかったのに氷河期世代よりひどかったと思いたい気持ちはよくわかります。
しかし、現実を受け入れて前向きに頑張って下さい。
バブル並の02~05年卒を氷河期のように語る詐欺のようなことはもう二度としないで下さいね。
596:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 23:25:08
なんなんだ?このゆとりバカは。
597:就職戦線異状名無しさん
09/08/18 23:30:31
同じ長文コピペばっか貼ると貼ってる奴と同じプロバイダの奴が巻き添えくらうから
アンカとか使ったほうがいいよマジで巻き添えは勘弁
598:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:29:07
>>591-592=>>595
根拠無く氷河期を叩き続けるしか脳がないクズw
599:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:33:05
就活しろよ
600:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:44:20
自称氷河期の非正規は転職活動しろよ
601:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 00:46:22
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。
602:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 01:09:55
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34 608,000人 259,500人
1988年3月卒 2.48 655,700人 264,600人←バブル景気
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77 779,200人 281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86 840,400人 293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41 738,100人 306,200人←バブル景気
2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人
2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人←団塊退職&好景気
2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←サブプライム不況
上の統計からも解かるように、00卒~05卒の就職戦線は
「就職氷河期」と呼ばれるほどの、たいへん厳しいものであった。
バブル全盛時に80万あった求人は50万台後半になってしまった。
サブプライム問題・輸出不況の影響が見られた2010年度卒業者でも、
「就職氷河期」に比べるとまだまだ学生有利な状況である。
603:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 01:49:22
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1 934 239人 0.319
1994年3月卒 507,200人 326,500人 2 000 973人 0.253
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2 038 682人 0.196
1996年3月卒 390,700人 362,200人 2 091 983人 0.187
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2 029 989人 0.267
1998年3月卒 675,200人 403,000人 1 901 440人 0.355
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1 832 617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1 755 100人 0.232
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1 708 643人 0.270
2002年3月卒 573,400人 430,200人 1 642 580人 0.349
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354←参考にバブル期
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355←この年以降は明らかにバブルよりも楽
2004年3月卒 583,600人 433,700人 1 529 455人 0.382
2005年3月卒 596,900人 435,100人 1 515 392人 0.394
厳しい順に並べると
96>95>00>94>97>01>99>93>02>★87(バブルだよ)★>03(←内定率過去最低55,1%の日本記録(笑))>04>05
2002年はバブル並み。
2003~05年は余裕だったバブル期よりもさらに楽だったんだね。
604:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 21:43:22
卒業年度 求人数
1991年3月卒 840,400人
2003年3月卒 560,100人
これで、「氷河期はバブル期並みの求人!」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw
605:就職戦線異状名無しさん
09/08/19 22:06:29
長文コピペ貼る奴は何故参照先URL貼らないのか
606:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 00:34:02
氷河期たたきは脳内妄想がソースだし
607:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 07:22:16
>>604
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。
608:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 15:10:01
お前はいちいちコピペ貼るなageるな
目が滑って読む気がしない
609:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 20:11:48
「これから真の就職氷河期がやってくる」というタイトルは
以前に就職氷河期と呼ばれていたものは偽ということを言いたかったのですね。
氷河期氷河期と言っているのは同世代の中でも落ちこぼればかりですからね。
610:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 20:58:10
「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方
スレリンク(news板)
611:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 23:49:05
>>609
でも氷河期が厳しかったのは事実
唯一わかったことは、曲解ばかりの氷河期叩きがクソだということ
612:就職戦線異状名無しさん
09/08/20 23:55:45
氷河期と呼ばれている期間の中で本当に厳しかった年もあるけど
最後の方の2002以降は単に馬鹿まで大学に進学するようになったため倍率が下がっただけで
実際にはバブル並みに楽だったということはわかったよ。
613:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 00:00:03
バブルも氷河期も知らないでよく言うね。
偏差値スレに載っているような企業では、バブル期の先輩の人数>>>氷河期の先輩の人数と思うよ。
614:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 00:03:20
卒業年度 求人数
1991年3月卒 840,400人
2003年3月卒 560,100人
これで、「氷河期はバブル期並みの求人」とか
本気で言ってたら、完全に知障だなw
615:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 05:12:03
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
20代や30代の男性は派遣など非正規の割合がほかの世代より高い。
616:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 07:42:37
卒業年 求人数 出生数 求人数/出生数
1987年3月卒 608,000人 1 716 761人 0.354←バブル
2003年3月卒 560,100人 1 576 889人 0.355←実はバブル期より楽だった
バブル期並みの求人があり、その学年の学生数は少なかったため
バブル期より就職しやすかった。
求人倍率が下がったのは、以前の高卒レベルの奴まで大学に進学できるようになったため。
617:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 10:21:25
>>612
おまえさあ2003年度の就職四季報持ってこられたら一瞬で見破られるようなウソをつくなよ。
その程度のことも想像できないゆとりってのは真性の馬鹿なのかね?
618:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 10:58:33
つか団塊退職終了+不況+10卒就留組という最悪の条件で就活を強いられる11卒が見ものだなw
619:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 12:13:50
>>616
URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)
バブル期は、就活の必要すら無かったことすら知らんのか?
真性のアホか?
620:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 12:17:28
超就職氷河期の就職率:文部科学省の統計より
URLリンク(www.mext.go.jp)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
621:凄いアホ発見w
09/08/21 14:00:13
携帯でロムってたから、表を見逃してた・・・・。
>>616
腹抱えて笑わせて頂きました。
お ま え、真性のアホォか?(wwwwww
出生数というのは、“その年に生まれた子供の数”だ!!!
何で、「出生数=卒業者数」になるんだよ。w
正しい卒業者数は、こうだ!
1987年3月卒 382,655人。
2003年3月卒 544,894人
出典は↓文部科学省「学校基本調査報告書」
URLリンク(benesse.jp)
氷河期の方が、学生数は多いんだよ。
お前のいう1716761人と1576 889人ってのは、1964年度と1980年度に産まれた日本人の数だ。
下の1964年(昭和39年)1980年(昭和55年)の出生数見てみろw
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
つまり、1987年卒業予定者と2003年卒業予定者の中で22歳だった人たちの産まれた年の“出産人口”だw
お前、真性のアホぉか?wwww
“出生数と卒業者数”を間違えて、無茶苦茶な倍率出して、それをネット上にばら撒いてた訳だw
622:凄いアホ発見w
09/08/21 14:03:55
お前のこの文章も滅茶苦茶だなw
>求人倍率が下がったのは、以前の高卒レベルの奴まで大学に進学できるようになったため。
お前、最初の表で、“出生数”と“卒業者数”を勘違いして計算して、それで「求人倍率はバブル期の時より高かったと」言ってるんだろ。
それなのに、なんでその後の文章で「求人倍率が下がったのは」って正反対のこと言ってんだよ?
さらに↓の二文も辻褄があっとらん訳だが?w
>その学年の学生数は少なかったため
>以前の高卒レベルの奴まで大学に進学できるようになったため(←この理屈だと、学生数が多かったという矛盾した意味が発生する)
これは、自分で算出しておきながら、自分が出した数値自体理解できてないって事だ。
お前、小学生かwwww
ちなみに、バブル期と氷河期では、求人倍率は内実が異なるぞ。
なぜなら好景気の年は、学生は複数の内定ゲットして、条件のよい企業に行ってしまう。
それを見越して、企業側は求人にプラスαを付けるのが普通だ。(つまり、定員よりも多い数を採用する)
対し、不況の年は、求人出している企業の経営が悪化し、途中で求人を取りやめるケースが増える。(つまり、求人数が当初発表された数より日毎に減って行く)
ちったあ勉強しろよ。
真性のアホ。
623:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 14:18:40
長文コピペマン参照先URL貼れって色んなとこでいわれてたけど
自分で適当なデータみつくろってそれっぽく計算とかしてたのかw
624:就職戦線異状名無しさん
09/08/21 23:07:32
キチガイ氷河期アンチm9(^Д^)プギャーwww
625:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 15:09:34
>>624
デタラメデータを指摘された途端開き直るゆとり。
626:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 18:30:03
10卒就留が増えるとキツイの?
大学受験の浪人だと、上位も浪人するから上位に影響あるけど、
人数は多くても質は高くないでしょ。常識的に考えて。
中には大手病とかを直して、何とかなるやつとかもいそうだけど誤差じゃない?
627:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 23:04:16
>>624はゆとりをあざ笑ってるんだろw
628:就職戦線異状名無しさん
09/08/22 23:29:50
大手企業はわがままなゆとりはいらないってさ
629:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 03:07:31
怠けている連中に税金払う気なし 厚労相、『派遣村』で言及
舛添要一厚生労働相は十八日午後、横浜市内の街頭演説で、昨年末から今年一月にかけて
東京・日比谷公園に設けられた「年越し派遣村」に関し、「(当時)四千人分の求人票を
持っていったが誰も応募しない。自民党が他の無責任な野党と違うのは、大事な税金を、
働く能力があるのに怠けている連中に払う気はないところだ」と述べた。
これに対し、派遣村実行委員だった関根秀一郎・派遣ユニオン書記長は本紙の取材に
「求人として紹介されたのは確かだが、誰も応募しなかったというのは全くのでたらめ。
たくさんの人が応募したが、断られたのがほとんどだ。舛添氏の発言は現場の実態が全く
分かっておらず、あきれてものが言えない」と批判した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
630:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 03:16:03
今年てホンマに氷河期やったん?
631:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 03:52:33
>>630
本来は今年くらいの就職市場が普通。ここ数年の売り手市場が異常だったんです。
前回の氷河期に比べたらこれでもまだマシな部類。氷河期と騒いでるのは
・大手病のNNT
・スイーツ
・Fラン大学生
・マーチの一部の学生
くらいなもん。
632:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 04:02:09
>>626
就留はそれほど影響ない。企業サイドからすれば特別な理由も無いのに
留年する連中を雇う余裕無いからな。就留した理由が明確に説明できる学生は
別だけど。
ただ、今年より採用数減らす企業が多いだろうからキツイのは間違いない。
633:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 15:13:30
新卒は言われてるほど氷河期じゃなかったみたいだけど転職は完全終了らしいな
634:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 16:29:00
今年の新卒求人倍率は1.6倍だからな。普通に考えればラクな状況
635:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 17:11:52
>>633
今まで採用されるかされないか面接の評価が微妙だった学生がボンボン落ちてるから
氷河期に見えるのかと。売り手市場の時はそういう学生はどちらか言えば採用される
傾向があったけど。
>>634
正社員に絞れば1.6を割るだろう。
636:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 17:55:19
韓非はその後、堅く門を閉ざし誰とも会おうとしなくなった。
今までずっと、内容が伝わらないがために重用されないと思っていた。
だがその実は、韓非の才能に嫉妬していただけであった。
吃音が一時的に治った喜びと、韓の宮廷に対する失望と。
その落差で韓非の心は完全に折れた
637:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:05:25
>>636
自分の言いたいことを表現するできる能力は重要。アイカ・コッカの自伝に
小学生の時毎週作文書いてスピーチさせられたおかげで、表現力の基礎が出来た
という箇所がある。
638:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:09:11
エントリーシートに学生時代に力を入れたこと。と、記載されているんだが
高校までのことを書いても大丈夫?
639:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:11:09
>>638
そんな昔のことアピールされても困るだろjk
640:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:17:21
>>638
問題ないよ
小学校のことでもおk
641:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 18:59:30
氷河期かどうかなんて関係ないよ。
正社員か非正規か。
正社員ならどこの会社に勤めているか。
普通の人はこういうことで判断するでしょう。
わざわざこの人は何年卒だからとか考えないよ。
世間の評価は
バブル正社員=氷河期正社員=ゆとり正社員>>>>>氷河期非正規
642:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 19:03:26
>>640
俺は小学校の運動会の話をした
人事に小学生のお子さんが居たらしく興味深そうに聞いてた
643:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 19:09:01
>>642
それはもはや自己アピールではなく自己紹介だろw
644:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 20:21:31
今までずっと、説明が上手くないために内容が伝わらないがためにと思っていた。
だがその実は、どんなに一所懸命に説明しても無意味なことだった。
鬱が一時的に回復した喜びと、周囲の人間に対する失望とに打ちのめされた。
それらの落差によって心は完全に折れてしまった。
もう今後は、心を閉ざし誰とも関わろうとはしなくなるだろう。
645:就職戦線異状名無しさん
09/08/23 21:35:43
今までずっと、説明が上手くないために内容が伝わらないがためにと思っていた。
だがその実は、どんなに一所懸命に説明しても無意味なことだった。
鬱が一時的に回復した喜びと、周囲の人間に対する失望とに打ちのめされた。
それらの落差によって心は完全に折れてしまった。
もう今後は、心を閉ざし誰とも関わろうとはしなくなるだろう。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ○)(○)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 俺は…
| }
ヽ } どうしたいんだ?
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 解らない…解らない…
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
646:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 00:14:26
>>641
ちがう、ただしくはこうだ。
氷河期正社員>>>バブル正社員≧ゆとり正社員>>>>>氷河期非正規>>ゆとり非正規
647:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 00:44:38
>>646
普通は他人の卒業年度なんて気にしていないよ。
むしろ若い非正規はまだ許されるが、オッサンの非正規はゴミ扱いだよ。
バブル正社員=氷河期正社員=ゆとり正社員>>>>>ゆとり非正規>氷河期非正規
648:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 01:13:47
お前どこにでもいるんだな
649:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 01:15:19
>>647
実社会でもゆとりは脳みそがゆるいっていうイメージは定着しているからこんなところで喚いても無駄だよ。
650:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 01:16:06
>>647
氷河期を叩きたいだけの ゆとりニートに言われても説得力が無い件w
651:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 10:59:37
>>641
正社員でも、介護、零細の土建・配達・警備・掃除・苺農園などは、雇用状態は非正規以下だ。
氷河期の正社員には、不況でそういった職業を選ばざる得なかった“ワーキングプア正社員”がいる事を忘れるな。
652:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 11:14:05
>>651
その通りだ。
九割正規雇用だから問題ないとか言っているバカはどうにかして欲しい。
653:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 11:22:38
>>651-652
ただ高学歴化が進んだ状況下で大卒の学力がない人たちに
昔の大卒がしていた仕事に行き着くことはないと思うよ。
654:そもそもおかしいのは
09/08/24 11:48:54
そもそも、なんで
氷河期問題=非正規問題
になるんだ?
正しくは
氷河期問題=ワーキングプア層が多い問題
だろ?
俺は氷河期の2004年度卒。就職できず、コンビニでバイトしながら求職活動を続け、24歳の時に警備会社に就職。
(給与は日当七千円。クリーニング代として千円差し引かれる)
でも、給料安すすぎて家賃すら払うのが難しくなったので離職。その後、昼は配達業と夜は運転代行業を経て、
今は派遣で働いてる。
派遣に入ったのは、まだ派遣の方が雇用状態が増しだったからだよ。
飛行機のエンジン製造関係の派遣で、無茶苦茶肉体労働の仕事で、かなりキツイけど、それでも生活はできる。
オレの同期の連中の七割以上は正社員だけど、その内、半数の奴は、年収は派遣のオレ以下だ。
どう考えたって氷河期出身者は、非正規よりも、ワーキングプア正社員の方が多いだろ?
氷河期問題=就職難で、就職出来ずに派遣になった人の他、カスレベルの仕事に就職してワーキングプア生活を強いられている人が多い
って問題だろ?
同じ正社員でも
一、二社回だけで、入社試験すら不要で大手に入り、今は年功序列制度のお陰で、高給取ってる“バブル出身の正社員”と
五十社以上回って、一次・二次・三次試験を受けても、半数が就職できず、就職できても中小・零細企業止まりで、貧乏な生活送ってる“氷河期出身の正社員”では
雇用状態に天と地くらい差があるぞ
655:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 12:05:15
>>653
バブル世代の多くは、高卒ですら、入社試験すら受けずに大手・中堅企業に入ってる事も知らんのか?
バブル期は、企業同士の新卒の取り合いで、入社すればハワイ旅行プレゼントとか今からは信じられないような求人やってたんだぞ。
アホでも低学歴でも大手に入れたのが、バブル時代だ!
安定した企業の多くが、新卒主義なんて片寄った求人やってる以上
好景気の年=企業同士の新卒の取り合いで発生。低学歴でも楽々大手に入社。
不況の年=求人を停止する企業続出。代わりに人出不足のブラックな企業の求人台頭。高学歴でも中小企業に入るのがやっと。
好景気か不景気かで、これほど差が出るんだよ!
そしてこれは、新卒主義なんて、特有の悪習がある日本独自の問題だ。
656:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 12:42:44
>>643
「どういう人間か」を見るだけなら、小学校時代の話でも多分大丈夫だよ。
大会で入賞しましたこの結果のために部員同士の略
みたいな話を求めてる面接官だと鼻ほじられそうだけど。
大学の部活サークル卒論趣味全部エロ・ヲタ・鬱系で、「書けねえ!」って悩みに悩んだ末
「授業で寝そうな友達に、板書に即した書き見せまくって話を聞かせてました」
みたいに書いたらES通った。
こういうテンションで書いた方がいいのかなあと思いつつ
マトモな履歴書が未だに上手く書けない。
657:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 12:55:42
正直言って氷河期と呼ぶにはまだ温かった気がする。
>>631の状況に、危機感を煽られた学生がやたら張り切っちゃって、
全体のレベルが高くなったのが真相じゃないか?と俺は思う。
658:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 14:08:56
なんだかんだで普通だよな今年は
659:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 16:10:51
今年は新卒採用は思ったより悪くない
転職市場が氷河期だったみたいだけど
660:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 16:24:17
// :/:::::/::::::.!:::|:::: !::::::::、:::::::::::::::::、::ヽ::::::::ヽ
!|:::/::::::.!:::::::|:::∧::::|、::::::::!.、:::::::::::::ヽ: !:::::::::: !
i:l: ::|:/:::.!::::::ii|_:| ヽ:::!l\:::!'、\::::::::::::!::!::::::::::::.!
. |/l:::.!|, :::ヽ::::l'l:lヽ、ヽ:|l'´ヾr==ミ、:::::::|::|:::::::!::::: !
|::.!l:.!::::::lヽ|,==、 `' ヽ \:|:: !: ::: !::::::.! 嫌!嫌です!!!絶対嫌です!そんな酷い事言わないで……!
l/ `ヽ::|:::l , - 、 ll'::::!.l:::::.!:::::::.!
l`l::.!! l/ ̄ ヽ /.!::::.!:|::::::.!:::::::l
!::::.!.!ヽ ヽ ノ /::::|:::::|::.!:::::.!:::::::::.! 貴女と別れる時は死ぬとき以外、考えられません!!!
.!::::| !::::.` ー 、._ ´ ,/ |::: !:::::|:::l::::::.!:::::::::|
|:::::|.!::::.!:::::.!:::::::::`Г l-,|::::.!::::|::::::.!::::::::::|
|::::::l':::::.!::::::|:::::_, -/} /:l:::::lー-∟: !:::::::.!
!::::::|:::::_!, .‐' ´.:.:.:!r- 、_ /.:.:.:!::::l// /`ヽ:: !
. |::::::|/ ヽヽ.:.:.:.:.:.lィーミ./.:. :.:.:.!:::.!/ / !::.!
. |:::::::! ヽ ヽヽ.:.:.:.ヽ / .:.:/ !::::| / |::::!
661:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 16:53:56
2003年は「内定率過去最低55,1%の日本新記録」ということに なっていますが、
実際は
卒業年 求人数 就職希望学生数 出生数 求人数/出生数
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1 576 889人 0.355
1987年3月卒 608,000人 259,500人 1 716 761人 0.354
同じ学年の学生に対する大卒求人数の割合は
バブルの1987年卒以上です。
つまり、2003年卒は昔なら大学に進学しなかったようなバカでも進学できるようになり
見掛け上の求人倍率が下がっただけであり、
実際にはバブル期以上に就職は簡単だったということです。
就職氷河期かどうかを求人倍率だけで判断するのは危険です。
662:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 17:24:00
>>655
バブル期を基準に考えてもどうしようもないと思うよ。
異常なのがバブル期なんだからさ。
つか氷河期世代は2000年ごろの選挙はちゃんと行ったの?
どこに入れたの?自民党?
663:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 17:30:28
>>661
ゆとりはバカ未満ですか?
664:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 19:20:10
>>663
だからさー>>661なアホは就活に苦労しているって事を言いたいんだよ。
665:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 20:00:23
氷河期だったからなんて言っても
見苦しい言い訳をしているとしか思われないよ。
今どういう職に就いているかで判断されるよ。
氷河期であろうとなかろうと非正規は非正規。
666:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 20:11:01
>>659
ネタだよな?
667:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 20:52:55
>>666
減り続ける採用枠に希望者が殺到!底打ち見えぬ転職市場の出口はいつか
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>6月の完全失業者数は348万人、失業率は5.4%と発表され、労働市場は依然厳しい状況にある。
>そんな中でも、“派遣切り”や“内定取消し”が大きく取り上げられてきたが、とりわけ正社員転職市場の落ち込みはとても大きく、深刻だ。
>実は、同じ正社員でも、新卒採用は世間で考えられているほど落ち込んでいない。
>実際、リクルートワークス研究所「大卒者の新卒採用見通し調査(2010年卒)」によると、2010年卒の新卒採用見通しが「減る」と答えた企業は15.8%程度だった。
これじゃない?
668:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 23:09:58
真の就職氷河期世代はこれから卒業する人間だけだと思いませんか?
前の氷河期に卒業した人達は
確かに卒業時は氷河期だったけど
その後に転職バブルとなり
男性なら今では非正規比率はたったの13%。
むしろ、「転職バブル世代」と呼んだ方が実態に合っていると思います。
669:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 23:37:17
派遣からそこそこの企業の正社員になれたのが転職バブル。
その短いバブルに乗れたか、乗れなかったかで、天と地ほども違う。
むしろ中小の正社員になって、仕事に追いまくられていた層が転職の機会を逸した。
670:就職戦線異状名無しさん
09/08/24 23:52:55
氷河期正社員の印象。。。。なんでこんな学歴でうちの会社くるの。
しかも、2次、3次、最終面接まであるし。
面接官だって、まともに入社試験受けたのいないだろ。
結構苦労して入っているからモチベは高い。こんな安月給なのに。
同期の結束は堅い。氷河期が長かったため、氷河期世代の中で序列ができている。
転職バブル期に抜けたのは以外に少ない。
同期の目があるからか。
むしろ仕事ができない、浮いていた奴が大手に転職していった。
671:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 01:42:23
>>669
バブルに乗れなかったのは本人の責任だよ。
672:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 01:52:49
>>668
オッサンで非正規の奴らって
新卒で就職に失敗して
転職バブル期にも転職で失敗したってことは
新卒時にも多くの会社から無能とみなされ
転職バブル時にも多くの会社から無能とみなされているような
カスの中のカスだよね。
673:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:40:05
"転職バブル"でgoogle検索
"転職バブル" に一致する日本語のページ 約 1,650 件中 1 - 10 件目 ( 0.339 秒)
転職バブルでgoogle検索(転職~ バブル世代~で引っかかってしまう)
転職バブル の検索結果 約 189,000 件中 1 - 10 件目 ( 0.342 秒)
2009/8/24 現在
結論 一部の経済マスコミがごく一部の現象を転職バブルと言っていただけでした。
674:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:48:26
ありもしない現象が現実にあったという2ちゃんの煽りを真に受けるゆとりって一体・・・・。
675:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:55:26
ブームだったのは事実だろう
テレビや電車の広告も突然増えたし
676:就職戦線異状名無しさん
09/08/25 13:58:38
ずーっと環境を落としこめられてましたよ。
関西大を出たのに、
なんだか電話一本して、不良漫画の話をしたことがきっかけで。
すげーねたみ
人を殺さんばかりだね
自殺しないでくださいなんてw