09/01/18 12:18:48
>>314
じゃあ妻子持ちなら1000万以上必要になるな
317:就職戦線異状名無しさん
09/01/18 12:38:18
1000万以上貰える労働者って全体の何%だよって話になるけどな
318:就職戦線異状名無しさん
09/01/19 01:35:59
>>317
2chにはなぜか沢山いるけどなwあくまで候補書なんだけどw
319:就職戦線異状名無しさん
09/01/19 02:10:21
子持ちなら1500万以上か大変だな
320:就職戦線異状名無しさん
09/01/19 23:59:15
民間大手から公務員は行きやすいけど
公務員から民間大手はほとんど行けないから
民間大手にいけるならそっちの方がいいかもな
大阪みたいに中途採用増やす自治体も増えるだろうし
321:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 00:33:00
中途採用試験の倍率は鬼のところが多いってのがネックだね
H20年度の京都市中途採用は100倍超えてたし
322:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 00:53:52
>>321
結構倍率高いな。
まぁ中途メインに切り替えが進めばチャンスは今後増えてくと思う。
323:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 00:54:32
まぁ京都は人気あるからしょうがないだろ
324:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 02:28:34
京都人気あんのか。関西の自治体は色んな意味で大変そうだが。
325:就職戦線異状名無しさん
09/01/21 03:53:45
>>320
公務員の奴が自分の今の状態を捨てて大企業に(いけたとして)いこうとする意思があるわけがない。
逆は沢山いるだろ。激務に疲れたとか。激務に疲れたとかさ。人間関係もそうだな。後激務に疲れたとか。
326:就職戦線異状名無しさん
09/01/21 10:55:00
大手でも中小でも優良企業にいける奴は民間いっとけ
金稼ぎたい or やりたい仕事も決まってる
そこは譲れんってやつも民間いっとけ
残りの夢も希望も無い凡人は素直に地方公務員目指せ
ってことで
327:就職戦線異状名無しさん
09/01/21 11:35:22
>>326
そうやって民間に行った奴がどんどん社会人採用で地方公務員になりたがるからなぁ。
相当辛いんだろうなぁ…。地銀商社やめ地方公務員の数が多すぎて毎年嫌な気分になる。
社会人採用の倍率が70倍超えだもんなぁ…。
328:就職戦線異状名無しさん
09/01/23 13:32:19
あげage
329:就職戦線異状名無しさん
09/01/23 14:42:31
>>327
ニュー即の公務員叩きを見れば現実が分かるよな…。
まぁ今は夢見させてやれよ。
330:就職戦線異状名無しさん
09/01/24 14:00:32
公務員に成りたいです。
331:就職戦線異状名無しさん
09/01/25 20:40:40
現在30歳ですがどうしても公務員に成りたいです。
首都圏で私でも入ることが可能な公務員を教えて下さい。
これ以外には株で3000万円稼ぐしかありません。
332:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 00:16:20
確かに民間から公務員になる人がその逆より多いことは、現状では結局公務員
の待遇のほうが勝っていると考えることもできるんだろうけど、もう一つ雇い手側
のニーズの問題もあるでしょ。民間出身者を欲しがる官公庁は数あれど、公務員
出身者を積極的に欲しがる民間なんて一部の例外除いてないんだよ。
333:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 01:17:05
>>331
その情報収集能力の無さじゃお前には到底公務員はムリだよ。
公務員の中途採用試験はその辺の一流企業より相当ムズいからな。
まあ警察とかはどうなんどうね。消防士とか。体力あるなら受けてみれば
334:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 01:47:00
>>332
ないとかじゃなくて市役所の職員がいきなりCランクやBランク下位の企業に
就職できる権利を貰ったとしてもまず首を横に振ると思うぞ。
逆なら地元役所に帰りたい奴は出てくるだろうけど。つまりはそういうことだろ。
給料はいいが激務競争で疲れ果てた損保系の奴がマターリあこがれで県庁や役所に
転職したいという思う奴はいるだろうが、今の慣れた仕事を捨てて新境地の損保系に
いきたいと思う市役所職員はいないだろ。例え給料が安くても。それでも首都圏なんかじゃ
それなりに高いからなぁ。結局満足度はなんだかんだ高い。
335:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 03:40:40
>>334
市役所>下位企業とか、総合的満足度の高さってとこはその通りだろうね。
そういう労働者側からの都合に加え、雇用者・採用者側からの視点からも、
転職市場では民間⇒公務員は増えても、その逆はニーズが無いってこと。
それは俺を含む公務員志向の人間には都合が悪いけど、現実は現実。言
い換えれば公務員は総合的にはそこそこ好待遇を得られる代わりに、職歴
がそれしかないと、転職では苦労する。一長一短だね。
336:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 07:23:38
>>335
そこは公務員の平均勤務年数でも見れば解決だろ。
基本地方公務員は退職までやめないからな。転職という意識がない。
敢えてその決断をするなら滅茶苦茶苦労して当然。
これが良くも悪くも公務員の体質と世間の現実。