09/01/02 20:09:21
>>253
正社員が非正規を利用して己の待遇を維持しているように、
公務員も非正規を利用して己の待遇を維持しろってことですね、わかります。
ちなみに現時点で、役所も政策立案に絡む部分以外は非正規比率を増やす傾向なんで、君が言うことは当たってるよ。
257:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 20:38:40
★平成20年 公務員試験 大学別合格者データ★
≪H20国家Ⅱ種・大学別合格者数≫
(15位まで、( )内はH19データ/( )内の[ ]は昨年の順位)
総合(行政区分・技術系合計)
01 早稲 199(201[01]) ←早慶
02 明治 150(158[03]) ←マーチ
02 立命 150(137[06]) ←関関同立
04 中央 149(172[02]) ←マーチ
05 金沢 148(150[04]) ←駅弁
06 岡山 147(084[13]) ←駅弁
07 日本 142(140[05]) ←日東駒専
08 法政 117(102[09]) ←マーチ
09 関大 103(089[11]) ←関関同立
10 同志 102(131[07]) ←関関同立
11 北大 101(096[10]) ←地帝
12 東北 094(112[08]) ←地帝
13 広島 091(070[??]) ←駅弁
14 名大 088(077[14]) ←地帝
15 九州 084(089[11]) ←地帝
15 新潟 084(064[??]) ←駅弁
不況で公務員試験は極端に難化する。上記以外の大学出身者は公務員になる事自体を諦めるべきであろう。
(国Ⅰ常連の東大、京大、一橋等を除く。)
上記以外の大学出身者は努力するだけ無駄である。
258:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 20:47:52
>>256
公務員の待遇は、中小を含めた民間平均だろw
259:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 21:09:17
全数平均じゃないけどな。
どうとでもなる数字だ。
260:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 00:33:07
>>259
実際薄給なんだしどうにもなってないだろ。
261:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 02:15:25
そもそも公務員って
1万円札をわざわざ土に埋めてそれを掘り返すような仕事だろ
中央管理すればいいものを、わざわざ全国に何十万という人間を雇って
マンパワーで仕事をさせているだけ
つまり公務員そのものが国を挙げての雇用対策みたいなもの
生活保護とかわりゃせん
そんなものに好んでなりたい人間がいるだなんて滑稽そのもの
もちろん全ての公務員にあてはまるわけではないがな
262:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 05:28:45
はいそうですね
263:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 09:47:53
>>260
そりゃー、公務員の人材のレベルからしたら明らかに薄給だよ。
264:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 10:04:05
>>263
よくわかってるじゃん。
俺自身、関西系大手電機だが、
京都市役所に勤める4つ上の兄貴より俺の方が年収は
100万円近く上。家に帰る時間は同じくらい。
兄貴と俺の学歴はほぼ同じ(KKDR)。
265:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 10:14:59
>>264
年齢は両方とも20代?
266:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 10:23:23
>>261
地方分権反対論者ですか?
267:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 11:49:22
>>261激しくワロタw
268:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 11:58:14
>>265
俺30歳、兄貴34歳
269:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 13:03:25
>>261
たしかにそうだよな
270:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 13:42:41
人間で言えば公務員は頭、民間人は手足だよ。
271:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 13:44:46
公務員がおいしいのは福利厚生だよ。
272:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 13:56:17
>>271
どこがおいしいのやら。
273:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 14:25:19
>>272
おれは民間から公務員だけど民間のときのほうが
福利厚生いいわ。
そりゃ中小と比べればいいだろうけどさw
274:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 14:28:10
結局 待遇や給与、残業の少なさは
ホワイト民間>地方公務員>>国家公務員・公安職>ブラック民間
ってことだろ
275:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 14:50:52
>>273
具体的にどういいのか言ってみ
276:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 14:52:18
Iターン・Uターン
において・・・・
地方公務員は最強だな
277:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 14:54:38
地方公務員は、民間と比べて仕事は楽だし
勤務時間が短くて最高だな。
278:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 14:55:59
>>275
俺のいた民間では寮は借り上げで光熱費込みで都心で月5000円だったけど
公務員になってからは光熱費別で月15000円になった。
昼食手当てが出なくなった。
すぐに出てくるのはこんなもんか
279:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:06:05
B楽現業と大卒行政職、非正規と正規職員を混同して
地方公務員を語るバカがいるから、>>277みたいな勘違いが現れるんだな。
280:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:07:49
地方は・・・・・・・
役人天国=親方日の丸
281:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:25:01
>>280
親方の日の丸はすぐに裏切るよ。
夕張のように
282:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:25:33
穴を掘って埋めるのも立派な仕事
公務員は自分の仕事に誇りをもってよい
283:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:32:09
同じ掘るなら菊門のほうが
284:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:35:46
民間か。まぁ、悪くはないんじゃない?
俺は絶対行きたくないけどw
285:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:38:05
地方公務員は、楽な仕事して終身雇用で残業なし。
これがメリットだな
286:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:39:37
国家公務員は負け組
287:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:42:51
過労死や不払い残業、サービス残業が横行する時代において・・・
地方公務員は、アフター5(死語)あるのだ。(笑)
288:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 16:19:23
この先、権限、所得、待遇の全てにおいて地方が国家を上回るのは確実ですね。
その結果、諸悪の根源である東大卒中央官僚が絶滅して、
日本は良い国に生まれ変われるかもしれません。
289:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 18:41:10
>>287
なに奴隷自慢しているの?
サービス残業や過労死は働いている企業に文句いえよ。
民間の方は能力があるのでさっさと転職したらwwww
290:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 18:56:36
・日本政府の持っている資産とは
→そのほとんどが財政投融資の貸付金であり、不要債権化が進んでいる。
→固定資産は売却が困難であり、土地神話の崩壊で額面どおりの価値もない。
・日本人が持っている個人資産とは
→約1500兆円の個人資産があるといわれているが、そのうち、1300兆円は
既に使われている。(国債、地方債、財政投融資、民間企業への貸付、住宅ローン)
→残り200兆円の多くは、タンス預金等個人資産のため、政府が自由に運用することは
不可能な資産である。
つまり、現状、国民の資産を食い潰し、将来の税金を前借する形で国債等発行されている
わけですが、その前借もほぼ限界に来ています。
現時点では、「国債の新規消化と既発国債の利払いは、当面(2010年代半ばまでは)は困難に
ならないだろう」という信用から、国債の金利が歴史的に低い水準に保たれていますが、
これは、国債が国民の金融資産であり、将来の税金の前借であるという信用のみに依存しており、
借金の利払い比率がこれ以上増えれば、信用不安がいつ起きてもおかしくない状況なんですね。
そもそも、今現在、個人資産には国債の新規発行を受け入れるだけの余力が前述の通り、
あまりないんですよ。
ロシアだって対外債務はほとんどなかったが、自国ルーブルの金利上昇で国家破綻しましたよ。
同じ道を日本が歩まない保証がどこにあるんでしょうね。
291:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 21:03:50
国家破綻したら終わりって訳じゃないし、いよいよとなったらしょうがないんじゃ?
292:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 22:03:42
破綻するときに今の政治家が全部いなくなれば良いな
293:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 04:53:10
ほんとランキングすきだよな
294:就職戦線異状名無しさん
09/01/09 00:00:56
692 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 07:26:01
誤解してるのが多いが財政が悪くてもすぐに夕張みたいになるところは皆無
大都市は財政力指数はかなり高いから。
むしろ都道府県の財政のほうがやばいところは多いだろ。
こんな意見があったな
都道府県vs政令市的な場所に
295:就職戦線異状名無しさん
09/01/11 01:15:27
>>1
民間企業でも大手なら平均年齢が高ければ、基本、平均年収も高くなる。
(持株会社、金融・総合商社・生保・損保・証券・マスコミ、若いのに高給なメーカー等除く)
日揮 956.3万円 42.7歳
鹿島 953.9万円 44.3歳
日清製粉 939.1万円 42.4歳
中外炉工業 926.4万円 43.4歳
大日本スクリーン 917.8万円 42.5歳
旭化成 914.8万円 42.7歳
清水建設 911.6万円 45.4歳
極東貿易 903.8万円 44.4歳
太平洋金属 900.3万円 43.9歳
積水化学 899.4万円 42.5歳
高砂熱学工業 895.3万円 42.4歳
大林組 893.5万円 44.4歳
横河電機 892.3万円 43.3歳
三井化学 882.1万円 43.4歳
東洋エンジニアリング878.0万円 45.0歳
NIPPO 860.0万円 46.1歳
ニチレイ 857.8万円 44.4歳
JT 847.3万円 42.1歳
パナソニック 846.1万円 43.6歳
東芝プラント 832.3万円 42.8歳
296:就職戦線異状名無しさん
09/01/11 23:31:27
企業は不景気になるとリストラで人員削減するしボーナスカットするが、
公務員は不況になろうが赤字国債を発行して給料水準を保つし
利益は出さないがボーナスは絶対に出る。
これいわゆる日本の特権階級ある。
297:就職戦線異状名無しさん
09/01/12 10:41:02
>>296
公務員の給料は民間企業の正社員準拠だろうが。
不景気で民間の賃金が下がれば公務員の賃金も自動的に下がる。
これのどこが特権階級なのだろうか。
298:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 00:14:49
自治体の税収と連動すべきだろ
国家公務員も景気と連動させれば由
299:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 18:33:26
俺は朝弱いし実家がいいから歩いて10分の市役所で大満足。
民間?能力ある人がいけばいいんじゃない。
俺は絶対いやだけどwよく頑張れると思うよ。
凄いですね。はいるまでに競争。入っても競争。
頑張ってください
300:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 19:18:31
下のデータ見る限り、市役所職員とか最強なんじゃね?
URLリンク(nensyu-labo.com)
一部上場の民間どころか、大手民間レベルじゃないと
市役所職員の年収を超えられないと言う事実!
しかも、大手民間のほうが激務で、競争社会なのは
言うまでもないから、時給換算すると市役所職員の
無敵っぷりがうかがい知れる。
301:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 22:00:40
地元市役所に内定の俺歓喜
うはw最高www
302:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 22:29:34
一般行政職平均年収(平成19年4月1日)
順位 自治体名 平均年齢 平均年収 偏差値
1 千葉市 44.7歳 818万円 67.4
2 さいたま市 43.7歳 817万円 67.2
3 千代田区 46.2歳 817万円 67.2
4 神戸市 45.8歳 816万円 66.9
5 広島市 46.8歳 811万円 65.9
6 目黒区 45.9歳 807万円 65.1
7 江戸川区 43.8歳 806万円 64.9
8 品川区 46.4歳 804万円 64.5
9 神奈川県 44.4歳 798万円 63.1
10 名古屋市 43.6歳 795万円 62.6
11 渋谷区 45.9歳 794万円 62.5
12 仙台市 44.2歳 794万円 62.4
13 足立区 43.4歳 793万円 62.2
14 川崎市 43.0歳 789万円 61.4
15 愛知県 44.8歳 789万円 61.3
303:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 22:57:24
>>300
民間平均年収にはパート従業員等の非正規労働者込みなのは知ってるよね?
非正規労働者は民間従業員の3分の1を占めるから、民間の平均年収は低くなるんだよ。
大卒男子なら以下のデータを参考にした方がいいよ。
【大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
大企業 中企業 小企業 公務員
25~29歳 480万 419万 374万 360万
30~34歳 634万 515万 456万 460万
35~39歳 788万 612万 524万 590万
40~44歳 927万 729万 653万 710万
45~49歳 1022万 778万 630万 810万
50~54歳 1060万 808万 645万 930万
55~59歳 1019万 812万 641万 950万
・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100~999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
URLリンク(www.jinji.go.jp)
304:就職戦線異状名無しさん
09/01/13 23:19:43
ポジキャンとネガキャンの争い・・・
アホだなw
305:就職戦線異状名無しさん
09/01/14 00:42:40
まあいいことだよ、就職先選定のいい材料になる。
選べる立場にあるかどうかは別としてな。
306:就職戦線異状名無しさん
09/01/14 07:33:50
取りあえず公務員は負け組じゃない。勝ち組でもない。
それでいいじゃん。
まぁ2馬力3馬力(親とか)の奴は勝ち組なんだろうけど。
307:就職戦線異状名無しさん
09/01/16 00:08:16
嫁が地方公務員は勝ち組なんじゃない?
男女差少ないし、産休も取りやすい。
定時で帰れるから、子育てもしやすい。
308:就職戦線異状名無しさん
09/01/16 00:15:36
>>307
ヒント:既婚女が定時で早く帰る→早く帰れないような部署には誰が行く?
309:就職戦線異状名無しさん
09/01/16 00:24:44
>>307
一流企業サラリーマン+公務員女の2馬力が最強ですね。
310:就職戦線異状名無しさん
09/01/16 00:33:13
夫:会計士or私鉄(転勤無しの高給)
妻:市区役所(夫の本社所在地の役所)
で勤務地の近くに住むとかが一番いいのか?ワークライフバランス(笑)
311:就職戦線異状名無しさん
09/01/17 05:24:51
>>307
はげどう。
俺の知り合いは産休2年とってるしwww
それでも普通に職場に戻れる&差別なしなんて公務員以外ありえん。
だから男はちゃんと働けと。
312:就職戦線異状名無しさん
09/01/17 13:20:45
>>307
旦那が同じ地方公務員じゃないと無理だろ。女は移動できないし。
よく考えて物いえよ。大企業はよく転勤あるんだからさ。
嫁を連れていけない。単身赴任が幸せならいいだろうけど。
後、自分は大企業で必ず移動しない自信のあるやつw
それか地方の有力企業辺り。それだと公務員とかわらないしなぁ。
313:就職戦線異状名無しさん
09/01/18 02:30:34
一生独身でもいいなら
年収は500マソで十分余裕で暮らせる
314:就職戦線異状名無しさん
09/01/18 02:50:05
>>313
ねーよw
315:就職戦線異状名無しさん
09/01/18 02:59:27
>>314
いやいや可能だろ。
316:就職戦線異状名無しさん
09/01/18 12:18:48
>>314
じゃあ妻子持ちなら1000万以上必要になるな
317:就職戦線異状名無しさん
09/01/18 12:38:18
1000万以上貰える労働者って全体の何%だよって話になるけどな
318:就職戦線異状名無しさん
09/01/19 01:35:59
>>317
2chにはなぜか沢山いるけどなwあくまで候補書なんだけどw
319:就職戦線異状名無しさん
09/01/19 02:10:21
子持ちなら1500万以上か大変だな
320:就職戦線異状名無しさん
09/01/19 23:59:15
民間大手から公務員は行きやすいけど
公務員から民間大手はほとんど行けないから
民間大手にいけるならそっちの方がいいかもな
大阪みたいに中途採用増やす自治体も増えるだろうし
321:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 00:33:00
中途採用試験の倍率は鬼のところが多いってのがネックだね
H20年度の京都市中途採用は100倍超えてたし
322:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 00:53:52
>>321
結構倍率高いな。
まぁ中途メインに切り替えが進めばチャンスは今後増えてくと思う。
323:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 00:54:32
まぁ京都は人気あるからしょうがないだろ
324:就職戦線異状名無しさん
09/01/20 02:28:34
京都人気あんのか。関西の自治体は色んな意味で大変そうだが。
325:就職戦線異状名無しさん
09/01/21 03:53:45
>>320
公務員の奴が自分の今の状態を捨てて大企業に(いけたとして)いこうとする意思があるわけがない。
逆は沢山いるだろ。激務に疲れたとか。激務に疲れたとかさ。人間関係もそうだな。後激務に疲れたとか。
326:就職戦線異状名無しさん
09/01/21 10:55:00
大手でも中小でも優良企業にいける奴は民間いっとけ
金稼ぎたい or やりたい仕事も決まってる
そこは譲れんってやつも民間いっとけ
残りの夢も希望も無い凡人は素直に地方公務員目指せ
ってことで
327:就職戦線異状名無しさん
09/01/21 11:35:22
>>326
そうやって民間に行った奴がどんどん社会人採用で地方公務員になりたがるからなぁ。
相当辛いんだろうなぁ…。地銀商社やめ地方公務員の数が多すぎて毎年嫌な気分になる。
社会人採用の倍率が70倍超えだもんなぁ…。
328:就職戦線異状名無しさん
09/01/23 13:32:19
あげage
329:就職戦線異状名無しさん
09/01/23 14:42:31
>>327
ニュー即の公務員叩きを見れば現実が分かるよな…。
まぁ今は夢見させてやれよ。
330:就職戦線異状名無しさん
09/01/24 14:00:32
公務員に成りたいです。
331:就職戦線異状名無しさん
09/01/25 20:40:40
現在30歳ですがどうしても公務員に成りたいです。
首都圏で私でも入ることが可能な公務員を教えて下さい。
これ以外には株で3000万円稼ぐしかありません。
332:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 00:16:20
確かに民間から公務員になる人がその逆より多いことは、現状では結局公務員
の待遇のほうが勝っていると考えることもできるんだろうけど、もう一つ雇い手側
のニーズの問題もあるでしょ。民間出身者を欲しがる官公庁は数あれど、公務員
出身者を積極的に欲しがる民間なんて一部の例外除いてないんだよ。
333:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 01:17:05
>>331
その情報収集能力の無さじゃお前には到底公務員はムリだよ。
公務員の中途採用試験はその辺の一流企業より相当ムズいからな。
まあ警察とかはどうなんどうね。消防士とか。体力あるなら受けてみれば
334:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 01:47:00
>>332
ないとかじゃなくて市役所の職員がいきなりCランクやBランク下位の企業に
就職できる権利を貰ったとしてもまず首を横に振ると思うぞ。
逆なら地元役所に帰りたい奴は出てくるだろうけど。つまりはそういうことだろ。
給料はいいが激務競争で疲れ果てた損保系の奴がマターリあこがれで県庁や役所に
転職したいという思う奴はいるだろうが、今の慣れた仕事を捨てて新境地の損保系に
いきたいと思う市役所職員はいないだろ。例え給料が安くても。それでも首都圏なんかじゃ
それなりに高いからなぁ。結局満足度はなんだかんだ高い。
335:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 03:40:40
>>334
市役所>下位企業とか、総合的満足度の高さってとこはその通りだろうね。
そういう労働者側からの都合に加え、雇用者・採用者側からの視点からも、
転職市場では民間⇒公務員は増えても、その逆はニーズが無いってこと。
それは俺を含む公務員志向の人間には都合が悪いけど、現実は現実。言
い換えれば公務員は総合的にはそこそこ好待遇を得られる代わりに、職歴
がそれしかないと、転職では苦労する。一長一短だね。
336:就職戦線異状名無しさん
09/01/26 07:23:38
>>335
そこは公務員の平均勤務年数でも見れば解決だろ。
基本地方公務員は退職までやめないからな。転職という意識がない。
敢えてその決断をするなら滅茶苦茶苦労して当然。
これが良くも悪くも公務員の体質と世間の現実。