08/11/23 03:25:58
私立大学専任職員を公募採用で目指すための情報交換スレッドです。
総合案内やローカルルール、お役立ち資料集は >>2-16 あたりを参考にしてください。
大抵の質問事項はここに書いてあるので熟読の上で書き込みましょう。
煽り行為や、テンプレや直近スレと同内容の話題によるループ行為は堅くお断りします。
前スレ
スレリンク(recruit板)
2:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:26:05
【このスレにおける禁止事項】 (ローカルルール)
●予備校の入学試験偏差値と給与や福利厚生、採用難易度との相関の話題
職員の給与体系や福利厚生、採用難易度、大学の財務安定度については、
予備校の定める入学試験偏差値とは一切関係がありません。
待遇や財務に関しては、都会>>田舎、文系・総合大学>理系>>医大が業界の常識です。
このスレッドでは、特記なく「○○ランク」「○○レベル」「以上」「以下」「未満」等の
序列付けに関する書き込みはすべて待遇レベルを指します。
●私立大学職員のことを「大学職員」と書く行為
→一般的に私立よりも待遇が低い国立大学法人を含めた待遇のコピペを
あたかも私大の待遇のごとく喧伝するアンチ職員が存在します。
混同を避けるため、「私立大学職員」「私大職員」などと明記しましょう。
●学校経営の話題(特に少子化関係)
→話題は出尽くされていて堂々巡りや週刊誌ネタになりがちです。絶対に慎みましょう。
なお、今後18年間の18歳人口はほぼ横ばいであることが既に確定しています。
●国公立大学や短期大学、専門学校や中等教育機関以下の採用や業務に関する話題
→ここは私立大学職員の採用情報スレッドです。 国公立大学は公務員受験板に専用スレッドが存在します。
なお、私立大学はadministrator(経営者の一部)、国公立大学はclerk(事務員)で役割がまるで違います。
●縁故採用や地方の小規模大学など、このスレッドの対象者に直接関係しない大学の話題
→全国に僅かにしか存在しない医大や公募をほとんど行っていない大学のことや、
このスレッドを見ている人には関係のない縁故採用の話題などは意味がありませんので、
極力慎むようにしてください。また、注意された場合は速やかに話題を止めましょう。
なお、認証評価制度開始以降、縁故採用は厳に禁じています。
私立大学専任職員公募採用者が対象のため、その性質上、
特記なき場合は都内の平均的な大学について記述するものとします。
3:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:26:17
●職員の窓口対応に対する苦情・スレッドから職員を追放したい旨の話題
→本スレッドは職員に対する苦情申し立て所ではありません。
なお、窓口対応を行っている職員は多くがパート職員や嘱託職員であり、
専任職員は関与していないことがほとんどです。
また、金融や商社と違って業界虎の巻もない、情報公開もされていない私大職員の世界では、
現役職員から得る情報がないと採用活動に太刀打ちが難しい面があります。
●職員に関係しない教員の話題
→職員と教員はまったく違う職業で、実はほとんど付き合いがありません。
役割的には職員が理事側、教員が教学側なので、私立大学の場合は当然ながら職員が
上位職にあり、各法令等でも位置づけられています。
●マルチポストの書き込み
→リソースの無駄であり、さらに情報の散逸につながりますので慎んでください。
但し、マルチポストに対する警告等はその対象とはしません。
1人でも質問に答えてしまうとマルチポストの効果が認められたことになりますので、
気づいた場合は回答せず、反省を促してください。
●伏字、当て字、イニシャル、蔑称、差別用語の使用
→相手先に失礼ですし、伏字等を使っても名誉毀損の裁判で優遇されることはありません。
セクハラと同じく相手がある問題なので、相手の気持ちに立ちましょう。
なお、ニッコマという語に関しては、該当する大学関係者様から
蔑称であるとクレームを頂戴していますので特に気を配り、慎んでください。
精神疾患に対する中傷めいた言葉などが繰り返されて場合は、
>>14の「精神疾患関係の誹謗中傷が書かれた場合の通報先」に連絡してください。
●個人サイトや組合員向けサイトなどのURLを無闇にリンクする行為
→内輪向けのサイトなどを貼ることは迷惑行為になります。
もし貼りたい場合は、サイト管理者へリンク許可依頼を出すようにしてください。
●本スレッド(過去スレッド)やテンプレ集の中に出てきた同一内容の質問行為
→無意味かつ資源の無駄遣いです。スレッドを読んだ上で質問しましょう。
過去のスレッドの堂々巡りは禁止行為です。議論の発展の妨げになりますので、
テンプレやコピペ等の貼り付けで注意を促し、積極的な削除依頼で対応しましょう。
4:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:26:30
【お役立ち資料集】
目次: >>4-6 基礎編 >>7-10 人事労働編 >>11 情勢編 >>12-13 総括編 >>14-16 その他
過去のスレッドに出てきた、大学に関する基礎知識を書きます。
私大職員を知る上でも、履歴書やES等で地雷を踏まないためにも最低限覚えておきましょう。
●私立大学のトップは理事長
→理事長を置き、理事長が学校法人のトップになることは法令で定められております。
学生は間違えがちですが、学長は教学部門のトップであり、
大学運営上のトップではありません。職員は理事長の部下ではありますが、
学長の部下ではありません。簡単な例でいえば渡邊恒雄会長に雇われている
日本テレビ社長(学長)と読売新聞社社員(職員)の関係です。
●私大職員は社員ではない
→たまに「社員」「入社」という書き込みを見かけますが、私大職員は社員ではなく職員です。
社員は「利潤を追求する営利法人(民間企業)の構成員」であり、
利潤を追求しない非営利法人を社員とは呼びません。
もし、私大職員が社員になった場合、学校法人は非営利法人なので非課税ですが、
学費に消費税がかかることになり、学生にとって大きく不都合となります。
大学は名目上、営利を求めてはいけない代わりに税金も取られていないので、
この言葉には敏感に反応します。
●大学教授という職業はない
→文部科学省に大学(学部)設置認可申請を出すときの教員の区分は、
専任・兼担・兼任の3つしかありません(専任は教授・准教授・助教のこと、
兼担は専任のうち他学部他学科の担当を受け持つこと、兼任は俗に言う非常勤講師のこと)。
すなわち、教授というのは専任の中の一区分であり、昔で言えば武士の中に旗本・御家人、
農民の中に本百姓・水呑の区分があったのと同じです。
職員で言えば、課長・係長などの地位区分がありますが、それと同等と考えても構いません。
大学教員の中に専任教員・非常勤教員があり、専任教員の中に教授・准教授・助教がいると
単純に覚え、一般に呼称する際には「教員」と書けば間違いがありません。
なお、このスレッドでは正式な使用法以外で「教授」という言葉を書くのは禁止行為です。
5:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:26:46
●職員採用方法について具体的事例を教えてください。
*採用は10人と仮定
応募数が500以下の場合は書類で100に絞る(50は採用要員、50は不採用決定)
応募数が800以下の場合は書類で120に絞る(60は採用要員、60は不採用決定)
応募数が800以上の場合は書類で140に絞る(70は採用要員、70は不採用決定)
最近はだいたい1000以上の応募があるが、書類で140まで絞り込みます。
70は上のレスでいう当て馬なので、実際に書類を真面目に見るのは70枚のみ。
*書類選考の方法(新卒の場合。中途は学歴の代わりに職歴が重視される) 140名通過
a 東大、京大、一橋、早稲田(所沢除く)、慶應(医・SFC除く)は無条件に通す(90人ぐらい)
b 旧帝大かそれに準じる国立(筑波・横国ぐらいまで)と上智、ICUの大学の中で
特に優秀な内容のものを通す(30人ぐらい)
c その他の大学の中で極めて優秀な内容のもの、面白そうな人間を通す(20人ぐらい)
*筆記試験の方法 70名通過
書類+筆記の上位12名を「採用候補者」として理事会に提出します。
残りの58名のうち数人は「有望株」として参考を添付し理事会に提出することもあります。
約50名は理事会に名簿すらあげないのでここで不採用が決定します。
*一次面接の方法 20名通過(通過者は面接前から決定している)
さきほどの約50名は内容の如何を問わず不採用とします。
*二次面接 9~12名通過
基本的に書類+筆記の上位12名が通過します。
日本語が喋れなかったりといった極端な問題がなければ通します。
だいたい上位12名のうち10~11名が通過します。
*最終面接
人数に超過がなければ二次面接の結果で決定済。
人数に超過があった場合は1人ぐらい落とすこともあるという程度です。
6:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:26:54
●私立大学の中でも医科大学の職員について教えてください
(医大に関してはやや特殊な位置づけですので以下の書き込みをご覧になってからご質問ください)
医大は職員の地位が極めて低く、待遇も恵まれません。
大学の運営に職員が参画できる割合が一般の大学に比べて非常に小さいのです。
一般の大学は職員と教員しかいませんが、医大には医者がいること、医者と教員の兼務者がいること、
教員の比率が設置基準により、文系学部の20倍以上必要となります。
また、事務職員については、大学事務だけではなく病院職員に配属になる可能性もあります。
給与体系は私立大学と一般の病院職員の中間ぐらい、すなわち私大職員としては
待遇は「かなり悪い」ということになります。
教員数の問題だけではなく、どんなに儲からなくても附属病院を置く義務が法律で明記されており、
学生1人あたりの利益率は、他の学位の種類と比較して最も悪いのです。
現在、医療報酬の改正などがあり、附属病院の大半は赤字経営です。
さらに一般の私立大学は理事会と主導のもとに、
専任職員がピラミッドの頂点に立って運営するとされていますが、
医大は病院運営と患者保護の名目上、医事会(=教授会)は法令上で理事会に優越します。
文系の大学では常勤の中で一番地位が高いのは専任職員(理事会は常勤でない)ですが、
医大では相対的に職員の地位は低くなり、その上待遇にも恵まれないという苦しみを味わうことになります。
医大は私大職員の中では例外の存在として扱ってください。
7:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:27:09
●相手の大学を指すときにどのように呼べばいいのですか?
→「貴学」もしくは「御学」です。
事務の精緻さを何より要求される私大職員の世界で書類ミスは致命的です。
●私大職員の採用は国1に準ずると聞いたのですが、なぜですか?
→文部科学省や認証評価(第三者評価)のことを考えると、非常に納得がいきます。
人事採用は「公正かつ妥当な方法により、適当な体制を整えて行うものとする」とあり、
公正かつ妥当を最も具体化するのは、判定するお役人と似たような試験方式にすることです。
そうなると国は文句を言えません。文句を言ったら自分達の否定になってしまうからです。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
一次筆記 5/13
二次筆記 6/13
面接 2/13
極端な大学ではこれをまるまる置き換えて私大職員で
「履歴書・ES・資格(≒基礎固有能力)を5/13」「筆記試験(小論文のところもある)を6/13」「面接を2/13」
とする大学すら存在します。
大学は認証評価や自己点検・自己評価報告に「信頼ある国家公務員第一種試験と同じ配点を採用し、
より公正かつ妥当な方法により採用することを根幹に置いている」と主張ができるのです。
このスレッドでは稀に縁故採用の話題が出ますが、現在の中年以上世代の職員はともかくとして、
第三者評価時代ですから、業務的にも評価に耐えうる人事採用のためにも、
そのような事例は著しく減少しています。仮にあったにせよ、設置認可や補助金業務ができずに、
さらには一定の罰則を受けることもあり、他の大学におくれをとることとなり、割に合いません。
少なくともこのスレッドには関係ありません。
特に大学は教育機関であるので、組織的潔癖さが要求されます。
参考までに某大手私立大学の就職ガイドを、以下に抜粋します。
Q.父の取引先の縁故で入社できそうですが行くべきですか?
A.行くべきではありません。その縁故で入った人が退職や左遷になった場合、
あなたは会社で居場所がなくなりますし、たとえあなたに相当の実力があったとしても
周囲からは色眼鏡で見られ、不当な評価を受け続けることになります。
正々堂々と実力で勝負し、恥ずかしくない立場で入社するようにしましょう。
8:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:27:17
●自大学・他大学出身者の採用有利度について。
→上述の通り、専任職員は体や拘束時間は民間企業のサラリーマンと比較して
非常に緩いことは間違いありませんが、頭脳に関しては高度な能力を要求されます。
また、大学という組織に学生として接したまま職員になると
学生視点でしか物事を見られなくなり、学生気分で仕事にあたるケースが多く、
職務遂行に重大な支障をきたしていることも確かです。
このことから、大々的に新聞やネットで公募をしている大学でも
就職課掲示で「本大学の学生の応募はお断りしています」と堂々と書いている大学もあるほどです。
業務の高度化と学生気分の排除のために、この手法が多くの大学でさらに強まると考えられます。
自大学生の応募が多い場合に、採用数が多いのは当たり前です。応募者対比率で比較しましょう。
●採用募集がしばしばかかっているところは、待遇が悪い大学なのでしょうか?
→大学は民間企業と違って戦略的な人事施策を行いません。
退職者が出た場合、流れ作業的にその部署にあてがう人を募集するだけです。
65歳の誕生日を退職日とする大学あり、不定期になりがちです。
なお、男性専任職員の離職率は定年退職を除き、ほとんど0に近い状態です。
●待遇全般について。
→このスレッドでは待遇に限らず、特記なき場合は「東京の総合大学」を基準に語られます。
個別論に終始しないように心がけてください。
一部の地方大学で待遇に恵まれない大学がありますが、そのような大学では
まず公募をかけないので、ここのスレッドに来ている方には無縁の話題です。
新卒者は基本給20万円に各種手当がつきます。住宅手当・入試手当はほぼ全部の大学で支給、
調整手当や暫定手当、繁忙期手当等は大学によりけりです。時間外手当は全額完全支給です。
賞与は6ヶ月+10万円程度のところが多い模様です。
東京の総合大学の場合、30歳で年収700万~800万、40歳で年収1000万~1100万ぐらいです。
余談になりますが、40歳前後になるまで一人前の給与が貰えない教員に比して、
専任職員は平均的に生涯賃金がはるかに高いと言われています。
有給休暇は、本人に消化する意思さえあれば9割以上は消化できます。
9:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:28:10
●理系学部出身者が採用されにくいと聞いたのですが何故ですか?
→理系学部出身の方が職員の業務を遂行するにあたって劣っているわけではなく、
採用実績に乏しく、前例踏襲主義の人事により避けられやすいのです。
なお、多くの大学ではシステム関係は派遣職員等で成立しているのも一因です。
理系大学やごく一部の大学では文系・理系の区別をされることなく採用する大学もある模様です。
●サテライトキャンパス等への異動が不安なのですが対処法はありますか?
大学本部所在地や主な校舎ではないキャンパスに異動になることを不安視する声がありますが、
そのキャンパス専用の人材を雇用していたりするケースがほとんどです。
サテライトキャンパス等では中枢的な主要業務はありませんので、
管理職以外は嘱託職員やパート職員ばかりで乗り切るケースも少なくありません。
また、地方にもかかわらず都心部と同じ給与がもらえるため、
地縁がある人などを中心に、異動を希望する人間は後を絶たなく、
希望しない人間が異動になるケースは懲罰以外にまず考えられません。
結論として、普通に仕事をして希望さえ出さなければ異動になる可能性は極めて低いといえます。
二部・夜間部専用職員も同様で、希望者が殺到していますので、
希望もせずに配属になることはまずありません。
●ローカルルール「(前略)採用難易度については、
予備校の定める入学試験偏差値とは一切関係がありません」の
採用難易度に関して、文章の意味を教えてください。
→結論からいえば、私大職員公募採用大学側の「大学の学生の入学難易度」は、
職員志望者の「職員としての入職の難易度」に関係ないという意味です。
・採用に関係がある:受験者当人の学歴
・採用に関係がない:採用される予定の職場における学生の入学難易度
10:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:28:23
●土曜日に月1回ないし2回勤務があることは苦痛ではありませんか?
→「組合」が土曜出勤を望んでいるのです。
そのカラクリは平日の労働時間を短くできることにあります。
・民間企業
8時間×5日=週40時間
・大学
土曜出勤すると、民間企業でありがちな1日8時間労働はおろか7時間労働でも法律違反になります。
出勤土曜の週 7時間×6=42時間 労働基準法違反
このままだと違反になってしまうので、以下の通りになります。
出勤土曜の週 6時間半×5日+3時間=週35.5時間
休暇土曜の週 6時間半×5日=週32.5時間
法律上時間が多い方の週に労働時間を合わせる必要があるので、
トータルで楽になるようなカラクリを巧妙に作っているのです。
民間企業より年間300時間ぐらい所定労働時間が少ないのが通例となっています。
・土日完全休のところ
他の会社の人と休みをあわせやすいだけで、実は一番メリットが小さいです。
月~金は真面目に働かされます。超有名大手大学が土日休制の実施の際は「組合」が猛反対、
現行通りに月2回土曜半ドン出勤制にしてほしいと理事会側に訴えた実績があります。
・土日or日月休のところ(土曜日に出勤した場合は月曜日が休み)
土曜日に出勤した人は実質仕事がないので隠れた勝ち組です。
小さい子供がいるなど、家族サービスを抱えたベテラン職員の代わりに毎週出て、
恩を売ったあげくに土曜日は実質仕事がなく、さらに月曜日も休む若手や独身職員もいます。
・土曜日が月1~隔週出勤のところ(交代で休む)
Aさんが休みの週はBさんが出勤、または4分の1ずつにして月1回出勤土曜にします。
一番のメリットは出勤土曜の所定労働時間数を法律に合わせる必要があるので、
総労働時間数が著しく減少し、時給換算給与大幅上昇と土曜の実質仕事なしの両得が可能です。
11:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:28:32
●18歳人口は今後10年間も下がり続けますよね?
→よく勘違いをされるのですが、18歳人口はほぼ下げ止まりました。
18歳人口は、現在より18年後までは既にわかっているわけですが、
今から18年間はほぼ横ばいの状態が維持されます。大きく減り続けたのは20世紀末の間であり、
いまだにそのイメージが残っているに過ぎません。
また、大学は卒業までに4年かかるので、さらに4年間の猶予があり、
現在から22年後までの安定した人生設計は既に立てられるのです。
(確定している大まかな18歳人口参考。1993年 200万人、1998年 170万人、
2003年 140万人、2008年 120万人、2013年 120万人、2018年 120万人、2023年 120万人)
●大学の合併等が一部で話題になっていますが、どのような大学が対象となりうるのでしょうか?
→素人の方が妄想で書いているような、総合大学同士の合併は寄附行為の問題で無理がありますし、
認可申請の段階で文部科学省に不可を出されることが確実です。
私立大学は「合併原則不可。但し同一法人の場合はその限りではない」という決まりがあります。
異なる宗教や正反対の建学の精神を持つ学校は、
同一法人になることを許されませんので、合併も不可能となります。
設置認可の常識や、内規をもとに挙げると、このような場合は合併が確実に許されません。
・中規模以上同士の場合(ex.早稲田と慶應義塾)
・宗派の違う宗教を持つ場合(ex.青山学院と國学院)
(注)同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントは×
・地理的条件が異なる場合(ex.西南学院と東北学院)
●資産運用の話題が一部で話題になっていますが、大学界の見解はどうでしょうか?
→額面の大きさだけが先行して話題になりましたが、
文部科学省から「安定性を重視のこと」と通達がなされており、
各大学共に余剰金を中心に運用しているため、マスコミが騒いでいるだけで問題視していません。
また、労働者に対しての不利益変更については、認可申請や届出申請が必要となり、
民間企業のような即応は不可能で、早くても2年後の施行かつ一方的不利益変更は
まず認可されないため、志望者が慌てる必要はありません。
12:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:28:57
●Fランク(BFランク)大学の定義は?
→Fランク(BFランク)というのは河合塾が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。
また、言葉を勘違いして、ABCDEF順序列ランクだと思っている人がいますが、
三大予備校では少なくとも偏差値は数字表記であり、ABCDEF序列(Aランク、Bランク…)には
具体的な定義がなされていません。このスレッドではこの種の定義なき表現は一律禁止とします。
●専門学校や高校以下の職員専用スレがないので質問しますが…。
→ここは私立大学職員志望者のスレッドです。もし存在しなければ自分でスレッドを立ててください。
まるで職務内容が違いますので、素人目による判断はおやめください。
なお、参考までに学校区分別に資料を掲載しておきます。
業務上の位置 補助金 給与 休暇 学校教育法
私大職員 職員(administrator) 有 高 多 第一条
医大職員 事務員(clerk) 有 中 少 第一条
国大職員 事務員(clerk) 有 低 少 第一条
高校職員 事務員(clerk) 有 中高 多 第一条
専門職員 事務員(clerk) 無 低 少 第百二四条
●このスレに採用ホームページのURLを貼り付けるときの注意点は?
→某大学のweb書類申し込みで2chからのリンクを踏んで応募したことが判明し、
面接で2ちゃんねらーであることを詰問された上に選考に落とされた人が存在します。
このスレッドでは選考への安全性と、リンクを踏むことによるサーバーへの負荷回避のため、
選考に関わるURLの最初の「h」は外すことを原則とします。
13:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:29:16
●現役職員さんがスレッドに最初に来たのはどのようなきっかけですか?
→商社やマスコミのようなメジャーな業界ではないので、就職虎の巻が存在するわけもなく、
さらにネックなことに、「学生として大学に在籍した経験から、
大学組織を熟知している錯覚」(このスレッドでは「学生eye」と呼称する)に陥ります。
典型例として、専任職員の仕事はほとんどが窓口対応といったような誤解などが挙げられます。
就職課に来た学生が口々に2chで収集したデマ情報を話し、驚いた若手職員がスレッドを見て、
愕然としたことがきっかけです。
●採用されやすい人はどういった方ですか?
→新卒の場合、特に高学歴に越したことはありません。筆記試験のウェイトが重い傾向にあります。
大学組織なので、大学での成績は並以上は必要ですが、採用に直結するほど配点は大きくありません。
一流の民間企業に複数内定が取れるような、ガツガツと旺盛なタイプは現在の平穏な職場を
かきまわされて改悪されるおそれがあるので一般に嫌われます。大人しく賢い人材が好まれます。
中途の場合は職歴が最も重要視され、官公庁・学校法人・銀行関係の人が優遇されます。
●職員採用に至るまでに注意すべき点は?
→他業種と違って、学生という立場で大学組織に接した経験があることが、
採用に際して一番のネックともいえる皮肉さを有しています。
学生時代に見ていた大学像で職員採用に臨むと、それだけでアウトです。
裏を返せばそのような「学生eye」の受験者の中で、
「職員eye」で臨めば他の条件が多少不利でも一気に有利になります。
商社やマスコミのように業界採用への虎の巻本があるわけでもありませんから、
オンライン・オフライン問わず、積極的に現役の専任職員に質問する姿勢が肝心です。
14:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:29:30
●精神疾患関係の誹謗中傷が書かれた場合の通報先
この種の団体は言葉に非常に敏感ですので、すばやく対応してくれます。
特に医学部や精神保健福祉士養成課程、社会福祉士養成課程を持つ
私立大学職員の方は、そのルートを辿ると効果が飛躍的に増します。
日本精神神経学会
URLリンク(www.jspn.or.jp)
日本精神保健社会学会
URLリンク(mhs2002.hp.infoseek.co.jp)
日本総合病院精神医学会
URLリンク(psy.umin.ac.jp)
日本精神科診断学会
URLリンク(plaza.umin.ac.jp)
日本人権教育研究学会
URLリンク(www.soc.hyogo-u.ac.jp)
日本心療内科学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本精神障害者リハビリテーション学会
URLリンク(www.japr.jp)
警視庁
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
15:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:29:39
●待遇に関するアンチ職員への対応について
→年に何度かアンチ職員の手による私大職員ネガティブキャンペーンが
行われているのが実情です。毎回論破されては去り、ほとぼりが冷めると
再度同じ論理で書き込んできます。
彼らの特徴としてはもっともらしい資料を提示し、
いかに私大職員の待遇が悪いかを煽動していきます。
(特にuscとzamから始まるURLに注意。以下のパターンでまやかし解析済です)
まやかしの手口に騙されないように、そのパターンを示します。
待遇が悪いという論をもっともらしく出されたら、以下のことを疑え!
・「大学職員」ではないか?
待遇が悪い国立大学職員を交えた数字を、私大職員のものとして
出してくることがあります。
・「大学割」ではないか?
学生数上位50私大で全職員数の8割を占めているのに、
各根拠数を大学数で割って、より小規模大学の平均値に近づけた
データを出してくることがあります。
・「嘱託職員・契約職員」が混じっていないか?
(「専任職員」とは何か?)
文部科学省や私学事業団の専任職員の定義は、
「週30時間以上の労働者で私学共済加入者」となっており、
各大学が規定する専任職員とは異なります。
つまり、嘱託職員や契約職員が混在したデータです。
・「病院職員」が混じっていないか?
全国統計では事務職員:病院職員の比率は8:10であり、
待遇が著しく悪い病院職員の人数の方が多いです。
以前、アンチ職員が出してきた資料は
嘱託職員、契約職員、病院職員が全て含まれたもので、
事務職の専任職員はたったの3分の1しか含まれていないデータでした。
16:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:29:49
●私大職員の心得
私大職員のスレッドでも、職員は意外と忙しいぞなどと脅しをかけてくることがあるが、
類は友を呼ぶことは、中学高校のクラスの仲良しグループや、部活で経験しているはずである。
それらの人間にとって仲のいい職員はみんな若手男性、特に民間出身ばっかりで、
退職間際のおじさん、おばさんや、大人しいプロパーのような人は
眼中にないだけなんだよな。大学に居ると実はそっちが多数なのに。
いいか、内定者とこれから私大職員になる者へ。
新卒の職員ともなれば、大学の中では圧倒的少数派の働きマンがハゲタカのように狙ってくる。
君たちを働きマン陣営に組み込みたがる。そして何も知らない職員の相当数の人間は
早く戦力になりたいと思って、働きマンにくっついてしまう。
こうなったら、世間で言われている楽な私大職員像は一生望めない。
だからといって、数値化のしようがない世界での
能力主義・成果主義なんてないorあってないようなものなので、
昇給や出世が異様に早いということにもならず、まさに「働き損」になるだけに過ぎない。
民間企業のように働いた人間が報われるシステムはなんにもない。
それでは、君たちはどんな職員になるのが一番得か?
・働きマンとは距離を置く
新卒でも遅くて入職半年、転職組なら1ヶ月もすれば働きマン職員を見分けることができる。
その人たちとは距離を置くことが大切だ。特に潔癖な大学の世界で喫煙所にたむろしている男性職員、
これは他業界から来た人間の比率が高いので絶対に近寄ってはいけない。
あいつはいまいちだなと判断してくれれば、次のターゲットに向かう。
そこまでたった1~3年間なのでうまく逃げ回ってほしい。
・頭脳は一級職員並に鍛えつつ、楽な部署へ
おじさん・おばさん職員にエクセルでも教えながら仲良くしつつ陣営に取り込んでもらいながらも、
彼らと同じ次元には立たず、頭でっかちでもいいから、
学内にある資料なんかで職員のコア業務(補助金など)を勉強しておく。
それでいながら、楽な部署へ配置されるように自ら仕向ける。
17:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:30:06
>>1
ありがとうございましたっ
18:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:32:40
現在募集中の大学は少ないがもう少しすると定年退職分の職員募集がかかるのでじっくり待て
19:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:35:36
採用もないし、この時期職員の仕事も暇だねえ。
20:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:39:37
何この異常なレス・・・。
一人でこんな事してる人間って頭の中どうなってるのかね?
21:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:40:23
>>1-19
キチガイ乙
22:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:40:55
未だに職人と本部部隊を混同してるアホ発見◎
23:就職戦線異状名無しさん
08/11/23 03:44:10
>>1
おつかれさまですた
24:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 02:30:17
芝工の選考ドキドキ
受かるといいな
25:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 02:38:56
最終はもう出来レースなんじゃね?
書類と筆記でもうだいたい決まってそう
26:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 02:39:52
だな。
27:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 02:40:51
マディ?
28:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 02:44:26
民間だって大学だっておんなじだよ
学歴と書類で内々に相当候補者絞ってる
企業とそのへんはかわらん
29:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 10:37:41
>>27
テンプレをきちんとよんでください。
勿論例外もありますが、学歴と筆記で全部決まっています。
30:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 11:48:08
>>29
そうか?
最近は面接でかなり突っ込んだことを聞かれる
自分をPRできるやつが通る気がするぞ
31:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 15:27:43
次の選考に進んだら今までの選考が無になるわけじゃないのは
どこの会社や法人でもおんなじだからねえ
32:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 18:34:00
>>30
もう一度いいます。テンプレを読んでください。
33:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 18:41:19
>>32
いやいや、最初から決まってるってことはないでしょ
テンプレは根拠あるのか?
34:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 18:53:03
>>33
あなたの言ってることにまず根拠があるのですか!
35:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 19:02:18
なんで私大の選考はこんなにスローペースなのか知りたい
芝浦なんて最終の日程が2週間も延期された
他大も総じて遅い
36:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 19:06:42
>>35
どうせ落ちるから早くても遅くても一緒だと思いますよ。
37:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 19:30:07
>>34
ないことの証明は無理
あると言った方に証明責任はある
38:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 19:33:01
>>37
全部の会社が点数を継続してるってあなたはいったんですよ?
そういうシステムであることを証明するのはあなた。
違いますか?
39:就職戦線異状名無しさん
08/11/24 23:48:59
議論の最中横からすいません。
>>38さん
>全部の会社が
>>1-37までにどこにもそんな書き込みがないようですが。
「一般論」と「全部」は違いますよ。
40:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 00:23:38
>>37
悪魔の証明か、懐かしいな。
1年の時に法学部の授業で習ったけど、あの頃に戻りてえ・・・
41:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 09:12:03
採用が停滞してる。
去年の様子だとこのへんでちょこちょこ出てくるんだけど。
42:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 22:11:26
おまえらが現職批判するから、現職(スレ主以外も)からの情報が得られなくなった。
マジで愚かだな、この悪循環は。現職だって頑張って有意義な情報提供してくれてたのに。
本当に低学歴はどうしようもない。
43:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 22:19:41
結局受験生からの情報って限界があるし本当かもかなり怪しい。
受験者だけでは成り立たないことは明白。
結局現職がいて初めて成り立つのが、このスレなんじゃないかなって思うんだよね。
44:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 22:38:13
現職たたくだけのやつは情報もってこねぇしどうしようもねーよ。
45:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 22:48:39
はぁ? 他のスレ見て来いよ、その企業の社員が積極的にスレ自治して、
挙句の果てにはマンセーしまくる所とかあるか?
普通専用スレに社員、職員等いないものだろ
社員、現職が自分の意見を押し付けるスレほどいらない物はない。
私大職員スレはこっちだけで十分
スレリンク(recruit板)
現職職員は来んな
46:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 22:50:06
>商社やマスコミのようなメジャーな業界ではないので、就職虎の巻が存在するわけもなく、
>さらにネックなことに、「学生として大学に在籍した経験から、
>大学組織を熟知している錯覚」(このスレッドでは「学生eye」と呼称する)に陥ります。
こんなことが起きるのはこの業界だけだから。
銀行や商社なら虎の巻もあるし、学生が錯覚を起こすこともない。
47:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:06:23
銀行とか大手商社だったらな
しかし企業の方も実情とか殆どしらねぇーよ。
就活本に載っている企業なんてごく一部だし
私大と同じ位の情報量しかない独法とかココみたいなスレあるか?
普通こんなスレの自治とかするわけない。
日頃よっぽど学生から馬鹿にされて仕事しているから
それを覆したいだけなんじゃないの?
実際はそんな大した事無いのに、虚勢をはっているガキに見える
48:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:09:32
理由は簡単。
>478 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2008/09/05(金) 15:37:09
>>>475
>
>>→商社やマスコミのようなメジャーな業界ではないので、就職虎の巻が存在するわけもなく、
>>さらにネックなことに、学生として大学に在籍した経験から、大学組織を熟知しているという
>>錯覚に陥ります(後述する「学生eye」とはこのことです)。典型例としては専任職員の仕事は
>>ほとんどが窓口対応といったような誤解などが挙げられます。
>>就職課に来た学生が口々に2chで収集したデマ情報を話し、驚いた若手職員がスレを見て、
>>愕然としたことがきっかけです。
>
>
>ここで指摘しておかないと仕事が増えるから。
49:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:13:30
嘘垂れ流した方がよっぽど仕事増えるだろw
50:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:14:02
ここ事態が嘘だらけだしw
51:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:25:47
>>49-50
どこがウソなのか具体的に指摘してください。
「解釈の違い」「○○大学では当てはまらない」ではなくて、
内容そのものが間違いでなければウソとは言えないのでよろしく。
下のURLにあるスレッドに書いてくれれば正しい意見は反映されます。
現職側はアンチとは違い、議論の基礎にのっとり、
「誰の意見か」ではなく「どんな意見か」で判断します。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
建設的な意見をお待ちしています。
52:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:29:08
でわ
ご意見・ご批判ある方はそちらに書き込んでもらうとして、
ここでは採用情報の話題に戻しましょう。
53:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:30:17
来年度から新卒の採用が激減するからね
大学生の学力は大学が一番知っている
54:就職戦線異状名無しさん
08/11/25 23:33:58
>民間企業に行くとこうなります
>それでも行きますか、民間企業
>
> URLリンク(jp.youtube.com)
> URLリンク(jp.youtube.com)
> URLリンク(jp.youtube.com)
55:就職戦線異状名無しさん
08/11/26 07:27:35
【募集情報】
・立教大学
URLリンク(next.rikunabi.com)
・明海大学
URLリンク(next.rikunabi.com)
・女子美大(契約)
URLリンク(next.rikunabi.com)
・慶応義塾(IT)
URLリンク(next.rikunabi.com)
・慶応義塾(空調、施設)
URLリンク(next.rikunabi.com)
・名古屋商科大
URLリンク(next.rikunabi.com)
56:就職戦線異状名無しさん
08/11/26 08:15:26
>>55
情報提供ありがとう。
でも、立教以外全部中途か非専任前提っすよ。
57:就職戦線異状名無しさん
08/11/26 17:53:27
転職版でおながいします
58:就職戦線異状名無しさん
08/11/26 23:54:43
この時期は焦るなや
59:就職戦線異状名無しさん
08/11/28 20:51:33
今頃になって私大職員の存在を知った
就職活動しておけばよかった
60:就職戦線異状名無しさん
08/11/30 02:38:57
今からでも欠員補充は出るからそのチャンスを逃さずに。
61:就職戦線異状名無しさん
08/11/30 10:47:16
>>59
心配するな
倍率激しく高いから
知っていたとしても受かってないよ
62:就職戦線異状名無しさん
08/11/30 10:48:40
>>59
心配するな
倍率激しく高いから
知っていたとしても
どうせ受かってないよ
63:就職戦線異状名無しさん
08/12/01 13:18:10
甲南でたけど嘱託か。
64:就職戦線異状名無しさん
08/12/04 00:48:32
専任は待遇いいんだけどね
65:就職戦線異状名無しさん
08/12/04 01:42:13
龍谷と並ぶ高待遇です。
66:就職戦線異状名無しさん
08/12/04 11:33:08
やっぱり東京の大学受けたいよ。
たとえ遠くても。
67:就職戦線異状名無しさん
08/12/04 12:01:44
立正でたと思ったら経験者採用だった
68:就職戦線異状名無しさん
08/12/05 07:52:26
明学の選考に関して知りたいです
69:就職戦線異状名無しさん
08/12/05 07:54:34
跡見学園で募集している。
中途用かもしれないけど、応募条件からすると、
新卒でも応募できる文章になっているから、
問い合わせてみるといいかもしれないよ。
70:就職戦線異状名無しさん
08/12/06 03:24:28
>>69
採用ページ自体が中途のものだったから難しいけど、
条件面を見るかぎりでは新卒不可ではないね
71:就職戦線異状名無しさん
08/12/06 12:50:03
去年の新卒私大職員応募件数調べてみた
1月 3件
2月 4件
3月 3件
4月 6件
5月 8件
6月 4件
7月 2件
8月 1件
9月 3件
10月 1件
11月 0件
12月 1件
1月から3月は定年退職、早期退職者向け用の
穴埋めチャンスがある
72:就職戦線異状名無しさん
08/12/07 00:10:55
活水女子大学で職員を募集していますね
九州の大学では珍しい公募です
73:就職戦線異状名無しさん
08/12/07 09:43:53
彫刻の森美術館が募集してるから、
そっち逃げるかな!?
大学は受かりそうにないし。
74:就職戦線異状名無しさん
08/12/07 12:31:34
>>73
私大職員的に見てもその就職ならよかったねと言える。
給料は私大職員に及ばなくても仕事は面白そうだ。
がんばってね。
75:就職戦線異状名無しさん
08/12/08 12:38:37
活水受けようかな
実家長崎だし
76:就職戦線異状名無しさん
08/12/08 13:24:34
そういや、和光の選考結果っていつくるんだ?
77:就職戦線異状名無しさん
08/12/08 13:39:50
あれまだ来てない?
78:就職戦線異状名無しさん
08/12/08 16:11:42
立正大、資産評価額で148億円損失 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
立正大学(東京都品川区)が資産運用を目的とする金融取引で、
今年9月末時点で約148億円の評価損を抱えていることがわかった。
同大の財務担当理事は「債券は長期保有を目的としており、
ただちに学校経営に影響するものではない」と説明している。
理事によると、同大は国内の証券会社を通じ、
欧州の国債などを外貨建てで購入して運用しているが、
円高や金融市場の混乱で評価額が下がり、
今年3月末時点で約96億円だった評価損が、約148億円に拡大したという。
大学の金融取引を巡っては、駒沢大学が154億円の運用損を計上したことが判明。
文部科学省が報告書の提出を求める事態になっている。
(2008年11月21日00時56分 読売新聞)
79:就職戦線異状名無しさん
08/12/08 16:58:28
【求人情報】
・東京慈恵会医科大学(事務)
URLリンク(doda.jp)
・東京慈恵会医科大学(システム)
URLリンク(doda.jp)
・大阪医科大学(契約:医事課)12/12締め切り!
URLリンク(hospital.osaka-med.ac.jp)
・国際基督教大学(システム開発)12/12締め切り!
URLリンク(doda.jp)
・その他
URLリンク(mochikin.bbs.coocan.jp)
80:就職戦線異状名無しさん
08/12/09 00:25:23
>>76
おれは今日の6時くらいにメールが来てたよ
今見て喜んでる
81:就職戦線異状名無しさん
08/12/09 21:18:57
あそこも遂にメールなんて文明の利器を使うようになったんだ。
82:就職戦線異状名無しさん
08/12/09 21:27:10
私大はメール使わなさすぎ、私大というか大学や公務員全般
民間じゃ下手すりゃ内定証明書すら無いわ
83:就職戦線異状名無しさん
08/12/09 21:44:27
大学は基本、ネット嫌いの立場だから。
84:就職戦線異状名無しさん
08/12/10 13:05:06
●現職は基本的に立ち入り禁止
過去スレでも現職が現れると荒れるケースが目立ちます。現職は普段は影から見守るようにし、
要望があったら答えるという姿勢を守って下さい。スレが荒れる原因になるため、求められれば
すぐに退散しましょう。
また、書き込むときも現職の人は現職と名乗るようにして下さい。書き込んでいるのが一般人か
現職か区別することで、内容の信頼性を判断できるようにするためです。
●このスレでは以下の書き込みは禁止です。
・「学生eye」、「職員eye」
・リンクをはるときはhを取れ
●現職の発言を鵜呑みにしないように注意しましょう
一部の現職は「現職メッセンジャー軍団」などというものを組織して、職員の待遇等を
実際以上に良くみせようと嘘やデマカセを書き込んでいます。
また、志願者の誤りを訂正してやるなどと言っているくせに、補助金関連の書き込み
では間違ったことを堂々と書き込んでいる現職もいます。
言うことを鵜呑みにして人生を棒にふらないよう、現職のレスには十分注意してください。
もちろん全ての現職が悪いわけではありません。たまに親切な現職が来ることもあります。
85:就職戦線異状名無しさん
08/12/10 19:30:42
>>84
GJww
次、私立大学職員志望part2に移動せずにスレたてられたら
それテンプレにしようぜ
86:就職戦線異状名無しさん
08/12/10 19:39:22
こんなもん2年以上も前からあるんだが
これだから素人は
半年ROMれはこのスレじゃなく2ch全体の掟
87:就職戦線異状名無しさん
08/12/10 20:05:11
>>86
あのキチガイのプロっぷりに比べれば、他はみんな素人同然w
88:就職戦線異状名無しさん
08/12/10 21:30:06
>>79
新卒・専任だけにしてください
89:就職戦線異状名無しさん
08/12/11 19:07:20
ネットには出てないが求人見つけた
90:就職戦線異状名無しさん
08/12/12 01:31:51
年明けになったらちらほら出てくるだろう。
91:就職戦線異状名無しさん
08/12/12 09:06:20
さすがに09新卒の求人は年明けたらないんじゃないかな
92:就職戦線異状名無しさん
08/12/12 10:11:10
たった3年前ぐらいまでは年明けの新卒採用が全盛期だった
私大人事は人員補充だから目的を考えると年明けが一番効率的なんですね
退職者のリストが出来上がったら募集
93:就職戦線異状名無しさん
08/12/12 22:10:48
んだんだ
私大は戦略的人事を嫌うからな。
退職者数が出揃ったところでヨーイドン。
94:就職戦線異状名無しさん
08/12/12 22:11:10
【結婚氷河期をのりきる本!】
(文)白河桃子、(画)ただりえこ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
95:就職戦線異状名無しさん
08/12/13 13:01:03
10卒で、来年の新卒採用に向けて勉強しようと思ってるんですけどSPI2やっとけばだいたい対応できる?
96:就職戦線異状名無しさん
08/12/13 13:25:23
SPI式の大学とセンター試験式の大学と公務員式の大学があるので要注意っす。
97:就職戦線異状名無しさん
08/12/13 18:03:53
>>96
ありがとう!
センター式ってことは英語か…とりあえず民間企業と併用で考えてるからSPI式の大学受けていきます。
98:就職戦線異状名無しさん
08/12/13 23:54:00
>>97
そうしなさい
99:就職戦線異状名無しさん
08/12/14 13:17:46
今日の朝日に募集かかってましたね。
100:就職戦線異状名無しさん
08/12/14 13:50:01
■社会人経験3年目までの若手に人気の求人ランキング
「リクナビNEXT第二新卒」で12月9日(火)にみんながチェックした求人
トップ3!一般企業を抑えて、1位は学校法人、2位は社会福祉法人でした。
1位 東京理科大学の総合職
2位 横浜市リハビリテーション事業団の事務
3位 翔泳社の編集
民間企業を知っている中途にとっては
喉から手が出るほどありがたい求人なのです、私大職員。
101:就職戦線異状名無しさん
08/12/14 14:01:34
>12月9日(火)にみんながチェックした求人
この日がんばったんだね
もういいかげんポジキャンやめてくれ、実際の待遇はみんなもう分かってきたから
102:就職戦線異状名無しさん
08/12/14 14:03:25
これはポジティブキャンペーン(こんな言葉実在しない)ではなくて単なる結果発表、事実の公表に過ぎないだろう
必要以上に誇大な数値等を出しているわけではないようだし
103:就職戦線異状名無しさん
08/12/15 08:51:31
残業ある部署に配置されないといいが
104:就職戦線異状名無しさん
08/12/15 21:20:54
月10時間までは許せるけど、
月20時間こえるときついよね。
105:就職戦線異状名無しさん
08/12/16 19:11:23
転職して私大職員になったのですが、
私大職員のいいところは労働時間以外の実質労働時間がほとんど無いことです。
普通の会社ってタイムカードにつけられない実質労働時間の多いこと多いこと。
上司の引越、親睦会、接待、帰りがけに営業先へ立ち寄りなど。
この種のイベントがゼロに等しいのは転職して一番のメリットでした。
106:就職戦線異状名無しさん
08/12/16 19:22:33
>>105
親睦会すら、労働だと思ってるのか・・・
俺は上司とかと飲むの好きだけどな
107:就職戦線異状名無しさん
08/12/16 19:32:50
飲み会と親睦会は違いますよ。
もっとも飲み会自体も大学負担の忘年会ぐらいしかないけど。
民間だと、相手先の会社の親睦会に借り出されたりするんです。
下手すると労働時間外に行かされた上に自腹で。
アメリカなら絶対に裁判沙汰です。
あと書き忘れたけど、会社によっては、
運動会や社員旅行まであるところもあります。
誰もやりたくないのに、やるんです。
私大職員は、給料や休日の待遇の良さやノルマの無さよりも
このメリットが大きいです。
108:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 00:20:40
>>107
社会福祉系の大学に勤めているけど、飲み会多いです。
特に痛感するのは、転職組の多い所は
喫煙・飲酒・パチンコ(ギャンブル)・マージャン好きが非常に多い。
教職員の運動会は無いが、学生の運動会(のようなもの)には各担当部署から数人刈りだされる。
それは良いが、仕事終えてとっとと帰りたいのに、飲みや付き合いに顔を出さなければ
ならないのがかなりストレス。
結論としては転職人種が多い大学、職場には関わらないのが吉。
109:ああああ
08/12/17 02:35:51
私大職員、新卒で嘱託職員採用って実質どうなんですか?? 受けますか?
110:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 06:25:54
私立大学専任職員を公募採用で目指すための情報交換スレッドです。
111:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 08:41:04
>>110
キチガイのためのスレッドではありません。
112:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 12:26:01
おまいはマクドのバイト採用もこの板で扱えって言うのか?
就職板は新卒の正規雇用について話し合う板であることは
このスレのルールじゃなく「2ch側」の意向、趣旨だろうが。
文句あるならひろゆきに言え。
反論があるなら、煽りじゃなく「論理で」説明しろ。
(煽りはGL4で2ch削除対象)
113:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 14:03:44
愛知大学受ける人いる?
114:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 14:16:16
楽だよ仕事
115:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 14:35:41
採用された方がいましたら....
合格通知に対してお礼の手紙は書くべきですか?
116:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 14:53:20
お前らの内定先内部比率どれくらい?
やっぱり50%超えるところだと外部からの出世は難しいかな?
117:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 15:40:26
出世したいとか出世するメリットがあるならいいけど、年功序列な私大業界で出世する意味あるの?
能力給や役職給にする大学ふえてるけど
118:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 15:44:30
ないね、基本またーり
119:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 18:36:14
ここで高待遇とされてるとある関東私大の話ね。
確かに職員が未だに年功序列なのは間違いないけど、
近年は「役職に就く少数」と「その他多数」の昇給率に大きく差をつけようって議論が持ちあがっとるよ。
おそらく、職員だけでなく教授にも飛び火すると見られる。
頑張ってるのに差がつかなけりゃ質が低下するのは目に見えてるからな。経営も教育も。
今までみたいにろくに仕事もしないで40歳で1000万、なんてことは難しいだろう。
ここを取り仕切ってる人たちは
あたかも大学職員が神職業であるかのように謳ってるけど、現場はそんなに甘いもんじゃないよ?
自分の保身ばっかりで大学のことわかってないんじゃない?
…というか本当はわかってるけど隠そうとしてるのかな。
今後も「基本またーり」とやらでやっていこうとしてる
腑抜けな大学が本当にあるならぜひ教えて欲しいわ。
120:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 18:37:44
まあ仕事が楽って意味での「基本またーり」なら否定しないけど。
121:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 18:47:27
そだね
122:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 19:03:12
>>119
あんたが専任職員じゃない証拠発見。
専任職員なら絶対に使わない言い回しが入ってる
123:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 19:07:50
ここで高待遇とされてるとある関西私大の話ね。
確かに職員が未だに年功序列なのは間違いないけど、
近年は「役職に就く少数」と「その他多数」の昇給率に大きく差をつけようって議論が持ちあがったんです。
とっくに、職員ではない教員には導入されてるんだけどね。
だが、頑張ってるなんて営業成績もないのに判断しようがないけど。経営も教育も。
どうやって判断するのか知ってたら教えてください。
そんなオラの大学にも平成19年度、成果主義導入の日がやってきました。
なんでも、あの強烈な組合が合意の印鑑を押したらしいのです
でも、要項見た瞬間に印鑑押した理由がわかったんですよ。
要項うp
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
見てくれればわかると思うが、長期欠勤でもしない限りAかB評価。
賞与0.1ヶ月分しか差がつかない。どうりで組合も同意するはずです。
今後も「基本またーり」とやらでやっていこうとしてる
腑抜けな大学ですんません。
124:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 20:32:45
私大職員、新卒で嘱託職員採用って実質どうなんですか?? 受けますか?
125:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:07:47
私立大学専任職員を公募採用で目指すための情報交換スレッドです。
126:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:20:34
国立大学職員と私立大学職員、
どっちがランク高い?
127:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:21:49
50スレ以上前(このスレは17+42=通算59スレ目)に出ている話題を今更出さないように。
他の方もこれはさすがに煽りっぽいので無視でいいですよ。
128:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:22:24
>>123
具体的な情報ありがとうございました。
貴重な画像まで感謝します。
129:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:23:03
>>115
いいえ、なにもいりません
封筒切ってゴミ箱に捨てる作業が面倒です
130:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:31:40
>>126
私大じゃね?
131:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 21:33:49
>>113
ノ
132:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 22:26:23
>>127
現職とかテンプレがまるで意味を成していないって証左だね。
133:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 22:28:35
>>126
世間的には国立大学かな。
法人化されたってのに民間みたいに
募集されるようにはまだまだならないのか?
国立大学も私大みたいに受けれるんだったら
俺は国立受けたい。
134:就職戦線異状名無しさん
08/12/17 23:58:33
>>126
概して給料なら私大、ステータスやラクさなら国大だな
どこを重視するかは好みだな
>>133
そういう人もいるだろうね
東大とかは公務員型の採用のほかにリクナビとかを通じての普通の採用もしてるよ
ただ、大学職員通しての特徴とも言えるが、公務員型じゃない採用での内定者は
半分以上(確か3分の2だったか?)東大生だったらしいから内定は難しいかも
135:就職戦線異状名無しさん
08/12/18 00:44:03
そろそろスレ違いっぽくなってきたぞ
136:就職戦線異状名無しさん
08/12/18 02:16:10
またキチガイか。
・"~という言葉は存在しない"という台詞
・"~という言葉は職員は使わないからおまえは職員ではない"という台詞
・"アンチ"という言葉
↑はキチガイ警報
137:就職戦線異状名無しさん
08/12/18 08:11:29
スレのルールじゃなく2chのガイドラインだってば
2chガイドラインへの文句はここでじゃなく、ひろゆき様へ
138:就職戦線異状名無しさん
08/12/18 14:58:38
私立高校職員なんてどうかな?
139:就職戦線異状名無しさん
08/12/18 15:20:06
スレタイと総合案内ぐらい読んでからレスしてください
140:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 10:01:05
Fランで募集が出てるんだけど、やっぱり避けた方が良いのかね?
141:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 19:13:42
>>140
スレリンク(recruit板:1番)
29大学のうちどれ?
142:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 20:07:45
今日の説明会行った人いる?
143:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 20:41:16
>>141
んなもん自分で調べろ。クレクレ厨が。
144:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 20:42:44
どうやって名無しさんが通ってる大学名を調べるのか教えてくれ
145:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 21:30:57
>>144
意味不明
146:就職戦線異状名無しさん
08/12/19 23:06:38
ヌルーしろよ
147:就職戦線異状名無しさん
08/12/20 13:46:50
愛知大学で公募
148:就職戦線異状名無しさん
08/12/20 14:39:38
今ここにいるのは09年卒or10年卒?
149:就職戦線異状名無しさん
08/12/20 14:43:04
私大職員は動きが遅いのと戦略的人事は行わず欠員補充が目的なので、
2月ぐらいまではその年度卒の人対象なのが基本です。
150:就職戦線異状名無しさん
08/12/21 10:00:15
どこか募集してるとこない?
151:就職戦線異状名無しさん
08/12/22 08:13:37
今はマジでないね
来月に期待しよう
152:就職戦線異状名無しさん
08/12/22 20:47:35
アッー↑
153:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 12:27:05
もう私大の世界は一足早く冬休み入っちゃいましたね
内定者ですが休み多いのはありがたいです
154:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 12:37:21
土曜日あるから、年間に直したら大して差ないよ
この超不況の間は下手すりゃヨタとかみたいな
週休3日にした民間の方が休日多いと思うよ
ただ正社員リストラは来年からかな、内部留保大量にあるのにね
155:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 14:30:34
確かに今は全学対応じゃないと無理な程の規模のオープンキャンパスや
学祭、入試、公開講座等でやたら休日出勤が多くて、
平日は通常業務があるから、そうそう代休なんて取れないらしいし
年間通したら大して差ないかもな
156:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 14:38:10
>>155
また来た公開講座マニア
何度も言うけど東京の大手私大では部署ごと外注してる部門だっつーに。
入試は年1回か2回当番で当たるけど、非入試課の人間はそれでおしまい。
しかもその分は休みをくれる。
学祭なんて大学当局の人間は誰も出身しないか、
学生生活課の人間が留守番で居るだけ。
学生が想像で思いついた行事を並べて全部貼り合わせてるようにしか見えん。
入試は別格としても、他のことでは他部署のことなど知ったことではない。
各部署がそれぞれに忙しい時期があるだろうが、他部署が関知する問題ではない。
157:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 14:41:21
父親が豊田関係者ですが・・・。
週休3日なのはライン工の話であって社員の話ではないっすよ(超汗
しかも隔週週休3日なので実際週休2.5日
158:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 14:45:32
大卒がやるような職種(ヨタも総合職でいいの?)では
週休2日(実態はそれ以下)ということですね、わかります
159:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 15:11:45
大妻女子大学で募集が入りました
URLリンク(www.gakuin.otsuma.ac.jp)
160:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 17:30:46
>>156
また来た、全部の大学が自分のとこと同じだと思ってる馬鹿が。
161:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 17:39:27
>>160
入試の件はわかりましたよ。多くの大学で年1、2回の当番はあるから。
で、公開講座とやらに他部署の職員までが借り出される大学を教えてくれないかな?
そんな一般的事例だったら勉強のために教えを乞いたいと思います。
(一般的事例じゃないならここで紹介する必要性が感じられないし)
あなたの勤務している大学ではない、よその大学でもいいから事例を教えてくださいな。
162:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 18:10:02
>>161
・学祭時の待機要員、宿直
・オープンキャンパスの要員
・入試も種類、回数が増えて年1~2回じゃ済まない
全て全課で対応している
都内中規模大学の例
163:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 18:13:45
>>161のようなホワイト私大と
>>162のようなブラック私大と
それぞれの名前を出してくれないか・・・
名前出してくれないからには、俺はブラックしか信用しない
ネガティブに考えてた方がホワイトだったときのギャップがいいし
164:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 18:38:26
というか、私立大学なんか推薦入試、AO,指定校、一般受験が各学部にそれぞれあるんだぞ
立命とかなら、同じ学部の一般入試もA方式、F方式、N方式とかやたら色々あるし
入試に関する業務が激務だとすれば、まったりなのか疑問だな
165:162
08/12/24 19:05:27
>>163
ブラックと言いたいならそれでもいいが、全く普通の事だよ。
激務でもなんでもないし、待遇も恵まれている。
166:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 19:11:58
>>164
入試方式は細分化すればしただけ各入試方式に
全職員で対応しなければならないほど受験生が集まるとでも?
そんな打ち出の小槌みたいな夢のような話があるわけがありません。
特に細分化すると受験者が都内大規模大学でも3桁のケースが多く、
その程度の人数であれば入試課だけで賄えてしまいます。
167:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 19:12:02
>>162
「何」大学ですか? そんな規模の大きい大学なら差し支えがないはずです。
入試課ならオープンキャンパスや入試は当然関係するでしょうが、
入試課でもないのに「毎回」入試に関係する大学って聞いたことが無いのです。
だいいちそんなに人を出しても使いどころがないじゃないですか。
学生数1万人の大学なら専任職員だけで200~400人、
その他に嘱託やパートが倍近くいるんですよ。合わせて600人としましょうか。
学生数1万人の大学は入学者2500人、
今時珍しく一般入試「1日あたり」の受験生が3000人いたとしても、
150人教室で3人の職員と3人の教員が対応するケースでも必要職員数60人、
あと本部要員が入試課で固めて10人、全部で70人ですよ。
これだと年1回か多くて2回当番という論拠にも合います。
600人全員で対応なんて考えられないのですが、
どういう試算に基づいているのか後学のために教えてくださいませ。
また、学祭時に宿直があるとすれば、学生生活課などの職員が担当すると思うのですが、
あなた様の大学では全員で寝泊りするんですか?
そんな施設が充実した大学なんですか?
168:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 22:34:49
>>167
また来た、全部の大学が自分のとこと同じだと思ってる馬鹿が。
169:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 22:48:23
だから事例紹介してってお願いしてるんでしょう
170:就職戦線異状名無しさん
08/12/24 23:25:27
>>167は殆どの大学が自分のところと同じだと思ってるみたいだけど、
知ってる限りの実名を挙げてみてよ。
171:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 01:02:00
この業界って、ゴルフコンペとかある?
172:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 01:28:53
ここって春採用終わったあたりからエントリー始まるの?
173:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 01:43:08
ここで優良(上ではプラチナとか)と言われている関東私大だが、隔週で土曜日あるのに、そこまで夏休み冬休み多くないんだが。
(夏休み二週間以下、冬休み10日以下)
夏休み一ヶ月ある大学なんて(あるにはあるが)ほんの一部にすぎないから、夏休み多い例として名がよく挙がる大学以外では、あまり期待しない方がいいよ。
174:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 13:56:53
>>173
久々に自称現職さんじゃなくてちゃんとした現職かな?
土曜は隔週のとこもあるんだね、さんくす
175:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 14:40:21
昔、わざと架空の悪い待遇で書いたら「ちゃんとした現職」とか書いたアホがいたっけなw
176:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 15:17:06
ガイ○チ現職に比べたらってことだろ
177:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 16:23:09
架空の話に「ちゃんとした」とか言っちゃう反職員ワロス
貶められればなんでもいいってのが丸分かりだよ
178:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 16:23:26
大妻女子大学で募集が入りました
URLリンク(www.gakuin.otsuma.ac.jp)
179:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 17:31:18
>>177
違うな。それは全てキチガイ職員のせいだ。
皆が疑心暗鬼になってしまっている。
180:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 17:32:58
あんたもいい加減しつこいよ、、、>179
181:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 19:59:50
>>178
新卒スレに経験者採用はるなよ、しかも任期・・・
このご時勢だから、死に物狂いで正社員や正職員なったほうがいいよ
182:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:22:06
大手文系私大の職員だけどききたいことある?
183:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:22:57
>182
飲み会とかの行事は多いですか?
184:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:23:09
>>165
代休とれてないならブラックだよ、どう考えても
とれてるなら普通のことだと思われ
185:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:23:47
>>182 残業の最大値と最低値、しっかり残業代が出ているか教えて
186:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:27:41
>>183
0ではないけど少ない。
公式には忘年会しかないし、
私的に行く人は一部のグループに限られる。
>>184
同意。
>>185
どういう基準で数値出す?
自分の中の最高と最少で出すのか、職場全体の最高と最少で出すのか。
満額出るのは当たり前なので言うまでもない。
187:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:31:25
>>182
筆記、性格検査による適性、小論文
どれが一番重視されるんですか?筆記試験において。
188:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:33:56
>>186
満額でるのは御の字すぐる
職場全体の方がありがたいです
189:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:38:46
>182
評判の良い大学はこれであっていますか?
逆に良い噂聞かない大学が混ざってるとかご存知
でしたらお願いします。
【関東】 明治、中央、早稲田、学習院、立教
【東海】 南山、名城、愛知、愛知学院
【関西】 関学、関西、同志社、龍谷
190:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:40:46
逆に入れても良い大学を追加してはどうだろうか
191:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:42:09
>>182
内定先の内定者が内部比率が高いとこなんですが
外部は何らかの差別はあると思いますか?
192:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:43:12
大手文系私大ってどこらへんなの?
そもそも大手の基準がわからん・・・
193:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 20:44:47
>182
大学職員になぅてよかったこと、悪かったこと
を教えてください。
194:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 21:00:34
芝浦の初任給高いのは激務ってこと?
手当入れないで235500円
195:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 21:10:37
>>192
1学年1500人以上(学生数6000人以上)は大手といえるでしょう
日本に50~60ぐらいしかないから
196:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 21:11:30
>>191
逆に外部の職員は使えるという証なので
大切にされます。
197:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 21:11:34
10000人で50大学じゃなかったか?
最近、偏差値に関わらずマンモス大のマンモス化が凄いし
198:182
08/12/25 21:22:24
>>183
部署による。うちは多い。
たぶんOBとの渉外業務関係だと多い。
あとは若者が多い部署。あたりまえか?
>>185
たぶん?多くて80時間。少なくて0。
残業代は出てる。
>>187
大学によるので無意味な回答になるけど、うちは
小論文だったはず。なぜなら筆記のできがわるい
やつでもうかっているから。
しかし、実は筆記が重視されていたがそれでもうかる
くらい人格がよかったのかもな。
>>189
関東しかわかんねーです。他の大学と交流するのは少ないから。
関東は有ってると思うけど、その表以外にもいいところがあるかもね。
マーチクラスいきゃどこもにたようなものでは・・・?
マーチクラスっていうと変な現職さんがでてくるだろうけど、この場合は
大手文型私大という意味。
>>191
ないとおもいます。仕事してると関係なくなるから。
ただ、働く大学はきちんと愛しましょう。はしばしにでるよ、見下す態度は。
>>192
一般に1万人以上からマンモスと言われる。マーチsoukeiはそんくらいだな。
199:182
08/12/25 21:25:46
>>193
なぅてよかったことね。
君が君の行った大学生になってよかったことってなんですか、って
高校生に聞かれたら悩みませんか?いろんな要素で。
182も悩むんだよ。
世代平均を考えれば給料がよくて、営業ノルマとかで罵倒されることは
ないけれど、それって所詮生活設計と慣れの問題であって、給料は他の
企業でも代替可能性があって大学屋の本質的な「なってよかった」には
ならないと個人的には考えている。
200:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 21:34:49
>182
ありがとうございます。
OBとの渉外業務関係は出身大学者がやはり多いのでしょうか?
1年の繁忙期は入試時期の2月~3月で、GW明け、夏は多少暇で
あってますか?
201:182
08/12/25 21:46:41
>>200
外部入職する内定者ですか?
大学出身者だからとかできめないにしても、そもそも多いんだよね、内部出身が。
繁忙期は入試担当してればそうだけど、入学から科目運営担当なら3月4月。
202:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 21:55:26
>>198
筆記のできが悪いのに受かってるって何で分かるの?
人事経験もあるの?
203:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 22:00:35
大学側が筆記試験に小論文をするということは
そこまで、一般常識を求めていないということに
なるんですかね。面接重視ということですか?
204:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 22:12:52
>>203
民間は筆記の出来悪くても性格検査の適性やESがよければ普通に通ってたな。
205:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 22:15:55
>182
民間を経て、出身大学ではない大学にいきます。
都内のマーチよりは下の大学です。
正直、賞与の多さと、夏季、冬季が各10日以上というのが
信じられないです。
206:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 22:21:48
慶応受けたことある人いますか?あの筆記って何ていう名称か分かりますか?SPIでもSCOAでもないやつ。
あとあの筆記で出来があまりよくなかったのに通過したって人いますか?結構難しかったと思うんですけど。
207:182
08/12/25 22:24:19
>>202
答え合わせしたとき筆記がほとんどできなかったやつがうかっていたから
208:182
08/12/25 22:25:22
>>203
面接重視は間違いない。
209:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 22:37:25
ちなみに、小論文と面接しか行わない大学って
限られると思うのですが、小論文では文章力と
内容どちらが重視ですかね。
210:就職戦線異状名無しさん
08/12/25 22:40:09
文章力のない論文に内容なんてない。
211:182
08/12/25 22:45:24
>>209
内容のない論文に文章力などない。
212:就職戦線異状名無しさん
08/12/26 21:30:04
最近の立教大学既卒の筆記試験の内容
知っている人がいたら教えてください。
213:就職戦線異状名無しさん
08/12/26 21:54:43
どうせ内定あるんでしょう?立教も似たような
問題だよ。楽勝だろ
214:就職戦線異状名無しさん
08/12/27 09:09:58
>>204
適性がいいとかどうやって分かるの?
215:就職戦線異状名無しさん
08/12/27 10:14:09
プププ
んなの採用側の判断やろがボケ
216:就職戦線異状名無しさん
08/12/27 18:13:54
青学の内定者もしくは現職いる?
217:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 08:35:03
おう
218:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 11:27:27
駒沢、立正、慶応あたりが運用で失敗してるんだっけ?
駒沢なんて理事解任とかまで発展したからなー
トヨタやソニー等その他大手民間も今やばいらしいからねー
とりあえず俺の内定先は不況の煽り受けそうもなくて安心したわ
219:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 13:21:24
↑無職乙
220:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 17:22:24
は?俺は無職じゃないわカスがセレブじゃボケ
221:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 17:43:02
だったらこのスレで散々語られている
景気と私大は関係がないということぐらい理解してるはずだろうが。
職員個人でいえば寧ろ不況だと、不況に関係のない職員の給料は下がらず、
物価が下がるので職員的にはおいしい状況になるほどだ。
218みたいなレスをこのスレでした以上、叩かれるのは仕方がない。
名誉のために言っておくが219は私ではないぞ。
222:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 18:14:14
↑無職乙
223:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 18:21:42
たしかに1月12日までは無職だけどなww
1月13日からはまた仕事か行きたくない
224:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 18:31:32
>>221
馬鹿だな。駒沢、立正とかもろ景気の影響受けて運用に失敗してるじゃないか。
218はそういうのに積極的に手を出してない大学ってことだろ。
それを叩かれても仕方がないとか、勘違いも甚だしいなw
225:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 18:40:52
マスゴミが1980年代からずっと同じようなことを叫び続けて、
30年近く経った今でもビクともしていない現実、そろそろ認識しろよ。
226:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 18:40:55
>>224
●資産運用の話題が一部で話題になっていますが、大学界の見解はどうでしょうか?
→額面の大きさだけが先行して話題になりましたが、
文部科学省から「安定性を重視のこと」と通達がなされており、
各大学共に余剰金を中心に運用しているため、マスコミが騒いでいるだけで問題視していません。
また、労働者に対しての不利益変更については、認可申請や届出申請が必要となり、
民間企業のような即応は不可能で、早くても2年後の施行かつ一方的不利益変更は
まず認可されないため、志望者が慌てる必要はありません。
227:就職戦線異状名無しさん
08/12/28 19:17:12
アッー!!!大学はいいよ。ガチホモにおすすめ
228:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 01:34:28
福岡工業大学で募集がかかってます
229:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 09:46:41
>>217
青学の初任給教えてくれ。
来年受けたいんだが
1年目でも今住んでるマンションでやってけるか知りたい
230:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 09:57:35
来年受けるならもっと待遇いいところにしなよ
都内大学なら10万以下の家であれば大丈夫だけど。
231:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 10:58:11
>>229
初任給なんて、どこも月20万前後でしょ。
待遇差ってのは、30歳以降で広がってくるもの。
232:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 12:30:48
一部超優良(某石油元売とか)くらいしか初任給で差がつかないよ
仮に大手優良でもないのに初任給が高い場合、高確率でブラックだし
233:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 12:50:18
まあ関東なら平均20だろ初任給気にしてもしゃーない
234:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 12:51:55
しかしなんで青学をピンポイントで聞いたんだろ?
235:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 12:57:14
>>234
青学がプラチナ(?)大学の今年最後の内定だからでしょ
ほかに思い浮かぶところで明学があるけど、あそこは年またぎ
236:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 12:58:23
>>233 そういうこと
現状のまま世界が動いた場合(ありえんだろうけど)
おまえらが受けるような私大は大抵メーカくらいはもらえる
237:229
08/12/29 14:22:55
サンクス
学生なもんで自分の大学がどんなもんか気になった
待遇は他のがいいのね
でもそん位貰えるなら無事一人暮らし続けられそうだわ~
受かるかが問題だけどw
238:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 15:00:17
>>237
優秀なら母校受ければ受かるんじゃね?
基本どこも母校優先だよ
239:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 15:28:15
おれの内定先は全員学外
母校出身ゼロ
240:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 15:31:56
>>239
内定先の大学のランクは?
241:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 16:14:10
何度もでてるが学内お断りのとこも多いわけよ
242:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 18:37:37
>>240
待遇? そこそこいいんじゃないの?
(このスレッドでは、特記なく「○○ランク」「○○レベル」「以上」「以下」「未満」等の
序列付けに関する書き込みはすべて待遇レベルを指します。 )
243:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 18:39:48
>>242
気持ちわるううううう
244:就職戦線異状名無しさん
08/12/29 18:43:50
>>241
早稲田は?
245:就職戦線異状名無しさん
08/12/31 13:47:50
民間ほど景気に左右される業界じゃないし
準公務員みたいな位置づけで職員の人気上がってもいいと思うんだけど
246:就職戦線異状名無しさん
08/12/31 17:50:57
仕事にやりがいを求めるならやめた方がいいかもな
247:就職戦線異状名無しさん
08/12/31 18:08:10
やりがいねえ・・・
張り切ってAランク商社入って過労死するよりはつまらない事務でいいや
248:就職戦線異状名無しさん
08/12/31 19:25:40
俺がそのパターンで大学職員になる
249:就職戦線異状名無しさん
08/12/31 21:36:28
休み多いしマジ化学系の事務かこっちかにしたい
250:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 20:34:27
化学の事務ってそんなにいいのか。
251:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 20:57:15
やりがいが無さ過ぎて、つぶし効かずで転職できず、仕事押し付け合いで人間関係も最悪、
そのうち鬱で通院、というのが最悪のケースだな。
どうなんだろ。
252:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 21:00:33
仕事忙しすぎて、サービス残業、転職活動する暇もなく、出世競争で人間関係も最悪、
そのうち鬱で通院、というのが最悪のケースだな。
どうなんだろ。
労働負荷の少ないところがいいに決まってる。
逃げ道がいっぱいある。
最初から退路をたってどうする。
253:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 21:14:01
でも転職がきくっていうのはすごい重要だな
私大職員って情報少ないから入ってみないと待遇いいかどうか
分からないし、俺は一番職場の人間関係が仕事する上で重要だと思うから、
もし自分に合わなかったとき転職できないときつい
254:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 21:21:33
>>253
うわ、確かにそうだな…
それきいて転職の効く重要性感じたわ
もちろん転職ありきで就職するわけじゃないけど
人間関係だけは自分に合うかは入ってみないと分からないもんな
だからステータスも大事なんだな
255:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 22:11:40
転職きく業種なんて数限られてるんだけどね。
しかもそれはあまりよろしくない会社に多い。
まともな企業で転職しやすいなんてIBMとリクルートぐらいなもんだよ。
256:就職戦線異状名無しさん
09/01/01 22:12:11
・ノルマ
・出世競争
・残業地獄
・上下関係
・接待
民間には多かれ少なかれ付きまとう弊害だ
257:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 07:35:27
給料安くていいから楽なのがいいやつ挙手
258:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 18:36:52
挙手厨イラネ(゜⊿゜)
259:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 18:40:26
頼むから大学職員のポジキャンはやめてほしい
260:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 18:45:58
>>259
多少のポジ意見はあれど、例のキチガイ現職が帰省していていないのか
全ての私大職員スレが普通の流れだな。
ついでに、リーマン叩きスレをageてるキチガイも帰省中かも。
リーマン叩きスレが全部放置状態になってる。
261:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 18:49:47
>>260
いやどう考えてもいるだろ、口調変えてるだけで
アンチ「現職」が増えすぎて誇張がばれてきたからナリを潜めたり自演止めてるだけ
ポジキャンうぜええええええ
262:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 18:51:25
>>261
同意
263:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 18:52:46
>>261-262
自演乙
264:職員
09/01/02 18:56:15
いるけど、書き込む用がないから。
質問もあがっていなければ誤認に基づく書き込みもない。
265:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 19:00:12
>>254
職場の人間関係は重要だよな
このスレの例のアイツと同じ職場になったら最悪
266:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 19:02:27
誰も重要じゃないなんて言ってない。
ただ、民間が良いかといったらそんなこたぁない。
267:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 19:05:09
大学職員とか公務員(国家公務員除く)は相当転職がききにくい職業だよな
268:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 19:15:23
>>265
俺は仕事する上では人間関係とか職場の雰囲気が一番大事だと思ってる
大学職員はあくせくしてなさそうな雰囲気は魅力的だけど
その実際や人間関係とか自分に合うかは入ってみないと分からないからな
269:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 19:20:26
キャンパスが2つ以上あるとこならまだいいが、1つしか
キャンパスないところなら本当に人間関係は重要だよな
270:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 22:57:13
成蹊も玉川も小学校までキャンパス内にあるから一概には言えなそう。部署で別れるし。
個人的に人間関係は悪いを想定してないと辛い。その代わりこう待遇なのだろうな。
ニッコマ以下の職員だがおそらくどこまあまり人間関係は良くはないと思う。
しかしうちは離職率は7%くらい。公務員より待遇いいのに辞められないだろ
271:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 23:04:58
賞与6以上、残業少ない、長期休暇、事務仕事
人間関係で辞めたら馬鹿だろ。しかもこのご時世で
272:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 23:11:28
>>271
でも、「私大職員辞めたい」スレがこのご時世でも存続しているのも事実。
良い面だけを盲目的に信用して夢を抱くのは危険。
特にこのスレは神待遇の嘘が多いからな。
273:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 23:29:43
仕事で人間関係が一番重要だろ
274:就職戦線異状名無しさん
09/01/02 23:52:21
人間関係が一番なら公務員が離職率4%なのはおかしい
人間関係を大切にしている大手ホテルでも離職率は50%超えているぞ
275:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 00:05:19
人間関係悪くなると、最終的には査定にも影響してくるからな。
昇進も遅くなって給与も上がらなくなる。
276:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 00:14:25
データ的なものはともかく、そんなもんは、
全国津々浦々どこの会社だろうが法人だろうが役所だろうがあること。
また、個人の観念によるものなので、人それぞれとしか言いようが無い。
個々の好き嫌いの判断は全く異なるので議論の意味が無いっすよ。
277:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 00:15:31
人生を通してどこか妥協しなきゃ幸せになれないと思うから、人間関係は捨てる。
好かれもせずに表面的に嫌われないようにする微妙な壁があるくらいがちょうどいい。
それとも女子高校生と仲良く戯れる外食にでも就職するか?それはそれでおいしいかもだが俺なら人間関係悪くても私大職員を取るね
278:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 00:19:25
たとえば268のレスなんかどのスレに書いてあったって不思議はないレスでしょ。
固有の問題ではなく、個々の範疇の問題だから。
279:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 00:42:52
多少人間関係悪くたって関係ないね
仕事に人間関係など求めていない
280:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 01:26:08
ちょwww分かったから連投すんなww
なんで現職はファビョるといつも連投するんだw
ここにへばりつくぐらいだから>>278は人間関係なんて屁でもないだろうけど
>>278が>>268がどのスレに書いてあったも不思議はないと言ってる様に
人間関係が仕事で一番大事ってやつは多いだろ
ここでの人間関係ってのは別にクラスの友だちとかの「仲良しグループ」じゃなくて
「仕事を円滑に進めていく」「ストレスを感じない」ための人間関係で
人間関係を仕事に求めるとかそういうのとは関係のないことだろうね
んで>>276のように人間関係なんて人それぞれだし、どこにでもあり得ることだから
転職がきくことも大事なんだなって話だろ、筋通ってるし現職が暴れるような話じゃないよ
281:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 01:33:36
ノルマノルマの職場の方が人間関係きつい気がするけどな
282:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 01:39:13
でもまあ、普通に考えて定時退社したがるヤツが多い環境なら、仕事の押し付け合いだよな。
しかも全員が逃げたら全体の仕事が回らないから必ず誰かが負ける。
負けたら残業しなきゃいけないババ抜きを毎日やってるような状態か。
ギスギスしそうだな。
283:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 01:42:13
まあ人間関係なんて入ってみなきゃ分かんないでしょ
だから転職云々の可能性の話になったんでしょ?
284:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 01:46:58
>>283
だな。
つか公務員離職率4%しかないんだな
285:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 04:02:46
でも残業代フルで出るから残業してもかまわないな
もともとも12月に内定でるまでは民間に行くつもりだったから
残業とかあんま気にしない
286:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 04:40:30
>>283
そもそも大学によっても雰囲気とか違うだろうしね
287:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 04:44:36
>>280
>ここでの人間関係ってのは別にクラスの友だちとかの「仲良しグループ」じゃなくて
>「仕事を円滑に進めていく」「ストレスを感じない」ための人間関係で
>人間関係を仕事に求めるとかそういうのとは関係のないことだろうね
そうそう、仕事での人間関係ってこういったやつだろうね
大学職員って離職率どんくらいなんだろ?なんかデータないのかな
まあ転職しにくいらしいから低めではあるんだろうけど
288:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 04:49:55
俺職員だが、これから数ヶ月は地獄だわ
週1日しか休みないし
給料いいから我慢できるが
289:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 05:02:02
月1休みもらえるかどうかの奴もいるのに軽々しく地獄とか言うなよ
290:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 08:16:09
それはない
291:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:31:12
ないな
292:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 15:33:45
民間の忙しいところでは普通<月1休み
293:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 19:06:43
世間を知りなさいw
294:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 19:20:32
4日間で80時間労働(民間企業)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
295:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 20:44:30
>>294
家の近所のショップ99の店長、目が廃人だったよ…
296:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 23:49:22
ブラックを持ち出されてもな、話にならん
297:就職戦線異状名無しさん
09/01/03 23:56:56
>>296
経団連の幹部まで出ているほどの上場企業の実態
URLリンク(jp.youtube.com)
298:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 01:50:07
>>250
遅レスながら、商社よりギスギスしてない
299:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 10:38:55
99(笑)
300:国立
09/01/04 13:01:47
私大(笑)
301:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 13:19:32
>>273
職場の人間関係って仕事がつまらんか面白いかにも影響する部分も大きいからな
上のが本当なら大学職員の離職率が公務員なんかより高いのは
職場の閉鎖性とか人間関係の軋轢とかなんかあるんだろうな
それで転職がきかないのは40年考えるときついかもしれん
302:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:09:08
>>301
男性の離職率ほぼゼロですから。<私大職員
また巧妙に「大学職員」と言い換えたね。
303:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:12:43
>>301
単に軋轢だけならいいけど、昇進に響くような人間関係の悪化だとやだな。
他のスレにも書いてあったけど互いに監視しあって減点ベースで評価だろ。
それ3日で人間関係悪化するだろ。
40年はキツイ。
304:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:15:37
>>287も言ってるが離職率のデータってないのかな、上ではある私大職員が7%で公務員が4%とかあるけどさ
アンチとかじゃなくて実際目指すとなると気になる
305:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:21:56
女性の結婚退職含めて7%は凄すぎだよ。
11年働いて、男性の専任が定年以外で退職したのは親の介護をすると言ってやめた1人だけ。
(専任職員数400人ぐらいの大学)
306:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:23:45
>>304
まぁ7%くらいなら、いずれにせよ離職するのは少数派ってことだ。
それより、鬱になっても離職しない(できない)が実際どれくらいいるのかが気になる。
307:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:26:15
いや、特定の大学だと上みたいに7%のとこがあったり
現職さんの大学のように男性はほぼ辞めないとこといろいろあるだろうから
業界全体ではどうなのかデータはないかなと思ったんです
でも閉鎖的な業界だからないですよね
308:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:28:07
他大学職員に転職する人はいないんですか?
309:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:30:05
>>306
確かに転職のきかない業界だから離職率だけ見ても
中の内情を推測するには仕方ないかもしれないですね
310:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:36:24
>>307
だからその7パーセントってのは女性の結婚退職と考えれば非常に納得いく。
305の大学だって女性の結婚退職はあるだろうし。
311:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:44:20
>>309
転職きかないから離職率はそりゃ必然的に低くなるよ
地方公務員とかも同じじゃね?
>>310
普通結婚しても私大職員て働き続けるもんじゃないの?
7%が結婚退職ってのも結婚後も働く人を考えると多い気がするし、
他大のことは中に入らないと分からんでしょ
312:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:47:45
>>311
そんなこともない。
旦那さん転勤ある人もいる。
313:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:55:34
>他大のことは中に入らないと分からんでしょ
結局待遇も人間関係もこれなんだよなー、特に公私問わず大学職員は情報発信少ないし
離職率とか数字だけ見ても結局は中に入るまで分かんないんだよな
314:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 14:59:10
そりゃそうだ
だから上でも転職の話とか出たんだし、就活でOB訪問とかするんだろうし
315:就職戦線異状名無しさん
09/01/04 21:21:36
俺の先輩が職を辞める時は簡単だったがまたここに戻るときは大変だったという。
人間関係で民間へ行きまた戻ってきたらしい。ただし国立大学職員ね。昔は公務員だったからね>国立大学職員
316:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 18:09:44 BE:36821472-2BP(234)
今もだよ ばーか
317:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 18:25:58
いまどきおび訪問なんかしねーよボケ
318:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 18:28:14 BE:52602454-2BP(234)
そこじゃねーよ、ばーか
319:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 18:29:40 BE:36822427-2BP(234)
みなし公務員だと・・!?
320:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 19:54:07
公務員なわけねーじゃんww
昔は文科省でも
大学職員なんて国Ⅲしか入らなかったほどの不人気だったのに。
ラスパイレス90だなんて、
地方上級なんて100以上なのに。。。
321:内定者
09/01/05 21:55:00
てか2chで聞かないで普通にOB訪問したら?
ポジキャンかどうかを2chで議論して最後は
ソースは?ソースは?
とか行ってる間に俺は行動してたぞ・・・
ノシ
322:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 22:01:28
40で一本いかないのはどこよ?
323:就職戦線異状名無しさん
09/01/05 22:11:31
私大職員は知り合いでもない限りOB訪問は受け付けてない。
基本、大学の本分に反することには否定的やから。
324:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 02:01:00
私立医大職員って待遇どんくらい悪いの?
つか全私大職員の中でどのくらいの割合が医大職員?
慶應とかの総合大学でも医職員として配属されて低待遇になることあるの?
質問ばっかですんません。
325:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 03:44:29
私大最高
326:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 09:18:54
>>324
>私立医大職員って待遇どんくらい悪いの?
帝京以外は、最低でも地方公務員上級職より少々良いレベル。
40歳の年収が700-800万円。
>つか全私大職員の中でどのくらいの割合が医大職員?
ググって下さい。
>慶應とかの総合大学でも医職員として配属されて低待遇になることあるの?
病院へ異動しても給与は同じ。3年もいれば又どこかの部署に異動。
327:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 16:33:49
>>326
帝京以外って帝京は待遇悪いの?
328:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 18:39:48
まあ医大は止めとけ。惨めな気分になるだけだから。
329:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 18:43:10
元カノが私学の大学に就職したそうな。
内情を聞きたいが残念ながら連絡とれない。
ああ惜しい聞きたい・・
330:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 18:57:21
>>329
口の堅い共通の友人経由で聞けば?
331:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 18:58:20
>私学の大学
こんな言葉の間違いをしてる段階で君は無理。
332:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 19:18:32
擁護はできんが私学=私立学校であって、私立大学ではないだろ?
333:324
09/01/06 21:53:57
>>326
じゃあ医大の職員は給料はそこまで悪くはないのか
では待遇が悪いって言うのは残業とかが多いってことなんですかね?
あと、テンプレで待遇の低い病院職員っていうのは医大の職員のことですか?
もしそうだとすると病院の職員が私大職員より多いってことなんですかね?
334:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 22:02:47
確かに病院職員:事務職員が10:8ってのは、病院職員はどの人を指してるんだろうね
私大職員採用の病院勤務の専任職員だとしたら事務職員の8に対して
10ってのはかなり多い気がすんな、そんないるか?
そもそも私立医大の病院職員は私大職員なのか?
335:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 22:03:51
>>333
・それでも普通の大学よりは安い。
・残業も普通の大学より多い。
・学内ヒエラルキーが低い。
【注意】
医大職員と病院職員は別物です。
総合大学でも専任職員が医学部担当はありますが病院はありませんよって大学と、
医学部担当も病院もありますよって大学があるので要注意です。
336:324
09/01/06 22:18:23
なるほど。じゃあ上記の書き込みを見ると、短期間ではあるが慶應は
私大職員として採用されても病院職員として勤務する可能性もあるってことですかね?
337:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 22:31:00
そのへんは秘密でもなんでもないので、素で人事に確認をとってください。
残業とかの質問と違って聞きやすいはずです。
338:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 22:50:07
あれ?私立大学病院職員って私大職員なの?
よくわかんなくなってきた
339:就職戦線異状名無しさん
09/01/06 23:01:59
>>338
私学事業団の広義の意味での私大職員(学校法人格で週30時間以上の労働者全員)ではあるが、
病院職員は普通、各大学の間では私大職員とは呼ばない。
340:就職戦線異状名無しさん
09/01/07 06:30:04
今大学2年なんですけど大学職員になるにはいつから就職活動始めればいいでしょうか?
募集時期っていつ頃が一番多いんでしょうか?
341:就職戦線異状名無しさん
09/01/07 08:41:51
↑一年と一か月後にこい
342:就職戦線異状名無しさん
09/01/07 10:31:29
東大の僕がうけるからきみたちはうかりませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
343:就職戦線異状名無しさん
09/01/07 15:15:27
>>335
>医大職員と病院職員は別物です。
別物あつかいするのはどこの医大ですか?具体的な大学名を教えてください。
昨年職員募集のあったどの医大も、採用後の配属先に「大学又は附属病院」とありました。
事務職員と医療職員は、明確に区別はされています。
>総合大学でも専任職員が医学部担当はありますが病院はありませんよって大学と、
>医学部担当も病院もありますよって大学があるので要注意です。
慶応、日、東海、北里、昭和、近畿、久留米、それぞれ、専任職員の配属先に病院又は医学研究所が有ります。
病院への異動が無い、医学部をもつ総合大学の名前を教えてください。
私の知っている病院を持つ大学の専任職員は、病院と大学どちらにも異動してます。
例:入職本部総務課-本部購買課-本部経理課-病院経理係長-本部教務係長-病院経理課長補佐-本部経理課長-経理部長-理事(一部略)
>>336
慶應のHPにも「もちろん最初の配属が、慶應病院の事務系専任職員として配属されることも考えられます」と書かれてます。
URLリンク(www.jinji.keio.ac.jp)
344:就職戦線異状名無しさん
09/01/07 15:38:26
現職医大職員の人事部員です。
正職員は病院(サテライト含む)、学務、法人間での異動はあります。
病院と本部の関係は企業で言うと本店と支店の関係に近いですね。
ずっと法人本部という人もいますが、それだと現場のことがわからずに
上に上がった時に使えない人になる可能性が高いため、やはり病院での
勤務は経験させるようにしています。他の医療職との顔が繋がっている
というのは結構強みになります。
給与は法人で雇う事務の正職員である以上、病院であろうとなかろうと
当然変わりません。あるのは学歴別の初任給の差だけです。大体、事務
の総数が1000人にも満たないのに本部採用と病院採用に分けるメリット
があるとは思えないです。
ただ、医療事務の専門学校出身だとよほど仕事ができないと病院から出
れないというのはありますね。