08/08/18 20:05:33
SEになった友達とか見てると
IT土方とか7Kとかいう言葉しってるのかなーって
疑問に思うよ
3:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 20:44:14
IT 3Kでググルだけでも随分みつかるのに
4:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 20:48:27
3年は気をつけろ、特に文系
5:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 20:49:00
うわー、全部同一人物じゃんw
6:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 20:56:23
でも理系だとSE以外はブラックだしなぁ
7:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 20:59:37
情報科学部の俺だがマジで助かったぜ
とはいえもともとプログラム嫌いだしSEになる気はなかったが…
8:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:00:07
>>7
んでどこ行くの?
9:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:06:13
>>8
経理職で頑張るよ
やりたい事が在学中に見つかって良かった
10:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:13:56
企業のランクにもよるだろうが、経理か。地味だな。
こっちも情報系だけど、SE避けないで外資含めて普通に大手SE
目指すぜ、人生派手に行きたいしな
11:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:15:56
SEが派手?
12:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:18:07
営業が派手 の間違いじゃないの
13:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:25:02
大手SEだと、給料いいし、合コン受けもいいぞ。
十分派手だよ。
14:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:26:42
何だこの腐った脳は…
15:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:28:24
アクセンチュアとかIBM入ったら、女や金に困ることないだろうと。
他の内資大手も受けるけどな、まぁ、2chで叩かれるだけ華かな。
16:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:31:22
…まぁ、頑張れ
17:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:32:55
30代で1000万到達するのって外資金融かIT、総合商社、マスコミ
くらいだろ。まぁ、何言われても上流SE行くわ。人生派手に散るわ。
18:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:37:56
上流SEっておもいっきし文系職だぞ
分かってて行くならいいけどさ
19:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 21:59:56
>>9
ちょw経理はSE以上にきついところが多いぞwwww
四半期決算になってから仕事がものすごく増えたからな
20:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:01:58
>>19
別にきついどうこうってレベルで選んでないよ
21:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:04:44
>>20
あ、そう
友人は通常の時期で残業150時間、楽な時期で60時間、忙しい時期だと200時間だって。
22:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:05:26
忙しい時期でSEと同じかよw
23:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:13:22
200時間ってのは休日出勤を含めて?
24:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:24:14
>>23
休日出勤も含むって言ってた
25:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:26:27
それはその友人のとこが特殊なだけでしょ
26:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:32:24
経理ってそんなものらしいよ
四半期になってからブラックになったらしい。
27:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:33:40
じゃあ、四半期とか開示しない未上場企業は、マターリなわけ?
28:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:37:56
そんなの知らんよ
友人は部門制のところでたまたま経理になっただけって言ってたから。
ちなみにAランの会社
29:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:44:29
200時間とか過労死するわ
30:就職戦線異状名無しさん
08/08/18 22:55:25
SEって一生する仕事ではないな
31:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 00:15:23
バイト(小売)先の店長が元SEだわ。
SEやめて小売に転職するやつ多そうだ。
そして職を転々とする人生が・・・
32:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 00:27:09
天寿は全うできない
33:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 00:32:08
まぁSE以上にブラックな所なんて無いよ
34:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 01:16:44
文理不問採用の時点で終わってる
就職活動に自信のないカスがSEになる
例え上位SIでも同じ学歴の奴はもっといいところ行ってる
35:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 01:22:19
だからどこもきついんだよ
36:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 09:33:58
>>31
SEの転職先で小売って多いよな
某ファミレスの店長ももと大手SIerだったぞ
某電機メーカで設計開発してた奴はちゃんと大手精密に転職できたのに
SEは口だけで中身が伴ってないから、ちゃんとした企業に評価されず
ブラックな転職先が多いんだろうな
37:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 09:38:29
>>21
あ、そう
友人は通常の時期で残業150時間、楽な時期で60時間、忙しい時期だと200時間だって。
これが某電電ファミリーの大手SIerだと、
通常200時間、楽で80時間、多忙期で350時間になる
ソースは研究室の先輩
38:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 09:40:25
平均30だな。業界トップ企業のユーザー系だけど。
39:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 09:49:10
個人的にはデータはブラックじゃないと思う
残業は大体60どまりだったはず
やばいのは、F、H、Iのブラックトリオ
40:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 09:50:51
残業自慢がはびこる業界は激ブラック。
残業80時間で楽とか神経が麻痺してる
残業100時間で労災が認められるレベルなのに
41:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 09:59:05
9時から6時までが労働時間としてみます。
月間は土日を省いて20日労働する。残業80時間とは、9時出社。夜10時退社です。
これが40年続きます。あなたはこの生活耐えられますか?
42:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 10:07:13
仕事が楽しいんならね
43:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 10:07:42
残業自慢してる奴って馬鹿なの?
俺、もうすぐ過労死するぜ?なんて自慢になるかよ
44:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 11:02:31
>>39
つけれるのが60なだけでデータはかなり残業あるぞ
忙しい月は余裕で100時間超えると言ってたし
まぁその後に休めるらしいが
45:就職戦線異状名無しさん
08/08/19 23:04:04
マッタリとか嘘ついて楽しいのかね?
46:就職戦線異状名無しさん
08/08/20 20:32:23
仕事としてはSEよりSI人事のほうがきつくね?折角内定出しても辞退すごそうだし
47:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 00:30:09
上流SIerより社内SE
48:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 00:37:52
Q、SEはブラック?
SEは職種です。営業はブラック、経理はブラックと言えません。
企業によるとしかいえません。上流と下請けの違いもあります。
Q上流と下請けorPGの違いは?
基本的には顧客と直接会う企業と、その案件の細かな作業をを委託される企業という
違いがあります。
Q、SEとPGは違う?
SEの仕事は顧客からの案件をとって、解決策を提供することまでが仕事です。
特に上流SEでプログラミングをするのは可能でもしている人はほぼいません。顧客との折衝が基本になります。
PGの仕事がプログラミングになります。
Q、上流はPGor下請けの仕事の失敗を被る?
仕事に失敗は付き物ですが、優秀だとされているSIerは優秀なPG組織と仕事をしています。
デスマが発生することも当然ありますが、それが嫌なら失敗することがありえない仕事を探しましょう
Q SEって激務?
IT業界の仕事、特にSIerの仕事はプロジェクトの時期によって仕事の大変さは変わります。
普段は普通のサラリーマンと変わりませんが、大きなプロジェクトの完成間際はオールなんてこともあるでしょう。
完成後には有給とって1週間海外なんていうSEは沢山います。
Q、上流は激務?
上流SEの中でも超上流は30代で1000万超えるので、楽に済むはずがありません。
他業界と比べても高給取りのこのクラスのSEがまったりしてたら世の中の方がおかしいです。
激務度に関しては総合商社、マスコミなどの労働時間と比べてもいいでしょう。
Q、SEは35歳で定年?
35歳で定年といわれたのは、80年代のプログラマーの話です。当時プログラマーの数自体が
圧倒的に少なかったために、仕事量の多さに嫌気が差してやめる人たちが沢山いたということです。
SEが35で定年だとすれば、プロジェクトをまとめるPMクラスの年齢層がいなくなることになります。
これは現実にはありえないことです。
49:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 00:54:10
>>47
今日は社内SE多いな。さっきも他のスレで社内SE発見したばかりなのに。
50:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 00:57:11
>>40>>41
総合商社とかって、仏の領域だなw
51:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 00:57:50
マスコミ商社金融も残業地獄なのにな
そんなおれはNTTcom
52:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 00:59:58
マスコミ商社金融はITの比じゃねーよw
まず、マスコミ商社は残業という括りの給料の出方がない。
働いた分だけ給料出るから高給。
ITの場合は時期によるだけ、
53:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 13:36:09
SIに勤めるSEがなぜ7Kと揶揄されるかをよーく調べたほうがいい
決して上流なら大丈夫とかにならないからw
54:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 13:55:38
また糞アンチの立てた糞スレか
55:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 13:57:10
採用人事は頭が痛いだろうな、ザマーw
56:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 14:05:23
上流はITに理解のなさすぎる顧客の相手するのと人間管理がきつい。
下流はとにかくソルジャーなのできつい。
情報専攻院そつで来年度から大手SIerなITマンセーなオレだけど、↑は現実だ。
人員不足で、学校でも会社でもろくに教育受けてないヤツらが現場に放り込まれるのが原因。
それで人気がさがって、また人員不足になって…のひどい悪循環。
なんとかして改善したいけど、難しい問題すなー。
57:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 18:23:46
無理だろ
こんな状況でSEになるやつはばか
58:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 18:42:27
ITの人気が下がるのと反比例して、
ITがどんどん生活のクリティカルな部分に適用されてってるのが皮肉だ。
まぁ、現状の現場の人間にはどうしようもできないけど、
もーちょっとメタな位置にたってる人間でなんとかしてかなきゃいけないよな。
59:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 19:23:46
ちっせえシステムじゃなくて、東証とか航空とか改札とか銀行とか国家基盤インフラシステムで障害起きてるからな
もう駄目だろう
60:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 19:26:12
この業界で障害が起きない方が有り得ない。
フリーズと一緒で一過性なもの。
61:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 19:42:59
業界にいればそうなのかもしれないけど、外から見たら違うからなあ
三菱東京の障害でも、業界はよくあれぐらいでって褒めてたけど、外野からは散々叩かれてたしな
この流れはどうしようもない
SEは死んでいく運命
62:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 19:55:55
むしろ日経コン誌面で糖蜜が想定の範囲内と評価している。
そもそもバグの発生しないシステムなんてものは存在しない。
人の手で構築するシステムだからこそ、クライアントもある程度のバグを想定し受注する。
SIerに限らずIT業界では大なり小なりシステムの不具合が
常々生じているのが現実である。
その早期解決を図るのがCEや保守さんの役目。
>>61
もう少し中身のあるレスをしたまえ、君
63:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:00:52
まぁバグでて対応で死ぬのはおいといて、
構築過程でもバッチリデスマってるのは問題だよな。
生産性向上だの標準化だの、余裕のある人間たちにガンバっていただきたい。
64:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:02:56
まだ就職活動の採用冷めやらずってか?現実みればいいのに
65:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:04:18
デスマなんて不採算案件に多いだけ
その不採算案件を抱え込むのは大半がFH
なぜデスマが生じるのか勉強しなおしてこい
66:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:06:05
今年のお盆休みに4日間休みができたので海外旅行に
行ってたら、旅行中にトラブルが起きて上司から
上司:~~~があったからすぐ会社に来てほしい
私:すみません、今海外にいまして到着までに半日くらい掛かります
上司:SEになったんだから旅行なんかしてどうする!、休日でもいざと
いう時すぐに出勤できる形で生活してもらわないと会社としては困る!
とか言われて、宿泊1日分キャンセルして即座にチケットを
購入して会社行く羽目に・・・・・・・・・
どこの企業もこんな感じ?
67:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:08:05
>>65
FHって何?
68:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:08:40
不治痛
目立
69:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:11:42
>>66
プロジェクト終了後に長期で海外行くのが普通
ネタおっつー
70:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:12:54
だいたい暇になり始めたら次のプロジェクトにはいらされるよな
遊ばせておく意味が無いもん
SEの稼働率上げれば利益に直結するんだぜ
71:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:16:11
>>66
就活真面目にやらなかったお前の自己責任
筆記試験勉強して大手や公務員なってる奴の多くは現地でオリンピック観戦してるよwww
72:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:17:49
顧客企業の皆様がお盆休みでいないあいだ、システムのメンテや導入をするためにSEは働きます
GW、正月休みももちろん出勤です
73:66
08/08/21 20:18:00
中小企業↓ クラスの企業だとそういうもんなのか;;
74:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:18:05
推測で物を言うからボロがでるんだよ
普通短期間でのチーム編成はしない、できない
75:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:18:48
SEはプロジェクト単位で動くから。楽な時期もある。
旅行してるぜ、ホント。
76:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:21:17
俺もSEにならずにすんだわ
とりあえず来年からニートだがSEよりは勝ち組だな
77:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:22:10
>>72
それこそ運用メインの下請け会社の仕事
78:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:24:06
メンテならそうだろうが、システム導入や改修はシステム開発部隊も張り込むぞ
79:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:26:11
SEは身を削って俺らの生活豊かにしてくれ
絶対なりたくないけど職に就いてくれる人らには感謝してるよ
80:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:29:36
勿論システム障害出したらおもいっきり叩く
まあマスコミが勝手に叩くけどな
自社システムで出したらぜってえゆるさねえ
81:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:33:12
>>80
かわいそす(´・ω・`)
82:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:44:59
//: : : /: : : :/,: : : : : : : : ,: : : /: : : : : : : : : : ::``ー-,‐
//: : : :/: : : :/ /: : : : : : : /__/: : : : : : : : : : : : : <
∠-/: : : :/ : : : / /:/: :、-‐= ̄__ ノ: :|: : : | : : : : : : : : ヽ
/|: : : /: /: :/ /| |: : : :了 ̄ // /}: 人: : :| : : : : 、: : \|
//|: ://|: :/|/ {|: : : :/ |: :/ / ///| : |\{: : : : : `丶、\
l| |: |: :{ |/冫==|: : /___|/-/ノ≠ニ弌: :`: : : :|_: : : : l`ーヽ ブラックだと思うなら、
ヽ{| ||: : |{ 仁ヽ|: /  ̄`__..-=≠ヽ. |: : : : : / |: : : / 中から変えていけばいいじゃないか。
`ヽ\ ',└┴lヾ ´_{‐-'::::} ミ |: : : :ノ } l: : /
`、| /  ̄`¨ ̄ /: :/ /:/
`、ヽ. /-‐'´∠´: : /
ヽ `_ ノ / /レ
\ `二‐ 、 , ' '/ノ}
\ _ - ィ戈 彳
___ -‐== ̄r≧≦二_-─=彡冖 : : ト、
/ :/: : : : : : : : : : |: : : : : : :| | ̄∧: : : : : : :l: : ヽ
. /: : /: : : : : : : : : : : : :V: : : : : :| |.,-ヘ/‐、: : : /: : : :`丶
/: : /: : : : : : : : : : : : :/ V : : : : | /⌒)乢⌒:/: : : : : : : : : \
|: :/: : : : : : : : : : : : : { {: :V: : : : | |: : :{山}'´: : : : : : : : : : : : : : \
|: :|: : : : : : : : : : : : : :// ‐- -//-‐´)(: : : : : : : : : : : : : : : : : : \
ヽ |: : : : |\ : : : : : //: : : : : : l l: : : : :于: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
. | |: : : : ||: : \: : //: : : : : : //: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
83:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:45:39
ブラックを変える力があればホワイトで余裕で出世できるわ
84:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 20:45:49
>>77
学生の時真面目に勉強しなかったからそう言う会社しか入れないだろ
85:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:01:28
SIってのは就職活動戦線で敗残兵の受け皿になってるんだからそんなに叩いてやるなよ
86:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:02:49
SIとSEの違いがわかってなくてワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
87:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:04:03
確かにD+ランク以下は負け犬
【2009年度情報・通信業界ランキング】
━━━━━━━ Sランク ━━━━━━━━━
Google MS
━━━━━━━ Aランク ━━━━━━━━━
Accenture NTTドコモ apple SAP Oracle
━━━━━━━ Bランク ━━━━━━━━━
野村総研(NRI) KDDI NTTデータ 日本IBM CiscoSystems amazon
━━━━━━━ C+ランク ━━━━━━━━━
NTTコミュニケーションズ 日本HP IBCS 富士通 日立製作所 NEC
━━━━━━━ C-ランク ━━━━━━━━━
大和総研 アビーム 日本ユニシス NTT東西 ISID NSSOL みずほ情報総研
━━━━━━━D+ランク━━━━━━━━━
CTC NTTコムウェア 日本総研 SCS
━━━━━━━ブラック予備軍━━━━━━━━━━
ソフトバンク、楽天、mixi、Yahoo
━━━━━━━ブラックの壁━━━━━━━━
88:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:05:05
IPA 情報処理推進機構
URLリンク(www.ipa.go.jp)
日本では、IT産業がサービス重視に変わり始めた頃より、仕事の内容が「残業が多い」、「納期が厳しい」、「30歳定年説」などのプログラム開発(SE)のイメージが強くなり、IT技術者の重要性への社会的認知度は低くなりつつあります。
学生にとっても3K労働のイメージがあり、就職先として、「IT企業はどこでも入れる」という滑り止め的な選択をする学生も多くなってきていると言われています。
89:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:11:17
MSが最上位って……
90:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:17:49
>>88
こういうの見るともやもやするけど、事実だからやるせないな。
偽装請負だのなんだの、まずはデカいとこが率先して足を洗わないともーダメだろうな、日本のIT産業は。
91:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:18:33
>>82
ギアス板から出張乙w
92:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 21:20:45
>>90
一人漫才しすぎ^^
93:90
08/08/21 21:22:21
おかしいな、真面目にしゃべってるのに漫才って言われちゃったよ。
94:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 22:40:02
ID出たら面白い事になりそうだな
95:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 22:43:07
で?
96:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 22:43:49
ニュー速+とかビジニュー+でITスレたつと、SIたたき始まるよな
違うIDでw
97:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 22:59:03
元PGのおっさんが叩いてるだけだろw
下流のメガンテに巻き込まれて~とか言ってもPGの待遇は変わらんよ
98:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:22:20
SEは、専門卒でもなれる
金融は、大卒じゃないとダメ。
ここら辺も、SEが(ry
99:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:24:57
中卒でも出来るよな
100:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:25:00
金融って全然詳しくないからわかんないけど、いろんなランクあったりしないの?
底辺金融でも大卒only?
101:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:26:36
Webの技術まわりの有名人は大学でてない人も多いよね。
本とPCさえあればいくらでも挽回できるしな。
102:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:30:58
IT系専門学校はある。
金融系専門学校なんて無い。
以上。
103:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:31:04
えーと……その有名人て例えば誰よ?
本当に実力ある人はまず間違いなく大学出てるよ
104:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:33:32
>>103
パッと思いつくのは、amachan。
暴走族あがりのDQNだけど、今では変態JavaScripter。
あと、Javaだとyoshioriとか。
二人ともぐぐればでてくるぜ。
105:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:36:19
いやそんな小物じゃなくて
言語を使うだけなら馬鹿でもできるよ
106:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:40:45
小物かなー。
技術者は好きにおもしろいことやってナンボだろ。
107:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:45:35
>>101
その逆の方が遥かに多いわけだが
108:就職戦線異状名無しさん
08/08/21 23:55:10
>>107が正しいと思う
ちなみに俺が真っ先に思いついたのはGoogleのラリー・ペイジ
他にもweb関連は大学でてるのが大半かと
まあラリー・ペイジは博士課程休学でアメリカとしては低学歴かもしれないが
109:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 00:00:36
日本での話じゃないのか><
110:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 00:05:06
実績があればこの世界じゃ問題ないだろ
111:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 00:35:52
Q、SEはブラック?
SEは職種です。営業はブラック、経理はブラックと言えません。
企業によるとしかいえません。上流と下請けの違いもあります。
Q上流と下請けorPGの違いは?
基本的には顧客と直接会う企業と、その案件の細かな作業をを委託される企業という
違いがあります。
Q、SEとPGは違う?
SEの仕事は顧客からの案件をとって、解決策を提供することまでが仕事です。
特に上流SEでプログラミングをするのは可能でもしている人はほぼいません。顧客との折衝が基本になります。
PGの仕事がプログラミングになります。
Q、上流はPGor下請けの仕事の失敗を被る?
仕事に失敗は付き物ですが、優秀だとされているSIerは優秀なPG組織と仕事をしています。
デスマが発生することも当然ありますが、それが嫌なら失敗することがありえない仕事を探しましょう
Q SEって激務?
IT業界の仕事、特にSIerの仕事はプロジェクトの時期によって仕事の大変さは変わります。
普段は普通のサラリーマンと変わりませんが、大きなプロジェクトの完成間際はオールなんてこともあるでしょう。
完成後には有給とって1週間海外なんていうSEは沢山います。
Q、上流は激務?
上流SEの中でも超上流は30代で1000万超えるので、楽に済むはずがありません。
他業界と比べても高給取りのこのクラスのSEがまったりしてたら世の中の方がおかしいです。
激務度に関しては総合商社、マスコミなどの労働時間と比べてもいいでしょう。
Q、SEは35歳で定年?
35歳で定年といわれたのは、80年代のプログラマーの話です。当時プログラマーの数自体が
圧倒的に少なかったために、仕事量の多さに嫌気が差してやめる人たちが沢山いたということです。
SEが35で定年だとすれば、プロジェクトをまとめるPMクラスの年齢層がいなくなることになります。
これは現実にはありえないことです。
112:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 10:36:11
SEは現実見た方がいいぞ
SEは3kと言われてるのに、都合が悪いことはPGに置き換えるくせは直した方がいい
113:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 15:29:51
>>104
これは酷いw
専門生ですか?
114:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 15:35:54
専門生あるいは高校生だろうな。
本とPCでいくら勉強したところでコード打ちの土方作業しかできねーよ。
115:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 15:52:17
むしろアンチが上流をPGに脳内変換している件
116:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 16:21:28
___
(はじめ)
 ̄↓ ̄
/職種が\n________________________
\ SE / |
↓y |
/独立系\n_______________ |
\ SIer / _↓_ |
↓y / 一流 \n___ |
/ 部署が \n__________ \ SIer / |. |
\人手不足/ | _↓y_... |. |
↓y | |激務高給|. |←―‐┘
/ PJが \n_______ __|__ ̄| ̄ __↓__
\デスマ/ | | 激務薄給 |...| | 概ね普通 |
__↓y__ _↓_.... ̄ ̄| ̄ ̄ |  ̄ ̄| ̄ ̄
| 死亡 | | 3K | | | │
 ̄ ̄| ̄ ̄  ̄| ̄. | | │
|←────‐┘.. | | │
|←────── ┘ | │
|←──────── ┘ │
|←───────────― ┘
_↓_
(おわり)
 ̄ ̄ ̄
117:104
08/08/22 23:19:37
>>113
ソフトウェア工学専攻の院生だけど…
キレイごとだけど、コード打ち=土方っていう認識がよろしくないと思うだ。
もちろん現状そうなのは重々承知してるけど。
たからこそ、実際ものづくりしてる人間たち、
特にプログラミングするのが好きでたまらない人間たちにフロントに出てきてほしい。
IPAとかのおっさんどもが対談とか議論とかしてても一向に業界がまともになる気がしない。
118:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 23:26:49
出てきて欲しい、っていう願望だけじゃぁな。
具体的にどうすれば現状が打破できるのか、方法論で語らないと。
今は構造的に無理なようになってる。
119:就職戦線異状名無しさん
08/08/22 23:48:07
>>116
すばらしい
120:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 06:17:32
まあコード打ちの大半が土方であることは否定できないが
>>104で上がってるようなレベルなら土方というより職人と呼んだほうがいいかも
121:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 09:21:16
プログラムを作らせる人 >>>>> プログラムを作る人
122:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 09:25:38
アホだなー
PGをたたくほどIT業界悪くなっていくのに
人事も頭抱えてるだろな
123:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 09:56:01
それでも叩くよ、クズだもん
124:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 10:19:13
クズに作らせてうまくいくのかね
125:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 10:21:19
上流イジメたのしみです^^
126:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 11:08:14
不動産業界よりマシな気がしてきた…
127:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 15:05:39
>>116
バカでも一目で理解できるなコレ
128:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 15:36:03
激務高給ってのも今後不透明だけどな、、
IBMはひどいし
129:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 16:36:05
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
130:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 17:15:37
>>127
本当はもっと細かく分岐させたかったけど、
AAだとごちゃごちゃするからやめた
131:就職戦線異状名無しさん
08/08/23 17:43:11
>>126
不動産業界よりマシ?ってどういうこと?
132:就職戦線異状名無しさん
08/08/24 22:20:45
激務の不動産よりマシという事だろ。
証券は死ねるが
>>116
独立系でも1000万の人いるんだが。
IT系でその程度じゃ激務発給って事か
133:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 01:07:01
例外
134:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 02:48:06
>>122
レベルは下がるがIT業界の倍率が減って大手狙っている人は入りやすくなる。
といっても、これから先ずっと人手不足の状況はかわらないんだけどね。
だから今は変な特定派遣でも1000万とかもらえる人もいるんだろう
135:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 03:05:50
>>1
ああ、俺はNEになって良かった。
シフト制だけど同世代よりはるかに給料高いからその点はいい。
上の人は40才くらいのおっさんだが、ぼーっとしてるだけで高給もらってるし
SEになる奴の気がしれない
136:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 03:14:45
30 :就職戦線異状名無しさん:2008/08/25(月) 00:12:55
7k7kってうるせーなー、とおもって調べたら、
ITの7kってこんなもんかよ。
きつい ←知ってるわ。楽な仕事教えろ。
帰れない ←知ってるわ。プロジェクトの時期によるだろ
給料が安い ←上流しか受けないので関係ない。
規則が厳しい ←会社によるだろwww
休暇が取れない ←激務覚悟、つかプロジェクトの区切りとか
タイミングよく有給とれや。
化粧がのらない ←んでこれは知らんわwww
結婚できない ←これは個人の問題でry
137:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 03:21:04
ふざけんsンsねせwっわあああああああああ
138:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 07:03:50
>独立系でも1000万の人いるんだが。 それ、ヒト売り人事だから。
139:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 07:05:16
>独立系でも1000万の人いるんだが。
それ、ヒト売り人事だから。
#改行が消えた
140:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 07:10:25
#←何これw
141:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 08:44:54
SEは上流なら大丈夫だよ。文系でも。
142:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 12:28:30
>>140
コメントアウトだろ
143:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 12:45:48
何それ?
144:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 12:46:42
大丈夫、上流ならコメントアウトなんて知らなくても大丈夫だよ。
145:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 12:59:14
そもそもSEになんてならねーよw
146:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 13:25:08
ずっと打ち込む仕事ってことですか?
147:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 13:51:58
>>140>>143
ゆとり本領発揮
148:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 13:56:07
>>138
いや、技術者の方でだ
149:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 13:56:16
コード書いたこともないやつは知らないだろ
150:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 15:14:39
・社会の寄生虫である
・宿主が死んでも生きていけると本気で思い込んでいる
・すぐムキになる
・中身がないので言葉で自分を飾り立てて立派に見せようとする
・自己解決をすぐ諦め親や他者にすがる
・努力不足を認めずすぐ社会のせいにし、自らを社会の被害者だと信じて疑わない
・自己主張とわがままを履き違えている
・こんな国いつでも出て行ってやると言うが絶対出て行かない
・親や周囲の人間を不幸にするのが得意
・自分が攻撃されると他者に標的を逸らさせようとする
・都合の悪い話題になると話のすり替えを試みる
・自分の置かれた立場に鈍感である
・コミュニケーション能力が低いのでどんな社会になってもオチコボレの域を脱せないことがわかっていない
・国民の三大義務を知らない又は果たさない
・社会のオチコボレなのは本能的に感じているので、実は民主主義が嫌い
・労働者を奴隷と呼ぶが自分が怠惰の奴隷であると自覚してない
・アルバイトの経験がない又は乏しい
・同窓会や友人の結婚式には恥ずかしくて出れない
・人生上の過ちを過ちとして受け入れず次に生かそうとしない
・言葉につまると生んだ親が悪いとすぐ言う
・いつでも死んでやると言うが絶対しない
・まともな恋愛をしたことがないので他者への思いやりに欠け自己中である
・「俺は勝ち組」「論破した」等、ネットですぐ勝利宣言をする
・厳しい現実を突きつけられると陰謀論を唱え、周囲の恐怖を煽ろうと試みる
・ただれた寄生虫ライフをずっと続けていけると未だに妄想している
・いずれ誰かが何とかしてくれると甘い期待を持つ
・自らの「責任」「負担」は忌避するが、他人にはそれを厳しく求める
・自己弁護のはずが、いつの間にか日本崩壊待望論になっている
・いざとなったら犯罪してでも生き抜いてやると宣言する
・立場の危うさを指摘されると、相手を同類認定しその範疇に取り込もうとする
151:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 23:14:57
ヒト売り人事、必死すぎww
152:就職戦線異状名無しさん
08/08/25 23:41:21
就職活動敗残者の受け皿SI、IPAも認めています
IPA 情報処理推進機構
URLリンク(www.ipa.go.jp)
日本では、IT産業がサービス重視に変わり始めた頃より、仕事の内容が「残業が多い」、「納期が厳しい」、「30歳定年説」などのプログラム開発(SE)のイメージが強くなり、IT技術者の重要性への社会的認知度は低くなりつつあります。
学生にとっても3K労働のイメージがあり、就職先として、「IT企業はどこでも入れる」という滑り止め的な選択をする学生も多くなってきていると言われています。
153:就職戦線異状名無しさん
08/08/26 02:15:03
そんな気合い入れて倍率低くしようとしなくてもいいってw
154:就職戦線異状名無しさん
08/08/26 03:07:16
サービス業なのに、製造業のように「納期」が有る。
155:就職戦線異状名無しさん
08/08/26 20:07:04
>>132
>>130
2つ上の書き込みすら読めんとは……
156:↑
08/08/26 23:11:40
はぁ?
157:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 13:37:21
業界構造腐ってるから上から下までブラック労働環境
158:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 13:54:20
俺がぶっこわしてやんよ!!
159:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 15:07:19
>>158
おれもやってやんよ!
いっしょにがんばろうぜ!
160:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 15:09:51
10年前までは
PG=土方
SE=建築士
だと思ってました。
今はPG=土方は変わりませんが、SE=現場監督というのは実感してます。
161:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 15:12:35
ITコンサルは?
162:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 15:17:17
>>160
その指摘は間違ってる・・・
日本の場合PGとSEの数を比較すると圧倒的にSEが多いんだよ。
PG=土方
SE=建築士
と言う構造は成り立たないんだよ。
PGが土方なら、SEは土方兼便利屋。
と言う方が正しいと思われ
163:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 15:23:46
ITコンサルはなんなの?
建築士?
164:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 20:45:32
SEとPGに名称の基準がなくて好きに名乗れるんだから
名前が実態を表してないことぐらいわかるだろうに
165:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 20:59:07
>>163
PG=ドカタ
SE=現場監督
コンサル=デベ?
社内SE=お客様orスーパー便利屋
社内SEは紅茶飲みながらモシャモシャできるとこと
IT駆使できる超絶スーパーマンのどちらかだから気をつけろ
166:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:02:21
>>158-159
そして自分がぶっ壊れる
もし君たちがデータやNRIなどの業界トップクラスの偉いさんになって
この腐ったゼネコン構造を変えられたとしよう
その恩恵を受けるのはまだ精子にも卵子にもなってない連中だよ
167:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:27:27
何十年後かはSEも差別用語として扱われたりするのかな
ドカタみたいに
168:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:28:04
>>163
ITコンサルって名乗ってるだけで、ほぼITコンサル=キャリアのあるSEです。
例えば、アク、IBCS、ベリなどなど、八割がSEです、ハイ。
169:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:31:32
>>168
ITコンサル=キャリアのある現場監督ということ?
170:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:35:42
コンサルって名前つけたら戦略コンサル崩れがゲットしやすいでござる。の巻。
171:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:39:23
>>170
だれもそんな話してないよ
SIと建築業界の類似性から
PG=ドカタ
SE=現場監督だとすると
ITコンサルは何に相当するかと言う話
172:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:40:18
>>169
上流の場合、基本的な仕事が客との折衝、コンサルティングなので、
コンサルと名乗ろうが、SEと名乗ろうが、一緒。
現場監督ってのよりもやはり、設計から、見積もりまでやる建築士という
立場の方が、わかりやすい。
実際に仕事に取り掛かる時、PMの仕事として現場監督というのはSIでも
ITコンでもあります。
ITコンってのは、SIと基本的に何も変わらない。
ITコンのアクとSIのNRIの仕事が違うかって聞かれると、同じだから。
ITコンなんて名乗ったもん勝ちなだけです、ハイ。
173:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:41:45
PG=ドカタ
ITA=建築士
PM=現場監督
ITコン=デベ
174:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:42:37
デベロッパかね?
ここに立てるともうかりまっせって金ださせてドロンw
175:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:43:11
ITコンサルなんて恥ずかしくて名乗れないだろ、、SEやSE
176:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:46:04
とはいえPGが恥ずかしげもなくSEを名乗ってる現状
177:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:47:18
>>175
別にSEでもいいんだけどさ
SEていう言葉が包括的過ぎて
SEってだけじゃどんな仕事か分からないんだよね
その点、ITコンサルやらプログラマやらと言った方が
実体が分かりやすくなるからべんりだよ
178:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:47:49
>>176 でも確かにシステムのエンジニアではあるんだよね、PG
179:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:48:18
所謂元請会社はSEとは別の名称を使っている現状
180:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 21:59:39
PGはコーディングマシンを名乗ればいいよ
181:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:00:56
士農工商SEPG
182:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:06:04
>>179
会社によっては悪イメージのSEの名称使うの嫌って、違う言葉に言い換えるところもあるけど、別に元請に限らない罠w
独立系とかでも、ITSSを前面に押し出すとこだと、ITスペシャリストとかもっと訳分からない区分使うよね。
逆に元請でも(名称変えるの面倒くさいから?w)SE使ってるところも多いぞ。
183:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:13:33
やってること変わらないし、悪い労働環境、7Kも変わらない
SIに就職するやつは阿呆
184:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:14:05
まーた来た
185:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:21:36
俺はむしろ、これほどSEとPGはやってること違うって説明してるのに、
まだ理解できない>>183のほうが、頭心配だぜ?
7kについては>>136の引用が結構好きw
186:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:23:07
つまり実はSEは人気ってことでFA?
187:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:25:04
WHY?人気はないだろw
・・・ぁ、高校生には人気らしいですねww
188:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:26:08
でたアンチw
189:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:29:39
【コラム】職種別 意外と短い! サラリーマンの賞味期限:SEプログラマー⇒35歳、では外資系コンサルは?(SPA!) [08/08/26]
スレリンク(bizplus板)l50
190:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:30:26
捏造ソースw
3年のみんなは騙されないように
SEが3kとかって他業界の妬みか、無い内定の工作だからw
191:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:30:52
一方、大手システム会社でSEとして働く川岸さん(仮名・29歳)は、
プログラミングも要求され、SEとは名ばかりの膨大な仕事に疲弊しながら、将来をこう懸念する。
「僕の入社時はIT業界が活況だったため、約300人も採用されたんです。
このうち、課長やプロジェクトマネジャーなどの管理職になれるのは、1割にも満たないはず……。
ずっと現場で忙殺されるのは耐えられませんよ。すでに同期の半数は転職しました。
でも、ほかのスキルがないので、異業種への転職は難しい。
40歳直前でヒラだった先輩は、『もう管理職は無理』と悩んだ挙げ句、転職した先がタクシー運転手ですからね。
僕も親の建築の仕事を継ぐことを考え、密かに測量の勉強中です」
192:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:31:38
捏造ソース貼るのやめろ!ageるなボケ!!
193:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:32:20
自動車メーカーの2年目社員だけど、部署毎のシステム開発は無能な奴がやっているよwww
あと、帰る時間がやたらと遅いwww
GWなどの長期連休の時は最後にシステム落として最初にシステム立ち上げるから連休の前後に有休を利用できないww
194:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:33:28
3年は雑音に惑わされずにSIにエントリーしよう
説明会にでればアンチの言うことが嘘だとばれるから
大体3kとか証拠が無い
195:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:33:32
リクルートが無い内定と中小企業のカップリング業やってるんだけど
「ほとんどがSE」って凄いブーイングな件
196:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:34:21
採用人数みればブラックとわかるはずwwww
大和総研の離職率って3割だったぞww
今じゃ就職四季報で隠しているがw
197:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:35:21
アンチ必死だなw
他ブラック業界内定してSEがうらやましいのか?
お前らのいうことは証拠が無い
198:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:37:31
大和総研
従業員数(単独) 1756名(2007年03月現在)
平成20年4月入社予定 総合職120名(総合職110名 業務職10名)
従業員数と比較して、この新人の数
おかしいと思いませんか?www
上流SEですよね?w
199:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:39:04
SI系の離職率は異常に高い
キヤノンとかデンソーとか任天堂とか2%3%の離職率なのにSIは1割2割普通に超える
総研関係は1割で低い方
200:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:39:46
捏造アンチうぜえ
201:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:40:13
>>197
むしろ擁護が必死すぎて見苦しい。
ちょっと前まで、もっと自虐的だけどクールに反論する奴らが主だったじゃねーか。
世代交代した?それともアンチが方向性変えて自演してる?
202:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:40:37
日本総研
URLリンク(bunnabi.jp)
従業員数(2社合算) 3037名(2007年6月現在)
2009年4月採用予定数 【2社共通】
220名程度(予定)
採用しすぎじゃありませんか?ww
普通40年働くのにww
203:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:46:33
>>198
ぶっちゃけ大和なんてカスだからこの数字といいたいとこだが
NTTデータ 8,550(単独)で20年入社約700人
NRI 5,711(連結)で20年入社約320人(子会社含む)
社員数に対する新卒割合の異常さは
データ>DIR>JRIJSOL>NRI
204:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:50:28
データはこの前2000人の大リストラやったからなww
「増収増益なのに」先行きが不透明という理由で長年仕えてきた社員を飛ばすクソ業界www
まさしく35歳定年説www
>同社の今期の業績は増収増益見通しだが、国内企業向けの情報システム受注に先行き不透明感が増している。
NTTデータ、2010人を子会社に転籍・300人早期退職
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
205:203
08/08/27 22:53:58
オマケ
トヨタ自動車 単独:65,798人に対して平成20年入社2,000人強
世界のトヨタ様でも社員数の1/30くらいは新卒とるぞ
さすがに定年まで働くからといって1/40しかとらない会社はないだろ
まあデータの1/12なんてのは異常極まりないが
206:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:55:17
トヨタは世界トップに向けて絶好調だからだろwww
207:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:56:53
トヨタはリストラしていないが、データは大リストラして大量採用
つまり、若い人材を安く使い倒したいだけ
東芝並の悪行
208:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 22:59:09
並べてみた(小数点以下四捨五入の逆数)
NTTデータ 1/12
日本総研 1/14
大和総研 1/15
野村総研 1/18
トヨタ自動車 1/33
209:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:00:17
IT業界の離職率が高いことぐらい志望者は承知のうえだと思うが…
定年まで同じ会社で働きたいと思っているような就社意識の強い奴は
確かに、IT業界にくるべきではないだろうね
210:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:03:18
日本IBMの新入社員向け挨拶
URLリンク(www.jmiu-ibm.org)
211:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:03:46
データは転籍含んでるけど
SI業界は新卒の割合が離職率の高さを物語ってるな
もちろんトヨタも相当きついという話だし離職率もそれなりにあると思うが、
SI企業の離職率には負けるな
212:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:06:57
>>210
なんだこ・れ・は
NRIですら院卒2年目はカスでも月10万円昇給するのにIBMは・・・
213:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:09:46
>>211
SI業界にはキャリアアップのための転職というのがあるからね
その辺が他の業界とは違うんだよ
だから離職(率)というのが常にネガティブなものとは限らないんだよ
そういった業界の特徴を無視すると本質を見誤るよ?
214:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:09:48
俺は理解できないんだけど、SEになるような馬鹿は自分だけは大丈夫って思ってるんだよw
215:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:11:15
【転職に関するソース】
2人に1人がIT業界からの転職を希望しています。
(転職を希望している就業者の割合は全産業平均では1割未満)
URLリンク(jp.fujitsu.com)
また、IT業界から他業界に転職した人の8割は後悔していません。
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
しかし、IT業界から他業界への転職は厳しいのが現実です。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
216:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:12:02
自分の子供にIT業界を勧められるか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
さて、今回ですが、「自分の子供にIT業界を勧められるか」。私は、独身ですが、もし自分の子供がIT業界に
就職したいと言ったら、何も言わずに就職を勧められるかというテーマです。
季節は春、早い企業だと内定を出しているところ出てきています。ただ、非大手ITは昔に比べると随分と、
新卒採用に苦労しているという話を多く聞きます。
結論から言えば、新しいものを開発している企業ならいいけど、単なる受託ならやめなさいです。
ITは比較的転職もしやすく、給与水準も高いですが、就くことで失うものも多いです。
転職のしやすさも30代前半までで、それ以降は他産業より悲惨です。35歳過ぎると他産業にも行けず、
どうにもなりません。給与も20代のうちは他産業よりいいですけど、30代になって上がる保障がないので、
他産業の安定しているところか、本当に自分の個性を出せる仕事をしなさいと言うと思います。不規則な労働で
身体を壊すリスクも大きすぎます。
確かに他産業というか、日本のサラリーマン全体が厳しい状況に置かれていますが、IT業界はその中でも顕著
ではないでしょうか。今の受託ソフト開発は、ものを作り出すという産業ではなく、単なるルーチンワークと
化しているので、身につくものが少ないです。
Webサービス系などは、まだアイディアが勝負で個性などを出していけるので、こっちの方がお勧めです。
ただ、新卒では入りづらいので、将来このような業界を目指すために受託を2、3年やるぐらいの気持ちでいいと思います。
ただし、他産業への転職をするなら30歳まで。それでも、遅いです。IT業界にあきらめをつけるのならベスト
は新卒3年目までです。一時期、身を置いたコンサルティングファームも、非ITに転職する人が多いです。
ここは、新卒の人気企業のランクインもするほどです。それも、できる人ほど非ITへ転職していきます。
それだけ、ビジネスにやる気ある人を留めさせる動機が少ないのが現在のIT業界ではないでしょうか。
そうでなくて、おもしろい人だと、やはりWebサービス系のベンチャーに行きます。そこそこできる人は、
横滑りでコンサルティングファーム。SIerに転職する人はまれです。
217:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:12:18
>>213
面白いジョークですね
218:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:12:48
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
就職「不人気」脱却のために説明責任を果たそう
2008年春の新卒者を対象にした企業の採用活動が早くもピークを迎えている。
「団塊世代の大量退職」が大きな影響を与えており、メーカーを中心に多くの企業で、人員補充を急いでいるのだ。
2008年春の新卒採用を2007年より「増やす」と答えた企業は大幅に増えているという。
「2007年問題」がこんなところにも影響しているのだなと、感心する次第だ。
こういう事情があり、2005年ごろから企業の新卒採用は「買い手市場」から「売り手市場」へと変化した。
単純に言えば団塊の世代1人分のコストで新入社員3人分がまかなえることから、採用増に積極的になる理由がある。
さらに最近の報道では、就職内定者でさえもが、すぐに転職のことを考えているとのこと。
企業側もある程度の「歩留まり」を考えて採用数を増加させざるを得ないということもあるらしい。
昨年の11月後半から多くの企業で就職説明会やセミナーが開催されている。
例年より1カ月ほど早い感である。このような状況の中で、ITサービス・ソフトウエア業界の人気は今ひとつである。
そもそも学生が情報工学科などの業界関連学科に行かなくなったことからもわかる。
既にこのような傾向は2~3年前から現れていたが、従前はこの業界には人気があるものと思い込んでいたため認識するのが遅れ、業界側も対策が遅れたという面がある。
日本経済新聞社が2005年末に、2007年春卒業予定の大学3年生を対象に実施した就職希望企業調査からも、人気のなさがわかる。
総合ランキング1位はサントリー、2位が全日本空輸(ANA)で、3位はトヨタ自動車。上位で目立ったのは銀行業の躍進だ。
業種で見ると100位以内に「通信・情報・教育・出版」20社(広告4社、テレビ5社、新聞2社、出版5社、通信4社)、「農業・林業・鉱業・水産・食品」10社、「電子・電機」7社がランクインした。
残念ながら100位以内に入った情報処理・ソフトウエアは2社に過ぎなかった。
219:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:16:13
就職活動前のアンケートだとSE希望って少ないんだよな、、
結局望まずしてSEになっちゃう奴が多いけど
220:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:19:32
滑り止め大学に進学するやつがいるように、就職で躓くやつも多いってことだろう
中には認めたくなくて頭おかしくなってる内定者もいるみたいだがw
221:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:21:56
>>220
自己紹介乙
222:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:31:31
>>218
>総合ランキング1位はサントリー
サ、サントリーだと???そのソースおかしくねーか?w
223:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:36:03
まあ、うちの会社は独自の製品持ってるし
新卒採用も社員数の1/50程度だし
ここであげられてるような批判はほとんどあたらないね
224:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:36:47
>>209
それはあるかもな。
キャリアアップの為に転職することも視野に入れてる奴が多い気がする。
>>208
選んだ企業が恣意的すぎね?
NTTデータ = 700/8550 ≒ 8.2%
は確かに高いけど、
ユニシス = 130/4460 ≒ 2.9%
みずほ情報総研 = 206/4100 ≒ 5.0%
伊藤忠テクノソリューションズ = 200/6080 ≒ 3.3%
電通国際情報サービス = 25/440 ≒ 5.7%
あたりはそんなでもないべ?
他業種見てみると
住友商事 = 212/4866 ≒ 4.4%
本田技研 = 759/26552 ≒ 2.8%
東京電力 = 379/38108 ≒ 1%
電力すげぇw
でも、他はそんなに言うほど乖離して無いだろ。データ・DIRとか特殊な例を持ち出してるだけじゃね?
225:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:38:07
>>209
出入りが激しいだけでは上のような分母にはならない
分母が小さいということは出る一方ということ
226:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:39:07
しかも中途もとっての社員数推移だろうからな
227:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:40:30
SI人事のブラックジョーク
「きちんとSIの業界を研究して来た学生に志望してほしい。
しかし皮肉なことに、SIの業界をきちんと研究した学生ほどSEにはならずに他の業界に行きたがる」
228:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:40:40
>>225
頭大丈夫?
229:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:42:59
>>228
内定先大丈夫?
230:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:45:40
>>225
URLリンク(www.nttdata.co.jp)
社員数は増え続けてるんだが…
231:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:47:03
NTTデータ、2010人を子会社に転籍・300人早期退職
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
今年大幅に減るよ^^
232:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:47:47
システム開発面白そう、上流なら大丈夫だけで止まってしまった者がSEになる
233:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:48:48
>>229
うちはばっちりだよ!
234:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:49:53
子供が大学に入学する時期に地方の子会社に飛ばされるなんて可哀想に
子供に一人暮らしさせて私大にいれて、理系だったら大学院にも入れてやってなんてこともできなくなるね
下の子は進学諦める羽目になるかもね
オヤジの威厳全くないね
恨まれるね
奥さんには見捨てられるね
235:就職戦線異状名無しさん
08/08/27 23:50:47
奥さんが
「うちはお金がないんだから我慢しなさい!!」
って嫌味っぽく子供をしかりつけるシーンが日常の家庭
それがSE
236:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:01:36
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな~れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
237:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:06:20
地方の子会社って時点でデー子かメー子くらいしか該当しないよなぁ・・・
メーカーの子会社出向は基本的に給料据え置きor増加だしw
データも出向は据え置きらしいけど・・・また大量転籍になれば、薄給転落もありえなくはないか。
まぁ少なくともSE全般には当てはまらない理屈だね、それ。
むしろ小売とか銀行じゃね?地方への転勤地獄は。
SEは首都圏固定がデフォルトですよっと。
238:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:07:59
なにが悲しくて新卒でSEになるのか・・・。
SEなんていつでもなれんだし、新卒で他の業界行ってからでもいいじゃん
239:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:09:45
一流になりたいからだろ
240:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:10:21
>>238
正直情報系修士なんでSEくらいしかなるとこがないです
メーカーも社内SEとか生産管理が大半だし
かといって営業はいやだし
241:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:15:47
俺、大手ITに勤めてたけど2年でリタイア。
他業種に移ったけどマジで天国。あの業界にいる奴は外の世界を知らないから、あの現状に耐えられるんだろうな。。
242:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:27:32
>>238
むしろ逆じゃないか?
営業の方が門戸が開かれてそう。
中途SEの採用条件にシステム開発の経験を課す企業は多い。
243:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:31:10
>>241
どの業種?
244:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:46:06
>>240
それは、お前の大学が二流なだけだろうがww
フロントで外資金融とか普通にいるぞw
245:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:51:59
そんな少数のサンプルもってこられてもねぇ
ちなみに東工だがそんなやつは少数だぞ
246:・・・
08/08/28 00:58:59
大手子会社2年目。SEやってるが。
お前らにいいたい。
死ぬぞ。
冗談抜きで・・。
まず目と精神力がやられる。
気合でどうにかなると思ってるやつはやめとけ。
大学時代、席の一番前でこの講義楽しいなぁ。って思ってるくらいのやつ
じゃないとほんと無理。
1年目の終わりくらいで転職を考えさせらる。
もう一度言う。
やめとけ。
247:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 00:59:16
慶應情報だが俺の研究室のここ数年の就職先
ドコモ
GS
モルガン
メリル
KDDI
トヨタ
キヤノン
ソニー
MS海上
オラクル
弁理士
日本生命
NHK
日テレ
NTT東
海外大学院留学
博士課程進学
退学
以上
248:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 01:02:20
あと中部電力とJR東とアクセンチュアもいたな
249:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 01:05:20
精神力がやられるにフイタw
250:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 01:23:32
>>247
GSってバックだよな?
それにしても慶應のが利口な生き方できてるみたいだな
東工なんて東大へのコンプ丸出しだしそれでいて技術者に拘るしな
俺も東工修士でSEなんて学歴の無駄使いもいいとこだorg
251:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 03:10:45
>>246
子会社なんかで働いてるからじゃん
252:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 09:16:14
システムエンジニアの時間給は5年で約14%減
給与や賞与の合計額を労働時間数で割った時間給。厚生労働省の
「賃金構造基本統計調査」を基に、2002年を100としてシステムエンジニアの時間給を算出すると、
2007年は86.3にまで下がっている。プログラマーの時間給も同様で、
2007年は86.7となる。デフレが進んでいるとはいえ、全産業では2002年の100に対して2007年は92.5だから、
IT関連の落ち込みは目立つ。IT(情報技術)による生産性向上が付加価値を生んで労働対価を押し上げる―。
そうはなっていない現状が浮かび上がる。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
253:neat ◆egB3ku8/7M
08/08/28 10:07:35
Fランク情報の僕はIT度方になるしかないんでしょうか
254:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 10:09:10
ブラックは誰でもうぇるかも
255:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 10:10:27
>>253
Aランでもなるわけだし我慢しる
256:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 10:25:10
>>252
ソースがリンク切れな件について
確認くらいしてから書き込めwww
257:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 14:47:35
ヒト売り人事が必死過ぎなのが痛い業界
258:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 14:58:23
>>212 ちょっといくらなんでも酷すぎないかIBM
259:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 15:03:56
IBMはプライド高いスイーツが受ける企業
ランキングでも工作してるよな
260:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 16:43:27
日本IBMは本社の奴隷だよ
261:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 18:23:45
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【過労死は】SEが集うスレpart9【突然に】 [リーマン]
SEやPGはなぜ彼女ができないのか? Part4 [プログラマー]
ちょwww
262:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 20:24:50
下がり続けるIT関連業務の賃金
2008年8月28日
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
システムエンジニアの時間給は5年で約14%減
給与や賞与の合計額を労働時間数で割った時間給。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を基に、2002年を100としてシステムエンジニアの時間給を算出すると、2007年は86.3にまで下がっている。
プログラマーの時間給も同様で、2007年は86.7となる。デフレが進んでいるとはいえ、全産業では2002年の100に対して2007年は92.5だから、IT関連の落ち込みは目立つ。
IT(情報技術)による生産性向上が付加価値を生んで労働対価を押し上げる―。そうはなっていない現状が浮かび上がる。
263:・・・
08/08/28 23:19:04
俺が貴様らにSEの厳しさを教えてやる。
コーディング←意味もわからないまま上司の言うとおり行う。
↓
デバッグ←さらにどこがバグなのか把握できない。
↓
検証←意味がわからない上で検証するので何をしているのかさっぱり。
↓
偉い人の前で成果を発表←理解できないところで質問責め。
↓
繰り返し。
やめとけ。
264:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 23:38:15
それPGだから
265:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 23:41:38
よし、上流SEは大丈夫、PGは悲惨キャンペーン頑張れ
IT業界がさらに悪化する
266:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 23:53:14
ま た お ま え か
267:就職戦線異状名無しさん
08/08/28 23:56:04
IT業界がさらに悪化して何がうれしいの?
268:就職戦線異状名無しさん
08/08/29 00:26:48
>>263
それ明らかにSEやPGの適正なくないか?
工員でもやってろ
269:就職戦線異状名無しさん
08/08/29 02:31:27
しかし適性の有る奴から先にIT業界を避ける罠
270:就職戦線異状名無しさん
08/08/29 02:39:15
はいはい、わろすわろす
271:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 13:33:56
504 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2008/08/30(土) 21:18:42
女に飯何食べたいかと、その理由を言わせるぐらい難しい
漠然と美味しいのとか言われ、ころころ意見変わり、しかもしまいには怒りだす
SEにうつ病多い理由のひとつ
曖昧な顧客
自分の所属するSIがとか関係ないよ
システムと関係ないところで出世した客が、システムを開発させる権限を握る
上流なら大丈夫とかあてはまらない
272:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 14:24:19
一目で分かるウォータフォールモデルの図
URLリンク(ntd.way-nifty.com)
273:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 16:35:04
>>269
正直言って俺はIT業界に適性あると思う
研究室と比べたら何だが
明け方までコードガリガリ書いて
デバックしたり、家でも研究室のお下がり鯖使って遊んだり
好きなことは楽しいを地でいく
徹夜なんて何のその
そんな俺はインフラに就職
274:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 16:44:24
ゲームが大好きならゲーム作る仕事に適正があるってことだな
275:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 16:50:55
>>274
まぁよく言われることだけどorz
俺の場合ゲームが好きだからってわけじゃなく
ゲーム作るのが好きだって感じかな
まぁ実際に研究室と仕事ではまったく違うんだろうけど文系からくるSEよりは向いてるんじゃないか?
平均残業時間とか聞く意味がわからんかった
モノ作ってりゃ夜中まで仕事するって普通だと思ってた
276:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 19:49:44
>>272
いつ見ても思うのは、
・アナリスト鬼才すぐる
・営業うぜぇ
277:・・・
08/08/31 22:09:09
キャンペーン中の俺がきましたよ。
PGってなんなのか調べた・・。
俺ってPGだったのか。
教えてくれた人感謝です。
まー何にせよソースコードが莫大なので
処理を理解するのが大変すぎる。
ソフト開発はやめとけ。
会社の仕事は責任が絡んでくるんで自分のせいで
客からクレームくると下痢になるほど腹が
痛くなる。
ってか頭使うのがもうやだ!
人事部にいきてぇーーーーーーー!
278:就職戦線異状名無しさん
08/08/31 23:08:43
え、PGの仕事をやっときながら、PGを知らなかったのか??
それともPG=プログラマーの略、って事を知らなかっただけか?
どちらにしてもすげえな・・・
279:・・・
08/09/01 00:18:05
自分のことをSEだと思ってた。
あぁ・・・死のう。
まーこんな俺でもなんとかなるんだから
心配すんな。
ちなみに会社に入って初めてプログラミングを
はじめたぜ!
なんだかんだ言ったが、もう一度自分がやりたいことを
考えてみてくれ。
まーやってみないとわからないってこともわかるけどな。
280:就職戦線異状名無しさん
08/09/01 00:41:45
まぁ、SEなんて響きの良いだけで実質PGって場合が多いからな
そのSEも最近イメージ悪いのでそろそろSIも怪しいかもなw
281:就職戦線異状名無しさん
08/09/01 00:49:40
むしろPGの方がイメージいいくらい
282:就職戦線異状名無しさん
08/09/01 12:26:26
相手が望んでいるシステムを想像出来る(的確な要求仕様書の作成)
コミュニケーション能力がある(顧客との対話)
定量的に物事を分析出来る(コストや必要な労働作業量の計算)
体力に自信がある(カットオーバー時)
責任感があり、リーダーシップがある(PMとして)
SW、AEを当然として取得している(開発の上での基礎知識)
こういう奴がSEになればいいよ。職場は天職。
283:就職戦線異状名無しさん
08/09/01 12:44:49
そんな奴だったらもっと良い職場が(ry
284:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 00:07:53
まぁ他の職種を落ちた奴の中で優秀ならいいんでしょ
285:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 19:11:31
>>282
俺にSEになれって言ってるのか?
286:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 22:50:02
なれよSE
SI企業の人事採用担当がかわいそうだろうが
いい人ばかりだぞ
287:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 22:59:36
だが断る!
SE適性あるのにマターリ職場を選ぶ俺ってw
288:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:12:06
ふざけんなよ
SI潰れてもいいのか?
先輩達が生命犠牲にして作ってきたシステムどうするんだよ
お前も犠牲になれよ
289:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:12:53
理系神っぽい発言
290:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:34:32
なんでSEがそんなに嫌がられるのかさっぱりわからん
291:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:36:04
>>288
SE適性の無い人材が命がけで保守してくw
292:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:36:07
そうそう、皆でSEになって日本の屋台骨を支えようじゃないか
293:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:36:38
SEがブラックだというのは単なる噂だから
294:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:42:06
ブラックSEカードを生贄に、SIを召喚
295:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:48:53
知り合いの人事さんは凄くいい人
だからSEがブラックというのは間違い
296:就職戦線異状名無しさん
08/09/02 23:52:58
ブラック=腹黒い
297:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 00:00:54
>>294
俺の、俺達の力を・・・本当の力を見せてやるぜ!
永続トラップ、召還時計!(サビ残)
さらに、ターンジャンプを発動(トラブル)
経過した3年分生贄無しで後輩を召還できる!
さあいくぜ、まず一枚目!
298:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 00:02:54
日本を支えるが、自分は倒れる
299:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 00:04:06
>>297
ドロー!SEカード!
300:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 00:20:48
こんな素敵な毎日が待ってるよ☆
URLリンク(jp.youtube.com)
301:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 03:40:14
>>298
それなんてメガンテ?
302:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 10:29:20
>>301
それをいうならメガザルだろjk
303:就職戦線異状名無しさん
08/09/03 11:15:55
「ここは俺に任せて先に行け!」
ってのがリアルにできるわけですね。
304:就職戦線異状名無しさん
08/09/04 00:09:58
あんた達の犠牲は無駄にはしない!
俺はインフラに転職だ!
305:就職戦線異状名無しさん
08/09/04 03:02:50
SEはリアルでこれが経験できるぞ。
A) 早く!早く俺に構わず行くんだっ!
B) で、でも!お前がいなかったら!(プロジェクト遅れちまうよ)
A) ここは俺が死守するっ!俺に構わず行ってくれ・・・!ガクッ・・・!
B) Aさーーん!!(退社)
306:就職戦線異状名無しさん
08/09/04 03:05:39
俺ずっとBさん役な
307:就職戦線異状名無しさん
08/09/04 03:29:08
逆にBさんの方が辛かったりしてな。
Aさんの抜けた穴も含めて2人分の業務がのしかかるのだ
308:就職戦線異状名無しさん
08/09/04 04:17:18
そして全滅。
自分が死なない為には、代わりに犠牲に成る身代り
を連行しなきゃいけない。だから嘘をついてでも
無知な学生や、業界未経験者を「釣る」のに必死。
309:就職戦線異状名無しさん
08/09/04 04:24:30
そしていなくなったAさんの分をBさんがやることになる
一人減った分、急遽何も知らない派遣が飛ばされてくる
310:就職戦線異状名無しさん
08/09/06 08:31:19
それから2年後・・・
B) 早く!早く俺に構わず行くんだっ!
C) で、でも!お前がいなかったら!(プロジェクト遅れちまうよ)
B) ここは俺が死守するっ!俺に構わず行ってくれ・・・!ガクッ・・・!
C) Bさーーん!!(退社)
311:就職戦線異状名無しさん
08/09/06 09:08:47
B) 計画通り!
312:就職戦線異状名無しさん
08/09/06 09:27:43
過労死レベルの労働して始めて評価対象となる、そんな業界です
313:就職戦線異状名無しさん
08/09/08 17:35:05
日本IBMですね、わかります
314:就職戦線異状名無しさん
08/09/09 19:29:22
SE叩きえらい少なくなったな
つまんね
競争率減らすために叩いているように見えたけどね。
実際俺やってたんだけどw
315:就職戦線異状名無しさん
08/09/10 04:07:53
それではまず、
自己紹介してください。 K・Hです。長所は明るい所です。
( ゜Д゜) (゜Д゜; )
| ∞ ___ ノノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
では当社の志望動機を。 そこしかありませんでした。
( ゜Д゜) (゜Д゜; )
| ∞ ___ ノノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
資格はありません。
資格または特技はありますか? 特技は野球です。
( ゜Д゜) (゜Д゜; )
| ∞ ___ ノノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
それでは結果は
一週間以内に連絡します。
( ゜Д゜) (゜Д゜; )
| ∞ ___ ノノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
TCSのSEに採用された友達です。ありえません。
316:就職戦線異状名無しさん
08/09/11 18:56:22
>>315
素晴らしい面接だ。
317:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 11:19:14
派遣型ITではよくあること
競争率?ハァ?
318:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 20:03:56
【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案
スレリンク(newsplus板)
ソフトウェアエンジニアなんて日雇いで十分と厚労省が仰っていますよ
319:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 21:13:07
そんな人材を下請けとして使うから上流も死亡
320:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 21:15:45
そしてそのシステムを使っている企業も死亡
321:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 21:21:52
システムが日本を滅ぼす
322:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 21:21:54
ソフト業界はもう破綻してるんでしょうか。
323:就職戦線異状名無しさん
08/09/12 22:18:12
破綻に向かってはいる
しかしもう一度就職氷河期が来て、優秀な使い捨て人材がくれば延命する
324:就職戦線異状名無しさん
08/09/13 00:31:50
やっぱりSEは優秀でも結局使い捨てなんでしょうかね。
325:就職戦線異状名無しさん
08/09/13 00:42:10
使い捨てのことをSEって言うんだから
当たり前じゃないか
326:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 01:34:25
当たり前じゃないぞ。馬鹿じゃねwww
大部分はそうだけどな。
327:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 10:51:53
就職活動の時にこのスレッド見ておけばよかったよ。。。。
SIはおわっとる。(上流・下流に関わらず)
休日・夜間に関わらず、しょっちゅう電話がかかってくるので、まともな生活ができない。
労働集約型(人月単価だから当たり前か)で楽になることなんてないし。
優秀でタフな人間しかこなせる仕事ではないが、そういう人がSEになるのはもったいない、
というか割りにあわないと思う。
328:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 10:54:06
間違えた。
訂正前「優秀でタフな人間しかこなせる仕事ではないが、」
訂正後「優秀でタフな人間にしかこなせない仕事だが、」
329:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 10:56:22
まあ社内SEに内定したんだけどね
330:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 10:58:46
社内SEならまだマシかな。
でも、障害が起こって、緊急でモジュール戻したり、H/Wの部品を
交換するとき、あとは業務影響が出た時・出る可能性がある時なんかは、
やっぱり休日・夜間に関わらず電話されるよ。
大変さは、どんな業種の社内SEなのかに大きく依存する。
331:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 11:31:20
>>330
転職組だが外資系金融のバックオフィス
332:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 11:38:28
>>331
でしたらある程度は大丈夫なんでしょうね。
外資金融のシステムって言ったらシステムの中では花形だし、
業務ノウハウを外に出さないためにコアなシステムは今後も
内製化して行くだろうから、社内SEと言えどもシュリンク
されることもなさそうだし。
(でも自社でシステムの面倒を見なければならないから、
そういった面では大変そう。)
ちなみに、前職はどんな仕事だったんですか?
333:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 11:51:58
>>332
>ある程度は大丈夫
どうだろね
今後の先行きは特に外資系金融なんであやしいけど。
とはいえもし会社が潰れてもまた転職すればいいやと考えてる自分がいる
前職は外資系IT企業
ちなみに学位は工学博士持ち
334:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 11:52:46
金融系SEはSEのなかでは待遇がいいけど、キツイいんじゃないかな?
業務とシステムが直結しているから、システムトラブルが起こっても
必ず翌朝までになんとかしないいけない。
システムの規模も大きく、複雑だから障害なんて日常茶飯事じゃない?
335:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 11:56:39
>ちなみに学位は工学博士持ち
お~、優秀!!
ちなみに、なんで博士課程を修了して、SEになったんですか?
336:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 12:03:46
>>335
うーん、今はSEだけど前職はSEじゃないんだけどね。
ICT == Systems Engineerという等式は成立しないと思うよ。
金融のバックオフィスに転職した理由は、待遇は格段に良くなったわけじゃないけど、
俗な言葉で言うとキャリアアップのためかな
337:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 12:22:07
> ICT == Systems Engineerという等式は成立しないと思うよ。
確かにそうですね。失礼しました。
> 金融のバックオフィスに転職した理由は、待遇は格段に良くなったわけじゃないけど、
> 俗な言葉で言うとキャリアアップのためかな
金融業ではシステムが1つの商品で、新しい技術に触れられるし、
(というか、どんな技術でも「まず金融から」というイメージがあるなぁ。
金持ってるし)、
業務の知識も蓄えられますしね。
優秀な人でシステムに携わる人は、そういうところに行くんですかね。
(私も世間で言う一流大学の修士を出て、就職先も世間から見れば一流企業だけど、
就職は失敗したような気がする。というか業界を間違えた気がする。)
336さんのような稀な状況を除けば、やっぱりSIは避けておいた方がよかった。
景気が悪い時に生まれた未成熟な業界で、未成熟なまま固定化してしまっているような
気がします。
338:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 12:41:10
>>337
>336さんのような稀な状況を除けば、やっぱりSIは避けておいた方がよかった。
自分は前の仕事はSIじゃないよ(民間研究所-外資系IT-外資系金融の順で転職)
新入社員に全ソースコードを見せてくれて書き換え可能な会社(勿論ログは残る)
そこに転職したのも全システムのソースコードが見てみたかったからで、
逆にそれが見れてしまったら次の宝を探してみたくなって外資系金融に転職した。
ずっと幸せの青い鳥を探してるのかな俺は
それと、新卒でSIが悪いかどうか分からないよ。
それを決めるのはこれからの時代だと思う。
339:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:03:43
IT業界って、昔からそれを決めるのはこれからの時代だとか、まだできたての業界だからキャリアマップができてないけど
すぐできるとか、3kはこれからよくなるとか、いつになったら「これからの時代」ってくるんですか?
340:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:03:58
> ずっと幸せの青い鳥を探してるのかな俺は
探すだけの能力と気力があるんだから、いいんじゃないですか。
「全システムのソースコードを見たい」という衝動があるんだから
システムに向いているとお見受けしましたよ。
私もコーディングが好きでSIを選びましたが、
上流:細かい技術を抑えずにプロジェクトを進める手配士。
下流:待遇・労働時間など割に合わない労働(PG)
だと、つい考えてしまいます。
システムを最終的に動かしているのはソースコードなのに、
そこは評価されないんだよな~とか
> それと、新卒でSIが悪いかどうか分からないよ。
> それを決めるのはこれからの時代だと思う。
向き不向きがあるし、何を面白いと思えるかに依るから確かに
そうだけど、それでも業界として構造的な問題があるように
思いますね。
(人月単価とかゼネコン体質、あとは心身ともに継続的に
ストレスが高く、病む人が多い。)
この業界が良くなることを望みますが、一度普及してしまった文化は
誰か(発言力がある組織・人間)が困らないと改善しないと思います。
悲観的すぎますかね?
341:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:18:34
例え社内SEでも、社内の人から見ればSEは大変に見えるとか。
342:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:23:51
>>341
それは業種・会社によるかな。
一般的に、SIerで働くよりはマシでしょ。
343:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:39:41
SEはやめとけってことかな。
344:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:43:08
SEと小売どっちがまし
345:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 13:46:27
>>344
ぶっちゃけ、SEの方がまし。
スキルが付くし、自分を外に売れるから。
346:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 14:25:11
どっちも行くなってのが正解だけどな
347:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 14:46:43
新しくできた業界だからな
叩かれるのはむしろ当たり前
十年後にどうなってるかははっきり言って未知数だろ
良い意味でも、悪い意味でも
348:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 14:48:34
小売ってそんなにだめなのかよ
349:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 18:14:06
>>342
リクナビできたみりゅうじの漫画読んで恋よ
350:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 18:16:37
>>347
業界がよくなる前に「今目の前にある7K」を避けるのは当然のこと
351:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 19:17:20
[sage]
目の前にいるJKを○○したい。
352:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 19:25:30
>>351
仕官?号館はあかんぜ
353:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 20:29:44
>>347
2000年ごろの過去ログでも、出来たばかりのぎょうかいだからって書いてあったぞw
労働環境の改善に、あと何年かかるんですかあ?www
354:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 21:06:17
>>353
大正・昭和初期からある多くの業界と比べれば出来たばっかりって言っても良いんじゃないの?
355:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:17:45
3kは今だけ。業界が問題意識を持ち出していて、労働環境は改善される。
と言われてから5年が経ちました・・・いつ改善されるのでしょうか?
356:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:22:04
なんでここまでSEが叩かれてるのかわかんねぇ
待遇・勤務状況が悪いのって小さい会社だけだろ。
冠会社で耐えられないんなら、どこ行っても無理。
357:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:27:36
5年が経ちましたって。
五年で完全に改善できるもんじゃねーだろ。
ITは調子乗りすぎたから叩かれただけだ、特にベンチャー社長みたいなの。
労働環境の劣悪さで、上流と同じ年収レベルの商社、マスコミ、テレビは
どうなんだよw。
358:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:27:58
そこまで悪い環境ではない
バカの一つ覚えのようにデスマデスマいわれてたけど
現実にそんな状況に陥ったことは全く無い
底辺の、いってみれば職歴無し中卒高卒でも入れちゃうような
末端会社にいけば劣悪かもしれんけどね
まっとうな大卒の学生が入るような会社ならどこでもセーフだよ
でも同期に専門卒とか高卒がいるような会社は避けておいた方が無難
その程度の人材でなりたってる会社だってことだからね
359:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:28:37
労働環境の劣悪さっつーと、上流と同じ年収レベルの
商社、マスコミ、テレビはどうなんだよw。
死ぬぞ、
360:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:31:38
デスマとか新27Kとかじゃなくてさあ
先が無いんだよね
特にSI
361:就職戦線異状名無しさん
08/09/17 23:31:42
ちょっと納期が厳しくて、
ちょっと夜間というか深夜早朝に呼び出されて、
ちょっと終電逃して、
ちょっと残業代がでなくて、
ちょっと精神病になりやすいだけで、
SEはそんなに悪くありません。
362:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 00:04:32
SI内定者=情報弱者
363:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 00:10:10
【労働環境】IT人材不足の要因は「産業構造」「育成環境」「育成機会」[08/29]
スレリンク(bizplus板)
364:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 00:16:20
今日SEの最終面接なのに・・・
365:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 00:26:00
>>364
おめでとう。内定です
366:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 01:06:46
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)
367:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 01:10:08
>>360
SIが将来性ないって?wおまえが毎日使ってるものは全てSIが
構築してるもの。電車乗ったり、ネットやったり、スーパーで買い物したり。
これからも世の中のIT化は加速する。
SIにはそれだけ仕事があるってこと。
他のどんな業界なら将来があるって?w
368:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 01:14:46
先行きがどうとかいってるやつ、商社不要論でググればw
369:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 01:39:42
URLリンク(rikunabi2009.yahoo.co.jp)
ここってどうですかね。一応広島の企業ランキングでは第2地銀と同等くらいの位置にあったんですが、なぜか。
ダメなとこあったらどの辺がダメ、危ないのか教えてもらえませんか?
ブックマーク数は1000人もいってませんでした。
370:340
08/09/18 01:40:29
>>367
SIという業界自体は今後も伸びると思う。
ただ、システムはあくまで使うもので、作ってお守りをするものではない。
繰り返しになるが、業界は伸びる。しかし、そこに携わっているSEは幸せにはなれないと思っている。
371:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:02:41
おまえが幸せかどうか決めるのかよw
年収面でもやりがいでも十分なら、あとは本人の問題だろw
372:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:05:15
>>338
>それを決めるのはこれからの時代だと思う。
煽るつもりはないがそれ20年前から言われてることだけどな。
373:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:07:26
ITを使う人は天国だが、作る人は地獄
374:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:08:14
>>371
業界研究不足としか言いようが・・・
375:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:08:33
>>373
おまえカキコミのタイミング一緒だからすぐわかるわw
どこに内定したの?
376:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:10:47
>>374
2chの見過ぎだろ、話はaccentureやらNRI受かってからな。
377:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:13:58
激務度もこんなもんでしょ。
URLリンク(www.geocities.jp)
75:★野村総研(SE) M原総研(コネなし)そねっと 電通(コネなし)ゼネコン(施工)
74:★キーエンス 博報堂(コネなし)
―――死んでからが勝負―――
73:キー局 野村證券(OP) 小売
72:大和SMBC 日興コーディアル 外食(店長)
71:総合商社 ★下流SE
―――死の壁―――
70:モンテローザ ★グッドウィル
69:レオパレス21 セブン ★NTTデータ
68:ローソン ファミマ 外食(店長、モンテ別格)
67:大塚商会 医者 中央省庁
65:漫画家(週間連載) 損ジャ メガバン
―――人格崩壊の壁―――
63:生保 ★上流SE MR
61:小売(コンビニ別格) 伊藤園 地銀
60:アドバンテスト 損保(損ジャ別格)
―――激務の壁―――
59:総合デベ 専門商社 印刷 NTTDoCoMo 日銀
58:大手車メーカー 大手電機メーカー(R&D)
57:農林中央金庫 大手メーカー(文系)郵政
56:大手素材メーカー インフラ文系
50:製薬(R&D) 教師
45:歯科医 県庁 鉄道 財閥倉庫
30:NTT持ち株東西コミュ 電力 市役所
15:私大職員 町役場
00:自宅警備
378:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:14:28
>>376
そう思っているならそのレベル未満には行っちゃダメだぞ。
379:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 02:15:39
ITは物流や土地コストがいらない
最強の企業形態だってお母さんが言ってた
380:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 03:05:46
>>378
ソレ未満の話はしてねんだよwずっとアク、NRI、IBMレベルの
上流SEの話してるわけ。下流は勿論ブラックだよ、どの業界でもな。
そんなもんに反論するつもりはねー。
上流と下流はまったくの別世界だという話なんだよ。
381:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 03:44:32
はいはい上流なら大丈夫
文系でもおkおk
382:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 04:17:49
上流ってコレねw
会社名 :野村総合研究所
平均年収:1092万円
平均年齢:36.9, 歳
コメント:1000万プレイヤー!プラチナカードの仲間入り。
会社名 :日本オラクル
平均年収:917万円
平均年齢:35.7, 歳
コメント:超一流企業キター!!
会社名 :日本ユニシス
平均年収:822万円
平均年齢:42.2, 歳
コメント:賃貸ならデザイナーズマンション住めるお
会社名 :NTTデータ
平均年収:814万円
平均年齢:36.1, 歳
コメント:上玉ナリ!!
383:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 07:26:31
>>369
一番下の目標設定することによりその達成度で昇格を決めるっての。
デスマをこなさないと昇格できない危険あり。
つーかそのレベルの地方メー子はほとんどが客先常駐、つまり派遣だろ
384:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 09:57:19
そのレベルじゃなくてもSEってのは基本客先常駐です。
知り合いが日立本体でSEやってるけど本社じゃないとこでグループ社員、
つまりメー子の奴らや派遣社員と仕事やってるって言ってた
385:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 11:37:43
>>380
>上流と下流はまったくの別世界だという話なんだよ。
マジレスします。
配属先にもよりますが、アクセンチュア、NRI、IBM、NTTデータ等の
上流企業であっても、客先常駐、休日・夜間の電話、激務なんてのは、
あたりまえのようにありますよ。
下流と同じように人月単価で仕事をしているし、上流と下流の仕事ってのは
そんなに綺麗に線(仕事の引継ぎ、責任範囲)を引けるわけではないので、
互いに進捗を確認しながら進め、場合によっては互いに足を引っ張る関係に
あるので。
下流の人に開発・テストをお願いしておいて「後はよろしく」なんてことは
普通に考えてありえないよ。
386:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 11:55:40
TIS受けようと思ってるんだがどうなの?
独立だし悪くないと思うが
387:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 12:06:52
>>386
悪くはないと思いますよ。
でも、可能なら他の業界を受けたほうがいいですよ。
388:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 13:17:28
>>386
独立だし
~~~~~
釣りか?
389:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 13:35:56
まぁ、営業、小売行くよりはSEはいいだろ?
ただし大きい規模の会社な?PGの請け負い主体の零細のSEは終ってる
退職金でるでない以前に5年10年先に会社がない
390:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 13:38:53
事務最高
391:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 13:47:20
>>389
営業は幅が広いから、種類によるかな。
SEは先がない。
392:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:10:07
営業の種類って何?
企画提案営業(笑)とか?
393:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:14:41
何を売るかによるってこと。
SEも上流であれば、営業的な要素が強いけどね。
394:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:16:09
何を売る営業なら先があるの?
395:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:16:48
自分を売り込むのですね、わかります。
396:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:24:42
うまく入れればだが業界大手のルート営業は楽
新規開拓は終ってる
給料の伸び率は営業はサビ残がほとんどで金にならないとか
397:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:58:06
そりゃ営業は残業代出ないだろ。
客との打ち合わせの合間とか喫茶店でサボれるらしいし。
398:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 19:45:37
どっちを信じるかってことですよね、わかります。
お前ら「上流SEなら大丈夫だお!」
VS
■IPA 情報処理推進機構
URLリンク(www.ipa.go.jp)
日本では、IT産業がサービス重視に変わり始めた頃より、仕事の内容が「残業が多い」、「納期が厳しい」、「30歳定年説」などのプログラム開発(SE)のイメージが強くなり、IT技術者の重要性への社会的認知度は低くなりつつあります。
学生にとっても3K労働のイメージがあり、就職先として、「IT企業はどこでも入れる」という滑り止め的な選択をする学生も多くなってきていると言われています。
■社団法人 情報処理学会
URLリンク(homepage3.nifty.com)
情報関連学科は人気学科とは言えない状況にあります.この背景には,社会一般のIT産業に対する認識が,3Kと言われるような状況にあり,
「不人気産業」,「技術的挑戦に欠けるコモディティ産業」「女性の少ない産業」といったイメージが形成されているためです.
■社団法人 コンピュータソフトウェア協会
海外からIT技術者が流入し、日本人IT技術者より安価な賃金で働いているため、IT技術者の労働単価が下がり、かつ、IT技術者の使い捨ての現実もあり、
社会とコミュニケーションを取れ、先を見通せる優秀な若者ほど業界を避ける傾向にある(IT産業は3Kの仕事環境であり敬遠される)。
■経営情報学会
ITに関する優秀な人材を評価し活用するよりも、安い人材を大量に投入するビジネス・モデルがはびこり、人材の質的な低下と職業としての地盤沈下を招いている。
やはり、「人月単価」でITエンジニアの労働力を切り売りするビジネスが横行していることが諸悪の根元ではないか,という思いが強くなってきます.
■NTTデータ取締役 浜口友一
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
「新3Kともいわれている」。NTTデータの代表取締役社長 浜口友一氏は5月9日の決算発表で、日本のITサービス業界をこう憂えた。
■マイクロソフト代表執行役 社長 ダレン・ヒューストン氏
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ヒューストン氏は日本のソフトウェア開発者や、システム運用管理担当者の現状を「厳しい、きつい、帰れないの3Kだ」と指摘。
399:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 19:55:24
2chのおかげでSEを避けるようになったが結局なってしまった
でも自分には営業が向いてないし上流なら大丈夫だろうと言い聞かせる日々です
400:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 20:10:40
2ch見て逆にSEでもいいやと思うようになった。
401:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 20:16:21
人は便利さを求めてきた
その便利さに俺らは何も感じることなく享受している
何気なく打ち込んでいるこの文章も、
途方も無い技術によってどこかに運ばれていく
しかしそんなことを細かく意識して書き込むオタクは少数派のはずだ
だがしかし、この便利さがある日突然崩れ去ったら
今までアタリマエのように触れてきたものが使えないショックを
それを管理する人に向ける
そう、それがSEだ
402:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 20:16:52
世界IT競争力、1位は米国、日本は2位から12位に急落【ウヨ死亡w】
スレリンク(news板)
ビジネス誌「The Economist」を発行する英Economist Groupは16日(現地時間)、年次IT競争力ランキング「2008 IT industry Competitiveness Index」を発表した。
トップは昨年に続き米国となったが、日本は昨年2位から12位に急落、韓国も3位から8位に急落するなど、今年は上位の順位が大きく動いた。
このランキングは、Economist Groupの調査部門であるEconomist Intelligence Unit(EIU)が世界66カ国のIT競争力を調べ、順位をつけたもの。
ソフトウェア業界団体Business Software Alliance(BSA)が出資している。
EIUでは、IT競争力を測定するにあたり、ビジネス環境(10%)、ITインフラ(20%)、人的リソース(20%)、法的基盤(10%)、研究開発環境(25%)、
IT産業開発支援(15%)の6つのカテゴリ・25の指標を用いた。
403:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 22:35:40
>>398
えっと、適当に反論すると、
IPAと情報処理学会の話は「学生」や「社会一般」の「イメージが形成されてる」んであって、実態には触れてなくね?
コンピュータソフトウェア協会のは下流SE、PGの話じゃね?上流工程は言語の壁で参入障壁高い、ってのが常識だろ。
経営情報学会の話はソースを出してくれないとなんとも。
データは要するにプロトタイピングを推進していくって話でしょ。なんで話のイントロとして出てきた所だけ抜粋するかなぁ。
マイクロソフトの話は・・・そりゃーマイクロソフトに比べりゃ日本の企業、どこも3Kになるってのwwww
>>402
都合のいいとこ抜粋したな。
ソースに、日本と韓国が急落した主因は「特許の計算方法が変更」した為って書いてんじゃんか。
ってか日本がITインフラで12位・・・?なんか胡散くせぇw
404:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 22:55:21
技術者不足が深刻な問題になっている。学生の間のIT業界の不人気が、これに拍車をか
ける。調査では活発なIT投資の影で人材不足に悩むユーザー企業の姿が浮き彫りになった。
IT部門にIT要員の数や能力の充足度を尋ねたところ、なんと61%もの企業が「要員数も能
力も不足している」と回答した。続く「能力は足りているが要員数が不足」(13%)と「要員数
は足りているが能力が不足」(17%)を合わせると、実に回答企業の91%がIT要員の不足を
訴えていることになる。
人手不足はITの活用が進む企業ほど深刻だった。従業員1000人以上の大企業で97%が、
金融系でも97%が人手不足を訴えた。
(略)
IT要員の数や能力の不足への対応策は「中途採用」が主流だ。対策の1位と2位の合計
が46%だった。「IT系の新卒学生の採用」は計22%と回答の4番目。IT業界の不人気と相
まって、ユーザー企業が“即戦力”に飛びついている状況が読み取れる。
若者のIT業界離れに対する認識を尋ねたところ、「強く感じる」と回答した企業は9%、
「やや感じる」は33%だった。「3K」や「7K」との自嘲がいっそうの業界離れを招く悪循環
を、ベンダーとユーザーが一体となって断ち切る必要がある。
(以下略 全文は URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp) )
405:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 22:58:02
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
アンケートで分かった「心の病」の悲惨な実態
日経ITプロフェッショナルの11月号で,「心の病」に関する特集を組むため,9月にWebサイトでITエンジニアを対象にアンケート形式による実態調査を行った。
前回のこのコラムで協力のお願いをしたところ,有効回答だけで2706人に上る方に回答いただいた。
ITエンジニアの間で,どれだけ心の病が広がっているのか。
これを調べるために,アンケートでは,「医師に心の病と診断を受けたことがあるか」,「心の病だと感じたことがあるか」,「心の病になった人を勤務先で実際に知っているか」という3つの質問をした。
これらの質問に「Yes」と答えた人はそれぞれ19.4%,55.0%,74.9%だった。
このうち特にショックだったのは,医師に心の病と診断を受けた人が約2割に上ったことだ(図A)。
記者としては,過去の他誌の調査結果などを基に,心の病と診断を受けたことがある人は1割ぐらいだと思っていた。
結果は先述の通り,予想をはるかに上回った。多くの職場に蔓延しているという状態だったのだ。
ただしメンタルヘルスに関心の高い人が今回のアンケートに回答したために,数字が高く出た可能性がある。
そこで取材した医師やカウンセラー,IT企業のメンタルヘルス担当者などに意見を聞いたが,総じて「実感としてあり得る数字」との答えが返ってきた。
実際に,ITエンジニアは日々強いストレスにさらされている。
コスト削減のためプロジェクトの人員は削られ,一方で納期や品質の面で従来よりも高いパフォーマンスを要求される。
結果として,メンバー1人ひとりの作業量が増えて,長時間労働が慢性化している。
また成果主義の人事制度の導入が進んだことや,次々に新技術が登場したり,将来のキャリア・パスを描きにくい,といったことも,心の病と無関係ではないだろう。
さらに,ITエンジニアの職場で日ごろのコミュニケーションが希薄になっていることも,心の病を増やす原因の1つと言える。
ストレスをため込まないためには,悩みを聞いてくれる相談相手の存在が極めて重要だからだ。
ところがアンケートでは「どんなことでも話を聞いてくれる相談相手がいるか」と聞いたところ,40.0%の人が「いない」と答えた。