09/06/21 08:00:36 Xo7RQlcm
背伸びして羽広げて伸び~する姿が可愛くてたまりません。
801:名も無き飼い主さん
09/06/21 17:56:34 rN4G/un0
>>799
なんだろうか俺も知りたいな
発育不良の原因として
・栄養不足(毛や体を作るたんぱく質やたんぱく質を吸収する成分など)
・温度管理(寒いと栄養吸収能力低下)
・細菌による栄養吸収能力低下
今思いつくのはこんなんしかない
802:799
09/06/21 19:56:52 uxKxq3gs
>>801
だよね、私もそう思ってケージの掃除をしてエサを栄養価の高いものをふやしてみた
温度はいつも一定にしているし、仲間もいるから寒くはないとおもうんだ
とりあえずもうすこし様子をみるしかないね、ありがとう
803:名も無き飼い主さん
09/06/21 20:37:30 rN4G/un0
>>802
やっぱ様子を見るしかないかな
ケージの掃除をしてるから大丈夫だろうとは思うけど
原因がもし細菌だった場合の細菌感染の線が否めないので
餌入れ水入れをべつにしたり隔離も視野にいれないと駄目かなとか考えた
おそらく個体差なんだろうけど難しい
804:名も無き飼い主さん
09/06/22 06:10:46 WEIyVYkU
生後20日のヒメウズラ入手。
近所の高いと評判のペットショップで、1羽1200円だった。
雄雌の性別は不明。
鶉の あまりの可愛さに もうダメです。
現在、庭に小さな小屋を作り放し飼いにするか、家の中で飼うか
相談中・・・
でも、初めての鶉なので、無事成長するか不安も・・・
やはり、放し飼いの方が鶉には、良いのでしょうか?
805:名も無き飼い主さん
09/06/22 06:43:32 JSkkG0mp
生後20日だとまだ羽もちゃんと生え揃ってないよね(多分)
庭で小屋を作り放し飼いにするなら天井は必ずやわらかい素材で作る事
ヒメウズラも飛ぶしジャンプするから頭をぶつけるからね
あと、猫やカラスが庭に侵入してきてちょっかいを出してくる可能性があるから警戒も怠り無く
806:名も無き飼い主さん
09/06/22 12:47:16 pgv3HMR8
姫ウズラを飼おうかと思っています。
ペアで飼ってゆくゆくは繁殖したいとたくらんでいるのですが、
もし抱卵放棄した場合、孵卵器とかないと孵化は難しいですか?
売ってる鳥屋さんに聞くと「あ~大丈夫大丈夫w」みたいに言われたのですが
それは単に他の子が温めてるだけなんじゃ・・・?と。
ちなみにその鳥屋ではケージの下に卵がゴロゴロ転がってました。
有精卵かどうかはおろかケージをオスメスわけていたりするのかすらも
わからなかったのですが・・・
店のオッチャンは質問が終わったかと思ったのか奥に引っ込んでしまい
ヒナへのエサやりを始めたのかその後出てきませんでした。
その日に買っていくわけでもないのにこれ以上質問攻めにするのも・・・と思い
帰宅してしまったのですが。
807:名も無き飼い主さん
09/06/22 13:23:25 0Og3d6pu
>>804
ヒメウズラ屋外飼育はイカンのじゃないですか?
うちは温度差の少ない無い室内で箱入り娘のように育ててますよ。
808:名も無き飼い主さん
09/06/22 13:46:58 JSkkG0mp
>>806
卵を孵すつもりなら自作する手もあるけどハードルが高いので購入推奨
ヒメウズラは全ての子が抱卵する訳じゃないので孵すつもりなら
孵卵器はあらかじめ用意する事になるでしょう
809:799
09/06/22 23:18:48 2xjoIukk
>>806
うちのは並うずらでヒメじゃないけど、自作孵卵器つくって孵化させた
「温度と湿度と転卵さえしてあげれば孵化は簡単にする」
ってどこかで見たけど初心者の私でもできた
ただし、孵化してからが大変だけどね、ひめうずらならもっと大変かも?
並より弱いしね、とりあえず生まれた卵を孵化に挑戦するのはいいとおもう
>>804
うちのも20日こえたばかりの並うずらだけど、まだ羽根が全部生えそろってないので温度調節は敏感です
その状態ではいきなり外ではむりなので、部屋の中で温度調節してそだててあげてください
810:名も無き飼い主さん
09/06/23 13:18:03 knHHT9pS
孵卵のやりかたが悪いと孵化はしても弱い個体になる
「自作したら市販の孵卵器と同等以上の物ができる!」という自信と知識がある場合を除き
生まれてくる子のことを考えれば高くても市販の物を購入すべき
811:名も無き飼い主さん
09/06/23 14:56:46 9Dvqw0FE
ほぼリトルママ以外選択肢ないけどねー、
韓国製のやつはどうなんだろうか、意外と安価でちょっと欲しい。
812:名も無き飼い主さん
09/06/23 15:03:51 FTvpdDG1
みんなそんなに孵してどうするんだ!!!
813:名も無き飼い主さん
09/06/23 16:26:51 12owMy8l
孵化成功率が高い方法を選ぶのではなく
好奇心からくるのか孵化成功率の解らない実験するってことは
それなりに有性卵の産卵が多いのだろうか?
814:名も無き飼い主さん
09/06/24 07:52:25 OpKf/dt3
ひよこには夜には水をやるなというのは今はほとんど間違いとされていますが
ある程度大きくなって水飲み器が使えるようになるまではペットボトルのキャップで水入れていると
キャッキャと走り回るときに、はまってびしょ濡れになり保温電球があっても震えて弱りかけ
ふいてやる事が何度もあったので、外気温が下がり長時間目の届かない夜には湿らせた餌だけにして
水はやらないというのもあながち間違いではないですね。
保温が必要なくなり40日以上生存した残った5羽も今はオス1、メス1残っているだけで
親のうち1羽とでも一緒にしたら、いじめられたのか次の日の朝にみるとボロボロにされ冷たくなっていたので、
同じ大きさに見えても体力、体重は明らかに違い、孵卵器使ったら親の愛情、愛着もないだろうから
親と子は絶対一緒にはしない方がよいのかも。
あくまでも個人的な見解ですが、ウズラはつがいで自然孵化での繁殖はまず無理だと思います。
確かオスウズラはレイプ性があり余程相性が悪くない限り強引に交尾するから有精卵の確保はできますが
メスが卵を抱くことはまず無いし、1羽の産む卵では自然でも人工でも温め始める個数までの鮮度を保てないし、
自然の場合は知りませんが人工孵化では上記程度の割合ですし、孵化に成功してからの死亡率も高いです。
里親探しが大変になるという心配は杞憂でしょうね。というかその中から生き残ったやつには愛着がわいて
更に飼育設備が増えるだけだと思いますよ。
オスメス混合飼育になるとオスの求愛やメスの逃げ惑う音や声で騒音は倍以上になりますから覚悟はしてね。
815:名も無き飼い主さん
09/06/24 19:47:21 CYrPY6vs
雛の水やりは何かの蓋にビー球を敷き詰めると安全だよ
ただこの方法だと水入れにうんちをしまくるから
こまめに水替えてやってね
さっき水槽の掃除をしていたらうずらがじゃれてきて
肩の着地に失敗したのか水槽に落ちた…
タオルでもみもみした後ヒーター引っ張り出してあっためてるけど寒そう
816:名も無き飼い主さん
09/06/28 14:52:50 cRkR43EZ
うちのリトルママ転卵機能が働かない不良品
購入先に言ったら
朝晩2回手で動かせだと
ひでえな
817:名も無き飼い主さん
09/06/28 15:04:39 zvqfRNAj
>>816
消費生活センターに相談
818:名も無き飼い主さん
09/06/28 22:21:59 +FTi4g2m
まあ購入先なら、そういう対応は結構あるね。
文句はメーカー、発売元にて言う商品は多々ある。
とっとと連絡して代替品送ってもらうんだ。
819:名も無き飼い主さん
09/06/28 23:26:58 7gdp7Xzs
姫鶉オス一羽にメス三羽一緒にしても平和に暮らせます?
並ウズラと違い1対1でいいと聞きますが
正妻、二番目三番目って順序付いて虐げられたりするんですかね??
820:名も無き飼い主さん
09/06/29 02:49:49 8hqJ02Er
雄の並鶉が一日中雄たけびをあげるんだけど
さすがに住宅地とは言え苦情がきそうだ…
家族も不眠気味だし解決策はないものか…
雄が二羽いるから競って鳴いてる気がする
821:名も無き飼い主さん
09/06/29 08:44:10 /itXFh3B
マンション室内でオス飼ってる人に常々聞いてみたかった。
うるさくないですか?
ここでも何度も出てきてるけど、メス飼う(ケージは別にする)、アクリルケースで飼う(多少の防音効果あり)、真っ暗にする布かける、天井低くする、くらいじゃない?
もう一つ。
放し飼いしてる人フン気にならないの?
ヒメならまだいいけど並の盲腸便は溜まらんよね…
822:名も無き飼い主さん
09/06/30 03:32:58 jMW1XFSS
>>820
だけど夜は押入れの中にケージを入れてやると
夜鳴きもせず朝までぐっすり寝てくれるようになった
夜勤だから不定期に明かりつけたりしてストレス溜まってたのかもしれん
あと茶色い布を丸めて作ったダッチワイフと鏡をえらく気に入ったのか
一日中鳴き続けることはなくなったけどミルワームをあげるとダッチワイフにせっせと貢いでる・・・
問題は一応解決したっぽいけど息子達が二次元オタになってしまって飼い主としてはちょっと複雑w
やっぱメスを入れてやろう
823:名も無き飼い主さん
09/06/30 08:43:15 GPGfWmia
ダッチワイフとは…妙案ですな。
824:名も無き飼い主さん
09/06/30 10:20:00 jMW1XFSS
>>823
何か色々とサイトを回っていたら
こういう方法もあったみたいで…
とりあえず今のところは効果があるけどいつまで持つかは微妙な所
精子かけた後もあるからちゃんと使ってるみたい
825:名も無き飼い主さん
09/06/30 11:44:20 GQV4Vsge
大丈夫、ダッチワイフも一応三次元だ
826:名も無き飼い主さん
09/06/30 12:51:57 kIcDDNNQ
うちの子もぬいぐるみいれておいたら使ってました。
見られてることに気づくと気まずそうな顔してましたw
827:名も無き飼い主さん
09/06/30 16:46:50 asCE7QE+
うちのペア飼いの現場に遭遇したことないんだよねー。
1対1なのにメスの背中全然ハゲてこないし。
新婚なのに励んでないのかな・・・(´・ω・)
828:799
09/06/30 18:05:20 VK9b5Obi
ヒナが3羽とも無事生後1ヶ月をむかえました
ケージの掃除のときヒナ3と成鳥1をいっしょにすると、成鳥がヒナにつつかれ逃げ惑う・・
そして機嫌が悪くなり成鳥に私がつつかれるという悪循環
829:名も無き飼い主さん
09/07/01 02:33:22 2OBGEu6h
冠ウズラのペア飼ってる人居ますか?
冠ウズラはオスがメスの羽を求愛などで抜いてしまう習性がないと聞きました。
ってことはペアにしてもはげちゃびんにならないってことだと思うんですが。
あまり飼っている人のブログって見ないので…。
本当でしょうか? やはり個体差…なのかな?
830:名も無き飼い主さん
09/07/01 21:19:46 77yQzM0O
>>821
通販で買った射光遮音カーテンを部屋のカーテンに切り替えて、しかも
それを巣箱の上にかけてやれば全然音が漏れなくなったよ。
あと擬メスを置いてあげるといい。昼にそれで満足してくれると夜は
おとなしくなるよ。いや、本当に。
831:名も無き飼い主さん
09/07/01 23:04:26 94mFptk9
>>829
比較的突っつかないってだけでやっぱり相性次第かな、
群れ飼いだけどたまに禿げてる。
コリンウズラなんてたまに暴走するからもう泣ける。
832:名も無き飼い主さん
09/07/02 16:42:30 8j2OsIYA
6,7年前に露店で買った鶉。1年ぐらい飼ってたんだけど訳あって
飼えなくなって近くの山に逃がすことになって、それが今日家に帰っ
てみたら大きくなった鶉がいてびっくりした。
親は鶉が帰ってきたって騒いでたけど、本当に昔飼ってた鶉だったら
どんだけ嬉しいことやら。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
833:名も無き飼い主さん
09/07/02 17:58:56 4k4hJ6X0
──────┐
ええいうずこめかわいいな |
――――∨――┘
うずこめ… . |
――∨――┘
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ω・ヽ /・ω・ ヽ
_ l:::::_/ ̄ ̄ ̄/l:::::::::::::::::. l
\/_________/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
834:名も無き飼い主さん
09/07/02 19:52:07 RP9WKPcJ
>>832
あんた山にうずらを逃がすとか最低過ぎ・・・・・・
835:名も無き飼い主さん
09/07/02 21:47:43 56QxWknf
床材ってウッドチップじゃだめなの?
牧草敷いてるっていうのはよく聞くけど
836:名も無き飼い主さん
09/07/03 02:20:40 GNvZ6dnd
>>835
あんたが
良い
と思った床材を使えばいい
何を床材に使うかは
人それぞれだ
837:名も無き飼い主さん
09/07/03 02:50:44 IhU0wTDi
>>832
これなんて鳥(^^;
838:名も無き飼い主さん
09/07/03 08:03:26 ML5MS31l
──────┐
うずこのつもり…でしたお |
――――∨――┘
ショボーン ショボーン |
――∨――┘
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ω・ヽ /・ω・ ヽ
_ l:::::_/ ̄ ̄ ̄/l:::::::::::::::::.∩
\/_________/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
839:名も無き飼い主さん
09/07/03 15:13:06 DQTV6lDl
ウッドチップどうしていけないのかしら?
うずらは山でも生きていけるのか。
840:836
09/07/03 15:36:50 MjfTkws5
>>839
>ウッドチップどうしていけないのかしら?
誰がいけないと言ったんだ?
使いたければ使えばいいだろ?
841:名も無き飼い主さん
09/07/03 15:56:13 DQTV6lDl
>>840
君には言ってないんだが・・・
842:名も無き飼い主さん
09/07/03 18:20:28 pziV+3Ua
841 :名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 15:56:13 ID:DQTV6lDl
>>840
君には言ってないんだが・・・
843:名も無き飼い主さん
09/07/03 18:26:23 LCRtNzVa
青菜やミルワームを手であげたら良いようだ
触る時も与える時もウズラの目線より下から手を差し出すようにし
上から覆うようにして怖がらせないことが大切っぽい
名前も呼んでコミュニケ-ションを取るのだが無理やり触ろうとせず
ゆっくり近づいたり指先で触れる程度で警戒を解いてもらう
根気が要る
844:名も無き飼い主さん
09/07/03 18:30:23 w+CINtU+
今ちょっと見つからないけど、どっかのHPに、「うずらの餌」として売られてるものは
多産になるけど肝臓を悪くするようにできてて短命になってしまう
から、
ハトの餌をミキサーで砕いたものを主軸に、いろいろ加えて自作するといい
みたいなことが書いてあったよ。
845:名も無き飼い主さん
09/07/03 18:39:56 Ja30fLJg
糞のしつけってできないですかね
とりあえず水飲みにするのはやめてほしい
846:名も無き飼い主さん
09/07/03 21:07:00 XCopvk5Q
うずらは小学校で飼育してた以来みてないんだけど、インコみたいに飼い主の声聞き分けて懐くもんなんですか?
847:名も無き飼い主さん
09/07/03 21:30:34 P8cnkmac
家畜化しているうずらは野生で生きれません
>>844
何でもバランスです
ハトの餌だけやってたら、それはそれで病気になります
市販されているうずらの餌は高カロリーな物が多いので
そう言われる事が多いですが、どんな餌でもそればかりというのはよくない
お金が許すなら色々混ぜて与えるのがいいです
>>845
無理、と言って差し支えないです
あきらめてください
水のみに糞するのが嫌なら台座に載せる事で改善したという話はあります
>>846
うずらによりますが、基本的に声を聞き分けるというのは難しいかと・・・
こう言うとなんですがうずらは基本的にアホの子です
懐く、懐かないは個体差と環境によって左右されるので必ず懐くという保障は誰もできないかと。
848:名も無き飼い主さん
09/07/03 21:57:26 XCopvk5Q
>>847
thanksです。ウズラは素朴に様子を見て和むのが飼育する楽しみなんですね。なかなか奥深い。
849:名も無き飼い主さん
09/07/03 22:37:26 KtxNjM8O
ミルワームとか餌虫を与える時はカルシウムパウダーとかを微量にふりかけて
餌虫を摂食することによって吸収されるリン:カルシウム比を調整する必要があるみたい
850:名も無き飼い主さん
09/07/03 22:45:47 P8cnkmac
>>848
声で呼ばれると寄ってくるうずらというのも少数ながら報告がありますけど
やはり全体から見るとごくわずかですね
851:名も無き飼い主さん
09/07/03 22:47:23 nI4czuEC
いつも思うのだが彼らは舞い上がった砂を吸い込んで、
肺や目を悪くしたりはしないのだろうか?
砂浴びの際に体をゆすっていない時でもかなりの量の砂が舞っているが、
にもかかわらず目を開けて呼吸をしている。
おそらく舞い難い砂にしたり
砂浴びケースを大きくした方が良いのでは無いかなと思うのだが、
実のところよく解っていない。
気にするほどではないのだろうか?
852:名も無き飼い主さん
09/07/03 22:54:12 PywkWFfg
俺のところは今週にも梅雨が明けるらしい。
ついに夏の到来。
冬はペットヒーターで寒さを凌いだりするけど、
夏はエアコンだと人間とでは体感温度違うし、下手に使えないと考えている。
日陰でもそれなりに暑いときもあるし、家の中より外の日陰の方が涼しくても
ずっと見ていてあげられない。
普段家にいないし、すごく焦り始めた。
みんなのウズラ避暑対策ってなにかある?
一人暮らしの人とか特に聞きたい。
家に帰ってくると、おそらく部屋がサウナ状態の方が多いんじゃないかと。
エアコン代厳しいよね。実家に避難かな?
853:名も無き飼い主さん
09/07/03 23:27:17 ML5MS31l
>>846
電子レンジの音は聞き分けるよ。
orz
ごはんだー!ってレンジの音にあわせてぴっぴっ、ぴっぴって。
854:名も無き飼い主さん
09/07/03 23:29:51 ML5MS31l
>>850
うちの中では1羽しかいないです。
855:名も無き飼い主さん
09/07/04 00:59:30 kLS/H9XA
>>846
うちの犬が吼えたらうずらも鳴きだすよ、朝5時から合唱です><
声というか陶器の器をスプーンでたたくとよってくるよ
ワームをあげるときに「チンチン」ってたたいてあげて、その器のなかにワームいれて食べさせるのくりかえしで覚える
家のなかを散歩させて遠くにいっても器をたたくと「ダダダダダ」ってかけよってくる、かわいいよー
856:名も無き飼い主さん
09/07/04 01:24:07 WceXjWS9
いつもはケージの中に手を入れると餌くれると思って喜ぶけど
帽子をかぶったり派手な色の服を着ていると威嚇してきて飛び掛ってくる
理由はわからないけど何が怒れるんだろう…
857:名も無き飼い主さん
09/07/04 05:49:43 h71KiomX
>>852
水に注意する事と可能であれば影をつくってやれたら効果的
858:名も無き飼い主さん
09/07/04 05:50:24 h71KiomX
>>856
うずらにも嫌いな色、形があって見かけただけで攻撃してくる場合があります
多分、帽子や服の色が気になったんでしょう
859:名も無き飼い主さん
09/07/04 08:49:05 GgvFfUcR
物静かな並鶉のメスがぴゅぴゅっぴゅぴゅっぴゅぴゅっって唯一鳴く時がある
どういう意味かね?
860:名も無き飼い主さん
09/07/04 17:10:33 GgvFfUcR
卵生むときに鳴く子もいるね。
ぴゅーいぴゅいぴゅいって。
無言で何気なく生む子もいる
861:名も無き飼い主さん
09/07/04 18:00:56 aXfeKan4
>>856
帽子に関してはうちも絶対駄目だった
寝癖治しに蒸しタオル巻いても駄目で3,4回やってしまったけどどの色形でも
頭に何かかぶると見を低くして警戒態勢とって声で威嚇してたよ
顔で認識してるから別の生き物か、こちらが鶏冠を立てていると勘違いするのかもしれない
862:名も無き飼い主さん
09/07/04 22:11:53 vznSmT1s
>>859
人に懐くと鳴くのが少なくなるね。仲間を呼んでいるのでは。
863:名も無き飼い主さん
09/07/05 01:50:13 MgYs80uN
>>859>>860
うちのうずらは卵うむときは無言で私にすりよってきて産む
そのあと口ひらいて「ぴぃぃぃぃーぴぃーぴぃーぴぃー」っと叫んでトーンダウンしていく
はじめて聞いたときはビビった、どっか痛くなったの?って、だってはじめて卵産んだときからだしね
>>861
私も頭にタオルまいていったらそのときは威嚇してつついてくるね、しかも顔に
「クケクケクケ」ってこわい;;
864:名も無き飼い主さん
09/07/05 04:03:38 pIrtwuyJ
私がいると卵産まないんだよな
865:名も無き飼い主さん
09/07/05 09:50:07 wKtZWpMH
>>862
そうなのか!
鳴いたとき馳せ参じたら馴れてくれるだろーか。
>>863
そりゃかわいいな。
うちは放し飼いに抵抗ある。
フン対策で妙案あればいいんだが。
フライトスーツ買うか…
866:名も無き飼い主さん
09/07/05 17:37:39 yupZCQnm
>>852
女の子の場合水の減りが激しいから、その点でも実家推奨。
867:名も無き飼い主さん
09/07/05 21:37:23 txWrHtg+
うちのうずらの頭・首が禿げてる。
半年位前からなんだけど・・獣医行くべきかな
868:名も無き飼い主さん
09/07/05 21:37:50 omYVaHc8
亀で済まないが
>>832 >>837
この鳥は、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)です。
869:名も無き飼い主さん
09/07/05 21:39:28 06bke+lA
こんばんは
今卵で孵化待ちです。
生まれたら
お話の仲間に入れてください
870:名も無き飼い主さん
09/07/05 22:43:04 4W0Kogvh
>>869
がんばれー、勝負はうまれてからなのです、大変です!
871:名も無き飼い主さん
09/07/05 22:48:38 efus7uuW
>>867
行くべき
ダニの可能性が有る
餌や砂床、寝床をちゃんと取り替えたり天日干ししたり掃除したりしているかい?
それとたんぱく質は足りているかい?
872:名も無き飼い主さん
09/07/06 00:20:39 X0eOPnvg
ハゲる原因は多頭飼育してる場合に他のウズラによって突付かれているという可能性も
873:名も無き飼い主さん
09/07/06 04:07:45 RPMRwnQ3
巣っぽいカゴを入れてその中に前の日に産んだ卵入れておいたら
午後に2個になってたw
ついでにちょっと抱卵してみないかね?と言ってみたがガン無視さ・・・
874:名も無き飼い主さん
09/07/06 12:22:23 RswWc3Iv
抱卵しないよね・・・
食べちゃうよ・・・
巣の中に卵入れたら蹴り出されてるよorz
875:名も無き飼い主さん
09/07/06 13:24:07 91cb0tPh
うずらかわええなぁ
876:名も無き飼い主さん
09/07/06 13:50:05 zjFiq+M0
抱卵するようになると、たまごをとりだそうとすると被さって翼を広げて守るようになる。
877:名も無き飼い主さん
09/07/06 18:17:40 rlzymMEv
買ってきた当初のミルワームには色々と問題があります
1:カビが繁殖しやすい糞をします
2:餌のフスマにダニやダニの卵が付着していたりします
3:フスマを与えているので栄養価が偏っています
・購入したらまずはフスマを完全に払いのけて別の容器に移します
・未使用の真新しい餌をほんの少し居れて1週間ほど糞出しをします
ウズラのご飯として使用済みの餌だとダニや虫が既に湧いている可能性があります
もしくは一度火を入れた餌を使います
・糞出しが終わったらまた新たに別の容器に移し、古い餌は捨てて真新しい餌に取り替えます
餌の量は少なめでミルワームの糞が床材になるのを待つくらいの気持ちで入れます
床材は砂でも構いません
以上を密閉した容器で行い2日に一回は換気をします
カビとダニに気をつけ、乾燥した餌を与えてください
878:名も無き飼い主さん
09/07/06 18:29:00 ly0uv3ua
うちはペットというより家畜飼いですが今は2980円のラビットケージの天井に緩衝材貼ってます。
各個体の相性もあるけど、一匹飼育でなくオスメス混合の場合は、ボロボロにされる割合を軽減するため
オス1に対しメス3以上のハーレム飼育は基本ですね。
お父ちゃんが娘に盛るのはともかく、お母ちゃん達も娘をいじめたのには弱った。
掃除、床の新聞紙交換はオス1、メス3の計4のときは散かし魔さん達の汚し加減にもよるけど2~4日おきくらい。
砂浴びは以前は清掃時に3センチ砂を敷き詰めたカブトムシの飼育ケースに入ってもらうときだけだったけど
今はカップ麺のスーパーカップ1.5のカップに数センチ砂を入れて一緒に入れてます。
確か成熟したウズラは26時間おきに産卵可能だったかな。毎日だと弱るから一週間に三個くらいが無難。
卵を産むペースはえさにもよります。鶏の採卵用の餌そのままだと、ほぼ毎日一週間に6個生むけど
今は体に負担がかかるだろうから二日に一個におさめたいのと餌代ケチる為にボレー粉と糠をまぜてやり、
あと清掃時に人に慣れさせるためにミルワームとたまに菜っ葉をケージに洗濯ばさみでつけてやってます
879:名も無き飼い主さん
09/07/07 08:52:40 VCKCxigx
暑いな!
日中の暑さ対策どうしてる?
昼間誰も家にいないんだ。
880:名も無き飼い主さん
09/07/07 09:19:54 p59YjkTO
・日陰
・扇風機
・タイマー冷房
家族で一番暑がりだし気を使うよね
881:名も無き飼い主さん
09/07/07 12:43:18 Toi+VbW5
発酵には、久保教授が特許を持っている納豆菌の一種「HA12」を使用。粉砕した
ブルーギルに10倍量の水を加えた上で少量のHA12を混ぜ、48時間発酵させる。
滋賀県特産の「近江シャモ」で試験を行ったところ、従来の穀物飼料に少量を添加して
食べさせると、穀物飼料だけを与えた場合に比べ、平均して体重が約10%増えたこと
が確認された。食味試験でも、従来の飼料だけで育てた鶏肉よりもおいしいとする結果
が出たという。
久保教授らは今年3月に特許を申請。ブルーギル以外でも、約10種類の魚を原料に
して試作したところ、ブラックバスなどスズキ目で作った飼料は栄養吸収率が高いこと
が分かった。
同組合の林市雄事務局長は「安全で安心な飼料を作ることができた。養鶏農家に試し
てもらい、よかったという声が聞けた段階で本格的な販売に乗り出したい」と商品化に
意欲をみせている。
養鶏飼料は、原材料のほとんどがトウモロコシや大豆で、世界的な穀物価格の高騰に
伴い、この2年間で値段が2~3倍になっている。久保教授は「駆除される魚の有効活
用ができればと始めたが、飼料の高騰でさらに販売の活路が見いだせるようになったの
では」と話している。
882:名も無き飼い主さん
09/07/07 12:48:24 TQ/HVpS7
mixiの鶉コミュには親切な人多いよ。
表立って書き込まないだけでブリーダーもいる。
コミュ関連で知り合ったとある人は先日2日間で50羽近く孵化したって言ってたな…
883:名も無き飼い主さん
09/07/07 13:32:47 oROlEwPV
ごめん、招待されてないから・・・。
884:名も無き飼い主さん
09/07/07 13:42:29 tpPbnHtI
ヤダ!2ちゃんがいい!
冷え冷えシートどうかな。
とりあえず買ってみよう。
885:名も無き飼い主さん
09/07/07 19:29:25 oJWZIsjL
家はクーラー付ける時用にいらなくなったタオルや服入れてあげてるよ
寒くなったら自分でタオルに包まって寝てる。
逆に暑いときは涼しいのか砂の中にいる
今度家の♂ウズラに二羽の嫁さんを迎えるんだけど
同居させる上で何か気をつけたほうが良い事ってあるかな?
とりあえず♂が占領しないように砂場を二つ設置しようかと思ってるんだけど
886:名も無き飼い主さん
09/07/07 21:09:11 VCKCxigx
自分でタオルにくるまる!?
本当に…
887:名も無き飼い主さん
09/07/07 22:09:27 oJWZIsjL
>>886
上手く説明できないけどタオルを自分でかき集めて
その中に入ってる感じ
ただ♂一羽だからオナニーに使ったりして相当汚れるから
汚れ次第そのまま捨ててる
888:名も無き飼い主さん
09/07/07 22:48:38 8CvM7yBz
成鳥♀のとこにヒナ♂いれると、ヒナのくせに交尾しようとする生後1ヶ月のヤル気マンマンヒナ
そんなに性欲つよくてどうする・・・
889:名も無き飼い主さん
09/07/08 00:57:03 5iSHf/iz
まあ敷き藁とかと同じでタオルに潜り込むよね、
強引に入りこむとなんかひしゃげててちょっと心配になってりもするけど。
ベビーラッシュは毎度ハラハラするけど楽しいね、今回は約20匹、孵化率は6割ちょいか、
今回はちょっと手際が悪かったせいか卵古くなっちゃって孵化率悪かったけど、
ペローシス1、指曲がり1と奇形率は低くて良かったかな。
890:名も無き飼い主さん
09/07/08 07:56:10 KBsC1he6
始めは元気に歩いていたのに、段々歩けなくなって最後は死んじゃう
今までこのパターンで何羽か亡くなったんだけど、原因は何だろう?
何か足りない栄養でもあるんだろうか?
891:名も無き飼い主さん
09/07/08 09:25:13 1elPUlUW
>>890
ペレットを与えていない場合は、
ペレット食を試してみては?
892:名も無き飼い主さん
09/07/08 10:44:08 rfRuy5il
雛なら保温か近親交配
成鳥なら日光浴不足かカルシウム不足
稀だが天井に頭ぶつけたりしてしても脳障害が起きる事がある
893:名も無き飼い主さん
09/07/08 11:52:59 PJfBqlOE
>>890
足ならまぁ主にカルシウム等のミネラルだろう
カルシウムは多すぎても死ぬから信頼のおける雛用の餌に変えたほうが良い
数社の餌を混ぜても良いかもしれない
894:名も無き飼い主さん
09/07/08 12:53:12 Ahe8hABk
うちの子2羽とも砂浴びしないんです。
新聞紙浴びだけ。
きれいに・・・なってる・・んだろうか・・・
895:名も無き飼い主さん
09/07/08 13:01:58 1elPUlUW
砂嫌いなのもたまに居るよ。
896:名も無き飼い主さん
09/07/08 15:32:00 Ahe8hABk
>>895
そうみたいですね。
ただ体をキレイに出来てないなら、そのうち臭い鶉になるんじゃないかと・・・
心配っす。
897:名も無き飼い主さん
09/07/08 15:38:10 3DTfbxKK
>>894
文体が宇能鴻一郎
898:名も無き飼い主さん
09/07/08 18:25:10 nIfKRYeU
>>890
外見的な変化何か無いでしょうか?
・脚が開いてしまう
・指が曲がっている
・指先などに腫瘍が出来ている
・膝の裏に水泡が出来ている
などいろいろ
899:名も無き飼い主さん
09/07/08 22:20:46 Pau49VpB
うずら飛ぶけど下手だよね
着地の時もストッて感じじゃない
900:名も無き飼い主さん
09/07/08 23:09:46 II4zC2pa
うちのヒメ、並鶉とほぼ変わらない大きい卵毎日産みます。
体重二倍違うのに。
恐ろしい。
なんとか止められないものか。
体壊さないで欲しいです。
901:名も無き飼い主さん
09/07/09 02:45:43 cORQIveR
近親交配かどうかわかるのは小規模の繁殖家から直接買うか自家繁殖で育てた物同士の交配位で、
普通にペットショップで買った場合は近親かどうかはまずわかりませんね。
確か今飼われている物のほとんどは、戦中戦後の食糧難の時期に家畜のウズラは壊滅して
かろうじて東京都内でペットとして飼われていた物から繁殖した子孫でしたっけ。
近親交配すれば弱い個体が生まれやすいという説やあまり関係ないという説もありますが
ほ乳類と違って卵ですから長期間の妊娠もなく繁殖の機会も多いですから
近親交配かどうかは私は気にしてませんね。
繁殖は死亡率が高いから弱い子は弱い、生き残ったのが強い子としか思わないとやってられませんね。
902:名も無き飼い主さん
09/07/09 13:50:07 YrKdEWsz
足の裏にウンチついているので取ろうと鶉ちゃんを掴んでひっくり返したら、
ゲボっと水吐いてしまい背筋凍りました。
すぐ離しましたが触っちゃいけない体の部分ってあるんでしょうか?
強く掴んではいないつもりだったんですが。
ちょうど水飲んだ直後だったのでしょうか。
903:名も無き飼い主さん
09/07/09 17:42:38 DpL91X8H
足輪つけてます?
904:名も無き飼い主さん
09/07/09 19:30:22 grtiKjdV
うーん、ひっくり返したことがないから分からん。
ただうんちは
ボールにぬるま湯ないし水を張って
底にハンドタオル引いておく。
↓
うずさんを抱えてゆらゆらさせてみる。
でとれるよ。
905:名も無き飼い主さん
09/07/09 19:59:31 yApkbS1P
>>902
触った場所ではなくひっくり返したのが問題だったんだろう
下手したら食べたものが気管に入って死んだりしかねないよ
吐いただけでその後元気ならとりあえず良かったじゃないか
906:名も無き飼い主さん
09/07/09 22:11:21 81gZvm+O
うんちを無理に取ろうとして爪まで剥がしてしまった
907:名も無き飼い主さん
09/07/09 23:14:34 DpL91X8H
ニギコロ?ってのしてる人いるよね
引っくり返して寝かせるの
だから引っくり返すのは大丈夫なんじゃ?
>>906
ちょっと…
908:名も無き飼い主さん
09/07/10 01:14:15 sy/p0Vmz
胃と肺には逆止弁がありそうだけどソ嚢には無いと言ったところだろうか?
909:名も無き飼い主さん
09/07/10 02:50:38 PmO+WNXk
毎日のようにひっくり返してるけど
みずなんてはいたことない。
910:名も無き飼い主さん
09/07/10 10:10:51 qJfcpsqy
うちに昔いたヒメは手の上でひっくり返って寝たよ。
人間にとっては軽い力でも抵抗があるんだからうずらにとってはキツかったんじゃないかな。
それともたまたまいい場所、みぞおちにパンチくらったようなもんかもしれん。
911:名も無き飼い主さん
09/07/10 13:36:36 vqJ0MWpZ
夏は卵産まなくなりますか?
最近あつくなって数が減ってきてます。
912:902
09/07/10 14:03:29 ppdJUH0c
水吐きについてご意見ありがとうございました。
もっとそっと扱うようにします。
ウンチ意外に手ごわいですね。
濡れふきんで軽く擦っても取れなくて、教えていただいた水に浸けるのやろうと思ってたら今朝取れてました。
913:名も無き飼い主さん
09/07/10 14:24:17 gIVn1eSU
>>911
高齢で排卵期が終わっているか、ストレスや体調不良、栄養失調
なんかが考えられる。
暖かいとむしろ排卵が促進される気がするのだが。
914:名も無き飼い主さん
09/07/10 15:21:05 vqJ0MWpZ
>>913
んーそうですか・・・
なんだろう・・
うちの姫♀、ぬいぐるみで遊びます。可愛いなあ。
915:名も無き飼い主さん
09/07/10 16:02:37 nm6EA1ej
姫うずら雛の雌雄判別のコツってある?
今1ヶ月のシナモンがいて腹に赤茶色の羽根生えてきたからほぼオスで
丁度近所の店で雛入荷されたからメス欲しいんだけどわからないorz
すぐ売れてしまうらしいから選べるうちに何とか買いたい。
ちなみにノーマル、シナモン、シルバー、白がいて生後数日~二週間くらいのがいた。色は問わないから確率高い判別法知りたい。
916:名も無き飼い主さん
09/07/10 16:12:59 wbs4HNSQ
>>915
その質問は度々来てる
まずはスレッド内を検索してからにしろ
917:名も無き飼い主さん
09/07/11 03:27:20 nkb0HjwL
まあ一番は店の人に聞く事じゃない?
918:名も無き飼い主さん
09/07/11 04:38:10 tMHd5vA1
スレ内を検索すると>>915は>>173のコピペなんだね。
なるほど検索は大事。
919:名も無き飼い主さん
09/07/11 08:24:49 qQmUFHI1
ウワほんとだ
愉快犯か
920:名も無き飼い主さん
09/07/11 17:12:23 X86+Oa3w
砂場がぐっしょり濡れてることありませんか?
水タンクとは対角線上に設置してるのに。
ウンチは落ちてないのでトイレにしてるわけではなさそう、
何してるかものすごく気になります。
雌です。
921:名も無き飼い主さん
09/07/11 18:25:26 yWPDpLMJ
ヒナ♂をひっくりかえしたらゲボッっと水はいた
ビックリした、いやまじで
922:名も無き飼い主さん
09/07/11 18:41:57 qQmUFHI1
>>921
ウソダナ
923:名も無き飼い主さん
09/07/12 21:14:15 Y69TQWV0
お砂場遊びが大好きなうちの子達…
幼児みたいでかわいいです
924:名も無き飼い主さん
09/07/13 09:12:37 YB/kQRwW
最近うずハウスの外に水たまり出来てるのは何?