うずらについて語るスレ 4羽目at PET
うずらについて語るスレ 4羽目 - 暇つぶし2ch200:名も無き飼い主さん
08/12/16 23:00:00 dIDkV34q
クワッ!クルルルルルルゥ~~~ッ!って鳴き声のだったり本と色々

201:名も無き飼い主さん
08/12/18 16:18:57 Poxlcr1s
アメリカでは一般にボブホワイトと聞きなすらしい。
げっげくぃっくー、ぼっぶほわいとー

ああ、似てなくもないよ。

202:名も無き飼い主さん
08/12/19 23:15:53 CHm6Rz/g
半分チラ裏でごめん。
知人にあげた我が家出身のうずらが野良猫に襲われて亡くなってしまったそうだ。
今日の夕方「ごめんねごめんね」って泣きながら電話で報告してくれた。
小学生の娘さんと一緒にうちに引き取りに来て、複数いるひよこたちから
「どの子にしよう、どの子にしよう」と2時間以上悩んで決めて連れていった子。
まだ1歳にもなっていなかった。

すぐに新しい子、という気分にならないとは思うけれど是非またうずらを飼って欲しい。
でもまた似たような悲劇が起こったら、と思うとそうも言い出せない。
メールしても返事来ないから娘さんの反応とかわからないけど、辛いだろうなぁ。自分も辛い。

203:名も無き飼い主さん
08/12/20 00:35:31 uqO+olPw
>>202
お知り合いの小学生のお嬢さんとしっかり話してみたらどうだろう?
今回のことでどう思ったか
どこがいけなかったか等々じっくり話をして
もし新たに飼う気があるのなら色々アドバイスしてあげてしっかり買えるように協力したあげたら良いと思うんだけど

204:名も無き飼い主さん
08/12/22 01:57:14 wactH9JR
うちでは卵を食べてしまってますが、皆さんは孵化させない卵はどうしてます?
ペットの卵を食べるなんて…とも思いますが、孵卵器を持ってるわけでもない
ですしもったいないので…。
そのうち孵卵器を買おうかとは考えているのですが…

205:名も無き飼い主さん
08/12/22 16:38:37 9fnEr+NN
普通のうずら(八ヶ月・メス)を最近飼い始めた初心者です。
ペットヒーターの代わりに人用の電気毛布を畳んでケージの下に敷いているのですが、
これだと寒いでしょうか?
先達の方、よろしければご教授下さい。。

206:名も無き飼い主さん
08/12/22 18:39:04 OKR9ID/o
温度計入れれば・・・?
ケージ内が適温になっていれば大丈夫だと思う。

敷くにしても全面にしちゃだめだよ。
もし暑すぎた場合の逃げ場所を確保しておいてあげないと。
あと、下に敷くタイプの暖房を使う場合は水があっという間に蒸発しちゃうから
まめにチェックしてあげてね。

207:名も無き飼い主さん
08/12/22 22:59:26 u75zld4m
>>205
デジタル最高最低温度計(1m以上のセンサーコード付)
URLリンク(www.b-boxaquarium.com)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

1500円くらいで同じような物がホームセンターで扱ってるから購入するといいかと

208:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/03 05:20:03 /zq3Hqca
うずら♀600円。
店のおばちゃんが育てたためある程度だが手を怖がらない!
さあこれからだ…ちなみに大晦日に買った。
烏骨鶏がいじめる為、別離。 鳥アパートの2階(下に烏骨鶏のケージ)。
闇の中でうずうずと何かをしているぞ…

209:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/03 05:31:08 /zq3Hqca
私の手のひらで微睡んでいるよ…フフフ
おばちゃんGJ

210:名も無き飼い主さん
09/01/04 22:01:56 e8tyC9PO
>>209
なんかこわいよ

211:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/05 09:32:00 nW2pnYNF
>>210
それは光栄だフフフ
水槽と焼き砂を買って好きなだけ砂浴びができるようにしたよ

212:名も無き飼い主さん
09/01/05 18:03:12 fHocKErF

いつも思うのだが彼らは舞い上がった砂を吸い込んで、
肺や目を悪くしたりはしないのだろうか?
砂浴びの際に体をゆすっていない時でもかなりの量の砂が舞っているが、
にもかかわらず目を開けて呼吸をしている。

おそらく舞い難い砂にしたり
砂浴びケースを大きくした方が良いのでは無いかなと思うのだが、
実のところよく解っていない。
気にするほどではないのだろうか?


213:名も無き飼い主さん
09/01/06 20:58:36 2+DMv2p1
>>211
すんばらしい。
うずらさんの黄な粉もち状態がみれますよ!
あれは砂をかぶってもいつまでも覗いていたくなりますね。

214:名も無き飼い主さん
09/01/09 21:48:35 FWlk6tqj
こういう寒い日は温度管理が大変だぬ

215:名も無き飼い主さん
09/01/10 15:06:11 F788nrTF
とりあえず室内の日が当たるところに放置してひなたぼっこさせといた
夜はお湯を入れたペットボトルを入れて同じく放置

かわいがってないようだが、一応気にはしてる

216:名も無き飼い主さん
09/01/10 22:59:52 SRHKbllS
布で来るんだ電気アンカとか喜ばれます

217:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/12 23:29:26 TIuJIEWE
まだ2ヶ月になろうかと言ううずらをてなづけるべく手に乗せて
ミルワームを与えていたら、手を掘ればミルワームが出るものと
認識されたようだよ。 愚直故に斬新な発想だ、フフフ。
さっき脚伸ばし脇の下丸見えの伸びを見た。
間が抜けた姿が愛らしい。
しかしあまりの落ち着きのNASAに、観察していると不安な気持ちになるな。

218:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/12 23:40:53 TIuJIEWE
何故にきゃつは餌を大量に撒き散らし水入れを倒すのか?
魚粉入りのひよこ餌を与えているが、体に悪影響なのと臭いが困る。
『うずら飯』とでも銘打って専用の餌を開発してくれ…。

余談だが>>1氏のIDはコクヨスレだったら神ではないか?

219:名も無き飼い主さん
09/01/13 18:01:21 xlKxEHhL
>>218
水入れ変えたら?
URLリンク(oceans.shop-pro.jp)
何使ってるかわからないけど、こういうのなら倒さないんじゃない?

220:名も無き飼い主さん
09/01/14 13:11:08 j5/lOl9c
>>219
うちその水入れなんだけど飲み口の所にウンコされまくるんだけど・・・
気がつくとタンクの中まで汚れてる。どうにかできんもんかのう。

221:名も無き飼い主さん
09/01/14 17:29:38 Aiiua66l
一日に何度も水を変えたら良いよ
動物との生活はめんどくさがったら終わり

カゴに掛けるタイプのも使えるし
URLリンク(petshop-kanariya.ocnk.net)
ハムスター用のも使える
URLリンク(www.kenko.com)

あとはどれだけ水を飲んでいるか観察するといい

通常は>>219さんのや、こういったのを使ってるだろうけど
URLリンク(petshop-kanariya.ocnk.net)
上記の2つを常に併用して
飼い主が出かけていて床置きタイプの水が汚れた際の水やりとして使うなど


222:名も無き飼い主さん
09/01/14 17:31:56 Aiiua66l
>>221
>動物との生活はめんどくさがったら終わり
動物との生活はめんどくさがってそこで次の方法を考えなくなったらたら終わりだしね
って意味合いで
ちょいと攻撃的な文章に見えたので反省

223:名も無き飼い主さん
09/01/14 19:19:44 j5/lOl9c
勿論家にいる時はまめに交換してるんだけど、なんか予防でできる事あるかなーと思って。
ハムスター用のボトルって飲めるの?あれって中の金属ボール動かして水が出てくるんだよね?
なんか鳥は飲みにくいと思うんだけど・・・


224:名も無き飼い主さん
09/01/14 19:29:29 OIN/ffIZ
>>219のを台に置いてちょっと高めにしてみるとかはどうだろう
水は飲めるけどうんこするにはちょっと無理、くらいの

225:名も無き飼い主さん
09/01/14 19:29:36 Aiiua66l
>>223
普通に突付いて飲んでたよ
水の匂いがするのか、気になって突付いたら水が出てきたので覚えたのかは不明だけど
でもうちでは現在は常に水を取り替えるのと
カゴからだして部屋で放鳥スタイルなので
水が汚れないことから普通の水入れを使ってる

226:名も無き飼い主さん
09/01/15 00:55:15 YvmYCueV
水入れはきれいでも部屋がうんこだらけでは

227:名も無き飼い主さん
09/01/16 19:20:19 ipPsRkYn
さすがにトイレは覚えてくれそうにないから
部屋での放し飼いは相当な強者だな
トイレしつけたのかな?

228:名も無き飼い主さん
09/01/17 09:42:34 yTv9wQbh
鳥類にトイレは無理かと

229:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/17 18:49:02 vVCGhTn6
最近、朝起きるとハミうず(脱走)している。
いくら餌を入れてもすぐ平らげて飢え始めるので驚きだ。
輪ゴムをミルワームと思って飲み込む事故が多いそうなので放鳥注意。

230:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/18 17:33:52 r/ryoED+
リビングにて失踪す。
家族3人総出で1時間のうずら捜査網がしかれた。
最後は愛犬が見つける。
パソコンラックの裏側の更にカーテンの中にいた。
おまいはそのまま飢え死にする気だったんかい…。
以後気を付ける。

231:名も無き飼い主さん
09/01/20 22:35:16 Eb0iJK5g
>>216
そうそう
でもってそのあったまった毛布の中に入り込んじゃうんだよね

232:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/21 13:14:02 lWBvRsQO
お腹いっぱいになったら砂遊び、腹がへったらまた喰う。
私はうずらになりたい。

233:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/21 13:20:52 lWBvRsQO
おぉ、また脇の下全開の伸びの瞬間ミタ。
いやされるなー。

234:名も無き飼い主さん
09/01/24 05:55:18 Or8UZCQ1
>>231
うちのヒメウズラにはペット屋で売ってたシート型のヒーターを
タオルで包んでケースの中に入れてみてます
ホットカーペットみたいなものかな?
寝る時はそこの上で寝てるので気にいってると思う

235:名も無き飼い主さん
09/01/24 05:56:34 Or8UZCQ1
あ、ウズラは暖かいところ大好きだしそこで寝たりもするけど
毛布なんかはウズラの目に入ると炎症を起こす原因になるから注意ね

236:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/24 15:02:20 DoWpXRDO
とても短い事を意味して(猫の額=小さいみたいに)うずらのあくび
なんて諺はできないものか。
伸び(脇全開)をする 時の『いよっ』って感じのわざとらしさが
たまらないねェ…ふふふ…。
背伸びすると身長が二倍になる事、水槽から伸びた頭がはみだす
シュールさ…うずらは実にいい…。

237:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/27 04:02:34 9bfbRpqA
私のうずこ(本名ドロシー)はまだ生後2ヶ月なるかならないかで頑張って
卵を産み始めたが、柄が綺麗にプリントされていない
ために母が気持ち悪いとか不良だとかひどい言いようだ。
…白い部分に黒いものがべたっとついたような卵も銅色の
卵も中身には問題ないな? な?

238:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/27 04:03:43 9bfbRpqA
うずこズの産む卵は一体一体の卵管により指紋のように
ガラが違う事は知ってる。

239:名も無き飼い主さん
09/01/27 21:52:36 JE1zY6Vt
>>237
ないよ
体調が悪いときとかボレーがなんなときはそんなふうになるね。
ってか今うまないよね?

240:名も無き飼い主さん
09/01/27 23:34:47 lB0yxgSQ
>>239
産むよ
うずらもひめうずらも品種改良されてて発情してる状態だと
季節を問わず一年中卵を産むようになってる
発情している状態で産まないほうがむしろ今のうずらという鳥にとっては異常
冬は寒いから住んでいる環境によっては産まないうずらもいるけどね

241:名も無き飼い主さん
09/01/27 23:41:20 lB0yxgSQ
>>240に追加
発情する要因としてはいくつは要素が挙げられてるけど

・巣を使う
・撫でる
・暖かい環境
・声をかける
・夜が短いようにする
・産んだ卵を取り上げない

とかがある
卵を産ませたくないならこれらを取り除けばいいけど
人間の手でコントロールするのは難しく産む時は産む物として考えた方がいい

242:教授 ◆SZwrcO56qM
09/01/28 00:10:45 /sWyyMTv
こ、声をかける…!?
人間の愛情表現でも発情するとは恐るべし。
ボレー粉があるから混ぜた方が良さそうだな。
形(殻)はしっかりしているが柄がちょっと…。
まあ去年生まれたばかりなので不安定だとも思っている。

うずこー!!

243:名も無き飼い主さん
09/01/28 01:04:03 Ti8NJCaR
うずらは早い子だと生後二ヶ月くらいから産み出すよ
個体差があって四ヶ月だったりする場合もあるみたい

244:名も無き飼い主さん
09/01/28 01:05:25 Ti8NJCaR
ちなみに形がしっかりしてるなら卵は心配する必要は無いかと
ぶよぶよしてたりすると危険だけど。

245:名も無き飼い主さん
09/01/28 06:51:17 V9ew+vs0
>>240
うちは「なみうずら」で、
日が暮れたら明かりを消して、電気毛布+布団をかけて寝かせているから
だっこしても声をかけてもたまごうまないわ。母鶉も子鶉たちも。

> ・夜が短いようにする
きっとこれね。

246:名も無き飼い主さん
09/01/28 06:54:01 V9ew+vs0
あと1年目だけはみんな冬でも短い期間生んでいたけど、2年目からは生まなくなったわ。
あと誰か1羽が生み始めるとみんなうみはじめるわよね。

みーんなおそろいw

247:名も無き飼い主さん
09/01/28 07:39:39 Ti8NJCaR
>>245
夜が短い~夏
夜が長い~冬

♀を飼育しているならちゃんと日中と夜のメリハリをつけてやる事が大事
そうしないとウズラの体内時計が狂ってしまう
養鶉場のウズラの場合はずっと明るい環境に置いておく事でひたすら卵を産み続けているという訳です
理想は日の入りにかけて段々と明るくしてやり日没にかけて段々と暗くしてやる事だけど
室内飼育の場合なかなかそうもいかないから明るい時と暗い時をしっかり区別してやれば十分


これも個体差があるから参考程度に聞き留めて欲しいんだけど
産まれてから1年目以内のウズラはちゃんと飼育されているなら頑丈な卵を産みます
2年目以降は交尾して産卵しても受精していなかったり、そもそも産まなくなる事もあります
そして年月が経過するにつれて♀の場合は産卵に関するトラブルが増える傾向です
だから、一般的に♀よりも♂の方が長生きするのですよ

248:名も無き飼い主さん
09/02/02 02:15:15 vQKdT9i0
今日産んだ卵がまだ暖かい状態だったので「これなら良い子が生まれるかな?」と思い
リトルママ(孵卵器)の電源を入れたんだけど暖まるまでに時間がかかりそうなので
リトルママの温度があがるまでどうするか考えて、結局パンツの中にいれました。玉と玉
の間に挟むような感じで。で、リトルママが暖まってからそちらに移したんだけど、
パンツの中は意外と良いかも…などと思ってしまいました。股間をぶつけるようなこと
はしないし、普通に生活していれば自然と転卵することになるし…。誰か2週間我慢して
やってもらえないですか?

249:名も無き飼い主さん
09/02/03 14:23:16 lFMnumLb
>>248
リトルママのが安全だよ。

250:教授 ◆SZwrcO56qM
09/02/03 15:20:03 psPcR714
>>248
249の冷製さにちょっと笑ったが、人間の体温は鳥類のそれより遥かに低いので
どう頑張っても蒸れるのが限界だ。 インフルにかかった時なら別だが。

餌が無くなると伸びて知らせるうずら萌え。

251:名も無き飼い主さん
09/02/04 00:35:59 zLXa97Xa
糞のしつけってできないですかね
とりあえず水飲みにするのはやめてほしい

252:名も無き飼い主さん
09/02/04 01:20:40 fFuSzIeJ
>>251

水飲み場をウズラが糞をする範囲に置かないこと
強いて言うなら餌場と水場を3cmくらいのコの字型の囲いで囲ってやり
そこはご飯を食べる場所であって
運動の為に歩き回る場所ではないと認識させることだ

そうすればコの字型の開いた方向から餌場に出入りして
水を飲みご飯を食べるようになる
ヒナには無理かな・・・
食べ散らかして寝ることが彼らの仕事だしw


253:名も無き飼い主さん
09/02/04 01:24:12 zrgCREwd
ウズラに糞のしつけは無理だねえ
そういう動物だと思ってあきらめて下さいとしか言えない

254:名も無き飼い主さん
09/02/04 20:21:28 tcHyQXA6
朝起きて、防寒・体内時計維持のため夜ケージに掛けてるバスタオルをとったら、
我が家のウズラ(♀)がなんだか元気がなかった。
朝ご飯をあげると、いつもは賑やかにがっつくのに、今日はちょんちょんとだるそうにつつくだけ。
心配だったが、とりあえず室温を維持するためエアコンをつけたまま、バイトに行った。
夕方、昼~のバイトからもどると、朝よりもはっきりと具合が悪そうで、
普段はあまり乗ることのないラビットヒーターの上で目をつぶり羽を膨らまして丸まっている。
これはうずらサイトで見た「病気のサイン」だ!と思い、急いで近隣の病院を携帯で検索した。
専門の中に小鳥も入っているとある病院に電話を掛けると、
「ウズラは小鳥じゃないから診られません」と苦笑混じりに言われ、
「小鳥でないならウズラはどの部門に入るんでしょうか」と聞くと、
そのまま電話を切られてしまった。
呆然とケージに戻ると、ウズラが卵を産んでいた。模様ははっきりしていないが、固くてしっかりした卵だった。
とりあえず温めようと思い、電気毛布をケージに掛けたり、ヒーター代わりに
小さなスポットライトでケージを照らしたりした。
温めたせいか、今はケージの中を歩き回ったり、鳴いたりしており、先刻よりは元気そうだ。

ウズラを飼い始めた時点で近隣のウズラを診てくれる病院を探しておかなかった自分の責任だと思います。
でも、なんだか傷付いた一件でした。
長々と私事申し訳ありません。

255:名も無き飼い主さん
09/02/05 01:48:24 V/P35q8m
>そのまま電話を切られてしまった。
最低な病院だな

256:名も無き飼い主さん
09/02/05 01:57:19 AIt5LHN9
酷い病院だね・・・
うちは怪我した時に近所の病院に電話かけまくって、その中の1件が
「うちでは診られませんが診てくれる病院を紹介します」と言って紹介してくれたよ。
そういう繋がりがあるんだなーと感動もした。
今はすっかり元気で嫁さん迎えて新婚だw

保温と、砂糖水(できればブドウ糖)、あと鳥用のビタミンなんかあったら与えてみて。
早く回復しますように。

257:名も無き飼い主さん
09/02/05 08:38:24 gfQZ9OLq
♀ヒメウズラを家に迎えたんだけど隅っこでじっとしててしょっちゅう鳴いてばかり
そこでお婿さんを貰ってきてケースに入れたら最初は警戒してたけど
一晩経ったら以前から一緒だったみたいにラブラブだった
♂って♀に鳴きながら餌を貢ぐんだね
可愛い

258:教授 ◆SZwrcO56qM
09/02/05 13:33:05 +QM6Gy8T
フフフ、順調に慣れているよ。
ミルワームを与えていると無粋にパッケージに向かって突進するが
そこを押さえながら手のひらで与えていたら手のひらを掘るように
なったし、手で育ててくれた店のおばちゃんのお陰で容易く握れる。
PCに向かっていたらキーを踏まれるやら、計りに乗っけてみたら
体重が116gと判明するやらで楽しい時間を過ごしたよ。
昨日の朝食は彼女の卵5連発の目玉焼きだ。
『…ホニョ』と言う囁き…うずこ可愛いようずこ…ふふ…。

259:名も無き飼い主さん
09/02/05 18:07:11 mOTCOmSg
>>254
消費者センターに電話してください
例の悪徳獣医もそうやって声が集まり市や警察が動きました
宜しくお願い致します
良ければどの地方の何ていう病院か
伏字でいいので晒してもらえると参考になります

260:名も無き飼い主さん
09/02/06 03:35:28 S7IkxYE8
>>259
電話の応対は非常に悪いけど、実害があったわけでもない
消費者センターに相談するほどのことじゃないだろう

261:名も無き飼い主さん
09/02/06 21:53:56 sbZ/MB0c
>>260
実害があったらもっと厳しい方に連絡しないといけないかな。
国民生活センター・消費者センターはそう言った意味での
苦情問い合わせ先であり、ただの窓口だよ。
それに嫌な対応をするところを擁護する必要なんてないのさ・・・。

262:名も無き飼い主さん
09/02/06 23:41:42 e/qkNTB2
>>254
ウズラを病院に連れて行っても診察をしてそれなりの診断結果を言うが
まず治療らしいことは一切しないんだよねw
金を取られず診察断られたと思えばいいんでね
電話で断り方が気に入らないだけで、消費者センターに連絡しろとか晒せとかは真に受けないほうがいいと思われ

263:名も無き飼い主さん
09/02/07 09:37:31 lHENHwet
怪我ならわかるが、病気の鳥類は基本的にお断りかと・・・

264:名も無き飼い主さん
09/02/07 16:45:29 jZff/xgI
そりゃ飼い主として傷つくよね。たとえその子が全く別の生き物でもさ。
とりあえずウズラは家禽でいいんじゃないかな?キジの仲間で鶏と同族だから。

うちがお世話になってる獣医師さんは家畜を診るひとだったらしい。
そしてどっかの学校の獣医師科の先生らしくて
そこの生徒さんは皆一羽の鶉を飼う事が課題なのだと餌買う店のばーちゃんが教えてくれた。


265:名も無き飼い主さん
09/02/07 18:12:05 aPz7IcRN
うちも病院探しで電話したりしたけど突然切ったりする所はなかったよ
連れて行かなくて正解なよほどな所かと

266:名も無き飼い主さん
09/02/07 22:23:20 lXSMG+3W
病院を探すなんてバカじゃねーの?って思って見てたんだが・・・
本当にそこまでしとんの?

267:名も無き飼い主さん
09/02/07 23:43:33 iPmndASQ
議論の途中申し訳ないですが、ひとつ質問させてください。
うちのうずらの爪が伸びてきて5mmくらいになっています。
そのうち1つは曲って生えていて、引っかからないか心配です。
これは爪切りなどで切った方がいいのでしょうか?それともそのままにしておくほうがいいですか?

268:教授 ◆SZwrcO56qM
09/02/08 02:13:34 CWZ3JTe4
>>264
> そしてどっかの学校の獣医師科の先生らしくて
> そこの生徒さんは皆一羽の鶉を飼う事が課題なのだと餌買う店のばーちゃんが教えてくれた。

動物のお医者さんのスナネズミ思い出したwww
スナネズミは懐くのか?と言う話があったな。
飼い主の事を『なんだか知らないけど餌が降ってくる』と認識してる
なんて辺り、スナネズミと相通ずるものを強く感じているw

場を和ませるために、君たち『鶉』と言う駒が存在する禽将棋(とりしょうぎ)を
私と や ら な い か

269:名も無き飼い主さん
09/02/08 02:55:32 cWXCzdCZ
>>267
血管を切らないようにライトで爪を透かして爪きりでちょいと先を切るんだよ

インコ飼いのスレやHPでも見て調べておいでな
彼らの方が説明が詳しい

砂浴びを二日に一回はさせてたら爪は伸びないようだが
個体差も有るかな

270:264
09/02/08 22:11:02 B4Roj7uA
>>268 教授
うちの♂2羽がうずこさんにプロポーズを申し出て困っている。
片方は白っぽくて美声の持ち主で
もう一方は黒っぽく狩りが得意だ(フタホシの成虫をほぼ一撃でしとめる)

本当なら鶉合わせをお願いしたいが教授に雄はいないのでございましょう?
禽将棋(とりしょうぎ)とやらは存ぜませんのでご指南くださいませませ。
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)

>私と や ら な い か
 _, ,_
( ゚∀゚)・・・・・・・・・俺は女だー。

271:教授 ◆SZwrcO56qM
09/02/08 22:57:11 CWZ3JTe4
>>270
ん? 私のうずこにかね?w
雄は、手乗り鳥ならより懐くので好むのだがうずらの雄は交尾や
喧嘩で羽をむしるのが残酷な気がしてな…特につがいにすると
雌の頭がハゲてしまうのが可哀想でな…一羽飼いなら良いのだがなぁ。
『ご吉兆』と言う雄叫びは聞いてみたい。
でも雌のフニフニホニョホニョもかわいい。

禽将棋は江戸時代に大川名人と言う将棋史に名を残す人物が考案
した『駒が鳥オンリー』の将棋。 うずらは桂馬のような位置付け
で『右うずら』『左うずら』で動きが違うそうな。
ウィキペディアに駒の動きが、さらにアマゾンで売っている。
駒の動きが鳥の名の通りトリッキーなので想像がつかんぞ…。

272:名も無き飼い主さん
09/02/08 23:06:22 CWZ3JTe4
そういえばリンク先が面白かった、ありがとう。
体重は80~130gか…私のうずこは116gだから適性体重か?
うずらって餌とか水入れると突撃してくるよね?
1日何回もおかわりだ。 とにかくいつも食べてる。
ミルワームも欲しがる欲しがる、いや可愛いんだよ。
英名は以前から思っていたが『くあいる』でいいのだろうか 。

273:教授 ◆SZwrcO56qM
09/02/17 14:17:29 9c91RwI/
動物オリンピック(企画)にうずらが出たら優勝したと思う保守。

274:名も無き飼い主さん
09/02/19 20:45:31 FclOktal
@nifty:デイリーポータルZ:スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ!
URLリンク(portal.nifty.com)

275:名も無き飼い主さん
09/02/19 21:02:11 lLAOWbBA
換羽はじまりましたお!@東京

276:名も無き飼い主さん
09/02/20 00:13:53 wG2ysbqd
>>274
>さらに10日間ゴロゴロ。(時々、納豆と同棲)
ちょっwww

暖かくなったら・・・試してみるかな・・・・・・・・・ ・ ・ ・

277:名も無き飼い主さん
09/02/20 16:49:09 pLyc7b3R
>>273
トリノで鳥のオリンピック!

278:名も無き飼い主さん
09/02/20 21:40:30 pXyFJlJN
小さいとき露天でウズラの雛うっててあまりの可愛さに買った。
でも当時雛に必要な温度調節やえさのことなんて知るはずもなく
1日でしんだ。デイリーポータルの雛もそのあと死んだらしいし。
雛育てるのって相当難しいんだな

279:名も無き飼い主さん
09/02/21 13:48:30 UxuTobP+
>>254で、病院に電話を切られた者です。
私事雑事に追われ、あれからここを覗く暇がなく・・・
反応してくださった方もいらっしゃる中、亀すぎて申し訳ないです。亀のほうが速いです。

電話でのあの対応をされた直後は、正直悲しみと怒りで目の前が真っ暗になる思いでした。
ただ、なにせ初心者なものですから、知らないとはいえ専門外の動物について連絡するのは
失礼なことだったのだろうか、とか動転しながら考えていたりもしたので・・・
やはり違う対応をしてくださる病院もあるのですね。
皆さんの書き込み・アドバイス等、とても励まされました。
ありがとうございました。

受診したわけではなく実害も出ていませんので、どうこうしようとは思いませんが
次病院を探す際はもっとまともな対応をする病院を探そうと思います。
うずらだって大事な家族ですから!

ちなみにうちの娘はすっかり元気になりました。
身体が小さめだからか、多少温度差に敏感なところがあるようです。

こんな病院もあったよ、ということで、ご笑納下さいませ。
貴重なご意見ありがとうございました。

280:教授 ◆SZwrcO56qM
09/02/24 00:06:24 RUHu5CAO
Amazonマーケットプレイスでうずら漫画『うららかな日々』注文。

うずらの匂いをかいでいて『どこかでかいだ匂いじゃね?』と思ったら
間違いないうずらの匂いだった。 ちょっと生臭くて温かい香り。

281:名も無き飼い主さん
09/02/27 18:53:27 XO63DERA
【社会】ウズラ農場経営者「ニワトリと同様に検査し、陽性と判断している」 鳥インフル検出で愛知県を批判
スレリンク(newsplus板)

1 名前:鉄火巻φ ★[] 投稿日:2009/02/27(金) 18:20:56 ID:???0
「納得いかない」鳥インフル検出の農場主が愛知県批判
2009.2.27 17:58

 「県の勇み足だ」。愛知県が27日、高病原性鳥インフルエンザが検出されたと発表した
愛知県豊橋市のウズラ農場経営者の男性(68)は「県の『陽性』との判断は納得がいかない」
と憤った。

 農場近くの自宅で同日、取材に応じた男性は「ウズラの鳥インフルエンザに関するデータは
無いはずなのに、ニワトリと同様に検査し、陽性と判断している。それで処分だというのはおかしい」
と主張。同席した妻(58)も「病気では一羽も死んでいないのに、なぜ」とほおを紅潮させた。

 夫婦は平成8年からウズラの飼育を開始。以前から野鳥などが入らぬよう鶉舎に網を張り、
1週間から10日に一度は舎内を消毒していたという。今では約45万羽を育て、
一日平均24~25万個の卵を出荷。しかし県の要請を受け、27日から出荷を止めた。

産経新聞
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

・元ニューススレ
【社会】 愛知県で鳥インフルエンザ発生
スレリンク(newsplus板)

282:名も無き飼い主さん
09/03/01 11:43:42 1Fs8eaKg
二酸化炭素の麻酔作用で呼吸停止するから内部的な窒息になる。
密閉された空間で短時間に血中の二酸化炭素濃度が上昇すれば、眠るように
気を失うが、濃度が低いと気を失うまでに時間がかかり安楽死ではなくなる。

283:名も無き飼い主さん
09/03/02 00:03:44 2fQEubOK
殺処分取り消しの署名とかあれば速攻で署名してたが
もう処分されちゃったと聞いた・・・

嫌な国だ・・・

284:名も無き飼い主さん
09/03/02 07:30:43 toeoKfIi
鶉権侵害だ。

285:名も無き飼い主さん
09/03/02 17:27:30 0hJxzggv
二酸化炭素を入れられ呼吸困難で死んでいく。
それを袋に入れられたまま埋められる。

うずらは26万羽いても人間一人の髪の毛程度か・・・('A`)

286:名も無き飼い主さん
09/03/02 20:57:49 GA0b6U1d
26万羽も殺されたんだ・・・
うずら飼ってる者としてすごいショック。
これが犬とかだったら反応違ってくるんだろうなきっと

287:名も無き飼い主さん
09/03/02 23:32:49 a9OxUPsV
今日の夕刊に乗ってたけど、別農場でも陽性出たってさ・・・
その農場では約19万羽、半径5km以内の農場では合計約42万羽とか。
最大で88万羽も処分されてしまう可能性があるんだ・・・
肉や卵には影響ないって言ってるんだからどうにかできないのかなぁ。

でも昼間TVで今後強毒性に変化する可能性が高いウイルスって言ってたんだよね・・・

288:名も無き飼い主さん
09/03/03 15:16:55 t3P1I9sK
日本野鳥の会とかみると良くわかんなくなる。

東南アジアの感染源はハトってことになったらしいけど、今回見つかったのは
弱毒性の水鳥だし。遺伝子を調べて過去に感染していて陽性がでたっていうけど。
やっぱりそんなに危険なのかな。基本は糞でうつるらしいし、金網を張ってあったって
いうのに。どこからうつってきたんだろう。

関東で見つかった例のように質の悪いワクチン?

289:名も無き飼い主さん
09/03/06 00:31:46 Yp2/t7OA
昔うずらを飼ってました
祭ですくった雛から大切に育てていたのですが、その子が3歳くらいのときに死なせてしまいました…理由は言えませんが、今でも思い出すと涙が出ます
2chでこんなスレがあるとは知りませんでした
うずら農場で鳥インフルエンザ、私もショックでした…毎日肉を口にしていることと矛盾するけど、昔飼っていた者からすれば考えただけでも辛いです
実際1匹も死んでいないのに…

290:名も無き飼い主さん
09/03/06 03:17:41 7qKpK0Wi
>>289
ふんだね。
慣れてるほど事故死が多い・・・・

うずら大虐殺はつらいよね。。。

291:名も無き飼い主さん
09/03/06 20:13:34 Yp2/t7OA
>>290
踏んだわけではないです(^^;)
ドアを閉めたときに、多分軽くだったと思うんですけど(閉めたのは母なので)、頭を挟んだせいかそのまま…
でも多分苦しまなかっただろうなと信じています
っていうか、踏むことはよくありましたね、蹴っちゃったりとか
それでもぴんぴんしてました。可愛かったな~

一昔前に鳥インフルエンザで鶏が足をつかまれて二酸化炭素の入った袋に入れられている映像を見ましたが、鳥飼っていたものとしては見るのが辛かったですね
毎日鶏肉食べてるくせにね…
また同じ目にましてやうずらが遭っていると思うと悲しくてしょうがないです

292:名も無き飼い主さん
09/03/07 01:29:13 Uu8ZFxg5
>>291
そうでしたか。いずれにしてもつらさはかわらない・・・
私はウズラ暦20年ですが
事故死が3回あります。
他にジャンプの衝撃で頭を打ち付けて精神異常になったうずら君がいました。
飼い主の顔が時々わからなくなって異常に怯えたり攻撃したり、かと思うと擦り寄ってきたり。

大虐殺はなんとコメントしていいかわからない・・・・。
結局モノとして考えないと、業者もつらいでしょうからね。

293:名も無き飼い主さん
09/03/10 04:15:22 +gc5VzQG
家の中で買えば事故死・・・('A`)
外だと放し猫に襲われるし溜まったもんじゃない。('A`)

とうずらは思っています。
とか?

294:名も無き飼い主さん
09/03/11 19:21:06 aWNUONtA
スーパーの卵の例の記事を見て、今スーパーで買ったうずらの卵温めてる
孵らない気がする…

295:名も無き飼い主さん
09/03/12 10:47:55 NAsgzMcj
うずらの卵は検卵が難しいからね。
あと温度とか湿度とかちゃんとしてないと孵化しても障害持ってたりするよ。
温度湿度転卵をちゃんとしているのなら、まぁ17日間頑張ってみ。

あと、孵化した後もしばらくの間は28度以上の環境が必要だよ。
面白半分で孵化させた例の人はその辺全く勉強してなくて全滅させてた。

296:名も無き飼い主さん
09/03/13 09:32:38 TbtP/qVL
>>295
卵から孵してのうずらの雛の飼育なんて、慣れた人でも難しいのにね。
生徒に抱かせてる写真載せてたから大丈夫なのかと思ってたけど、やっぱり全滅したんだ…

297:名も無き飼い主さん
09/03/13 18:23:15 09KTIA90
デイリーポータルの人、コメント欄閉じたんだね。
あれだけ批判コメントばっかりだったら仕方ないかもしれないけど。

たしかに頑張ったとは思うが、軽々しく孵化させてみようとか書かないで欲しい。
うまれるのはかけがえの無い生命なんだから。
なんにも知らない素人が軽々しく孵化させて奇形だったり障害餅だったりした場合
碌に飼育方法も知らず、獣医に連れて行かれることもせずに死んでいくのを
助長させてるって事をもうちょっと重く考えてくれよ。
最低でも「後日全員死んだ。孵化・飼育ともに慎重に」くらいは書いておいて欲しかった。

298:名も無き飼い主さん
09/03/13 20:43:37 BcHyzWtk
>>297
そりゃあそうかもしれんが生まれただけ良くないか?
食われる運命だったんだぞ?

299:名も無き飼い主さん
09/03/13 20:55:50 JNnuXA0+
>>298
そうだよな
ニュー速では非難してた奴は基地外扱いだった。
こういう奴がクレーマーやモンペアになるんだと思う

300:名も無き飼い主さん
09/03/13 22:25:28 qtyGEbSv
まあ安易に孵すんじゃなくて、命に責任を持てということだったのだと思うよ。

>生まれただけ
納棺夫日記に、今の世の中は極端に死を忌避していて
生きること生まれることが素晴らしいという、といったことがあったけれど。
そういう比較なのかな。

卵で食われることと生きて十分な管理もされないで、事前の調査もせずに
面白半分に生を与えるというのは傲慢かもしれないってことではないか。

実験とはいえ命を扱うことだから。

301:名も無き飼い主さん
09/03/13 22:31:47 qtyGEbSv
女の子は命を削って卵を産む。だから男の子と比べて長生きは出来ない。

そういう、卵を大量に食べもせず実験に使いますってところも
微妙に思う人はいるんだろうと思う。

302:名も無き飼い主さん
09/03/13 22:46:18 09KTIA90
孵化についての是非は置いておいて。
言いたいことは大体>>300と同じ。
「スーパーの卵でもヒナが生まれます。レッツチャレンジ!」で終わっていて
うずらの飼育環境などには一切触れていなかったのが不快だってだけだよ。
コメント欄(今では一部抜粋の記事だけになってるけど)見てもヒナの飼育温度や
エサについてのコメントで「勉強になります」とコメント返ししていたような人間だぞ?
そんな事も知らずに(調べずに)孵化させたのか!と言いたくならないか?
あのコメント読んで「死なせるために孵化させた」と思われても仕方ないと思ったのは
自分だけじゃないと思うんだが。少数派だったみたいだな(´・ω・`)


303:名も無き飼い主さん
09/03/14 00:22:56 gVHbMiQX
そもそも孵化するのかって言う実験だからね
生物の先生という専門家のね
スーパーの鶉の卵ペット化計画じゃないだろ

304:名も無き飼い主さん
09/03/14 10:31:40 WUQB48GO
>>303
話しが噛み合ってないね。
誰もそういうことは話していない。

あなたとしては、たかが生物の先生の実験にネットの連中が口を挟むなってことでしょ。
ペットじゃないから気にするな、って。よほど叩かれたのかもしれないけれど
ここで何人かが挙げているのはペットだからという観点じゃないと思うよ。

いただきます

これは命を頂きます、それは有り難いことである。ってことなんだよ。
よくスーパーとかでニクとかそれこそウシ、ブタ、トリとあって普段の感覚から
モノとして切り離しているからいつの間にか忘れてしまうけれどね。
某所の収容所では人をモノとしてみるために番号として呼んだというけどアレと同じこと。
でも犬や猫、インコならそれはストレートに命と思う。
命にたいする尊敬や感謝がなく実験を免罪符に使うから話しのスタートになりえない。

305:名も無き飼い主さん
09/03/14 11:12:29 drhX1wL3
>>304
お前基地外だろ


306:名も無き飼い主さん
09/03/14 15:57:03 B3CEk57e
そのサイト見てないけど、空気を読まずにスレを読んだだけでレスするぞー
自分は、飼い方もろくに調べない人に孵化されてすぐに死んでしまうよりは
意識の無い卵のままありがたく戴かれたほうがマシだろうと思う
>>297
> 最低でも「後日全員死んだ。孵化・飼育ともに慎重に」くらいは書いておいて欲しかった。
に同意

自分の周囲に鳥を孵化させてもすぐに(長くて2年)死なせてしまう人が多くて、
本人は苦労して大事にしたんだろうけど、
本当に鳥のためを思うなら孵化はプロに任せて雛を購入したほうが良いと考えている

個人的にそういう思いがあるからだけど、そのケースでも「生まれただけ良い」とは思えない
命に対して真摯な態度だと思えないんだ

307:名も無き飼い主さん
09/03/14 16:38:02 WUQB48GO
>>305
のレスがあんまりなのでぐぐって調べてみました。

URLリンク(anond.hatelabo.jp)
成程、いろいろと公務員としても問題のある方のようなのですね。

308:名も無き飼い主さん
09/03/14 21:45:59 gVHbMiQX
>>304
噛み合ってないのは君の方だ
論点ずらすなよ
君は実験動物完全否定なのかね?

309:名も無き飼い主さん
09/03/14 23:43:16 IBX75sWk
少なくとも今回の件に関しては実験とは思えない。
「興味本位面白半分」にしか見えなかった。
実験動物として扱うなら尚更飼育には細心の注意が必要なんじゃないか?
例えすぐに死んでしまったとしても次に繋がるだろうが
こいつの場合は飼育に関しては何も勉強していなかった。
そして雛を死なせた癖にそれを隠して安易な人工孵化を奨めてる。
あの記事読んで孵化させようと思う大部分が素人だろ?そしてウズラ初心者もいると思う。
目先の可愛さだけ強調してリスクの記載無しなんて詐欺だろ。

310:名も無き飼い主さん
09/03/14 23:55:00 gVHbMiQX
生物の先生はその道のプロだろ
309みたいな素人じゃない

311:名も無き飼い主さん
09/03/15 00:03:02 jCq4Ir7E
プロ市民、9条信者みたいなの多すぎワロタw
モンスターペアレントの皆さんですか?日教組の基地外教師の皆さんですか?
こういう奴らが何やかんやクレームを付けて、ジェンダーフリーとか運動会で手を繋いで皆で徒競走とか
おかしなことばっかり言いやがる
理科の先生は初めから殺すつもりで実験したんじゃねえだろ
一々文句付けんなよハゲ

312:名も無き飼い主さん
09/03/15 02:37:26 NNEtkgNc
うーん。見た限りではまじめにやってると思うが・・・・

その論理だと人間は本当にまじめにセックスしてるのか?
問いたくもなる。
生まれてこなかったほうが幸せという論理は成立するのか?
まあ、私のようなものにはわからない。

313:名も無き飼い主さん
09/03/15 07:46:23 JodMEHp3
かならずこの高校の生物の先生の話題になると
短い間に2人現れる。同じ口調で。

■先生はプロです。科学でやるなら何をやっても構わない。生命倫理なんて不要。
これが大体1つ目のレス。

■次がプロ市民、反対するやつは共産党みたいな9条信者だからだ。モンペア。

携帯合わせて2つで自演かな?
このスレは元々参加者が少ないから目立つんだよね。

加藤先生この板(生き物大好き→ペット大好き)でこの鶉スレに書き込むほどだから、
余程2ちゃんをチェックしているんだろうか。日付が変わると批判がでたらもう一つID
使うしね、警戒はしているようだけど。
自分の栄光を広めたいのだったら他の虐待スレに貼るといいと思うよ。

314:名も無き飼い主さん
09/03/15 07:52:01 JodMEHp3
そうそう野鳥スレにも鶉スレというのがある。
野鳥スレというのはかつてスズメスレとかも立ち上がって
ツバメ大量虐殺の件で箱根ホテルとやりあった。

もしも問題提起を起こしたいというならそういうところでやるといい。

315:名も無き飼い主さん
09/03/15 08:41:39 x/0gluen
>>313
俺昨日のid:gVHbMiQXだけど科学でやるなら何をやっても構わない、生命倫理なんて不要なんて一言も言ってないけど
勝手に曲解するのはやめてくれ

316:名も無き飼い主さん
09/03/15 08:44:27 jCq4Ir7E
何こいつ?

317:名も無き飼い主さん
09/03/15 08:46:21 jCq4Ir7E
>>316
何こいつ?馬鹿じゃね
俺は~板で有名なコテハンうんぬんみたいだw

318:名も無き飼い主さん
09/03/15 08:47:15 jCq4Ir7E
>>316×
>>313

319:名も無き飼い主さん
09/03/15 09:16:14 31BMSBf5
>>310
どの道のプロ?
今回のウズラに対する扱いは、飼育としてはド素人だし実験としても>>309の言う通りだと思う

320:名も無き飼い主さん
09/03/15 10:10:19 JodMEHp3
マスゴミのミスリードで非難されてる医療現場と同じに当てはめて自己逃避するしかない。
だから安易にネトサヨの仕業とレッテルを貼りたい。
自分の責任を回避したい。

だよね加藤先生。
さっきから加藤先生って呼びかけても否定してないじゃない。

つまりはそういうことだよ。

ホラ、指摘したらそろえたじゃん。
先生もこういう板にまでおびえないで、常に1生物を扱うものとして、広義の生命倫理観を
培っていったほうがいいと思うよ。これからホットだし、受験指導にも役立つと思うよ。

文部科学省「生命倫理・安全対策に対する取組」
URLリンク(www.mext.go.jp)

321:名も無き飼い主さん
09/03/15 10:22:13 JodMEHp3
>ホラ、指摘したらそろえたじゃん。
IDのことね

でさ、この生き物大好き→ペット大好きの板の鶉スレで、敢えて書き込むって言うのは
既婚女性板で不倫万歳を書くようなものなんだよね。
まずそのおかしさに気がついていない。

先生も仕事で前を向いていけばいいじゃない。
色々なことを勉強して教えて教えられて、返していけばいいじゃない。
いちいち「プロ!」と叫ばないと納得させられない薄っぺらい言葉じゃなくて。

322:名も無き飼い主さん
09/03/16 00:13:47 M7BZUBkV
>>310
えーっと

プ ロ な ら 殺 さ な い で く だ さ い 

でFAなんじゃね?

実験というのは過去の事例も考慮したうえで行うもの。
ネットで少し検索すれば市販のウズラ卵から孵化させて育ててる人のブログなんてのも出てくるし
飼育方法だってちょっと探せばボロボロ出てくる。
誰も何も知らない未知の生物を扱うわけでもないのに面白半分で孵化させて飼育方法知りませんでしたで
殺すなんてプロのする事じゃねーよwww

323:名も無き飼い主さん
09/03/17 10:46:17 UrXwBed/
うすらの事で質問させてください。
生後2週間目のヒメウズラ2匹を1週間前から飼育始めたのですが、
買った鳥屋さんから貰ったヒナ用の餌(ひよこの餌とか言ってた様な)
をいつ位まで食べさせていいものか分かりません。どの程度でヒナ餌を卒業すればいいんでしょう?
今は白い羽根が背中あたりまで生え変わってきている所です。

324:名も無き飼い主さん
09/03/17 18:48:45 nl68C4fX
>>323
本人がまずそうにしだしてからでいいよ。
そしたらしばらく併用してやればいいと思うけど

諸先生のごいけんはいかに

325:名も無き飼い主さん
09/03/17 23:37:20 dmvas+zA
雛用の餌はタンパク質とカルシウムが強化されているから太りすぎとかでなければ
成鳥に与えても問題はない。
弱っている時の栄養補給にも良いから期限内であれば保管しておくのも手。
ショップからもらった量がどれくらい残っているか知らないけど
小分けならある程度使い切る量にしてくれているんじゃないかな。
後はオス鳴き始めたり産卵始まるのが1ヶ月半くらいからだから
その頃を目安に切り替えてあげたらどうだろう。

という感想だけど他の方々の意見は如何に。

326:名も無き飼い主さん
09/03/18 09:45:45 n+DQcC9M
323です。
御意見ありがとうございました。
餌の量は紙袋いっぱいに貰ったので(1?位?大量です)
瓶詰めにして乾燥剤放り込んで暗い所で保存してます。
今はすごい勢いで食べます。
生後1ヶ月過ぎた頃併用して様子を見てみます。
未だに慣れてくれなくて水槽を覗き込んだり餌を餌箱に入れるときなど逃げまくりですねえ。
かわいいからいいんですけど。

327:名も無き飼い主さん
09/03/23 12:20:15 P057a+wZ
生後3週間のヒナは、温度30度でいいんでしたっけ?

328:名も無き飼い主さん
09/03/23 14:49:03 P057a+wZ
全く懐かない・・・・・
小屋掃除する時、ひっつかんで別の入れ物に入れてるのがいかんの?
でも手に乗るまで待ってたら、小屋がフンだらけになるよ・・・・

329:名も無き飼い主さん
09/03/24 01:03:06 P/RycbQ3
>>328
あわてないあわてない

330:名も無き飼い主さん
09/03/24 01:41:42 N7Fatjrp
今では手のひらにえさをのせるとすごい勢いでついばむように
なったけど、最初は全然近づきもしなかったな

331:名も無き飼い主さん
09/03/24 02:29:59 bgX6kQou
・一緒にいる時間を長くする
・可愛い良い子だとたくさん声をかける

思いつくのはこのくらいかな。既にしてるだろうけど

332:名も無き飼い主さん
09/03/24 08:58:05 8TqZ6tgM
ほんと?
そのうち?
私の気配があると餌もろくに食べてない感じ。
この間、長く出掛けて帰ってきたら一回り大きくなってた。
うれしかなしだよ……

333:名も無き飼い主さん
09/03/24 11:07:39 HrtwdxMu
ミルワームは好きな子か?
それならミルワームを素手であげるのが一番手っ取り早いよ。

334:名も無き飼い主さん
09/03/24 12:46:26 Yxf07Hp6
>>332
> 長く出掛けて
普通にそれが原因だと思うがw
接する時間が短いといつまでも他人のままだよ
餌だけじゃ単なる「餌くれる奴」になってしまうと思う

335:名も無き飼い主さん
09/03/24 12:49:16 dub2wv2T
産んだ卵食べてますか??

フン検疫してOKだったら食べてもいいとか・・・

336:名も無き飼い主さん
09/03/24 12:50:25 dub2wv2T
>>333

ミルワーム、駄目なんです、飼い主が・・・・

337:名も無き飼い主さん
09/03/24 12:52:28 dub2wv2T
>>334

いや、普段は家に居るよ。
接するっても、近づくと隅っこに頭突っ込んでお尻見せ続けるんだけど。
これ以上、恐怖与えちゃいけないと思うじゃないか。

338:名も無き飼い主さん
09/03/24 18:01:08 dub2wv2T
ヒメウズラって高価なの?
ひな一匹1000円でした。
サイトには480円て書いてあったけど。

339:名も無き飼い主さん
09/03/24 19:09:20 6zYLnK/e
ヒメウズラはショップで買おうとしたら大体1000~2000くらいじゃないの?
今の時期は冬で産卵休んでた♀が多いからそれで多少高いかもね
保温に関してはウズラよりシビアな鳥だから育てるつもりならがんばってね

340:教授 ◆SZwrcO56qM
09/03/24 20:06:49 mNPHPkYG
>>335
捨てるのは心が痛む

341:名も無き飼い主さん
09/03/24 20:54:11 8TqZ6tgM
ヒメウズラと普通ウズラは飼い方違うの?
飼育書ありゃしないから、調べ損ね見落とししてたらもうどうしようもないね…

342:名も無き飼い主さん
09/03/24 23:02:01 yJWcT7T0
姫うずらが昨晩孵化しましたが、
どうも開脚障害のようでうまく立つ事ができません。
「テーピングで治療できる」と聞きましたが
どなたか具体的な方法をご存知ないでしょうか?

343:名も無き飼い主さん
09/03/24 23:55:10 kHfCb/FZ
白ウズラ暦2週間です。
これからいろいろお世話になります。
もう成鳥なので卵を生み出したのですが殻の模様がないのです。
えさに問題があるのでしょうか?
今は、小鳥のえさとボレーをすり鉢ですったもの、ミルワームパウダー
小松菜、豆腐などをたまにあげています。


344:名も無き飼い主さん
09/03/25 04:19:46 wFXnG2Xb
>>341
ヒメウズラは元々南国に住んでいる鳥で特にヒナの間はウズラ以上に温度管理はシビアです
ウズラは寒いところを避けて暖かいところへ移動する鳥ですが人間が飼育すると移動はできません
寒さ対策は責任をもって飼い主が行って下さい
餌はウズラもヒメウズラも食べる物、喜ぶ物は変わりないです

>>342
テーピングはヒナの足に負担をかけるリスクがあります
一つ言っておきたいのはやろうと思えばいくらで調べれるという事
自分で調べて飼い主として自己責任で行うつもりじゃないとダメ
ここで聞くのははっきり言って考え方が甘いです

>>343
卵の殻に模様がなくても大丈夫ですので安心して下さい
最近卵を産み出したのだと見受けますがしばらく様子を見て
ぶよぶよした状態の卵を産まなければ大丈夫です
しっかりと殻が固い卵なら心配する必要はありません

345:名も無き飼い主さん
09/03/25 04:50:24 7nVWsmxW
>ここで聞くのははっきり言って考え方が甘いです
こういうこと言う偏屈な奴ってどこでもいるのな

346:名も無き飼い主さん
09/03/25 05:00:32 wFXnG2Xb
テーピングは足に大変な負担をかけるしその鳥の一生を決める事
こうすれば開脚が必ず修正できるという正解と言えるやり方も存在しません
そして何より卵からヒナが産まれて関節が固まるまで約2日しか無いので
掲示板で聞いてからテーピングするようじゃ遅すぎるんですよ
やるなら自分でやり方を調べて、自分で決断しさっさとやらないと手遅れです

347:名も無き飼い主さん
09/03/25 09:30:35 Qq6WLyfS
ヒメウズラが五匹孵りました。
皆、健康そのもので羽色も綺麗です。

しかし、全く懐きません。
コツがあったら教えてください。

348:名も無き飼い主さん
09/03/25 12:55:18 4LemEA7r
あー里親として迎えたいです!!

ヒメウズラって懐かないですよねえ・・・・?
誤算だった。
まいいけど。

349:名も無き飼い主さん
09/03/25 13:02:18 4LemEA7r
食べ物でつるしかないかも?

それも難しいんだけどうちの。
一人の時しか餌食べんよ・・・・(涙)

350:名も無き飼い主さん
09/03/25 13:05:12 4LemEA7r
よく衣装ケースで飼ってる人の写真見るけど、
空気穴はどうしてるの?

底の部分に新鮮じゃない空気たまったりしないの?

351:名も無き飼い主さん
09/03/25 14:05:15 JxZsMsX2
生まれて2ヶ月半になるヒメウズラがまだ産卵始まらない。
隣のケージから夫予定のオスが日々ラブコール送ってるから早く一緒にさせてあげたいんだけどな。

352:名も無き飼い主さん
09/03/25 14:57:25 4LemEA7r
ヒメウズラの寿命って3年なの???
ちょっと短すぎるでしょう・・・・まじで?!

353:名も無き飼い主さん
09/03/25 15:00:32 go6Gai0d
>>347
ヒメちゃんで なついた ためしなし

354:名も無き飼い主さん
09/03/25 16:49:02 JxZsMsX2
>>347
5羽一緒にしてたら鳥同士で徒党組んでるから懐かないと思うよ。
懐かせたいなら単独飼いにして餌で釣ったりコミュニケーション取ったりしていれば
それなりには懐く。

ただ、単独ケージ飼いにするとうるさいんだよね・・・特にオス。

355:名も無き飼い主さん
09/03/25 16:56:55 4LemEA7r
ヒメはなつかんのか・・・・

356:名も無き飼い主さん
09/03/25 19:40:54 wFXnG2Xb
>>352
ヒメウズラの寿命は大体三年前後と言われてます
もっとも環境、個体によって差が出るようで長生きする子は五年を越えても生きてるそうです
♀は産卵での体力消耗が激しいので♂よりも短命です
それから衣装ケースで飼育してる人は天井を網にして空気入れ替えじゃないですか?

>>347
ウズラを人間に慣れさせるコツは一羽飼いでヒナの頃から飼育する事
そうする事で人間を仲間と思い込むようになります
五羽一緒にいるという事は周囲のウズラを仲間だと認識しているので
人間を仲間だと思い込むのは難しいでしょう・・・

357:347
09/03/25 21:09:34 Qq6WLyfS
>>350
自分は衣装ケースです。
フタ取って、あのゴミステーションとかに掛かってるカラス避けみたいな
ネットをホームセンターで買って、それで対応しました。
でも衣装ケースはなかなか温かくならないのが困りました。

>353
>354
>356

情報ありがとうございました。
やはり単独にすべきですか・・・

同じケージの中で柵を作るのは有効でしょうか?

それと雛の内に単独にして懐かせて、
成鳥になった時戻すとどうなんでしょうか?
そのまま懐いてくれるならありがたいんですが・・・

358:名も無き飼い主さん
09/03/25 21:45:32 wFXnG2Xb
柵がどんなものかわからないけど横にウズラがいれば
やはりそちらを人間よりも仲間と認識します

ヒナのうちに懐かせても大人になって仲間ができると人間には他所他所しくなりますよ
一羽ずつで飼育されていても♂と♀を一緒にした時はラブラブになって人間には目もくれないです
ただこれも経験談なので全てのウズラに100%当てはまる事はないんでしょうけどね

ちなみにヒメウズラは仲間がいないと鳴きまくるので人間を仲間だと認識した場合は人間がいない時は鳴きまくります

359:347
09/03/25 21:53:19 Qq6WLyfS
そうですか・・・。
経験者さんがこれだけ言うのなら
もはや鑑賞のみのペットとした方が彼らにとっていいみたいですね。

ただ、なるべく長生きして欲しいので最後に一つ聞いてください。

今はタイデスの子供用の餌を与えているんですが、
あまり栄養価の高すぎる物を与え続けると産みすぎて早く死ぬと
聞いたんですがどうなんでしょう?
いつ頃に成鳥用に変えて、
どんな餌が彼らにとっていいんでしょう?




360:名も無き飼い主さん
09/03/25 21:58:17 wFXnG2Xb
ヒメウズラを人間に慣れきった状態にするなら
卵を孵化させて産まれた時にまず人間を仲間だと認識させる事
仲間は人間だと認識させるために一羽飼い
それから♀よりも♂の方が慣れやすいようです

タイデスの餌子供用と大人用の違いは子供用の方がタンパク質が多く含まれているという点だったと思います
うちはタイデス子供用のを一ヵ月半程与えてから大人用に切り替えましたね
捨てるのも勿体無かったので・・・

ホームセンターやペットショップの餌コーナーに置いてるウズラの餌はカロリーが高く
卵を産ませるための餌なので寿命を考えるとあまりお勧めできません

361:347
09/03/25 22:19:20 Qq6WLyfS
ちょといいですか?

元々タイデスって卵を販売する所ですよね?
ならば、タイデスの餌も卵を産ませるための餌と言えなく無い気がするんですが・・・



362:名も無き飼い主さん
09/03/26 00:30:19 nqz9x/ld
うちのヒメウズラ駄目かも…
生後2週間目から一匹飼いで育ててるのに、人に敵対心剥き出し。
ケージ掃除ゆううつでならん…
激しく抵抗する。

ペットショップで何かあったんだろか?

363:名も無き飼い主さん
09/03/26 00:34:29 nqz9x/ld
タイデスの餌について。
同感。
だって、お試しセットって、餌と卵だよ。
こんなに美味しい卵を産ませるには…て発想じゃないか。
ラウディブッシュのコンセプトには頷けたけど。

364:名も無き飼い主さん
09/03/26 01:32:41 4GiG8sjU
ラウディブッシュも完璧ではないからな・・・
人間が飼育するという環境の中で飼い主の責任で餌を取捨選択して与えるしかない
気にして餌をあれもこれもと買っていくとキリがないのも事実

365:名も無き飼い主さん
09/03/26 10:56:45 mkvgsMKe
姫うずらですが、以前のことですが話題が気になったので投稿します。
タイデスを与えてたのですが、排卵誘発剤とか入ってるんじゃないかと
勝手な妄想しちゃって、ラウディに変更した結果、軟卵で卵秘になりやすくなっちゃいました。
病院のお世話になり、何度も死線さまよわせる結果に…。
今はタイデスにもどし元気です。長い子でメス4年目です。

個人差ありますが人に慣れて無くてもテクと環境しだいで、べた慣れうずらになりますよ。
追いかけまわさない事、透明な水槽ででの飼育で出来るだけ高い位置に設置、等々。
常に捕食されちゃうという恐怖があるらしく原因を排除していくことから始めないと懐きませんでした。
時間かかりましたが、全くなついてない姫、5羽中3羽肩に乗るほど懐くようになりました。

366:名も無き飼い主さん
09/03/26 11:47:23 BzYD/HIX
>>365

うわあすっごい参考になります!!

>追いかけまわさない事

ケージ掃除の際はどうすればいいんですか?
捕まえないことには掃除できないですよね・・・
逃げる逃げる・・・

367:名も無き飼い主さん
09/03/26 12:09:13 BzYD/HIX
鳥信で渡された紙に、ひめうずら寿命7年くらいって明記してあったけど・・・

368:名も無き飼い主さん
09/03/26 13:18:39 BzYD/HIX
行きつけの病院はどこですか?
池袋のと横浜小鳥は良さそうですが、緊急時にうちから電車で1時間かかります。

369:名も無き飼い主さん
09/03/26 18:10:51 PnZgThz9
>362
凄く分かります。
家なんて苦労して孵化させたのになつく気配は全く無いです。
たまにため息つきますよね。

>365
餌が変わるだけでそこまで悪くなりますかね?
餌の問題ではないような・・・
それと高い位置に置くのは分かるんですが、透明な水槽での
飼育はどういう理由なんでしょうか?

370:名も無き飼い主さん
09/03/26 18:52:04 nqz9x/ld
高い位置にするのがいいのは何故?

371:名も無き飼い主さん
09/03/26 19:22:28 PnZgThz9
自然界では上から近づいてくる奴は敵しかいないからだと。

372:名も無き飼い主さん
09/03/26 19:56:22 4GiG8sjU
透明な水槽で飼育する事で人間がいる事に慣れさせる
ウズラは自然界で襲われる時は上からなので
本能的に上からやってくるものは敵と認識するんじゃないでしょうか
(それが飼い主の手であっても)

373:名も無き飼い主さん
09/03/26 21:49:43 DqCYX5VZ
良い餌=良い卵を産む
みたいな発想を感じたな、タイデスは。
でも産卵で消費する栄養素を考えた配合ならオスには栄養過多にならんの?
という疑問はある。

うちのかかりつけは浅草。鳥専門ではないけどね。

374:名も無き飼い主さん
09/03/26 21:55:44 PnZgThz9
ラウディブッシュが一番いいのかな・・・

まだ雛の子にはブリーダータイプでいいんですか?

375:名も無き飼い主さん
09/03/26 22:01:59 nqz9x/ld
>>371
>>372
そおかー。

掃除の時はどうやって下から捕まえればいいんだ?

376:名も無き飼い主さん
09/03/26 22:04:37 nqz9x/ld
生後どのくらいで部屋散歩させていいの?

30度保たなきゃいけないのが5~6週間目まで、それから室温でOKだっけ?

377:名も無き飼い主さん
09/03/26 22:08:14 PnZgThz9
>>375
それは仕方ないと思います。
問題は普段から恐怖を感じさせない事だと思いますよ。

378:名も無き飼い主さん
09/03/27 01:15:19 ti8+77Dc
キクスイのエサって評判いいの?

379:名も無き飼い主さん
09/03/27 08:51:00 OZx42hfL
キクスイ良さそうだよね。
どれがいいのかね?
粟玉子とか…いろいろあるけど。

380:名も無き飼い主さん
09/03/27 09:14:52 lcvZ8YWt
思うんですが、長生きさせるには少し栄養不足ぐらいがちょうど良いんじゃないでしょうか?

与え過ぎれば太りますし、卵も産みまくると思います。
どうでしょう?

381:名も無き飼い主さん
09/03/27 17:49:26 5ucqTXks
鶉の糞って肥料になる?

382:名も無き飼い主さん
09/03/27 21:33:28 OZx42hfL
ペットショップでウズラは寒さに強くて、氷張るような日でも外に出しててOKて言われたんだけど。

実際、かなり寒い日に何匹も外に出てて元気そうに見えた。

ウズラーさん達のホームページ見るとそれって有り得ない。
なんだろね?

383:名も無き飼い主さん
09/03/27 22:39:30 m0OZxogQ
いまウコッケイを1メートル四方の小屋で1羽飼っているのですがウズラを入れても大丈夫でしょうか

384:名も無き飼い主さん
09/03/28 00:52:06 c77EjQYH
慣れ慣れのウズラの日記読むと本気で落ち込むっす…
今日も尻しか見せてくれん…

385:名も無き飼い主さん
09/03/28 02:27:31 dD7F6qUS
>>382
ウズラは元々が渡り鳥で寒い季節は暖かい地方へ動く鳥だからね
ヒメウズラは原産が暖かい土地なのでウズラよりも寒さには弱い
というのが一般的

>>383
ウコッケイがウズラを敵と認識する可能性
鳥の間で異種感染が起きる可能性もあるので止めとくほうがよい

386:名も無き飼い主さん
09/03/28 20:28:43 c77EjQYH
>>385
お答えありがとー。
ヒメウズラは並ウズラと生態同じではないってこと知らなかったよ。
ヒメは野生種ではなくて、ペット用に改良された品種だとか。

ベテランウズラーさんたちってちょい閉鎖的?
ホームページのプロフィールに「教えてちゃんが大嫌い」って書いてある人いて引いた…

フランクに聞ける人探してる。

387:名も無き飼い主さん
09/03/28 21:28:40 I0keo3p4
やたら飼育暦四年とか強調するあたり、おかしい。
半狂乱だな。

まぁここでいいんじゃない?

388:名も無き飼い主さん
09/03/28 21:33:02 IpWB+KMd
mixiの鶉コミュには親切な人多いよ。
表立って書き込まないだけでブリーダーもいる。

コミュ関連で知り合ったとある人は先日2日間で50羽近く孵化したって言ってたな…

389:名も無き飼い主さん
09/03/28 23:33:45 yOJGFCPW
>>386
教えてちゃんってのは、ちょっとググったらすぐ分かるはずのことや
サイト内コンテンツに既に書いてることを聞く奴なんかのことじゃないか?
調べても簡単には分からないようなことをある程度礼儀を守った文章で
質問してくる人まで嫌いとは限らないと思うが…

まぁフランクな人ではなさそうだなw

390:名も無き飼い主さん
09/03/29 02:21:51 cbQdgjGD
>>388
50羽近く孵化って世話が大変そうだな・・・・・・
里親探しも大変だわ

391:名も無き飼い主さん
09/03/29 03:27:43 cbQdgjGD
まあ、ヒメウズラみたいにあまりメジャーではない鳥は入手経路も限られてるし
飼育してる人同士の横の繋がりは色々と大きいのかもね
mixiのウズラコミュもそんな感じだし

392:教授 ◆SZwrcO56qM
09/03/29 17:16:15 9feDP07N
>>383
ウコチャボうずらの3姉妹でウサギケージに同居してます。
ウコッケイとひよこから一緒なら仲間になると思いますがウチでは
2才のウコに3ヶ月のうずらで時々ウコが火のついたようにうずらを
攻撃しますが流石に逃げるのが上手く怪我をせずに済ませています。
(あまりに酷ければ離します)

ちなみに人工飼育で人を恐れない可愛いうずらです。
ミルワーム手渡しで少し慣れたようです。

393:名も無き飼い主さん
09/03/29 18:02:09 unst6/s0
今、帰ってきたらうずらのおしりのあたりに赤い卵みたいなものがくっついています。
このようなことは初めてでどうすればいいか分かりません。
何かの病気なんでしょうか?知ってる人いたら教えてください。

394:393
09/03/29 18:13:31 unst6/s0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
ちょっと見えづらいですが写真とってみました。分かる人がいたらよろしくお願いします。

395:名も無き飼い主さん
09/03/29 18:24:59 P+SYPatk
>>393
今すぐ病院に電話し、処置を聞いた上で連れて行け!
急患と言えば先生が電話に出てくれるはず

もしも脱腸なら処置の早さが命だ
乾いてしまったら死んでしまう

脱腸だったらサラダオイルを塗ってラップで巻いて乾燥を防いだ上で病院に行くとか、
清潔な手でサラダオイルをぬってそっと押し込むとか聞いたことがあるが、
自分も人に聞いた話で経験ないから写真見たけど自信がない

396:393
09/03/29 18:54:23 unst6/s0
>>395
ありがとうございます。今自分で調べてたんですが卵管脱ってやつらしいです。
とりあえず病院に電話したんですが今日は休診日で機械応答でした。
応急処置を自分ですべきでしょうか?

397:名も無き飼い主さん
09/03/29 20:34:26 +j34H2Ec
嫌われ方がハンパないんですが…
一体どうすれば…いいですか?( ̄○ ̄;)

私の動きにすごく敏感で。
ケージ見るとさっと巣に隠れます。
ふと見たとき巣から抜き足差し足出てくるところで、明らかにギョ!っとして急いで物陰に。
顔向こうに向けて固まりました。
で、隙みて巣にダッシュ!

そこまでしなくてもいいんじゃないかと…
もうウチにいても幸せじゃないかも。
里親募集しようか本気で悩みます…

398:名も無き飼い主さん
09/03/29 20:36:21 +j34H2Ec
脱腸なんてあるのか…
本人は痛くないんだろうか??

399:名も無き飼い主さん
09/03/29 21:07:10 2CXkv6H4
385 392
ありがとうございます
参考にさせていただきます

400:名も無き飼い主さん
09/03/29 21:09:01 2CXkv6H4
>>385>>392
ありがとうございます
参考にさせていただきます

401:名も無き飼い主さん
09/03/29 21:22:58 P+SYPatk
>>396
病院が1件しかないわけじゃないだろうに

402:名も無き飼い主さん
09/03/29 22:51:50 cbQdgjGD
ウズラ、ヒメウズラみたいな小さな体の鳥は体力もないから
病院で手当てするのを迷えばそれが命取りになる
まあ、病院に行けば満足な治療が受けれるのが確実でもないけどね

403:名も無き飼い主さん
09/03/30 07:01:38 G2Ox/wV+
小鳥を診てくれる獣医さん紹介
URLリンク(homepage2.nifty.com)


全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
URLリンク(homepage3.nifty.com)


8 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2008/05/31(土) 12:40:07 ID:KSQmRwSC
全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
URLリンク(homepage3.nifty.com)

夜間病院 動物病院
URLリンク(www.google.co.jp)

飼鳥の医学
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)


次スレから獣医はテンプレのTOPに入れておくか?

404:名も無き飼い主さん
09/03/31 08:33:44 sCsl5kFN
母親代わりのフリースボンボンは生後2週間もしたら外していいですか?

405:名も無き飼い主さん
09/03/31 09:39:24 qj0PdpZJ
>>398
痛い、痛くないなんて問題じゃなく生死の危険です
乾燥すると体の中に戻せなくなり絶命の原因となります

>>404
二週間ならもう外してもいいと思う
あれは母親の代わりにヒナの体の乾燥を防ぐための物だから
ある程度羽が生え揃ってきたら大丈夫

406:名も無き飼い主さん
09/03/31 09:45:45 APh/q0C1
>>405

お答えありがとうございます。(フリースについて)

407:名も無き飼い主さん
09/03/31 17:22:52 Z6Z4wjDY
ぜんまいうずら

408:名も無き飼い主さん
09/03/31 23:40:49 sCsl5kFN
豆腐、生野菜(にんじん、小松菜のみじん切り)好きみたいで食い付きいいから毎日あげてるんですが、問題ないでしょうか?
主食のペレットの他に。
栄養過多ですかね??

409:名も無き飼い主さん
09/03/31 23:59:40 qHzu/5ZZ
やばい雛がエサを喉に詰まらせた

応急処置を教えてくれ!


410:名も無き飼い主さん
09/04/01 02:06:38 XEE2w7sk
>>408
食べるならいいと思うけどホウレンソウはダメだよ
小松菜なんか推奨
お腹を壊さない程度に与えてね

411:名も無き飼い主さん
09/04/01 03:28:37 /A2dxP0B
ウズラは卵を食べるもんだろ

412:名も無き飼い主さん
09/04/01 03:40:00 tXHOjXDU
>>408
豆腐はしらんが、生野菜で栄養過多になることはないよ。むしろ肥満防止になるはず
不安なら食品成分表を見ればいい。ネット上にも食品成分データベースがある

413:名も無き飼い主さん
09/04/01 04:20:36 XEE2w7sk
ウズラって鳥と思えないポーズで寝てる時があるよね
さっき見たら寝転がってウトウトしてた

414:名も無き飼い主さん
09/04/01 10:53:25 9+xqGg1C
>>410
>>412

知らなくて最初ほうれん草あげてました。
豆腐はたんぱく源としていいらしいです。
ミルワーム無理なので、代わりに豆腐でと思って・・・

>>413

いいですねえ!!見てみたい!
それ「変死体」って呼ばれてますよね。

うちのは人前では石のように固まって警戒するから(涙)

415:名も無き飼い主さん
09/04/01 13:26:05 IwcF9l/L
豆腐好きなうずらちゃんがいたなあ。

416:名も無き飼い主さん
09/04/01 13:47:19 9+xqGg1C
動物性たんぱく質(ミルワーム)は、
植物性たんぱく質(豆腐)では補えないだろうか?

417:名も無き飼い主さん
09/04/01 13:54:57 9+xqGg1C
うわあビッダーズで雛売ってる・・・・

418:名も無き飼い主さん
09/04/01 14:05:18 tXHOjXDU
>>416
人間には「豆腐の蛋白質は必須アミノ酸を多く含んでいて動物性タンパク質に近い」と言われている
人間とウズラの必須アミノ酸は多少違うから完全に補えるとは自分には言い切れないけど、
ミルワームは蛋白質・脂質が高くて体に良いってわけでもないし
たぶん豆腐には発酵食品としてミルワームにない効果があると思うよ

もちろんそればっかり与えるのは良くない
色んな種類のものを少しずつ与えるのが理想だ

419:名も無き飼い主さん
09/04/01 14:57:11 TNP5P928
うちでは最初は捕まえようとしてもジャンプして逃げ回りましたが、1週間で慣れました。
有給とって一日中部屋を散歩させてたら、近づいてくるようになりましたよ。
今はDSやってると画面に乗ってきたりします。

420:名も無き飼い主さん
09/04/01 15:10:15 9+xqGg1C
>>418

勉強になります。

>>419

そうですかあ。
昨日ケージの扉、30分くらい開けてましたが全く出てくる気配なくて。
出したら慌てふためいて逃げ回り、部屋の隅に行って、
また30分くらい放っておきましたが隅から出てきませんでした。
うう・・・

421:名も無き飼い主さん
09/04/02 00:32:45 rhZCaGB3
鳥なんだから鳥目なんじゃないの?f^_^;

消灯したのにさっきから30分もドタンバタンご機嫌で何かしてます…

422:名も無き飼い主さん
09/04/02 09:06:43 XzXzXGIx
接している時間の長さが絆の深さに変わるよ
餌やり水交換だけしてても
結局は側にいる人が一番の家族と思われる
最初は無理せずに
触らずに背を低くして目線をあわせるようにして
鳴き声を真似て話し掛けるように時間をつくり
指先を離れた所でちらちらさせて好奇心を呼び起こしたり
名前を呼んだりとすることから始める
怖くなくなったら鶉のほうから近づいてきてくれるようになるよ

423:名も無き飼い主さん
09/04/02 17:45:47 +1qqIosf
>>422

全部やってるんですけどね・・・

ベテランさん、一時期誰か預かってくれません??
この子は何が怖い、嫌いなのか・・・

424:名も無き飼い主さん
09/04/02 18:00:37 nJH1Gsm9
>>423
手はウズラの目線より下から差し出してる?
上から掴もうとすると怖がりますよ

それとうちでは帽子が厳禁です
帽子をかぶったら顔が解らないのか急に身構えてパニックを起こして逃げ出します
(家族以外でも人間を怖がることは無いのですが、帽子をかぶると異質な生き物と判断するようです)
なにかウズラが嫌いなものを身に付けていないでしょうか?


425:名も無き飼い主さん
09/04/02 21:08:20 44sWLZGV
みなさんウズラを部屋に離してるみたいですが糞はどうしてますか

426:名も無き飼い主さん
09/04/02 23:52:02 rhZCaGB3
>>424

ありがとう。
手は下からです。
始めは上から掴んでたけど。
両手でウズラの両側からすくい上げるようにしてます。

赤い色が嫌いって話も見かけました。
家着のジャージは茶色と白。

なんだろう?

何か根本的に間違ってるとしか思えない…
それが何だか分からない…

427:名も無き飼い主さん
09/04/03 06:16:34 qE/S4Cr9
>>426
根本的に間違ってるとすれば、すぐに結果が出ると思ってる点だなw
初めに上から掴んでたから好感度がマイナスになってて通常より時間がかかってるんだろ
すべきことを全部やってるんだったら>>422の言うとおり気長にやれ
お前が焦ってカリカリしてんのがウズラに伝わってるんじゃないか?

428:名も無き飼い主さん
09/04/03 08:29:56 Vcoq4nx5
並ウズラ単独飼いするならメスオスどっちがいい?
どっちもどっちかなあ。
オスは雄叫びすごいんですよね?
メスは卵詰まりとか病気の確率高いとか。

429:名も無き飼い主さん
09/04/03 08:34:07 Vcoq4nx5
>>425

見つけ次第拭き取るしかないかと。
それでも染みだらけかな。
放し飼いにするなら神経質になっちゃいかん。

430:名も無き飼い主さん
09/04/03 08:43:30 NNFvJmrs
>>428
♂は独特の鳴き声をする
寿命は一般的に♀よりも長い
卵は産まない

♀は基本静かだがウズラなので鳴く時は鳴く
卵を産むために体力の消耗が激しく♂よりも一般的に寿命は短い
卵詰まり、卵管異常などの病気は♀特有のもの



個人的にはどっちもどっちだと思うよ

431:名も無き飼い主さん
09/04/03 10:19:31 H3EuSJtT
長く付き合いたいならオスがいいと思う。
メスにすれば餌と環境次第で寿命が大きく左右するから、どっちかというと雄を押すw

432:名も無き飼い主さん
09/04/03 10:28:43 MEvTuzRJ
オスヲオスw
参考になります!!

精力強いみたいだけど大丈夫かね?

433:名も無き飼い主さん
09/04/03 11:28:44 MEvTuzRJ
誰かが聞いてたウズラのフンは肥料になるか?について。

--------
エサの養分の吸収率が悪いらしい。(80~85%程度)
ですから、余談ですがウズラのフンは鶏フンよりもいい肥料になります。
それどころか、金魚・鯉・豚・牛の飼料にすらなるそうな。
庭にコンポストがある方は、ケージの中に敷き草を敷いて飼って
フン掃除の時に、ゴミに出さずに堆肥にしてみてください。
リン成分の効いた、花・果樹・実もの野菜向きのいい肥料が出来ますよ~。
--------
URLリンク(www.ne.jp)


434:名も無き飼い主さん
09/04/03 12:40:57 +w/DjxYx
>>427

修行のようだw

みんなそこまでしてるんだろうか。
臆病な子はとことん臆病かも?
慣れる子は慣れるとか。

435:名も無き飼い主さん
09/04/03 13:55:22 +w/DjxYx
北千住のウズラたち、はげちゃびんばっかりで買う気起きないっす・・・
ヒナはいいけど。

436:名も無き飼い主さん
09/04/03 14:05:37 +w/DjxYx
ひめうずらのヒナおっきくならんのだが??

生後30日経つのに26g、頭はあかちゃん毛。
餌はラウディブッシュとヒヨコの餌なんだけど。

437:名も無き飼い主さん
09/04/03 15:07:51 NNFvJmrs
個体差という言葉を知らんのか

438:名も無き飼い主さん
09/04/03 15:24:21 Vcoq4nx5
全く懐かないとやってられんね。
里親募集すべし。

439:名も無き飼い主さん
09/04/03 16:46:10 dojSSTj1
なつかなかったためしがないんだが
特別なことは何にもしてないし、上からつかむことも多数。

うーんしいて言うなら顔に密着させて抱きしめるくらいかな。
こちらが無防備体制をしているのを繰り返すと心を開いてくれるとか
 気のせいかな

440:名も無き飼い主さん
09/04/03 16:48:02 wNo40CUX
時間さえかければ絶対懐いてくれると思うが
社会人には難しいだろうね
主婦や学生ならともかく

441:名も無き飼い主さん
09/04/03 17:03:59 Vcoq4nx5
年上の大きいヒナは小さい年下ヒナいじめますか?

一緒のケージで飼えるんだろーか?

442:名も無き飼い主さん
09/04/03 21:49:22 wNo40CUX
質問者と回答者と初心者が同じIDになってるように見えるのは気のせい?


443:名も無き飼い主さん
09/04/04 08:49:14 xntlnDKp
神経質になっちゃいかんとか言ってるのに、
全く懐かないとやってられんかww

たいそうな初心者様だこと

444:名も無き飼い主さん
09/04/04 09:22:45 NV5/Lb4M
思い通りにならなければ騒ぐ飼い主に飼育されるウズラも大変だな

445:393
09/04/04 19:43:40 tQuPj/cR
遅くなりましたが、うちのうずらは無事卵管脱が治りました。
395さん、相談に乗ってくださってありがとうございました。
卵管脱になった翌日に病院に行ったんですが、1日くらいなら大丈夫だそうです。
押し戻して縫って薬をもらって、3000円程でした。
他の方の参考になれば幸いです。

446:名も無き飼い主さん
09/04/05 21:50:03 8uYR8S4P
爪が伸びてるようなんですが、切った方がいいでしょうか。

447:名も無き飼い主さん
09/04/05 22:07:01 LxI1UXJk
キクスイの粟玉子は砕いてあげた方がいいですか?
若いヒメウズラです。
パウダー状にしなくても食べられますか?

448:名も無き飼い主さん
09/04/05 22:11:04 LxI1UXJk
>>446

切った方がいいそうですよ。
透かして血管が無いところだけを。

砂浴びとかレンガ置いておくとクチバシ・爪が程良く削られるとか。

449:名も無き飼い主さん
09/04/05 22:57:09 8uYR8S4P
448さん
どうもありがとうございます。
レンガいいですね。
爪を切るのはまだ敷居が高いので、検討します。


450:名も無き飼い主さん
09/04/06 08:51:04 DSZxIhBw
つまんねーな

451:名も無き飼い主さん
09/04/06 14:03:09 ZWCb6XB2
>>447
キクスイのを与えたことがなく
どれくらい若いかも解らんのでなんとも言えんが
他のえさと同じ大きさにしたほうがいいのじゃないかな?



>>449
難しいなら獣医さんに頼むといい
その際に獣医の対応とか腕とかを覚えておき
鳥をちゃんと扱える獣医を何ヶ所か回って比較すると良いよ

砂浴びの砂は粒が大きめの砂の方が良いみたいだ(直径1~1.5mmくらいの砂)

452:名も無き飼い主さん
09/04/07 08:28:26 fXWp+YFf
臆病ウズラと普通にしてるウズラ一緒にしたら、みんな臆病になったんだが。
有り得ますこんなの?!(涙)

453:名も無き飼い主さん
09/04/07 08:44:24 fXWp+YFf
一羽の臆病が他の三羽に伝染。
逆を想定してたんだが。

454:名も無き飼い主さん
09/04/08 08:58:47 xVZCbkvo
一羽飼いのヒメウズラ(幼鳥、荒で人が大嫌い)が夜中かなり暴れるんですが放っておいて大丈夫でしょうか?
バタバタバタバタ飛び回って、頭ぶつけて血がにじんで禿げちゃってます。

隣には並ウズラカップルのカゴがあので寂しいわけではないと思うんです。
暗闇が怖いとか?
飛ぶ練習してるとか?

455:名も無き飼い主さん
09/04/08 09:00:26 xVZCbkvo
一羽飼いのヒメウズラ(幼鳥、荒で人が大嫌い)が夜中かなり暴れるんですが放っておいて大丈夫でしょうか?
バタバタバタバタ飛び回って、頭ぶつけて血がにじんで禿げちゃってます。

隣には並ウズラカップルのカゴがあので寂しいわけではないと思うんです。
暗闇が怖いとか?
昼間も暴れてるかどうかは留守にしてるので不明です。
餌や床材飛び散ってますが。
飛ぶ練習してるとか?
狭くてムカついてるとか?

456:名も無き飼い主さん
09/04/08 09:52:07 qkUD+6yv
IDって一日ごとに変わるね?

457:名も無き飼い主さん
09/04/08 11:44:11 afpqaRhA
>>454
>>455
頭をぶつける所(カゴの蓋の裏)にエアクッション(プチプチ・梱包剤)を貼り付けて
頭を怪我しないようにしてあげて下さい

幼鳥ってことは体を動かしたくて仕方が無いのだと思います
怪我してよく死にますので注意して上げて下さい

458:名も無き飼い主さん
09/04/08 12:25:31 qkUD+6yv
外に出しても危険いっぱいだよね。
難しいな。

459:名も無き飼い主さん
09/04/08 18:03:27 R8XFhbxk
飛び上がる子は一度、羽をカットするのも手ですよ
片側だけ切るのがポイントで浮力が左右で違うのでうまく飛べなくなり
次第に飛ばなくなります。

457さんが言っているように
飛び上がっても怪我をしないようにしてあげる事も必要かも
うちは水槽飼いで、段ボール+網戸のアミ+ホッチキス+ガムテープでフタを作りました。

荒れてるうちは軽くてフタが外れるので、パンツのゴム(裁縫の平ゴム?)で外れないようにしてます。

禿げ頭な子にならないように…

460:名も無き飼い主さん
09/04/08 18:17:52 xVZCbkvo
>>457

ありがとうございます。
動き回りたいのかな。
大きいカゴ自作してみます。

天井にはプチプチとタオル張り付けてるんですよ。
頭頂部ハゲじゃなくて後頭部ハゲなんです。
どうやってぶつけてるんだか不思議です。

461:名も無き飼い主さん
09/04/08 22:32:48 OpzRVPwh
>>460
ホームセンターのネットとかにすると全く問題無いですよ。

試してみそ

462:名も無き飼い主さん
09/04/08 23:38:26 xVZCbkvo
>>461

ネットてどんなのですか??

463:名も無き飼い主さん
09/04/09 00:04:25 VrlvSbWO
あの、口開けて首をぐーっと伸ばす行動時々するんですが、これって普通ですか?
喉に何か詰まってるのかも?って心配です。
買ってきた時からこうです。

464:名も無き飼い主さん
09/04/09 00:12:17 VFokjRPo
>>463
オエッてえづいてるような動作だね
喉に食べた物がくっ付いてる時にするようだけど個体差の気がする
喉が細い子か
触りすぎてソ嚢から逆流しちゃったかじゃないかな?
うちはあまり気にしてないが・・・

465:名も無き飼い主さん
09/04/09 09:46:48 lEL74dOD
>>462
ゴミステーションとかに掛かってる目の細かくてやわらかい物。
それを工夫して、張って被せればうまく衝撃を吸収してくれるよ。

>>463
普通だよ。
でもあまりに長いと喉につまってるという証。
小さい内は粉じゃないとすぐ詰まらせて逝っちゃう

466:名も無き飼い主さん
09/04/09 11:42:20 Ea/Azi4A
>>465

カラスよけネットですか。
探してみます。

467:名も無き飼い主さん
09/04/09 18:28:50 VrlvSbWO
>>464、465

ありがとう。
安心しました。

ところでペットホテルにウズラちゃん預けたことありますか?
どんなお世話されるのか一抹の不安が。

468:名も無き飼い主さん
09/04/09 21:39:25 5loFsN6z
水とえさをきらさないようにして1週間留守にしたことがあったが
大丈夫だったよ
卵があちこちに転がってたけど

469:名も無き飼い主さん
09/04/10 01:49:58 W4rwtSQq
>>468
わたしも5日くらい留守にした。
かえってきたらムスッとしてた。

470:名も無き飼い主さん
09/04/10 07:46:34 VvFyWrHG
同じ歳の二羽飼ってきたんですがあんまり対称的で心配。
一羽は昼も夜も深夜でもいつ寝てるのかってくらい元気で砂浴びとかジャンプとか走り回ったりしてて
もう一羽は昼間でも放鳥してるとそのうちウトウト寝始めます。
夜なんて目開けられないくらい眠そう。

どっちも大丈夫なんでしょうか??

471:名も無き飼い主さん
09/04/10 09:16:50 gFkmFOmH
今年のGWは長いので(9日)流石にペットホテルに預けたほうがよさそうですね・・・

472:名も無き飼い主さん
09/04/10 10:00:49 6Yra31Am
うちの白ウズラはもう2年も飼ってるのに全然なつかないどころか
私の手をつつく気まんまんで向かってくる。
実際つつかれたし、とにかくひたすら悲しい。
ウズラって凶暴なんですね。

473:名も無き飼い主さん
09/04/10 11:36:05 FqE9nzwR
>>472

そちらもそうなんだ。
それなら慣れない小鳥の方がよっぽどいいよね。
小屋の掃除、毎回逃げまわるウズラたち掴まなくちゃいけないのホントうんざり。
そば通っただけで逃げ回る。
何もしてないだろう・・
攻撃されるよりはいいのかもしれないけど、
逃げ回られるのも非常につらい。
めちゃくちゃ馴れる固体もいるのに。
掴み方が悪いとか言われてもね。
泣けてくる。

474:名も無き飼い主さん
09/04/10 13:00:10 aEGwPB3T
>>468
うちは畳半畳ちょいくらいのカゴに入れて12時間ほど出かけてたら
足の裏やカゴのそこかしこが糞だらけでこれ以上は無理だなと思ったよ。
カゴから出したらよほど寂しかったのかずっとくっ付いてきてたw

475:名も無き飼い主さん
09/04/10 18:20:33 cTzTPhwP
まぁでも、水も餌も空気に晒すと悪くなるから、
なるだけ負担掛けないようにしないとね。

それとも飛行機とかの方がダメだろか?

476:名も無き飼い主さん
09/04/10 20:12:02 FqE9nzwR
寂しがられるなんてアンタ。

3日空けたことあったけど、楽しそうに過ごした形跡あった。
砂、えさの飛び散りがいつもの倍。

477:名も無き飼い主さん
09/04/10 20:43:00 VvFyWrHG
風邪引いて寝てたら馴れてないはずのうちのうずらがちょろちょろ間近まで近寄ってくるよw

心配してると捉えるか
動きが鈍いから鬼の居ぬ間のって思ってるのか

フリーダム…

478:名も無き飼い主さん
09/04/11 08:56:05 Bkev5q+r
>>477
という事は家の中で放し飼いしてるの?

糞まみれにならない?

479:名も無き飼い主さん
09/04/11 10:55:07 adETIjvx
ヒメウズラと並を同じカゴにしても大丈夫ですか?
カゴ隣同士にすると、お互い気にしあってる様子がありまして。

480:名も無き飼い主さん
09/04/11 13:09:40 Bkev5q+r
またお前か。

そんなもん固体次第だろ
何もかも答えてくれるという思考が可笑しいんだよ、初心者君

481:名も無き飼い主さん
09/04/11 15:43:18 uEIvX/QT
最近ちょいと煽り言葉が多いかなと感じる


482:名も無き飼い主さん
09/04/11 16:13:04 bp97E4cS
話題を提供してくれた程度にとらえておけばいいのに

483:名も無き飼い主さん
09/04/11 16:14:47 adETIjvx
にちゃんだから仕方ない。
スルーで。

てかここ見ると急に電源落ちる…
これで4回目。
なんだ?

484:名も無き飼い主さん
09/04/11 17:44:59 x3DUclMt
質問する時はまずスレ内を自分で調べてからにした方がいい
異種を同じカゴの中で飼育するメリットデメリットについて語られてる

485:名も無き飼い主さん
09/04/12 08:47:17 49b92s9m
皆さんのウズラ達の色は何色ですか?

因みに内は、フォーン、オレンジパール、チョコ×2、パイド
です

486:名も無き飼い主さん
09/04/12 09:09:47 7Rm9vguJ
どうしても馴れない子には複数飼いがいいかもね。
いつも巣に籠もってる子が、他のウズラ連れてきたらひょこひょこ外に出てきたよ。
近づくと捕って食われる勢いで巣に戻るけど…
外にいる姿見るのは確実に増えた。

487:名も無き飼い主さん
09/04/12 09:12:59 7Rm9vguJ
>>484

過去スレ見るのは有料?
三羽目以前の。

488:名も無き飼い主さん
09/04/12 15:52:05 HZoFwlLN
>487
ほんの少し手間を惜しまずに調べれば、すぐにわかりますよ。


489:名も無き飼い主さん
09/04/12 19:42:50 +IEzPywH
荒くれと、ちょっと鈍くさいのが恋に落ちたようです・・
ハウスくっつけてるのに、お互い熱く呼び合ってます(涙)
一緒のハウスにしてあげたいけれど、荒くれがいると掃除出来なくなっちゃう。
どうしよう。

490:名も無き飼い主さん
09/04/12 20:38:37 7Rm9vguJ
>>488

何か色々DLしたけどPCおかしくなった…

491:名も無き飼い主さん
09/04/12 21:45:20 49b92s9m
お前の頭がおかしいんだよ。
たいした知識もないのに2ちゃんなんてしてんじゃねーよ。
そんな飼い主に飼われるうずらはさぞ可哀相だ。



492:名も無き飼い主さん
09/04/12 22:20:45 5yktQsqd
最近、部屋の灯りをつけると烏骨鶏の毛の中にうずらが入ってる

493:名も無き飼い主さん
09/04/13 01:42:09 y/Ts48vB
    ,;‐''‐;.
    i;e.;i
    ;  、;´
    '、`、`、`、`、`:.、
     `、`、`、`、`、`:`、
      ヽ:、`、`、`、`:、'
       `_7``〕

別スレで見つけたけどこれって鶉のAA?

494:名も無き飼い主さん
09/04/13 02:06:59 TPMdchKG
uzura

495:名も無き飼い主さん
09/04/13 06:36:41 5MsuVR2T
あの~グワッグワ!鳴いたら雄確定でしたっけ?

496:名も無き飼い主さん
09/04/13 09:35:21 ILr7Vm7z
>>491

またオマエかw
2ちゃんの知識ないとウズラ飼えないのか。へえ。
全国のペットショップに説いて周りな。狂人扱いされるからw

更年期障害のおばちゃん?
それとも派遣切りお先真っ暗人間?w

497:名も無き飼い主さん
09/04/13 11:05:14 3EqcSZ1N
知識の無い馬鹿
それをスルーできない阿呆
そのレスに反応する屑

とりえずこの痛い人二、三人は消えてもらっていいですか?

スレが荒れるだけなんで。
さようなら


498:名も無き飼い主さん
09/04/13 15:20:37 5MsuVR2T
>>493

うーんウズラの特徴ってなんでしたっけ。
何の鳥にも見えるかも。

499:名も無き飼い主さん
09/04/14 13:22:52 bwaMeQp0
負けるなウズラー!

500:名も無き飼い主さん
09/04/14 15:20:14 zGwfagke
いきなり地面に倒れるように伏せて「ピーキュピキュピキュ」と鳴き出した
調べたらこれがウズラの親愛のサインなんだって・・・・・・

501:名も無き飼い主さん
09/04/14 19:11:41 MPvV1Ku+
どおして馴れないんだろ。
買ってきた当日からリラックスするウズラもいるのに。
やっぱ店が悪いのか?
ウズラは馴れませんて言い切ってた店員。

502:名も無き飼い主さん
09/04/14 19:22:49 zGwfagke
だから個体差だって・・・・・・
このスレに書いてある事読んだ?
それでも慣れない子に我慢できないなら手放したら?

503:名も無き飼い主さん
09/04/14 21:04:42 MPvV1Ku+
冷たいな…

504:名も無き飼い主さん
09/04/14 21:08:52 MPvV1Ku+
諦められねぇんだ…

505:名も無き飼い主さん
09/04/15 02:09:51 e1GAI5OB
わたしが買った店もウズラはなれにくいって言ってたけど
もう名前よんだら走ってくるし、
えさをみせたらジャンプしてせがんでくるよ。
2ヶ月くらいはかかるけどね。
なれないうずらにあったことないよ。

506:名も無き飼い主さん
09/04/15 02:51:55 4juwMEH1
1年半ぶり
まだこのスレあったんだ。語ること出尽くしてるだろ?
501からのレスは、473?


507:名も無き飼い主さん
09/04/15 03:27:07 4juwMEH1
さかのぼってみた
473=328?
情報が、
小屋で飼っている事しかわからない
飼っているのが、雛なのか成鳥か?
飼っている期間がどのくらいか?
飼っているのが何羽か?
小屋が地面置きか?台の上置きか?
小屋がどんな構造か?
オス?メス?

508:506
09/04/15 03:34:38 4juwMEH1


506 :名も無き飼い主さん:2009/04/15(水) 02:51:55 ID:4juwMEH1
1年半ぶり
まだこのスレあったんだ。語ること出尽くしてるだろ?
501からのレスは、473?
         ↑473宛?の意味


509:506、507、508
09/04/15 04:07:20 4juwMEH1
ちょっとだけ、勝手にほざかしてもらうが

小屋が地面置きか?台の上置きか?
の件(小屋、ケージ、衣装ケースなど)

地面置き

ウズラと自分を置き換えてみたら分かると思う。
地面に居るウズラから見たら人間は、縦に長い巨大な生物
こんな物が毎日自分の周りを歩き回ったり、
体の一部を自分の家の中に進入させてきたらどうだ?
怖いだろ?



510:名も無き飼い主さん
09/04/15 09:50:36 u8tLTwEr
まぁ要はね、言いたきゃ無いけど

二三、質問するのは分かるよ。
初めて飼ったんだったら戸惑う事もある。
でもだからって何から何まで人に聞くのはどうなんだろう?

俺はきっとウズラが語ってくれていると思う。
それをうまく見つけたり、改善するのを自分でやってこそ
一人前の飼い主だろ?
それがいつまでもできなきゃ飼う方も、飼われる方も得しないと思うよ。

冷たい答え方だって言えばそれまでだけど、それはヒントはすでにそこらじゅうにある故だから。

まぁ質問ばっかりする人はよく考えてくれ。

511:名も無き飼い主さん
09/04/15 09:59:57 TMfkvHcA
うちは2羽(ヒメの♂♀それぞれ人間の目線程度の高さにケージ置き)で飼ってるけど
♀は姿見るだけで逃げ惑うけど♂はそれなりに甘え声出してアピールしてくる。
以前飼ってた♂は手の上で腹出して寝てた。
どっちも生まれ&育ちの環境は同じなんでやっぱり個体差としか言い切れないよね。
♀1羽しか飼った事ないから♂♀で違いがあるかは不明。

512:名も無き飼い主さん
09/04/15 13:05:01 XEHn+sCQ
個体差としか言い切れないよねって

個体差ってことでいいんだな?

513:名も無き飼い主さん
09/04/15 13:08:41 9rvt9uKS
自分は普通に床置きだけど、別に怖がってないし
ジャンプしてよってくる。
いままで逃げ惑ったウズラにあったことがない。

服装によって怖がることもあるそうだけど特に女性。

514:名も無き飼い主さん
09/04/15 14:14:43 ahHWy5MT
うちの男の子、小さい声でほよっほよって鳴きます。
驚いた時も普通の時もバリエーション無しです・・・

515:名も無き飼い主さん
09/04/15 14:51:40 gQ3ZWPgb
>>514
めずらしいね 

516:名も無き飼い主さん
09/04/15 16:31:03 dtICsG9g
そういう子もいるみたい
知ってる人の♂ウズラなんだけど家に連れてこられてからウンともスンとも鳴かず
その人は「ウズラって鳴かない鳥なのかしら?」って言ってたわ

517:508
09/04/16 04:01:06 vDe1BLIS
>>473
ウズラにとって掃除の時間=恐怖の時間になっているみたいなので
恐怖の時間を減らす努力をしてみたらどうだ?

小屋飼いから衣装ケース飼いに変更して
床材をニューネイチャーランドみたいな物にするとか

小屋飼いを変更できないなら
小屋を改造して餌入れ、水入れ、砂浴び場を外から出し入れ
できるようにするとか

床は、幅が2、3センチぐらいの板で格子状になっている物を
今の床から十センチぐらい高い位置に設置して
格子状の床と今の床の間に新聞紙をひいた板を入れる

うんこが新聞紙をひいた板の上に落ちるようにするのだ

うんこの処理は、新聞紙をひいた板を引き出して
うんこがノッテイル新聞紙を捨て、新しい新聞紙を板にひき
新しい新聞紙をひいた板を元の場所に戻すのだ



518:名も無き飼い主さん
09/04/16 11:19:33 CZlmG7yT
一体何人がここに来てるのー?

>>515
>>516

うんともすんとも言わない♂がいるなんて。
いま話題の個体差ってことですね。
そんなに固体で違うなんて本当驚きます。
鳴き声が好きって人だったら、当たり外れとも言えるかな?

何羽か飼って個性の違い楽しむのも良さそうですね。
お宅のうずらちゃん訪問なんてしたいものです。

519:名も無き飼い主さん
09/04/16 12:46:25 UtKphzm+
>>517

ご親切にありがとうございました!
同じくいっそ掃除止めようと思いニューネイチャーランドにしました。
これで年に一回の掃除でいいのだろうか。

あとは餌と水と砂場で
外付けのバナナ給餌器と給水器?探してきます。
砂場の外付けってあるのか

520:名も無き飼い主さん
09/04/16 17:04:10 LowyYWaJ
ペットショップで飛ばないと言われて買ってきて、鶏小屋の屋根の無い部分から見事に飛び立っていった。
とてもやりきれない気分だったなぁ。。。全然飛ぶじゃん!って。

521:名も無き飼い主さん
09/04/16 17:10:27 vs+k10Kc
飛ぶよー?
ウズラが飛ばない鳥というのは迷信
知られてないけどそもそも渡り鳥だよ

522:名も無き飼い主さん
09/04/16 19:18:36 9STENyaA
私のとこのもちょうど今朝、網戸を立て直してるときに外へと飛び立っていった。
近所の生垣の下にて捕獲。雨が降っていなくて良かった・・・


気になってたんだけど、うちの並うずら(♀)は小屋が汚くなってくると
私を敵認定し始めるんだが、他にもそういう子いる?
そうなる前に掃除するようにはしてるんだけど、ちょっと油断するとガラッと態度が
変わるんだよなあ。ストレスなんだろうなあ。
普段は名前を呼ぶと寄って来るくらいには慣れてるんだがなあ。
とはいえ、同時に掃除をしているもう一匹の並♀はケロッとしてるから、個性とは思うけど。

523:名も無き飼い主さん
09/04/16 19:48:47 phZyVLBa
まず名前で寄って来る時点で幸せだよ。

普段から敵扱いされてたら掃除も糞もねぇw

524:名も無き飼い主さん
09/04/16 20:39:30 9STENyaA
そうか、ありがとう。

ちなみに残念ながら家出から帰ってきてからは手負いの野鳥のようだよ。
ミルの量に色を付けることで信頼を回復したい

525:名も無き飼い主さん
09/04/16 22:35:34 UtKphzm+
お。嫌われ飼い主2号か。
家族の評判悪いから片身狭い。
何このわけわかんないのって。
隠れてばっかりでろくに見えやしないからね。
ウズラはかわいいはず…
自分もまだ分からんけどね…はい…

526:名も無き飼い主さん
09/04/17 01:50:48 rFCPxd0o
うちのヒメ、オスは常にヒヨホヨ鳴いてるよ。
たまーにだけど普通のオス鳴きもしてる。
夜にカバーかけても近くを通るとホヨホヨホヨホヨ聞こえてくる。寝ろよw
メスは全くと言っていいほど鳴かない。
うちに来た数日間の夜だけは寂しいのか声出してたけど1週間後には
声?なにそれ?って感じ。
いっつも無言。ケージ掃除で逃げる時も無言で飛び回る。
その様子を見てオスが威嚇してくるんだ・・・(´・ω・`)

527:名も無き飼い主さん
09/04/17 10:15:03 umkbDPDs
うちのウズラはカゴの中にいるときは気が強くて攻撃的だけど
カゴの外に出すととたんに臆病になるから掃除は楽。
自分からカゴの中に入るよ。


528:名も無き飼い主さん
09/04/17 13:09:08 qTNPS5tQ
うちの♂も何かとホヨホヨ言ってます!
めちゃくちゃかわいいです。
なんでも許しちゃいそー。
メスはひたすら無言ですねー。

529:名も無き飼い主さん
09/04/17 15:19:11 o3wijc2V
ただまあ♂は♀がいると人間には見向きもしなくなる
慣れ慣れにしたいのなら♂一羽飼育がお勧め

530:名も無き飼い主さん
09/04/17 16:50:31 nKhJFYOk
頭下げて毛を逆立てるのは威嚇とか警戒ですか?
甘えてるようには見えないような。

531:名も無き飼い主さん
09/04/17 17:44:10 3v3Vdp1P
どこのウズラでもやるんだろ?
一匹なら飼い主に甘えてるんだろうが、

複数飼いなら誰に甘えてるかなんて言うまでもねぇw

532:名も無き飼い主さん
09/04/17 18:58:35 nKhJFYOk
なれてないのに甘えるわけない

533:名も無き飼い主さん
09/04/17 22:06:10 3v3Vdp1P
馬鹿だな君はよぉ
読解力が無いってね。

あいつらはあいつ等で仲間同士で甘えてんだよ

534:名も無き飼い主さん
09/04/17 22:08:32 3v3Vdp1P
それとも一匹飼いか?

ならたまにでもかまって欲しいんじゃないか?

一匹飼いなら飼い主が悪くなきゃ必ず懐く。

535:名も無き飼い主さん
09/04/18 00:00:13 meGeRXYE
複数飼いたいなら一羽ずつ別々のゲージで飼えば大丈夫
なるべく散歩も一羽ずつ
一度鳥同士の関係覚えさせると飼い主離れが激しくなる

536:名も無き飼い主さん
09/04/18 20:38:46 7q+uDC7c
2匹だよ。
別々のケース。
ふーん構って欲しいのか。

散歩時間終わったから捕まえたらグーグー!って鳴いて怒ってた。
何してもカワイー!

537:名も無き飼い主さん
09/04/19 00:49:14 hvyHlx3D
うちの2羽は完全に人間を仲間と思ってないけど餌の時だけ寄ってきますね
寝る時は2羽で寄り添って丸くなって寝てるのが可愛い
このまるっこい姿がウズラの可愛いところだと思います
他の鳥ではこのずんぐりむっくりした姿は味わえない

538:名も無き飼い主さん
09/04/19 11:09:49 UblqXNaE
寝姿は特にカワイイですよね。
鏡餅みたい。

幼鳥なのに大人しくて心配です。
外に出しても窓際でまったりしてるだけ。
よく食べ体重はぐんぐん増えてるんですが。
おとなしい性格ってことで済ませていいものか…

539:名も無き飼い主さん
09/04/19 15:14:40 2MzSTiOg
おとなしい鳥でもコミュニケーションが取れるならOK
撫でたり体温がわかる接触が大切です

540:名も無き飼い主さん
09/04/20 10:18:48 zixFpAGa
♀ってあんまり鳴かないもんなんだ
最近、こたつふとんの上で砂浴びのしぐさをよくやるようになった。
一日一回は砂浴び用の箱にいれているのだが・・・
羽の生えかわりでかゆいのかな?

541:名も無き飼い主さん
09/04/20 11:30:46 Gld2Rdwn
今、換羽の時期?

ウズラって知能高いのかどうなのか?
人の気配であからさまに巣に逃げ込むの見ると超腹たちますが・・・
他の小鳥はいくら人嫌いでもそこまでしませんよね?^-^;

542:名も無き飼い主さん
09/04/20 18:24:33 XRQbnfxR
うちは人の気配であからさまに走りよってきて飛び乗ってきます。

543:名も無き飼い主さん
09/04/20 21:10:10 HIckEkuW
>>539

触らせてくれないんです…困った。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch