10/03/20 14:10:53 dZohI4/y0
>>840
>医学部日本一っていっても国医の半分は理2以下だぜ
それは統計や偏差値のからくりを知らない低学歴の思考w・
定員が少ないとどうしても偏差値は過小評価されがちになるし、駿台の偏差値の資料は
東京にあるから、統計上どうしても東大が実際よりも高めに出る傾向にある。
しかし、地方医学部は定員が少ない分、実際の難易度は高くなるので、いかなる底辺国公立医学部
といえども定員が多い東大理1、2よりは難しいの。
それは地方の少人数の進学校ほど進学実績に比べて、東京の四谷大塚の入学偏差値が低く
出過ぎるのと同じこと。たとえば、お茶大附の進学実績と比べたら、金沢大附、広大福山がはるかに
上で実際の入学難易度も上のはずだが、東京に偏重している四谷大塚ではお茶大附がはるかに
高い数字になってしまう。
しかし進学実績からしたら、明らかに金沢大附と広大福山のほうがお茶大附より上。
しかも国立は同じような教育内容なんだから、お茶大附だけが特別に高校になってから
馬鹿になったことも考えられんし。
所詮東京にある予備校の資料では全国の比較なんてできないのさ。