10/05/19 20:17:52 3lqCdbh+0
>>299
開智も生徒数多いけど東大合格数はさっぱり伸びないな。
栄東とか開智への北部からの進学者は僅少だろ。
301:実名攻撃大好きKITTY
10/05/19 21:00:58 gPNRiBo0P
>>300
開智中高一貫部は一昨年くらいまで100人前後だよ。
今年、ようやく200人を越えた。それに入学者平均偏差値がまだまだ低いから
ここ数年の実績は相当なものと言っていいんだよ。受験界の常識を覆した
といっていい。偏差値53程度であれだけの実績だからね。
高校受験組である高等部は、滑り止めの滑り止めで考慮の対象外だったんだが、
S類というのを作って、ここが去年、初年度の卒業組が大学受験を迎えて
いきなり東大合格を出した。今年は2人の東大合格だ。2クラスしかない滑り止めの
高校受験組としては大成功だろ。
302:実名攻撃大好きKITTY
10/05/19 22:27:20 3lqCdbh+0
>>301
またもやあきれた誇大宣伝。
開智の今年の卒業生数は中高一貫と高校の合計で554名!
普通の高校およそ2校に相当する生徒数だな。
それで今年の実績はというと東大4名、国公医4名。
303:実名攻撃大好きKITTY
10/05/20 06:43:58 chizitJw0
他校のことは別として、熊高も更に頑張って欲しいね。
東大や国立難関大はまあまあだったが、国公立全体では
昨年より減っているし早慶も同様だ。
中堅どころがどこまで実績を伸ばせるかも復活のカギだね。
304:実名攻撃大好きKITTY
10/05/20 07:35:15 MmF9op8R0
熊高生の大学受験は
入れそうなところを受けるのではなく
最も入りたいところを受けるのが基本原則だから
合格数を伸ばすのは難しいだろう。
受験校のランクを、千葉・横国→埼玉
埼玉→群馬のように下げれば
地方校のように合格総数はかなり増え
現役率も伸びるのだが
熊高の校風には馴染まないのだろうな。
305:実名攻撃大好きKITTY
10/05/22 01:25:12 vBbj+ql+0
クマクワウ
306:実名攻撃大好きKITTY
10/05/23 22:39:06 xS9yUhj70
「復活」とか馬鹿じゃね。何を寝言いってんだか。
307:実名攻撃大好きKITTY
10/05/23 22:54:24 u3UdpXyz0
上位100名、いや50名程度しか期待できないから復活なんて夢?
308:実名攻撃大好きKITTY
10/05/24 23:09:50 Dz1pMJC80
東大4(現役3)、国公医5とか、今春の熊高は本当に頑張ったな。
この2、3年の熊高スレには
上澄み流失論や負のスパイラル説?を論ずるOBがしきりに登場して
最上位層があたかも全く枯渇したかの印象を与えていたが
彼らは今年の現役3をどのように説明するのだろうか。
309:実名攻撃大好きKITTY
10/05/25 18:47:51 r0C+YtJ+0
単年度で判断するのは問題ありだが
確かに少数ながら、最上位層がいるのは証明されたということか。
むしろ気になるのは、生徒の多くが国立志望(旬熊に出ていた)なのに
国立進学者が少ないことや、多くの生徒が受験している早慶の合格数が
伸び悩んでいることだ。
枯渇や流失は言いすぎだが、上位層が流出し全体のレベルが低下しているのは
間違いないだろう。
上位国立と早慶は受験するが、進学先はMARCHというのが、今の平均的な熊高生
なのだろう。
310:実名攻撃大好きKITTY
10/05/26 00:32:35 sGcXI6Hf0
今年は現役での横国、農工大などの合格者もおらず、中堅国立の物足りなさは否めない。
慶応の現役は昨年よりも少し増えている。
早稲田の大幅の減少は一浪の合格数が昨年の38から21へと大きく減ったことによる。
国立進学者数が伸びないのは単に上位層の流失だけに原因があるわけではないでしょう。
304が指摘しているように
むしろ、あまりにも非現実的な高望みの受験校選択に起因するのではないか。
当然落ちるのが分かっていながら
第1志望の国立大でおびただしい数の現役熊高生が玉砕している。
彼等は何のためにこのような無駄な受験をするのか。
ランクを下げるなど、現実的な選択が何故できないのか。
予備校に送り出す教師の指導が大いに疑問である。
311:実名攻撃大好きKITTY
10/05/26 13:18:45 RZr7pXmL0
熊高生は昔から安易に浪人する傾向があった。
もっとも、今のように学校の面倒見がよくなかったから
志望校に入るためには、浪人して駿台に入るしかなかったね。
でも、浪人したら普通は分相応の受験をするのではないか。
312:実名攻撃大好きKITTY
10/05/26 18:05:19 c5mp8Gp20
>>311
昔は現役で何名ぐらい国立に受かったの?
313:311
10/05/26 18:14:38 RZr7pXmL0
学校全体で何名かは定かではないが、
現役国立は同じクラスでは東大1名、東北2名、金沢1名だけだった。
浪人で一橋1名、国医2名のほか半分近くは国立にいったと思う。
314:実名攻撃大好きKITTY
10/05/26 20:03:09 X/OvDvVtP
つまり、大学合格は予備校のおかげ。熊高は糞ってことだな。
315:実名攻撃大好きKITTY
10/05/26 21:05:17 mb8PKPxk0
>>313
いつ頃かわからないが昔は生徒数が多かった
仮に今と同じクラス数とすると現役で東大9名、東北18名
現役だけでも昔は良く受かっているよ。
その当時は現役埼玉はあまりいなかったのかな?
316:実名攻撃大好きKITTY
10/05/26 21:16:08 eJDbPLr20
>>313
80年代前半卒だけど東大は10名前後
東北大は20-30名、現役は半分以下は間違いないと思う。
317:実名攻撃大好きKITTY
10/05/27 08:14:01 3M/6Ylur0
>>313, >>316
と言うことは、昭和末頃は現役での国立大合格は昨年と同程度ということかな。
318:実名攻撃大好きKITTY
10/05/27 22:29:16 KOypp55j0
>>317
結局当時との差は現役合格の中身と浪人の合格実績ということだな
319:実名攻撃大好きKITTY
10/05/28 21:13:48 aqmHn7T+0
中堅国立大の実績を伸ばすためには当たり前のことではあるが
たんなる記念受験ではなく合格の為のより的確な受験校選択の指導がなされるべきだろうな。
それと、何よりもセンター試験対策を課題や補習などで徹底しないといけない。
320:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 02:43:38 0iGfo9fQ0
すべり止めには成蹊大学をよろしく。
321:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 04:14:13 sXdckBGe0
高校の実績の為に受験するわけじゃあるまいし。
322:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 04:19:00 /YOqtdgvP
>>321
考え違いも甚だしいな。筋違いの認識。あるいは、常に繰り返される誤魔化しの心理。
323:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 07:21:42 jSCxDGdl0
>>322
同意、確かにそうだな。
324:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 08:09:24 ECMHTiEF0
今年の実績を診る限りでは最上位層の健闘と中堅層の薄さの
両方が伺える。
昔も今も中位以下の層に大差はないだろう。
国公立や早慶の実績向上には学年で50~150位辺りの層の
ガンバリが要るということかな。
325:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 12:36:33 uuQsmPDa0
>>322(ID末尾P)>>323(ID末尾O)
自演乙
>>324
不況で生徒が公立に流れるから
これからしばらくは公立成績UPするだろよ
326:実名攻撃大好きKITTY
10/05/29 14:20:42 Kax5Q7dI0
自演ではないよ。
327:実名攻撃大好きKITTY
10/06/03 23:58:36 TXuEKF4B0
熊谷は暑い所です、波久礼のダムの辺りで秩父方面は気温が下がる。
自宅は、熊谷ではありませんが最高気温記録した日の前日から当日にかけて自宅の水槽のウグイがいくつか亡くなった。
32センチのウグイは当時、無事だった、生命力強し、今は昇天してるけど。
水槽用のクーラーは水が汚れてうまく作動しないので、居間のエアコンを水槽の所まで噴かせることにしますた。
328:実名攻撃大好きKITTY
10/06/04 17:41:36 LQEsC+gm0
>>327
住んでないのに熊谷が暑いという自己矛盾に気づかないアホ。
329:実名攻撃大好きKITTY
10/06/04 21:37:38 R65y7KRA0
通ってたから暑いんじゃね。
330:実名攻撃大好きKITTY
10/06/04 21:55:53 0nr/01KS0
住んでなくても分かるけどな。
331:実名攻撃大好きKITTY
10/06/05 00:18:30 Y3Z/fpgx0
波久礼が境になってるってのはわかるな
冬もあそこから秩父寄りがいきなり寒くなる
332:実名攻撃大好きKITTY
10/06/05 01:01:15 8+GN6kNn0
熊高は明治の頃から100年以上あるが、
暑いだ何だと文句言ってた先輩諸兄いるかあ。
今じゃ冷房完備、それでも暑いと嘆く者はまさかいないだろうな。
333:実名攻撃大好きKITTY
10/06/06 20:41:39 PiwSHxXs0
冷房完備、しっかり勉強していい大学行ってね。
334:実名攻撃大好きKITTY
10/06/07 18:21:13 7oJXWyRuO
今年も東大たくさんイクの?
335:実名攻撃大好きKITTY
10/06/07 19:42:46 m851s+CGP
今年も、とはどういう意味だ? たくさん合格したことなど無いわけだが。
336:実名攻撃大好きKITTY
10/06/09 01:02:50 njCtBIWX0
東大に一番多く合格した年は、何人、14人くらい?
337:実名攻撃大好きKITTY
10/06/09 01:05:42 Skt09G360
●「小泉進次郎4代目襲名議員になれますか? 父とともに稲川会大幹部に挨拶」
URLリンク(www.as)<)あsyurいa2.com/10/sうenkyo87/mえsg/770.html
338:実名攻撃大好きKITTY
10/06/09 02:11:40 HoHemn7vP
>>337
さすがだな、小泉。山口組三代目が死んだときは、神戸市長だって焼香に行ってる。
今のヤクザは差別されすぎだ。元々は日本の都市部の治安機能を担っていたのが
ヤクザだし、日本の伝統文化の担い手である。
それを、戦後の警察は必要以上に虐待し、衰えさせたせいで、朝鮮人の跳梁跋扈を
許したばかりか、ヤクザそのものに朝鮮人が大量に入り込み大勢力となってしまった。
警察は取り返しの付かないことをしでかしてくれたな。
おまけに、パチンコを警察利権に取り込んで朝鮮人を保護し、朝鮮人に巨大な利益をもたらした。
ハッキリ言って、日本の公的組織で一番のメスを入れないといけないのは警察だ。
339:実名攻撃大好きKITTY
10/06/09 12:35:26 QoDl0oBr0
大阪府高校トップ5
大阪府 国公立大学2010
-------|-人|国|東|京∥一|阪∥旧|神∥市|府∥合-|割.-|備
-------|-数|医|大|大∥工|大∥帝|戸∥大|大∥計-|合.-|考
==============================================
01.◎大阪星光|216|50|15|38∥-4|32∥-8|20∥17|15∥184|85.2|理Ⅲ1京医3阪医9東北医2
02.★天王寺高|315|16|-3|31∥-0|41∥-4|36∥31|27∥188|59.7|阪医1
03.◎清風南海|306|20|-3|35∥-1|39∥13|21∥26|27∥181|59.2|京医1阪医2東北医1
04.◎金蘭千里|157|12|-4|-6∥-0|31∥-5|19∥12|-3∥-92|58.5|
05.★三国丘高|315|-4|-1|27∥-1|42∥-6|30∥42|26∥178|56.5|阪医1
340:実名攻撃大好きKITTY
10/06/09 22:56:37 njCtBIWX0
小泉純一郎はクマに襲われて、つめで顔を引っかかれて、ちにますように。
341:実名攻撃大好きKITTY
10/06/10 07:59:27 fD+c7+Bk0
>>336
'64には16名、'72にも15名が合格しているよ。
たまたま五輪の年に好結果を残していたね。
'60~'70年代は平均でも10名以上だったろう。
過去の黄金期の話だけど。
342:実名攻撃大好きKITTY
10/06/18 00:20:37 09cmwM+j0
小泉純一郎→×
343:実名攻撃大好きKITTY
10/06/28 02:23:16 08YnuEpC0
臨海って今でも鯨波?
344:実名攻撃大好きKITTY
10/06/30 22:26:59 WmjX8sT60
クマ
345:実名攻撃大好きKITTY
10/07/01 09:58:26 FRKhsEpE0
おまえら熊高の数え歌知ってるか?
346:実名攻撃大好きKITTY
10/07/01 21:38:01 7TUUfAQ/0
よかちんこだっけ
347:実名攻撃大好きKITTY
10/07/06 00:14:21 npCwcAjr0
熊高出て○○年。
担任ではなかったけど数学の茂○先生にはずいぶん心配かけたな。
あのあと、なんとかなりましたよんwwwww。
348:実名攻撃大好きKITTY
10/07/17 00:08:40 8rR57uqZ0
今年熊高から、ここ1、2年進学実績の伸びを上昇させた時代の力量ある名物教師が結構転出してしまった。
力のある先生が転出されてしまうのは残念きわまりない。私は第61回卒業生だったけど、この学年は凄い先生が多かった。
最終的に現役国公立70名出たし、1浪した仲間をあわせると、国公立合格者が120を超えている。各教科辣腕教師が揃っていたね。集会で、きちんと並べるようになったのも僕らの学年からだった。ある意味、熊高改革が進んだのはこのころだったのかもしれない。