10/03/16 11:41:28 KHsKHGkA0
157,163などの指摘する偏差値低下論は杞憂ゆえの早とちりではないかな。
ここ何年かの実績を詳しく参照すれば、中堅国立大実績が言われるほど低下していないことが分かるよ。
多分、昨年がとりわけ高水準だったので実際以上に落差を感じるのだろう。
まず、筑波は昨年14名であったが、これは推薦入試の合格が6名で特別多かったかことによる。
今年の7名はこのところの平均的なレベルだよ。もちろん後期での追加も有り得る。
埼玉の平均レベルは15名程度。昨年の後期合格者は6名。
今年は前期で9名受かっているから、後期が昨年並みであればちょうど15名になり平均レベルだな。
昨年の横国7名は極大と言えるほどの合格数だったが平均レベルは3名程度だろう。
後期で昨年は3名受かっている。今年は前期1名で、後期1,2名を期待しよう。
千葉は前期判明が2名だが、この大学の合格数は年によって変動がある。
群馬は平均10名程度。昨年は後期で7名受かっている。今年も前後期で難なく10名を越えるだろう。
HPの速報で驚いたのは防衛医の2名だな。国公医の合格数は既に昨年を越えている。