10/03/14 01:58:30 QAGabQ0G0
>>734
これまで・今回は良く分析できてるが今後についてはちょっと見通しに突っ込みどころが多いぞ
新潟の私立の場合中学入学組が良く、高校入学組が足引っ張るということを完全に失念している
首都圏の場合、1学年415とかだとして、300以上をまず中学受験で入れて、歩留まり予測との誤差を高校入学組で調整する感じ
まあ学校にもよるが中入:高入が3:1とか4:1になるわけ
ところが明訓も第一も中学入学組の方は少数精鋭といってもよいが、高校入学組は公立落ち
だから中学段階で明訓≧直江津でも学校全体の大学合格実績となると直江津>明訓の公算が高い
あと燕は県央エリア唯一の管理教育校だし、新潟市南部も通学エリアに入ってたりそこそこ周辺人口が多い(アクセスはかなり悪いが)
ということで難関大学合格についてはかつての三条を絶対数で上回ることが十分可
通学エリア人口考えたら翔洋越えるのでは?
でもってその人口で学年2クラスだから率にしたら素晴らしいものを出しそう
あと、第一は今中入組で難関大学を稼いでも、明訓中1期が大学受験のころになるとそっちに地頭がある生徒を取られる可能性が高い
2013以降予想
新潟>直江津vsKJ≧南vs燕vs明訓>翔洋vs第一>長岡vs高田>新発田
ただ、明訓中・直江津・燕はまだ卒業生を出してないから予想は結構感覚に頼る部分がある
URLリンク(www.kashiwazakishoyo-ss.nein.ed.jp)
翔洋の受験学年はまだまだ定員割れ学年でこの実績だからな
ちょうど直江津1期の受験の年にいよいよ定員充足学年が受験する