09/07/04 14:32:52 E2XfDF7c0
言い方悪いけど208の意見も同意できる所はある。
内申で冷や冷やしてる程度の受験生は大成しない。
実情として、ほとんど当日の点数で決まるんだから、当日点を稼げばいいだけ
eduとか見てると無駄に真剣な親ばっかだから内申点の話題が多いけど、
そこまでこだわる必要ないし、勉強に意欲のある子で行き方がうまい(先生に好まれる技を知ってる)人は、
自然と内申点も良くなる。優等生でいればいいだけ。
自分を高く評価させるコツを知ることは社会に出てからも有用。コミュ力に直結する。
勉強バカだと、国立や西に入ってもやってけないぞ。行事で盛り上がれなきゃ、楽しい学校生活なんて送れない
私立中から都立っていうのが選択肢として広がっていくのはいいことだけど、結局親の言いなりになってるだけ。
親が日能研なり四谷大塚に通わせて、半ば無理やり受験をさせる。入る前に学校が自分に合う合わないを見ないで偏差値と立地で中学選びを。
いざ入ってみると、校風についていけずに飽きる。学校についての勉強不足じゃないのそれって。
入る前から自分の意思でこの私立中に必ず行きたい!って思ってた子は都立なんか選ばないよ。
親の失業や病気等で金銭的に私立が厳しくなったって事例はまだ理解出来るがね。
そんなことより、システム上必ず受験がある学芸大附属中から附属高校を選ばずに西が増えてることに注目すべき。
4,5年前に2人行ったのが近年の最高数。今年は4人。
あんまコピペ好きじゃないんだが、附属高校を選ばずに西を選ぶ人がちょっとかもしれないが増えてる。