■■■高校受験の勉強法を語るスレ9■■■at OJYUKEN
■■■高校受験の勉強法を語るスレ9■■■ - 暇つぶし2ch845:実名攻撃大好きKITTY
09/11/06 02:01:13 C1x/aPTk0
>>842

中3のこんな時期でも、特に問題集をやってこなかった人で公立志望(という限定で)「スタートダッシュ中学数学」が非常に役に立つと思う。
子供に教えるにあたって自分でもやってみたのだけれど、本当にいい問題集だと感じる。(印象がとても良いので、次はレベルアップ演習か
highスタンダードにする予定)
図形問題で「ヒラメカナイ(><)」を無くすためには、「この定理を使えば解けるはずだと確信を持って思考錯誤する練習」が一つのかなり
有効な方法だと思っているけれど、(前述の限定者のような人が)この時期にその練習をするのにうってつけの良い問題集だと思う。
中1から始められる薄っぺらい問題集だけれども、ほとんどが入試問題なのでそれほど簡単という訳ではない。公立高校受験者が受験
勉強のかかりはじめに基本の総点検に使ったとしても決しておかしくはないレベル。

「解けるまでは決して答えを見ないで、かつ解説部分は積極的に見ながら(どの定理をどんな風に使おうかと考えながら)解いてみる。」と
いう使用方法でスピードを上げながら繰り返すと良いと思う。本当に少ない問題数であるが、問題を見た瞬間に全ての(図形の問題が)即座
に解き始められ、可能な限りの短時間で必ず正答に至るようになれば、図形問題に対する脆さ(もろさ)(「ヒラメカナイ(><)」)はかなり改善
されているだろう。

「未来」は基本的過ぎる部分の説明が多い(自習し易くしているのだろう)ので、今のあなたにとってはその分量が多すぎるかもしれない。

パターンにはまらないと役に立たない恐れがあるけれど「高校入試合格へのベストアプローチ数学〈図形〉」というのもあり、スタートダッシュと
見比べた記憶がある。定理を強く意識しながら問題を解いて磨かれるセンスもあれば、パターンを理解しながら記憶して磨くセンスもあるだろう。
あなたが後者のタイプ(暗記タイプ)であれば、この問題集も選択肢に入れてもいいと思う。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch