09/09/23 00:14:00 efyZZDu70
>>649
私が教えている生徒の場合、他の教科と比べると、国語は決して得意な方ではないが、
学校の授業への集中、教科書全ページの最低5回読み、漢字書き取り、辞書引きを徹底させ、教科書ガイドを参考にするだけで、
定期試験は平均90点、県立高の過去問も夏休みの時点で、初見で80点を取るようにはなった。
中2の639のように、国語の成績が3/5レベルの場合、先ず、定期試験を90点レベルにするには、これが基本だと思う。
定期試験で思うように点を取れない君の勉強方法は、上とどこが違うのだろうか?
>教科書ガイドを買って問題を解く→ベストアプローチをノートに写す
教科書ガイドは、教科書の問いに対する解答を考える補助に使うだけだ。
君は、教科書の問題は漢字しか無いと言うが、問題に気づいていないのではないか?
各本文の後の課題を含め、教科書をどれくらい繰り返して読んでいる?
ベストアプローチは、一つの手法としての知識にするだけだ。写しはあまり意味が無いのでやめた方が良い。
また、上位高を受験する場合、上の勉強では不十分で、さらに読解問題をこなしていく必要がある。
その際に、過去に遡ってこのスレで推奨されている参考書を読んでみるのも良いが、
自分の状況に合っていなかったり、全ての題材には適用できなかったりで、これだけやれば良いというものは無いと思う。
ただ、国語の上位層を占めるのは、読書量の多い生徒であることは確かだ。
君の場合、読書が楽しいために、無意識のうちに主観(先入観や思い込み)を持って読んでいないか?
①主観を排除して読む(自分の気持ちを抑える)。
②解答の根拠となる記述を探す(記述が無いのに、自分の気持ちで答えることは避ける。それが必要な場合もあるが)。
③根拠が見つからない場合は、記述と矛盾するものを選択肢から除外する。
これらを意識してみてはどうか?