■■■高校受験の勉強法を語るスレ9■■■at OJYUKEN
■■■高校受験の勉強法を語るスレ9■■■ - 暇つぶし2ch637:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 04:02:28 6+QKgeQIO
今ForestとForest解いてトレーニングをしてます。
後、山口英文法の実況中継を読んでます
英文法はこれだけでいいでしょうか?
後、英文解釈は基本はここだ→入門解釈70?

でいいですかね

638:624
09/09/21 10:11:54 N1DODM5Z0
>>633>>621
各単元の習熟度を確認するレベルの問題は、無駄とは言わないが、
基となる参考書をしかっりやっていれば、十分対処できてしまう。
言い換えると、このレベルの問題集は、中途半端な勉強をする生徒に、理解の足りなさを気づかせるための問題集だと言っても良い。
君が真剣に未来に取り組んているとしたら、このレベルの問題集に貴重な時間を割くのはもったい無いだろう?

入試問題は、いくつかの単元(特に3年の分野)を複合した総合問題だから、
早く未来を終わらせて、入試レベルの問題集をやった方が良い。
全ての単元が終わらないと総合問題に取り掛かれないし、
やらなければいけない時期にきても、未来も終わっていないということだけは避けたいということだ。
今、君が気になっている問題集をやりたければ、未来を一通り終わらせてから始めた方が計画としては安全だ。
1年は短く、そんなに沢山のことはできないと思っていた方が良い。

635:636も、これをアドバイスしてくれているのだと思う。

639:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 13:26:37 SQcl4k/y0
>>638
分かりました。理数に関しては、未来を終わらせて入試の問題集に取り組んでみます
じゃあもう1つ聞いていいですか?
国語と社会に関しては、どうすればいいですか?
国語は漢字(出口式)しかやってません
社会は、総合的研究社会+学力診断ワーク+白地図ワーク+歴史年表ワークみたいな感じでやっています
国語と社会の実力は、3/5ぐらいでしょうか。定期テストでは、高得点をとれるのですが、実力テストになるとかなり落ちます
自分は、少し上記の方法に不安があります

640:638
09/09/21 15:12:17 9Hu11k6P0
>>639
実は、国語の勉強法が一番むずかしい。
ただ、はっきり言えることは読書量だ。
模擬試験の国語の上位者は、皆、小学生の頃から、かなりの読書をしている。
それに追いつくために、いろいろな本を読みあさるのも一つの方法だが、
一番効率的で偏りのない良本は、教科書なのだよ。
1~2年はもちろん、自分の学校の3年の教科書を取り寄せて、全てを繰り返し読む。
問題の解答は、教科書ガイドも参考にすると良い。
そして、本文中の意味を知らない言葉は、必ず辞書をひいて確認すること。
語彙力が無ければ、読書を繰り返しても効果が上がらない。
当然、新出漢字は書き取りをして、そらで書けるようにする。
これを3年生になる前に終わらせ、その後は、このスレで推奨している合格へのベストアプローチ(現代文、古文)をやるのも良いだろう。余裕があったら、さらに、田村のやしく語る現代文(一応、高校生向け)をやるのも良い。
出口の現代文シリーズは、人によっては効果が全くないから、自分の性格に合っているか良く見極めた方が良い。
あとは、入試問題集で、実戦練習を積む。

それと、毎日、NHKのニュースを見て、アナウンサーの話しを良く聴こう。
今の中学生は、日本語がまるでなっていない。友達の中で話をしていると、自分の日本語もおかしくなってくる。
そんな言葉で、答案を書く生徒さえいる(しかも、間違いに気づいていない)。
せっかく理解が正しくても、そのために得点できない生徒が多い。

社会は、総合的研究社会を完璧にこなして、後は用語、年代の暗記をすれば、良いと思う。
あとは、入試問題集で、実戦練習を積む。

641:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 18:33:02 VJf2tGp90
自分は田村のやさしく語るを買ったのだけどすぐに手放した。電話帳一通り見たけれど、高校入試に役立つ解法は無かった。
高校入試の国語の難しさは「標準的(難解でない)でやや手ごたえのある(高校生が読むレベル)文章を時間の割りに多く読んで解答しなくてはいけない」ところ。
つまり、解法ではなく、やや難しい文章の速読力が必要だという事。
それには、国語の教科書では読書量が足りないし、文章の難度が低過ぎる。
国語の教科書には評論文が無いので(説明文はあるけれど)、練習にならない。

とにかく電話帳を買って、引用されている人の本を買ってたくさん読むのがいいと思う。

642:638
09/09/21 19:19:51 kHetoyZv0
>>639
641の意見も正しいと思う。読書量がものを言うことは同感だ。
ただ、641は、教科書を否定しているのではなく、不足だと言っているのだと思う。
教科書を読むことは疎かにしないで欲しい。その上で、いろいろな書物を読んで欲しい。

643:638
09/09/21 20:28:12 kHetoyZv0
>>639
それと、漢字の書き取りと、辞書引きも、決しておろそかにしないように。

644:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 21:00:16 kHetoyZv0
>>634
君の志望校も定員割れするのか?それは分からないだろう。
高校の先取りをした方が良いかどうかは、君の今の実力と勉強の進み具合による。
>>1のテンプレートどおりに君の今の実力を書かないと誰も答えられない。

645:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 21:09:32 kHetoyZv0
>>637
いいと思う。全部理解できていればね。
それを確認したいので、
>>1のテンプレートどおりに君の今の実力を書いてくれないか?

646:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 21:50:22 WluE5CM00
【志望校】東京都立調布南高等学校 偏差値56.0
【内申割合】学力検査:調査書の割合=700点:300点
【模試名】S模擬
【模試について】3400人ほどしか受験者がいないので、精度は低いと思われます。
【5教科合計偏差値】54.2
【3教科合計偏差値】55.4
【英】44.0
【数】59.7
【国】60.9
【理】56.9
【社】47.3
【質問内容】英語と社会が低すぎるのですが、どう勉強すればいいのでしょうか?
それと、内申点はどうやったら上がるのでしょうか?

647:実名攻撃大好きKITTY
09/09/21 22:21:00 88jhR1OE0
>>644
すみません。
来週月曜には模試の結果が返ってくるのでその時にもう一度レスします。

648:実名攻撃大好きKITTY
09/09/22 04:47:13 X/lHrqpcO
【志望校】広島大学附属高校、偏差値70強(県内模試で)
【内申割合】実質なし、テスト勝負
【模試名】全県模試
【英語偏差値】72位、というか公立向けなので余裕【質問事項】
ここの学校はなかなか英語が難しいのですが、
単語はアクティブ英単語というのを
英文法はForestのレベル2位と3をそこそこ覚えてます
そして山口英文法で細かいことを覚えています。
それで、長文対策の為に解釈をやろうと思うのですが、入門には「基本はここだ!」と「大矢英語の読み方」と「入門英文解釈の技術70」のどれがいいでしょうか?
あと、細かい語法なんかはどんな本でアウトプットすればいいでしょうか?
結構自動詞他動詞の区別や後に続く前置詞やらが曖昧なので定着させたいです。
最後に、熟語帳はなにがオススメですか?個人的にはシステム英熟語がいいと思ったのですが、厳しいですかね?
ちなみに国語数学理科は現時点で合格ラインに達しているので(過去問を見る限り)結構時間は割けます。
よろしくお願いします

649:実名攻撃大好きKITTY
09/09/22 12:43:59 XDwR2Dtf0
【志望校】大阪公立トップ~2位
【模試名】夏期講習後の実力テスト:受験者数25000人程(全国?)
【英】65
【数】67
【国】53
【理】65
【社】64
【質問事項】国語で悩んでいます。

インフルエンザの学級閉鎖の時に
「とてもわかりやすい中学国語の教室」を1冊ノートに写しました。
今まで知らなかったこととかわかってちょっと自信がついたので
さっき実力テストの国語の問題を再挑戦してみましたが
間違っていたとこはまた間違えていて、結局似たような点になりました。

上に国語の教科書の大事さがありますが、教科書をみても
問題とかは漢字しか載っていませんでした。
教科書ガイドだと問題もあるのでしょうか?

読書は好きで、面白いとすすめられたらなんでも読みます。
でも読解力はないといわれて、自分でも本当にそう思います。
自分で思い込んでいるのが悪いんだと思うけど
実際定期テストでも他の4教科は95点以上がとれるのに
国語だけどうしても取れません。

春ごろまでは英語もひどくて塾に行き始めました(英・数)。
国語を取ると5教科を取る位の塾代になるので
できるところまで自分でやってみたいです。

教科書ガイドを買って問題を解く→ベストアプローチをノートに写す
の順番でしたら、少しは力がつくでしょうか?
よろしくお願いします。

650:実名攻撃大好きKITTY
09/09/22 13:45:41 xkGmXkNg0
>>648
>結構自動詞他動詞の区別や後に続く前置詞やらが曖昧なので定着させたいです。

自動詞と他動詞の違いは、簡単に言うと、目的語を取るか取らないかだよ。
目的語を取るのが他動詞、取らないのが自動詞。
(⇒フォレスト5th P28)
そして、目的語になるのは、名詞か代名詞(あるいはその役割をするもの)。
(⇒フォレスト5th P10)
自動詞の直後に名詞が来たら、それは主語を説明する補語(主格補語)である場合が多い。
例えば、
He becomes a doctor.
自動詞becomeの後ろのdoctorは名詞だが、これは主語Heを説明する補語だ。

前置詞は、直後の名詞(前置詞の目的語という)とともに、形容詞句あるいは副詞句になる。
(⇒フォレスト5th P536)
自動詞の後ろに前置詞がくることが多いのは、目的語を取らないので直後に副詞句を伴うことが多いだけのことだよ。

中学生のフォレストの独学は、こういった整理が難しいのだろう。。
こちら関東なので広島大付属高のことは良く知らない。誰か同高の対策のアドバイスを頼む。

651:648
09/09/22 14:20:04 BN02JccL0
>>650
自動詞他動詞の意味は解かるのですが,
例えば意味は同じでも,
answerは他動詞で目的語を取りますが,replyは自動詞なので目的語を取りませんよね?
それでよく問題で後に前置詞が続くだとか続かないとかを選択肢で選ばせる問題があるじゃないですか
そういった問題を落とさないようにしたいんです。

652:実名攻撃大好きKITTY
09/09/22 16:03:34 Et5UKO/T0
数学の未来の図形って、表面積の求め方載ってないのですが、気のせいですか?

653:650
09/09/22 16:39:48 afywBPfx0
>>651
先ず、answerとreplyはどちらも、自動詞にもなるし他動詞にもなる。
他動詞の場合、
answerは「〈人・質問・手紙などに〉答える; (人に)〈…と〉答える」
replyは「〈…と〉答える 」
普段、 間接目的語や直接目的語を理解して単語を覚えていればできるのではないか?
例文を読み込んていてもできるように思うが。

replyは答える相手〈人・質問・手紙など〉を目的語に取らないから、後ろにこれが続く場合はtoが必要だろう。
それと、answerの場合、間接目的語は、直接目的語の後ろに置かれるとtoが付く。
(toとforの使い分けはForest 5th P43を参照)

654:641
09/09/22 18:34:06 WAmCz2XX0
>>649

読書が好きなのなら読解力がないわけじゃないと思いますよ。
個人の解釈の癖が、試験問題の模範解答や正解(といわれているもの)と合いにくいだけだと思います。

西林克彦の「わかったつもり 読解力がつかない本当の原因」や
石原千秋の「評論入門のための高校入試国語」「小説入門のための高校入試国語」
などを読んで、自分の行間の作り方を見つめなおしてみるだけでも、思ったより効果があるかもしれません。


655:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 00:14:00 efyZZDu70
>>649
私が教えている生徒の場合、他の教科と比べると、国語は決して得意な方ではないが、
学校の授業への集中、教科書全ページの最低5回読み、漢字書き取り、辞書引きを徹底させ、教科書ガイドを参考にするだけで、
定期試験は平均90点、県立高の過去問も夏休みの時点で、初見で80点を取るようにはなった。
中2の639のように、国語の成績が3/5レベルの場合、先ず、定期試験を90点レベルにするには、これが基本だと思う。
定期試験で思うように点を取れない君の勉強方法は、上とどこが違うのだろうか?

>教科書ガイドを買って問題を解く→ベストアプローチをノートに写す
教科書ガイドは、教科書の問いに対する解答を考える補助に使うだけだ。
君は、教科書の問題は漢字しか無いと言うが、問題に気づいていないのではないか?
各本文の後の課題を含め、教科書をどれくらい繰り返して読んでいる?
ベストアプローチは、一つの手法としての知識にするだけだ。写しはあまり意味が無いのでやめた方が良い。

また、上位高を受験する場合、上の勉強では不十分で、さらに読解問題をこなしていく必要がある。
その際に、過去に遡ってこのスレで推奨されている参考書を読んでみるのも良いが、
自分の状況に合っていなかったり、全ての題材には適用できなかったりで、これだけやれば良いというものは無いと思う。
ただ、国語の上位層を占めるのは、読書量の多い生徒であることは確かだ。
君の場合、読書が楽しいために、無意識のうちに主観(先入観や思い込み)を持って読んでいないか?
①主観を排除して読む(自分の気持ちを抑える)。
②解答の根拠となる記述を探す(記述が無いのに、自分の気持ちで答えることは避ける。それが必要な場合もあるが)。
③根拠が見つからない場合は、記述と矛盾するものを選択肢から除外する。
これらを意識してみてはどうか?

656:中3!!
09/09/23 08:48:28 Hbz+lf/20
はじめまして。突然ですが、アドバイスお願いします。
【志望校】筑波大付属
【模試名】Z会「志望校判定vテスト」
【偏差値】
   合 69.2
   国 65.6
   数 69.4
   理 67.8
   社 65.8
   英 66.0  全科目「選択あり」の偏差値です。

現在は首都圏外に住んでいますので、かなり情報に疎く、場違いなレスなのかもしれませんが…。
これから国立対策として、どのような対策、問題集をやっていくべきでしょうか?

現在は
国 Z会トップレベル・最高水準問題集
数 Z会トップレベル・未来「入試対策」、問題精講(図形)
英 Z会トップレベル・サピ123、電話帳、必勝熟語集(早稲アカから出ている)
理 高校入試完成よく出る標準問題
社 〃
ほんとに情報に疎いです!↑に書いた問題集にアドバイスはもちろん、勉強法についてもぜひ教えてください!

657:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 11:43:49 QIArcYAt0
>>656
筑波大付属に限らず都内の国立高の出願資格は、通学区域の制限があったと思うが。
これをクリアしているのか?Yes,Noだけ書けば良い。裏技は書くなよ。
*****
筑波大付属高 平成 21 年度 生徒募集要項
2 保護者と同居し,そこから通学する者
保護者とは,父または母。 父母ともにない場合には,それにかわり責任のとれる人。
同居に関しては,入学時に住民票で確認する。
〔注〕 現在遠方に居住しているが,保護者の転勤などで4月入学時までに通学が可能な区域に保護者とともに
転居予定の者は,「転居予定申告書」を提出すること。
新幹線による通学は認めない。

658:中3!!
09/09/23 12:37:30 Hbz+lf/20
受かれば親戚の家から通学するつもりです。

659:657
09/09/23 13:04:40 QIArcYAt0
>>658
父または母も、その親戚の家に転居する(住民票を移す)必要があると思う。
筑波大付属対策を始める前に、両親と一緒に、筑波大付属のH22入試要綱の出願資格を確認すること。
親戚の家とか方法論は、ここに一切書くな。

660:中3!!
09/09/23 13:21:31 Hbz+lf/20
誤解させてしまう発言すみませんでした。
父母ともにおらず、現在も地方の親戚の家に住んでます。

661:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 13:21:43 5ZHZb8LsO
>>658
親戚の家からの通学は不可能。調査でバレて即退学だよ。
君は筑波大附属の受験資格がない。
地元の県の公立トップ校を目指すべし。

662:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 13:28:23 DaReo0gT0
>>661
「父母ともにない場合には,それにかわり責任のとれる人。」

って書いてあるけど。なんか偉い子だわー。おばちゃん感動。

663:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 14:12:29 KFkktxdT0
学芸大学附属は?
Vテストでこの偏差値なら余裕で★★★の「合格率80%以上」だと思うけど。
他県からの受験者も多いし、通学区域の制限はなかった気がする。
詳しくはHPを見てみて。
あと、学校説明会が10/3,4(要予約、予約はHPから)なので、ご参考までに。

664:中3!!
09/09/23 14:46:09 Hbz+lf/20
無知な私にみなさんご丁寧な回答本当にありがとうございます。

学芸大付属、ですか…!
灯台もと暗し、その選択肢が浮かびませんでした…。
学芸大付属なら通学区域制限ないですね!
うーん、しかし現在住まわせてもらっている親戚のうちからだと、通学費が凄いかも…。相談してみます。
新しいアドバイスありがとうございます!

ところでZ会のⅴテストってあまりあてにならないんでしょうか…。

665:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 14:58:37 RXfuj2HH0
親戚が住んでいる場所はどこ?


666:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 15:31:06 KFkktxdT0
>>664
細かいことだけど、「附」属w

学附は東急線の「学芸大学」下車だけど、東京メトロが乗り入れている。
筑附(茗荷谷または護国寺)と交通費はさほど変わらないと思うんだけど…
まさか武蔵小金井の東京学芸大学キャンパスと勘違いはしていないよね。

vテストは時間を守り、参考書等を見ないで解ければ役に立つ。
でも、誰もが受けるメジャーなテストではない。
この偏差値なら一度「駿台模試」で立ち位置を確かめても良いのでは?
駿台は模試の成績が良いと特待や優遇がいろいろとあるから、大いに利用すべし。
あと、先の話になるが、大学受験時にはイトーヨーカドーの奨学金も返済不要で利用価値大。
頑張れ~

667:中3!!
09/09/23 15:42:34 Hbz+lf/20
現在すんでいる親戚の家は沼津で、東京の親戚は三鷹です
東京から通学すればどちらもさほど変わらないということでしたが、学芸附の学区域制限なしを利用して沼津からの新幹線通学はお金が、ということです。
学芸附を第一志望にしようかと思います。本当アドバイス感謝してます…。問題集のアドバイスもいただけたらお願いします。
駿台模試、相談してみます!


668:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 18:04:06 RXfuj2HH0
>>667
三鷹なら、都立西が良いんじゃないか。三鷹から学芸は結構遠くて負担だよ。

669:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 18:15:06 Lhg+0qhd0
>>646
英語は614を参考にしてはどうか?

670:中3!!
09/09/23 18:25:21 Hbz+lf/20
都立高も魅力を感じるのですが、やはり学芸附や筑附に魅力を感じるので…

671:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 18:39:43 K7IYsw670
出題傾向って参考になりますか?

672:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 18:45:45 KFkktxdT0
>>667
沼津か…沼津東もいい高校だとは思うんだけど(東京一工行った友人が結構いるので)。

数学のアドバイスは>>266,>>267を参考に。
他の教科も>>3-8にいろいろと難関向けの問題集が出ている。
数学はあなたのレベルなら、「日々のハイレベル演習」を繰り返すだけでいい気もするが、「新作問題ベスト演習」もできたらやってみて。
「日々のハイレベル演習」はvテストの選択問題(難関・最難関向け)よりは難しい。
国語で最高水準使っているなら、他教科も解説等良ければ使ってみたら?
最高水準「特進」問題集もあるので、比較してみるといいと思う。

お節介ついでにもう一つ。
学費の件だが、筑附の初年度総額171,600円(他に諸費あり)に対し、学附の初年度総額は499,371円とかなりの差がある。
参考までに、筑駒(通学区域指定あり)は筑附(通学1時間以内)と同額の初年度総額171,600円(他に諸費あり)、お茶大附属(通学時間70分以内)は初年度総額344,000円
(金額はいずれも2008年度)。

国立でも学費に差があるので、志望校を決定する前によく調べることをお勧めする。

673:中3!!
09/09/23 20:12:46 Hbz+lf/20
ご丁寧にありがとうございます!学附を目標に、さまざまな高校を調べてみようと思います。
日日ハイはみかけで難しそうだったので避けてましたが、この際買ってみます。
また質問があったら、ぜひ教えてください!本当にありがとうございました!!

674:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 20:48:44 K/zDgt8L0
山教組集票に変化 不祥事影響 活動「個人的に」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

675:649
09/09/23 22:37:14 fCl5Q9mv0
>>654
石原千秋さんの本、早速探して読んでみます。
自分は読書をしながらわかったつもりでさっと読んでしまうところがあるので
今はそれを一番直したいです。ありがとうございます。

>>655
教科書を5回読んだり、辞書引きをしたりはやっていないです。
出題範囲の漢字や文法ばかりをしていました。
中1の時の教科書ガイドも、買ってもらっても
定期テストとあまり関係なかったので、ほとんど見ずに
部活の後輩にあげてしまいました。
国語を悩んでいるのに、苦手だからとはじめからあきらめていました。

自分が好きな本で、この時期に読みたくなる本で
「風が強く吹いている」がありますが、主人公や出てくる駅伝メンバーを
いつも自分が知っている友達やテレビに出てくる人に
イメージを置き換えて楽しく読む癖がついているので、そういった読み方に問題が
あって、そのせいでいつも読解力に問題があったのだと思うとちょっとショックです。
今までずっと楽しく読書をしてきたので、高校受験用の頭になるようやってみます。
自分の悪い癖や勉強不足なところを完全に見抜かれているようで
655さんに国語を教えて欲しいと思いました。
自分は国語が苦手なんじゃなくて、国語の勉強方法が全然できていないから
点が取れないこともわかりました。本当にありがとうございました。
次のテストがんばります!!!!!

676:655
09/09/23 23:16:52 uB8KLkyZ0
>>675:649
気になる点をもう一つ。
君はとても真面目な性格で、参考書を写してまで理解しようとしている。
きっと、書かないと身に付かない気がして不安なのだと思う(実は、私もそうだった)。
でも、写す時間があれば、何回も読むことができる。
試験では、限られた時間で長文を読まなければいけないから、
書かずに読んで理解する習慣を付けておいて方が良い。
頑張れ。



677:実名攻撃大好きKITTY
09/09/23 23:30:34 E5yC1WQl0
【志望校】広島大学付属福山高等学校 偏差値72
【内申割合】 100 : 200

模試は受けたこないです。
塾では英語・数学・理科・社会、マイクリアという教材を使っています。かなり基礎的です。
数学は過去問を解いてみて、かなりレベルの違いを感じたので最高水準問題集を使い始めました。
現在、過去問を解いてみたところなのです英語がきになっています。
読解はある程度できるのですが、英作文ができません。
今まであまりしたことがなかったということもあり、どんな文法で書けばいいのか分からなかったり、
複雑に書きすぎて減点となったりしてしまいます。配点が長文読解と同じくらいなので、差がつくところなのかなと思います。
よい勉強方や問題集などを教えてください!

678:実名攻撃大好きKITTY
09/09/24 00:08:50 g91Ozlhq0
>>667>>673
今の時期、志望校が決まったら、過去問に早く取り掛かること。
学附や筑付レベルの受験生は、夏休みには過去問を始め、自分の弱点を補強している頃だ。
過去問を繰り返し、何とかなりそうな問題と、とてもできそうに無い問題を分類し、
前者を少しでも多く得点するために、今の自分は何を補強すべきか明確にし、
その補強を始めた方が良いと思う。

679:実名攻撃大好きKITTY
09/09/26 08:39:50 /OwM1oCV0
過疎ってるね~

680:実名攻撃大好きKITTY
09/09/26 09:33:09 F8EiFwTa0
文化祭・体育祭シーズンだしね。

681:実名攻撃大好きKITTY
09/09/26 09:56:37 l5XyYU4i0
確定しました。やっぱり来るみたい。今回は10月1日までは警戒が必要。
千葉神奈川静岡東京茨城や他の関東が危険

(重要事項につき会員同時公開) 2009/09/25

(5) なお、HAARPに誘引されて、関東地方ではM5前後の中規模地震が発生するだろう。

(3) HAARPの影響は大気イオンのみならず、気象現象や通信、動物の狂乱状況をも生み出し、
疑似宏観異常現象を発現させる。いわば環境テロである。
(2) HAARPは電磁波を宇宙に向けて放出、電離層を刺激し、反射して地表付近の大気イオンに影響を与えるものと聞いている。
HAARPの運用状況と大気イオン濃度変動を見比べると、明らかに同期しているとの指摘を多数頂戴した
大気イオン地震予測研究会e-PISCO
理事長 弘原海 清 大阪市立大学名誉教授
URLリンク(www.e-)<)★pisco.jp/r_i★on/attention/090925weekly_z.html
URLリンク(s02.megalodon.jp)★pisco.jp/r_i★on/attention/090924weekly_e.html

HAARPの動きを四川地震のパターンに今回に当てはめると9月27日が危険
URLリンク(gol)<)★og8★4.fc2.com/bl★og-date-20090922.html

世界的科学者がハープは地球の気候や人の脳を損傷させる兵器の疑いがあると
URLリンク(www.yo)<)★ve2★4.2ch.net/eq/

9.11事件、破壊されたWTCで働くユダヤ人は1名も死んでいませんでした。
URLリンク(da)★mhantaikanuma.we★b.infoseek.co.jp/Sonota/91★1dead.html

地震来たら権力者達が犯人。・・・ユダヤ人は大量に人を殺しています。


682:名無し73
09/09/26 10:09:28 r3O6goDR0
質問いいですか?

4市テストというものがあって
それの結果が、約4000人中400位だったんですけど
これで、県立坂戸は大丈夫でしょうか?
母親に「こんなんで大丈夫なの・・・?」
と言われてしまって不安なんです・・・

あと、テスト期間中は
受験勉強をしなくても大丈夫でしょうか・・
過去問はもうやり始めるべきですか?

質問攻めですみません。
どなたか暇なときにでも!

683:名無し
09/09/26 17:59:29 0Vhg9sqb0
テスト期間中はテスト勉強をするべき!
定期テストで内申点=成績を決めるし、それを落としたらもったいないしね。
そして実力テストは志望校に入れるかを見るためのテスト。
実力テストで○○点取ってれば大丈夫的な感じね。
過去問はもう少ししてからでいいと思う。
これから授業することもいっぱいあるから。
実力テストの勉強は受験勉強にもなるから、一石二鳥だよ。

あたしの住んでる秋田では受験したトコの点数で上から7~8割の
中に入れれば内申点=成績は関係ないみたい。
下2~3割は内申点で合否を決めるみたいだから
定期テストの勉強もおろそかにできないよ。

全国学力テストで3年連続1位の秋田に住んでるあたし(中3)
が言うんだからこのアドバイスしっかり受け取るべきです!!(笑)

それと、あなたの志望校がどこか知りませんが、
4000人中400位なら、下に3600人もいるんですよ。
あなたは頭がいい方でしょ。
きっと大丈夫☆

なんか上から目線でごめんよ。
みんな一緒にがんばろうぜッ!!


684:675:中2
09/09/26 19:02:52 bpIaLir+0
>>676
今日、教科書ガイド中2が届きました。
大事なアドバイスももらったので、今度は絶対に活用します。
(言葉の意味とかが詳しく載っていて驚きました)

「写すより読む」
自分は読解力がないので読んでも理解できないことが多いので
親にも言われて書き写す方がいいと思ってやり、自分でも理解できたと思っていました。
でも再テストの結果を見るとあまり変わっていなかったので
写す時間を読む時間にします。
国語悪過ぎと、周りから言われて凹んでいたので
自分の不安な気持ちまでわかってもらえてうれしかったです。

685:実名攻撃大好きKITTY
09/09/26 21:53:10 Of+g2bh90
英語のことなんですが。長文に強くなりたいのですが何か良い参考書はないでしょうか?
英語は定期テストでは90点以上とれるくらいの実力です。単語は今覚えてる最中です。英文法は終了しました。現在中2

686:実名攻撃大好きKITTY
09/09/26 22:26:46 b6eqLD2M0
>>685
to>>609

687:名無し73
09/09/26 22:41:09 r3O6goDR0
>>683

ありがとうございます。
そうですか・・・なんか自信出てきました!
県立坂戸は中堅?とかいうレベルです(たぶん・・)
でも次は10月にあるのでそのときはもっと頑張ってみます。
じつをいうと、日にちとかテスト範囲とか分からなくて
ぜんぜん勉強せずにうけたんですよね・・・
だからなんか心残りで・・・
あなたのおかげで前向きになれました!

勉強のしかたまでアドバイスありがとうございます。

上から目線なんてとんでもありません!
アドバイスありがとうございます。

688:実名攻撃大好きKITTY
09/09/26 23:15:25 yRHbV0RI0
>>626
ありがとうございます
確かに究極の目的は早慶大合格になりますが、
自分としては早慶の高校に行きたいです
ですから、自分なりになんとか頑張ってみたいと思います

689:名無し
09/09/27 08:46:17 MqyxRbrx0
*************
*************
*****合格******
*************
*************
コレ見たひとは絶対合格!!!
3月に満開の桜を心に咲かせよう。

690:名無し募集中。。。
09/09/27 08:54:35 hsV2/cFhO
【教育】保健体育の授業で男女とも「性行為実習」を義務付ける中学校★3

スレリンク(bread板)

691:実名攻撃大好きKITTY
09/09/28 19:16:45 ncbJW2Px0
今中学3年生なんですが小学生のとき勉強をさぼっていたので算数の割合とか百分率などが少し曖昧な状態です
数学は未来シリーズの方程式、図形、入試対策は理解できるのですが今からでも小河式などの問題集買って百分率とかを勉強したほうがいいですか?

692:実名攻撃大好きKITTY
09/09/28 22:53:57 kl/Zf1LdO
>>691
すぐ終わるから、YOU買っちゃいなYO!
本屋行って冒頭文を立ち読みしてみな、君にピッタリだとわかるはず。
高校生ですら、結構買うんだよ。

693:実名攻撃大好きKITTY
09/09/29 12:46:18 UyX08gln0
パチンコは麻薬 【パチンコはあなたの人生を奪います】
URLリンク(www.geocities.jp)

694:実名攻撃大好きKITTY
09/09/29 20:41:01 B92loJnH0
中3です。
志望校:都立西高校  3:7
Wもぎ(都立合格もぎ)
国語69
数学65
英語64
社会54
理科63

国語はベストアプローチ国文法、数学は未だ未来(10月中旬に三冊終わる予定)、
英語は買うべき問題集がわからず、とりあえず「中学1、2年の総復習」を勉強しています。理科も教科書を勉強しているのですが、
問題は社会で、全くといっていいほど勉強法が思い当たりません。とりあえず、基礎の薄い問題集をやっているのですが・・・。
現在の学力では西には及びそうに無いので、毎日、出来る限り勉強をしています。

英語の良い問題集や社会の良い勉強法、三科の今後の良い勉強法など、あればアドバイスお願いします。
現在でこの状態では、やはり西は無理でしょうか?

695:あああ
09/09/29 20:42:49 0NAM4KF50
かわいい対決
URLリンク(www.youtube.com)
↑台湾(世界1の新日国)女VS日本女
イケメン対決
URLリンク(www.youtube.com)
↑韓国(世界1の反日国)男VS日本男

696:実名攻撃大好きKITTY
09/09/29 22:48:09 jHKe2yt30
>>694
きみは絶対に受かると思う。アドバイスする能力はないけど。
問題点が自分でわかっているんだもの。

697:実名攻撃大好きKITTY
09/09/30 00:41:35 1QBwtLgc0
>>694
↓参考になると思う。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
偏差値5くらいの差は、過去問対策の差で埋められる。
頑張れ。

698:実名攻撃大好きKITTY
09/09/30 00:43:27 RlKq/HomO


699:実名攻撃大好きKITTY
09/09/30 00:44:19 RlKq/HomO


700:実名攻撃大好きKITTY
09/09/30 21:38:18 WOMjTNvO0
>>694
俺も中3なんで一応
俺が西用にやってんのは
理社→3年分網羅できる基礎問題集と電話帳(過去問)
今からやるとすれば電話帳やったほうがいいかな
英数は旺文社の精講
西だと3科は駿台模試の方が良いと思う

俺はこんな感じでやってますよ的な感じなんで良いアドバイスか分かんないけど
もしかしたら西高で会えるかもねwなんちて

701:実名攻撃大好きKITTY
09/09/30 22:48:52 4Z7tHlr00
神奈川の中3男子です。
国立東京高専か都立産業技術高専志望なんですけど
内申が足りないので(2年27)l国立の推薦は無理です。
都立は神奈川県に住んでいるので推薦が無く定員があります。

Vもぎ受けたんですが、国語43 英語42 数学48の状態でかなり凹んでます。
親からは凹んでる暇あったら勉強しろって言われますが
何から手を付けていいのかわからない状態です。

英検4級・数検5級は合格しています。
これから数検4級を受ける予定で過去問では9割取れてます。

前の方に出ている未来を切り開く学力シリーズの方程式と関数を開始しました。

ロボコン部に入りたいので高専しか考えてません。

あと半年で数学の力を付ける効果的な勉強方法はあるんでしょうか?
問題を解いて間違ったら解きなおしをしてます。




702:実名攻撃大好きKITTY
09/10/01 00:35:58 TLu6bdLy0
>>694
英語は、文法や単語などの基礎が固まっているなら、後は西高以外の自校作成問題
の過去問を練習にすると良い。西高以外の自校作成校(西に近いレベルの学校)の
過去問集を買って、それに取り組むのも一つの手だよ。

社会の偏差値を見る限り、まだまだ知識に穴が多そう。今やっている基礎的な問題集を
終わらせて、完璧にしてから、後は実践的な問題集に取り組めばいい。理社はこれからやれば伸びる。

西高校のレベルになると、普通の共通問題向けのWもぎやVもぎの偏差値は
あまり参考にならない。自校作成模試をどんどん受けて。VもぎやWもぎ以外でも、
市進やZ会進学教室などで自校作成模試を実施しているので、それもチェックしておくと良い。

ウワサだが、今年は西高校の偏差値がさらに上がりそうで、難化することは必至。
本気で受かりたいのなら、今から入試当日まで死ぬ気で勉強してね


703:694です
09/10/01 11:58:17 fYh/IcqC0
>>696
はげましの言葉、感謝です。常に自分の問題点を見つけるようにしてがんばります。
>>700
ありがとう。同校志望だねw 一緒にがんばろう! しかし、英語にも精講はあったのか・・・!知らなかった。
>>702
アドバイスありがとうございます。確かに、西の進学実績も伸びていますから(?)偏差値も上がりそうですね。
英語は、今まで学校で習ったとところでの単語、文法などは網羅できている・・と思います。
 

 今後の勉強法としては、
国語→今やっている文法ベストアプローチだけでなく、それと一緒にベストアプローチ現代文や古文をやってみようと思います。
数学→早めに今やっている未来三冊を終わらせて、旺文社の問題精講2冊をやり、その後に電話帳や自校作成の過去問をやります。
できれば「公立入試50%以下」というのもやっておきたいのですが・・・。やるべきでしょうか?
英語→今やっている「1、2年の総復習」を終わらせ、電話帳か>>700さんの精講をやり、それから独自入試問題を解いていこうと思います。
また自分は英文読解が苦手なので、>>2に出ている英文読解の問題をやろうと思います。 くもんの単語集1480は必要でしょうか?
社会→とりあえず今やっている基礎問題集を完璧にします。そのあとは、日本の都道府県(まだ覚えてない)を覚えたり、各地の産業について覚えたり・・・。電話帳はまだ先ですね。
理科→基礎問題集を学んで、教科書を学び、その後はひたすら電話帳の問題を解きます。

独自問題の過去問を解くときには、その学校の平均点以上を取れるようにしていきたいと思います。当たり前ですが・・・。
また、模擬試験についても、自校作成対策をやっているところや駿台を探して、積極的に受けてみようと思います。
西高校の過去問については、試験前一ヶ月ぐらいから対策を始めようかと思います。

意見、アドバイスなどありましたら、またお願いします。



704:実名攻撃大好きKITTY
09/10/01 19:19:29 /c3HXZAi0
【志望校】岡山 公立 倉敷天城高校 普通科
【内申割合】5:5
【模試名】全県模試(2回分平均) 約3700人(ダミーなし)
【5教科偏差値】 58
【3教科偏差値】 55
【英】 53
【数】 57
【国】 52
【理】 69
【社】 51
【質問事項】

>>634です。
模試の結果はB判定でした。
ですが募集がどうなるのかわかりません。
なので万全の態勢で受験に挑みたいのですが、社会が問題です。
公民分野は問題ないと思うのですが、歴史ほぼ全般が苦手です。
歴史を早く終わらせて英語や数学に取り組みたいのですが、
どのように学習すればよいでしょうか。
できれば自分の志望校は適しているかどうかもお教えください。

705:実名攻撃大好きKITTY
09/10/02 20:18:46 3hGCoWDx0
英語の長文って同じ文章を何度も読むべきですか?

706:実名攻撃大好きKITTY
09/10/02 21:58:59 cLtVfHsoO
>>688
栄光ゼミナール出身で早大学院の卒業生です
まず一つの問題集を完全に仕上げるところから始めるべきだ
と思う
早大本庄は英数より国語が厳しいから記述に慣れておけ

駿台英語が40でも最終的に受かったから今の偏差値を気にせず勉強すれば受かるはず
頑張れ


707:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 00:42:52 8Bf3mE/wO
皆さん、受験は大変だと思いますが頑張って下さい!
参考にはならないと思いますが、自分の受験談を話します
高校受験の時は私立受けたんですが試験科目が国語と数学のみでした
公立とか他を受ける気は無かったので、その2科目だけを勉強してました(特に数学)
一学期に提出する進路希望調査にこの高校書いたら私立だったせいか先生がよく知らなくて調べてくれたんですね
で、2科目しかない事が判明!
英語とか他の科目を勉強しなくて良い分楽でしたね
そこの高校の過去問も手に入れたのでそこから参考に勉強を始めました
塾に通う事も無く家庭教師もいませんでした
夏休みや冬休みの学校の勉強会とかも自分は行かずでした
で、ここの高校はキャンパスがいくつかに分かれていてそれぞれで別々の日に受験が行われます
で、もしかしたら試験問題が同じなのではと思い過去問を調べたら毎年同じ事が判明!
なので、先に別キャンパスを試し受験してその年の問題を拝見して勉強が出来ました!
クラスのみんなにはズルいと言われるのが目に見える為黙ってました
なので余裕でした!
冬休み終わってすぐ試験があり合格通知も早く来たので卒業式まで悠々としてました
学年で一番に決まりました!
他のみんなは3月の公立受験に向けて必死に勉強してましたが
みんなには余裕かましてるけど落ちても知らないよと言われたりしましたが真っ先に受かってました
先生に言われて他の生徒の事を考えて3月まで内緒にしてました
すいませんでした

708:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 08:27:02 Mu1LzEIO0
>>705
正確な速読力をつけ、限られた試験時間内に長文問題を消化できるようにするために、
長文を繰り返し読むことで、英文の定型パターンを覚え込む(暗記する必要はないと思うが)。
ただし、やみくもにやっては、時間が膨大にかかるので、長文はある程度選んだ方が良い。
最低限、教科書は繰り返し読む必要はある。トップ高が採択するレベルの高校英語教科書Ⅰ、Ⅱも読んでおきたいが、詳しいガイドが市販されていないので、このスレで推奨されている高校生向けの長文参考書なども良いと思う。
例文集を暗記するのも一つの方法だが、これは、前置詞などの穴埋め問題や、語順並べ替え問題に役立つのであって、
長文問題対策には、普段から長文を繰り返し読むことが欠かせないと思う。

709:644
09/10/03 08:36:53 Mu1LzEIO0
>>704>>634
偏差値65以上になるまでは、自分の実力は、教科書レベルの穴があると思った方が良い。
高校の先取りをやってもつまずくだけだ。一般公立高対策の問題集を仕上げた方が良いと思う。

710:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 14:06:33 njOtAybi0
>>704
>>544をどうぞ。

711:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 14:23:35 zVcyACUWO
東京学参社から出版されてる「数学難問700選」みたいなタイトルの参考書(タイトル自信なし)はどうですか?

立ち読みしたら旺文社精講シリーズよりも遥かに解説が詳しいと思ったのですが、問題数が700個と精講シリーズや高数シリーズを大幅に上回り、多すぎる気もします。

出版されたのが新しいのでネット上にレビューが全然無いんですよね。

情報お願いします。

712:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 18:21:05 zVcyACUWO

あ、二年生なので「今からではどれをやるにしても間に合わない」という心配はございませんので。

713:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 20:14:36 8Bf3mE/wO
>>707の者です
勉強法の前に、志望する高校の試験は何科目あるのかを調べよう!
たいがいは5科目かもしれないけど、もしかしたら2科目か3科目だけ勉強したらいいのかも知れない
私立とか志望の場合
試験に出ない科目がもしあるようならその科目は勉強しても無駄になりますよ
試験に出る科目だけを集中して勉強しよう!
苦手な科目がある人はその科目が試験に出ない所を探して志望するのも手かもしれない

714:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 20:17:24 8Bf3mE/wO
志望校の過去問は何年か分は手に入れておこう
毎年出題傾向が似てる高校もあるからね

715:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 21:48:08 PbNTp8x30
>>266-268
英語の方も作ってくれる方はいないでしょうか
あると嬉しいです

716:実名攻撃大好きKITTY
09/10/03 22:31:56 gKQ8jDLZ0
【志望校】東京都立北園高等学校・公立 
【内申割合】3:7
【模試名】Wもぎ
【5教科合計偏差値】56
【3教科合計偏差値】59
【英】63
【数】54
【国】58
【理】52
【社】49
【質問事項】

2年生に殆ど学校に行ってなくて、解らないところがあります。
英語は元から得意ということもあり、何とかなったのですが…。
それで、2年の2月くらいから、進研ゼミをやってます。
理科の電流・人の体と、数学の証明が解りません。証明は何をすればいいかすら、解らないんです。
インターネット等で、語句を検索してみても、ちんぷんかんぷん。
後は、社会の地理。時差を求める問題は、頑張ってみても、解けるときと解けない時があります。
歴史は、友達に得意な子がいるので、その子に聞いて頑張ってます。

・教えてほしいこと
これから、受験に向けて、どのような勉強をしていけばよいでしょうか。
また、今週中間テストがあり、範囲は殆どやり尽くして、自分的には満足です。
そこで、皆さんがテストの時に「最後はこうした」ということがあれば、教えて下さい。(スレ違いだったらすいません)
後は「こういう本が参考になる。」という本があれば、教えて下さい。


717:実名攻撃大好きKITTY
09/10/04 00:06:02 EObwmybU0
僕は中3なのですが、関数が全般的に苦手で問題集などをやっているのですが、なかなか上手く理解出来ません。わかりやすいやり方があれば教えていただけませんか?
高校はコンピュータ系の学科を志望しているので関数は完璧にしておきたいと思っています。

718:元塾講師
09/10/04 10:27:04 545DaMnD0
>>717
関数は複雑に見えても要は基本の集まりであると
聞いたことがあります。それを確認してみてはどうでしょうか?

719:実名攻撃大好きKITTY
09/10/04 11:37:47 ME0sIcoA0
英語の前置詞と冠詞が理解できないのですが、どうすれば鍛え上げられますか?
偏差値は平均で64ぐらいです

720:実名攻撃大好きKITTY
09/10/04 11:47:18 HUnjB+cZ0
>>719
気合いだ!!
元気があれば何でも出来る!!

721:実名攻撃大好きKITTY
09/10/04 12:14:42 lQyJpCzi0
>>719
大学受験用英語の文法の本を一冊購入してみるといいよ。
あとは熟語としてセットで覚えるとかね。
固有名詞は基本として定冠詞はつかないが、山脈、河川、海洋 公共の建物、新聞・雑誌・・など
習慣として定冠詞(the)をつけなきゃならないものがあるから、それを把握するだけでも混乱は少なくなる。
高校受験用の参考書でこのあたりの説明をきちんと書いてあるものならいいけど、
どうせなら、大学受験用を一冊持っておくと、これから便利だし。
不定冠詞(a、an)も、「one」を示すだけでなく、種類全体とかいくつかあるしね。
前置詞も同様。



722:実名攻撃大好きKITTY
09/10/04 12:58:50 EObwmybU0
>>718
ありがとうございます。

723:625
09/10/04 18:52:56 u0tB9Gc+0
>>625です。
今数学で『高校入試 数学問題精講 代数(数式)編/幾何(図形)編』
と文理のハイレベル問題集をやっているのですが、筑駒や早大学院(目指してないけど)などの
問題をやってみると解法が浮かばずなかなか解けません。
で、↑の2冊が終わったら新しい問題集をやろうと思うのですが何がいいですかね?

因みに9月の駿台で数学偏差値60でした。
このスレでも良く出る「日日のハイレベル演習」も考えてますが近くの書店に無くて、どんな物か良く分かりません。
出来れば問題量が凄く多いやつよりは、良問をさくさく演習できるほうがいいです。(時間的に)
よろしくお願いします。

724:実名攻撃大好きKITTY
09/10/04 19:09:30 AxfA+lc2O
>>266-268
それらの問題集の合計問題数はどのくらいですか?

725:実名攻撃大好きKITTY
09/10/07 01:37:45 YUjLQ4x70
ない・う、ます・た、マル、とき、ば、命令

呪文のように唱えるべし。

726:実名攻撃大好きKITTY
09/10/07 15:04:57 ibdHx7Ri0
中学3年です
くもん文法とステップup問題集と本多式中学英語の長文をそれぞれ3回~4回繰り返しやりました
それで志望校の過去問を解いてみたんですがあまりいい点数ではありませんでした
この後なにをするべきでしょうか?

727:実名攻撃大好きKITTY
09/10/07 20:56:25 QzPp+Qdp0
偏差値が58で、内申が33の高校って
どのくらいの点数を取ればいける範囲になりますか?(学校のテストなど)

728:実名攻撃大好きKITTY
09/10/07 23:19:24 03TthoH70
中学三年です。21日に実力テストがあります。
理社は一問一答をやるのと総合問題をやるのではどちらが効果がありますか?
範囲は理社ともに1・2年の全範囲+3年の範囲少し(総合問題)です。

729:実名攻撃大好きKITTY
09/10/07 23:35:23 ow7ZQyWx0
>>727
国数英理社全教科、中間・期末テスト80点 通知表4程度
現在、通知表は絶対評価で内申バブル時代だから、県によってはオール5が必要。
オール5取っていても、全県模試で、偏差値50代なんてざらだから。
昔は、考えられなかった。




730:実名攻撃大好きKITTY
09/10/08 07:24:15 ly/N9c6PO
>>711-712をお願いします。

731:ちゃん
09/10/08 19:01:30 uju9MQQV0
【志望校】福島県 私立 いわき秀英高校
【内申割合】?
【模試名】新教研
【5教科合計偏差値】 54
【3教科合計偏差値】 57(←最初のころの)
【英】54?
【数】56?
【国】53?
結果は塾の先生が持っているので正確ではありませんが
だいたい、覚えている範囲で。2回、模試をしているので
両方がごっちゃになってます、、、
【質問事項】
英語の長文ができないのですが
何かおすすめなテキストはありますか?
それから国語の現代文は
どのように対策をすればよいでしょうか。

732:実名攻撃大好きKITTY
09/10/08 23:19:06 5v8snTP60
>>726
過去問は、1回やって出来るくらいなら、誰も苦労しない。
今の時期に、たった1回で合格点を取れるなら、選んだ志望校のレベルが低いということだ。
解説が理解できて、再度やったときに、試験時間内にほとんど正解出来るようなら、可能性はある。
これを3~5年分やってみよう。悩むのはそれからだ。

733:実名攻撃大好きKITTY
09/10/09 00:05:25 5v8snTP60
>>711
高校への数学、Highスタ演、日々ハイレベル演習と比較すると、ほどんど実績を聞いたことがない。
実績のない問題集を選ぶということは、選択を失敗するリスクもあるということだ。
(自分が実験台になってしまうということ)
選択して良い結果になるかもしれないが。
その辺も考えて、慎重に選んだ方が良い。
それと700題は、1年間、ほぼ毎日、休み無しで2題解かないと終わらない。
それに、繰り返し解かないと身に付かない。
高レベルの問題なら、これを1年で全部やるのは、難しいのではないか?
700題のうち、ある程度問題を選別できるようになっていれば良いが。

734:732
09/10/09 00:40:56 T3UNPFTA0
>>726
解説を理解できたら、必ず、再度、時間を計ってやるように。
ほぼ満点が取れるにようなるまで、繰り返し練習する。
(解説が理解できたら、入試までにもう一回やれば良いということではない。)


735:実名攻撃大好きKITTY
09/10/09 09:30:44 Y9iLoAX/0
テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる 地上波テレビ・ラジオ計195社の最終損益が大幅
スレリンク(news板)

736:実名攻撃大好きKITTY
09/10/09 21:57:50 oKyVnURCO
難問300精講って一冊仕上げるのに何時間かかりますか?
一問30分として150時間?さらに繰り返しで合計200時間以上?
かなり覚悟がいる本ですね。

737:実名攻撃大好きKITTY
09/10/10 20:21:27 Xk7uKNnY0
【志望校】都立武蔵野北
【内申割合】3:7?
【模試名】受けてないです
【質問事項】先週あった中間の結果は、
国語 71点(63)
数学 49点(47)
英語 49点(51)
理科 42点(45)
社会 72点(65)
です。()は平均点です。今は個別塾に通っています。中2です。
この悲惨な成績から抜け出したいです。どうしたらいいでしょうか?
理科が兎に角酷いです

738:607
09/10/10 22:43:12 r1k2+u4R0
>>609
前に英語のことについて質問したものです
くもんの英文読解をやっているのですが、文法自体の知識はあってもなかなか自然な日本語にへと訳すことができないんです
簡単にいえば、意訳ができないんです。あと、稀に訳す順番がごちゃごちゃになる時があります(to不定詞や関係代名詞みたいなやつじゃなくて)
このままくもんの英文読解をやっても大丈夫でしょうか?

739:実名攻撃大好きKITTY
09/10/11 18:15:29 e9plarIqO
スレチかもしれませんが、僕は勉強をしていると決まって1時間30分で集中力が切れてしまいます。
そこで休憩を取ろうと思うですが、休憩が逆効果でいつもダラけてしまい、なかなかやる気が出なくなってしまいます。

休憩はどれぐらいの時間でどんな事をしたら効率が良くなるんでしょうか?

740:実名攻撃大好きKITTY
09/10/11 23:36:17 +gmmz+si0
勉強時間に関して言えば、個人的に言わせてもらうと次の3つが一般的じゃないかと思う。

1 学校の授業時間・休憩時間に合わせる。
学校のスキームと同じなので、肉体的にも精神的にも慣れている。

2 実際の入試・学力検査の時間に合わせる。
テストの時間に合わせることで、時間配分しやすくなるなど。

3 流行りの「The power of 48 minutes」に合わせる。
勉強48分、休憩12分のサイクル。効率的な時間の使い方とされている。(ただし、体験談ばかりで科学的に実証されているわけではない。)

その他、個人的な集中時間の継続度合いに合わせるといろいろあると思う。

注意点としてはひとつだけ。どの方法をとったとしても「確実に時間を守る」ということ。
ノリノリで勉強できたとしても延長はせず時間がきたらやめて休憩に入る。
そうすることで、勉強の質が均一になるか、またはムラの幅が小さくなることが期待できる。
休憩時間はあくまで気分転換して効率をあげることが目的なので、
前の勉強のことや次の勉強のことを考えなければ、好きに使っていい。
ただし、時間がきたら勉強に入るということは守る必要がある。
要はメリハリをつけろということ。

以上、参考までに。

741:実名攻撃大好きKITTY
09/10/11 23:36:28 YydWx9B20
>>739
1時間集中して10分休憩。たとえだけどな。

1時間半集中できるのは偉いから、
休憩前に次の勉強の用意して、
タイマー20分かけて休憩するといいかも。

時間的なことは本人しかわからないから、工夫して!

勉強の休憩の時は、勉強的な休憩か
まっさらな感じの休憩にするのも重要かも。

漫画読んだり、ビデオ見たりはだめだと思う。
ゲームもダメ。疲れちゃうから。疲れるまで遊んじゃう。

勉強のモチあがる本読んだり、熟睡したり、楽器ひいたり、
音楽や英語をダラーっと聞いたりが、良い休憩だと思う。

742:実名攻撃大好きKITTY
09/10/11 23:38:27 YydWx9B20
あ、休憩でベストはお菓子とおしゃべり。
リフレッシュ率高いから10分以内な!

743:実名攻撃大好きKITTY
09/10/12 10:59:49 NkOWYrFpO
みなさんありがとうございます!


母親に聞いたら、筋トレしろと言われましたw


色々な事を試していきたいと思います。

744:実名攻撃大好きKITTY
09/10/12 12:11:59 keHi7/6h0
誰か>>738をお願いします


745:実名攻撃大好きKITTY
09/10/12 17:22:38 kLza1QCO0
>>738>>607
自分は609ではないが、
英文は、自分が頭の中で、意味を正しく理解できれていれば問題ない。
志望校の問題に、日本語訳を書く問題がなければ、気にしなくて良いだろう。
くもんの英文解釈をやっていれば、おのずと、意訳文も書けるようになると思う。
未だ中2で時間もあることだし、このままくもん英文解釈を続けて様子をみてはどうか?

746:実名攻撃大好きKITTY
09/10/12 21:14:57 clKSgcHJ0
>>737を宜しくお願いします

747:実名攻撃大好きKITTY
09/10/12 22:30:22 ifeyf1w20
>>737
数英理は、公立中学の平均点程度では、教科書レベルの穴が多いと思った方が良い。
このまま高校に入学しても、恐らく、高校の数学と理科(特に物理、化学)は途中で理解不能になる。
私立大学の文科系志望ならいいが。
少なくとも、偏差値60以上の高校を受験するなら、中3になる前に、1~2年の教科書を3~5回読み直そう。
これが最優先だろう。

748:実名攻撃大好きKITTY
09/10/12 22:40:56 LPf/EyAN0
教科書つまらないなら、網羅した副読本みたいな本が
たくさんあるから、読書感覚で手を出してみたら。

749:実名攻撃大好きKITTY
09/10/13 08:37:07 BENU7WBC0
理・数で基礎に穴があるということなら、
評価の高い「未来を切り開く学力シリーズ」をやってみたらどうだろう。
本に書かれているとおり、きちんと手で何度も書いてみる作業を繰り返して、
きっちり基礎を固めるのが大事ではないかと。

750:実名攻撃大好きKITTY
09/10/13 17:01:50 Q3+4grxW0
>教科書レベルの穴が多いと思った方が良い

>理・数で基礎に穴があるということなら

教えてください。この穴というのは
穴=理解できていないところ
という意味で良いでしょうか?
今、中間試験前ですが、自分の中学は教科書からはほとんど問題がでなくて
先生が作るプリントからでます(レベルの低い中学です)。
中3になる前に、先生からの大量のプリントはやらずに
教科書や副読本を読み、理科の「未来を切り開くシリーズ」(数学は入試以外は終了しました)
をすれば少しは穴がなくなるでしょうか?

751:実名攻撃大好きKITTY
09/10/13 20:04:23 BENU7WBC0
>>750
レベルがどうであろうとプリントから問題が出るのが解っているのだったら、
まずはそのプリントを完璧に覚えるのが第一。

穴とはまさしく穴で、知識が不確かな部分や理解の足りない所、苦手な所、嫌いな所、
手っ取り早くいうとテストで間違えた所や問題集などをやっていて解けなかった所。
穴の開いた入れ物にどれだけ詰め込んでも流れ出てしまうから、とっととつぶすに限る。

未来の数学基礎編は終了したとの事だけど、その割に平均点レベルの点数って事は、
ただ最後までやっただけでお終いにしてるのでは?
ちゃんと本に載っている「この本の使い方」に則った方法での勉強法をすすめる。

752:実名攻撃大好きKITTY
09/10/13 20:12:45 sdm8C+eI0
>>750
理科は何が苦手なの?点取れないところが穴だよ。
数学も苦手みたいだから、物理系かな?

数学の問題集をすませてるのにその点ってことは
演習量が足りないんだと思う。間違った問題をやり直したり、
学校のプリントはテスト範囲の分はちゃんと見た方がいいよ。
定期テストで高得点取りたいならね。

英語は中2ならもっと点取れるから、教科書を何度も音読し、
暗記して書けるまでやりこむ!絶対点取れるようになるから。

定期テストが悪くても、塾や市販の問題集をきっちり解いておけば、
模擬試験では結構いい点取れると思うよ。
テストのパターンがあるから、ちゃんと復習して弱点補強すれば、
徐々に慣れて偏差値が上がると思う。

753:実名攻撃大好きKITTY
09/10/13 22:11:21 9x3xSoNF0
中2です。
【志望校】札幌旭丘高校
【内申割合】?
基礎確認テストでは
国語数学社会英語
オール100点でした。(理科はありません。)
この前の中間テストで
【英】84点
【数】63点
【国】90点

11月中旬に期末テストがあります。
どう勉強すればいいですか?
それとどう勉強すれば
志望校に受かりますか?

754:747
09/10/13 22:55:48 MGSeNNBN0
>>750
751、752と同感。

755:750
09/10/13 23:02:48 Q3+4grxW0
すみません、突然穴で反応し出てきたんで
全く別人です(数理は好きです)。

穴についての詳しい説明をありがとうございました。
自分は今、数理が得意なんで中2のうちに穴をなくして、要領が悪い他の教科をに
中3からは時間が取れるようにしたくて質問していました。
(自分の穴の部分がわからないのです)

英語のテスト対策、教えてもらった通りにやってみます!
社会や理科は、先生の大量プリントを頑張って覚えます。

突然でてきてすみませんでした。



756:実名攻撃大好きKITTY
09/10/14 00:26:36 tq5K8/OQ0
<わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

757:実名攻撃大好きKITTY
09/10/14 01:56:20 IDbufEbe0
キツイなw

まあ、みんなホント困ってんだろうけど、
説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
というコが多いのが心配。

758:実名攻撃大好きKITTY
09/10/14 19:14:39 g7CXiFKv0
中学2年 駿台偏差値52
現段階では難しいですが、いちおう私立難関校を狙っています。
これから266の3を参考にして①数学問題精講《図形・幾何》
             ②図形・数式のエッセンス
             ③図形・数式の演習
               のどれかをやろうと思っているのですがどれが良いと思いますか。
               よろしくお願いします。




759:実名攻撃大好きKITTY
09/10/15 10:10:03 rRmszd6H0
中3の息子のことで相談いたします。。
国語の偏差値がで43付近で停滞しています。

読書習慣を子供につけたかったので幼いころから毎晩読み聞かせをしました。
毎晩読書の時間を設けたりもしましたが
自発的な読書習慣はこの子には定着しませんでした。
家中に溢れている本も中3の息子以外の子供が読む日々です。

単純に暗記すればいい漢字は書けますが
語彙が少ない為、読解問題などが解けないようです。

学校の成績も常に3で伸びません。
集団で通塾していましたが限界を感じて個別塾で国語を見て貰っています。
テキストはシリウス21とキーワークになります。

塾以外での自学習で出口汪の新日本語トレーニングは完了していますが
定着してない様子です。

この状態で国語の得点力を上げるためには
何を優先的に行うことが効果的だと思われますか?

志望校は高専で、試験科目は英国数の3科、内申3割  試験7割になります。

本人の覚悟が足りなく、歯がゆい日々です。
自覚を待って待ってここまで来ましたが
待っている猶予は無いと判断しました。

アドバイスをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

760:実名攻撃大好きKITTY
09/10/15 18:37:25 l2ERH5Ee0
中2の親です。
昨年、国語が下がり始めて色々調べましたが、下記が間違いないと思います。
URLリンク(www.mori7.com)
URLリンク(www.mori7.net)
出口などは安定した向上には役立たないと思います。それに、テクニック本では全く接する文章量が足りません。
又、教科書レベルの文章では、論説文レベルの難度の文章に対応しきれないと思います。

あと何ヶ月も無いので成績が上がるまで読みこなせるかどうかでしょう。
(上記のホームページの方法は確実だと思うのですが、時間がかかるので)今からだと、社会や理科などで満点を狙う勉強をした方が総得点が上がりやすいかもしれません。

(うちの子は約1年前に始めて、「入試問題正解国語」をようやく5回読み終わり、成績の底が上がってきたような感じです。
言葉は、論説文レベルでかなり覚えたようですがまだ穴だらけだと思います。引き続き今年の問題集で5回繰り返す予定です。
それでようやく安定してくるかなぁというところだと思います。)

それと、本人の自覚の件はうちも同じですが、やはり中学生です。あなたは、中学生の頃、自覚が足りていましたか?
私は、たまたま自覚が足りなくてもトップ校に入れてしまいましたが、内申相対評価のおかげだと思います。
内申バブルの今なら、ワンランク落としていたかもしれません。普通の中学生はそんなものだと思います。
(ここで勉強方法を聞くような中学生は特別だと思います。)

まずは、子供の自覚を待つのではなく、子供にやらせたい事を自分も一緒になってやる(覚える、解く)という行為をしてみた方が良いとおもいます。
競争しあって勉強してみてはどうでしょうか?(特に暗記物)

761:実名攻撃大好きKITTY
09/10/15 21:42:07 iwk62CszO
体系数学は本質的に理解できる
と聞きましたが本当ですか?

762:実名攻撃大好きKITTY
09/10/15 22:01:10 raKAEOgX0
>>759
国語はよい指導者が必要だと思う。
近くに河合塾の高校受験コースがあれば通うのが良し。
河合の国語の講師は文句なく、伸ばしてくれるよ。

763:実名攻撃大好きKITTY
09/10/15 22:33:53 rRmszd6H0
>>760
>>762
ありがとうございます。
アドバイスを参考に試行錯誤してみます。

764:760
09/10/15 23:35:49 l2ERH5Ee0
>>763
良く見たら、社会・理科は無かったのですね。すみません。


765:実名攻撃大好きKITTY
09/10/16 00:17:43 U8DHywUIO
>>762
また工作員か
おまえらしつこい

766:実名攻撃大好きKITTY
09/10/16 08:47:49 oiMQagoJ0
758をお願いします。


767:ちゃん
09/10/16 16:46:01 ddScT2z60
731をおねがいします。

768:実名攻撃大好きKITTY
09/10/16 22:19:27 21Ai2QBk0
神奈川県立高校を目指している中3です。
数学と理科の1分野が苦手なんですが、今からでも
ドリル等をやれば、受験に間に合いますか?
塾に行くお金がないため、塾に行けないのですが、効率的な勉強法が分からなくて…。


ちなみに志望校の偏差値は60前後だと思います。
この前模試(神奈川新教育の)を受けてみたら、57でした。
日本語が変ですいません。

769:受験生 
09/10/16 22:52:24 ppljIeIs0
今年独自問題を出す高校を受験するのですが、

その高校は去年まで共通問題で独自問題の過去問がないのです。

塾の先生学校の先生は過去問を解け!と言っているのですが、

この場合どうすればいいのでしょうか?

長くすみませんどうか教えてください。

ちなみに受けるのは東京都新宿区の富士高校です。

770:実名攻撃大好きKITTY
09/10/16 23:10:44 ViquKy060
>>769
周りの自校作成の問題を解いてみたら?
富士・・・位だったら武蔵とかが妥当かな
後は普通に都立共通問題を頑張れば「過去問」に関しては問題なさそう

周りの受験生も富士の過去問が無いわけだから、
この場合は多く問題を演習したもん勝ちだと思うよ

771:実名攻撃大好きKITTY
09/10/16 23:25:47 JKeOCWhP0
現在中学3年生です
理科のことで質問なんですが今は未来シリーズを繰り返しやっているところです
一昨日に定期テストで新学習指導要領の「仕事」の単元が出たんですがほとんどわからず散々な結果でした
未来シリーズには新学習指導要領の範囲が載っていないし、教科書では演習量が少ないような気がするので問題集を買おうと思うのですが
新学習指導要領の範囲だけが載ってるようなお勧めの問題集や参考書ってありますか?

772:実名攻撃大好きKITTY
09/10/17 01:49:54 yXztZPPg0
テンプレすら埋めてない質問に反応がないのは当たり前。
具体的に書かれていない質問に反応がないのも同上。







773:実名攻撃大好きKITTY
09/10/17 12:52:56 TNNGuF2q0
>>768
独自入試高を目指しているならちょっと手遅れかとは思うが、共通問題ならなんとかなるんじゃないか。
何せ、神奈川は全国1,2を争う低レベル問題を高校入試で出題するからw

新教育で偏差値57ということは、基礎がまだ出来ていない状態。
まずは定期テスト、模試の間違ったところを必ず復習して複数回解き直しをすること。
(金払ったり成績落としたりした犠牲分はモトを取る意気込みで)。

あとは、先生に聞いて「今から追い込み用にいい問題集(神奈川向け)」を選んでもらうのがよい。
数学の確率など、神奈川で好まれる問題があるから。
物理は公式をしっかり暗記する。
教科書をよく読めばわかるレベルが多いので、教科書を丁寧に復習。
とにかく、神奈川の共通問題は「教科書レベル」。
恐れることはない。
その為には教科書のマスターを徹底的にすべし。

新教育の模試は母集団に通塾生が少ないので、偏差値はかなり高めに出る。
(平易すぎるので普通の塾は新教育の模試を勧めない)
湘ゼミ、中萬、ステップなどのオープン模試を受ける方が偏差値は実際に近いものが得られる。
新教育の偏差値や志望校判定を鵜呑みにして撃沈する受験生が多数いるので注意が必要。

過去問はもう解いていい時期だが、まずは基礎固めが先であることをお忘れなく。
間違った部分は「今見つけてラッキー!」と思い、次回から間違えなければOK。

774:760
09/10/17 17:15:01 jkQWj/kd0
1にあるテンプレは、何回も聞きなおさなくても質問と回答がスムーズ流れるように示してあるのだと思う。
ということは、テンプレに沿っていなくても回答できる質問なら必ずしもテンプレに沿う必要は無いとも言えるのでは?
テンプレとスレタイにズレがある以上、イレギュラーを含んでしまうのは止むを得ないだろうし、イレギュラーが適度に
入っている事によってスレッドの魅力がそれなりに増していると感じる。
(根拠は無いけれど、ガチガチにした方が荒れやすくなると思うよ。)

775:実名攻撃大好きKITTY
09/10/17 18:25:34 gYO5NTHV0
【志望校】茨城県 水戸第一
【内申割合】3 対  7
【模試名】茨城統一テスト
【5教科合計偏差値】 62
【英】 58
【数】 53
【国】 56
【理】 70
【社】 65
【質問事項】国語の読解と数学全般ができないんですが
      どのような勉強法がよいですか?
      英語は普段はもっと上の偏差値をとっています。



776:実名攻撃大好きKITTY
09/10/17 19:30:10 0mq95PJ80
774に賛成。


777:768
09/10/17 22:51:39 gab9xviy0
>>773

丁寧に、ありがとうございました。
共通問題の高校なので、頑張ってテストの解きなおしなどをしていきたいと思います。

今度、Z会の自宅模試(みたいなもの)を受けるのですが、
それででた偏差値は実際の偏差値に近いものでしょうか。
次々に質問してしまい、すいません。

778:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 00:26:49 Cp1JMtrx0
>>777
問題の難易度や母集団が変われば偏差値も変わるので、実際の偏差値に近いかと聞かれると???という感じ。
全員が全員、時間厳守で試験会場と同じように参考書等見ずに解いているかどうかもわからないし…

Z会の通信添削を受講しているのなら、過去に提出・添削された問題も解き直すことを勧める。
補充問題(出来が悪いとついてくるものなので、もしもらったことがなければ失礼)も同時に解き直すとよい。
今月からは入試対策演習だと思うので、目安の時間を試験時間と思って毎回臨んでみては?

Z会の問題は良問が多いので、よく消化すると本物の力になる。
ただし、Z会を一通り解いただけでは演習量が絶対的に不足する。
(これはZ会進学教室の講師も指摘している)
数学は毎日数題(計算プラス文章・証明問題)を必ず解くこと。
問題作成者の意図が瞬時にわかる位まで繰り返し解くことで自信が生まれる。
健闘を祈る。

779:566
09/10/18 01:03:17 7xPkPNQg0
特に勉強法についてたずねるつもりはないのですが
今、手元に社会の総合的研究があるのですが
友達が「地理・歴史・公民の精解の資料」計3冊を譲ってくれるというのです
このまま総合的研究を使い続けるのとその3冊を使い始めるのとでは
どちらがよいのでしょうか
ちなみに私は今中学3年生で偏差値などは>>566を見てください。


780:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 02:23:48 93/pLxka0
>>779
同じようなの何個もやったって意味ないでしょ。
総合的研究やるっつうのもオーバーワークなのに。

てか内申の件はどうなったの?

781:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 10:27:26 nODz72c00
>>775
理科すごいねー。好きなの?

出口の国語とかやってみた?読書はたくさんする方?
理科や社会の本はちゃんと理解できてるわけだよね。
文学作品が苦手なのかなあ。

国語の読解が上がると数学も上がるタイプなのか、
計算からしてダメダメなのかわからないけど、
国語も数学もコツがわかってないだけな気がする。

理解力があるのか、暗記力が強いのかわからないけど、
自分でパターンを掴めると飛躍できると思う。

数学は1ヶ月で問題集1冊終わらすか、
3年間の教科書の問題を全部やりなおす。
1ヶ月で数学なんとかする!という意気込みで、
できそうな方、できそうな本を自分で選ぶ。

782:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 13:25:01 WIJZU6IF0
【志望校】福岡県 福岡中央高校 偏差値60~62
【模試名】フクトの学習定着度診断シート
【5教科合計偏差値】 59

1教科の偏差値は分かりませんでした。
社会がかなり悪い点数だったのと数学が苦手なのでこの2教科を克服したいです。
社会は歴史(特に江戸時代~)、数学はダイヤグラムや図形が苦手です。
今はひたすら過去問をやっていますが、
他にいい勉強法があれば教えていただけたらと思います。



783:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 13:49:58 2kxY6O/u0
>>775
ほとんど>>781と同じ意見なんだけど、
ちょっとつけたすとしたら、
国語の読解の場合、語句そのものがわからないのか、
あるいは読み方・解答の仕方が不安定なのかで対策は違ってくると思う。

語句そのものがわからないなら、
アーバンの高校受験必須現代文・難語1500とか
大学受験用だけど、河合のことばはちからダ!とか暗記いらずのらくらく練習帳とか
それ用のものがあるので、活用してみてもいいね。

読解が不安定なら、
>>5で紹介されているものとか
あるいは、中学受験用だけど塾で教える国語とか
大学受験用の入試現代文 読解と正解のルールとかもあるので
書店で手に取ってみて自分に合ったものを使うという方法もある。
コツがつかめれば、成績も上がってくると思うので
時間がなくてあせっているだろうけど、がんばってみて。

数学はちょっと質問が漠然としてて、何とも言えないんだけど
過去問や模試の結果をちゃんと自分なりに分析してる?
苦手分野や部分がはっきりするので、してないようならやってみて。
苦手な箇所がわかったらそこから潰していくっていう手もあるよ。

784:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 17:38:29 nODz72c00
>>782
課題がわかっているようだから、そこをつぶす。

社会は江戸時代以降の重要事項を時代ごとに順に表にしてみ。
年代順にこの時代はこれって文化まですっきり表にすると、
頭が整理されるよ。今日中に下書き気分で江戸だけまとめる!
平成まで全部下書きして、最期に清書くらいの勢いで。
過去問に手を付けているなら、何がよくでるか気付いてるでしょ。

数学も図形の問題だけの薄い問題集を仕上げる。
そんなにたいしてパターンないから、1冊やればすっきりするよ。

苦手だと思って進めても、ロスが大きい。
過去問のペース落ちてもいいからすぐやる。
そして得意科目は引き続きがんばる。それで偏差値保ってるのだから。

785:775
09/10/18 17:46:32 V1KHealq0
>>781 ありがとうございます。
>>783   急いで弱点を克服したいと思います。

786:sage
09/10/18 19:37:30 r1pjLtpS0
【志望校】大阪府立北野高校
【内申割合】ちょっとわからないです・・・
【模試名】五ツ木の模擬テスト
【5教科合計偏差値】 62
【英】57
【数】52 
【国】60
【理】63
【社】70
【質問事項】地元の塾に通っています。やはり塾で出された課題だけしかやらないのはだめですよね
参考書等で勉強したほうがいいんでしょうか
使うとしたらどんな参考書がいいんでしょうか
数学ができないんですがまずどんなことから始めたらよいでしょうか?
模試の数学がすごく難しいんですがそういう問題も最終的には点を取らないといけないですし・・・
どうすればいいのか教えてください。

787:実名攻撃大好きKITTY
09/10/18 20:05:23 nODz72c00
>>786
塾の先生にアドバイスを求めるのが筋かと。
課題をこなし、その復習をきっちりしてるんでしょ。
志望校はモチロン、言ってあるよね?
大丈夫と思ってるのか無理と思っているのか
指導方法がわからないのか、あなたが任せられないと思ったら
塾変えても、やめてもいいと思う。学校の先生はどう?

向上心のある人間には必ず先生が現れる。友達も先生だよ。
努力を続けて。

英語か数学、どっちでもいいから、もっと上げた方がいいと思うよ。
どっちかが得意でないと辛い。両方が得意だと安心なんだけどね。
傍目だと、とりあえず英語なのかなー。数学は継続で、英語をあげる。
個人指導でピンポイントの塾に変えるのも手だと思う。
国理社は、自分で勉強続ける覚悟で。それができる科目。

788:sage
09/10/18 20:12:22 r1pjLtpS0
>>787
ありがとうごさいます。
頑張ります!

789:768
09/10/18 22:32:15 RoWZRnEH0
>>778
やっぱり過去に出された問題をやってみるのが一番ですね。
ありがとうございました。頑張ります!!!

790:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 00:01:28 T16t6TbmO
携帯から失礼します
>>784 早速年表取り掛かってます
ありがとうございます、がんばります!

それとまた質問なのですが
今年行われた選挙についても
勉強というか覚えたほうが
いいんでしょうか?
時事問題で出るかなと思って…

791:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 00:04:46 y0c99HqvO
すみません、790は782です


792:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 11:14:46 Euo/7O400
>>791
番号書く時は半角で>>を入れると楽にレスが確認できる。
日にちが変わるとIDが変わるので名前欄に自分の投稿番号を記入して
コテハンにすると識別が楽。


793:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 12:09:43 vKoOreQd0
中学2年 駿台偏差値52
現段階では難しいですが、いちおう私立難関校を狙っています。
これから266の3を参考にして①数学問題精講《図形・幾何》
             ②図形・数式のエッセンス
             ③図形・数式の演習
               のどれかをやろうと思っているのですがどれが良いと思いますか。
               よろしくお願いします。


794:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 15:05:07 CMPtLlKw0
>>790
今回の試験には出ないけど、今現在のニュースに興味を持って生活するのは、
この先のあなたの人生でとても大事だと思うよ。

阪神大震災が教科書に載っているけど、あれはあんたらが生まれた年の話でしょ。

795:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 18:03:13 ZnTYtyGsO
今2年生なのに気が早いかも知れませんが、来年度の受験本番までには旺文社の数学精講三冊(代数編→幾
何編→難問必須編)を仕上げたいと思うんですが、この三冊を仕上げるのにどれくらいの学習時間を見積も
っていれば大丈夫でしょうか?

796:実名攻撃大好きKITTY
09/10/19 22:12:12 G5d7Qdof0
素朴な疑問ですが
全く同じ問題で、市販の問題集と市販の過去問で答えが違った場合どのように対処すれば良いでしょうか?
高校側が正答を発表していないので・・・

因みに理科の問題で
・最高水準特進問題集理科
・東京学参の過去問
で食い違いがありました、しかも1つじゃなく2,3個・・・orz
こういうのって仕方無いんですかね
最終手段としてもう片方の会社の過去問を買うことも考えてますが・・・

797:中2
09/10/19 22:42:29 AgAwvS0l0
>>649です。
高1の先輩から「全国高校入試問題正解 社会理科」
という問題集をもらいました。国語もあとからもらえます。
自分が理科や社会が好きなので、早目に過去問題を解いたら後が楽だと
言われたのですが、先輩は学区トップ校に行ってる成績なんで、
先輩のやり方をしていいのか悩んでいます。
数学は3年分を未来シリーズで終了しましたが、理科や社会は学校での授業分しかやってません。

未来シリーズ理科の2冊をしてから、公民以外の社会と理科を
やっていって、間違えた問題をノートに書いていって穴をなくしていく
方法で勉強すれば力がつくでしょうか?

あと、一番苦手な国語も、全国高校入試問題正解をすこしずつやっていくと良いでしょうか?
>>760で同じ中2の人が5回も同じ問題をやったとあって焦りました。
でも自分は国語の偏差値が一番悪いので、教科書やガイド、文法の方で
がんばった方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。


798:実名攻撃大好きKITTY
09/10/20 10:22:42 RtEJexYu0
中学2年 駿台偏差値52
現段階では難しいですが、いちおう私立難関校を狙っています。
これから266の3を参考にして①数学問題精講《図形・幾何》
             ②図形・数式のエッセンス
             ③図形・数式の演習
               のどれかをやろうと思っているのですがどれが良いと思いますか。
               よろしくお願いします。


799:566
09/10/20 17:56:25 1D2t4/C40
>>780
ありがとうございます。
総合的研究でわからないところだけ見る程度にしておきます。
内申の件ですが、私の学校は運動部への優遇か顕著なので、文化部員や帰宅部員の扱いがいい加減なのです。
おそらくこれ以上内申が上がることはないと思います(たぶん)。
なので私立の学校への進学も考えようと思うのですが、担任の先生は受験させてくれるでしょうか。
ちなみに内申は1学期で数6英4国4社4理5美9音8技家10保体4で(>>570は5教科でしたすいません)
進路について話し合うことになる担任は”8”をつけた音楽の教師です。
担任に五ツ木の成績を見せてみて大丈夫でしょうか。

800:760
09/10/20 19:30:57 LbMMJimf0
>>797
5回といっても大した事ないので気にしなくてもいいよ。260に載せた参考hpに書いてあった方法に従って「読んだだけ」だから。
それにあなたの方が、5教科全体でずっと勉強していると思う。うちの子は学校以外の勉強は、「国語の全国高校入試問題正解を5回読ん
だ程度」、「高校への数学のスタートダッシュをもう少しでやり終えるかなという程度」、「本田式短文英単語の180文をもう少しで暗記出来る
かなという程度」で、しかも5教科以外の内申が悪いので今のところは公立TOP校は到底受けさせられないレベルだから。

質問への回答にはなっていないけれど、うちの「のら息子」を相手にしていて気付いた事を参考に書いてみます。

・「丸暗記」を軽視してはいけないということ。各教科の勉強のサイクルから「覚える」という要素(教科によっては「暗記」という方法に限ら
 ない)が欠けてはならないということ。
・「書く」勉強は効率が非常に悪いので出来るだけ避けるべきという事。(文字は手の動きで覚える要素が大きいのでこの限りではない)
 「書く」勉強は、作業量が多いので、記憶量が少なくても「勉強が進んでいる」という危ない錯覚に捉われやすい。
 「解く」だけの勉強も怖い。
 「解く」だけ勉強も、やればやるほど量が増えるので、記憶量が少なくても「勉強が進んでいる」という危ない錯覚に捉われやすいから。

ここで質問するほど自覚のある人はきっと上手くいくよ。焦る事はないと思う。

801:実名攻撃大好きKITTY
09/10/20 22:56:36 v67WZ88V0
>>799
てか、科目の評定に部活は関係ないだろ?
その内申でのその評定が解せない。
簡単過ぎる授業を小馬鹿にした態度とか取ってねーかw

いずれにしても、公立入試で内申がネックになるようなら
すっぱり難関私立に照準を絞った方がよかろうかと。

802:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 00:42:40 GxU91z0N0
>>797
あー。なんて有望な中2生なんだろうか。がんばってね。

勉強法は自分で納得して信じた人が、それだけで1人勝ち。
自分で決定して1歩リード。それを信じて実行したら最強。

803:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 11:29:46 cVFhOPqxO
中3です
学校での成績は真ん中~それより下です
数学の成績が上がりません
なんとか中堅公立校に滑り込みたいので今からやるべきことを教えてください。
数学は多分基本もガタガタです。塾にも通えないので自力でなんとかするしかないです…困ってます
でももう11月だし焦ってます。助けてください!

804:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 11:58:12 GxU91z0N0
>>803
1年生の教科書の例題(解法ついてるやつ)から、
ノートに解いていく。わからなくなったら教科書を見る。
それでもわからなかったら、先生か友達を捕まえて聞く。

小学校の頃習ったことで穴があったら、あきらめず復習してみ。
簡単に理解習熟できるから。四則演算がすばやくできないと、
因数分解とか無理よ。100マスの足し算かけ算大丈夫?

数学の苦手な子は、わからないと思考停止しちゃうんだよね。
できれば放課後図書館等で勉強させてもらい、
その都度人に聞くのがいいと思う。

嫌いな先生でも、あなたが何度も質問に行けば、
絶対に良い先生、好きな先生に変身してくれる。感謝を忘れずに。

理解できたことは家でしっかり練習してすばやくできるようにする。
数学なんて、ちゃんとやれば見違えるようにできるようになるよ。

805:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 12:05:28 cVFhOPqxO
>>804さんありがとうございます!
今から1年の教科書やってて間に合うでしょうか?
みんな塾行ってるから焦ります…

806:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 12:29:04 GxU91z0N0
>>805
教科書の例題だけならすぐ終わるよ。すぐ終わらせないと。
自分のペースで必要な勉強をする方が効率はいい。

塾ってのは、かけ算があやふやな子にも因数分解やらせる所だよ。
個別指導なら違うだろうけど週に数時間ではね・・・
学校の先生に質問に行くのが一番。
なにしろ、毎日学校には行くわけだから。

数学が苦手な子は、正負の数や文字式でつまづいてるから、
1年生の教科書は絶対外せないと思う。大丈夫なら自分で飛ばして。

教科書終わらせて、薄いワークを一冊仕上げてみると、人生変わるよ。

807:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 13:07:39 9gYyPPzg0
>>805
勉強量不足が原因だと思うよ。
塾に通っているから成績がUPするんじゃなくて
塾で出される問題を多く解くことで解き方を身につけてるんだよ。
塾に通っても成績の伸びない子はいるよ。
サッカーのリフティングだって5回ぐらいはまぐれで出来ても
100回越すためにはそれなりの努力が必要でしょ?

数学の問題も見てすぐに解けるようになるためには
それなりに問題数を解いてコツをつかまなくちゃ。
そのためにまずは何がわかっていて、何がわかっていないのか
自分の現実の状態を見つけることも大事。
>>804が書いているように教科書に載っている問題を終えたら自分の現状が見えるはずだよ。
「すぐ終わる復習ドリル」とかそういう名前の広く浅いドリルも市販されているので
本屋に行って見比べてみるといいよ。
参考書や問題集の多い本屋は大きな駅や塾の多い駅周辺にある。
成績上位の子は塾の課題以外にも市販の問題集を買って
量をこなしているんだよ。>>4のように。
小数点や分数は小学生の時理解できてた?
+-×÷の混合している四則計算は簡単なものしか解いてないかな?
中学受験用の四則計算のドリルがあるから毎朝学校行く前に3問解くとかしてみなよ。
同じ中3のうちの息子にも毎朝やるように言ってある。
中学受験用の四則はいい準備運動になる。
健康に気を付けて良い春を迎えてね。

808:607
09/10/21 17:03:00 hnQjqn9y0
前回質問をした者です
>>745のアドバイス通りに、くもんの中学英文読解をやっています
それで色んな問題集に取り組んで気づいたのですが、どうも自分は熟語が駄目なんです
くもんシリーズには本当に基礎的な熟語表現しか載ってないので、たまに読解で挫折します
それで、熟語に強くなろうと思うのですが、お勧めの参考書はないでしょうか?

809:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 19:08:29 J9JXh9Nt0
>>808
高校受験のときは熟語集は使いませんでした。
熟語の勉強を独立させてするのではなく
辞書で熟語を調べてはどうでしょうか?

810:実名攻撃大好きKITTY
09/10/21 19:36:53 ORLLX02l0
Forestのやり方がわかりません。
自分はpart1と2を音読→問題集というふうにやっていこうと思うのですが非効率ですか?
又、併用する問題集は何がお勧めですか?

811:中2  797です。
09/10/21 22:23:17 I9mBVwKl0
>>800
ここでの話を見ていると、自分は全然できていないみたいで焦るし
有名な塾に通っている友達は5教科満点を取ったりするので
国語が苦手な自分との差が大きすぎてどうしていいかわからなくなっていました。
たくさんアドバイスをありがとうございました。

812:800
09/10/21 22:57:21 xn9aAsCQ0
800の文中の「260に載せた参考hp」の260は760のマチガイ (^^;

>>811
わざわざ、ありがとう

813:実名攻撃大好きKITTY
09/10/22 19:39:46 BnMM3y8Y0
中2です。

経済的に塾には行けません。
成績はクラス40人中4番学年80人中10番です。
今、問題集で間違えた問題を解説、答え、問題を書いて
間違いノートを作っています。
これに結構時間がかかってしますのですが
無駄なことでしょうか。


814:実名攻撃大好きKITTY
09/10/22 20:10:14 nOVlQ1Sk0
無駄じゃないよ。
ただ、効率悪いかもしれないなぁ。

解説を読んで再度解く。
間違えた問題に印を付けて
数日後ノーヒントで再度解く。
解けなければわかってない証拠なので
解説を読みながら解いてみる。

これを繰り返すとわからない問題が確実に消えて行くよ。

社会とか理科とかは暗記科目になってくるから
教科書を繰り返し読むことで授業で先生が話す余白の知識
プラスαな部分に気が付くと思う。

塾に通えば問題数は多く出会えるけど
確実に穴を埋めてから次に行くことはできない進度の場合もある。
可能ならZ会とかの通信はしてもいいかもね。

学校の進度に合わせて勉強しないで、先取りするつもりでやってみたら?
塾に行っている子は夏休み位で中学の内容は終えて志望校の過去問に入る。
自学習ではそこが出来にくいところがネックかな。

がんばれ。

815:実名攻撃大好きKITTY
09/10/22 21:15:59 4FrdDCVi0
>>810をよろしくお願いします。

816:実名攻撃大好きKITTY
09/10/22 23:02:28 BnMM3y8Y0
814さん 有難うございます。
今の数学の先生は一年の時からの先生なのですが
最後のほうの単元が終わらず空間図形と変域はろくに教えてもらっていません。
この調子でいくと今年も最後のほうの単元ができないままになりそうなので
先生には頼らず参考書などで自分でがんばろうと思います。
がんばります。

817:実名攻撃大好きKITTY
09/10/23 06:56:19 aeTOrI2c0
効率の良い勉強法を紹介するサイトを作りました。
もし、お時間があれば一度覗いてくれるとうれしいです。

最も効率のよい勉強法紹介
URLリンク(benkyouhou.dousetsu.com)

無料メルマガ「最も効率の良い勉強法とは」
URLリンク(www.mag2.com)

駄文失礼しました。
皆さんの役に立てれば幸いです。

マルチです;すいません;;


818:実名攻撃大好きKITTY
09/10/24 00:53:21 T8nJ+uwqO
>>808
問題に出てきた熟語は、全て覚えましょう。
ただ、分からなかった熟語のレベルにもよるなあ
自分が気になるなら、うっすーい小さな熟語の基礎問題集買ってきて、チェックしてみては?
それからまた、相談にきてください。

819:808
09/10/24 18:14:05 iSJAyBJR0
英語の熟語に関しては、出てきた奴を徹底的に覚えようかなと思います
英語:くもんの英単語、英文読解(くもんの英文法は終了)
数学:未来を切り開く学力シリーズの方関,図形
理科:上記と同じシリーズ
社会:総合的研究社会 適当な問題集
国語:出口式中学漢字
実力は、五木試験受けてないのではっきり分からないです。
ただ、学校のテストでいえば
英語:常に90点以上 数学:70~90(分野によって変わる) 理科:数学と同様 社会:80~90 国語:80~90
まだ中2の段階なんですが理科と社会と国語の入試対策はやる必要はないでしょうか?(英数は先取り学習)
英数だけやる これで十分ですか?

820:実名攻撃大好きKITTY
09/10/25 16:31:47 5s7lp48G0
>>819
熟語を暗記するときは例文音読も忘れずに。
熟語は単独で出題されるより文章で出題されるほうが多いと思います。

821:実名攻撃大好きKITTY
09/10/25 17:17:22 +y0L/UYd0
>>813
通塾の費用が経済的に無理なら、公立高校志望と思うが、
中2なんだから、まだあせる必要は全然なし。
むしろ、間違いノート作りの方が通塾より効果的だと思う。
そのままの路線できっちり復習しておくとよし。
ただし、間違えた問題の解説は回答の解説を写すだけじゃなく、
その部分については教科書や学校支給の図録や資料集にきちんと目を通して
おくこと。(とりわけ理社)。
英語は音読を繰り返し、本文をノートに和訳してそれを何も見ずに、英訳して
間違いをチェックすること。

822:実名攻撃大好きKITTY
09/10/25 23:56:20 5cndhabf0
休日、平日それぞれ何時間くらい勉強すべきでしょうか?
スレチですみません・・・。

823:実名攻撃大好きKITTY
09/10/26 19:46:39 Id3rG+080
>>822
人によるから一概にこうとは言えないが
勉強時間ではなく勉強量を決めるべきでは?
例えばテキストを何ページまでするとか。


824:実名攻撃大好きKITTY
09/10/26 20:08:42 I9HUIjI40
平日は6時間、休日は8時間以上やってるかな。
小学生5年の3男。


825:実名攻撃大好きKITTY
09/10/26 23:52:02 vPUwiXK60
All work and no play makes Jack a dull boy.

826:実名攻撃大好きKITTY
09/10/27 00:08:40 mzm7Qc+M0
The way I see it, if you want the rainbow, you gotta put up with the rain.

827:実名攻撃大好きKITTY
09/10/27 23:15:44 xp+1FtpMO
中3だけど、平日2時間、土日7時間です。
いつも読んでます。
参考になります。
ありがとう。


828:実名攻撃大好きKITTY
09/10/28 22:27:40 rwpfCuRJ0
【志望校】埼玉県 大宮西高校 合格ライン58くらい
【内申割合】わからないです。でも、内申は低いです。
【模試名】北辰テスト
【5教科合計偏差値】 52
【英】49
【数】36 
【国】58
【理】53
【社】65
【質問事項】
偏差値をできれば60以上まで上げたいと思ってます。
数学と英語が苦手です。
個別指導の塾に通ってます。塾で数学と英語を教えてもらってますがなかなかあがりません。

塾では、
英語と数学も両方とも、新演習の物をつかってます。

自宅学習では、
英語は、家でGakkenの「基礎の完成」というのを使って勉強しています。
理科と社会は、マイワーク、国語は正答率50%以下の入試問題をつかって勉強しています。
数学の参考書や問題集で良いのあったら紹介してくださいよろしくおねがいします。
また、お勧めの勉強法やこの問題集は良いぞ!というのがあったら教えてください、よろしくおねがいします。

829:実名攻撃大好きKITTY
09/11/01 18:28:30 MWhBBzB8O
通りすがりだけど、
数学がすごく低いね。
中1かへたすると小学校レベルもあぶないかもな。
でも、逆に徹底的にやるとあがるのも、すごいよ。
個別に行っているなら、わからない所までもどって教えてもらいなよ。

教科書と学校で使ったワークでいいと思う。
他の科目はしばらく現状維持程度で。

830:実名攻撃大好きKITTY
09/11/02 08:47:52 DaYNAhLj0
【国内】「教団施設で性行為など猥褻行為を強要された」 … 元信者女性4人、キリスト教団の韓国人牧師を提訴 [10/18]
スレリンク(news4plus板)

831:828
09/11/02 10:47:25 3YI6pVDI0
>>829
分かりました。 分数の辺りから復習してみます。
アドバイスありがとうございました。

832:実名攻撃大好きKITTY
09/11/02 17:32:34 Mfmz8TcUO
【志望校】灘高校
【模試名】中2なので受けていない
【質問事項】
今、灘高校に向けて独学しています。
数学は一応高1内容と整数問題を終えたので、図形以外は過去問はそこそこ解けますが、図形は結構苦手です。何かいい参考書はありますか? 赤チャートと1対1という参考書をやっていたのですがどうも高校受験と大学受験の平面図形は傾向が違うようなので…
あと、高校への数学はやったほうがいいと思いますか?
国語は現代文は得意なので対策はしてませんが、古文は一応助動詞までは全部覚えました。あとは問題演習でいいでしょうか?
理科は得意なのでもう過去問で合格点はとれるのですが(なんか灘の理科は簡単)、最高水準問題集以外でオススメはありますか?
英語はForestをやったくらいで、単語帳はまだしていません。何からやるといいですか?熟語帳もいいのを教えて下さい。
読解本とか必要でしょうか?

833:実名攻撃大好きKITTY
09/11/02 18:52:37 oS7oRGB+O
灘の場合は英語がキチすぎるから(長文は高二、高三レベル)単語帳はとりあえず大学受験向けのヤツを早めに買って、即やれ。種類はいくつかあるけど(シス単とかターゲットとか)自分で見て選んだ方がいいから何をしろってのは特には言わない。

834:実名攻撃大好きKITTY
09/11/02 23:14:11 v3jpdA+y0
【志望校】愛光高校
【模試名】愛媛愛塾連模試
【5教科合計偏差値】69.9
【3教科合計偏差値】69.3
【英】64.9
【数】71.1
【国】64.5
【理】70.6
【社】63.9
【質問事項】
模試は問題が簡単なので正直に
当てになりません。
一応愛光高校志望なんですが、まず
かなり社会が苦手です。なんかいい問題集とかないでしょうか?
あと英語は愛光の入試は、かなり難しいと
聞いたのですがなにか対策はありませんか?
あと愛光を受験するにあたってのコツ?的なものが
あったら教えてください

835:実名攻撃大好きKITTY
09/11/03 00:00:21 imhp3t5L0
>高校受験と大学受験の平面図形は傾向が違うようなので… あと、高校への数学はやったほうがいいと思いますか?

1対1は中堅大学向け。たいして難しくない。もちろん高校の数学はやったほうが良い。学力コンテストは灘中2年が上位に名を連ねるから、実力を競ってみたら?

>理科は得意なのでもう過去問で合格点はとれるのですが

当然、試験時間内だよね?

836:832
09/11/03 01:34:43 ALrE81FpO
>>832
わかりました、評判の良いものを選ぼうと思います。読解についてはどうすればいいでしょうか?

>>835
わかりました。高校への数学をみてみようと思います。とりあえず高校数学は微分法積分法と数学Bはやらないつもりですが、やる必要ないですよね?(受験的に)
1対1以上のレベルは灘でもあまり見ない(整数はちょっと足りないのでマスターオブ整数をやろうかとおもいますが)
平面はどうすればいいでしょうか?
旺文社の緑のやつはちょっと易しすぎます。ただ、平面は苦手なので少し考えさせられるのもありました。代数は余裕でした。
参考書は高校への数学シリーズから選んだほうがいいでしょうか?
あと、理科はもちろん制限時間内です。中3の駿台模試の過去問を見ましたがそっちの方が難しいと思います。灘は何故か簡単です。寧ろラサールのほうが難しいです。最高水準やりこんでいけばいいでしょうか?
高校内容は化学だけやってます。

837:実名攻撃大好きKITTY
09/11/03 01:56:38 PIxx4q5JO
>>836
だいたいセンターレベルの長文の問題集を買って解くか、もしくは過去問を使うかだね。長文は数だから、とりあえず入試までこなせるだけこなす。あと灘は問題が多いから速く解く練習もする。(まぁこれは解いてるうちにある程度は身に付く)


俺の無念を晴らしてくれよww

838:実名攻撃大好きKITTY
09/11/03 02:24:59 ALrE81FpO
解りました。
とりあえずForestおさらいしながら速単と何か熟語帳をやって長文をこなそうと思います。
あと基本はここだ、をやってみようかなとも思います。映像講義もあるようですし。
まぁまだ1年もあるので余裕を持ってしっかりやっていこうと思います。

839:実名攻撃大好きKITTY
09/11/05 00:22:15 0LK6g2yI0
【志望校】三重県 四日市南高校 公立 合格ライン 61以上
【内申割合】入試、内申37くらい
【模試名】中学生学力診断テスト、県統一テスト(eisu主催ですがeisuには通っていません)
中学生学力診断テスト、県統一テスト
【5教科合計偏差値】51、49
【英】55、62
【数】48、62
【国】53、54
【理】59、68
【社】72、64
【質問事項】
2つのテストとも、9月での結果です。10月は県統一はありませんでした。
学力診断テストの10月の結果は失くしてしまいましたが、合計380点と記憶しています。

偏差値を61以上に上げたいです。
国語の古文、数学、理科、英語のリスニング、発音が苦手です。

自宅学習はあまりしていません。
塾での教材は マイクリア 国、英、社、理 の4冊
ウィニングフィニッシュ 国 英 の2冊
中学のまとめ 英 数 理 社 の4冊、計10冊です。

自宅学習での効率のいい勉強法や、1日の自宅学習での勉強時間はどれくらいがいいか
また、数学等の参考書や問題集でオススメがあれば教えてください。

840:実名攻撃大好きKITTY
09/11/05 00:27:13 UbHXIOkY0
国語や英語の長文読解はまず最後まで読んでから問題にとりかかった方がいいでしょうか?
それだと時間が足らないような気もするし、今は問題と平行して読み進めていますが
その都度解答を探すことのほうが余計時間が掛かるのかなとも思いますし・・・。
過去問や模試ではいつも時間ぎりぎりです。

841:実名攻撃大好きKITTY
09/11/05 01:10:19 ww4Wu/z40
840さんと同じ悩みを持っています。
上に全国入試の過去問題の国語の問題ばかりを読む勉強法がありますが
長文になれるという意味で、全文を先に読める力が必要なのかと。
私は問題を読み、その都度回答を探しています。
全文を読む余裕は模試ではありません。
読む力が完全に不足しているということでしょうか?

842:実名攻撃大好きKITTY
09/11/05 18:06:45 KZ4pkVkV0
【志望校】埼玉県立春日部高校 偏差平均67程度
【模試名】北辰テスト
【5教科合計偏差値】64.1
【3教科合計偏差値】60.1
【英】67 59.7 55
【数】69 58.0 51
【国】70 64.3 59
【理】70 64.0 59
【社】72 67.3 63
バラつきが激しいので、最高、平均、最低の順で並べてみました。
11月で大変焦っております。
塾には行っておらず、問題集は↓を気ままにやっておりました・・・
国=BON 数=なし 英=マイワーク(2週)
理=準拠の薄いもの 社=標準問題集
社会は、「地理」「年表」数学は、「図形」 
英語は、「英語で要約して□に単語をあてはめるもの」
が、できません(; ̄O ̄)
英語は、通学時間にエイタンザムライというDSをしています。
ほかにも、したいのですが過去問+何をすれば良いでしょうか?
数学は、未来を切り開く~図形~をやろうと思っています。
時間的に、間に合いますかね?
あと独学で、3平方したいのですが、教科書片手に演習で大丈夫ですか?
その他いつ位から過去問集(+50%問題集?)に手を付ければいいでしょうか?
質問の列挙ですいません




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch