北海道教育大学附属札幌&旭川&函館&釧路中学校at OJYUKEN
北海道教育大学附属札幌&旭川&函館&釧路中学校 - 暇つぶし2ch2:実名攻撃大好きKITTY
08/07/16 19:50:50 HMYOIVGdO
はげ

3:お受験板 北海道スレッド一覧①
08/07/16 22:32:32 A4t5o1k/0
北海道教育大学附属札幌&旭川&函館&釧路中学校
スレリンク(ojyuken板)
■■■■■札幌日本大学中学校・高等学校■■■■■
スレリンク(ojyuken板)
北海道旭川東高等学校 Part2
スレリンク(ojyuken板)
【北海道】★★★札幌南高等学校★★★【其の十】
スレリンク(ojyuken板)
【男女共学】札幌光星中学校・高等学校【Part8】
スレリンク(ojyuken板)
【ホントは】藤女子中高(14時限目)【お嬢ばかりだょ】
スレリンク(ojyuken板)
北嶺中学校・北嶺高等学校Part11
スレリンク(ojyuken板)
★★★★ 北海道の公立高校 Part14 ★★★★
スレリンク(ojyuken板)
☆☆ラ・サール会の函館ラ・サール☆☆その17
スレリンク(ojyuken板)
旧制札幌二中 札幌西 落ちた元名門校
スレリンク(ojyuken板)
【北の立命】立命館慶祥中学校・高等学校【Part15】
スレリンク(ojyuken板)
【学園大附属】札幌東高等学校【道内私大大量進学】
スレリンク(ojyuken板)

4:お受験板 北海道スレッド一覧②
08/07/16 22:34:18 A4t5o1k/0
【道南】北海道函館中部高校【公立】
スレリンク(ojyuken板)
【旭丘】札幌市立高校スレPart4【開成】
スレリンク(ojyuken板)
【函館】遺愛女子中・高等学校 Part5【百合虫出禁】
スレリンク(ojyuken板)
函館白百合学園 Part5でもそんなの関係ねえ
スレリンク(ojyuken板)
【今年も】駒澤大学附属苫小牧高等学校【甲子園】
スレリンク(ojyuken板)
★☆★☆ 北海道の私立校 part15 ★☆★☆
スレリンク(ojyuken板)
【道東の雄】北海道立釧路湖陵高等学校【part5】
スレリンク(ojyuken板)
北海道立札幌北高等学校 Part5
スレリンク(ojyuken板)
札幌聖心女子学院中学校・高等学校はどんな感じ?4
スレリンク(ojyuken板)
★★★★★ 北大学力増進会 vol.5 ★★★★★
スレリンク(ojyuken板)
【白陵】北海道の底辺校についてpart3【新陽】
スレリンク(ojyuken板)

5:実名攻撃大好きKITTY
08/07/16 23:41:51 PU7jntX4O
公立中学の内申が絶対評価になって、附属の存在意義がなくなった。

6:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 01:44:50 ALRj5gLU0
附属5乱発しているってウソだよ。
俺は20年位前の札幌卒業生だが270点以上余裕で取れたのに5は半分無くてC。
俺よりも悪い同じ塾の奴らは余裕でAかBランク。
俺の頃は5貰えるのは普通の中学で7%で附属は30%位じゃね?
250点位で南受ける奴までいてマジむかついた。

7:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 08:08:56 KaRjdP3X0
ここは四谷大塚の偏差値表いらんだろjk
しかし、どうして>1はいつもこういう無駄テンプレでスレたてるかな


8:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 14:36:04 wrj+duEV0
俺はガオカだが、成績下位者は付属出身者が多かったなw

こいつら学力点ないくせに、生意気にAランク、Bランクだ。
220~230点で合格されたら、やってらんねーよ。

9:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 16:04:43 oLqYJOeMO
旭川だけ私服

10:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 16:13:42 QF0Xn2FS0
釧路附属→釧路湖陵の俺が来ましたよ。釧路ではエリートコースです。

11:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 16:21:36 Xn8zTJ9vO
一番優秀なのは旭川か?札幌は北嶺、函館はラサールに生徒流れるからな。

12:実名攻撃大好きKITTY
08/07/17 23:07:26 TqlGZvCJO
釧路附属→釧路湖陵→浪人→釧路公立のエリートくん登場

13:実名攻撃大好きKITTY
08/07/18 00:35:13 C+rOPRmN0
旭川からは卒業生中何人位東行けるの?

14:実名攻撃大好きKITTY
08/07/19 09:17:14 VpIP0/CsO
>>10
釧路w
それでエリート気取りかW

15:実名攻撃大好きKITTY
08/07/20 16:48:39 5bln/aXI0
入学試験の前にくじ引きなんかまだやってんですか?

16:実名攻撃大好きKITTY
08/07/26 19:12:16 t4Cj7CNn0
>>10
釧路に限らず人口50万以下の都市の場合
地元で医者なんか開業するのに付属中学は便利だよ。
大学は別々でも医者仲間が同級生や先輩後輩。
世の中なんと言っても人脈だからね。

17:実名攻撃大好きKITTY
08/08/01 11:42:58 6Im/I9+ZO
先日、愛知県の中学校で、18歳の卒業生(フリーター)の少年が母校に上がり込み、
「先生にイジメられた」「人生を狂わされた」との動機で、他の中学生らが見てる前で、当時の担任教諭(34歳)をナイフで刺すという事件があった。
調べに対し、少年は痩せていることを理由に、教諭から学校で「もやし」などとののしられていたために恨んでいたことが判明。

2年前の福岡県の公立中学で、元担任教師(当時47歳)が「からかいやすかった」という理由で、男子生徒に他の生徒たちからのイジメの扇動をして、男子生徒(当時中2)を自殺に追い込ませたという事件があったが、
この教師も授業で「出荷できないイチゴ」などと生徒個人を平気で誹謗中傷する発言をしていたとの事。
そう考えると、近年に限らず、管理教育(平成5年頃まで)の時代から、何でこの手の事件(先生が生徒をいじめる)って、どうして中学に多いのだろうか。
秋葉原での無差別殺人事件なども、あながち無関係とは言えないはずだ。

今の時代、こういう教師の特徴として、だいたい女子生徒(気も腕っぷしも強い、ボス的存在)に「デブ」「豚」(この手の女子は太目の体格が多い)などのあだ名とかは一切つけず、
反対に立場も体格も気の弱そうな男子生徒をイジメている。
たぶん、わがままな女子生徒たちに嫌われたら終わり(常に反発されて授業も学級経営も成立しなくなる)という見かたをして、ご機嫌取りにに走っているんだろう。

そういう腹黒さが、大分での教員採用試験での汚職事件(公文書偽造・収賄・贈賄)などに繋がっているんだろう。

逆に言えば、この手の女子生徒って性格が悪く、陰湿でワガママで、陰で立場が弱い女子・男子生徒らをイジメている場合が多いのに
(保護者や教師などの前ではイイ子ブリッ子の善人を装うが陰では配下の女子と教師の不満や悪口ばかり漏らしている)、
教師たちは見て見ない振りをしている。
こんな我儘な女子生徒が社会に出たら、職場のイジメなど、また同じ悪さをすることになるが、実際の学校教師は、このような女子生徒を育てている。
また、こういう性格が悪い女子生徒と波長が合うと、いい先生と評価されるのも矛盾している。だから、教師が平気で不正を犯すのだ。
本当のいい先生とは、こういう女子生徒らと常に反目する(反目しやすい)のが特徴である。

18:実名攻撃大好きKITTY
08/08/04 22:48:02 5pKubI6d0
南の成績不振者は何故かここ出身。

19:実名攻撃大好きKITTY
08/08/11 08:43:07 aZvu4yZKO
昔はよくいたぞ。
イジメに遭っているのを知っていながら、授業中いつも下を向いている子に
「よそ見するな!!」
「覇気がない!!」
などと、ストレス解消と教師の権威を見せつけるべくカッコつけて
他の生徒の前でどやしつけたり、その子のアタマを叩くなどして弱い者イジメをするバカ教師。
そういうバカ教師に限って、不良とか女子やら金持ち(そういう連中のほうが授業中騒いだりして聞いていない)に機嫌取ってるの。
だから、先日の愛知県の中学みたいに恨みで当時の担任教師が卒業生に刺されるとか、「先生にイジメられた」などと遺書残して生徒に自殺されるなど事件が起きるんだ。
昔のバカ教師は「人を育てる」「人生を預かる」どころか、教師が弱い者イジメした挙げ句
生徒を刑事犯にしたり自殺などに追い込み生徒の人生をぶち壊す始末…

20:実名攻撃大好きKITTY
08/08/13 06:33:50 y/FGq77Q0
夏休みだし、お受験板の厨房釣ろうぜwww
スレリンク(news4vip板)

21:実名攻撃大好きKITTY
08/08/14 14:43:16 4/6nZuQWO
旭川の附属からは俺らの代は東大行ったのは一人

附属⇒東高⇒東大ね

ちなみにその年に現役で旭川から東大行ったのは確か5人
みんな東高

現役だと他には
附属⇒東高⇒医学部数名・北大数名
浪人で筑波とか早稲田がでてる

最低でも附属⇒東⇒看護学校とか東海大(東京の)とか

しかし東高以外に行った人は高校中退とかもいたな

22:実名攻撃大好きKITTY
08/08/14 15:14:24 XSJ2TA1OO
22GET

23:実名攻撃大好きKITTY
08/08/14 20:56:47 CWsd9ItHO
付属旭川からは北高進学が一番多い

24:実名攻撃大好きKITTY
08/08/14 21:15:55 cQrI20qq0
>>23
まじで?
北高行かせるならわざわざ附属行かせる意味無くない?

25:実名攻撃大好きKITTY
08/08/15 21:39:36 sKbQr5tMO
>>24 北高なめんな
今年の北大14 教育大32 の実績は岩見沢東と大差ないからね
市内じゃ
「優秀ですね」
とご近所に誉められる部類

26:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 00:48:24 8xbf03C2O
どこがだよ

実際東と北は雲泥の差
北から東大京大旧帝医学部はでないだろ

東は基本北大
底辺でもニッコマレベルだが北だと稀に北大で中~底辺は専門就職だし


附属からは東行くのが50弱
北10ぐらい西5とか陵雲高専道外若干

あと公立落ちやら附属小あがりの馬鹿達の私立が30くらいか
藤が結構多い

27:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 00:50:15 8xbf03C2O
だいたい岩見沢東がレベル低いし

岩見沢で頭いい奴は家庭の事情が許す限りだいたい札幌の高校行くんだよ

28:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 00:51:59 8xbf03C2O
23
東の方がかなり多い

29:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 10:11:47 2dD2DKH2O
>>26 基本北大?
それはありえない
東の平均進学先は教育大とか樽商あたり

30:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 18:04:59 8xbf03C2O
でも実際東高で教育大とか樽商行く奴らって自他ともに認めて校内では割と頭悪い奴らだよ

もしくは旭川に残りたい人

それか第一志望は北大でセンターこけて変更って感じ

浪人も含めるとやっぱ基本北大じゃね?それかMARCH

31:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 18:21:48 75gvZkMtO
合格者数80前後のころならそう豪語してもいいだろうが、最近じゃ帯広柏陽とどっこいどっこいの4、50くらいじゃなかったっけ?

32:実名攻撃大好きKITTY
08/08/17 22:00:03 A8V20Z7N0
東でまあまあなのはせいぜい上位100位まで。
200位超えたら大したこと無い。
ただし、最上位は凄い出来る。

33:実名攻撃大好きKITTY
08/08/19 03:33:47 vE5rdcrv0
附属120名=東40~60名 札幌方面公立(北・南)10名弱 札幌方面市立進学校10名位
ラサール5名位 道外進学5~10

旭川北20位 旭川市市内私立特進残り

若干 それ以外

こんな感じじゃないかな。

ようは東の2~3割は附属枠で残りを富良野~旭川近郊北部までの学校数で割ればおのずと合否ラインはででくると思いますよ。

ただし 東のトップは市内普通中学校卒の場合が結構多いのも事実。

追伸 北と東では大学も働く環境も全然違う(旭川に居るのが北 道外・留学が東)


34:実名攻撃大好きKITTY
08/08/20 20:29:55 IdCdFA5LO
旭川東の昨年度北大合格者数は48名で旭丘(72名)開成(69名)にも負けて柏葉(47名)北広島(45名)に迫られてるが、これは昔より凋落したってこと?

35:実名攻撃大好きKITTY
08/08/20 20:39:48 JoD5E0ABO
北大で競っている時点で低レベル。
旭東は札幌行くなら東京を目指す。
証拠に、開成や北広は東京の難関私大に全然受かっていないでしょう。

36:実名攻撃大好きKITTY
08/08/20 22:39:43 VHz8i2rYO
確かに東は東大も多いね。道外志向が強いんかな。

37:実名攻撃大好きKITTY
08/08/20 23:10:14 sIJzvJHKO
北大は、駅弁に毛がはえたレベル。中堅上位高でも沢山受かってる。

38:実名攻撃大好きKITTY
08/08/21 03:55:06 3Qzh3sdJ0
ハーバードはいないかな?


39:実名攻撃大好きKITTY
08/08/21 10:29:46 xlclOdz20
東スレでやってくれ。
ここは附属のスレだ。

40:実名攻撃大好きKITTY
08/08/21 18:16:36 fh1N4Mi5O
各学校で製作する学習指導要項(教師がつくる授業指導案など)を読むと、
「やる気を育てる授業の創造」だの「生きる力を育む」だのと、イッチョマエなコト言ってるが、
実際の教師は授業中に生徒に
「出荷できないイチゴ」
「からかいやすい生徒だった」→福岡県公立中学(後に生徒が自殺)
「字が汚い」「もやし」→愛知県公立中学(卒業後に教え子が母校にて殺人未遂事件)
など、イジメられている(あるいはイジメられやすい)生徒を中心に暴言を吐く始末。

こんなこと、教師が言ってて果たして言われた生徒は、学習指導案に書くような「やる気を育てる授業の創造」だの「生きる力を育む」ことが出来るだろうか?
言われた生徒は、徐々に性格的・精神的に追い込まれ、前出のように自殺をしたり、あるいは事件を起こしたりすることもある。
つまり教師は、生徒の才能や人生を育てるどころか、生徒の才能や人生を潰しているのである。

プロ野球の広岡達朗(元ヤクルト・西武監督)が書いた『野球再生』(集英社・07年1月)の本ので、2年前の福岡県の中学での事件を背景に
「プロ野球も学校教育同様に、“教え、育てる”という(指導者)として共通事項がある」と述べ、
「いい加減な監督やコーチに指導を受けた野球選手は、選手引退後に指導者にはなれない。あるいは、指導者になったとしても、いい加減なコーチにしかなれない。自身がいい加減な指導しか受けてないからだ」
と、広岡氏は触れている。
これを学校教育に置き換えたら、
「いい加減な先生に教育を受けた生徒は、教師にはなれない。あるいは、教師になったとしても、やはりいい加減な先生にしかなれない。いい加減な教育しか受けてないからだ」
ということになる。

大分県の教員採用試験の汚職事件で例えたら、「矢野容疑者の娘(小学校教師)に教育を受けた生徒らが、将来教員を志す際、採用試験などで“コネ”“賄賂”などに頼ったり、カネや親の権力で問題を解決する性格の先生になる」ことも考えられる。

愛知県の中学で、元担任教諭に恨みを持って殺害しかけた卒業生が、もし教師を目指したとしても、少なくても“いい先生”にはなれなかったでしょう。
なぜなら、良い教師から教育を受けず、歴代の(担任の)先生の悪い教育(暴言など)やいい加減な教育、デタラメ・間違った教育ばかり受けてきたからである。

41:実名攻撃大好きKITTY
08/08/21 21:00:11 EUdJRuI1O
附属函館中は高校受験でラサールに合格し、中部高校の受験を欠席するのが王道

42:実名攻撃大好きKITTY
08/08/23 19:12:58 cIseoPThO
一昔前の函館市の公立高校受験欠席率は約三割と高かった。
ラサール、高専、遺愛特進、白百合LBなどに受かったら中部は受けないのだ

43:実名攻撃大好きKITTY
08/08/25 13:12:49 ahosyeVP0
札幌附属は医者の子供が異常に多かった。
全生徒の3割位?
標準以下の子供は1割位。
南の親の標準値よりもかなり高かった。
学力的には半分南北入れた位、今は知らない。

44:実名攻撃大好きKITTY
08/08/25 13:23:50 OoSTjoKAO
44GET

45:実名攻撃大好きKITTY
08/08/25 19:33:35 gYZj4zK5O
釧路附属は七割湖陵です

46:実名攻撃大好きKITTY
08/08/26 20:03:14 A6stpKMSO
札幌付属から旭丘だけど、ほとんど東西南北だったから肩身が狭かった

47:実名攻撃大好きKITTY
08/08/27 08:19:31 +9j7EHYxO
現在、ある高校3年生(平成2年生まれ)の女の子のプログ・メール文↓

きょぅわさしぶにプリ取りますたァ
メちャかッこイーの歩いてたケド制服なのにわたしけばぃ エへ
試験で物理わ選択問題が出た
英語は簡単だッた
こんなんぢゃ大学受からんゎ
でわ!

今の生徒は“活字離れ”だのと言われるけど、こんな文章表現を平気で日常使って、バチが当たりますよ。
学校で、正しい言葉遣いや文章を書く訓練というのを、受けたことがないのだろうか?
今日の学校教師(とくに国語)は、一体何を教えてるんだか?
こんなのを放置して、今の教師は恥ずかしいと思わないのか(昔ならこんな作文を担任教師に提出したらにひっぱたかれた)?
いっぺん、この女子生徒が授業で書いてるノートの中を見てみたい。
しかし、こんなのを受からせる大学というのも…
ああ、情けない。

48:実名攻撃大好きKITTY
08/09/01 20:22:39 bByqeILRO
札幌附属→南落ち立命です。

49:実名攻撃大好きKITTY
08/09/02 11:37:22 XQU9Q/XHO
URLリンク(x58.peps.jp)

なにこのゴリラみたいな顔した奴


うほっwwwうほっwww

50:実名攻撃大好きKITTY
08/09/02 17:44:35 l6YnS5k30
言葉や感覚を信じないで!
ふりまわされちゃう
心からしんじて!
絶対信じてる!!
無理しちゃダメ!

51:実名攻撃大好きKITTY
08/09/06 10:51:31 ljcf8bsD0
まだくじ引きやってるんすか?

52:実名攻撃大好きKITTY
08/09/06 10:54:17 /MH8ffqP0
釧路に関してはかなり前から定員割れで全入状態

53:実名攻撃大好きKITTY
08/09/06 19:13:54 xWBQ1i9lO
>>52 釧路は市街地から離れていて立地が悪いからね

54:実名攻撃大好きKITTY
08/09/06 22:36:56 KzNpWSNUO
立地の悪さなら札幌は負けない。釧路と違って冬は雪も多いしJRも止まる。でも相変わらずの人気で倍率は高い。

55:実名攻撃大好きKITTY
08/09/06 22:39:08 DCK8+cgyO
55GET

56:実名攻撃大好きKITTY
08/09/07 00:42:29 9bYNHo4h0
>>54
俺の頃は中央区にあってほとんどが中央南区豊平だったんだがあいの里に移って少しか変わった?

57:実名攻撃大好きKITTY
08/09/08 19:46:07 PzbQpp480
>>46
附属ったら表に出てないけど結構色々事件なかった?

58:実名攻撃大好きKITTY
08/09/09 21:09:56 jDiydT9TO
>>57
ココじゃ言えないだろ…

59:実名攻撃大好きKITTY
08/09/09 23:47:11 ST868rII0
>>58
図書館事件とか?w

60:実名攻撃大好きKITTY
08/09/20 21:41:14 +wMJMEVd0
札幌附属は良い学校だったよ。
公立中とどっち行けば良かったのかは知らないが

61:実名攻撃大好きKITTY
08/09/21 22:00:38 tX1gVNxjO
>>60 人によっては、地元の公立の方がいい場合も多々あると思う。余程荒れたトコはなら別だが。

62:実名攻撃大好きKITTY
08/09/22 23:02:29 kTIw0H0s0

スレリンク(juku板)

入社に必要なスキルは嘘を平気でつけるかどうか。家庭教師のアルファ。



63:実名攻撃大好きKITTY
08/09/25 17:46:48 qmV4crN4O
むかし話だが釧路教育附属の編入試験(中1春)受けて落ちたことある。編入試験は各中学で学年1~2番クラスでないと受からない難関だった

公立に比べハイソな感じがして憧れたんだよね。今では懐かしい思い出

64:実名攻撃大好きKITTY
08/10/08 17:27:26 A1xVtg5n0
>>63
親の所得は高いけど内申点、絶対評価にしても、とりずらいぞ。
札幌だったがBランク取れる奴は学力テスト270でも危ない。
南行く奴でも半分はCだった。
今は知らない。

65:実名攻撃大好きKITTY
08/10/08 20:06:00 mAMblC0YO
エリート自衛官の子弟は旭川教育大中学を受験します。

66:実名攻撃大好きKITTY
08/10/10 12:37:28 2EikLLxH0
今札幌はどうなってるんだ?私立乱立で結構変わった気がする

67:実名攻撃大好きKITTY
08/10/12 13:31:14 QUfqc9jN0
URLリンク(manabi.sakura.ne.jp)

68:○利幾美(O県中学校校長)流学級経営
08/10/20 11:32:48 tJNi6iQEO
自分が受け持つ学級の派手(彼氏がいる)な女子、ボス的男子、有力者・金持ちの子供のご機嫌を取る。

「ハッパをかける」「発奮させようとした」などと言って、自殺した生徒のように、おとなしい子、いじめられやすい子やいじめられている子を授業、もしくは学級経営(ホームルーム等)で
いじめる。からかう(解けそうにない難しい問題をわざ当てるなど)。無視する。暴言を吐く。体罰を加える。雑用を押し付けるなどしている。

派手な女子が10代学生の身分で彼氏と不純異性交遊により子供を妊娠(すぐ破局してシングルマザーになるのが見え見え)したら、結婚式に出て、仲人になる。

派手な女子とボス的男子にだけ年賀状を出す(卒業、異動・定年退職後も)。

学級の派手な女子とボス的男子にだけ、ニックネームや下の名前で呼んでいる。

クラス会や同窓会のとき、いつも派手な女子(既に子持ちのシングルマザー)やボス的男子のそばに座り(居て)、派手な女子やボス的男子生徒とばかり喋ったり記念撮影を嬉しそうに撮っている。


どうだろう?
中学や高校のバカ教師(とくに中年の男・ジジイ)なんて、所詮こんな次元だろう?
たしかに授業が上手いとか、(派手な女子やボス的男子を中心に)生徒から人気があるからといって、果たしてこんな調子の学校の先生がいい先生といえるのだろうか?
皆さんのまわりにも最低ひとりいるでしょう?

69:実名攻撃大好きKITTY
08/10/23 14:26:57 7Xio0M/z0
藤房の臭う学舎だっけ?

70:実名攻撃大好きKITTY
08/10/26 19:46:34 CClZ56x8O
>>48
特定した

71:実名攻撃大好きKITTY
08/11/06 00:33:58 nDALTAyb0
札幌では謎な中学

72:本当の“いい先生”は、バカな親や悪い生徒からの好感度が低い
08/11/07 20:53:52 EiYgD7LQO
今の時代、親も生徒も世の中も「いい先生」「いい指導者」の定義を履き違えてる人が多くないか?
多くの学校教師(とくにプライドが高く私利私欲や売名意識で管理職に上がりたいような中年オヤジ)は、金満家・有力者・PTA・教師・公務員・医者・議会議員・ヤ●ザやモンスターペアレント等ら保護者の自分の評判や噂をやたらと気にしたり、
学級にいる学級組織の権力を握った悪いボス的生徒(女子生徒に多い)などに嫌われると終りだからと、
これら保護者や生徒らに正しい教育、辛口指導ができず腫れ物扱いや特別扱い(成績改ざんなど公文書偽造)をしている先生が多い(とくに中学)。
※例えば、同じ名字の生徒がいるわけでもないのに、常に下の名前で呼んでいる(他の生徒は名字で呼ぶ)などしてボス的・権力的生徒の機嫌を取る

それだけでなく、生徒や保護者からの印象や好感度を気にする余り、逆に学級で立場が弱い(イジメられっ子・貧乏人・生活保護・片親・体が弱い・手足に軽い障害があるなど)生徒らに侮辱や暴言を吐いたり、イジメたりしてカッコつけたがる始末。

たとえ、授業が上手く、生徒から人気があるとしても、立場が強い保護者やボス的生徒(とくに女子)から嫌われたくないからと、評判や噂ばかり気にしたり大分県教員採用試験汚職事件のように陰で賄賂を貰ってるような悪い先生を「いい先生」とは呼べない。
むしろ、生徒から嫌われ(衝突し)たり、授業が下手クソでも、賄賂などを受け取らずに、そうした間違った保護者やボス的生徒らの噂や評判を気にせず、
「悪いものは悪い」という具合に悪い生徒に対し堂々と正しい教育や辛口指導ができる先生のほうが、よっぽど人間的魅力があって「いい先生」だと思う。

また、こういう考え(バカな親や悪い生徒らから嫌われても構わないからと正しい教育の信念を貫ける)を実践する先生こそが、
意外と生徒を改心させたり、生徒を育て(学力を上げたり才能を開花させ)ている。
「あの生徒はワシが育てた」の話ではないが、第三者が「あの生徒はあの先生が育てた」と言ったり、あるいは生徒のほうから「あの先生が俺の才能(学力や人生の目標など)を見い出した」とか「今の私があるのはあの先生のおかげ」と言われたりしている。

野球部で例えたらこういう考えを実践できる監督が、強い選手や強いチームをつくると思う。

73:実名攻撃大好きKITTY
08/11/09 16:49:37 hJmrpt2QO
札幌附属から南に何人合格?

74:実名攻撃大好きKITTY
08/11/09 17:35:04 vdSDOCtTO
>>73 いつの数字を聞きたい?

75:実名攻撃大好きKITTY
08/11/09 21:54:37 KQFVR2B50
>>74
最近の数字で東西南北旭丘分
特に南と北
立地的に北が多いのかな?

76:実名攻撃大好きKITTY
08/11/09 22:56:25 CdXB7HrIO
いま検索してみたが、道内の附属中4校はいずれも総数120名。内部80、外部40なんだな。

で札幌は南が約25%、北が約34%となってた。つまり南が30人、北が40人なんだね。120のうち70が南と北はすごいな。

釧路は同じくらい湖陵にいくけど確か理数科は20弱だったはず。理数科と南北は難易度互角だから釧路の20番と札幌の70番が学力互角なのかな。

まあ理数科の定員は40だし理数科入れるやつがみな理数科受けるわけでもないから多少割引かなきゃならんけど

77:実名攻撃大好きKITTY
08/11/10 13:17:12 KLIKFiUC0
>>45
>釧路附属は七割湖陵です
>>63
>むかし話だが釧路教育附属の編入試験(中1春)受けて落ちたことある。
>編入試験は各中学で学年1~2番クラスでないと受からない難関だった
>公立に比べハイソな感じがして憧れたんだよね。今では懐かしい思い出

URLリンク(bbs.0154.jp)
01: 名前:名無し投稿日:2008/09/02(火) 22:20 ID:V4yBN0wc
都心空洞化で嵩む新興繁華街・映画館(唯一の施設.....)への交通費・手間・時間的制約。
近所の個人経営の本屋は淘汰され、ちょっと(或いは思いっきり)遠いとこに郊外型書店。
 → 「お父さん、お願い! 車でちょっと送って」
   「バスの終便に乗り遅れちゃった。お願い!迎えにきてー」

TVHの番組が見れない(しかしBSジャパンでは別の日・別の時刻で放送されてる」
 → 「お願いします。茶の間のBSチューナー内蔵テレビ、**時から見させて!」

その他にも、色々心当たりが・・・あるよな.....。

実際、道端で子供に出会ったらビックリだよ。見ず知らずの大人に「こんにちは」と
挨拶してくれる子が本当に増えた。自分等が同じ年頃だった頃を思い返して比べると
恥ずかしくて赤面だな。小中高に関わらず...(注:教育大学付属の小中は除くw)

78:77の続き
08/11/10 13:18:10 KLIKFiUC0
不良っぽい子も中々見かけない。みんな釧路は駄目になっただとか悪い面ばかり
強調してるが、本当に悪くなってるだけだろうか.....。逆に社会は改善化・健全化
してるよ。

03: 名前:名無し投稿日:2008/09/05(金) 17:06 ID:L2FHz2Vk
いまどきの付属中・付属小がアレな理由

たぶん、バスの通学定期の所持が他校の生徒に比べ行動範囲を広げてるから。

個や我が、他の同年代の子供に比べて肥大化しやすい。

通学に利用されてるバスで煩いのなんの、お前ら、他の学校の子を少しは見習いなさいって。

04: 名前:名無し投稿日:2008/09/05(金) 17:12 ID:TBWnezrY
一部の子でしょ

05: 名前:名無し投稿日:2008/09/05(金) 17:23 ID:L2FHz2Vk
確かに静かな子も居た。20人に1人くらいの割合だよ。いつも大体そうだ。

07: 名前:名無し投稿日:2008/09/15(月) 02:02 ID:RnvHUebI
益浦にジャスコが建っちゃうと、ますます付属チルドレンどもが増長してしまうね。

79:広岡達朗も小室哲哉も小島よしおも、早稲田大学“教育学部”
08/11/11 07:22:09 1LJ5gmCjO
名監督だった広岡達朗は、今年度の4月から愛知新城大谷大学の社会福祉学部の特任教授(担当科目はスポーツ科学)に就いただそうで、
広岡さんが大学教授になれば「教室内の監督」になり、学生に対しても容赦ない辛口指導をしそうである。
実際に広岡さんの講義を目にしたことはないので、どんな感じで講義をするのかシミュレーションしてみよう。


講義中、雑談・携帯メール・代返をする学生に近づいて
「お前、やる気がないなら帰れ! 出ていけ!!」と一喝したり、「一体、今の学生は何を考えているのでしょうか」と言う。

黒板に書いた板書事項をノートに写そうとしない、あるいはノートを取るのが遅い学生に
「ノートの書き方がなっちゃいません。一体、(高校までの)学校の先生は一体何を教えていたのですかね。今の学生は、漢字も使わずに、あー情けない」

打って走って守れる選手を重宝したように
「社会福祉はわかるが英語はわからないとか、記述は上手いが数学ができないという学生は要らない」「これからは、論述や記述が出来て、英語も堪能で、(社会福祉学部=文系だからといって)数学もわかる学生を育てなくてはいけません」

茶(金)髪、ロン毛、ヒゲ、ピアス姿の学生を見て
「まったく、これで社会福祉だ介護だ就職活動だ、などと言うのがおかしいですよ」

担当するスポーツ科学の講義でのテキストは、『野球再生』『監督論』『意識革命のすすめ』『勝者の方程式』などを使う。野球再生を買わない学生は期末試験の受験を認めない。

西武時代の石毛宏典(新人王・遊撃手ゴールデングラブ賞)に「なっちゃいません」と石毛の守備にダメ出ししたように、
成績がいい(記述が上手い)とされている学生の答案を見て「全然書けていません」などとダメ出し、ほどよいものでは妥協しない。

江夏や伊良部などのように、反発してくるような学生を「そんな学生要りません」と言って除籍にする。

バレンタイン監督のような、宿題を出さない、単位認定が甘い、私語を放置しそうな他の教員のことを「あの先生からは、育てる気概を感じられません」などと批判する。

講義中、教室に清涼飲料水(スポーツドリンク)を持ち込む学生に
「水こそ勝者の飲み物である」「豆乳を飲みなさい」と口説く。自然医食(玄米・菜食)を奨励する。

80:実名攻撃大好きKITTY
08/11/11 08:04:10 uFUkdRax0
教育大付属・中学校?・・・・・・タダの勘違い親が行かせるところでないの?
勉強するだけでしょ、社会適正がだめ。
俺は東京から来てるけど、私立中は受験したわ。そのまま大学まで。
付属の奴は頭の悪い俺よりばかだった。北海道しょぼいよな。

81:実名攻撃大好きKITTY
08/11/12 17:25:21 7dKWrKFiO
>>80 東京から来てるはずなのに、北海道弁が・・・w

82:故・根本監督に学べ、数年後に生徒に大輪の花を咲かせるのが名教師
08/11/22 20:07:38 mAa8nxbJO
近藤唯之『プロ野球 新・監督列伝』(PHP文庫、99年8月)の中に、根本陸夫監督のことが書かれている。
例えば、昭和55年のロッテ対西武のある試合で、西武の先発投手の東尾が初回からロッテ打線に捕まり、3点を失った。

この本には、
しかし、根本(当時の西武監督)は動かない。根本の選手起用はこうだ。
「いいところを伸ばしてやろう。悪い部分はよっぽど眼にあまるところ以外は、あまりいじらない」
簡単にいえば、いいところだけ見てやろう。その逆でわるい部分はできる限り眼をつぶろう。プロ野球だけではないのだが、日本人はわるい部分を一番さきに直そうとする。そのためにかえって、いいところも潰してしまう。
と書かれている。また、
「プロ野球に入ってくる男は、こと野球にかけてはみんな天才なんだよ。指揮官はそこのそころを、きちんとわかってくれないと困るんだ」(根本陸夫)
とあるが、プロ選手ではないが、やはり、学校教育でも、生徒一人ひとりのいいところをきちんとわかっていないと困るということが言えるだろう(生徒のいいところより悪いところを意識している担任教師が一体学校に何人いるのか)。

さらに、本の中で、
この試合は最終的に5対3でロッテが勝った。もし東尾をもっと早く交替させていたら、西武は勝っていたかもしれない。
「その日の試合では負けても、5年さきを見て育てる」
という根本の思想が東尾にとっても、西武にとっても、大輪の花を咲かせた。
とある。根本監督は昭和56年で監督を辞めてフロント入りしたが、翌昭和57年には東尾を擁する広岡監督の西武が日本一になり、次の森監督の時代まで常勝・西武王国になるが、その基礎をつくりあげたのは根本監督である。
広島は、古葉監督の昭和50年に球団創設以来の初優勝を飾り、昭和50年代の赤ヘル黄金期を築くが、そのときの主力選手である山本浩二や衣笠など、その土台は根本監督が築いている。
王監督のダイエーも、前任だった根本監督が築いている。
監督としての戦績はよくなかったが、前述の(根本監督の)5年ほど先は、監督に就いたいずれの球団で優勝、そして黄金期を迎えている。

学校教育でも、「今は偏差値が低くても、5年先には学力がアップしたり、大学受験、採用・難関資格試験に合格できるような生徒」をつくれる教師が“いい先生”なのだが…

83:伸び悩んでいる生徒は、広岡達朗監督の本を読むことをお薦めする
08/11/25 07:09:08 0gtf/oMEO
「人は育つ」と広島コーチ時代の苑田内野手の事例のように、広岡監督が学校教師とかだったら、学力的に低迷・伸び悩んでいるような素直な性格をした生徒を育ててたのかな?

広岡監督のような昭和1桁生とか戦前生まれの学校教師(今では定年退職済)って、
金持ちとかPTA、有力者、公務員、学校教師・大学教員、(歯)医者、イジメっ子、モンペなどの子供(そういう奴らの子供は結構陰で悪さをしているのが意外に多く教員採用汚職なども起きやすい)を腫れ物扱いして育てたり成績評価しようとする一方、
逆に貧乏人、片親や生活保護受給者、運動音痴、身体に軽い障害がある生徒やイジメられっ子など、人前で体罰を振るうなど権威をチラつかせたり…(とくに中学)
また、管理職のゴマすりも少なくなかった。
当時はこんな教師が多い時代、性格はいいが伸び悩んでいる生徒がこういう教師たちに育てられたら、伸びないか、たとえ伸びても、教育に対してふざけた間違えた考えを持つ(将来いい先生にはなれない)。
だから、こんな指導者はいい先生とは呼べない(とくに中学)。

プロ野球なら、例えば、V9巨人の監督だったドン川上に太鼓持ちをしていた某コーチ、今ならドラフト1位で逆指名してくるような選手を腫れ物扱い、逆に下位指名などの選手をロクに育てようとしない(学校で例えたら前述の教師の権威をチラつかせて…である)。
こんな指導者はいいコーチとは言えない。

しかし、広岡監督は指導者として、そういうエコヒイキみたいなことを一切しないし、前出の某コーチみたいに目上に媚を売るようなこともしないで選手を育てようとする(だから根本陸夫や弁護士でもあり当時の佐藤邦雄ヤクルト球団社長とも反発して退団している)。
巨人を出てから、広島で苑田の守備を育てた反面、西武ではドラフト1位入団かつ新人王・遊撃手ゴールデングラブ賞の石毛の守備をけなしている。
また、万年Bクラスのヤクルトを率いて巨人を倒して優勝・日本一、黒い霧事件以降低迷していたライオンズを率いて日本シリーズで巨人を倒して日本一になっている。

苑田のように真面目で優しい性格の生徒は、バカな先生が素質を潰し、広岡型指導で開花している(とくに中学)。

広岡監督は早稲田大学教育学部卒業と、学校教育に無縁とは言えない存在。
そんな広岡監督に、一度学校教師にやってほしかった(とくに中学)。

84:いい指導者、いい先生は、(性格が)いい生徒を見い出して育てる
08/11/27 15:50:56 Tq9GM9yMO
修学旅行での万引き事件で店員に口止めをしたとされる某私立高の教師とやらは、“いい先生”なんでしょうか? それとも“悪い先生”になるんでしょうか?

例えば、投手だった王貞治をバッターにしたのは当時の水原監督のお陰であり、一本足打法を授けたのは荒川コーチのお陰である。
また、NHKドラマ『フルスイング』のモデルであり、高校教師に就いた故・高畠康真(導宏)氏だが、現役時代は目立った成績はあげられなかったが、打撃コーチとして適性を見抜いたのが南海時代の野村監督である。
その野村監督のお陰である高畠コーチは、ロッテ時代の落合をはじめ、ダイエー時代に小久保、オリックス時代に田口、伸び悩んでいたサブロー(ロッテ)らを育てた。
楽天の山崎武司のように、本を出して「自分を再生してくれたのは野村監督と田尾前監督のおかげ」とアピールする選手もいる。

プロ野球のように、性格のいい生徒に関して、「今のあの子があるのは、あの先生のお陰」「あの先生があの子を育てた」とか
「俺の成績(人生)を再生をしたのはあの先生」「私の目標をつくってくれたのはあの先生」などのような美談が、
果たして教育現場にいくつ存在しているのか。

例えば、「数学嫌いでいじめられっ子だった××君の数学の面倒を見て、国立大学とか工学部の入試に合格した」
とか
「人見知りが激しく萎縮した性格の女子●●さんの素質を見い出し、学校卒業後、セールスレディーの仕事に就いた」
みたいないい話はあるだろうか?
↑こういう生徒を(1人でも)つくれた教師は、“いい先生”

しかし、「いじめをしていた生徒ダレソレの成績を(裏金で)アップさせた」「陰でカツアゲをしていた奴を部活で育て上げ、レギュラーになった(でも素行の悪さは相変わらず)」
↑“いい先生”とは思えない = 性格の悪い生徒を開花させる

性格のいい生徒(優しい、真面目、澄んだ目をしている)は、いい先生が引き伸ばすが、悪い先生は引き伸ばせない。
性格の悪い生徒は、悪い先生が引き伸ばすが、いい先生は引き伸ばさない。
だから、悪い生徒ほどいい先生を批判したり挑発したりする。悪い生徒には、「本当のいい先生とはどんな先生か」がわかっていないからである。

教師生活を通して、一体誰を育てたか、そしてその育てた生徒とやらがどんな性格だったのか気になるね。

85:実名攻撃大好きKITTY
08/11/29 19:59:10 AkLU3w+vO
あなたなら、どちらが「いい先生」と思う? あるいはどちらを担任教師にしたい?

①多く(とくに女子)の生徒と人間関係が良好で教え方も上手いが、陰で保護者などから裏金を貰って成績を改ざんしたり、陰で生徒の悪口を言ったり、
授業中、立場の弱い生徒(いじめられっ子、手足とか視力・聴力に軽い障害がある、片親・生活保護、アトピーなど)に侮辱や暴言を放って生徒たちから人気を得ているような外見美型教師

②多くの生徒と人間関係に溝があり、教え方も上手いとは言えないが、裏金など不正を嫌い、目上(管理職など)に媚ることをせず、
弱いものイジメをしている立場の強いボス生徒にも容赦ない辛口指導などをしたりして(だから生徒と衝突する)、立場の弱い生徒を防御しているような外見地味教師

今の時代、生徒自体も毎日教師と接触している割に、「いい先生」の定義を知らずに先生に対する見る目がないから、目上の機嫌ばかり伺う調子のいい教師らが、陰で汚職や犯罪をしていたことに気がつかないんだろう。

86:実名攻撃大好きKITTY
08/11/30 05:16:40 slBs2ORMO
たとえ、多くの生徒(とくに女子)に人気がある、授業での教え方が上手くても、事件を隠蔽したり口止めするような教師よりも、
むしろ、多くの生徒に反発されて嫌われて、授業での教え方が下手でも、けっして事件を隠蔽したり口止めしない正義感ある教師に、担任教師になって欲しい。

授業が上手けりゃ(すべてが)いい先生、生徒から人気があれば(皆)良い先生と結びつけるのはおかしい。

したがって、生徒の万引きを店員に口止めした先生は、(たとえ生徒から人気があり授業が上手でも)いい先生とは言えない。

87:実名攻撃大好きKITTY
08/12/01 09:54:12 fsyE1GuS0
>>82>>83>>84>>85>>86
マジレス失礼。
興味深く読ませていただきました。鋭いなと思いました。
今の附属中にもそういったところが当てはまったりするんですか?


88:実名攻撃大好きKITTY
08/12/03 07:22:22 YIfLKUiFO
今の時代、親も生徒も世の中も「いい先生」「いい指導者」の定義を履き違えてる人が多くないか?
多くの学校教師(とくにプライドが高く私利私欲や売名意識で管理職に上がりたいような中年オヤジ)は、金満家・有力者・PTA・教師・公務員・金融マン・医者・議会議員・ヤ●ザやモンスターペアレント等ら保護者の自分の評判や噂をやたらと気にしたり、
学級にいる学級組織の権力を握った悪いボス的生徒(女子生徒に多い)などに嫌われると終りだからと、
これら保護者や生徒らに正しい教育、辛口指導ができず腫れ物扱いや特別扱い(成績改ざんなど公文書偽造)をしている先生が多い(とくに中学)。
※例えば、同じ名字の生徒がいるわけでもないのに、常に下の名前やニックネームなどで呼んでいる(他の生徒は名字で呼ぶ)などしてボス的・権力的生徒の機嫌を取る

それだけでなく、生徒や保護者からの印象や好感度を気にする余り、逆に学級で立場が弱い(イジメられっ子・貧乏人・運動音痴・生活保護・片親・体が弱い・手足に軽い障害があるなど)生徒らに侮辱や暴言を吐いたり、イジメたりしてカッコつけたがる始末。

たとえ、授業が上手く、生徒から人気があるとしても、立場が強い保護者やボス的生徒(とくに女子)から嫌われたくないからと、
評判や噂ばかり気にする調子がいい八方美人な先生や、大分県教員採用試験汚職事件のように陰で賄賂を貰ってるような悪い先生を「いい先生」とは呼べない。
むしろ、生徒から嫌われ(衝突し)たり、授業が下手クソでも、賄賂などを受け取らずに、そうした間違った保護者やボス的生徒らの噂や評判を気にせず、
「悪いものは悪い」という具合に悪い生徒に対し堂々と正しい教育や辛口指導ができる先生のほうが、よっぽど人間的魅力があって「いい先生」だと思う。

また、こういう考え(バカな親や悪い生徒らから嫌われても構わないからと頑固で正しい教育の信念を貫ける)を実践する先生こそが、
意外と生徒を改心させたり、生徒の素質を見抜いて育て(学力を上げたり才能を開花させ)ている。
あるいは素直でいい生徒から「あの先生が俺の才能(学力や人生の目標など)を見い出した」とか「今の私があるのはあの先生のおかげ」と感謝の意を言われたりしている。

学級内のボス的生徒相手に堂々と厳しく出た先生は、それを見ていた他の生徒らが心の中で拍手している。

89:藤田元司監督のように、ボス的生徒をバチーンと標的にできるか?
08/12/03 08:04:02 YIfLKUiFO
>>82-86
>>88

目上・上司、主力やベテラン選手相手にゴマスリや媚を売ったりしない監督。
学校教師なら、上役教師やモンスターペアレント、学級の委員長などリーダー・ボス的存在などを相手に、堂々とした教育をし、妙なえこひいきなどをしたりしない先生。
こういう監督・教師こそ、「指導者」として立派な存在といえる。

角三男『プロで生きる』マイストロ(99年7月)に、
指導のプロとプロの指導 藤田流“怒り方”という小見出しで
「藤田さんの管理術は選手の怒り方ひとつとっても巧みだった。監督というのはレギュラーの選手を怒りたがらないものだ。
主力選手をへたに怒ってスネられたりでもしたら面倒だからだ。だから、たいてい下っ端を怒ってお茶を濁す」と
述べている。

これは、教師でいえば、委員長とかリーダー・ボス的存在、成績がいい生徒、見た目や言動・行動が派手な生徒などに対して、悪いことをしても、面倒だからとお茶を濁して叱責せず、
反対に地味でおとなしい生徒や成績が悪い生徒を叱られ役として標的にする教師が少なくない、という意味だ。

自分の小・中学校時代を回想しても、どこの学校にも、歴代こういう腹黒い性格の先生はいたであろう。
しかし、角いわく
「ところが、藤田さんはめったに怒らないが、怒るときは主力選手をバチーンと標的にする」
との事(そのときの怒られ役は常に山倉だったらしい)。

学級・授業でも、藤田監督を見習って、お茶を濁さずに委員長やリーダー格などをバチーンと標的にして叱責してほしいものだ。
また、藤田監督は正力亨オーナー相手に「私が嫌なら1年で辞めます」とタンカを切っている。

藤田氏は監督に就いた際、斎藤雅樹、川相、駒田、デーブ大久保(92年途中移籍)などを一本立ちさせ活躍させた。
(駒田徳広『プロ野球場外乱闘!』角川書店も参照)
学校教育でいえば、藤田先生はこうした生徒を発掘し起用した実績を持つことになる。

つまり、野球監督に限らずに学校教育などでも、藤田監督のように圧力に屈することなく、生徒の才能や学力を開花させたり、人生を軌道に乗せてくれる指導者こそ、名監督・名教師だと思う。
そんな藤田氏(投手出身監督)みたいな人物が、野球部監督に限らずに学級担任をしてくれたら、才能や人生を引き出してくれるのだが…

90:高嶋仁監督、田中尊・元広島コーチ、漫画家・富永一朗の共通項?
08/12/03 14:24:28 YIfLKUiFO
落合博満『プロフェッショナル』(ベースボールマガジン社、99年12月)
“野球学 考える野球の講師たち”という項があり、田中尊という人が出てくる。

落合が中日へ移籍してきた87年、広島とのある試合。
シーソーゲームの状態が進む中、中日が僅かにリードし、さらに中日がチャンスを迎え、広島の投手が精神的に追い込まれていると見える印象。ここは、一気に攻めたいという場面。
広島が主審にタイムを要求し、広島のダグアウトから田中(当時はヘッド)コーチが出てきて、
内野陣を集めて何やら指示を出している振りをして、単に間を取っただけの雰囲気。
落合いわく、
「このタイミングが絶妙で、盛り上がった中日のムードは水を差された格好になった」
という。
要は、流れに乗り掛かっていた中日打線を断ち切るために田中コーチがマウンドに出向いたということたが、落合は、
「田中さんがマウンドへ行った時は、相手に傾いた流れを食い止めたケースが圧倒的に多かった」
と証言する。
また、「自分たちをピンチから救うだけではなく、相手の気分をダウンさせる効果がある」と落合は言う。

落合に「このような間を取るタイミングが絶妙にうまい」と言わせた田中コーチだが、今年の夏の高校野球でも田中コーチバリに、間を取って試合に勝ったといえる代表的試合がある。
勿論、駒大岩見沢 対 智弁和歌山で、駒岩に傾いていた打線の流れを、広島の田中コーチのように絶妙なタイミングで智弁和歌山側がうまく止めたとしか言いようがない。
1点リードを許した智弁だが、終盤でのその後の試合展開が、“シーソーゲーム”から“大会新記録”が生まれたのは記憶に新しい。

落合はこの本で田中コーチを“アタマを使う野球”の項として扱ったが、アタマを使う野球の代表格である野村監督もヤクルト時代、
「俺がマウンドに出向くと相手が何かあると誤解する(指示は何もないよ)」という手を使っていたようだ(永谷脩氏などの野村監督に関する本を参照)。

余談だが、アタマを使う田中尊は阿南準郎監督の下で3年間(86~88年)ヘッドコーチをしていたが、阿南監督は選手時代の晩年に近鉄へ移籍し、知将・三原野球を吸収していた。
また阿南監督の小学生時代の恩師は、かつての人気番組『お笑いマンガ道場』の漫画家・富永一朗(熱狂的広島カープファン)である。
富永=いい先生?

91:実名攻撃大好きKITTY
08/12/03 14:50:45 2FeK8x9E0
附属札幌、今年はくじびき無しですね。
何人受験するんだろう。

92:野村監督がゆとり世代の先生になったら、学力の再生工場となるか?
08/12/03 18:32:27 YIfLKUiFO
>>79
ゆとり教育世代の多くの生徒は、学校では日中の授業では居眠りなどをしている。これだと、真面目な他の生徒たちの士気にも影響する。
そこで、「野村再生工場」と言われるほど選手の再生が上手い野村(現・楽天)監督を、ある学校の学級担任・倫理(社会科)教師・野球部監督として迎えた。
野村は、早速授業で、プロ野球と同じように、以下(人間教育・四苦について)のことを生徒たちにノートに取らせた。

【板書事項】※例
★角三男『野村ノートの読み方』00年5月・光文社

人生の提言…三無主義
(1) 人生に近道なし
(四苦八苦するのは人間の宿命である)
→四苦…生きたい、死にたくない、病気になりたくない、老いたくない

※参考
★濱井修『現代の倫理』山川出版社(文部科学省検定済教科書)

人生には、さけることのできない生(しょう)・老・病・死の四つの苦しみ(四苦)がある。さらに、愛する人と別れる苦しみ、憎い人と出会う苦しみなど、人生は苦しみに満ちている。

野村「どや、オマエらの前任のセンセイとやらは、授業や野球部のミーティングでこんなこと書いたりはしなかっただろ?」
生徒「また勉強かよ。俺勉強するとアタマ疲れるからイヤだ…」
野村「君らとたいして歳も違わないあのマー君だって楽天のミーティングやったんだぞ。真面目にやってノート使う(アタマを使う)ことを覚えろ。つべこべ言わずにきちんとメモを取れ!!」
生徒「うぇー、書きたくない。手が疲れる…」
野村「この学級の生徒たちは、楽天やヤクルトの選手と違って、阪神の選手と同じだった…」

プロ野球では野村が去りし後に阪神監督に就いた星野は「野村の考え」を読んだ上で、「野村さんのいい部分を繋げていく」と阪神ナインに伝え、野村野球をミックスした星野阪神は03年に優勝している。
一方、「肩は消耗品」と唱える元・横浜監督の権藤博が教師なら、肩やヒジを痛めないようにと、投手の投げ込みならぬノートにあまり字を書かせようとしないだろう。
しかし、この「肩は消耗品」的な甘い考えが、現在も含め、学力低下のような長引く横浜ベイスターズの低迷(投手陣崩壊)や青少年犯罪などを招いてしまったのである。

※参考
野村克也『野村ノート』小学館
野村克也『ノムダス 勝者の資格』ニッポン放送
Wikipedia 野村克也

93:古田や池山らの世代と比べた、ゆとり教育世代の授業態度
08/12/04 16:54:51 2/KL9f1HO
野村克也『あぁ、阪神タイガース』岩波書店(08年2月)
64~68ページ「野村の考え」を聞かない選手たち参、他70、98ページも参


もう、子どもとしかいいようがなかった。
阪神の選手で私の話を真剣に聞いてるなと感じさせたのは、桧山進次郎と矢野輝弘を除けば…
池山が何冊もノートに書きとめたのに対し、阪神の選手がノートに何かを書きつけているのはほとんど見かけなかった。

なかでも古田敦也に対してはかわいそうなほど厳しく接した。古田は、「こんちくしょう!」と思いながらも、非難の真意を受け止め、がんばった。
だからこそ、古田は一流になったのである。

ヤクルト時代、私は古田だけでなく池山に対しても非常に厳しく接していた。
面と向かってそう意見した。池山は悔しかっただろう。だが、彼はその思いを胸にしまい、私の言葉を懸命にノートに書きつけた。そして、チームの中心に成長した。
同じことを阪神の選手に言ったらどうなるか。ふてくされるに違いない。あるいはタニマチに慰めてもらうか。
かつてのように同志を募って、反監督運動をするかも知れない。


野村監督 = 昭和10年(戦前)生まれ ヤクルト監督就任(平成元年秋)時 54歳
古田、池山 = 同じ年、野村監督就任時24歳(今の秋葉原の無差別殺人の加藤智大や今のA少年より若い)
野村監督が阪神最後となった00年秋に、昭和57年生まれの高卒ルーキーの18歳(加藤やA少年世代)が入団。

平成元年秋や平成2年の中学や高校の先生は、今と違い、野村監督くらいの世代が過半数を占め、まさに野村型授業 = 管理教育・体罰有の授業スタイル。

当時の中年教師らの授業は、野村監督のようにダラダラと黒板に字を書いたものを、生徒もダラダラとノートに書き写していた時代。
今の若い先生方は、野村監督と犬猿の仲でもある権藤博(元・横浜監督)の「肩は消耗品」と言わんばかりに、生徒の肩やヒジを壊さないようにと生徒にノートへあまり字を書かせようとしない。

今の時代なら、反監督運動ならぬ反教師運動といったところか…?
ミーティング(授業)で選手(生徒)が字を書かない・書けなくなってきたとは、それだけ落ち着きがなくなっているという意味と思う。
落ち着きのなさが無差別殺人や修学旅行での集団万引きなどに影響している気がする。

94:社会教育を怠るから、学校行事内で生徒が集団犯罪をしてしまう始末
08/12/04 18:38:36 2/KL9f1HO
野村監督の著書『あぁ、阪神タイガース』の68~69ページに、
「池山が何冊もノートに書きとめたのに対し、阪神の選手がノートに何かを書きつけているのはほとんど見かけなかった」
とか、
「今岡は、私から見ても非常に才能のある選手だった。近い将来は阪神の中心を担うべき選手だった。
しかし、ミーティングでは私の話をほとんど聞いていない様子で、いっさいメモもとっていなかったと思う」
と書かれている。
阪神の今岡は、今年を含めたここ数年間不振なのも、こういう性格や態度と無関係とはいえないだろう。
また、67ページには
「学校の授業すらまじめに聞いたことがなかったであろう選手たちに、講義に臨む姿勢を一から教えるのはこちらにそれなりの我慢が必要だ」
とか、66ページで
「実力が伴わないくせに態度だけは一人前」
とも書かれている。

ここまで来ると、今岡だけでなく、今岡の授業に対する姿勢を指導した学校時代の監督や教師も恥ずかしい存在じゃないかな。残念ながら、今岡の学校時代の教師は“いい先生”とは言えない。
逆に、池山の学校時代の恩師は、きちんと池山に授業態度を学ばせていたから、立派な恩師、“いい先生”だった(古田の恩師も)と言える。

仮に、今、某私立高の野球部員がドラフトで野村監督のいる楽天に指名されて入団しても、ミーティングで「野村の考え」を聞かず、理解できないだろう。
もし、野球部員が阪神の選手のように野村監督のミーティングでメモも取れないようなら、
それは小学校から含めた学校時代の教師や監督に責任がないとはいえないのではないか?

だから、海外の修学旅行で集団万引きをしたことを口止めしようとした某私立高の教師たちも、たぶん、今岡の学校時代の監督や教師と同じレベルだ。

その点、楽天の野村監督に可愛がられる田中将大を育てた同じ社会科教師の香田監督は、彼にきちんと教育していたのだろう。だから香田監督は立派な指導者、“いい先生”だと思う。

一方の今の某私立高の野球部員らが、野村監督とか広岡監督、伊原監督のような監督のミーティングの席で、学校時代の授業態度で臨んだら、きちんと聴くだろうか?

某私立高の生徒は、今岡などのように授業でノートを取りたがらないから、社会性が育たずに学校行事内で集団犯罪などしてしまうのである。

95:実名攻撃大好きKITTY
08/12/07 19:39:30 HJZ67JgLO
学校の先生は教育者だから教員免許は文部科学省管轄
一方で保育士や介護福祉士、看護士などは福祉従事者に当たり厚生労働省管轄の資格

だけど最近のモンスターペアレント問題とか見てると教育者と福祉従事者と混同している気がしてならない

今の学校の先生はまるで介護士みたいになっている

96:昭和57年度、パ・リーグ小学校の西武学級の担任教師は広岡達朗先生?
08/12/09 08:48:12 L1nUFBqTO
野村克也『プロ野球 野村克也の目』朝日新聞社(83年4月)で、
当時評論家だった野村は昭和57年の広岡西武のことを「銀行野球」、大沢日本ハムのことを「富くじ(宝くじ)野球」と言っていた。

また、同年の西武と中日の日本シリーズについて(ちなみに当時の野村は中日有利を挙げていた)、この本(265ページ~)の中で、小学校の教師にたとえて、
(昭和56年の西武について)監督はいてもなにもいわないので、選手がてんでに勝手なことをしていた。ちょうど、担任の先生が休んだ小学校の教室のようなもの。無政府状態といってよいだろう。
(昭和56年秋)そこへ広岡さんがきた。小学校低学年の担任としてこれ以上の適任者はいまい、という人だ。
前の担任(根本陸夫監督のこと、野村の現役晩年の昭和54年・55年は根本西武でプレーしている)が、「野球なんて、投げて打って守って、ほかになにがある」といっていたのに対して、
この人は、「究極はそうなるとしても、そこまでになるには君たち、勉強することがいっぱいあるんだよ」と、それこそイロハや足し算からやり直させた。
生徒のほうは、それまでほとんどなにも教えられていないといっていい状態だった。先生としては、なまじおかしな教育を受けた生徒より、相手がいわば白紙状態なので、教えやすかった。
こうして西武は初のリーグ優勝を成し遂げた。広岡さんの手腕には、脱帽のほかない。
日本ハムとのプレーオフでも、生徒たちは「江夏攻略にはバントがいちばんですよ」と、先生に教えられた通り、一生懸命バントをしていた。
どんなプレーをすべきか判断するのはあくまで先生で、生徒はその教えを忠実に守る。従ってミスは犯さなくてすんだ。

など、当時の野村は本の中で述べていた。

根本西武時代の選手が勝手なことばかりしていたって、当時の西武の選手って、田淵や東尾などである。
たしかに西武学級の田淵クンや東尾クンみたいな生徒は、教室の中でてんでに勝手なことをしていただろうし、根本先生ならこういう生徒らを放任するから、近年でいう学力低下を招いてしまう。
広岡先生が、西武学級の担任(ヘッドコーチの森祇晶は副担任といったところか)に就いて、低迷していた西武組の学力をアップさせ秀才軍団に仕上げたというわけだ。

今の北海道の中学は、根本監督時代の西武のように無政府状態ですか?

97:実名攻撃大好きKITTY
08/12/10 01:29:07 PAsw5IRr0
くじ引き無くなったらかなりレベル高くなるんじゃない?

98:今の中学の先生は、三原監督の「魔術」のように放任主義の先生が多い
08/12/10 19:16:42 X7FK6NO8O
今の学校教育は、悪いことや間違ったことをしても叱ったり注意しない、いわゆる「放任」により、教師が生徒にご機嫌を取りながら授業や学級経営をしている始末である。
「学校の先生」とは教育者であり、保育士や介護士のような福祉従事者と混同していないだろうか。これでは、“魔術(マジック)”と同じである。

広岡達朗『勝者の方程式』講談社(88年4月)の中で、
「“魔術”と呼ばれた監督采配もあったが、それは、所詮、一時的な催眠術かマジックのようなものであり、選手のあり合わせの力の組み合わせの妙に過ぎず、チームと選手の力を向上させるものだはなかった」
とか
「また、かつて“魔術”といわれ、頻繁に奇襲や奇策を行った監督がいたが、こうした戦法も、そればかりにとらわれすぎると、選手が大きく育たないのは自明である」
と述べている
※広岡監督が批判する魔術采配とは、三原脩監督のことである

これを学校教育に置き換えると、
「“魔術”と呼ばれた学級経営や授業もあったが、それは、所詮、一時的な催眠術かマジックのようなものであり、生徒のあり合わせの力の組み合わせの妙に過ぎず、学級と生徒の力を向上させるものだはなかった」
「また、かつて“魔術”といわれ、頻繁に奇襲や奇策を行った教師がいたが、こうした授業も、そればかりにとらわれすぎると、生徒が大きく育たないのは自明である」
と言える。

また、本の中で、
「意識革命は監督と選手の嘘隠しのない戦争からはじまるのだといえる」 と述べているが、学校教育でも、
「意識革命は教師と生徒の嘘隠しのない戦争からはじまるのだといえる」 と思う。
意識革命とは、「これが正しい」と信じ込んでいる者に、「それは間違いだ。正しいのはこうだ」と、頭を切り換えさせる作業なのであり、人間の心の持ち方にかかわる抜本的な改革のことである。

今の女子中学生が、高校生かそれ以上の年齢の男子と恋愛をした挙げ句、彼氏に殺害されてしまうような事件にまで進展してしまうというような話は朝のワイドショーや女性週刊誌でよく目にする。
女性高校生ならいざ知らず、一昔前なら女性中学生が彼氏をつくるなどということはほとんどあり得なかった。
しかし、三原魔術のような「年上の男性と恋愛OK」と放任する中学教師が少なくないのは、教育者として「問題あり」ではないのかな?

99:権藤博のような「肩は消耗品」的な考えの先生が生徒を教育できるか?
08/12/11 06:10:21 jzydGIQwO
管理教育(平成5年頃まで)時代と違って、
今ではまるで生徒にご機嫌を取るべく、宿題や小テストも実施しない、甘くてラクな授業ばかりを提供しまくり、あまり板書をしなくなった。
だから、社会科や理科を中心に、単調でグループ学習などを取り入れたりして生徒に飽きがこない授業をするわけだが、そうなると、グループに入れない(入れてもらえない)仲間外れ(いじめ)が授業内で起きるのはなぜ?
そして、見て見ない振りをして仲間外れを放置する教師がいっぱいいる。

例えば、ロクに字も書かないラクで単調な授業は、社会性や集団組織への適応性が育つのだろうか?
漢字を覚え、書く力(作文)・読む力など国語力が育つだろうか?
行儀がよくなったり、落ち着きがある性格になるだろうか?
これが社会科などの授業の正しい在り方なのだろうか?
こんなのが“いい先生”なのだろうか?

野球のピッチャーの登板過多による投げ込みと違うのだ。ノートに字を書き過ぎたからといって肩や肘を壊したり痛めることはない。
(その割に携帯でメールをたくさん打つときやオ●ニーをするは手や指が疲れないのはなぜ?)

生徒に機嫌を取るような授業をしまくった挙げ句、修学旅行先の海外で生徒が集団犯罪をしたりするということは、生徒の社会性は育ってなく、
また、「社会科教師」などとは名ばかりで、刑事事件を隠蔽していた教師とやらも社会性がない証拠ではないだろうか?

一方で、管理教育時代は、授業が始まると教師が黒板に字を書いて、終始一貫、生徒にノートを取らせていた先生も少なくなかったし、
また、書きっぱなしだから「手が疲れる」「肘が痛い」などと考えたり不満を抱いて教師に反発する生徒もいなかった(そんなこと言ったら先生にひっぱたかれた)。
当たり前な話だが、授業で字を書き過ぎても、肩や肘を壊したり手や指を疲労骨折した生徒は誰もいなかった。勿論、携帯も普及する以前である。

教科に関わらず、先生が黒板に書いた事項をひたすらノートへ写すだけで、生徒は漢字を覚え、書く力や読む力といった国語力が身について、また行儀も学び、落ち着きとか社会性や集団組織への適応性が育っていった。だから、学校行事内で集団犯罪など起きることもなかった。

少なくても、そういう授業をしていた頃の先生のほうが、社会性がある“いい先生”ではないのか?

100:実名攻撃大好きKITTY
08/12/12 07:59:08 2qqJDIL20
いや、くじ引きの有る無しと、レベルは関係ないような・・・
くじで当たりを引いた子供が優秀層ばかりであるはずは無いし。



101:学校の後輩に苦言を述べることができる広岡達朗は、育てる能力がある
08/12/12 09:33:57 Opmes1tJO
早稲田大学教育学部卒業でもある広岡達朗は、『監督論』集英社インターナショナル(04年4月)の中で、“阪神・岡田(当時は新監督)の場合 「人は育つ」の信念を持て”という項で、

彼は4年間(98~02年)の2軍監督時代、何回かファームを優勝させている。それでいて、あの選手は岡田が仕込んで育てた選手なのだという声が聞こえてこない。
ひとりぐらいはそういう選手がいてもいいと思うのだが、いない。何をしていたのかと考えざるを得ない。(>>84参)

と書かれているが、これは学校教育も同じで、

彼は何年間か学級担任をし、その中で受験とか採用試験、検定試験などに生徒が合格している。
それでいて、あの生徒をこの先生が仕込んで育てた選手なのだという声が聞こえてこない。ひとりぐらいはそういう生徒がいてもいいと思うのだが、いない。何をしていたのかと考えざるを得ない。

と置き換えることができる。さらに、

2軍のことをファーム(農場)とは、よく言ったもので、選手を育成、耕すところと認識することだ。

あくまで基礎をしっかりとたたき込み、適性を見抜いて一人前の選手に仕上げることなのだ。岡田はどうだったのかということである。

私の経験からいえば、若手の選手は一生懸命やっても上手くなりたいのだが、どうやればいいかが分からないことが多い。だから教育が必要なのである。

などと述べ、昭和45年の広島コーチ時代の苑田の内野守備を育てた話(>>83参)に触れているいうが、これも学校教育でも同じで、

学校とは、選手を育成、耕すところと認識することだ。

あくまで基礎をしっかりとたたき込み、適性を見抜いて一人前の生徒・人間に仕上げることなのだ。この先生はどうだったのかということである。

私の経験からいえば、真面目で素直な生徒は一生懸命やっても上手くなりたいのだが、どうやればいいかが分からないことが多い。だから教育が必要なのである。

と考えることができる。

ちなみに、岡田彰布は早稲田大学出身で広岡の大学後輩に当たる。広岡は大学の後輩だろうと苦言を述べることができる。
甲子園出場歴がある道内私立高校の場合、在校生や飲酒・喫煙をした生徒、教師らに対し、広岡のように苦言を述べることができるOBが果たして何人いるだろうか?


102:実名攻撃大好きKITTY
08/12/12 11:13:32 n605p3qy0
↑これ、何の意味があるの?

103:実名攻撃大好きKITTY
08/12/12 19:14:33 e4gqm2S0O
たぶんプロ野球の監督論や哲学を学校教育に結び付けて活かせという意味なんだ

104:中学の選択国語に『野村ノート』が導入されるなら、北海道の中学でも
08/12/12 19:42:29 Opmes1tJO
野村監督の『野村ノート』、街中の本屋でも並んでいるのを目にするが、この本、中学の教科『選択国語』に導入されるらしい。そしたら、北海道の中学でも、選択国語は「野村ノート」が採用されるのかな?
中学の国語の先生は、ヤクルトや阪神の選手同様に、生徒に『野村の考え』をノートにたくさん書かせるほうがいいね。
中学のみならず、高校の国語の授業や野球部でも、「アタマ使う」野球ができるように、『選択国語』で野村ノート導入したら?
その野村監督は「勝負」の正体を突き止めようと、いろいろな書物を読んだり、人の話に耳傾けたりした。その中からヒンズー教の「考え方が変われば人間や運命が変わる」とか「念ずれば花開く」といった野球に還元できるような名言・格言を作った。
野村克也『ノムダス 勝者の資格』扶桑社(95年11月)によると、かなりの歴史的文献を読んで、それを言葉にしていることがわかる。たとえば、

金色夜叉
ああ金なりき金なりき、すべてこの世は金なりき…智者も勇者も豪傑も金の前に倒るべし

論語
故旧ハ大故ナケレバ則チ棄テズ

老子
天は一を得て以て清く、地は一を得て以て寧し

道は一を生ず。一はニを生ず。ニは三を生ず。三は万物を生ず

菜根譚
得意の時、便ち失意の悲しみを生ず

利休百首歌(千利休)
茶の湯とはただ湯を沸かし茶を点てて飲むばかりなる本を知るべし
釜一つ持てば茶の湯はなるものを数の道具をもとむ拙なさ

孟子
終身の憂いあるも、一朝の患いなし

どうだろう。高卒のプロ野球監督すらここまで口にしているのに、学問を教える立場である学校教師(しかも仏門系など)や高校野球の監督が、こうした書物を読もうとしたり、
また授業やミーティングで喋ったりできずに板書もおろそかにしているから、試合に出ても勝てず、選手の学力は年々下がり、選手の素行も悪くなる一方なのだ。
野球部監督や学校の国語の先生は、立場的にも「古典や漢文を教えるのではなく、野村監督のように古典や漢文を使って生徒(選手)を育てる」べきだ。

105:旅行で海外に行くなら、日本より厳しい規則や禁止事項、社会性を守れ
08/12/13 08:59:23 zT22IxrWO
野村克也『ノムダス2 弱者が勝者になるために』扶桑社(98年1月)にて、

「野村再生工場」のバックボーンとも言える言葉に、中国の兵法家・呉子の「功ある者を集めるより功なき者を集めろ」あると書いてある。
学校で例えるなら、勉強もスポーツ(部活)もルックスも他の平均的生徒より劣ったりイジメを受けているような弱者的生徒などは、「功なき者」に当たるだろう。
学校教師は、大学や現場研修で教育心理学などを学んでいるはずなのに、学校にいる「功なき生徒」にそれら心理学を活かせていない。
ひどい話になると、教師が功なき生徒を授業でイジメている始末である(福岡の中学での男子生徒の自殺問題が例)。

また、教育目標によく「文武両道」などと掲げている学校は少なくないが、97年当時のプロ野球で、野村監督は、「文」教育をやっているのはヤクルトだけと述べている。

さらに、野村監督は本の中で、(平成9年当時)の西武というチームが、茶髪、ピアスであり、日本シリーズでは絶対に負けてはならないと思っていたというが、これは正しい。
同書、“なぜ茶パツはダメなのか”という項でも、西洋の日本より厳しい規則や禁止事項が存在や、南海監督時代の江本の長髪の話に触れ、
97年の日本シリーズでは西武の上層部は見てみないフリをしていた。現役最後にお世話になったとき(昭和54・55)の西武は礼儀やマナーに厳しいチームだったのに、今は茶パツあり、長髪あり。世の中に通用する秩序は失われてしまった、と書いている。

これとまったく同じ、『週刊ベースボール 創刊50周年 2008年12月8日号』の8ページにて、広岡達朗が、
岸や涌井などいいピッチャーが多いが、髪の毛が長過ぎて、ああいうところは堤義明元オーナーの意向が消えている。広岡が入る(昭和56年秋)ときは西武の伝統が残っていたが、今はない。
これは選手たちの責任ではない。球団の姿勢がなくなったということですよ。と指摘している。

なるほど、「文」教育をしない・学校の姿勢がないから、日本より厳しい規則や禁止事項が存在する西洋にて、今年、社会科の教員免許を持つ茨城県の高校野球監督(当時30)が世界遺産であるイタリアの大聖堂に油性ペンで落書きするふざけた事件を起こしたり、
修学旅行での集団万引き事件でも、上層部が見てみないフリをするのだろう。

106:実名攻撃大好きKITTY
08/12/13 19:00:03 s19xZUH7O
日本の学校の先生の世界は保守的な世界だから奇抜な教育を教壇に持ち込んでも
頭が固い老練の先生たちに一蹴されるのがオチだよ

107:実名攻撃大好きKITTY
08/12/15 09:57:12 YwIi/IpvO
これまでの学校教育とプロ野球監督論との結び付きについて、重複指摘も含め、ご覧になられた多くの人達が「学校とプロ野球って、一体何の関係があるのか?」と疑問に思ったでしょう。
しかし、プロ野球の広岡達朗氏が書いた本の『野球再生』中でも、2年前の福岡の中学での元担任がイジメ自殺を扇動した事件に触れた上で、自身の野球指導歴から「野球も学校教育も、人を育て指導する」という共通項がある」と本の中で述べています。

今も男女関わらず、授業中に教室で、体育館で、移動教室で、またはトイレなど、どこかで仲間はずれや暴力、カツアゲをされたりしている生徒、ケガや病気で満足に学校に通えない生徒はいると思います。
そうした問題を放置され、学力向上や人生の飛躍の妨げになったり、自殺や刑事事件という形にまで発展してしまうことは残念で仕方がありません。

ただ、こうした野球の本には、前述の広岡氏の本のように、イジメや採用試験や通知箋など評価への裏金問題、犯罪とか携帯などマナーやモラルの低下といった学校教育の諸問題への解決のヒントが隠されている場合が多いと思います。
もちろん、野球に限らず、サッカーでもバスケットでもスケート、音楽、歴史、経営哲学、偉人…など何でも良いのです。

学校の先生は勿論、大学の心理学や教育学の学者たちが先入観や既成概念にとらわれず、こうした本を読むことで問題解決の研究の幅を広げてほしい。
それらすべてが立場の弱い生徒への解決策にならないと思います。しかし、たとえ一人でも、飛躍や解決への土台になる可能性があると思いますし、そうした可能性を生徒と模索することが教育者の役目かと思います。

とりわけ、コンピュータや情報機器の発達に対比するような昨今の経済や雇用環境事情の悪化も踏まえ、若者に限らず、多くの人達の生きるヒントを、幾多の危機を乗り越えてきた先人たちから学ぶ姿勢は不可欠とも思います。
これは、今に生きるすべての人の共通事項ではないでしょうか。

108:実名攻撃大好きKITTY
08/12/16 20:43:39 JFCbRahp0
さあ、今週末ですよ!

109:学校教師と違い、学習塾や予備校講師に“教員免許”が必要ないのか?
08/12/18 10:08:46 2jWp/UIhO
学習塾におけるいい先生
→授業の教えかたがうまい、わかりやすい先生

学校におけるいい先生
→生徒の得意分野や目標を見付けたり、生徒の長所や潜在能力、人生など(単に学力やテストの成績を上げる以外に)を引き出せる(出した)先生。

学習塾・予備校側からみたいい生徒
→難関校の入試に合格してくれる(宣伝材料となる)生徒。

学校側からみたいい生徒
→陰でイジメをしたり、または万引きをしたり暴行などで補導されたなどの悪いことをしない生活態度のよい生徒


したがって、 難関校の入試に合格した(あるいはそれだけの学力を持っている)りクラブ活動で競技表彰される一方、陰で弱い者イジメをしたり万引きをして補導されたような生徒について、
学習塾(講師)側は「いい生徒」、学校(教師)側は「良くない生徒」と見てしまいがちだ。
ただ学習塾と違い、少なくても学校側はこのような生徒を「いい生徒」と扱ってはいけない。

また、日頃のテストの成績などはよくなく、運動神経も悪くてクラブ活動にも入っていないが、生活態度や人間性(素直)がよい生徒、
このような生徒を学習塾や学校では「良くない生徒」と見てしまいがちだ。
しかし、学校側は(前述の学力はあるが陰で悪さをしている生徒と比較した際に)こちらを「いい生徒」として扱わなければならない。

残念ながら、学校には、表面では日頃のテストの成績がよくスポーツでも活躍する一方で、陰で悪さをしている生徒を「いい生徒」と見て、
反対に、日頃のテストの成績がよくなくスポーツとかでも活躍はできないが、悪さをしない生徒を「良くない生徒」と見て、放置したり(素質や人生を引き伸ばそうとしない)、雑用を押し付けたりしている「悪い先生」が多いのだ(とくに私立は)。

授業は上手いかも知れないが、前述の“いい生徒”を放置し、眠る素質や魅力、人生を見い出さない(出せない)先生
→学習塾や予備校では“いい先生”と言えても、学校では“いい先生”ではないし、また見てはならない。

反対に、授業は上手とは言えなくても、生徒を見る目があって、前述の“いい生徒”を中心に、生徒の長所や得意分野、目標を発掘したり眠る素質を見い出せる(または見い出した)先生
→学習塾や予備校では“いい先生”にはなれないかも知れないが、学校では“いい先生”と言える。

110:附属・系列によるエスカレータ入試の推薦書など、プロモーションビデオと一緒である
08/12/19 16:35:57 jLpiAbiaO
大学の推薦入試は、スポーツ入試や英語とか漢字など資格・検定合格による一能一芸入試などを除き、
一般的な推薦入試は、通知表の各教科の評価を中心に面接や作文・小論文で合否を決めることがほとんどである。

通知表での評価は大抵5段階で表されるが、この推薦入試での各教科の評価や推薦書というのは、プロ野球でいう“プロモーションビデオ”と同じようなものである。

日本のプロ野球では、外国人選手を探すときに海外にいるブローカーに依頼することがあり、
また、ブローカーはプロモーションビデオを日本の球団に持ち込んで外国人選手を独自に売り込んでくる場合もある。
しかし、このビデオテープに収められている映像
とは、選手のいい部分(だけ)をピックアップして繋ぎ合わせて編集している内容である。
投手の場合、消化試合で好投したシーンなどを収録したりするから、これを観ると「いい投手」と勘違いしてしまうわけだ。
01年に投手陣が壊滅した巨人は、投手の緊急補強に迫られた。長嶋監督はアルモンテのプロモーションビデオを見て惚れ込み、早速アルモンテを獲得した。
しかし、実際のアルモンテの働きはビデオの映像とはまったく異なるものであった。
そう、巨人球団と長嶋はブローカーに騙されたのだ。

参考
広岡達朗『監督論』
Wikipedia ヘクター・アルモンテ

大学の一般推薦入試に話を戻すが、大学の老練教授などは「基本的に推薦入試で入ってくる学生よりも、一般入試を受けて入ってくる学生のほうが講義を真面目に受けて、大学での成績もいい」と言う。

一般入試の場合、大学独自に学力の検査基準を設けているため、採点すれば受験生の学力が判る。
しかし、推薦入試だと高校側による基準なので、推薦入試の段階では大学側としては受験生の学力の把握が難しいのだ。
これが、一能一芸での「英検2級合格」による推薦ならば、大学側も受験生の英語力を把握しやすい。
しかし、「クラスで英語1位」とか「英語の平均評価が4や5」が付いているからと言って、その受験生はけっして英語力が高いわけではなく、また大学入学後に英語の講義についていかれずに、定期試験などで単位不認定になることが少なくないのだ。
つまり、一般推薦入試で高校側が用意してくる評価や推薦書の所見というのは、プロ野球のプロモーションビデオと一緒なのである。

111:実名攻撃大好きKITTY
08/12/19 23:30:32 usDUL39I0
今も入学時に親の職業や学歴書く欄あるの?
クラス名簿に勤務先書かれている?

112:実名攻撃大好きKITTY
08/12/20 05:47:16 GmQ1uAqf0
>111

確かに、入学時の提出書類には、親の職業や学歴欄はあります。
でも、クラス名簿自体ありませんよ。
連絡網も、学校からの携帯への一斉連絡なので…。

113:実名攻撃大好きKITTY
08/12/20 10:14:05 LAWQGKfe0
今日は札幌校の入試1日目ですね。
皆さん、頑張って下さいね!

114:反骨精神がなく、反抗心ばかりで人の話を聞かないで再生や浮上は無理
08/12/22 07:20:09 rGMDgkQSO
野村監督が言う「再生できる人間の条件」は、超ハングリーであることが求められる。ハングリーの言い方を変えると「ナニクソ」だ。

12月19日(金)にNHK総合の『スポーツ大陸』にて「弱小球団を変えた男・岩村明憲」が放送されたが、岩村と言えば「何苦楚(ナニクソ)魂」である。
その「何苦楚」のパイオニアは西鉄の三原脩監督(故人)であり、当時の西鉄の看板打者で三原監督の娘婿である中西太を経て、中西が岩村へ伝授した言葉である。

この岩村の何苦楚魂は、野村再生工場のタネと同じなのである。
ヤクルトを退団した直後、当時の阪神球団の久万オーナーに三顧の礼で監督として迎えられたが、
久万オーナーは「野村君なら、簡単にチームを再生できるでしょ?」と言ったらしい。
しかし、監督にいくらハングリー精神、つまり何苦楚魂があっても、監督が野球をするわけでないのだから、選手たちに何苦楚魂がなければ沈みきったチームは浮上・再生しないのは当たり前である。

野村監督が阪神を退団してから書いたいくつかの本の中で、「とにかく、今岡など阪神の生え抜き選手の多くがハングリー精神に欠けていた」と証言している。

やはり、高校野球は勿論、学校の他のスポーツ活動も勉強も一緒だ。

まあ授業中に携帯電話でメールをしたり化粧したり居眠りしたりと、いかにも何苦楚魂のカケラも無さそうな生徒ほど、よく
「先生の授業のやり方が悪い」とか「教科書が悪い」「調子が悪い」などまるで昔の阪神の選手ばりな屁理屈を言ったり反抗心を露にする。
そこで、阪神の久万オーナーのような「わかりやすい授業をする先生なら…」と言わんばかりの発想に辿りつくわけだ。
しかし、仮にどれだけ授業がわかりやすいと評判の先生が授業をしたところで、生徒に聞く耳、つまりハングリー精神 = 何苦楚魂がなければ、わかりやすい授業をしたところで、野村阪神と同じで絶対に再生したり浮上することはできないのだ。
なぜなら、やるのは先生でないからだ。

そもそも「調子が悪い」のは野球でも勉強でも、全部自分のせいである。
つまり、イチバン悪いのは自分のオツム(自分が気がつかない)なのだ。
どの世界にも言えることだが、何苦楚魂を持たずに反抗ばかりで人のせいにしたり屁理屈を言ってる連中で、学力や人生を再生・浮上させた奴など見たことがあるか?

115:現役メジャー級プライドをひけらかす、わがままな生徒を甘やかす教師
08/12/22 07:26:56 rGMDgkQSO
96~01年頃の阪神は、来る外国人選手が使いモノにならなかった時代だった。

現役メジャーリーガーだったブロワーズ(99年阪神)やグリーンウェル(97年阪神)などは、
阪神球団自体が「メジャー」という“ブランド好き”なため、大枚はたいて彼等を口説き落としたものの、観光気分で来日するなど、とにかく日本の野球をナメていた。
最近では、05年の堀内巨人時代のミセリなどがいい例だろう。
ロクに結果も出ていないのに練習はまったくせず、「メジャーのプライド」ばかりをひけらかす。
「何がなんでも成功(復活)するんだ」というひたむきさがなければ、活躍はできない。

これは、スポーツは勿論、勉強や部活など日頃の学校生活にも共通することではないだろうか?
「学ぼう」「吸収しよう」という姿勢がなければ、野球の試合で活躍するとか、テストの成績を上げたりや、受験などで合格するなどは難しいだろう。
でも、野球の部活で“メジャー”ばりのプライドをひけらかす野球部員や、当番はしたくないなどと言うわがままなクラスメートが最低1人はいたはずだ。
つまり、試合や勉強でたいした結果も出せてないような有力者や金持ち、PTAなどの息子・娘らを、阪神球団のような“ブランド好き”の学校教師陣が甘やかすというわけだ。

一方、95年には阪神を解雇されたオマリーがヤクルトへ移籍し、「監督(中村勝広・当時)は仁丹臭い」と批判したとか「阪神では非常にわがままで手のかかる選手だった」と噂されていた。
しかし、実際に監督やコーチ陣が見ると練習はするし、試合が終わってもウエート・トレーニングをしていて、監督やコーチなどの話に耳を傾けてるなど、よく研究していたという。

当時ヤクルト投手コーチだった角三男は野村監督と
「阪神は、なんであんないい選手を出したのかな? 態度が悪いって、自分たちがそうさせたんじゃないのか」と話していたらしい。

学校でも、通知箋の所見などに「非常にわがままで手のかかる野球部員・生徒だ」などと書かれていたのが、蓋を開けると
「よく練習・勉強はするし、素直でいい生徒(学生)だ。態度が悪いって、自分(教師)たちがそうさせたんじゃないのか」
というオマリーのような部員・生徒も存在する。


参考
角三男『野村ノートの読み方』光文社(00年5月)
> Wikipedia トーマス・オマリー

116:「力を引き出してくれる先生」と出遭えると、“超二流”生徒になれる
08/12/24 10:13:08 RsnMQ+6CO
NHKドラマ『フルスイング』が23日(火)から3日間連続で再放送されている。
ドラマの中で、頑固な現代社会教師(里見浩太朗)が「教師も(野球もそうだが)人を育てる」という旨の話を主人公の高林にしている。
高林のモデルである高畠は、南海に入団するが脱臼で満足に活躍できずに現役を終えた。
そんな高畠の指導者としての素質を見い出したのは、南海時代の野村監督である(二人は後に同時にロッテに移る)。

野村監督はヤクルト時代の前評判が芳しくなかった97年に「野球は強い方が勝つとは限らない」と言って、清原、石井浩郎、ヒルマンらを集めた前評判の高い巨人に圧勝した。
通算2勝と実績がなかった田畑は、96年12勝、97年15勝を挙げたが、田畑は当時、取材で野村監督への感謝の意を答えていたようだ。
また、前年に広島を自由契約になった小早川を開幕戦で斎藤雅樹(前年まで3年連続開幕完封勝)に3連発を浴びせたが、やはり小早川も当時、野村監督へ感謝の言葉と取れるコメントをマスコミにしていたようだ。
その他、この97年は中継ぎの広田や野中らを巧みに起用し「選手の力とはこうして引き出すのだ」と言わんばかりに、この年リリーフ陣が不安定だった巨人に見せ付けた。

かつて大洋に権藤正利という左腕投手がいた。
小児マヒや左指の負傷というハンデを抱え、「通算28連敗(昭和30~32年)」という不名誉記録を抱えたほど勝てずに一時は引退も考えていたが、
三原脩が大洋監督に就くと、三原から「君の持っている力を、きっと引き出してみせる」と口説かれ、食生活改善を受けるなどして再生し、大洋日本一に貢献した。
権藤正利は阪神移籍後の昭和48年に、監督だった金田正泰に「サルでもタバコを吸うんかい」と言われた事で暴行事件を起こして選手生命が断たれた。
歴代投手のうち、権藤正利の防御率は24位で、23位が「平成の大投手」と評された前出の斎藤雅樹である。
三原監督の「超二流」という造語は、後に三原の弟子である仰木監督にも受け継がれた。

前述のドラマの現代社会教師(里見浩太朗)の言葉を借りれば、学校でも「生徒の力とはこうして引き出すのだ」「君の持っている力を引き出してみせる」という“超二流”生徒を育てる先生が重要なのだ。
ただし、生徒の側も、田畑、小早川、権藤正利のような「素直な心」と「聞く耳」は必要である。

117:反骨精神がなく、反抗心ばかりで人の話を聞かないで浮上や再生は無理
08/12/27 20:38:16 egaH8XnrO
野村監督が言う「再生できる人間の条件」は、超ハングリーであることが求められる。ハングリーの言い方を変えると「ナニクソ」だ。

12月19日(金)にNHK総合の『スポーツ大陸』にて「弱小球団を変えた男・岩村明憲」が放送されたが、岩村と言えば「何苦楚(ナニクソ)魂」である。
その「何苦楚」のパイオニアは西鉄の三原脩監督(故人)であり、当時の西鉄の看板打者で三原監督の娘婿である中西太を経て、中西が岩村へ伝授した言葉である。

この岩村の何苦楚魂は、野村再生工場のタネと同じなのである。
ヤクルトを退団した直後、当時の阪神球団の久万オーナーに三顧の礼で監督として迎えられたが、
久万オーナーは「野村君なら、簡単にチームを再生できるでしょ?」と言ったらしい。
しかし、監督にいくらハングリー精神、つまり何苦楚魂があっても、監督が野球をするわけでないのだから、選手たちに何苦楚魂がなければ沈みきったチームは浮上・再生しないのは当たり前である。

野村監督が阪神を退団してから書いたいくつかの本の中で、「とにかく、今岡など阪神の生え抜き選手の多くがハングリー精神に欠けていた」と証言している。

やはり、高校野球は勿論、学校の他のスポーツ活動も勉強も一緒だ。

まあ授業中に携帯電話でメールをしたり化粧したり居眠りしたりと、いかにも何苦楚魂のカケラも無さそうな生徒ほど、よく
「先生の授業のやり方が悪い」とか「教科書が悪い」「調子が悪い」などまるで昔の阪神の選手ばりな屁理屈を言ったり反抗心を露にする。
そこで、保護者たちは阪神の久万オーナーのような「わかりやすい授業をする先生なら…」と言わんばかりの単純な発想に辿りつくわけだ。
しかし、仮にどれだけ授業がわかりやすいと評判の先生が授業をしたところで、生徒に聞く耳、つまりハングリー精神 = 何苦楚魂がなければ、わかりやすい授業をしたところで、野村阪神と同じで絶対に再生したり浮上することはできないのだ。
なぜなら、やるのは先生でないからだ。

そもそも「調子が悪い」のは野球でも勉強でも、全部自分のせいである。
つまり、イチバン悪いのは自分のオツム(自分が気がつかない)なのだ。
どの世界にも言えることだが、何苦楚魂を持たずに反抗ばかりで人のせいにしたり屁理屈を言ってる連中で、学力や人生を再生・浮上させた奴を見たことがあるか?

118:実名攻撃大好きKITTY
08/12/31 19:39:03 0lsfhWpGO
学級のボス・ヤンキー、やかましい女子、すでに彼女や彼氏がいる奴、権力者・金持ち、PTA、教師、公務員、医者・歯医者、人気がある生徒、モンペアなどの子をニックネームや下の名前(同じ名字の子がいないのに)で呼んだり、そういう親の言いなりになる挙げ句、
体が弱かったり病気や障害があるとかでイジメられたり仲間外れにされやすく、おとなしくてとても発言できないような子(陰キャラ)を、授業でわざと難しい問題をその子に当てて(上述の有力者らの子やヤンキーには絶対に当てない)
答えられないと「こんな問題もわからんのか」「話を聞いてない」と咎めたり罰として立たせたり体罰を加えたりと陰湿に扱い、その子にカッコ悪い印象を与えて仲間外れやいじめがさらにひどくなって、その生徒を潰しまくり。
ただし、授業参観や研究授業など大人が監視している場合は、気味悪いほどニコニコ・ヘラヘラしている。

こういう教師は、よく「やる気を引き出す」「ハッパをかける」などという口実で、生徒をイジメているだけであり、勿論、これでおとなしい生徒がやる気をだしたり、イジメや仲間外れが治まるわけでもない。

こんなふざけた教師が、残念ながら学校に存在している。

もし、学校生活や人間性・将来性を潰された生徒が「○○先生にイジメられました」などと遺書に書いて自殺したとしたらどうするの?

自殺とか報復の行動にまでならなくても、学校生活を潰された側の生徒は恨みを覚えるだろう。
●年後、十数年後、数十年後などにその生徒が潰した教師(その頃には定年退職済かも)と遭遇した場合、その生徒から嫌味や皮肉の一つ二つ言われる覚悟をする必要がある。
いざ言われると、教師は「もう昔の話だから」とか「いつまで引きずってるの」と言い訳するのだろう。

しかし、生徒の学校生活や人間性を潰しておいて、卒業後も含めて、被害者の生徒に何らかの償い(金銭的なものも含めて)をするとか責任を取る(取れる)のだろうか?

今年夏に愛知県の中学で当時の担任が、18歳の卒業生に刺されたという事件が起きているのだから、潰された生徒の恨みとかは卒業後にも及ぶと考えられるが、
それだけに生徒を育てる意識に欠いてる、いわゆる“いい先生”がいないのだろう。

また、この手の教師は、高校より中学、私立より公立、女より男の学級担任に多い傾向にあるようだ。

119:高校野球はトーナメント方式でも、勉強や人生は勝率方式で考えよう
09/01/01 13:24:08 WXqgwyyKO
野村監督は、
「野球は意外性のスポーツ」
「野球は強いほうが勝つとは限らない」
と言う。

高校野球のような負けが一切許されないトーナメント方式と違って、プロ野球は勝率とか日本シリーズなどのように先に●勝したものが優勝といった方式で、長い目で見ると1敗が許される。

勉強や仕事など人生も、高校野球のトーナメント方式でなく、敗者復活戦があるプロ野球の勝率主義に似たところがある。

だから、野村監督は弱者が強者に勝つためには「アタマを使え」という。
また「超二流」の三原監督の弟子の仰木監督も、「超二流は一流よりも強い」と言っていた。
三原や仰木の魔術采配(マジック)は有名だ。

ルール違反となるサイン盗みやスパイのようなカンニング、または裏金やつけ届けといった八百長・成績改ざんなどの不正は、野球でも勉強でも許されない。

勉強において敗北を経験してきた超二流的生徒が、定期試験の成績を突然アップさせたり、難関校の入試、難関資格試験などに合格するなど「なんでアイツが」と言われるような勝利をすることもある。
たしかに、超二流生徒が不正をせずに定期テストや受験に勝ったりするのは、野村監督や三原・仰木監督のような指導者・先生と出逢ったりして超二流的生徒がIDを身に付けたりや魔術を駆使したという見方もできる。
もしくは、「人は育つ」の信念を持った広岡さんのような先生に手ほどきを受けたかも知れない。
しかし、角三男が『野村ノートの読み方』で述べたように「何がなんでも成功するんだ」という本人のひたむきさや努力がなければ、IDとか魔術を施しても超二流生徒は飛躍しない。
落合が『コーチング』という本で、新人の頃“三振”という負けを繰り返していた王に一本足打法を授けて王の打撃を開花させたた荒川コーチについて
「荒川さんに高い指導能力があったことは確かだが、荒川さんが打撃を教えても王さん自身に努力ややる気がなければ打撃を開花させることはできない」
という旨を述べている。
広島コーチ時代に超二流選手だった苑田の内野守備を鍛えた広岡さんも同様に、苑田自身が「成長したい」という意識があってこそ、広岡さんの指導が活きてくるのだ。

プロ野球や勉強・人生において「意外性」とか「強いものが勝つとは限らない」という勝率志向とは、結局はそうしたものの裏返しなのだ。

120:実名攻撃大好きKITTY
09/01/06 18:09:30 F7c+KDa+O
見た目も中身もデブス家畜女

声がデカくてよく喋る、気が強い割に陰湿で気に入らない人の悪口ばかり言っている、わがままでプライドが高い。
成人になると、ヘビースモーカー、大酒飲み、パチスロ通い、スケベかつできちゃった婚の早婚早産、下品な話、職場イジメをしたがる。

こういう女子生徒は1学級に最低1人はいるようなモノだが、このデブス家畜女を人前でガッツリと叱れるような学校教師こそが“いい先生”
逆に、こういう家畜女に嫌われたら困るからと、デブス家畜女共を中心に妙に波長を合わせたり何かと機嫌を取って、家畜女をにしてしまったような学校教師。
こういう教師は学校に結構いるが、たとえ授業が上手いとか、生徒に人気があっても、“いい先生”とは言えない。
前出のデブス家畜女の才能やら将来性とは、学校卒業後に喫煙・飲酒・ギャンブル・借金・できちゃった婚・職場イジメなど学校教育にふさわしくないことを次々と覚えたりやらかす始末。
だから、こんな才能や将来性を引き出してしまう学校教師は“いい先生”ではないのだ。
(そんなに人気が欲しい・授業が上手いを目指したいなら、年収2000万のカリスマ講師になるべく塾や予備校に行け)

デブス家畜女とは対照的に、顔つきも体つきも見た目も地味でおとなしく可愛いという印象を与え、素直で真面目な反面、勉強もスポーツ(クラブ活動を含め)もけっして上位とはいえないため、イジメるというよりイジメられやすいタイプの素朴な男の子。

デブス家畜女に甘い教師は、だいたいこの手の素朴な男子生徒に対して、「ハッパをかける」などと称して授業などで難しい問題を当てたりわからないと体罰を加えたり誹謗中傷したり雑用を押し付けるなどして何かとイジメている。
そして、この手の男子生徒の性格や将来性を萎縮させて潰す挙げ句、イジメを扇動する始末。
やはり、こんな学校教師は、生徒(デブス家畜女共を中心に)から人気があったり授業が上手くても“いい先生”とは言えない。

むしろ、“いい先生”とは、こんな素朴な男子生徒などの将来性を開花させる教師のことであり、
だいたいこういう子は真面目でおとなしいから、学校卒業(成人)後も、
喫煙、飲酒、ギャンブル、できちゃった婚による早婚、職場イジメをするようなことはあまりしない(まあ1つくらいはあるかも知れないが)だろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch