08/10/05 01:14:41 08C5JY6i0
>>135
数値的確証・・・1879年、東京大学予備門(現東京大学)の定員466人中、共立学校(現開成高校)からの合格者数112人
よって、東大生の4人に1人は開成卒って表現は間違ってないと思うんだが?
長岡半太郎が東京大学予備門へ入学したのもこの時期。
どの辺が想像なのか説明してくれるか??
>>134
原因の一つは開成が府立から私立へ移行したこと。官立主義の中で私立に形態を変えたことで人気が落ちた。
二つ目の原因は関東大震災で校舎が焼けて神田から日暮里へ移転したこと。東京の中心から少し離れた場所に移転したため人気が落ちた。
三つ目に1945年~1952年まで無試験または筆記試験がなかったこと。優秀な人間を集めることができなかったため進学実績が落ちた。戦後10年の落ち込みの最大の原因。
ただし、戦後の一時期に落ち込んだといっても東大合格者数では常にトップ20をクリアしているわけで。
官立学校に馬鹿にされてたのは相対的な問題であって、そこまでひどい学校まで落ちぶれていたわけじゃない。
もともと開成はトップ校だったんだから、成り上がりではない。復権して王座に返り咲いただけなんだよ。