【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part105at NHKDRAMA
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part105 - 暇つぶし2ch464:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:23:41 fbtq7NoV
後藤と坂本龍馬
このあと、どうやって和解するんさ

465:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:27:00 a0bUcnkl
>>464
後藤に「うーみ」とか言わせて「できるじゃないかえー、わっはっはっはっは」
で終了くらいじゃねえか?

466:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:30:16 ca5IiKW6
>>464
昔のことは水に流そう。今は日本のために小さいことをどうこう言ってる場合じゃないぜよ

イイハナシダナー

467:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:30:28 31s0HLZc
>>464
土佐藩を薩長と友達にしてくれと龍馬を訪ねてくる。


468:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:40:10 MVPJJnmo
瀧と香川が真相を話して和解させるか
このまま和解せずに後藤の指示で龍馬暗殺
かどっちかなんだろーな

469:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:42:50 MXilR7TQ
素晴らしき龍馬さまは心の広い人格者だから
後藤さえ頭を下げて協力要請したら
喜んで友達になるぜよ!

470:阿呆
10/07/05 10:44:47 Rmf4VsGm
以外に最後は話しが、まとまったな。ただ、あの後藤が後に、近藤と政局を語り合うとは、今のキャラなら想像出来んな。

471:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:45:33 LBeTiAVT
海軍繰練所が廃止された後、龍馬は西郷の計らいで薩摩藩の庇護を受け、薩摩藩邸や同藩士吉井幸輔の止宿所
を基盤に活動していた。慶応一年四月五日、吉井の宿を訪ねてきた土方楠左衛門と偶然再会し、時勢を論じ合う。
土佐勤王党の土方楠左衛門は、八月十八日の政変時に七卿の護衛で長州へ下った後、三条卿の衛士を務めていた。
慶応一年ニ月、土方は中岡慎太郎とともに都の情勢を探りに上京し、そこで薩摩藩士の小松帯刀、海江田武次、
桐野利秋、西郷新吾、村田新八等らと交流を持ち、当時まだ敵対関係にあった薩摩と長州の間を取り持つために
両藩間を頻繁に行き来し、来る薩長同盟の下準備をしていた。

慶応二年十二月、龍馬は長土盟約の根回しを図るために、後藤象二郎と親しい関係にあった旧知の溝渕広之丞を、
長州の下関にいた木戸孝允のところまで連れていき、そこで木戸の時勢論を聞かせ、藩論転換の必要性を説いた。
龍馬の目論見通り、溝渕は長州からの帰途(二十七日)大宰府を経て長崎へ帰り、木戸が語った時勢論の内容を
詳細に後藤象二郎に報告している。前年の慶応一年五月十一日に土佐勤王党盟主の武市半平太を、君主に対する
不敬行為という罪目で切腹させた後藤象二郎は、この後、急速に佐幕論から討幕論に転向していったようである。

武市半平太を処分した後、土佐藩庁全体が領内の民衆からの支持を失ったが、特に土佐勤王党弾圧の急先鋒だった
後藤象二郎に対しては最も風当たりが強く、領内民衆と藩内の上士、下士を問わず、全階層民から非難が集中した。
この時の様子を奉行職に復権した勤王派側の上士が記録に遺しているが、この件で窮地に陥り身の危険を察知した
後藤は、ほとぼりを冷ますため、出張を口実に逃げるようにして土佐から長崎に渡っていったという。

一方、中岡慎太郎は福岡藤次に接近を図り、慶応二年十月に福岡が藩命で上京したとき、薩土の仲を取り持つ仲介役
として薩摩の西郷や吉井と結びつけた。西郷と懇意になった福岡は即感化され、急速に佐幕派から討幕派に転向した。
翌年の慶応三年一月、中岡慎太郎の周旋で西郷は船で薩摩から土佐に赴き、同月十七日に山内容堂公と会見し、薩長
両藩の討幕同盟に土佐藩も加盟するようにと容堂公に説いたが、容堂公は「当藩は関ヶ原以来、徳川家の恩顧を受け
ているから、薩摩・長州両藩のような訳にはいかない」と返答し、加盟を断ったという。

土佐勤王党との提携と協力体制構築の必要性を痛感した福岡は、藩公側役西野彦四郎や大監察本山只一郎らと相談し、
その時点で土佐勤王党の代表的立場に在った龍馬と中岡の脱藩赦免の議を決定した。これが後に海援隊と陸援隊を設立
するきっかけになる。慶応三年四月、龍馬、中岡、後藤、福岡の四人は長崎に来会し、土佐藩麾下の遊軍として陸・海
援隊規約が作成され、約規制定と同時に龍馬は正式に帰藩を赦されて海援隊の隊長に任ぜられ、三ヵ月後の同年七月に
中岡は陸援隊の隊長に任命された。

第二次征長以降、西郷の尽力で薩摩の藩論は反幕に傾き、四侯会議決裂後はほぼ完全に武力討幕路線に転向されていた。
京都で四侯会議が開かれたとき、頑迷な佐幕論者である容堂公は持論の公武合体論を主張して臨んだが、島津久光公に
主導権を握られた挙句押しまくられて、憤慨した容堂公は四侯会議の途中で退出し、怒って土佐に帰国してしまった。
これを危機と捉えた後藤象二郎は、上洛途上中に龍馬が提示した船中八策を採用し、国に帰りこれを容堂公に進言した。
公武合体論の容堂公を納得させ、同時に土佐藩が薩長両藩を出し抜いて政局の主導権を握れる、と後藤が判断したこの
船中八策の案は、龍馬の独自案ではないものの、龍馬が万一に備えて長らく大切に温めていた秘策の一つであった。

472:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:48:19 LBeTiAVT
乾退助(板垣退助)は、中岡慎太郎の仲介努力で薩摩の西郷と懇意の仲になった。そして西郷と諮って討幕挙兵の密約
を交わした乾は、逃げ腰の容堂公に対して「今にして討幕に決するところがなければ、やがて君公も馬を薩長の陣門に
つなぐに至るべきか」と必死に食い下がって情勢の切迫を説き、公武合体論から武力討幕論への転換脱却を迫ったが、
容堂公は後藤象二郎が進言した大政奉還建白案の方を採用し、乾の主張した挙藩一致の討幕論を巧みにかわして逃げた。

慶応三年八月二十日、容堂公が直々に大政奉還の布告の意思を示したその日に、乾は同日づけで米国派遣の内命を受け、
翌日に軍備兼致道館係の職を解任。慶応三年九月二十九日づけで土佐藩仕置役兼歩兵大隊指令を命ぜられ、同時に京都
派遣の内命を仰せ付けられたが、その直後の十月八日に大隊指令の職を解かれ、京都派遣も取り消された。さらに十月
十九日には本職である土佐藩仕置役の職も解かれ、ついに乾は無役となって土佐藩庁から完全にしめ出されてしまう。
それと同じ頃、前年(慶応二年)に、乾自身が指示をして江戸の築地鉄砲洲の土佐藩邸に討幕派の水戸藩浪士中村勇吉
らを潜匿させていたことが露呈してしまい、藩庁の知るところとなり、これを非違行為とみた門閥守旧派や佐幕派上士
らから猛烈な懲罰運動を起こされ、切腹して責任を取るようにと執拗に追いまわされた。藩庁内で徹底的に糾弾を受け
た乾はこれには為す術がなく、おとなしく蟄居謹慎せざるを得なくなった。

門閥家に近い格式ある名門の家に生まれた乾は、土佐藩の上士の中でも特異な部類に入るほどの強烈な差別主義者で、
常日頃から身分が低い土佐勤王党員や郷士に心底嫌悪を示し、ことあるごとに侮蔑の眼を向けて見下し差別していた。
土佐勤王党が全盛の頃、武市が朝廷を相手に京都で華々しい活躍をしていたときはそれを妬み、後藤象二郎らと結託し、
「武市、斬るべし」と声高に主張していきまき、盟主を補佐し東奔西走していた土佐勤王党員と感情的に対立していた。
乾は、武市半平太を直接糾問していた土佐藩の大監察の一人であるが、その乾がなぜか突然、自分から大監察役を辞め
たいと藩庁監察府に辞職願いを申し出て、適当な遊学理由をつけ、一人で楚々草と江戸へ去って行った。これは一説に
よれば、入獄した土佐勤王党員らに過剰な糾問をし、情け容赦のない拷問を加え続けていた監察陣に対して、それを快
く思わない大老公ら御連枝側から、何かしらの圧力が加わったためだと云われている。佐幕派の上士だった乾が、江戸
の築地鉄砲洲にある土佐藩邸のなかに、討幕派に属していた水戸藩浪士の中村勇吉を匿うのは、丁度その頃である。

中岡慎太郎から連絡を受けた土佐勤王党の幹部は、乾(乾派)の孤立を千載一遇の好機と捉え、旧怨を棄てて乾を担ぎ、
藩の銃器を奪って脱藩北上しようと計画し、出獄して間もない島村寿之助や安岡覚之助などの勤王党の郷士が、乾の元
を訪ねて勤王党の決議を告げ、共闘を持ちかけた。藩庁内で四面楚歌に遭い銷沈していた乾は、この郷士の厚意に感謝
しつつも、既に薩摩の西郷と挙藩一致(藩を挙げて)の討幕挙兵の密約を結んでいることを伝え、脱藩の勧めを断った。
そうして乾は、西郷と約束した討幕戦開始の知らせを首を長くして待っていたが、その連絡役を務めていた中岡慎太郎
は、この年の十一月十五日に京都の近江屋において龍馬と一緒に暗殺されていたため、幾ら待っても一向に連絡がない。
明くる慶応四年一月三日、到頭、中岡慎太郎からの連絡が途絶したまま、ついに鳥羽・伏見で戦闘が始まってしまった。
この時、土佐藩兵は薩長の藩兵とともに各要所で戦闘配置についていたが、容堂公が前もって禁止令を出していたため、
幕府軍と対峙して敵兵を眼前に捕捉しているのに、鳥羽伏見戦が開始された初日の戦いに参加することができなかった。
翌四日、伏見方面にて幕府軍の兵が展開しだしたため、土佐藩兵は容堂公からの命令を無視して勝手に戦闘を開始した。

473:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:49:52 LBeTiAVT
鳥羽伏見の戦闘が開始された三日後、ようやく西郷からの使者として谷干城が土佐に到着し、討幕戦が開始された旨を
乾に伝え、一月八日、乾は晴れて土佐藩の仕置格に復職し、一月十三日、征討軍の大隊司令として土佐勤王党の郷士を
主力とする六百の土佐藩兵(迅衝隊)を引き連れ、慌ただしく京に向け出発した。その途中、松平高松藩征討の勅命を
受けた讃岐の丸亀藩兵二百、多度津藩兵五十を伴って讃岐高松の石清尾山に陣し、高松城を包囲し、二十日、一切戦闘
を交えることなく松平高松藩を降伏恭順させ、翌二十一日早朝、陣営を撤して再び京都を目指して海路大坂へ向かった。
乾が大隊司令に就いて僅か五日で編成を完了して土佐を出立できたのは、土佐勤王党が既に臨戦態勢だったからである。

この時の土佐藩兵の行軍を目撃した讃岐のある女性(当時少女)は、『土佐の兵隊は、川之江から丸亀を経て高松へ
行くのだから、非常に疲れて槍を杖にしてびっこを引きながら通った。この疲れた侍たちの中には、ひそかにあい女
の父の伊之助の馬に乗せてくれと頼み、日当を余分につけてくれたので、この征討軍の通った頃は随分収入があった。
また鍛冶屋町で炊出しの握り飯を渡していたが、馬上の侍は空腹に耐えかねて伊之助が持っていた握り飯の半分を貰い
受けて喜んで食したこともあった』と慶応四年(明治元年)戊辰戦争が始まった頃の迅衝隊の様子を伝え残している。

乾と同じく、武市半平太を糾問した土佐藩大監察の小笠原唯八は、入牢させられた武市半平太ら土佐勤王党員の釈放を
要求して野根山に決起した安芸郡土佐勤王党の清岡道之助以下二十三人を、捕縛後に一切取調べを受けさせることなく
奈半利河原で全員、問答無用で斬首した上士で、積極的に土佐勤王党弾圧に荷担した上士の一人であるが、その小笠原
も又、慶応二年十月に藩命で同僚の福岡とともに上京したとき、土佐勤王党員の中岡慎太郎の周旋で西郷と会った直後、
昨日迄のことを忘れたかのように急に手のひらを返して変心・変節し、この頃から激しく討幕論を唱えはじめた。

474:日曜8時の名無しさん
10/07/05 10:56:41 GJIg0q7e
亀弥太が日テレで福山龍馬のものまねやったり
大泉とのエピソード語ったりしとるぞ。
えらい陽気な奴ちゃな。音尾くんて。

475:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:14:45 wxsyk2TN
こんなに武市を取り上げたドラマはないが、こんなに辱めているドラマもないな

大森南朋ってコアで湿気の多そうなファンがついてそうだからファン心理考慮して
死ぬ時期も逸してしまったのかね。でも土佐勤王党話が終わったら全体がスッキリしそう。

こんなに大友啓史を愛して止まぬのに、肝心の話がなぁ。
大森南朋の切腹場面も濃いんだろうな。でもこの武市じゃ陶酔できんわ自分は
まあ大友啓史の「男」に対する偏愛ぶりを堪能するかねぇ

476:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:16:46 rDhpzN9X
ところで、武市と以蔵が氏ぬのって、慶応元年閏5月11日だよな?
龍馬は慶応3年秋には暗殺されるから、あと2年半?

どうやってシナリオひっぱるんだよ(´・ω・`)

477:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:21:18 z/jXWUzl
大河は2年半も続かないから大丈夫

478:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:24:14 utIK1dMn
商人同士で気心が通じ合ってお徳みたいな巨乳美女と結婚でき、一児もうける
ことが出来たのに、操練所の閉鎖くらいで志がどうのこうのグチるなやといったところだろう
Mother では最後に指輪渡してめでたしめでたしだったが、 『龍馬伝』では池田屋に散ったからなw
>音尾亀弥太

479:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:32:50 LJ0hkZO2
まあ武市と以蔵は来週死んじまうからこれまでのおかしな描写もまあ仕方ないとして、容堂と後藤をここまで悪&無能に仕立ててこれからどうやって収拾つけるんだ?

相当強引な脚本にしないとどうにもならんぞ・・・


480:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:36:24 m849E4WO
視聴率なんざ、物差しにもならん。どんどん面白くなっているというのに
視聴率は下がる一方。昨日の視聴率が17.3ポイントとかおかしいだろ!
日本人はどうなっちまったんだ??
神回の連発だというのに。
つまんなくて文句言いながらも見てるぐうたらなアホ共を抜いたとしたら
つまり龍馬伝を満足しつつ視聴してるとかの数だったら8.3%とか一桁なのか??

481:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:38:44 sV42jWgR
日本人は見ないといけない!
日本は今危ない。

482:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:38:44 reJ3msfe
天地人よりははるかにマシな内容なのに
視聴率は下の龍馬
キャストの人気かな


483:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:40:03 utIK1dMn
別におかしくはないわけで、これが『龍馬伝』の描き方なんだ、それを自分が
どう感じるか 悪、無能ではなく龍馬の対立軸に他ならないわけだ

484:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:42:39 utIK1dMn
別にイッテQや池上さん見てもいいと思うがw
Qに負けるとなぜか悔しいww

485:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:43:17 DnJsUbEL
後藤はこんなもんでかまわんが龍馬がどんどん明後日の方向に行くなぁ。
まあ、来週までの我慢だ。再来週の長崎編からちょっとマシになるだろう。
ここ最近はつまらない回が多いが面白かった回もあったし持ち直すことに期待。

486:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:43:40 2OcXpzoc
そういえば、このドラマは
弥太郎の視点の回想だったな。

自分(弥太郎)以外は、みんなどこかおかしい人間として
表現されているのも、そういう視点だからなのか。
毎回、弥太郎の回想だという台詞を入れておくべきだったな。


487:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:44:34 m849E4WO
今一度確認のため、昨夜の龍馬伝で面白かった点を掲げてみよう
龍馬の芝居。演技がすごすぎ。もうガリレオなんかやめて熱血ひょうきんおちゃめな役をやったらいいぜ。
溝渕。相変わらず人を食ったような面白さがある。
弥太郎。小物っぷり、ちきんぷりが良かった。龍馬は泰然自若として
どんどん大物になっていくというのに。龍馬と弥太郎、どうしてこうなった慢心環境のせいという
よくある2ちゃんねるスレにぴったりだぜ。
脚本は、お茶の先生のセリフだ。小声だからさらっっと聞き流してしまってる人も多いだろうが
こんなに示唆に富み、人間の深部を的確に、かつ映像に溶け込むような自然さで書かれたものを
私はしらない。文才あるぜ。セリフは尾田栄一郎と同等に上手い!
そしてage

488:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:45:40 lAFQ37cj
>>482
視スレでも書いたけどこんなトンデモ続けてると
内容でもマシとは言えなくなるよ。

天地人は戦国オールスター、美女姫競演、旬な俳優目白押し
脚本がアレなのは最初から想定の範囲内ってことで
娯楽として気軽に見られていたから数字的には良かったんだろうね。

489:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:47:42 m849E4WO
>>484
同意。Qなんぞが高視聴率叩き出すのは日本人の思考力の劣化、低下でなくて劣化を象徴してる。
あんなの、日曜の昼にやってる熱湯風呂と同レベルのくだらん笑いだ。
何が面白いんだか。日曜の夜ぐらい沈思して過ごそう

490:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:48:03 utIK1dMn
また、『龍馬伝』では、龍馬をはじめとする若い人たちの変革への熱意みたいなものへ
対立する権力者として、 必要な要素だと思っています。
そういう対立物があるからこそ、ドラマがダイナミックにおもしろくなるとぼくは思っている。
だから、皆さんに好かれたり、本当は良いところもあるとか思われる必要はほとんどないと思っています。

と近藤正臣も言っている
史実はもとより自分のイメージとは別物なんだよw


491:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:50:33 utIK1dMn
松たか子の兄ちゃん、舞台で龍馬やるのかブームだなw

492:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:52:15 m849E4WO
>>490
そういうこまけーことはいいんだよAAは省略
HPで役者や制作側の意図を一々確認しつつ見るなんておかしいだろ?
テレビドラマはもっとダイナミック、野球でいうなら速球勝負だ。
その速球勝負で龍馬伝は時速103マイルはありそうな球を投げてるぜ。
こんなに熱いドラマはルーキーズぐらいかな、最近は。あっちもまあ面白かった。
俺は、野球好きだからなw


493:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:52:35 utIK1dMn
ひとことで言えば福山さんには負けたくない!!w

494:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:53:31 BP30iaJR
昨日の話って、作り話なのはまぁいいけど、あれだと来週は武市が龍馬に累が及ぶと考えて
自白するという展開なのかな?
だとしたら、せっかく武市と以蔵ががんばってたのに龍馬が止めを刺したって事になっちゃうw

495:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:54:24 utIK1dMn
ルーキーズ 佐藤健ですなw

496:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:54:39 m849E4WO
>>491
はあ?おまえ、何いってるの?
坂本龍馬は、30年以上ブームが続いてるだろ?
およげたいやきくんが、30年ヒットチャート10位内に入ってるかのような感じだ

497:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:56:57 lAFQ37cj
>>490
実際は容堂もこのとき40くらい(福山、大森と同じくらいの歳)で
まだまだ若い才人だったんだけどね。
容堂にも東洋にも若いビジョンがあったが、それがさらに若い下士のビジョンと激突した。
年寄りの権力者に若者がたてつくという現代でもありがち構図じゃないとこが
幕末のポイントだと思ってたよ。

498:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:58:02 utIK1dMn
>>496
お前の認識こそ違うねw
「ずっと」同じブームではない

明らかに『龍馬伝』効果だね


499:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:58:34 m849E4WO
うんうん。福山、大化けしたなあ。それをはっきり視認できたのが昨日の神回だった。
福山ファンにとっちゃ名作回だったろう。俺はファンじゃないからどうでもいいが、
一人の人間が劇的に変化するさまを立ち会えたてとこに嬉しさはあるね。
これで福山が相変わらずガリレオみたいな演技を民放で今後やってたら、
民放のドラマ制作はアホだなと思うだろな


500:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:59:27 m849E4WO
>>498
おほ。ふざけて書いたんだぜ。ちょっと嬉しくてなw
ごめんよw

501:日曜8時の名無しさん
10/07/05 11:59:55 lAFQ37cj
>>498
効果というか「便乗」でしょう。
篤姫も舞台になった。
大河ドラマは国民的プログラムだから
毎年いろいろなメディアで便乗されるだけ。

502:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:00:35 utIK1dMn
>>496
お前の足りない頭の中では高知県の経済効果はどう解釈してるのかなw

503:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:00:46 ubxLsVYJ
藤原、源平、織豊、忠臣蔵、幕末、内閣支持率下落39%、不支持40% 朝日新聞世論調査
、比例投票先・民主3割切る  自民がいいとは思わないけど、みんなとかその他
の連携で、衆参大政翼賛は危険だから 

504:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:03:58 m849E4WO
>>502
だからふうざけて書いたって謝ってるだろw
おまえ、リロードぐらいしてから書いてくれよ。
経済効果が500億円超という、かつてないほどえげつなくどでかいもんだってことは
知ってるよw

505:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:06:23 m849E4WO
俺は大河ドラマは詳しくないが、ここまで経済効果が高い大河は最近あった?
もう視聴率なんざ、でたらめな数値は捨てて、経済効果で人気度を計ったほうがいいぜ。


506:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:06:54 aFXjBvlT
吉田様、演技うまい

507:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:07:18 utIK1dMn
>>502 取り消しw
GO!ニコガクGO!好きな人に失礼したw

508:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:10:21 XZWRlspL
>>505
高知はもともと龍馬である程度観光客を呼んでいたのでは。
もともと知名度の高い歴史界のスターかどうかで
経済効果もぜんぜん違ってくるっしょ。

うちのダンナは大河見ないけどあちこちで龍馬、龍馬いうから
高知に行きたくなったと言い出した。
ドラマ見なくてもこういう人がいるから経済効果すごいんだね。

509:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:14:58 VvpxdQOQ
龍馬伝の経済効果、
あんまりハードルあげん方がいいなあ。
視聴率とも連動するという調査結果もあるようだし。
自分のみたところ元からある龍馬人気にあやかったものまで計算に入れている。
どっちにしろ大河ドラマの経済効果を知っているから
大河誘致運動というものもさかんなのだろうけど
人気の上げ底はいかがなものかと。

510:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:18:32 T/Fd7EG3
>>421
最近そればっかだよな
以蔵救出、亀弥太救出、毒饅頭、暗殺狂言

511:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:18:49 10DtfD1h
TV各局が「龍馬伝」ageすると逆に必死だなーと萎える
正直別に流行ってないし、本屋でも関連本売れてないよ
やっぱ視聴層は福山ファンが中心なのかなって思う

512:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:19:25 Nt0IAbxw




                   「明日の初夜どうしよう、初めてなんだよぉぉぉ」
       , ── 、    ,  ─ 、 
     /     /⌒ ⌒ヽ\/____ ヽ〟
    /       , ┤/・|・ヽl、 |_ノ、 ─\ |  ヽ   
   /     /  ` ー ●´/ 、) l 、_   ∟|   l      
    l    /   二二  | l _>(_)ノ、__  ノ  '^Y
    |   l     ─  l__|ーイ、_^_( (  _ノ
    ヽ   l       /^ヽ__|  lヽ.`ー-)_) ∠   | )_
     ヽ   ヽ  /⌒| | |  ヽ、  ̄「/\/( `ヽへ ` 三 
     〉━´ヽ__|  | |━く /  ̄|     \ _/ ̄
     /      / l_| | `ヽl     |ー─‐|
      |      l ┌ lノ_l‐┐l|   |___   ノ
      l      ヽ. ヽ、__ ノノl     |   「 ̄ |
   O-ヽ.     ` ー─ ´ /    |─ ||__|
       ゝ、_______ /ー─く     __l  ||   |
      ヽ、____)─′ (   7 ̄`ー´ヽ
                       ̄` ー─

  ドラえもん・のび太の結婚初夜 
スレリンク(couple板)






513:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:29:11 egdTVLg8
>>510
単なるみちくさなんだわな。同じことばっかりやっているようで、昨日はつまらなかった。

514:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:29:25 m849E4WO
>>511
調べてみた。amazonの歴史・時代小説部門で竜馬がゆくが3位だったぜ。
龍馬伝関連では、本全般で34位。
俺は評価できる数字と思う。


515:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:30:41 utIK1dMn
>>484
関西は19.4でQにも快勝!うれしいね関西人じゃないけどw

516:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:32:02 10DtfD1h
>>514
amazon(笑)

517:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:35:26 0JxkfUf9
>>499
福山ファンではないが自分も福山の演技に驚いた。
無表情だったりクールな演技しかできない人
この人はキムタクとかと一緒で
福山にしか見えない龍馬になるだろうと最初思ってた。

しかし、あんな表情の演技、迫力のある演技ができたんだと。
第一回から見れば一目瞭然だが、まったく別人だ・・
龍馬の成長を演じている。福山大化けしたなぁ。


518:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:37:32 IWlZhFuI
実際に龍馬伝に影響されて高知観光行ったけど、
土日の飛行機と高知のホテル予約、マジで厳しかったぜ。

519:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:37:54 m849E4WO
>>516
amazonの何がおかしいんだ?
商売方法はやばすぎ、ひどさ全開だが、利用者が多いのも事実だから
一定の目安にはなるだろ?
笑いとかかいて乙にいってるアホにまじめに物を言う俺もなんだがw
昼休みだし、まあいいかw

520:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:38:20 uvw2pIZm
悪いけどそう思えない・・・


521:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:39:06 IWlZhFuI
>>516
もっとまともに反論しろよ。
少なくともamazonデータが(笑)たる理由を述べてね。

522:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:41:56 m849E4WO
>>518
ほおおお。すごいな。坂本龍馬の潜在的な人気度は格が違ったんだな。
ソフトバンクもお父さんCMでちゃっかり、龍馬人気に拍車かけたな。
孫の援護射撃、ぱねええw

523:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:45:50 m849E4WO
お昼休み、終わり!
そんじゃ、またな。文句あるやつも第3部も見ようぜ。
文句言ってもいいからさ。
皆が熱い思いで作り続けている限り、龍馬伝は不滅なんだぜ

524:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:49:28 3XQiIT/4
>>515
関西はこの時期20とらなくてどうする?
夏の日曜はこれから阪神戦ナイターが被るぞ?
そしたら関西じゃ大河の数字はお話にならなくなるってのに…

525:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:49:52 q9q02dox
>>475
まったく、武市さんをここまで愚弄した創作は後にも先にもあるまいよ

>コアで湿気てる

大友Dみてたらそう思うわwややもすると偏執的
ただ、大友のとる大森は確かにいい。人が変わったようだ
特に無言の演技は、目が離せない

龍馬伝は脚本が穴だらけでみるの辛いが、「白洲次郎」に比べりゃまだ…
義務だとテレビの前に座り続けたが、何の罰ゲームかと
大友D、次は池端脚本とかにしてくれ


526:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:54:15 vm3ha5LH
白洲次郎は最後まで見てアンチと化してしまった自分がいる。
龍馬伝ではそうなりたくないので早いとこ何とかなってほしい。

527:日曜8時の名無しさん
10/07/05 12:59:15 q023RjEr
薩摩・・・?なお登勢さんは本物のお登勢さんじゃないと見た。
本物なら寺田屋であった薩摩藩士の悲劇を知っているはずだし当事者なんだから知ってなきゃおかしいだろ。

よって本物のお登勢さんは誘拐されたか、あるいは殺されたか・・・。
真実はひとつ!じっちゃんの名にかけて身体は子供!


528:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:02:07 EzZcK3Wn
>>526
それ判るよ。

529:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:04:24 3XQiIT/4
>>527
>本物なら寺田屋であった薩摩藩士の悲劇を知っているはずだし当事者なんだから知ってなきゃおかしいだろ。

それ自分も思ったw

みんないい人とか言ってたけど、悲惨な同士討ちで店を滅茶苦茶にされたのに。
「うちで薩摩の方のことをお聞きになるんどすか?」「あ、そうか…すまんっ」って展開になるかと思った。

530:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:08:47 keT5uSaZ
武市&土佐=自民党
龍馬&反攘夷=民主党
で、日本を洗濯という11日

531:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:15:13 WM3gUkca
>>529
(それ放映中に気づいたけど)
そういう矛盾に全く驚かなくなった自分が怖いw


この番組の「大河ドラマは史実とは違う」の拡大解釈はとどまるところを
知らないwwww

532:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:16:12 buajxm9I
さっき偶然にwikiで3年前に亡くなった俳優の高松英郎の項を見てたら
本名が武市 哲郎ってなってて出身も高知県南国市ってなってたんだけど
高松さんって半平太の親戚か末裔なのかな?

533:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:16:51 1hbjznWK
>>527>>529
宿の悪評を客にべらべらしゃべる女将がどこにいる
そんな危ない所に置いてはおけんと看板娘まで取り上げられかねん

534:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:24:08 EzZcK3Wn
<龍馬伝>真木・お龍を見て蒼井・お元に火が…… 新展開の第3部、魅力は「大人の龍馬」
7月5日8時1分配信 まんたんウェブ

 第3部「RYOMA THE NAVIGATOR」が18日からスタートするNHK大河ドラマ「龍馬伝」について、同番組の鈴木圭チーフ・プロデューサーが会見。


蒼井優さんが演じる第4のヒロイン芸妓(げいぎ)・お元について、「お龍を見たことによって(龍馬への思いに)火がつく」と福山雅治さんが演じる
坂本龍馬を巡り、真木よう子さん演じるお龍との間で三角関係が描かれるなどオリジナルエピソードの一端を披露した。

 「龍馬伝」は大河ドラマ初の4部構成で、坂本龍馬の生涯を三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎(香川照之さん)の視点から描いたドラマ。
第3部は長崎という新天地に渡った龍馬が亀山社中を起こし、薩長同盟の締結に大きな役割を果たしていく様が描かれ、寺田屋事件後に
九州・霧島へ行き、第二次長州征伐で長州支援を決意するまでの物語。1部、2部と変化した龍馬の髪形は、3部でさらに変わり、
白袴(しろばかま)姿で登場。3部のラストでブーツを履く予定という。

 鈴木プロデューサーは第3部の龍馬を「ベンチャー企業の若社長のような“ビジネスマン龍馬”“新リーダー龍馬”」と表現。
見どころを「成長した龍馬が、一筋縄ではいかない(商人の)グラバーや大浦慶ら、したたかな裏表のある人物たちと丁々発止ぶつかっていくところ。
キャラクターの立った人たちが出てくる面白さがある」といい、後半では龍馬が薩摩、長州、幕府に名を知られて命を狙われる存在になり、
「いつ刺客が襲ってきてもおかしくない状態の中でドラマが進んでいく」と語った。


以下   URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

535:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:24:20 0EfYLcCa
この龍馬伝の世界では寺田屋事件も生麦事件も薩英戦争も発生してないのではないだろうか?
…と不安になる

536:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:27:45 Z/JMsdtn
寺田屋事件は弥太郎のナレーションでちょこっと出てきたよ

537:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:29:45 eSyZwGIo
面白かった~
期待してなかったから得した気分だ

538:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:37:24 utIK1dMn
>>534
鈴木CP大活躍だなあw昨夜の龍馬大ワープも発案したのかな?wとにかく楽しませてほしい

539:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:40:01 utIK1dMn
>>536
以前も指摘したんだが老人は聞く耳を持たない、録画も持たないw

540:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:41:20 w86Erolo
>>534
何だかんだで、やっと龍馬になるねー!
楽しみだ。

541:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:42:24 w86Erolo
白袴(しろばかま)ってどんなんだろう?

542:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:42:34 Wlp3FHwi
>>537
なんか期待してなかった回の方が面白かったりするね
昨日は引き延ばし回にもかかわらず、あれだけ良かったのはすごい

543:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:44:08 iuzEQqCq
>龍馬とお龍とお元の三角関係

今度はくだらない恋愛話でグダグダして
亀山社中が絡む肝心の話がオザナリになるのか?
何か不安になってきたわ
二十四話ぐらいまではあんなに面白かったのに
それ以降が糞すぎてその後が心配になるって相当だな
昨日だけが酷すぎただけだと思いたい

544:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:44:25 MPXoVGal
>>534
> 寺田屋事件後に
> 九州・霧島へ行き、第二次長州征伐で長州支援を決意するまでの

龍馬が幕吏に襲われた例の「遭難」のこと、ふつう「寺田屋事件」っていうか???

545:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:45:39 w86Erolo
白袴調べました。

亀山社中と海援隊  URLリンク(www1.cts.ne.jp)

>社中二十名余りは、制服というべき白袴を身につけていたので「亀山の白袴」と言われていた。

URLリンク(www.geocities.jp)

546:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:46:09 3XQiIT/4
>>533
悪評と違うだろう。
事件は皆しってるんだから。「いいお人ばかり」の前に
「薩摩の方とはいろいろおしたけど」と一言入れれば自然になる。
カットがあったのかもしれないがそこに気を遣わないのは乱暴だ。

>>536
寺田屋事件、ナレとイメージシーンがあったのは覚えてる。

547:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:53:02 MPXoVGal
>>546
そっち(薩摩内紛、久光の上意討ち)がふつう「寺田屋事件」言うようなぁ (´・ω・`)

548:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:55:25 3XQiIT/4
寺田屋騒動、寺田屋事件で言い方かえる人もいるみたいだが
どっちがどっちかちょっと伝わりにくいかもね

549:日曜8時の名無しさん
10/07/05 13:58:00 1hbjznWK
>>546
いいとばかりどした
たまに殺し合いとかしはるんですけど
あ、ちょうどそこで○○はんが斬られましたんどすえ

とかで悪評なく客商売が成り立つなら楽で良いなw

550:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:02:44 DnJsUbEL
3部の話はけっこう長いんだな。
これなら4部は後藤と和解して海援隊作っていろは丸沈没で紀州藩訴えて大政奉還の画策して暗殺されるくらいしかネタがないな。
・・・1部2部からすると十分か。

551:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:05:26 MPXoVGal
>>550
4部は坂の上の雲が喰い込むw 今年も

552:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:06:56 At43cRGk
> たまに殺し合いとかしはるんですけど
> あ、ちょうどそこで○○はんが斬られましたんどすえ

誰もそんなこと言えとはいってないじゃんよw
「うちで聞かはるんどすか?」「いろいろおしたけど」とか
さりげなく入れりゃいいのにと言われてるだけだろう。

自分はこれ龍馬のKYぶりを示すネタかと思ったら
本当に薩摩人のことを聞いただけだったのでびっくりした。

553:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:22:54 3XQiIT/4
寺田屋で薩摩の名を出すんだから見てるほうはドキンとするよね。
KY龍馬とすっとぼけ登勢の会話という設定なら、読ませようとした行間が広すぎて失敗だ。

554:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:27:47 +Mwm1r6E
お前にはわしは捕まえられんと言ったとき
龍馬は後藤象二郎のキンタマ掴んでたん?

555:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:31:30 VCnT7hnd
>>491
何年か前にテレビで竜馬をやってから、なんどか舞台でもやってなかったっけ?
龍馬伝放送だからとかじゃなく。
海老蔵も武蔵を大河でやってから、舞台でもやってた気がする。

556:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:32:42 VceMIeeY
>>549
そんなこと気にする女将だったら最初から攘夷派びいきになんかならないさ
そもそも現代と違って宿が物騒だからって悪評でもなんでもないしな。

557:日曜8時の名無しさん
10/07/05 14:58:43 oi7FvC+s
龍馬は長刀と柔術やってるぜよ、象二郎の肩と腕極めてたん?

558:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:19:04 iuzEQqCq
後藤の扱い酷すぎるだろ
佐藤オタに媚びるために後藤を極悪人みたいに書きやがって

559:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:21:12 Z2ImUxQZ
>>558
長崎以降、龍馬って後藤(=藩の重役)に頼りっぱなしだもんなぁ
乙女姉に怒られるほどのw(言い訳の手紙、現存w)

後半どうすんだろw

560:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:28:11 JH7AmFxu
>>558
たしかに酷すぎ。演じてる役者もここまでくれば気の毒。
一人で一気に悪役引き受けてるみたい。
長崎に演じてる青木がきてて「卵ぶるけられるんじゃないかなと・・・」と言ってたが
冗談出なく本気で心配してるぽかった。一番気持ち的に演じててきついかもね。

ほんと後半どうするんだろうね

561:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:29:35 yPASLear
脚本家が、漫画のお~い竜馬に影響されてるんだろ。
容堂、後藤、板垣(乾)が猛烈に悪役だぞ。
この漫画だと、龍馬の方も最後まで容堂を憎んでたし。

562:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:31:11 yPASLear
後藤との和解会談も、お~い竜馬を参考にするかもね。
弥太郎が裸になってw

563:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:32:34 oi7FvC+s
本筋では龍馬の相方とは言わないが、
ポイントに出てくるのが象さんでしょ

564:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:35:50 iTK9h9lK
「龍馬伝」NHKストーリー本後編より


プロデューサーの仕事

・制作全体の計画、脚本開発、キャスティング、視聴者対応、番組の方向性を決める
・龍馬がどこで何をしてる時に弥太郎は何をしてるかなどの年表作成
・重要人物の伝記、文献、史料など300冊を超えるものを読み、ドラマになりそうなネタを探す
・舞台になる高知や長崎の自治体の窓口になる

脚本家の仕事

・制作統括、演出家、制作スタッフ、脚本家で打ち合わせをして、決まった筋立てに沿って脚本を書く。
・同上メンバーで内容を更に磨く
・それに従って脚本家が修正を加える
・時代考証のチェックを入れて貰い、最後に台詞を方言に直して 完成。

565:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:36:55 d82MNC3e
>>431
武市が以蔵を毒殺しようとしたっていう資料はないんじゃねーの?

566:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:37:11 ZPJmjFwj
象さん象さんお鼻が長いのね

567:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:39:39 0qm1WveR
>>565
毒殺を企てた資料はあったんじゃなかったか?
結局、以蔵の家族の反対で流れたってヤツ。

568:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:53:00 VsyjpuMR
NHKさん、待ってつかあさい
龍馬は後藤に自首なんてしとらんきに
後藤と路上で斬り合ったなんて記録どこにもないきに

このまんまこの大河見たこどもがまるっきり信じ込んで
龍馬と後藤は土佐の路上で格闘したとか
本気で思っとったらたらどう責任取るつもりぜよ

こんな大河をみんな見てたら、日本はどうなるがぜよ、NHKさん
わしゃもう我慢できんがじゃ

569:日曜8時の名無しさん
10/07/05 15:54:26 Urx2EGbZ
スタッフロールのクレジットの序列を見ると
後藤は今後重要キャラに昇格する可能性低いと思うんだよなあ

570:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:01:22 Z/JMsdtn
龍馬は東洋殺しには関わってないし賛同もしてない、むしろ反対してた
この事を後藤が知る件を入れてくるんじゃなかろうか

571:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:02:26 iTK9h9lK
>>570
誰がそれを言ってくれる?弥太郎の役目か?

572:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:03:15 QGbm6H3c
>>568
世の中記録に残らないことのほうが多いんですよ
君が昨日何回セルフバーニングしたか、史料は語ってくれないでしょう?

573:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:08:07 Z2ImUxQZ
>>571
ここまで見てないのかよw

武市一択


武市が東洋の暗殺を龍馬に依頼したが、その前に脱藩されて
しまった。それを武市が話す

第1部最大の伏線

574:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:11:46 +HST/gLZ
>>568
>こどもがまるっきり信じ込んで~

アホらし。
そんな単なる叩きの為のワンパ常套句w

これまでの大河の大いなる嘘、創作、フイクションを見なかったのかな。
利まつ、篤姫、鎌続、いや全ての大河。
大河もドラマ、歴史教養番組でもあるまいに、すぐ子供が~とか言い出す幼稚さw

575:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:15:51 NMFpmFfa
まんが日本史とかフィクション山盛りだからいますぐ発禁にすべきだね

576:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:16:36 55eC5id2
むしろ大河は史実とのすりあわせが上手で大人でもだまされそうな
巧みな嘘に期待してるんけどなあ…。
昨日のは小学生もだまされそうにないからあかんw

577:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:18:16 nVBJ9tkK
>>568
もし、568さんが子供の親ならば
「これは歴史を題材にして作ったオハナシ」と、
子供に教えて聞かせればいいことなのでは。

「同じ人物を題材にして、いろんな小説やドラマがあるし
その作品ごとに考え方や事件の描き方も違うんだよ」とかね。

578:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:19:35 vhMyldZx
つうか「史実無視のフィクション」言うなら、龍馬は携帯電話使えばいいのに?(´・ω・`)

579:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:19:39 bx4/NpTW
龍馬の自白(偽)を知った大殿が、半平太に共感しているような言葉を
かけ、半平太自身が自白して切腹への流れ。
その前に龍馬と半平太は再会する。

580:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:19:46 MXilR7TQ
「このドラマはフィクションです」
て付けときゃいいのになぜか付けないで、勘違いを助長させるNHK

581:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:24:06 iTK9h9lK
>>573
武市がそこまで詳しく話すかな?

582:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:24:50 +HST/gLZ
>>580
勘違いなんかする者いるのかw

583:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:27:56 55eC5id2
勘違いする奴とかはどうでもいいけど
こう簡単に土佐に戻ってしまうと
脱藩の際の涙の重さ、暗殺直前の帰郷の感動
この二つが希薄になるのでまずいと思った。

584:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:30:55 csiNVtrn
俺なら武市切腹をこう描く。
俺が良いプロデューサーになれるか評価してくれ。

・武市が刀を腹に今まさに突き立てようとする。
・すると、画面が白くなり始める。
・武市の顔のどアップ。
・ドスッ、という衝撃音。
・苦痛よりも、恍惚の表情になる武市。
・画面がどんどん発光して白くなり、武市の顔がぼやけていく。
・「以蔵…龍馬…富……」武市の心の声。
・むしろ穏やかに目を閉じた武市の顔のどアップが、発光する画面に消えていく。
・発光する画面が、徐々に色を取り戻し始める。
・真っ白な画面、5秒ほど。
・ザザー、ザザーッと波の音。
・場面が太陽の降り注ぐ砂浜であることが分かる。
・そして、ただ海を見つめ、立っている龍馬。
・龍馬の頬を涙が伝う。
・♪タララッ タララッ タッタッ タララ~ テーマ曲が流れ。
・ザザーーン、という波の音とともに、「第二部完」の文字が大写しに。


585:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:36:39 qABCoWWj
おーい竜馬の流れで切腹に持っていくのが一番良かったんじゃね
そのほうが武市も魅力的だと思うけどなぁ

586:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:36:43 DnJsUbEL
ああそういえば暗殺直前に土佐に帰るんだったよな。今回帰ったことでインパクトは少し下がるな。

587:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:39:18 egdTVLg8
連続ドラマなんだけど、一回読み切りの要素を無理やり押し込むパターンが
天地人あたりから顕著。その回の中で、主人公がこんなすごいことをしたんだよ、
という話を無理やり入れようとする。それで、主人公が事件の現場へ走ることが多くなった。

588:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:44:48 55eC5id2
>>587
ジャンプの連載漫画みたいだな。
毎週強引に見せ場を作らないと、懸賞ハガキの人気投票順位が下がって
連載打ち切りになるとか、そういう強迫観念に追われてるようだ。

589:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:48:06 MXilR7TQ
プロデューサー「視聴者はバカだから暗殺直前の帰郷の頃には今回の帰郷なんて忘れてるさ」

590:日曜8時の名無しさん
10/07/05 16:57:30 3rFYJsYr
>>474
見たぞw
福山の真似がうまかったなw
「音尾くんて、乳首大っきいね~」

591:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:24:08 z/jXWUzl
今回の話は、弥太郎のためだろう。
それと竜馬の役柄として、武市のことは今クールで、けじめをつけさせとかなくてはいけない。
何かしら、働きかけたというドラマにしたかったってことですかね。

592:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:27:27 hY4HrJY5
>>580
福山は土曜の魂ラジで
「龍馬伝は既に史実から相当かけ離れてますからねw
最初から弥太郎と出会ってるわけないんですから~」と言っていた

593:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:27:44 +5P2VfDt
亀弥太の中の人、どっかで見たなと思ってて今急に思い出した。
深夜食堂でカツ丼ボクサーの役だった人だよな?

594:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:33:47 p+659vJz
昨日やっと武市伝が終わったみたいだな、

595:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:42:26 cJUnEPLr
>>592
本当なら再来週くらいから香川照之が登場するくらいだもんな。

596:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:45:14 VceMIeeY
>>591
まあ、フィクションエピだとかはどうでもいいけど、武市救出作戦をやるならもっと早くやらんとなぁ


597:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:46:06 egdTVLg8
ドラマの中では、友人どうしや、主君と家臣が、擬似家族・擬似兄弟のようになってしまうのは、
ある程度はやむをえないんだが、遠く離れた場所から親友の行く末を心配しつつ、自分の
やるべきことをやるという展開でもよかったな。

598:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:50:06 1hbjznWK
>>597
勝に土佐に戻りたいと言って
「おまえには他にやるべきことがあるだろ」
とさんざん止められてた。勝が失脚してやることが
なくなったから戻った。この展開すら理解できないで何を言っても無意味

599:日曜8時の名無しさん
10/07/05 17:52:52 VceMIeeY
>>598
そんな理由だったら勝先生は弟子の不肖さに泣いちまうぜw

600:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:07:27 l25He+j9
> 勝が失脚してやることがなくなったから戻った。

その展開が一番のツッコミどころだろう。
操練所がなくなったから勝に託された思いと仲間放って戻るとか…
龍馬はこれまで勝がうるさいから土佐に戻らないだけで
故郷の悲劇を振り切ってでも成し遂げたい志があったわけではなかったと?
本人も亀弥太とかに「振り向くな」と説教したのに、あれはウソだったのか?

601:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:11:46 YHHIvfQC
>>598


龍馬の為すべき事は、土佐脱藩組(自身も含め)の行き場を見出す事

沢村の描写も酷かった
きっかけの勧誘は龍馬だったかも知れんが、金八の理念に共鳴し海軍創設に尽力したのは自らの意志だろう
だからこそ亀弥太を追わなかったし、解散式では金八の檄に呼応した
騙されたなんて今更他人に責任転嫁するなら、その矛先は龍馬に向けるのではなく金八が土下座した時に罵声を浴びせるべきだろう

602:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:14:50 OHxIbUIo
おーい竜馬みたいに船から大砲を打ち込んで後藤や板垣を脅して
武市や以蔵を助けようとするより現実的なフィクションだね


603:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:18:09 XCdst+s7
>>601
思い返してみればそうかもしれないが
行き先が無くなってお先真っ暗な人間にそんな冷静さを求めるなと思うよ

604:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:19:21 buajxm9I
龍馬の人生って詳しくは知らないんだけどさ、第二部ここまで長いってことは
薩長の間で商売してた時期って案外内容が薄いの?
時間的に短いのは知ってるけど。

605:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:19:21 q9q02dox
まったくそんな理由なら師匠は泣く
見込み違いだったとおのが目の曇りを嘆く

>>598に限らず龍馬伝の擁護みてると、幼さを感じることが多い
子供視点というか
いって高校生くらいなのか

606:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:20:37 l25He+j9
>>602
大砲打ち込みはいかにもマンガだがスケール感があってよろしい
それだと操練所の仲間ともいっしょだろうし
一人でこそこそと土佐に戻って弥太郎にスパイさせ小芝居うつよりなんぼか男らしい

607:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:24:51 AndN5Rnj
>>574
山内一豊は目の前にある明智の首を取らなかったんですかあ?
篤姫と小松帯刀は懇意だったんですかあ?
五大老制は兼続が考え出したんですかあ?
・・・・・・・・・・・・・なんぼでもあるなあw
先生教えてくださ~~いwwww

608:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:25:54 DSMUnhm9
武市と以蔵がどんな状態なのか想像ぐらい出来ていたと思うんだが・・・
弥太郎の手紙を読んでのあの取り乱しっぷりは何なんだろうな
お前は今まで記憶喪失にでもなっていたのかと

友のためにここまでやる龍馬凄い!と素直には受け取れん
大芝居やるまでの障害もほぼ無くて、なんとも白々しい

609:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:33:22 YHHIvfQC
>>603


3年B組海舟先生卒業SPであれだけ泥臭く盛り上げといて、「あぁは言ったけど現実はさ~」とあっさり前言を撤回させる安っぽい脚本がむかつくの
あれではまるで熱血安房守が道化師ではないか


610:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:37:14 AndN5Rnj
>>605
お前の出身大学は?w
人に尋ねられて答えられるかい?w

611:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:39:24 AndN5Rnj
>>605
『龍馬伝』好きが幼い?
お前はさぞ立派な教育を受けたんだろうな?

612:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:40:50 AndN5Rnj


605 :日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 18:19:21 ID:q9q02dox
まったくそんな理由なら師匠は泣く
見込み違いだったとおのが目の曇りを嘆く

>598に限らず龍馬伝の擁護みてると、幼さを感じることが多い
子供視点というか
いって高校生くらいなのか




613:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:44:37 YHHIvfQC
まぁ教育環境とは無関係に「たけちん髭伸びるの早ぇよ」
とは思うよな、中学生以上の男子なら

614:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:45:03 VU6HDu7U
ところで、俺も親から周りが見えすぎて前に進めないでいるんだよ
ゆっくり自分の将来考えるんだよって言われるんだけど
ちなみにニートです・・・

615:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:47:39 AndN5Rnj

ID:q9q02dox どうした、ドラマの感想なんて多様であっていいんじゃないのかい?w


616:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:49:26 0g7Q6Ju/
今更、かもしれないな何気に牢番の声が渋い

617:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:51:36 +Mb+nyLk
人は図星を刺されると怒る
「幼い」という単語に過剰反応してレス連発するようなヤツは総じて

618:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:53:22 YHHIvfQC
限られた状況内で出来る得る事を為そうとする牢番が一番漢らしい
三部からは牢番伝にしろ

619:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:55:23 AndN5Rnj
>>592
弥太郎と龍馬の最初の接点か
この程度の脚色はあっていいんだよ
福山にはぜひ長崎編でもがんばってほしいもんだ

今回の視聴率が17.3で教育レベルの低い阿呆アンチがほたえているwようだが
勝負はこれからだぜ ID:q9q02dox
 

620:阿呆
10/07/05 19:04:57 Rmf4VsGm
幕末モノは時代が近いから、どうしても感情入るんだよね。これが楽しいという方もいれば、どうしても生理的に受け付けない方もいるから、低視聴率は致し方ないかな。ただドラマのできは、昨年よりかなりいいぞ。大河歴40年だが、昨年は最低作品だった。

621:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:05:52 6c2SGg5N
「龍馬伝」は最悪の歴史無視ドラマ。
出鱈目な台本に出鱈目な演出。
歴史無視のいい加減なドラマ。
感動させようとして、いつまでも流れるBGM。
こういうのを「お涙ちょうだいの三文芝居」って言うんだよ。
そこに福山という大根役者。
もう、息が苦しくなるくらい、へた・・・。
香取よりヘタだとは思わなかった。
福山の演技をほめてる人がいるのが不思議。


622:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:07:43 YHHIvfQC
その程度の脚色は面白ければ多いに結構だが、
「一歩間違えれば弥太郎は以蔵に暗殺されていた」
という設定をころっと忘れて涙の友情物語をでっち上げる脚本は面白くない

623:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:07:46 y/GP4ukA
>>613
そういえば弥太郎が牢に入れられてたときはもっと髭伸びまくってたよねw
武市の髭は自画像のを参考にしたっぽいと思った
弥太郎のはキリストがイメージだっけ

624:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:07:49 AndN5Rnj
視スレを貼るのもなんだが

226 :日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:54:14 ID:AndN5Rnj
>207
ゲゲゲは素材がいいんだろうね、墓場の鬼太郎はおもしろかったよ
三浦綾子の氷点と言えば昭和38年かな?時代性も活力がありいいね
だが大河の幕末物と比べるのはいかがなものか?

1968年の「竜馬がゆく」が平均14.5(その前後年度作品が19.1、25.0)
1990年の「翔ぶが如く」が23.2(30台3連発のあと)
1998年の「徳川慶喜」が21.1で20クリア このころから大河は爆発的な数字は残していない

優等生「篤姫」(24.5)を除いて、幕末物はことごとく苦戦を強いられる
「龍馬伝」も悪くても「新撰組!」17.4以上の数字を残したいところだろう


625:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:10:25 LkSnokEc
>>558
後藤も長崎に行ってからかなり変わると思うよ。
流石は象二郎、頼りになるぜよ!ってな感じかなぁ?

626:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:11:04 nVBJ9tkK
621のレス内の「ドラマタイトル」や「主演俳優名」を
それぞれ個人の大嫌いな大河のタイトル、俳優名に変えれば
様々な過去大河の批判に活用できますね。

627:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:11:25 EVfxnBPR
やっと生き生きと動く福山龍馬が見られて、内容はともかく面白かった。
だけど先週予告の「おまんじゃ」はどこへ行っちゃったんだ?嘘予告?

628:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:12:38 VU6HDu7U
吉田東洋を斬ったのはわしじゃと
あの場にいたのは福岡トウジとおまんじゃ(後藤)
この2台詞の繋ぎ合わせが先週の予告

629:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:15:46 POujio2Z
>>628
この繋ぎ方は、さすがに予告詐欺と呼んでもいいレベルなんではないだろうか

630:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:22:28 zBp1vwfw
予告と言えば、天地人では本能寺の変の回が
詐欺と言いたくなるほど編集が上手かったが、
ひっかけ編集で本当に視聴者をだましちゃいかんな

631:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:27:10 LkSnokEc
福山さん、いいよねぇ?
俺の頭の中で龍馬と言ったら、もう完全に福山龍馬になってけど…。
後藤に会う時の棒切れを肩に担ぐポーズ。様になってるなぁ~。
だんだん迫力が出てきてるよ。福山さんの龍馬が一番だね。

632:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:28:17 yWXKYTaJ
>>630
サブリミナルにかかったな、おまえw

633:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:40:27 jP0BHxPe
歴史ドラマといっても
その当時のひとがなにを願いなにを憎んでいきていたか
なんてことは今の人間にはとうてい分かりようがない。
当時のひとにとってこの世界がこの日本がどのような
ものだったかなど想像もできない。
大河ドラマを歴史ドラマだとは思わないことだ。


634:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:44:35 3KZd4fUV
福山龍馬は違和感もすぐに取れて、コミカルな部分もあるし凄く気に入ってる

でも、亀弥太や海軍仲間にすぐ「まちごうちゅう!」と説教する龍馬と
「なんちゃあできんかった…」「どういたらええがじゃ」が口癖になってる龍馬と
弥太郎の手紙読んでいきなり吼える龍馬と
後藤と対峙した時の薄ら寒い芝居する龍馬は
大嫌いだ

635:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:45:50 v+LswvcO
予告編集といえば
♪えーびーしーでーいーえふ 黙れ!

636:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:46:09 ca5IiKW6
あれは笑えるからおk

637:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:46:40 e2LDgoXg
擁護しているのはNHKの工作員だろw
こんな低劣でクソな大河を擁護するには金でも貰わんとやってられんw

俺の見た中では最低の大河の一つ
まあここ数年はすべて最低だから驚くことはないがなw

だがまあクソはクソと認めないと頭腐っちまうぞ
ウンコを「黄金色の素晴らしいクリーム」と言い張るようなもんだw
だったらお前、そのウンコ食ってみろって話だわなw

あ、クソ食ってうまいと本気で思ってるキチガイかな?ww

638:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:48:12 aRik+Moz
>>635
その頃の龍馬伝は本当に毎週毎週楽しみで仕方ないほど面白かった
なんで急にこんなにつまらなくなったんだ?
武市や以蔵を引っ張り過ぎるストーリーそのものの問題はもちろんのこと、演出まで退屈になってる
一体何があったんだ

639:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:51:24 egdTVLg8
竜馬が大芝居をしても、武市切腹の事実は動かせない。
そろそろ切腹の日時は近いというのに、大芝居をする意味はない。
なんか無駄な回だったような気がするな。

640:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:53:07 O31u9T5l
>>637
どうして自分だけが正しいと思えるのかなw

そういう風にしか思えないものを二十何話まで見てんだろ?
頭おかしいだろお前

641:日曜8時の名無しさん
10/07/05 19:54:27 fSCpwTL2
>>638
その頃は確かに面白かったよな
武市を引っ張るなら野根山とかやってもよかったんじゃないか

642:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:01:00 wRcrLMGT
>弥太郎「夜明けじゃあああああああ」(ザッパ~~~ン!!!)
>みんなで一緒に♪え~いび~いし~で~い~え~ふじぃ~♪

こういう面白い演出をここ最近トンと見かけないな

643:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:03:45 egdTVLg8
「う~み」から面白くなくなったような気がする。

644:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:07:24 g+3J/5Vv
「う~み」は割とよかった。つまらなくなった最大の原因は勤皇党ネタの引っ張りすぎだろう。

645:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:10:30 egdTVLg8
>>644
たしかに。武市が逮捕されてから、毎回登場している。
蛍の回が良かっただけに、勤皇党ネタはあの回で打ち止めで良かったのかもな。

646:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:10:34 jxPG9sAe
酒井若菜、この前Motherで出産したかと思ったらまた産んでたw

647:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:11:54 zBp1vwfw
海運塾で龍馬が陸奥とか新しい仲間をスカウトしたり
船上訓練やったり、二部はそんな展開で楽しめるかと思った。
♪ABCみたいな楽しいノリと土佐の悲劇でバランス取るのかと…
でも肝心の船も観光丸ロケちびっとで終わっちゃったな。
今から思うと二部予告用みたいなロケシーンだった。
今思い出すのは龍馬がむなしく以蔵や亀弥太を探し回る
悲しい場面ばかりだ。

648:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:12:26 xGBeO+Pf
真木よう子はサイコロとツボがなければおかしいくらい極道の妻モード。
一方、男衆は毎回ぴーこら泣きくさってからに…
激動の時代を生きた、まして脱藩して何かを成し遂げようとする者があんなに泣くかね?
やっと、泣くだけのうっとうしい広末の演技とおさらばできたと思ってたのに、何だこれ。

649:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:14:11 iTK9h9lK
>>647
思い出して切なく哀しくなった 

650:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:15:12 NMFpmFfa
やっぱりところどころで予算不足が顔を出す
大型セットや大人数ロケが必要なシーンは極力やらんようにしてるな

651:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:16:44 leIFvISv
>>646
父親が亀弥太から長次郎に変わったけどな

652:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:19:32 dR2QE6GS
>>647
同意
悲しい場面って言うか、退屈な場面ばかりだけどな
残念を通り越して、何か怒りが込み上げてきた……………

日本を変える先見の目を持った龍馬の物語なのに、
時勢を読めてない武市や以蔵なんかの悲しい(苦笑)叫びばっかりやるとか言い出したの誰なんだよ
糞が!!

653:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:21:08 e48itX1f
土佐への帰還は暗殺直前の一回だけにしてほしかったな・・・。

654:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:35:42 AErkuYj8
>>644>>647
勤王党ネタ引っ張りすぎだよね(役者さんは熱演してるが)

弥太郎一人ノリツッコミや早送り走行に、夜明けじゃ~、桂さんの髭w
重太郎先生の顔に龍馬が酒を吹きかけたり
ABC~♪や、勝の×ばかりの面接や地球儀高かったもw
龍馬伝は泣けるシーンもあるがそれと同時に笑えるシーンも必ず入れてきてて
とてもバランスが良く面白かった

でも最近は勤王党引っ張って、泣くか叫ぶか・・・そんな悲しい場面の繰り返しばかり
みてても「また同じせりふか」「また同じような泣き場面・・見たくないな・・」
と・・・前のように面白いと感じなくなった。

ここまで勤王党を引っ張るなら、
長次郎や沢村や陸奥たちとの絆、船上訓練や冗談なんか言い合う楽しいシーンなんかを織り交ぜて欲しかったよね
そうしたら、もう少し最近の悲しい場面とのバランスがとれただろうし
3部以降、亀山社中として仲間となっていく人たちのキャラもたって面白くなっただろうに・・・。


655:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:38:06 Urx2EGbZ
>>650
拷問引っ張ったのはそのせいもあるかもな

656:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:39:16 42zIAHdZ
引っ張るというか、勤王党関連は
わざわざ詰まらなくしてるとしか思えなかったな
武市の投獄期間は長くて獄中の逸話も豊富だし
以蔵も何回も拷問場面やるならバリエーションは幾らでもできたはずなのに
時々乙女に夫婦のいい話ダラダラ喋らせる以外は
以蔵がギャー 武市がうぅ~
の繰り返し

これが脚本の怠慢でなくてなんだというんだ

657:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:40:19 z7gFskoZ
あー確かに海軍を作ろうの頃はおもしろかったな
こんなに急につまんなくなるとは

658:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:44:33 buajxm9I
蛭子さんの商人も坂の上の使い回しだよな。

659:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:46:59 e8dPfWHZ
>>637
船上シーン
ロケは長崎だったけど、二日がかりで朝から夜暗くなるまでずっと海上でロケしてた
たぶん
一日目ロケが勝龍馬ジョン万次郎とのシーン、二日目ロケが龍馬と長次郎の船上シーンと龍馬が一人船上に立つシーン
あんなにながい時間撮影してたのに、ドラマの中で使われたのは少しだったよね・・・
きっとかなりの量撮影してると思うけどなぁ
勝麟太郎の回とか黒船シーンがとても明るくてよかったのに・・
もっと船上シーン入れて欲しかったよね・・

660:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:51:20 2OcXpzoc
それは、龍馬が主人として船に乗るシーンを
よりインパクトのある場面にするために
いままでは船の場面を削ったんだろうよ。

661:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:52:39 DSMUnhm9
エピソード色々あるしもっと盛り上がる作りに出来ただろうにな。
あと1部も含め、ノベライズでカットして欲しくない部分をカットされたりしてるのが残念。
大事なセリフとか結構あったと思うんだよな。

役者が熱演しているだけに、何とも複雑だ。

662:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:53:03 jRVGkG4P
>>656
最近の龍馬伝、アニメが原作に追いついてしまった時のドラゴンボールを思い出す。

クリリンが「くそぉ~・・・早く来てくれゴクーーーーウ!」
悟飯が「あ…… あ・あ… あ…」
フリーザがそろそろトドメをさそうと考えだす。
修行するゴクウのワンカット。

その次週もクリリンが「ゴクーーーーウ!早くきてくれーーー!!」
悟飯が「あ…… あ・あ… あ…」
フリーザがそろそろトドメをさすような素振りを見せる
そして修行するゴクウのワンカット。

663:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:57:45 FR5jmbuI
韓国のPが100%創作ですと言った寒流ファンタジードラマ・チャングムを
歴史ドラマと煽った犬HKに何を期待してるのだね

664:日曜8時の名無しさん
10/07/05 20:59:04 ZWq9/apb
>>661
福山もとくに1話~10話くらいまでは
カットされて欲しくないようなシーンが沢山カットされてる
みたいなこと話してたな。

ほんと役者は熱演してるよ。
長回し撮影でアドリブとかも必要とされるらしいし。
前に香川さんが木から落っこちるアドリブまでかましたwと福山が言ってたが
そのシーンは放送カットだったようだなw
龍馬伝はとくに完全ノーカット版とか放送したら面白そうだけど。

665:日曜8時の名無しさん
10/07/05 21:05:03 FdlrUqBp

勝「おい、おまいら!!操練所ができますた。神戸に集合しる!」
龍馬「詳細キボーヌ」
勝「船上訓練ですが、何か?」
沢村「船キターーーーーーーーー」
長次郎「キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!」
陸奥「蒸気船ごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
勝「オマエモナー」
龍馬 --------終了-------
望月 --------再開-------
沢村「再開すなDQNが!それより大砲うpキボンヌ」
勝「万次郎うp」
沢村「↑誤爆?」
高松「龍馬age」
勝「ほらよ黒板とチョーク>訓練生」
長次郎「神降臨!!」
高松「龍馬age」
沢村「糞龍馬ageんな!sageろ」
高松「龍馬age」
沢村「龍馬age厨uzeeeeeeeeeeee!!」
勝「ageっていれれば家督もらえると思ってるヤシはDQN」
権平「イタイ浪人集団がいるのはここですか?」
勝「氏ね」
龍馬「むしろゐ㌔」
高松「龍馬age」
千屋「高松 、 必 死 だ な ( 藁 )」

666:日曜8時の名無しさん
10/07/05 21:15:10 XCdst+s7
>>665
訓練所が見ていて楽しいのはこういうメカニズムだったのか

667:日曜8時の名無しさん
10/07/05 21:27:50 swxOQ1Mz
>>650
もしかして二十三士とか天誅組がスルーなのはそのせい?
毒饅頭は明らかに蛇足だったから、そっちを入れた方が盛り上がったのに…
勤王党が武市と以蔵、収二郎位しかキャラ立ちしてなかったのはそういう理由もあったのかな
まあそれでもここまで勤王党を描いた作品も珍しいと思うけど、無駄に引き延ばされて色々気の毒でもあるな

668:日曜8時の名無しさん
10/07/05 21:40:22 FZdXtC8e
天誅組は戦で金かかるから?野根山23人出すのめんどくせーから?陰湿すぎるから?
せっかく半年も勤王党枠貰えたのに。もう一生こんな機会ない
前も言われてた気がするけどの武市兄弟の田内を初期から出しとけば、毒飲むだけだから金かからんぞw
1話から出てる島村衛吉ですらフェードアウトだったけどなw
高松と千屋も名前覚えてもらえるか心配

669:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:03:55 6oMsrZPB
高松と千屋はちゃんと、顔が目立ってる。

670:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:18:18 Z8SYwsoP
>>656
以蔵が捕まるまでは良かったけど
捕まってからが冗長だったよね

捕まって以蔵と武市再会、毒饅頭しか話がないのに
毒饅頭の話は面白かったけどさ
他の勤王党メンバーが拷問は既に受けていたんだし
繰り返しやらんでも、他の話があるだろうとは思う

671:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:20:26 1TWON+mF
武市は出てくるだけでシネと言われなかっただけ
まだ平蔵よりはマシかも

672:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:20:53 VU6HDu7U
武市は桜吹雪のシーンで
後は手紙で捕まって切腹になったのを知ったくらいで丁度良かったよ
醜態晒しまくって引っ張りすぎw

673:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:30:33 YHHIvfQC
弥太郎一家は確かに面白いんだが、ここまでたけちんを引っ張るんだったら、
当初から第一部を勤王党視点、第二部から龍馬伝本格始動という構成にしときゃ良かったんだよ


674:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:32:30 UxhDt7vg
操練所がなくなり、
龍馬たち脱藩組が今後どうするか途方にくれる浜辺のシーン

バブル経済が弾けたあおりで、就職活動中なのに学校がつぶれ、
路頭に迷った青春時代の自分を重ねて見たよ

675:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:35:23 LkSnokEc
>>673
同意。

676:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:36:29 YHHIvfQC
>>673の補足
前編後編の二部構成って意味ね
前編をたけちん主役に添えてしまえば、龍馬引き立ての為に妙な小物化される事もないかと
たけちん視点の象さんが極悪人でも後半の龍馬視点で覆す事も可能かと

677:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:36:30 r9ISKxRt
なんか「新選組!」で芹沢編を異様に引っ張っていたのを思い出す
この勤皇党の引っ張りよう


678:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:38:33 T82jxLB4
今見終わったけど、後藤が激昂するところが滑舌悪くてなんて言ってるかわかりにくかった


679:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:38:44 UM5FQ6yB
>>530
逆だよ

680:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:38:45 hLriXT0R
>>652
まだ時世が微妙に定まってない時期だから仕方ないだろ
土佐勤皇党がいなくなるぐらいから長州がどーするの、どーしてくの?幕府は?薩摩は?
みたいになるんだし
龍馬のモトが土佐にあるんだから普通だと思う。退屈な場面っていうのが理解できん
ドラゴンボールじゃないんだぜ、これ

海軍操練所をやればそれはそれでまた青春ごっこだ、見飽きたと言われ・・・
ほんと、どーすりゃいいんだよw

681:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:43:03 YHHIvfQC
>>674


確かに途方に暮れるってのは解るんだが、あいつら饅頭屋を除けば元々勤王党だったんでしょ?
あのまま武市に着いていってたら今頃もっと大変だよ
脱藩沢村なんか龍馬に拾われなきゃ餓死寸前だったがな


682:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:47:23 mQ3W+HYR
>>680
「龍馬伝」なのに、時勢を読めていない勤皇党ばっかりやるからブーイングなんだろ
龍馬主体で、操練所の群像劇やって青春ごっこしてる方がまだ納得できるわ

683:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:49:53 q9q02dox
>>654
>弥太郎一人ノリツッコミや早送り走行に、夜明けじゃ~、桂さんの髭w
重太郎先生の顔に龍馬が酒を吹きかけたり
ABC~♪や、勝の×ばかりの面接や地球儀高かったもw

全て、げんなり
大河でこんなギャク見せるなや、と思った脱力シーンだ
本当人それぞれだな
「風林火山」が意外にチープで、観た「武田信玄」
ああいうのを龍馬伝に期待してたから尚更


684:日曜8時の名無しさん
10/07/05 22:58:28 02HSBUeO
以蔵の自白により新たな逮捕者が相次ぎ、半平太に対する取り調べも厳しさを増していったが、
それでも半平太らは一連の容疑を否認し続けた。
この為、藩庁は半平太の罪状を明確に立証することができず、慶応元年(1865年)閏5月11日、
容堂の御見つけ(証拠によらない罪状認定)により「主君に対する不敬行為」という罪目で切腹を命ぜられる。
岡田以蔵、久松喜代馬、村田忠三郎、岡本次郎の自白組4人は斬首。
その他9名が永牢、2名が未決、1名が御預けと決まった。
即日、刑が執行されて以蔵ら4名は獄舎で斬首され、半平太は同日夜に南会所大広庭にて三文字切腹を遂げ絶命した。
享年37。

辞世の歌は、「ふたゝひと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり」。

武市瑞山
URLリンク(m.weblio.jp)

685:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:01:26 rK433Cvz
このドラマ、季節感がイマイチわかんないな。


686:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:02:11 YHHIvfQC
>>680
>>682


ん~、主人公が張り切ってんのがフィールドアスレチックだからスポーツ青春物に見えちゃったんだよねぇ

いろは丸事件への伏線として万国公法やっとくとかさ
何しろ上士様がお通りの際には道端で土下座してなきゃいけなかったのが、海上では貴賤を問わず万国共通ルールに従うという概念を知る
座学が苦手だった龍馬もそれを知ってから猛烈なガリ勉に変身、とか
一話からさんざ上士コンプレックスを強調してきたのに勿体無い


687:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:04:15 Ksxnajfy
>>677
ちょっと似て非なり。
浪士組時代は
精虫組の芹澤一派と張り合って、親のような芹澤を倒し乗り越えていくという
「晴れて新選組誕生」をやる為には
芹澤を小物やサラッと流す程度の描き方ではいかんかった(また三谷が芹澤描きたかった)
という理由があって、だんだん芹澤を追いつめる過程も描かれ(話が進むので)納得できるが
「龍馬伝」は、龍馬と武市や以蔵がそんなに密接度があったのかと
また何度も同じ演出の繰り返しだし
さすがに引っ張りすぎだとは思う。

でも後藤との「一世一代の大芝居」(どこかで聞いた台詞w)の龍馬は良かったねえ。

688:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:10:25 tFCOLaiz
>>686
っていうか「いろは丸」やるの?

689:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:14:35 vM/IdirY
龍馬伝って四季の季節感がないだけでなく時代の季節感もない
埃まみれの汚名作

690:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:15:23 OGG7KGfg
昨日の回、一部に戻ったかのような糞回だった
龍馬主人公だからああいう描き方しかないんだろうけどさ

大きく叩けば~をパクったのはいいけど、突然すぎてあのシーン浮きまくってるし
全体的に芝居芝居してる感じで見てられなかった
2部面白かったのになぁ…

691:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:16:21 YHHIvfQC
>>688

そ お な ん だ よ
お ぉ ぉ ぉ


「大芝居」と銘打っといてあんな大根猿芝居だもんなぁ
紀州相手に本物の大芝居打てるんだかリョーマ君



692:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:17:44 q9q02dox
>>687
主人公以下、沖田、土方、山南、個人的に嫌い役者ばかり揃えた新撰組は
みなかったが、三谷版三銃士、あれちょっとみただけでも何故人気あるかわかった

ワンシーン、僅か数分の会話で、キャラ立てするね
そして緊張感がある
今年、このスタッフで三谷が書いてたら、と思わずにおれない

693:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:18:44 DSMUnhm9
何だかんだで2部は好きだよ。やっぱり1部より盛り上がったし。
ただここ最近の数話がイマイチなだけで、2部そのものがダメとは思わない。
もっと面白く出来たのに惜しい、勿体無いって感覚だな。

694:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:20:04 1TWON+mF
>>685
みんないっつも汗かいてるよね
余計に汚らしく見えるんだわ
たまにならいいんだけど
いつまで夏なんだっていう

695:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:20:50 YHHIvfQC
>>692


つ『竜馬におまかせ』





696:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:22:28 1TWON+mF
>>692
三谷だけはやめてつかぁさい
確かにキャラ立ては上手いけど
余計なギャグばかり入れるからイヤ ふざけすぎ

697:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:23:26 v6qvIJoa


    ◆◆ 龍馬伝 ◆◆

回  放送日  西暦      年齢
──────────
01  01/03  ~1852年  ~17歳   1835年11月15日生まれ
02  01/10  1853年    18歳   江戸行き許される
03  01/17  1853年03月  18歳   江戸への旅行中
04  01/24  1853年05月  18歳   江戸で剣道 女剣士・佐那
05  01/31  1853年06月  18歳   ペリー来航・浦賀 黒船見物で驚愕
06  02/07  1854年05月  19歳   ペリー再来・横浜 松陰密航失敗 龍馬土佐に向かう
07  02/14  1854年06月  19歳   龍馬土佐に戻る 父倒れる死
08  02/21  1856年09月  21歳  「弥太郎の涙」 龍馬、再び江戸へ
09  02/28  1857年08月  22歳  「命の値段」 山本琢磨を逃がす
10  03/07  1859年**月  24歳  「引きさかれた愛」 土佐に戻る 日米修好通商条約 弥太郎、長崎へ
11  03/14  1860年03月  25歳  「土佐沸騰」 桜田門外の変 上士下士対立 龍馬、吉田東洋に意見
12  03/21  1862年01月  27歳  「暗殺指令」 土佐勤王党に入る 久坂に会いに長州へ 武市、東洋に足げに
13  03/28  1862年03月  27歳  「さらば土佐よ」 武市、東洋を殺そうと。 沢村惣之丞と脱藩
14  04/04  1862年04月  27歳  「お尋ね者龍馬」 武市、東洋を暗殺 龍馬、大阪の土佐藩の詰め所に武市を訪問
15  04/11  1862年09月  27歳  「ふたりの京」 京で加尾と一夜
16  04/18  1862年12月  27歳  「勝麟太郎」 江戸へ 佐那に会う 勝に弟子入り
17  04/25  1863年01月  28歳  「怪物、容堂」 勝、竜馬、土佐で容堂に会う
18  05/02  1863年03月  28歳  「海軍を作ろう!」 船で大阪へ、勝塾で学ぶ 徳川家茂上洛
19  05/09  1863年05月  28歳  「攘夷決行」 勝の海軍塾の塾頭になる 将軍家茂、攘夷の期限を朝廷に約束
20  05/16  1863年06月  28歳  「収二郎、無念」 平井収二郎投獄、切腹 龍馬、越前の松平春嶽に貸金行く
21  05/23  1863年08月  28歳  「故郷の友よ」 禁門の政変(攘夷派の公家追放) 半平太投獄 京の勝に会う
22  05/30  1864年02月  29歳  「龍という女」 再び脱藩浪人となる お龍に援助金わたす
23  06/06  1864年05月  29歳  「池田屋に走れ」 神戸海軍操練所建設 亀弥太探しに京の池田屋へ
24  06/13  1864年06月  29歳  「愛の蛍」 以蔵に厳しい拷問 勝、老中に呼び出される
25  06/20  1864年07月  29歳  「寺田屋の母」 蛤御門の変 神戸海軍操練所廃止
26  06/27  1864年08月  29歳  「西郷吉之助」 西郷隆盛と会う 勝は神戸海軍操練所廃止を皆に話す
27  07/04  1865年**月  30歳  「龍馬の大芝居」 土佐に潜入 家から絶縁状 東洋殺しは俺と後藤象二郎に言う

**  **/**  1866年**月  31歳

48  11/28  1867年11月  32歳   大政奉還を知り、明治まであと11ヶ月で、11月15日刺客の手に倒れる。 最終回


698:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:29:13 q9q02dox
>>696
いや、自分は新撰組みていない
龍馬伝の、岩崎家コントシーンなどウザイ、ふざけるのも大概にしろ
全カットしろと思ってるんだが
これを凌ぐのか


699:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:30:24 95kypc7z
時代の流れについていけない可哀想なおっさんがいるな

700:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:31:24 8vsQjLdi
>>697
もう、龍馬には2年しか残っていないのか…

この人、すごいことをやったのは、殆ど死ぬ前の2年間だけなんだな。


701:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:36:09 ZOzjkk8b
>>684
次回、以蔵ら4名は獄舎で斬首され、半平太は同日夜に南会所大広庭にて三文字切腹。
今回、龍馬が自白した設定をどう脚色すると次回に繋がるのかか見物だな。

ドラマだから何でもありと大目に見てきたが、回を増す事に酷すぎるよ。
婦女子どもは、福山の龍馬を信じて見続けるんだろうな・・・・


702:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:36:14 AndN5Rnj
>>592
 土佐編の終盤で視聴率を落とすのは、まあ税金みたいなものだろう
平均視聴率20超で長崎編に入れるのは、よしとしなければならないだろう
 
 福田、鈴木、大友らが創り出した虚構の世界で虚像を演じる福山や香川らから
一話で消えた人たちも強烈な印象を残してくれた
『龍馬伝』はスタッフ、キャスト、ファンが一体となった超一級のエンターテイメント
確実にファンの心をとらえ離さない

 長崎編はキャストに強力な援軍が加わり、ドラマの雰囲気も一変するだろう
故郷に凱旋の形になる福山には今後もリーダーシップを取り続けてほしい
数字も必ず回復することだろう

 さあ大森半平太、佐藤以蔵の最期をしっかり見届け、土佐編を大いに盛り上げてくれた
彼らに感謝したいと思う


703:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:46:27 0g7Q6Ju/
大河‘ドラマ’として充分楽しい
忠実なんか全てが正確にわかるはずないんだし
恐山に行ってイタコにお願いしたらいい

坂本家に久しぶりに入った龍馬の変化を感じただけでも
一年間という贅沢な時間に嬉しくなるわ
今から完結にむかうのが寂しいくらいだ



704:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:49:39 q9q02dox
幕末といえば、暗殺弾圧の欝展開
数字取れないのは最初から分かってたはずだが。
このスレは、毎度数字が出た途端掌返し、所謂信者とも違うな

BOXはD別にできんのかな
大友以外、買いたくない


705:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:52:46 HQfesqfW
ここ数回はドラマとしても糞だろうが

706:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:53:19 JiSFuzE2
龍馬は死ぬまで勤王党員です。

707:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:53:36 YHHIvfQC
て言うかDVDに限定して公共電波に乗せないで欲しい

708:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:54:20 XCdst+s7
DVDはレンタルに出すのかな?

709:日曜8時の名無しさん
10/07/05 23:54:37 OGG7KGfg
中岡出てくるまで我慢かねぇ

710:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:01:21 hBDmx6ia
>>709
あなたは最初から龍馬を否定してるんだから、中岡が出るまで見なきゃいいんだよ。

711:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:01:49 Wlp3FHwi
>>702>>703
いいこと言うなぁ
同意する

712:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:04:16 w2y610BA
>>686
あのフィールドアスレチック、「愛と青春の旅立ち」の訓練であったね

713:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:06:10 jqG+kjIz
おそらく
龍馬伝のスタッフや役者たちも
勤王党話引き延ばしすぎたなと思ってるだろうね~
武市さん二ヶ月近く牢屋に入ってる気がするw

714:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:10:39 FKUlbO1r
なんでいっつも、埃っぽいか煙っぽいんんだ?
たまには澄んだ画面を見せてくれい

715:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:11:03 WwpqIf2A
イングロ → 史実にないヒットラー射殺 → 観客バカウケ → 龍馬伝スタッフ こんなんありなんやー → 龍馬の大芝居

大芝居のエピは龍馬空白の4ヶ月を上手く使ったのだろうが、土佐に帰るヒマがあったら就活で日本中を奔走してろよって思た

しかしだ、後藤象二郎を龍馬がボコったのはスカッとしたなw


716:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:14:16 28e33TE1
あの埃にまみれたような汚い空気中で、目を開けて演じてる俳優さんに敬意を感じるよ。

717:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:15:00 cDGBDkcm
>さあ大森半平太、佐藤以蔵の最期をしっかり見届け、土佐編を大いに盛り上げてくれた
彼らに感謝したいと思う

盛り上がってないよ土佐編
引き伸ばしすぎで誰もが認める盛り下がり
だから残念ながら武市に感謝などできない
ヤッター!2部が終った~武市も勤皇党も出てこなくなる~
の喜びの方が勝るよ。とにかく3部がからが早く見たいし

718:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:15:31 28e33TE1
象二郎は脚の関節を外されたのかな?
立ち上がれなくなってた。

719:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:18:58 BLaN4b1B
もはや史実を引き合いに出すのも憚られるというか
虚しさしかないドラマ。
史実を少し面白く脚色するのが大河ドラマだったし
どう料理してくるかという楽しみで見ていたが
今回の龍馬伝はそれどころの話でもなく
ドラマとしても全然面白くない。
ただ画面がちょっと目新しいのでスタジオのセットです
というしらじらしさがなくて見やすくはあった。
あとはOPだけは今みてもワクワクするから
なんとなくだまされ続けたけど今回のではっきり分かったわ。
結局何かありそうで何もない空虚な造り物でしかなかった、ということ。

720:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:19:27 xvlYTQWy
画面が埃っぽい埃っぽい言う奴は
何でデジタルにしないの?もしくは何でTVの画面設定変えないの?
デジタルで自分の目に合った画面設定にしてたら何とも無いけど
自分で何もしないで文句ばかり言う奴って何なの?ゆとり脳と言われてもしょうがないぞ

721:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:20:02 +NDJKNCC
後藤の袴の柄がかわいかったな。

>>713
ばか言うな牢屋が本番だろ。
藩邸の柱なんか龍馬がちょっと叩いただけで上っ張り剥がれちまったのに
あの格子なんて上にカメラマンやら重い機材がわんさか乗っても大丈夫な作りなんだぜw

722:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:20:34 9d+fc5oL
3部からは出演者を一新します!って、Pの言葉w

2部で長々と拷問やら引っ張り過ぎてしまった。

723:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:20:41 Qbu5SZtA
弥太郎が母ちゃんに諭されてる場面にいつものトルコ風の曲が…
合ってない

後藤は怒ったら何言ってるかわからない

724:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:22:52 9d+fc5oL
>後藤の袴の柄がかわいかったな。

花火のような模様だっけ?

725:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:22:57 03yUxTtm
>>702
> 『龍馬伝』はスタッフ、キャスト、ファンが一体となった超一級のエンターテイメント
> 確実にファンの心をとらえ離さない

そういう誉め殺しみたいなわざとらしい絶賛はかえってよくないよ。
数字もこの調子だと例年のパターンからして回復はしないだろう。
まあ、龍馬伝は視聴率なんか気にせず、マイペースでいけばいいと思う。
気張る必要はないよ。

726:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:28:31 jqG+kjIz
勤王党引っ張りすぎとは思うが
>>702
は同意です。

>>714
埃出し過ぎだよね。長崎編撮影裏側でもスモーク焚きまくりだったらしいけど、ちょっとやりすぎかなと
もう少しクリアな画面みたいよね。
昨日の回の冒頭、龍馬や長次郎や沢村たちが佇む海辺のシーンも
不自然な岩場から煙がモコモコあがってた
温泉かとおもったよw
あれは何の意味なんだろう

727:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:31:31 xvlYTQWy
>>725
美術スタッフや役者達が変に「自分のせいだ・・・・」みたいに固くならないでノビノビ演じてくれることを祈る
最近の視聴率低下は、実際内容がつまらないからであって役者や美術のせいではないからな
つまらんのは確実に脚本演出の責任

728:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:33:39 BLaN4b1B
あと主役の演技の引き出しが少なすぎるのも
少しはあるだろ。
いくら好感度タレントさんだからって、飽きられるっていい加減。

729:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:33:44 QRJuATaT
龍馬が強い強い言いながらも戦わない主義なので、
本当?的に見てたけど、今回の後藤さんのシーンで戦い慣れた龍馬が描かれてたな。
せっかく剣術に秀でた設定なのに、強い龍馬は本当に時々でちょこっとしか出てこなくて残念。

730:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:36:14 njDxc7YY
先週、西郷が持っていた銃はミニエーに見えなかったのだが…。

731:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:38:13 Swf9v7zb
あの埃まみれを黒澤作品へのオマージュみたいに言う意見があるがとんでもない冒涜だ
黒澤作品内でのからっ風はあくまでも土地柄や季節感の演出であって、湿度の高い夏場では埃どころか打ち水している
屋内画面は鮮明で、貧乏なら貧乏なりに掃除が行き届いている
江戸城内や禁裏まで埃まみれなのはどういう了見なんだか

732:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:38:36 +NDJKNCC
Pがノリノリだと不安が募る。
3部の楽しみはグラバーだけ。
3部から脚本家がかわったかのように面白くなったり…しないよな。
惰性で見て面白かったらめっけもんくらいの姿勢でいくぜ3部は。

>>724
ああ花火っぽかったな。カラフルで。

733:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:38:48 7jCy7xrF
>>728
いや、引き出しや表情や演技に関しては、むしろだんだん広がってきていると思う。

734:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:40:05 9d+fc5oL
>>729
そうだね。
強い者には戦いを仕掛けて来ない。って、日本の国力を上げる事を目指してる龍馬の
剣術・武術に強い面もたまには欲しい。

735:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:41:47 9d+fc5oL
引き出しが無いのは演技ではなく
脚本の台詞だと思うな。

736:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:46:54 i3jJe3wW
>>735
なにをEU
脚本がまちがっchuu?
役者はどうしたらAがじゃあ

737:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:47:01 Swf9v7zb
あと実地の煙焚きだけではなく、画質を落としてわざと画素をざらつかせているような印象を受ける
アンダー露出の明度をあげるとカラーバランスも崩れてちょうどあんな感じ

738:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:51:32 yrEij9Qj
竜馬つまらん
演技は問題ないが
脚本に問題ありすぎだろ
まず子供の時代が短すぎる武市といぞうと竜馬知り合う場面がなかった←これ始めに見たかったな
子供時代よくわからんかった
ただボーと見てただけ
あと戦うシーンがいまいち

まだ武田信玄のがましだな

739:日曜8時の名無しさん
10/07/06 00:54:40 i3jJe3wW
プログレッシブカメラの画質を低いといってはならん
事実上、従来のハイビジョンカメラよりコマ落としなのは内緒だ
カラーフィルター多用は大友の持病なんで見ないふりしろ
けっしてカラーバランスが崩れてるとかいってはならん

740:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:04:23 oGPmE2Vf
龍馬が罪を被るとかすごい脚本だな
徹底的にヒーローにする気だな

741:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:11:43 mludf1m6
>>740
うん。
龍馬をヒーローにするには、他の人達を徹底的に下げなければいけないらしい。
だから、龍馬には熱烈なファンがいる反面、嫌ってる人も結構多い。

742:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:21:06 QOWeBE/5
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>第4部は10話ほどを予定

短かいw
龍馬が活躍するのは後半なのに

743:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:23:30 Swf9v7zb
あれで罪を被った事になるのか今ひとつ解らんが
もとより以蔵は東洋殺しとは無関係だし
武市が問われているのは暗殺教唆の罪だし
言われるまでもなく後藤は脱藩したリョーマが実行犯ではないかと推理してたし

実はリョーマが勤王党のラスボスで武市は単なる傀儡って主張ならまだ解る


744:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:29:18 Swf9v7zb
>>739


「16mmフィルムみたいだね」
とも言ってはならんのですね了解です




745:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:31:05 24O1l7nq
>>743
武市の手柄にされるのが気に食わんと言ってるんだから、龍馬は武市の指示
による暗殺ではないと暗に言ってる(って言うほど暗じゃないけど)。

746:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:53:16 rYyJT31Z
>>742
第3部も第4部も10話ぐらいから
だから第2部は長すぎw

747:日曜8時の名無しさん
10/07/06 01:55:46 MHdPIGah
>第2部は長すぎ

あーあもう・・・せっかくの大河なのに台無し

748:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:01:11 55j/zRsy
>>742
>お元に、お龍さんを見せて、(恋心を)燃やせよう」と女のバトルを勃発させる遊び心も口にした
>「龍馬と近藤が恋敵になるシーンもある」と新撰組ファンや視聴者をクスリと笑わせる
>サイドストーリーも織り交ぜていくという。

くだらない龍馬の恋バナでお茶を濁すくらいなら完全に「弥太郎伝」にシフトして下さいよ鈴木P。

749:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:08:37 Swf9v7zb
とほほと苦笑い、の間違いだろ勘弁してくれ

750:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:12:44 pDc8n04V
おまん、はまちがっ厨

751:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:15:50 GjU0UKW3
武市とイゾウをさっさと殺すべきだった・・・
さすがに引っ張りすぎ

752:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:16:25 yrEij9Qj
台本に問題ありすぎ
他の演技や映像だけとくに映像は良かった
続きが見たいって思わんな台本について問題点たくさんありそう
あといぞうが逃げてる場所悪すぎ。かくれんぼうじゃないんやしと愚痴てみる



753:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:19:18 PyQJubbd
第1~4部までの4分割にするから第3・4部が短く感じるだけで、
龍馬の生涯からみると第1・2部が長くても違和感はないな。
そんなことよりも「安政の大獄」をカットされたことと
「龍馬脱藩」の動機が分かりにくかったことにはかなり不満あり。

754:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:23:22 RsV/yjEi
お前ら散々3部3部言ってるが雲行き怪しくなってきたじゃないか
後藤さんも過去のことなどなかったようにさすがは龍馬じゃーってageてくれるに違いないよ
龍馬は誰も思いつかない平和倒幕を成し遂げた人物で当然西郷と中岡はまちがっちゅう
三菱は龍馬の夢の一部を引き継いだだけってオチですね

755:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:34:21 QzYh/aMT
弥太郎が逃げようとする龍馬に「嫌じゃ!」って言ったのは何なの?
あの台詞の意味が分からなかったんだけど、何が嫌なの?

756:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:36:04 yrEij9Qj
まず一番大事なとこは長くしないと
一番必死に見てくれる場面があるとこね
んでここはあまり大事じゃない場面は短くしたほうが良いのに
今までの見てきた大河ドラマ武田信玄など面白かったが
今の大河ドラマ坂本竜馬はあまり面白くないな
あーあー台本かいたひとに愚痴りてよ
坂本竜馬はすきだったのに、それにしても竜馬演じてる福山まさるだけ
うますぎだろww

757:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:45:11 mQkxwf8P
>>755
龍馬と別れるのがいやじゃ、という意味だよ

おいおい、ほんとにわからなかったのか?

758:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:45:52 DyZqVRnb
東洋はワシが殺したって喋るシーンで福山がカワイソウになった。
あんなのやらされて。
福山の演技力の問題!?

759:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:53:58 +rOjJb8T
見ててイラッとする坂本龍馬なんて初めてだw
ある意味この脚本すごいわ
なんで福田なんだよ…もう見ない

760:日曜8時の名無しさん
10/07/06 02:59:32 Swf9v7zb
見ててイラッとする主人公は二年目だけどね…

761:日曜8時の名無しさん
10/07/06 04:18:06 3btbLg+i
この頃、本物の龍馬はなにしてたの?

762:日曜8時の名無しさん
10/07/06 04:32:48 NOd79uSW
>>745
あの龍馬の嘘証言は武市にも確認するだろうけど、武市はどうするんだろうね?
そのまま龍馬の嘘に便乗すれば男が下がるし、かといって龍馬は犯人じゃないって言うわけにもいかない。


763:日曜8時の名無しさん
10/07/06 04:41:40 N3ZCAxhb
悪いのは坂本龍馬さんでも福山でもない
脚本演sy

764:日曜8時の名無しさん
10/07/06 05:22:31 P2UE/0Mj
自分が強いのをいいことに、相手を煽って張り倒して
こんなシナリオ喜ぶのはお子様だけだよね

765:日曜8時の名無しさん
10/07/06 05:24:20 3btbLg+i
武士の風上にもおけぬやつ。

766:日曜8時の名無しさん
10/07/06 05:55:05 944u8azc
>>760
3年目で来年には4年目となってるであろう。

767:日曜8時の名無しさん
10/07/06 06:04:37 yrEij9Qj
軽くおりょうと竜馬の恋愛物語ももう少し長くしてほしな
そしたら面白くなる
ドラマて何月までに終わって下さいてないやろ

768:日曜8時の名無しさん
10/07/06 06:33:16 V+U6fQjN
2部は後半がだれたな
3部に期待

769:日曜8時の名無しさん
10/07/06 06:43:45 yrEij9Qj
おりょう入浴中
突然新撰組があらわれる
おりょう「きと坂本さんをころしにきたんだ

おりょうあわてて坂本さんに知らせる おりょうの裸坂本見ちゃう。おりょう恥ずかしそうにしてる
竜馬裏口に出口があります。今すぐ逃げて下さい
今後こういう場面あったらなww

770:日曜8時の名無しさん
10/07/06 07:15:05 xNsXD9jA
>>742
近藤勇の恋ってマジネタだったんか
3部に早くも暗雲がw

771:日曜8時の名無しさん
10/07/06 07:18:35 wgzI3lW1
>>727
むしろ大奥ナシの幕末もので、ここまで数字とれて
更に幕末おなじみの悲惨に死んでく仲間たちパートに突入しても
17より下に落ちてないのは
美術衣装大道具小道具のクォリティの高さに救われてる面が大きいだろう

それだけにペラペラに軽いセリフと適当過ぎるストーリー展開が惜しまれてならんのだが

772:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:20:35 oCQqwcLo
恋敵の龍馬を近藤勇が惨殺します

773:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:31:35 oayZ89mL
>>753
>第1~4部までの4分割にするから第3・4部が短く感じるだけで、
龍馬の生涯からみると第1・2部が長くても違和感はないな。

全くその通り。このスレを読んでいると龍馬伝の趣旨を理解していない人が多すぎて。
龍馬伝は、様々なことにぶつかり葛藤する一人の青年の生涯と、彼をとりまく同志たちの物語であって、
いわゆる偉人伝ではない。だから、龍馬が大きなことを成し遂げる最後の1,2年に重点を置く描き方はしない。
土佐パートを引っ張り過ぎ、という書き込みをたびたび見るけど、
ドラマの趣旨を理解しようとする努力も必要だと思う。

774:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:39:20 yrEij9Qj
↑まだマンガのほうが面白いぞ
理解してないていう問題より、大河ドラマ竜馬よくわからん
マンガだとよくわかるぜ

775:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:42:55 9d+fc5oL
坂本龍馬です。

776:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:43:21 wgzI3lW1
土佐パートを引っ張りすぎ
って声がこれだけ上がるって事自体が
脚本の駄目っぷりを証明してるようなもんだろう
龍馬周辺、武市関連、勤王党メンバー、土佐藩史
幾らでもネタはあったのにスルーしてカオとの色恋だの
「母上が生きちゅー」「うーみ」だの低レベルなオリエピで流して
代わり映えのない牢屋と拷問のマンネリでライト視聴者に逃げられる
物凄く愚かしいドラマ作りだと思います

777:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:48:41 V+U6fQjN
俺の小学校の卒業アルバムの一こま
尊敬する人:板本龍馬
になってた恥ずかしい・・・

778:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:50:04 Swf9v7zb
>>773


それは【歴史大河】では無いのでよその枠でやってほしいし、三十そこそこの生涯をまんまペース配分するのならば前半1/3は子役だろう

779:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:50:47 9d+fc5oL
寺田屋の母や、お龍が龍馬を意識し出す回は良かったよ。
ずーっと続いてた何時ものささくれだった流れの連続ではなく、ほっとしたと言うか、信頼出来る場面で良かった。

780:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:51:08 MpQ6HBwp
>>777
卒業文集に、そのとき書いてた小説の設定書いちゃった俺よりマシです
なぜ止めなかった担任

781:日曜8時の名無しさん
10/07/06 08:55:53 uY4VYmM3
CP
中岡について「悪役ではないが武力倒幕という路線で龍馬と対立していくところを
色濃く出していきたい。仲間であり同志だが、激しく対立するライ
バルとしてドラマをスリリングに盛り上げる」
暗殺について「1シーンかもしれませんがいったい誰が最後に切るのかとかいうあ
たりは頑張りたい」

782:日曜8時の名無しさん
10/07/06 09:00:24 1Clgn3Pa
土佐パートになるとがっかりするのも次週で終わりだよー

783:名無しさん@夢いっぱい
10/07/06 09:03:56 StHbAf55
>>781
嫌スレネタですか???

784:日曜8時の名無しさん
10/07/06 09:08:45 NYeZ2gyK
去年の事前情報で「群像劇にする」とか「幕末の経済面をクローズアップ」だとか
2部開始前の「武市の人気があがります」とか
鈴木Pの発言は、容堂のお菓子と同じくらいウソくさい

785:日曜8時の名無しさん
10/07/06 09:14:51 zBsjaqQL
わしの目の前で叔父上がかっていたってのに
なぜなぜな~ぜ?

しかしあれが芝居と知る後藤
武市や以蔵のためだけにどういてそこまでできゆう

そんなあたりも歴史的和解につながってくる?

786:日曜8時の名無しさん
10/07/06 09:14:58 mkph9nRo
>>773
龍馬の生涯を描く場合、大事なのは時間でなくて活動の質と量だから
福田も司馬も原則最後の二年間に後半分(福田は三部と四部、司馬小説は四巻分)使ってる。

福田の場合、普通の少年が龍になるまでを描くと言うことなので
二部は操練所の仲間との切磋琢磨が中心に成長ぶりが描かれるかと思いきや、
後半は仲間を救おうするが徒労に終わる龍馬、土佐のうんざりする惨劇の絵を毎回繰り返し
さらに回を増やして、同じことを土佐でやってしまってるのがこの終盤。
これは心理的に「長いよ」「またかよ」と思わせるための手口をわざわざ選んだような展開だ。

773のように「好意的に解釈する」人もいるだろうが、テレビドラマというのは娯楽だし
努力して理解してあげるというものではない。一般のお客さんが「ここ長げえよ」「この流れまたかよ」
と思ったらそこまでだし、スタッフもそういうことはよく考えて作っているはずなのに疑問が残る。

ドラマや小説も大事なのは時間や頁の量ではなく描き方や内容の質と言うことだ。
全48回中、20回が龍馬最期の二年に充てられていればけして短いわけではないが
二部が長すぎると感じた人がこれだけいることは、スタッフは真摯に受け止めるべきだと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch