【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part4at NHKDRAMA
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part4 - 暇つぶし2ch2:日曜8時の名無しさん
10/03/17 09:49:49 7xnZXTgk
このドラマって歴史の流れと関係ない所でやってる感じがするんだよね
もう少し他の藩の状況とか伝えてもいいと思うんだけど
それはこれからなのかねぇ
あと、女に頼りすぎだね
視聴者がそういうのもとめてるのか
そういうの作るから見るのか知らんけど
なんでも恋愛絡めりゃいいってものじゃないと思うんだよね
まあいやなら歴史本でも読んでろって感じなんだけどさ

3:日曜8時の名無しさん
10/03/17 10:48:02 hTslJzfS
>>1 おつ

4:日曜8時の名無しさん
10/03/17 11:25:26 S78sL0pi
>>2
主演の方の都合により仕様が変更されています。
あしからずご了承下さい。

5:日曜8時の名無しさん
10/03/17 11:50:37 XgrOadSO
まぁ、ご都合主義って奴で、間違った認識を否定しながら、
恋愛平和を中心に持ってきて、間違った認識を広め、
自分達の権威や抵抗を許さないという、節操の無いTV界の
知識人の鵜飼の鵜、土下座させたい、している連中の大河が
続いているな。この大河もそんな匂いがする。

6:日曜8時の名無しさん
10/03/17 13:15:35 xuOXhvM7
>>1
乙!

7:日曜8時の名無しさん
10/03/17 14:30:43 nU1jW2U4
龍馬伝に限らず最近の大河はよく、今までの~像を壊す(キリッ)とか言うが
その割りにはみんな判で押したように空想平和主義者になるとは、これいかにw



8:日曜8時の名無しさん
10/03/17 19:19:09 /VJfzvrD
>>1
乙です。

9:日曜8時の名無しさん
10/03/17 20:15:56 b5dp9Rj1
>1&前スレ1000乙

10:日曜8時の名無しさん
10/03/17 22:35:23 vWiUmrGn
なんでアンチって態々ドラマ見てケチつけてんの?


  見  な  き  ゃ  い  い  じ  ゃ  ん  


      死     ぬ     の     ?







      死     ね     ば     ?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

11:日曜8時の名無しさん
10/03/17 22:43:50 DkMF3Wks
信者がわざわざアンチスレを見る方が不思議だぞ
本当に素晴らしいと思ってたらこんなレスどうでもいい筈

>>10みて確信した
龍馬伝ヲタは歴代大河ヲタの中でも最低のレベル

12:日曜8時の名無しさん
10/03/17 22:44:24 FlELVV5l
>>10
なんでお前って態々このスレ見てケチつけてんの?


  見  な  き  ゃ  い  い  じ  ゃ  ん  


      死     ぬ     の     ?







      死     ね     ば     ?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

13:日曜8時の名無しさん
10/03/17 23:36:17 Ns7fqOHD
【調査】 "独身男性、この6年間で…" 年収400万台は26%が結婚、100万未満は9%…正規か非正規かで結婚・出産に大きな差
スレリンク(newsplus板)l50

14:日曜8時の名無しさん
10/03/18 01:41:50 OX1I8eJZ
前スレの終盤を受けて言うと
NHKにおけるチョンの侵蝕がとめどないから
日本人にはそぐわない全方位主人公マンセーを看板に据えて省みることない
やっすい韓流婆こそいい面の皮だね

15:日曜8時の名無しさん
10/03/18 02:43:04 DQFl7sYO
このスレの人は、早くも脚本家の致命的なお粗末さを見抜いているな。

すごいわ。

さすが大河のベテラン先輩だな


16:日曜8時の名無しさん
10/03/18 03:47:17 bpTCeagi
ドキュメンタリーでも事実と違うって集団訴訟になってる

17:日曜8時の名無しさん
10/03/18 09:02:00 vvBhkQfu
>>15
脚本家だけで福山はお咎め無しにして~
ムシがよすぎる福山ヲタ婆

18:日曜8時の名無しさん
10/03/18 09:17:16 j1ZXi2ie
キャストは全部だめじゃん。
龍馬、武市、弥太郎、カオ、千葉道場全員、後藤、平井、東洋、容堂。
すべてダメだと思う。松蔭も最悪だったし、桂も最悪。
まともな俳優が一人もいない。
どのキャストも全部三流を集めてる。
でも一番悪いのは脚本。ドラマの面白さって脚本で決まるから。

19:日曜8時の名無しさん
10/03/18 09:57:18 XRer4dIu
>>18
どんな理由で駄目なのかが分からないから20点。

20:日曜8時の名無しさん
10/03/18 11:17:14 UudoPG/g
役者みんなダメとは思わんが、適材適所で使えてるかというと…
というか、役者のよさがでるほど、今の所キャラクターが掘り下げられていないから
よくわからないけど。福山はヘタクソだし龍馬にも似合ってないとは思うが、
あのキャラクター造詣が一番癪にさわるなあ。

21:日曜8時の名無しさん
10/03/18 13:08:10 uKifhRLf
龍馬の父上は良かった。

22:日曜8時の名無しさん
10/03/18 13:26:34 /9oUldLc
アタックチャンスも微妙に感じた。
やはり主役の据わりが悪いとどのキャストも落ち着かない気がするのかも。
ちまちました目鼻立ちのキレイな龍馬なんてやっぱりおかしい。
実際こんなやついたらお稚児さんあがりかと思われて舐められるのがオチだ。

23:日曜8時の名無しさん
10/03/18 13:56:10 uKifhRLf
>>22
> お稚児さんあがりかと思われて舐められるのがオチだ。

アーッ

24:日曜8時の名無しさん
10/03/18 14:11:59 x6l7Tnc6
スイーツ(笑)な脚本だと、どんなキャストでも厳しいって。
まぁ「新撰組!」で近藤勇が香取慎吾と知って、そもそも見もしなかったがw




25:日曜8時の名無しさん
10/03/18 18:03:40 ItzMWuYb
> 物語の序盤から聖人・龍馬が出来上がっちゃってるんだよな
結局それが諸悪の根源なんじゃないか

> 今回、龍馬が変わった変わったと言われてるわけだけど、
その積み重ねと変遷が良く見えないがあるから、見てて腑に落ちない

俺の言いたいことを言ってくれた人たち、ありがとう


26:日曜8時の名無しさん
10/03/18 19:53:47 0KoqSBcU
>>25
 おいらからも「ありがとう」
 その表現に尽きる。

27:日曜8時の名無しさん
10/03/18 20:14:35 vISoLRLv
>>25
でもテレビ誌だかに
「今後の展開で龍馬は自分の進むべき道を見つけ
一般的なイメージのスケールの大きい龍馬に近づいていく」
とか書いてあったよ

なんだかよくわからないけど・・・

28:日曜8時の名無しさん
10/03/18 20:25:03 Lf+mRutB
>>27
まだ自分の進むべき道を見つけてないのに、
人の行く道にケチだけはつけてるからなんとなく嫌なんだ。
ここのところの龍馬は。

29:日曜8時の名無しさん
10/03/18 21:11:35 OQZXkBzf
>一般的なイメージのスケールの大きい龍馬に近づいていく

なんか嫌な言い方だなあ・・・
インタビューで似たようなこといってたから福田の言葉だと思うけど
龍馬が本当に好きな人はイラッとするんじゃないかな。

脚本家には自分の描きたい龍馬像なんてまったくなくて
「一般的にはこんなイメージだろうから、そこをゴールにするには
この辺で結婚くじかれてダーク入ったことにして・・・」と
機械的なスケジュール割りで(それもすごく低レベルな発想で)
キャラこしらえてるのが見え見え。

30:日曜8時の名無しさん
10/03/18 21:42:31 vISoLRLv
脚本家は「新しい龍馬像を」とか言ってたんじゃなかった?

31:日曜8時の名無しさん
10/03/18 22:11:42 ir2ST6GR
みんなに叩かれて坂本龍馬記念館にも怒られてテコ入れが必要になりました

32:日曜8時の名無しさん
10/03/18 22:15:06 AYYH9Rk5
司馬さんの『竜馬がゆく』は、学生のころにも読んだし、今回も改めて読み直しました。
そして思ったのは、やはり龍馬は最初から『龍馬』だな、ということです。
それはどういうことかと言うと、一般的に『龍馬』には「わしゃあ自由人じゃけんのう、かなわんぜよ」
みたいな豪放らい落なイメージがあると思うんです。その『龍馬』はとても魅力的なのですが、
そのキャラクターになるまでの過程がほとんどなくて、よくわからないんです。

龍馬だって、ごくごく普通の青年だったころはきっとあったはずで、それがだんだんピストルを持って
靴を履いて、どんな立場の人にも平気で「わしゃ、かなわんぜよ」と言ってのける男になっていく。
ぼくは、その過程をしっかり描きたいと考えています。きっと、“龍馬”が劇的に変化していくいくつか
段階があって、最終的に皆さんが知っている『龍馬』にたどり着かないといけないと考えています。
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

33:日曜8時の名無しさん
10/03/18 22:19:04 pcl4MITr
大森がなぜ絶賛されてるかわからん
1部のハゲタカヲタが騒いでるだけ?

ドラマのキャラ設定もあるんだろうけど
こいつ(武市)なにがしたいかみえてこない

利家とまつの佐々と同じ
個人的感情で動いてるだけでただの無能にしかみえん

34:日曜8時の名無しさん
10/03/18 22:57:31 Ihbn/cCQ
みずからは泥かぶらない荷物も背負わない綺麗事だらけのエセ龍馬よりは人間味ある

35:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:00:12 eB2IfVTO
松陰出して大獄描かず
急に桜田門でビックリした
幕末のあちこちを描いてくれるドラマとしての期待度は完全に落ちたわ

36:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:08:32 dLL1nhIV
>>33
たしかに。
武市と大森両方を知ってる人には微妙な魅力が味わえるようだけど
この描き方だと普通の視聴者には武市がどういう人かイマイチわからないし
大森も大根に思えるだけだと思う。

37:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:24:27 xNPQwgGR
新しい龍馬像=知識がないから史実文献に近い龍馬が描けない。

38:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:42:44 7lDvlRhF
>>36
自分も大森は大根に見える
地味だが芸達者かと期待していただけに残念だ

39:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:48:48 eB2IfVTO
何で最初から何もかも正しい主人公を作ろうとするんだろうな>最近の大河
よく知られてる見せ場での像を成り立たせる為に
そこまではハッキリした意見は言わせず、
口開けて見せ場をボケーって待ってるだけのように見える

別に今の龍馬が攘夷!って言ってても、後で別の道に言っても
あの時あんな事言ってたくせに!!とか思わねえよ・・・完璧な人間なんて居ないのに
寧ろどうしたいかを言わないで、なんか周りが言うからって主人公のがいやだ

40:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:56:58 4Fd2igN5
鶴瓶の家族で乾杯の安芸編、先週と今週を連続で見たけど、出てくる人、みんな面白かった。
幼児は可愛いし、小学生は礼儀正しく、大人は風格のある骨太な感じの人が多かった。
なんでドラマとこんなに違うんだろうと思う。
時代背景が全く違うとはいえ、ここまでイメージが違うとは製作のどこかに欠陥があるからなのかと思ってしまう。
土佐は行った事が無いので、ドラマの印象から暗い感じの怖そうなところだな、と思っていたが、そういう印象は一掃された。
ドラマには、もうちょっと土佐人のぬくもりを表現して欲しいと思う。
このままでは痩せた小河ドラマのままで終わる気がする。

41:日曜8時の名無しさん
10/03/19 00:26:58 8wRdJl7s
>>39
存在そのものが正義(キリッ
だからなあ
いい年して厨二主人公仕立てるとか

42:日曜8時の名無しさん
10/03/19 05:36:08 mwxz0xss
このドラマの土佐は、昼歩くのも怖くてしかも汚そうだもんなぁ
飯もほこりかぶってそうで、まずそうだし
これで長崎を華やかにしたら対比として、ますます残念な印象になるんだろうな

43:日曜8時の名無しさん
10/03/19 06:15:17 N+e7kft3
昼歩くのも怖そうな土佐でも
龍馬なら女のことで上士の家に殴り込んでも大丈夫!

44:日曜8時の名無しさん
10/03/19 09:40:04 gk3SmBNW
>>32
>きっと、“龍馬”が劇的に変化していくいくつか段階があって

なるほどねえ。
その段階のひとつが「かおーかおぉー」だったわけですね。
脚本の意図はそこにあったと。

45:日曜8時の名無しさん
10/03/19 13:25:59 3V1g3Smz
>>40
そりゃ「時代背景が全く違う」からだ
「欠陥がある」のはお前の思考回路だろw
>>39
頭悪いんだから、無理して長文書くな


46:日曜8時の名無しさん
10/03/19 13:51:58 su0M09pf
はいはい、低学歴低学歴

47:日曜8時の名無しさん
10/03/19 14:20:12 3V1g3Smz
>>46
そんなに卑屈にならんでもw
分かりやすい文章と学歴はあんまり関係ないでしょw

48:日曜8時の名無しさん
10/03/19 15:04:04 ONEtejWs
>>47
言葉尻取るようなレスしか出来ない時点で卑屈
って気付けない時点で頭悪い
龍馬伝評してみ
イチャモンつけてやっから

49:日曜8時の名無しさん
10/03/19 15:53:42 qeIl3hMO
物騒で怖い所だよねー

平和ボケなんてしてたら死ぬな、この土佐

50:日曜8時の名無しさん
10/03/19 19:25:43 2gRERv6h
「どうしてこんな形の始末しかつけられんがじゃ!」

局外中立の立場から理想論唱えてりゃいいんだからラクだよねー

51:日曜8時の名無しさん
10/03/19 19:30:30 iwmzzd/6
>>20
こりゃまた酷いレスだな、誤字のうえ、何を言ってるのかイミフ
「よくわからない」と放り投げるなよw
「俺は福山雅治は下手だと思う」でいいんじゃない?w

52:日曜8時の名無しさん
10/03/19 20:51:49 ZsT9BTi0
役者のファンや高知の人以外で、こんな酷い出来の話を
本当に楽しめる人なんているんか?
嫌味に聞こえるかもしれんが、そうでなくて、
ごく真っ当な知性の人には到底耐えられる内容じゃないんで
それが不思議でならん。


53:日曜8時の名無しさん
10/03/19 22:56:57 KCqYuJfh
>>52
 往年のファンは離れているんじゃないの?
 父は3話で脱落。そして「ゆびきりげんまん」でキレた。
 「アホか!」と・・2度と総合テレビにしませんね。
 そして・・Qのイモトのパワーに目覚めた70歳。
 
 内容はデタラメな展開だし、ストーリー本での予習がなければ
 理解できないんじゃないの?SEASONⅡの本は買わないww見ないから。

54:日曜8時の名無しさん
10/03/19 23:16:18 OH7rT07p
53はきっと最後まで見ると確信がある。
文句を言うために。

55:日曜8時の名無しさん
10/03/19 23:23:16 fMM/giap
さなはいいなずけだったんだろ。とにかく、うまい事言って反故にしたに
違いない。あながち創作コテコテという事ではないと思うが。

56:日曜8時の名無しさん
10/03/20 00:00:04 WDFLSpyj
わざわざアンチスレにきてる儲って不安でしょうがないんだろうな
好きなら好きで突き進めばいいのにね

57:日曜8時の名無しさん
10/03/20 11:00:24 4u5Cyhfo
>>39
朝日の記事だと福山は龍馬のことをヒーローとは思っていないとあった
福田涙目www

58:日曜8時の名無しさん
10/03/20 13:55:46 aaWMH+qw
おまん変わったとかいつの間にこんな太い男にとかそこに坂本龍馬がおるがか!とか
あからさま過ぎて白けた
ぶっちゃけ主人公の絡むパートが一番陳腐、てそれ殆どやん!(一人ノリツッコミw

59:日曜8時の名無しさん
10/03/20 14:02:05 52L/e8V5
>>58
福山が急死して役者が代わった直後だったら笑える台詞だ

60:日曜8時の名無しさん
10/03/20 14:28:49 Tn3PPDsa
約150年前の実話。
この頃は学校も学歴も会社も公務員もなかった。

61:日曜8時の名無しさん
10/03/20 14:39:53 52L/e8V5
>>60
義務教育じゃないけど寺子屋とか塾はあったのでは?
株式会社としては亀山社中が初だが、商人は商いをしていたのだから会社と言えるんじゃないか?

62:日曜8時の名無しさん
10/03/20 14:40:35 52L/e8V5
侍や役人は全員公務員だろ

63:日曜8時の名無しさん
10/03/20 16:15:07 HGstI202
>>60
前身は藩校という高等学校は全国の地方都市にあるし、
かなり高度な学問をしてたらしい。昌平坂学問所は今の最高学府だし、
私塾は研究室みたいなもんだろ?

64:日曜8時の名無しさん
10/03/20 23:54:15 HdF4HPji
やっぱ今考えても前々回はおかしかったなあ。

加尾→龍馬はあったけど突然龍馬→加尾が全開に(佐那はギャグ描写当て馬)
そして突然小さな幸せ(加尾と結婚して道場主)に目覚める龍馬
妹のためを思ってるのか単なる嫉妬なのか中途半端な描写の平井兄
さらにもっと中途半端描写の半平太
結婚を阻まれたら半狂乱になって上士の屋敷に斬り込む龍馬

高知優遇枠で加尾の中の人をずっと出すんだし、どうぜ京都ではラブラブなんだし、
加尾に「結婚したいけどお役目あるから暫く待っていて」「兄もきっと理解してくれる」
みたいなこと言わせとけばよかったのでは?
それとも京都でもまた龍馬が半狂乱になるんだろうか??

65:日曜8時の名無しさん
10/03/21 02:04:48 JVnkddqw
みんなが志を持って命捨てる覚悟で闘ってる時代に死に別れるでもない高待遇で京都に行くだけのことを
この世の終わりの悲劇のような描き方してるのがおかしい
龍馬の被害者ぶりがなんかウザい
脚本が龍馬可哀相でしょ~?って言わんばかりの描き方してるのが嫌だ

66:日曜8時の名無しさん
10/03/21 02:11:08 XhYLykS5
史実で言えばもう先週の段階で春猪は結婚してるし千野は死んでるんだな
自害した竜馬の姉に至っては存在が抹消されている

67:日曜8時の名無しさん
10/03/21 07:30:30 oNlB7juR
♪ビルの街にかおー 夜のハイウェイにかおー
龍馬が京都に行けばすむ話。あんなんで志士に目覚めたとはトホホの龍馬伝に。

とまあ、心に響かない薄い龍馬はおいといて、今、京都の霊山博物館でやってる
龍馬展がすばらしい。なんと龍馬を切ったという本物の短刀が展示してある。
いろいろな当時の資料や、龍馬の複製モデル、これが唇あたりを見ていると
ほんとに何か話し出しそうなリアルな等身像、
その他幕末の登場人物紹介など、一つ一つ見ているとあっという間に3時間ぐらい
経ってしまう。京都に行く機会があったらぜひ見に行くことをお勧めします。

68:日曜8時の名無しさん
10/03/21 07:34:06 45IfGGlV
>>66
お栄は墓を調べたらずっと前に死んでたらしいよ。
龍馬に刀渡して自害は史実じゃなさそう。

69:日曜8時の名無しさん
10/03/21 08:43:01 NcUbsrtS
>>68
2番目を生かす事が好きな司馬さんらしい坂本栄の逸話だな。
これを史実として受け入れた時代の共感の善意を感じる。
そして、その善意こそが真実であるべきだろう。
演劇、ドラマの目的もそこにある。

70:日曜8時の名無しさん
10/03/21 09:27:49 PeKkiMnA
善意なのかそれw

71:日曜8時の名無しさん
10/03/21 11:03:30 40Ky7NwB
個人的に不思議なのは
・龍馬だけ月代じゃないこと
・そしてそれを誰も突っ込まないこと

週刊誌のエッセイなんかで女性が
「時代劇の月代がキライ。龍馬伝の福山に月代がなくてよかった。
安心して見られる」
なんて書いてたりするのでやっぱそういうことなんかね?

72:日曜8時の名無しさん
10/03/21 11:47:55 kgssISUI
上野彦馬の写真のイメージが強いからじゃない?
まあ土佐で下士の分際で総髪なのを誰も咎めないのはありえないよな

にしても記事がホントだとしたらよくこんな教養を疑うような駄文載せるな
2chの落書きかよ

73:日曜8時の名無しさん
10/03/21 12:46:56 Iqtbj8I8
どーせ女性現代(笑)とかでしょ
連中の見識に期待できることない

そういえば新潮だか文春でも以前に褒めちぎってるコラム見たな
ハゲタカ演出に賛辞送ってたがいつまで自分を偽れるやらw

74:日曜8時の名無しさん
10/03/21 13:09:25 C2ZpAI94
>時代劇の月代がキライ。

むしろ2ちゃんなら釣り乙で終わる意見

75:日曜8時の名無しさん
10/03/21 14:21:44 FNhhEojP
ドラマの出来以前に、龍馬みたいな小物を主人公にすること自体が
間違ってるんだよ。
所詮下士で身分の低い人間が、表舞台に立てるはずがない。
龍馬って何もやってないじゃん。
海援隊だって弥太郎と後藤のおかげで龍馬は何もしてないよ。
結局龍馬がしたことって、何一つ史実として確証がなくて
だから司馬みたいな作家がこうだったらいいな、と理想化して書くことが
できたんだよね。
実際分かってることといえば、親の金でニート生活して脱藩して
悠々自適生活。芸者遊びして、偶然寺田屋で事件に巻き込まれて相手を射殺。
その報復殺人で殺されたただの一般人ということ。
幕末志士を主人公にするなら、実在した位の高い人をやるべきだった。

武市半平太が主人公でもいいし、山内容堂でもいい。
後藤象二郎ならなおのこといいね。
明治までいろんなところに関わってるから一番ドラマティックだし。
生まれたときからセレブというのも、女性支持を得られるので視聴率も
安泰だ。

題材からして失敗だったということだね。

76:日曜8時の名無しさん
10/03/21 16:44:29 N5Djhjip
幕末の一番人気~坂本龍馬は動かせないところかな?
ただ、福山が出れば~タッグを組んでいる脚本家ならば~
新しい龍馬の演出ならば~が裏目になったね

77:日曜8時の名無しさん
10/03/21 18:58:57 svhQxS20
BS組
今日も陳腐な意味不明演出と脚本でキャラの動向がわけわかめな状態で最後の武市ブチキレオチ。
もうこの脚本家氏ねばいいのに。
あと配役も最悪だわ。久坂にもっといい役者使え。そして喋りまったく成長しない福山も消えて。

78:日曜8時の名無しさん
10/03/21 19:04:25 Dkzzy0RK
贅沢なことは言わん。
ただ、あの不自然な高笑いだけはやめてくれ。頼む。

79:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:44:27 ++EUfe9T
東洋の武市キライでも龍馬スキーに禿ワロタ
小学生でも考え付かない白黒単純対立構図

80:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:47:00 RunQSYdm
相変わらず、一つ一つの場面がバッラバラで展開にまったく説得力がない。
前回まであれだけ龍馬の勤皇党入りを切望した奴らが、今回は龍馬を全く無視して行動か。
東洋が武市を低評価、龍馬を高評価する理由も分からん。
前回、上士宅に乗り込んで来たのだけが理由なら弱すぎる

81:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:47:13 dN0Y4XHa
異様にハイテンションなキャラクターが多いねー…。
作者って、キャラが大声で怒鳴りまくらないと、興奮を表現出来ないと思ってない?

熱意を現す時は土下座。ぬかるみに土下座。
悔しさを現す時は外聞も無く泣きわめく。
うれしさを表す時は大勢の前ではしゃぎまくる。

…見てて疲れる。

82:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:48:08 O+ATd6oj
脚本と演出の酷さが凄いな。
龍馬以外が馬鹿にされ過ぎる。

83:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:48:48 RunQSYdm
久坂の役者がえらく貧相だったし、久坂と龍馬の対談が
えらく芝居がかってたのも意味がわからねえ・・・・

84:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:49:42 dN0Y4XHa
大河が、こんな幼稚なドラマになってしまって、悲しいなあ。
今に始まったこっちゃないとはいえさあ。

85:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:49:57 74Nof3p9
ナレ頼りな割りに理由付けがほんとに弱い
相当想像力いい奴以外はこのドラマは高評価しないだろう

86:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:50:20 /9N4dqm+
主役が何だか定まらない感じなのは、この時期ではしょうがないとして、
そのフラフラした人物を妙に話の中心にして持ち上げようとするから散漫になってる気がする

87:日曜8時の名無しさん
10/03/21 20:55:52 LRjPP4mJ
おい久坂の攘夷の説明非常にわかりやすかったのに、
この期においてまだ迷ってんのかよw
このドラマ結局何がやりたいんだよw

88:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:01:04 40Ky7NwB
出てくる人物がみな奇矯な言動ばかりで不自然・・・
こういうのを「ありえない」と思う感覚がズレてるの?
世間じゃ「キャラが立ってる」と評価される脚本・演出なの?

89:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:03:00 bdEMsU2N
わからず屋のバカっぽく演出しているのが嫌になるね。

90:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:03:45 svhQxS20
>>88
「キャラを立てる」ことを知らない脚本・演出家がつくってるからこんなことになってる
1話完結ドラマしか作れないんじゃないのこのスタッフ

91:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:05:34 dN0Y4XHa
いい年した大人が、感情を露わにしすぎなんだよね。
日本人じゃないよ、これ。

92:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:07:53 40Ky7NwB
>>90
いや確か脚本家が「キャラが立ってて展開がスピーディで・・・云々の
面白いドラマを目指す」と言ってたんでね
それってこういうエキセントリックなだけの人たちのことを指すの?

とりあえず今回唖然としたのは
武市が龍馬に「吉田東洋を斬ってくれ」と哀願する場面でした
理解不能
なぜ龍馬に頼むの?

93:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:11:53 00DECV5g
>>92
>なぜ龍馬に頼むの?
多分、近くに寄れるから。武市さんは門前払いだったし。
むしろ、弥太郎への龍馬暗殺指令の方が意味不明w

94:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:12:00 bnEN2kqq
全てのキャラが薬物使用者のごとく
暴走しているようで怖いです・・・
うなされて幻覚みた武市とか・・ww


95:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:12:55 8bgHQByt
>>87
吉田松陰の密航未遂の動機と久坂の攘夷の説明が繋がらない
答えは龍馬ば見つけると・・

96:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:15:42 F1B7yT9w
>>88
血気盛んな登場人物が多いとはいえ全員五月蝿過ぎる
毎回毎回怒鳴らんでもいいだろうに

97:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:16:19 7UgwJyki
>>75
俺は木戸孝允を推す

98:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:17:45 mF08b4Je
黒武市が龍馬に東洋暗殺を頼んだ理由

・ 剣の腕が優れており度胸もある
・ 人間的に信用できるので裏切る可能性が低い
・ 土佐勤王党で人望があり自分に取って代わる危険のある龍馬に消えてもらえば一石二鳥

99:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:36:43 xPPGMqJ4
>>95まぁ答えは見つからんわな。
結局密航の場面でも、密航の最終目的は語られなかったから。
ただ一場面でしか松陰に会ってない龍馬と、
愛弟子である久坂を比べれば、どちらが松陰を理解してるか、なんだけどね。
龍馬が「いや、松陰先生のお考えはちくと違うかと」なんて久坂に
言ってたら、すぐテレビ消したかもw

100:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:44:31 OQLXqCxo
1話完結方式なんだろうが龍馬の立ち位置や変化の度合いが回に
よってめちゃくちゃだろ。
弥太郎の扱いや龍馬との噛みあわなさも飽きてきた。

101:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:51:04 8bgHQByt
ウヨ面倒臭い

102:日曜8時の名無しさん
10/03/21 21:53:30 fZ1cT0b0
「難しいことをやさしく」「やさしいことをふかく」「ふかいことをひろく」
これやるための下調べが残念ながら甘いと思う・・・。

103:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:02:13 40Ky7NwB
>>93>>98
うーんそんな考えがあってのようには見えなかったな・・・

先週までに
武市は困ると龍馬に頼るような描写があったせいか
それとも演出のせいか・・・

104:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:03:33 RunQSYdm
要は、武市暗殺に龍馬をからめたかっただけだろう。
脈絡というもんとは無縁なことだらけ

105:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:09:07 PeKkiMnA
すげー漫画っぽいな。もちろん悪い意味で。
キャラ立てるって、変人にすることだと思ってるだろ脚本家。

106:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:17:39 /pVH+qiL
何もしてない龍馬はお気に入りー、活動する武市は大嫌いー
龍馬、東洋を斬れえええ(狂
弥太郎、龍馬を殺せッヘッハッハハ(狂

唐突すぎ。無理がありすぎ。

107:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:23:36 sbFsnJNC
重要な安政の大獄書かずに、いきなり井伊直弼が殺されたからびっくりした。
時代が激しく動きだした象徴の事件なのに。

108:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:26:50 KNbt0gP8
武士は辛くても泣くなとしつけられてるのにあんなみっともなく弟子の前で狂乱したり
妻の前で急に暗殺してくれだのと哀願したり
脚本家は幕末の志士を舐めてますな

109:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:27:43 mZTJNjC7
>>107

別に土佐って一地方の視点で描いてるから、
安政の大獄の解説に時間をさく必要ないと思うんだが、
容堂の謹慎が解けました!だけで十分だろ。龍馬のドラマなわけだし

110:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:29:22 sbFsnJNC
龍馬も失恋して大泣きしてたね。ものすごい萎えたわ。

111:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:32:13 RunQSYdm
>>109
いや政治の大勢が変わったんだから、その説明は必要でしょ。
もしそれを説明しないんだったら、井伊が殺されたシーン自体いらない。

112:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:32:37 w4DjMi57
なんでここまでいい人過ぎる伽羅にしなきゃならないのか全く
この脚本家に疑問を抱くようになってしまった。
大河って主役であっても裏の醜さ、悪どさなんかも
ふんだんに見せる事に面白さがあったものだが
こんなに写真集のような大河に憤りさえ感じる。
この龍馬がいつから龍馬になってくれるのか
皆目検討がつかない

113:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:37:38 40Ky7NwB
>>112
いちおう今回で
土佐だけでなく日本のことを考えて動くようになったみたいです>龍馬

攘夷の視聴者向け説明が必要なのはわかるが
このタイミングで入れられてもなあ・・・

114:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:40:29 mZTJNjC7
>>111

確かに、今回はあの映像自体必要なかった気もするね。セリフで済ませりゃ十分だった。

115:日曜8時の名無しさん
10/03/21 22:56:07 KlQoCrqo
皆テンションおかしいよ
そんなに会話が成り立たないような関係ばっかりでどうするんだ
幕末もので絶叫調のセリフとかこのドラマだけじゃないけど
当時の人がみんなあんな喋り方してるなんて嘘だと思うんだぜ

116:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:07:40 sbFsnJNC
>>83
妙に芝居がかってたねw
あれはお~いの真似なんだろうか。

117:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:09:20 TwNlIiLk
この脚本家にとっちゃ攘夷志士なんぞ、ただのキチガイ集団にしか見えないんだろ。
だから久坂も例に違わず、異常にハイテンションなんだろw
で、龍馬は違うぞ、と。龍馬だけはスイーツ(笑)にも理解できる平和を愛する
優しい人だと。

118:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:25:21 JfjJSXbi
学芸会みたいなんだよね

119:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:27:23 SRhDNd2f
>>113
不自然に説明的なシーンだったよねw

攘夷の理由付けは(唐突だが)あんなもんでもいいと思うけど
尊王の理由付けが弱くね?
福田は攘夷思想を持つもの=尊王派と単純に解釈してるんじゃないだろうか

120:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:28:31 dffEmoHz
弥太郎がいきなり結婚かよ。
武市の悪魔のささやきは何だよ。武市に精神障害があって幻覚が見えるのかよ。

121:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:31:27 dffEmoHz
ダークサイド武市
ノーマル武市
酔っぱらい武市
むっつり武市

122:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:55:40 ccTeEhiF
3話ぶりに見た。

ものすごいマンガチックで大げさな脚本演技演出にあいた口がふさがらなかった。
なんで普通に表現できないんだ。
いい年した大人がまるで小学生みたいに見える。
大人の視聴に耐えられるレベルではない。

123:日曜8時の名無しさん
10/03/21 23:57:10 xA5QKEWv
土佐郷士≒在日と考えると
土佐勤皇党=総連・民潭

在日外国人が参政権を欲しがってテロに走ると考えると妙にはまる

124:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:10:23 TW8N6Yse
>>120
あの悪魔のささやき演出はダサいw

125:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:12:43 cfGkMxEl

暗殺指令
武市半平太と後藤象二郎の指令だった
ラストにもってきた見事な構成で
時間が過ぎるのを忘れるおもしろさ
福田脚本の筆が冴える
もうこのドラマの死角はない

帝の孫娘いじめてる学習院の雑魚ども
武市先生の天誅がくだるぜよ!w


126:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:19:24 LwjMc3i4
>>124
悪魔のささやき笑っちゃったよ
なんとか見てきたがもう無理かもしれん

127:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:20:45 gv5JrHDs
>>124
はっきり脳内妄想だという演出ならまだよかったのにな

128:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:28:24 grCcKpVY
第一部にタイトルをつけるとしたら土下座だな

129:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:31:51 pFCwDgDn
>>123
在日=山内侍だろw
郷士は特権が無い

山内はなんの武功も無く、徳川に媚売り土佐一国もらっただけで250年も大きな顔w

130:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:36:50 k+gEElM9
>>129
自分達は虐げられてるから暗殺してもいいんだという発想が
在日特権や慰安婦賠償みたいだと思うんだが?

131:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:40:36 k44cH++H
なんであんなマンガ演出にするんだろうな。
人物の凄みが出ないんだよな。なんか小物になるというか。
福山がシリアス演技ができなくて軽いから、そういうドラマにしてるんだろうか。

132:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:41:14 +vlmxvmP
あんな美人が弥太郎のところへ嫁ぐなんて考えられん
もっと不細工で灰汁の強い女じゃないとあの家では勤まらんだろう。


133:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:47:13 rWzbx91A
>>117
尊王攘夷=テロリストって脚本だもんな
幕末でも中盤まで主流派最大派閥だろうに

134:日曜8時の名無しさん
10/03/22 00:53:50 k44cH++H
重要キャラの武市をもっと重みも深みも複雑さもある人物にすれば
それだけで、ずっとドラマが面白くなってただろうに
ほんとに残念だ
今後、こんなに武市が出てくる大河もないかもしれないのに

135:日曜8時の名無しさん
10/03/22 01:31:34 k+gEElM9
弥太郎、愛人・妾が6人だっけ?

136:日曜8時の名無しさん
10/03/22 02:46:34 RMZ38C23
漫画チックと言うか劇画チックな演出が回を重ねるごとに酷くなってるな
ところで弥太郎嫁、微妙に顔が加尾に似てないか?

>>134
何十年後かにまた龍馬が主役にならない限りはないよね
この武市が多くの人の基準の武市になるかと思うと…

137:日曜8時の名無しさん
10/03/22 02:55:06 gHaUdnb1
次回で「第一部・完」なんだな。
スラムダンクみたいにそのまま終了てことにならないのだろうかw

138:日曜8時の名無しさん
10/03/22 03:13:08 k44cH++H
2部では正気を取り戻して、おちついた演出にしてもらいたい
そのままマンガのコマをみてるような演出はうざいし、表現の幅も狭い

139:日曜8時の名無しさん
10/03/22 05:48:36 HdDncrZw
40分間、登場人物が怒鳴りまくってるドラマは疲れるぜよ。
なんちゃー意味がわからん。

140:日曜8時の名無しさん
10/03/22 05:59:33 fZN1eoq1
このドラマ坂本龍馬を大きく見せるために
岩崎弥太郎も武市半平太も小さい小さい人物にされてるなあ。
このぶんだと中岡慎太郎がどんな小さい人物として描かれるか楽しみだ。
ついでに後藤象二郎も小さいな。

141:日曜8時の名無しさん
10/03/22 06:34:36 AmfhqOY1
今回の激画「龍馬伝」見たよ w
やはり龍馬が脇に入ると、どうでも良い周りが生き生きして、軽快なタッチになってる。

既成の竜馬神話をなぞれないと、本の人も、龍を探すのにアップアップ。
正面から幕末を描けないと、群像とコミカルを多く出すって形なんだろうな。
ま細い喉を鵜飼の意図でつながれた鵜が、龍を描けるとは思えん。

鵜飼も鵜が自由になっても困るし、龍が雲を得て刃向っても困るんだろ。
鵜はせいぜい揶揄を吐き出す程度だが、その仕事もまだ見えん。
結果、絵撒き「義経」+コミカル「組!」という路線になりつつある。

さて、さつきには恋が龍になる時だが、どうも滝つぼでコソコソという所か。

142:日曜8時の名無しさん
10/03/22 06:52:20 /xThpy8j
なんか龍馬が出てこない方が面白いんじゃないだろうかコレ

143:日曜8時の名無しさん
10/03/22 07:37:20 1iQgmuSp
確かに龍馬と久坂玄瑞の対話シーンはマンガチックというか
昔の正月の「芸能人かくし芸」風だったわなw
それに久坂玄瑞の「不平等条約を粉砕するための攘夷」というのも
一応、日本国が調印しての条約成立なんだから説得力がないわ。
「攘夷」の前に条約に調印した日本国の当事者を攻めるべきじゃないのかね?

144:日曜8時の名無しさん
10/03/22 07:42:59 LgNgHgso
なんだあの久坂は?馬鹿じゃねーの。

145:日曜8時の名無しさん
10/03/22 08:28:18 U1HzPUc9
組!の時の久坂の最期は、なんか万感胸に迫ってきて、
涙が止まらなかったけど、この久坂はビミョーだなあ。
医者の息子で屈指の秀才じゃなかったの?

146:日曜8時の名無しさん
10/03/22 08:49:27 JaTbb7/t
龍馬を利口そうに描きたいがために
他の優秀な人物をおとして描くのはやめてくれよ
そもそも龍馬こそが良くも悪くも空気読めないDQN臭い感じの人なのによ

147:日曜8時の名無しさん
10/03/22 08:56:21 /xThpy8j
この時期くらいまでは、素直に攘夷論を信奉するくらいで良かったんじゃないかなあ
ここで黒武市が前面に出てきてからの方が対比が際だつだろうし、
なんか現状、話に水を差す感じしか受けない

148:日曜8時の名無しさん
10/03/22 09:47:21 pWk1/zAq
竜馬は次男で独身。  武市は長男で嫁があり、部下が200人いる。

武市は、竜馬みたいに気軽に脱藩はしにくい。

それで東洋暗殺で藩政を乗っ取るなんて、自殺行為。

149:日曜8時の名無しさん
10/03/22 09:58:24 l2o3LVpT
>>143
昨日見損ねた・・・。
臭蚊が出てきたの?

150:日曜8時の名無しさん
10/03/22 10:04:52 63rsIvfz
>>147
他の連中みたいに素朴に攘夷で盛り上がるような奴の方が、
女のことで取り乱したりしても違和感なかったのにね。
そんな男が、武市の暗黒化で次第に目覚めていくなら、
それこそ「龍馬になる」過程を描けたのに。
なんで最初から凄い奴でないといかんのか。

151:日曜8時の名無しさん
10/03/22 10:44:36 A2OCtCTa
大河ドラマ龍馬伝でNHKに抗議殺到

 21日に放送されたNHKの大河ドラマ「龍馬伝」に対して抗議の電話が殺到した。
問題とされたのは吉田東洋、後藤象二郎が武市半平太の顔面を足蹴にしたシーン。
「歴史の流れを説明するために欠かせないシーンであったが、演出に
行き過ぎたところがあった。大変申し訳ない」とコメントを発表。
今後も是非が問われそうだ。

10.03.22AM10:14更新


152:日曜8時の名無しさん
10/03/22 10:45:27 MvMr/d65
登場人物は、作者のオツムより賢くなれないからね…。
小学生にも分かりやすくしたというより、これが作者の限界なんだろうと思う。

153:日曜8時の名無しさん
10/03/22 10:53:25 xaq+0d6Z
>>151
そのネタはどこで作られたんだろう?w

でも自分もその場面の演出がすごく嫌だった。
大の男が血まみれの顔で地べたに倒れたまま「わーわー」言ってるなんて
正視できんかった。あまりにも惨めすぎる・・・

154:日曜8時の名無しさん
10/03/22 10:59:01 HdDncrZw
そうかね?俺的にはいいシーンだったが?

155:日曜8時の名無しさん
10/03/22 11:15:51 62cJy/GP
登場人物たちの行動原理がおかしいのは当然
今回も龍馬に脱藩させる為皆がせっせと名目づくりw

>>142
真理へようこそ

156:日曜8時の名無しさん
10/03/22 11:21:28 wPN6rwbm
演出が全般的に派手派手。
松陰もそう、
今回の久坂もそう。
門前の場面もそう。

味の濃い料理と同じで、
派手にすれば喜ぶやつは多いが、
すぐにうすっぺらだと悟られる。

演出家に実力がない証拠。



157:日曜8時の名無しさん
10/03/22 11:25:24 k4OThfWT
武市道場の面々のハイテンションてヤクチュウ集団みたいww
で、武市本人も幻覚にうなされたりヤクチュウ真っ只中?
ヤク切れ中は修二郎に煽られても反応できないウツ状態。。
怖すぎる。

他の人が書いていたけど、スラムダンクみたいにSeasonⅠ完結=最終回Ok
この先の展開が思いやられるね。。学芸会はギャラなしでやって欲しい

158:日曜8時の名無しさん
10/03/22 11:31:16 k44cH++H
脚本が小学生用だから演出も小学生用にしてるのかね
だから、有名キャストは誰もでようとしないで地味キャストになってるとかさ
足蹴にするシーンなんてバカとしか思えなかったよ
そりゃ、演出家が頭でイメージしたドキュソはそうのかもしれないが
武士のあり方生き様たたずまい、というのをいくら何でももちっとふまえないと駄目だろ

159:日曜8時の名無しさん
10/03/22 12:38:37 62cJy/GP
脱藩にいたる経緯がめちゃくちゃ安直
攘夷に見切りをつけたのではなく土佐藩に見切りをつけての脱藩なんだけど
たしかに小学生向けではあるw

160:日曜8時の名無しさん
10/03/22 13:10:03 grCcKpVY
土佐弁のぜよがたまに
韓国語のセヨに聞こえるから困る

161:日曜8時の名無しさん
10/03/22 15:21:15 i62EoS0S
>>159
福山龍馬も土佐藩に見切りをつけたんでしょ
土佐の人間である前に日本人だ!って言ってたじゃん
同じ情報でも解釈力が違うと感想も違うんだね
やっぱり教育って大事だな
小学生に笑われないような感想を書こうぜ!


162:日曜8時の名無しさん
10/03/22 15:24:56 rBnT5IQk
そういや最近、「低学歴」連発するアンチスレ荒らしはいないんだな。
あいつ自身がつまらなくなって、ドラマを見てへんのちゃうかw

163:日曜8時の名無しさん
10/03/22 15:34:28 62cJy/GP
志村ー!すぐ上ww

>>161
理解力不足とか自己紹介乙w
土佐では上士がのさばってどうにもならんと見切りをつけたのが坂本龍馬
とにかく脱藩して広い天地に飛び出せばなんとかなると見通しゼロで夢想中なのがこのドラマのスイーツ龍馬
肩書きだけな高学歴さん、おわかり?w

164:日曜8時の名無しさん
10/03/22 16:28:38 15wF3JSV
もう打ち切りでいい
ジャンプならとっくに打ち切られてるレベルだけど競争のないなあなあNHKでは最後まで書かせてもらえるのね…

よかったねテレビがそんな腐った業界で
だからつまらんもんしかできんのだけどね
コネばっかで

165:日曜8時の名無しさん
10/03/22 16:58:53 YpEjXOx/
武市半平太ひどい描かれようだな

166:日曜8時の名無しさん
10/03/22 17:00:18 i62EoS0S
>>163
ドラマ解釈力がない!本当のこと言ってごめんw
ドラマなんだから自由に解釈していいよ
でも人にさらす時は独善的なヨミはイクナイw


167:日曜8時の名無しさん
10/03/22 17:39:26 i62EoS0S
福山龍馬は「上士、下士と争っている場合じゃない」とも言ってたのにな

聞いたそばからセリフ忘れちゃうんだろうな
初老期痴呆症かな?MRIでも撮ってもらえばいいのに
脚本家もこんな視聴者を相手にしないといけないんだから
大変な商売だなw

168:日曜8時の名無しさん
10/03/22 18:07:55 grCcKpVY
相手してるのはお前だけ
大変なボランティアだな

169:日曜8時の名無しさん
10/03/22 18:21:07 pBZ8+h+v
場もわきまえず
グジグジ捨て台詞みっともないね

170:日曜8時の名無しさん
10/03/22 18:23:02 4htW/RmQ
竜馬の子役が、さんまにいじられて、お前も福山みたいになりたいんか?
いいや、と首を振っているのに、さんまがさらにサッカーの話はじめて、
迷惑そうにしておったのだ。

171:日曜8時の名無しさん
10/03/22 18:24:07 4htW/RmQ
竜馬の子役が、さんまにいじられて、お前も福山みたいになりたいんか?
いいや、と首を振っているのに、さんまがさらにサッカーの話はじめて、
迷惑そうにしておったぜよ。

172:日曜8時の名無しさん
10/03/22 19:34:10 fZN1eoq1
武市、岩崎、後藤、中岡は小さい人物にしないといけない理由がある。
後藤象二郎=大政奉還は坂本龍馬の強い訴えで後藤が進言したようになってるが
最近の研究では後藤が自分の意志で進言したのではないかといわれている。
中岡慎太郎=薩長同盟は龍馬の功績のようにいわれているが、最近の研究では
中岡主導で行われたのではないかといわれている。
武市半平太=明治新政府まで生きていたら、真違いなく維新の三傑は西郷、木戸、武市だった。
岩崎弥太郎=龍馬が居たから三菱財閥を興せたことにしたいのだろう。


173:日曜8時の名無しさん
10/03/22 19:57:32 15wF3JSV
だから龍馬は小説家が作りだした架空の人物だって
他の人たちの功績を奪い取って上乗せして作りだされた理想化された人造人間だから

174:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:01:03 rBnT5IQk
まあそこは、ドラマの出来不出来とはまた別の話でしょ

175:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:07:05 19inEeI3
まあ、竜馬をよく見せるのは主人公補正としてある程度は許せるが、
そのわりを食ってるのか、
武市や後藤があまりにも小物すぎるんじゃないの?
久坂も何かお笑いキャラみたいだった(これは役者の問題か?)

176:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:10:31 /xThpy8j
つか、活躍し始める前の龍馬を無理にageようとするから
「は?なんで?」って感じになってしまう

変に持ち上げるばかりが主人公じゃないと思うんだけどなあ

177:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:25:08 63rsIvfz
製法は伝わらなかったが実はあの時代にペニシリンを開発したのも龍馬の力だし、
日本海海戦のT字戦法も実は龍馬が遺した秘文書に(ry

178:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:25:08 ax3A5Nzo
僕は現役で東京大学理科三類に合格した秀才だ。俺はお前らとは所詮出来が違うんだと思うしかない。
幕末の志士たちもきっと同じようなことを考えていたことだろう。

179:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:38:44 bvIW5zMQ
竜馬が脱藩って、要は 突出でしょ。
桜田門外の変は、主に水戸藩士の突出によるもの。
薩摩でも突出の企てあったが、
久光が「方今世上一統動揺、容易ならざる時節に候。万一事変到来の節は、第一順聖院様(斉彬)御深意つらぬき、国家(薩摩藩)を以って天朝を守りたてまつり、忠勤をぬきんずべき心得に候、・・・」
という文書をだして概ね抑えた。
そして、ついに久光が上洛して勅使連れて江戸へ。
土佐藩は動かず。 で龍馬が突出。

180:日曜8時の名無しさん
10/03/22 21:44:47 CQNPvE0h
>>178
とりあえず僕か俺か
どっちかに統一しろよな

181:日曜8時の名無しさん
10/03/22 21:50:07 xaq+0d6Z
>>175
後藤は小物というか・・・
「龍馬を殺せ」と叫び出したところで自分は完全に置き去りにされた。
あれくらいで殺そうとするなんて、いくらなんでも常軌を逸してるだろう。
人を見る目があるらしい吉田東洋が、よく野放しにしてるもんだ。

でも、ラスト5分の「暗殺指令」、
面白かったと感じる人のほうが多いのかもね。
自分のほうが世間の感覚とずれているのかもしれない。

182:日曜8時の名無しさん
10/03/22 21:53:08 oRvR0H6b
ところでさっき高知龍馬空港ってテレ東に出てたが
高知は何でもかんでも龍馬を付けてるんかい・・・。

183:日曜8時の名無しさん
10/03/22 21:55:58 oRvR0H6b
まぁ、フランスにはシャルル・ド・ゴール空港とか
アメリカにはJFK空港とかあるから
日本に龍馬空港があっても別に問題は無い筈だがイマイチ釈然としない・・・。

184:日曜8時の名無しさん
10/03/22 22:20:04 Bm0zx3E7
暗殺指令は史実なの?

185:日曜8時の名無しさん
10/03/22 22:35:38 pWk1/zAq
スレリンク(car板)l100
スレリンク(car板)l100
スレリンク(car板)l100


186:日曜8時の名無しさん
10/03/22 22:42:40 arHi2dgc
>>172
間違いなくは、流石に武市を過大評価し過ぎだろ
可能性はあったかもしれないけど

187:日曜8時の名無しさん
10/03/22 23:08:04 QFogF9mo
遊郭に登楼する龍馬
「おめー何でパンティーの中、こんなチョグチョなんだよ?
あー?イヤらしい汁垂れてんじゃねーかよ。
イヤらしい汁で純白のパンティーが汚れちまってんじゃねーか!!
あー?おめーオマソコ感じてんだろ?
どうなんだよ!!!!言え!!このスケベ女が!!!!!!!!!」

188:日曜8時の名無しさん
10/03/22 23:10:00 RdqDNwGQ
なぁんだ アンチスレっていうから期待して覗きに来たんだが
本スレでも批判してる奴らのレベルと変わんね~じゃん!
もうちっと深く高尚なアンチで頼むぜよ!!!

189:日曜8時の名無しさん
10/03/22 23:13:23 tmsaAzqW
>>188
まずはお前から高尚なアンチレスしろ
間違えるなよ!ここはアンチスレだからな!

190:日曜8時の名無しさん
10/03/22 23:35:31 CQNPvE0h
確かにカキコ読んでて本スレかここかわかんないときがあるわな

191:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:13:35 UFFx/M4I
最初は岩崎弥太郎のアクの強さも微笑ましく見てたが、
さすがにうんざりしてきた。いくらなんでも小物過ぎだろw
こんなクズにも怒らない龍馬の、度量の広さってのを
表現したいのかもしれんが、やりすぎ。

192:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:19:21 I7p0S7wZ
中岡なんかは後藤や龍馬がやる1年前から大政奉還言ってるしな

193:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:23:00 eRea78BW
>>184
龍馬伝は史実を下にしたフィクション
歴史勉強してから見ろ

>>186
んな事はない
逆に岩崎や後藤はドラマのやつでいい
むしろ伝記を作ってるつもりなら今の龍馬をあれくらい偏狭にしろ

194:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:57:11 jwRtYFUw
脱藩するにあたって切羽詰った感じとは程遠い
いずれワシの右腕にと東洋が見込んでくれてるし藩を背景にした方が
でかい仕事出切るは自明の理なんだからそのまま留まればいい
暗殺指令もそうだけどベテラン脚本家って触れ出しな割にずいぶん稚拙

195:日曜8時の名無しさん
10/03/23 01:49:14 j2zLh+d/
今後は福田靖歴史三部作の完結編、「龍馬伝~ドラゴンになった男~」だと思って見ることにする

196:日曜8時の名無しさん
10/03/23 02:31:49 uMft5FwL
>>182
徳島阿波おどり空港よりマシ

197:日曜8時の名無しさん
10/03/23 03:11:35 j2zLh+d/
何か今のところ龍馬が脱藩する意味というものが感じられない
一応狭い土佐では龍馬の器が大きすぎて…みたいな流れになってるけど
視聴者に龍馬の器の大きさがまったく伝わっていないのがもう

>>147
だなあ。

198:日曜8時の名無しさん
10/03/23 03:15:45 cxZ5ELz1
>>195
龍馬も草薙が演ればリンクとして完璧だったのにな
秀吉、家康、そして龍馬、残念な三部作だった、ってまだ終わってないかw

199:日曜8時の名無しさん
10/03/23 03:35:14 p/otC1kv
野島伸司を思い出すような感じになってきたな
なくてもいい血やメンヘラで刺激的にするあざとさとか

200:日曜8時の名無しさん
10/03/23 07:35:10 2g+4yu8y
ドラマは言うまでもなくぐだぐだの展開になってるけど、
龍馬がなぜ脱藩したか、どのへんから大望を抱くようになったかは、
実はどんな本でも、司馬がゆくでもはっきりしないんだな。
まあ、いろんな人の影響で徐々に、という普通の人のような動機付けだったんだろうけど。

201:日曜8時の名無しさん
10/03/23 08:17:17 xdCkr9gJ
歴史上の人物の気持ちの真実が載ってる本なんてあるわけない。
そういうものは史料やエピソードをすりあわせて解釈し、いかにもっともらしく持っていくかだ。
龍馬の脱藩の描き方もそれぞれだろうが、東洋のラブコールと武市のドッペルゲンガーの板挟みで
逃げ出したなんて荒唐無稽にもほどがあるよ。

202:日曜8時の名無しさん
10/03/23 08:17:36 yA70bXpq
>>199
あーーーこの既視感はそれだ!!!必要以上の暴力と
製作者側の悪意を感じるくらい誰かを徹底的に落とす流れもそのままだ。


203:日曜8時の名無しさん
10/03/23 08:45:21 NZdZv9No
じゃあそろそろレイプ展開が

204:日曜8時の名無しさん
10/03/23 08:48:54 yA70bXpq
いや、その前にヒロインが唐突に鼻血

205:日曜8時の名無しさん
10/03/23 08:58:00 J4BWvZdS
代わりに予告で妄想でヒーローが吐血w

普通のレイプはこの流れで出せないだろうが
武市の党員の面前で蹴倒される恥辱場面とその後のトラウマ描写は
精神的レイプみたいな感じもする

206:日曜8時の名無しさん
10/03/23 09:50:54 OU08fPeg
おイぃ?
野島とは似て非なるもんだろが。
野島のは、主人公がひたすら苛められ貶められ辱められる
俺のようなアホが同情の涙を流す
そしてともすると救もなく終わる鬱ドラマ
福田のは主人公は才能あふれ何でもできちゃう手前味噌ドラマ
苛められる脇が同情を誘う描き方はしない

結論、野島はおもしろかった。高校教師はNO.1だな

207:日曜8時の名無しさん
10/03/23 10:55:05 9b071Jaf
龍馬ヘタレ過ぎ!
武市さんの設定酷過ぎ!
桂さん軽過ぎ!

なんだか「新撰組」の時のように青春ドラマにしてしまうのか?
登場人物全体が軽く、今風の若者のような感じに作っている。
若年層に指示してもらうためか?

龍馬の幼少期も無かったし…

208:日曜8時の名無しさん
10/03/23 11:53:14 jwjw19uL
ここにきて視聴率4ポイント急落。
鳩山政権以上の下落だな。
士道ゼロだからな。
どうせ日本人が作っていまいよ。

209:日曜8時の名無しさん
10/03/23 12:08:36 7z2DKCNJ
視聴率は誤差ありすぎるしこのスレではどうでもいい。
高くても批判するが、下げたという理由では叩かない。

210:日曜8時の名無しさん
10/03/23 12:54:23 jwjw19uL
お、あんたはえらい人だな。
が、誤差の範囲内で収まるようなら誰もここで言及はせん。

211:日曜8時の名無しさん
10/03/23 15:22:19 QChqcY/a
この調子なら後半には武蔵みたく13~15%とか
固定視聴者に逃げられたのが明らかな数字が並ぶんじゃないか。
そうなったら「言ったこっちゃない」くらいは言わせてもらう。

212:日曜8時の名無しさん
10/03/23 17:06:57 r3FS6M3c
20切ったのね、当然だわ
「竜馬がゆく」も平均視聴率14.5だし
切腹に暗殺ばっかりでいやになるわ
血判状もダメ、痛そう朱肉使って現代風にアレンジして欲しいわ
早く女性目線の大河に戻して欲しいわ

213:日曜8時の名無しさん
10/03/23 17:12:29 rZ4dM3hm
>>207
新撰組は隊士それぞれにドラマを用意して楽しめたし
他が皆引き立て役の主人公単調マンセー物語と混同するのは失礼にあたる

214:日曜8時の名無しさん
10/03/23 17:14:08 M/Mx++c8
>212
おすぎの声で再生された
煽るなら、もうちょっと捻ってください

215:日曜8時の名無しさん
10/03/23 18:34:45 v9RsO+dX
>>213
いや、登場人物は龍馬伝も新撰組!も薄っぺらいって事だろうよ。
新撰組!楽しめたって事は、そこらへんは気にならなかったんかいな。





216:日曜8時の名無しさん
10/03/23 18:35:16 gBfccXGX
アンチスレになんで擁護厨が居つくのかねえ
消えてほしいんだけど

217:日曜8時の名無しさん
10/03/23 18:55:13 lHAKmcBD
組!もぺらいといえばぺらいが最初から本格派ですみたいな作りにはしてない
龍馬伝はこれぞ男大河みたいにしておいて中身がつりあってないから
よけいに可笑しいんだって

218:日曜8時の名無しさん
10/03/23 22:42:05 FLm8A9HV
組はコメディをいれたつくりにしてるが、龍馬伝よりぺらくない
人物もキャラたってるから単純化されてなく、役者陣のやりとりが楽しめる
新見切腹鴨暗殺山南切腹まるまる1回とった池田屋とか、見応え十分だった

龍馬伝はただのマンガ

219:日曜8時の名無しさん
10/03/23 22:50:58 9/ocA7l6
俺は香取慎吾が近藤やってる時点でついていけんがね。
龍馬伝にも言えるが、貫禄ってのをもう少し考えて欲しい。
あ、でも佐藤浩一の芹沢鴨だけは良かったかな。

220:日曜8時の名無しさん
10/03/23 23:07:33 FLm8A9HV
香取は脳内スルーすればいいんだよ
福山龍馬と違って、主役としてでずっぱりでなくて、むしろ全然出番ない回もあるし
群像劇だから、いろんな人物を描いて、香取の比重が凄く低い
最近の大河は主役とからめないと話をつくれないのか、てな作品が多い

221:日曜8時の名無しさん
10/03/23 23:30:34 iXzE6BRa
>>214
その書き込みを見て東洋が「踏んづけてやる!」と言いながら武市に襲い掛かる姿を想像したw

>>219
新撰組!は香取以外を見るドラマだと思ってる

222:日曜8時の名無しさん
10/03/23 23:43:45 dE5bAYc+
つべで昔の大河の「花神」の吉田松陰切腹場面の一部を見たけど、松蔭役の人が
若々しくてハンサムで目の澄んだ役者さんで、話も作りこみが上手くて、そこだけ見たけど、感動した。

それから、NHKオンデマンドで「花神」総集編を見たけど、久坂役も美貌の若い役者で
高杉も若い人で、長州藩の青春群像になっていた。
藩の重役や殿様たちも、ユーモアや気品があり、侍らしい雄雄しさもある。
話も丁寧に作られ、わかりやすく落ち着いて見れた。

龍馬伝は喜怒哀楽が極端だし、話も雑で、主人公をはじめ実在の人物より、高齢者が多い。
「花神」は、音楽もこれから希望のある明るい世の中が来ると言う感じの素敵な音楽だし
革命到来のわくわく感がある。
主人公の村田蔵六(大村益次郎)も個性的でとぼけたユーモアもあり、おもしろい人物。

リアルタイムで視聴率は低かったらしいが、幕末好きには評判がいいらしい。
龍馬伝は脚本がずさんで奇をてらった演出が多いように感じる。

223:日曜8時の名無しさん
10/03/23 23:53:27 FLm8A9HV
花神はやっぱり司馬の複数の小説を原作にしてるからな
いっちゃなんだが、司馬と福田ではあまりに実力が違いすぎる
人物造形、ストーリー構築、時代認識や表現、段違いだろう
攘夷の描き方ひとつでもまったくおこちゃま龍馬とは違うし
本編が1本しか残ってないからわからんが、幕末の若さ、はじけるエネルギー
みたいなものはその残ってる1本から感じられた

とにかく、歴史無知で人間に鈍感な脚本家がかくときには、何か原作をつけろ
という教訓を与えてくれるのが龍馬伝

224:日曜8時の名無しさん
10/03/23 23:59:56 iXzE6BRa
>>223
「何か原作を」で失敗したのが前作
まああの人はちゃんとした原作でもレイプしてただろうがw

花神は意外と軽いところもあるんだが、ダイナミズムが半端ないんだよな

225:日曜8時の名無しさん
10/03/24 00:10:49 zP2s5ZaZ
従来の司馬の龍馬像を壊す、ってな志は良いと思う。
ただ見てる限り、とても「こんな龍馬もあり」とは思えない。
まぁ最近の大河に言えるが「壊す」って割にはどれもワンパターン。
似たり寄ったりの軟弱コスプレ侍になるんだけどねw
>>223
原作を付けても結局、脚本家でぶち壊しにされる事は結構ある。
「坂の上の雲」を見てホントそう思った。

226:日曜8時の名無しさん
10/03/24 01:41:08 gSf/J7ql
昔のと比べると、大河の質が相当下がっているのは否めないな

227:日曜8時の名無しさん
10/03/24 02:08:31 HUpA97ZX
役者じゃなくてタレントが主人公だからな

228:日曜8時の名無しさん
10/03/24 02:55:26 Y9ikFocR
出発点からおかしくて、始まってみるとやっぱりおかしい

篤姫以降は全部そうだ
それは来年も同じだ

229:日曜8時の名無しさん
10/03/24 03:29:10 5bwSVg7L
来年でトドメ刺されるね

>>218
会計係切腹の回とかいぶし銀だねえ

>>220
主人公中心主義はともかく周りが皆提灯持ち案山子なのはいただけない

230:日曜8時の名無しさん
10/03/24 03:47:48 e00fi8hn
>>223
おととしは宮尾先生の代表作品でさえ”あんな仕打ち”を受けた
ってのと
去年の原作スルーっぷり&BLマンガ化だのお笑い企画暴走
という2年連続の輝かしい実績作っちまったからな
まっとうな小説家なら、今の大河の原作になんて使わせてくれないだろう
来年も引き続き原作なしな理由も、そういうことでないかい

231:日曜8時の名無しさん
10/03/24 04:05:27 ljMM2loD
龍馬伝は最終的に何を伝えるつもりで作ってんのかな
篤姫なら家や故郷や家庭の幸福からどんどん遠ざかりつつ家というものを守る生涯とか
天地人なら乱世で正直を貫く苦労とか工夫とか
新選組!ならお百姓の子が侍になったけれども剣の世が終わっちゃった悲哀とか
それぞれ賛否両論あっても何かしら全体を貫くテーマがあったと思うんだけど
龍馬伝は今のとこ主人公のテーマみたいなのがあんま見えないね



232:日曜8時の名無しさん
10/03/24 05:29:00 llznCQ1J
大河ドラマっていつになったら不自然な主人公マンセー・都合の悪いことは目をつむる
他人の功績を横取り・戦を嫌い平和を願う超善人をやめるんだろう。随分昔からその傾向はあったけど
21世紀に入ってからの大河はほとんどの作品で不自然な主人公賛美が露骨・悪質すぎて
変なプロパガンダ見せられてるみたいだわ

233:日曜8時の名無しさん
10/03/24 07:52:42 qCuvkCAf
オバサンが主流になったから回帰はもう無理だよ
わかりやすいストーリー
単純な善悪
史実より半径5mの改ざん
戦いより平和
どれだけ女性が絡むか、あるいはイケメンの躍動が重要な要素
その集大成が来年の大河であろうことは想像がつく

234:日曜8時の名無しさん
10/03/24 08:21:47 VXfZyfRh
利家の手柄は全部まつのおかげって辺りから露骨になったかな
あと瞬間移動もw

235:日曜8時の名無しさん
10/03/24 09:11:58 XaIW3p9M
「女性脚本家はダメだ」と何かにつけて書き込んでいた人は
この龍馬伝をどうみているんだろう

236:日曜8時の名無しさん
10/03/24 09:23:37 uxgrCxaX
「日8」にやるドラマ、てことだけが重要視されちゃったからなぁここ数年

237:日曜8時の名無しさん
10/03/24 10:27:37 E7m2u7gY
花神は良いよねえ。
YouTubeで総集編を見ただけだけど、素晴らしい。
原作、脚本、演出が良いのはもちろんのこと、役者も良い。

ああいう時代劇を演じることの出来る役者が、今はもう殆ど
居なくなってしまった、ということだろうと思う。

238:日曜8時の名無しさん
10/03/24 10:40:38 BGkD8xul
みんなが見る前提にわかりやすくするのはいいとおもうけどさ
最近のはほらほらイケメンだよ恋愛だよ面白いよねって押し付がましさが前面に出すぎ

239:日曜8時の名無しさん
10/03/24 10:41:57 YhrWuS8S
>>234
「利家とまつ」はホント最悪だった。
あの頃からか、大河が単なるホームドラマになっていったのは。


240:日曜8時の名無しさん
10/03/24 10:48:39 4ech+HAv
>>238
“キムタク月9”に篠原涼子!チーリンも
URLリンク(www.sanspo.com)

スポ新も脚本が誰かというより出演者で記事を書くからね・・・。

241:日曜8時の名無しさん
10/03/24 11:30:42 xQH70v+I
>>231
極右の愚直さを知らしめるのがテーマか?いまんとこw

242:日曜8時の名無しさん
10/03/24 13:40:06 r3D0Tz9O
>>232
大河がつまらんのが多くなったけど、NHK土曜ドラマは粒揃いになった。
クライマーズハイ、氷壁、ハゲタカ、刑事の現場などなど。
もっとあるだろうけど。

243:日曜8時の名無しさん
10/03/24 14:30:31 gtncRLLZ
そういえば、
ここにきてボロカスに言われてる福田も土ドラ脚本はやってたな
何とかタイフーン
>>242が上げた粒揃い作品郡に比べると
いまいちビミョウな話だったとしか覚えてないが

244:日曜8時の名無しさん
10/03/24 14:40:00 6sxFDNwM
福田脚本の真髄を知りたければ「LIMIT OF LOVE 海猿」は外せん。
沈没フェリーそっちのけで、主人公がケイタイでプロポーズした場面。
失笑した人が多かったけど、泣いて感動した女も少なくなかった。
福田はスイーツに強いのだよ。

だから龍馬伝は視聴者のリトマス試験紙みたいなもんだ。
これに感動できる人は立派なスイーツだ。おめでとう。

245:日曜8時の名無しさん
10/03/24 15:07:34 c1+GWnRV
福田脚本は龍馬と他の登場人物との絡ませ方が下手だと思う。

やっと那須が出てきたと思ったら、どこにいるのか分からない。
これで天誅組の悲劇をかけるのかいな。
それにまだ吉村寅太郎も出てないよな。

安政の大獄をスルーするんだから、無視されるか、先走った馬鹿が
自滅しましたwとかになるのかも・・・。

高杉もあまり扱われない気がする。アクが強いし、熱狂的なファンが
多いし、配役によるけど下手すると福山龍馬を食ってしまう恐れもある。

中岡を上川隆也が演じるけど、福山よりキャラメルボックス時代から
竜馬を演じてた上川の方が見た目で竜馬らしいからどうなるかな。
福山脚本なら龍馬の引き立て役にされるだろうから、手柄は全部
龍馬の物にされるんだろうね。


久々にお~い!竜馬を読み直したら、パクられてるところが
多くて笑えたよ。構図とか似すぎ。酷すぎないかと思う。

246:日曜8時の名無しさん
10/03/24 16:15:48 sJdekeBb
>>219
蚊取りの時点でダメなのは同意
しかも三谷幸喜の笑いのセンスのなさは本人に教えてあげたいw
なんとかホテルのくだらなさは尋常ではなかった
「古畑任三郎」にしてもゲストに救われているだけで駄作ぞろい
とても福田を笑える脚本力じゃないw

247:日曜8時の名無しさん
10/03/24 16:32:09 0Y8XC/6e
視聴率17.7% だったのかよw
ざまあw

248:日曜8時の名無しさん
10/03/24 16:34:02 0Y8XC/6e
まあ名作「花神」と龍馬伝を比べるは酷だな。
段が違い過ぎるわ。

249:日曜8時の名無しさん
10/03/24 16:50:59 xFsbFzUB
おーい龍馬むしろしっかりパクッてくれ
そこそこいいものになる

福田の頭の中だけじゃ幕末は無理だて

250:日曜8時の名無しさん
10/03/24 18:22:34 pqMsYuH/
>>248
ドラマというのは発表された時代背景を無視してはいけないよ
70年代はよかったなあ
なんて言っても煙たがられるだけw
>>245
松陰の処刑は安政の大獄の一部なw
>>244
海ザルなんか主演が某の段階で見ないだろJKw
>>230
宮尾の原作まんまだったら『篤姫』の成功はなかっただろう
大河制作陣GJ!!
>>225
近代の司馬史観自体が普遍的に通用しないんじゃないかな、本人の遺志通りドラマ化しないほうがよかった
「魔法の森」にいつ日本が入ってしまったのか?
>>223
花神の脚本家は大野靖子
>>212
マーケティングリサーチをしてドラマを創るべきだね
視聴率を無視してはいけない

251:日曜8時の名無しさん
10/03/24 18:29:09 X2SaOWnA
>>249
おーい龍馬をそのままやった方がずっと良かっただろうな

252:日曜8時の名無しさん
10/03/24 19:14:37 Q1v6qKv5
>>251
 激しく同意に一票投じます!

253:日曜8時の名無しさん
10/03/24 20:02:30 mEz8PKqg
なんと言うか、単純に、友達甲斐が無いよな、この龍馬。

254:日曜8時の名無しさん
10/03/24 22:46:30 mwxts/Ix
いつも以上に今回は演技が誰もかれも過剰すぎて消化不良起こした
久坂が松陰センセー!ってなりすぎてるのにそりゃ引くかもしれないが
ドラマの上であんな関わり方をした以上、亡くなっている事に多少はリアクションしろよ龍馬
ここで松陰死亡のフォローが付くのかと期待したら、あんなコメディ仕立てにされて益々がっかりした

武市が蹴られて血だらけになって、うわぁああ!!ってとこも、
仲間が武市先生!!、おのれー!!!ってキレるのを
武市がうわぁあとかはなしで、静かに止めるとかならかっこよくなるだろうに、益々逆恨み感だけが強くて
あげく龍馬に斬ってくれー!!とか・・・ないわ

255:日曜8時の名無しさん
10/03/24 23:05:18 llznCQ1J
いつの頃から過剰演技=演技上手になったんだろうか

256:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:02:13 mobZAVBj
おまえか?

257:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:04:55 8wDLc1lC
そうだ。

258:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:20:54 UtzU1+uw
今の龍馬って単なる空論の徒でしかないんだよなあ

259:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:22:18 UtzU1+uw
>ドラマの上であんな関わり方をした以上、亡くなっている事に多少はリアクションしろよ龍馬

あれはいったい、何のつもりだったんだろうなあ。
演出家が前の回を見てないのか。福山も特に覚えてなかったのか。

260:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:27:38 2ttOJaBq
>>259
あれは龍馬の冷酷さを表わしているのです

261:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:36:44 55w8Pekg
他人に興味がないってやつじゃない?

262:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:08:49 9ATeAr4c
>>245
>やっと那須が出てきたと思ったら、どこにいるのか分からない
同じこと思ってる人がいたか…

>>254>>259
一応「松蔭先生の言葉」と言われて反応してなかったっけ(うろ覚えw)
でもあれだけ、黒船と同じ位衝撃を受けたはずの松蔭の刑死について
描写も無ければ龍馬のリアクションも無しってのはやっぱりおかしい罠

>>258
今頭でっかちなのは後の展開へのフリ…なわけないじゃああああああん、福田靖だもの。

263:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:13:14 NYTy0Nuq
>>140
去年の上杉景勝や家康と同じだな
クソ脚本家に共通する要素だ

264:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:23:01 UtzU1+uw
>>262
松陰刑死を劇中で描写しなかったのは、なるほど龍馬が知るのと、
視聴者のショックをリンクさせるためだったんだな

と、前向きに捉えようとした私を待っていたのは

想像を絶する 『 コ ン ト シ ー ン 』 でしたとさ。

265:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:25:47 UhzXii67
久坂のシーンといえば
「僕」の一人称に「は?」と龍馬が怪訝な態度
桂も僕とか言ってなかったっけ、ほんの数回前との擦り合わせも怠ってるんだな

266:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:32:58 tPBZpaXp
いっけいも初登場のとき僕を使ったのがあった
ホンスレで、松陰門下が僕を広めた説はやっぱウソか、といってた人がいたから覚えてる

なんか目先でつくってる粗雑な作品という感じがする
嫌悪感をうけるのは、人間を粗末にあつかってるから
だから、松陰先生の死の話でもコントになるんだよ

267:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:50:20 tPBZpaXp
>>237
草燃える総集編みたときも面白かったけど、全編みると面白さが全然違う
各シーンが生きて見ている側に迫ってくる
やっぱり総集編だけではだめだと実感した
花神も総集編だけでなくて、ほんと全話みたいのに残念だ

268:日曜8時の名無しさん
10/03/25 03:16:11 qHefANtX
コント化して笑えれば良いけど大して面白くないしなあ
恋愛のエピソードも時間割いてるわりに中途半端だし
龍馬は持ち上げられてるわりに鈍さばかり目立って魅力が薄いし

従来のイメージに沿うとか外れるとかどっちでも良いから
ドラマ内でちゃんと人物が生きて来るようにもっと考えて作って欲しいよ
埃っぽさとか一番最後で良いんだよ

269:日曜8時の名無しさん
10/03/25 08:56:07 UtzU1+uw
>>267
いまの全話放送の前に、その時点で発見されてた20話弱をやってたけど、
ぶつ切りで見たらやっぱさほどでもなかったからな。
いやその時点でも十分面白かったけど、ちゃんと通して見たら圧巻だった。

270:日曜8時の名無しさん
10/03/25 11:02:09 y4vXgNOd
俺も「僕って今までだって桂が使ってたろ?」と思ってたんだが。何故驚く?
あと、そこの場面コントにしたのは「攘夷って笑えるよね。もうギャグだろ、
あの時代の連中。」
とでも主張したいんかね。
>>269
確かにもう大河うんぬんより、物語として駄目かもしれんね。
他のジャンルだとしてもこれはなぁ・・。

271:日曜8時の名無しさん
10/03/25 12:44:58 yGyCqb1w
正月にNHKBSで、松本清張の「けものみち」「遠い接近」をやってたけど、むかしのNHKドラマは
人間の深層心理をえぐるようなきめ細かいドラマ作りをしてたとわかった。

「遠い接近」の脚本は「花神」「国盗り物語」の大野靖子で、復員してきた主人公が、軍隊内務班で自分を苛めた軍曹と
赤紙で戦地に追いやった役場の職員に復讐する話だけど、軍隊や役所という組織とか兵隊の気持ちとかが、リアルに説得力を持って
描かれていた。

「草燃える」の原作者の永井路子も戦争体験者で、軍国少女が、敗戦により世の中の価値観が180度激変した様子を見た体験が、歴史や政治組織に興味を
持つようになり、日本史の武家政権確立期を小説の主題に選ぶようになったらしい。

松本清張や司馬遼太郎や、永井路子や、「不毛地帯」「大地の子」の山崎豊子や、大野靖子など戦争体験者は、皮膚感覚で戦争を知ってるし、人生経験も豊かで
人間描写も奥深く鋭いから、革命や動乱や戦争や、組織や政治を描いても、地に足が着いて説得力があり嘘ぽくならない。

福田は、戦争や革命は知らないし、想像力も貧困で絵空事でしか描けないし、
人生経験も浅く人間も描けないみたいだ。

272:日曜8時の名無しさん
10/03/25 13:29:34 eQHOGdaz
旅をすると忘れる体質なんだろうな

273:日曜8時の名無しさん
10/03/25 13:46:44 zP7wFjTC
それなりのものを作ろうと思えば出来るんだろうがターゲットが女子になってるからああなる
これからは従来の視聴者はいなくなるからシフトしてるんじゃね大河も
もう続ける事に意義があるって次元なんだろ
NHKの番組自体昔に比べて民放をまねたようなバラエティー色の濃い演出が多くなった
受信料でやってる意味ってなんなんだろな
視聴率とか誰得だよ

274:日曜8時の名無しさん
10/03/25 13:48:52 tPBZpaXp
視聴者にあわせてるわけでなくて、つくる側の能力低下の問題だと思う
民放ドラマはどんどん数字が低下してるのに、その民放でろくな本をかけない
脚本家をもってきて月9みたいなドラマをつくる、といってるんだから

275:日曜8時の名無しさん
10/03/25 14:09:06 qHefANtX
そもそも一般的女子は余程のことがなきゃ時代劇なんか見ようと思わねーよ
そういうものに一見さん的層のお客がつく時は、
話が本当に面白いか、余程魅力的な役者や登場人物がいるかのどっちかだと思う
恋愛とかバラエティ要素とか、他所の得意芸の劣化コピーを盛り込んでもムダだと思うんだけどな

276:日曜8時の名無しさん
10/03/25 14:22:20 b/VzEYzZ
大河は50歳以上の年配視聴者が支えてる。その男女比は同じくらい。
風林が婆さんに逃げられ、篤姫が35~49の中年女性を釣ったのは有名だが、
実は篤姫は後半、M3と呼ばれる50歳以上男性の絶大な支持を集めていたのが
世代別視聴率評でわかる。爺さんたちも意外にスイーツ好き。


世代別視聴率
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
-----------------------------------------------------------
20.6 *4.2 *1.6 *1.7 *5.9 21.9 *2.8 *6.3 23.9  19(2006/05/14) 功名が辻「天魔信長」
20.3 *2.7 *1.5 *3.1 *4.7 22.9 *1.7 *5.6 16.3  24(2007/06/17) 風林火山「越後の龍」
20.3 *4.1 *4.9 *0.8 *6.9 22.1 *3.5 *8.2 21.8  01(2008/01/06) 篤姫「天命の子」
26.4 *6.2 *4.7 *3.5 *6.4 29.2 *5.4 13.0 26.0  32(2008/08/10) 篤姫「桜田門外の変」
22.3 *4.8 *2.8 *3.6 *8.6 22.2 *7.2 *9.4 24.5  08(2010/02/21) 龍馬伝「弥太郎の涙」

KID=男女4~12歳 TEN=男女13~19歳 M1=男性20~34歳 F1=女性20~34歳
M2=男性35~49歳 F2=女性35~49歳 M3=男性50歳以上 F3=女性50歳以上

277:日曜8時の名無しさん
10/03/25 14:44:51 pXxjZgcn
婆さんに無理矢理見させられるからだろ

278:日曜8時の名無しさん
10/03/25 14:46:20 vAh8ZjPF
篤姫後半、F3よりM3のが高いんだな

279:日曜8時の名無しさん
10/03/25 14:48:57 8dRRIlBD
>>277
URLリンク(mousoutaiga.blog35.fc2.com)

こういう指摘もある。

280:日曜8時の名無しさん
10/03/25 14:59:15 vAh8ZjPF
要するにあれだ。
けなげな女子の一生みたいなドラマだと華もあるし
漫画風のちまちました脚本でもはまって老若男女が肩の力を抜いて見れる。

しかし男はきれいな着物着て座り込んで主役は張れない。
日本中を駆け回って政治にも絡んで動的活躍をしなければならない。
そういうスケールの大きな脚本を上手く書ける人間がいないから
いっそスイーツドラマのほうがマシみたいになってしまうんだよ。

281:日曜8時の名無しさん
10/03/25 15:10:12 qCX33srK
朝ドラと同じ感覚だと視聴率をとるってことだな
健気な女には縁がなかった年寄りがありがたがってみてるって訳だ

282:日曜8時の名無しさん
10/03/25 15:19:40 KznZdUkg
>>281
朝ドラは粗末先生のヒットを最後のあだ花として
低視聴率から抜け出せないでいるよ
どんどの夏美様が「健気な女」かどうかはおいといて
どんど/天地路線が数字ゲットの正解という現状がやるせない

283:日曜8時の名無しさん
10/03/25 16:33:54 UD3ZYSAY
>>277
近所の爺婆グループの動向を見てると、じいさんはばあさんに
お付き合いするようだね。ばあさんの見てるものは一緒に見る。
でもばあさんはそんなことはない。
ばあさんグループで流行ってるものを見る。

>>279
まだそいつの宣伝工作員がいるのか・・・

284:日曜8時の名無しさん
10/03/25 16:42:17 HqwkoESL
まあ、>>279のリンク先が正解ってわけじゃないからなw

285:日曜8時の名無しさん
10/03/25 17:53:42 RYziQpNT
>>273
NHKは視聴率におもねらなくてもやってけるのにな

>>274
ジャンル以前に底が浅いんだよねこのドラマ

>>275
スイーツ層買い被りすぎw


286:日曜8時の名無しさん
10/03/25 22:02:41 W2lTFHE5
SEASONⅡは広末再登場で同棲ですか・・ww
もぅ見たくないか!って視聴者覆いでしょうけど・・

287:日曜8時の名無しさん
10/03/26 00:23:08 mxT78jgc
龍馬伝から脱藩者続出

288:日曜8時の名無しさん
10/03/26 00:29:33 xpk4QFtY
汚してしまうから誰もかれもしみったれてみえる
毎週見るには美的なものが絶対必要

リアルにこだわった作りなら
内容もリアルにしてくれ・・・少年マンガだ

289:日曜8時の名無しさん
10/03/26 00:56:08 n+EnKoMi
>>276
おっさんがスイーツ(笑)好きなのではなく
朝ドラ好き→大河の朝ドラ化→大河も好き…なんじゃないの?
あるいはスイーツ(笑)と話題合わせるために見てるとか

290:日曜8時の名無しさん
10/03/26 02:53:07 LmwLdiex
尊スイーツ攘歴オタ

291:日曜8時の名無しさん
10/03/26 03:06:38 8GwW92Zy
龍馬伝て視聴し終わったあと残る物ないですよね

292:日曜8時の名無しさん
10/03/26 03:08:46 7+9+FrR4
>>289
おっさんはスイーツが好むような女の子が意外と好き

293:日曜8時の名無しさん
10/03/26 11:29:42 K/UdnOsx
ってか年寄りは若い女優、俳優みるのが好きなんだよ。
老い先短くなると若さの魅力が10割増し。
子供や孫を見守るようにって気持ちも多少はあるだろう。
その点龍馬伝はやっぱ加齢臭強すぎ。
福山とか顔は若々しくしてるけど、やはり身のこなしとかキレがない。
なんとなく中年オーラなのはごまかせてない。

294:日曜8時の名無しさん
10/03/26 14:17:19 9frp/yB/
キムタクだったとしても加齢臭強いし、どっちつかずだなw
「風雲児たち」読んでる俺的には、龍馬は鼻垂らしたマツケンがぴったりなんだが。



295:日曜8時の名無しさん
10/03/26 14:19:56 uBm0vzWW
キムタク?なんでキムタクがここに出てくるの?意味不明

296:日曜8時の名無しさん
10/03/26 15:42:51 t3cL3ol6
最初はキムタクでオファーしたとか大嘘が流れたからだろ
つか
なんでそんな過剰反応してるんだw

297:日曜8時の名無しさん
10/03/26 16:13:50 s/4phdLV
なんで龍馬のペラさが異常かというと事跡や行状や人間描写ではなく
周りの説明で龍馬の偉大さを伝えようとしてるから
「土佐に収まる器じゃない」「いずれ大物になる」てな具合
あの○○が絶賛したとか○○ご用達って文句が好きなスイーツには効果抜群
しかもほぼインスピレーションで根拠らしい根拠がない
これまた感性>理屈なスイーツには心地がいい

298:日曜8時の名無しさん
10/03/26 16:30:04 alvMUYzc
>>297
そこでスイーツ(他愛ない女性ファン??)のせいにするのはどうよ?
もともと若い女の視聴者はたいした割合いないようだし、
そんな連中釣ったとこで、少し難しくなれば離れていくのは制作側も知ってるはず。

それにスイーツというのは、篤姫みたいなホームドラマや恋愛劇が好きな層で、
幕末の志士が言葉で褒められて、彼女らが気持ちいいというのはよくわからん。
実際効果を上げていないから視聴率が下がってるわけで。
龍馬の器が行動や描写から見えないのは単に脚本がペラいせいだろう。

299:日曜8時の名無しさん
10/03/26 16:34:55 xpk4QFtY
脚本は2部も小学生レベル
スィーツというより
対象は小5だよ

300:日曜8時の名無しさん
10/03/26 16:35:13 17505t7C
都合の悪いことはスイーツや歴女や腐のせいにするのが一番楽だし

301:日曜8時の名無しさん
10/03/26 17:09:41 EvUHWHwx
福山の狂信的ヲタは30代後半から60代以上のおばさんグループなど
福山いい男~だけどきたないのは嫌だからの要望多数アリ
これを受けた脚本で龍馬伝はできている



302:日曜8時の名無しさん
10/03/26 17:41:49 AGeMsIFt
「きたない」とか「血まみれ」
は現実にひいてしまう要素だからな・・・。

303:日曜8時の名無しさん
10/03/26 19:04:41 +TZuVQ04
やはりスイーツは阿呆って事でw

304:日曜8時の名無しさん
10/03/26 19:20:19 KDMhrEjH
かおーかおー
あはんはんはんあはんあんあん
じょーいってなんすかー?

305:日曜8時の名無しさん
10/03/26 21:20:33 loldtTWz
>>304
wwwwwww

306:日曜8時の名無しさん
10/03/27 10:44:50 /nH5mXFi
>>299
小学5年生がこのスレ見てること忘れるなよw
低学年レベルのレスだと
「進学校に行ってないからいい大学もきっと出てないよ」
理由が書いてないからだってw


307:日曜8時の名無しさん
10/03/27 10:52:01 9494ilU3
507 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 20:24:32 ID:saWtmxzm
>>504
分かってたら文句ばっかり言うなよヴォケが!w
視聴率をなめたらいかん
ドラマというメディアは大衆に広く愛されないといけない
福山龍馬と福田脚本は『ガリレオ』に続く名コンビなんだよ

308:日曜8時の名無しさん
10/03/27 12:02:37 ksBqDX//
挫折スレより

267 :日曜8時の名無しさん:2010/03/27(土) 06:43:22 ID:tQXtBBYJ
> 小学五年生向けですから

流血武市を見て、自分が蹴られた気分になったのか甥っ子(小五)が
「かわいそうだ」とか言って涙ぐんでたぞ。

309:日曜8時の名無しさん
10/03/27 13:37:51 yl8m/0Eg
福山のおばさんヲタの要望で脚本のメインテーマを決めたのが判ったが
龍馬変革の過程も描けないエセ俳優福山と自己満福田は
大河史上ワーストコンビ確定w
視聴料を使う番組の私物化なんかしたら苦情がきて当たり前

310:日曜8時の名無しさん
10/03/27 14:31:22 7oSb2yxG

語学・教養番組じゃないんだから
ドラマは視聴率を取らなければいけない
視聴者が衆愚だからは負け惜しみ
4月からの語学番組のほうが楽しみ!にならないように
SEASON Ⅱ も期待してますぞ


311:日曜8時の名無しさん
10/03/27 16:32:16 cXrlZLx8
>>304
じょせい じょーい
     じょーい
     じょーい
おまんとたいかいに こぎだすぞ

312:日曜8時の名無しさん
10/03/27 17:52:24 TKvbVprc
>>307
長丁場の大河で
Dは初めての人ならWはせめて気心の知れた人がいいというのはわからないでもない。
ただなぁ・・・。

313:日曜8時の名無しさん
10/03/27 18:53:05 iLP6F64v
>>310
狙って低い数字なんだから非難されて当然かと

314:日曜8時の名無しさん
10/03/27 21:27:35 UhJ9wo8e
何だか、女に媚びてるからドラマがこうなったという書き込みが
多いけど、一応これでも女の自分としてはかなり心外だなあ。
覚悟と業を持った男たち、今や絶絶した本物の日本の男たち、さらにそれを
支えるアクの強い女たちのドラマを見たかった。(実際龍馬の周囲は、個性の
強い女が多かったしね)だって幕末のお話なんだから。
本来なら、かおより乙女こそドラマ序盤のヒロインとしてもっと掘り下げてもらい
たかったくらい。かおはどうでもいいよ。恋の相手だけが女役の華じゃないと思う。

自分としては、この龍馬が臭わないにんにく、糸もひかず独特な風味を消した
納豆といった感じ。

武市の家でたっしょんして、風呂嫌いで、自分だけいい子ちゃんじゃない本人自身も
一筋縄ではいかない闇を持つ龍馬が見たかったんだけどねえ。
そんな自分は、WCでベッカムよりカーンに魅力を感じて、小学生のころ若かった役所広司
の野性味むんむんで汚い身なりの武蔵に惹かれたタイプだったけどね。
そういう女性もかなり多いと思うけど違うかなあ・・。

315:日曜8時の名無しさん
10/03/27 21:38:08 hznHQLT3
>>314
>一応これでも女の自分としてはかなり心外だなあ。

気持ちはわかるけど2ちゃんでこれ言って自分語りするのは逆効果。
むしろ女叩きレスを返されて他の女に嫌な思いをさせるだけだよ。

316:日曜8時の名無しさん
10/03/27 22:19:26 h61wwBMh
>>315
同意

女の匂いを消して、投稿しておる。


317:日曜8時の名無しさん
10/03/27 22:25:30 l/sZf4la
>>314
言ってることはわかる

龍馬がさわやかさん過ぎるのは本当に同意
もっと変わり者でも全然よかったけど
福山を主役にした時点でそういう凝った演技は無理でしょ
せめて2部3部と進むうちに
本来の兄貴的な素の福山が出てうまい具合に漢らしくなっていければ
それでいいとせにゃ

318:日曜8時の名無しさん
10/03/27 22:38:40 OuAwdsSD
>>310
視聴率20は切ったけど、ビールにタイヤ、福山雅治のCM露出は絶好調だな
1本いくらだ?
数字もたたき出さないとねたみそねみで叩かれるぞw

319:日曜8時の名無しさん
10/03/27 22:45:40 OzcOPZM3
叩かれたっていたくないくらい稼いでいるんだから放置ww
飽きて呆れて自然淘汰されたほうが、本人も気楽に隠居を考えれるとか?
大河俳優になったからって、次のオファーでも演技期待されるわけじゃない。
人寄せパンダ・・にしかならないってことはガリレオに続いて証明された。

320:日曜8時の名無しさん
10/03/27 23:14:59 Mwe8+yDz
福山って露出が少ないとこがよかったんだな、と実感した
なんかずっと見てると、鼻につく感じがしてくる

321:日曜8時の名無しさん
10/03/28 00:15:12 EJZgZfEi
福山がどうこう以前に脚本としてひど過ぎると思うが・・。
逆にこの駄作をカバーできる程の役者もいるのかいな?
べつに福山擁護ではないのであしからず。

322:日曜8時の名無しさん
10/03/28 00:54:02 k6LAIMH+
一般視聴者は福山がいいから見る、だめだから視聴止める
脚本?D?
で、視聴率はどうなんだ?

323:日曜8時の名無しさん
10/03/28 01:08:14 E223igDS
>>314
すくなくとも支持してる女性たちは舞台背景や
歴史をふまえた内容とかどうでもいいと思ってるだろうね

324:日曜8時の名無しさん
10/03/28 02:14:32 GuD9C7FU
>>323
支持してる男性もだよ

325:日曜8時の名無しさん
10/03/28 02:54:35 bVXDq67z
さっきから総合で2部の番宣やってるが、ひどいぞwwwww

326:日曜8時の名無しさん
10/03/28 02:59:34 CD2ynXdg
支持してる男なんているのか?
歴ヲタはもう見放してるだろ
女優も地味なのが多いからそんなにヲタがいるとは思えないし

327:日曜8時の名無しさん
10/03/28 04:14:52 Ahe9Q/JG
URLリンク(www.youtube.com)

痔あどべんちゃら~♪

328:日曜8時の名無しさん
10/03/28 07:53:33 QbBpIabC
今日のTV欄のタイトルが脱藩になってたけど、もう脱藩しちゃうの?
龍馬がそれほど煮詰まった話がなかったので唐突なかんじがしたけど。
かおーかおーよりもそういうストーリーのほうが大切と思うけどね。

329:日曜8時の名無しさん
10/03/28 08:10:38 7YwZPlZA
>>326
こうゆうヲタがいるw

808 :日曜8時の名無しさん:2010/03/27(土) 08:55:24 ID:C6bK4a8O
涼子の出番が減ったからやっぱ視聴率下がったな

広末ファンの人数>>>>>>>>>>>広末アンチのババア&ロリコンの人数

だからな


330:日曜8時の名無しさん
10/03/28 08:29:32 +aEZOj92
福山のせいではない。
主役につかった人が悪い。

歌の少しうまいお笑い芸人が武道館でコンサートやるようなもの。
NHK大河ドラマは、「お笑い時代劇」と言う新しいジャンルを作った。

331:日曜8時の名無しさん
10/03/28 09:56:08 Mt+k16YS
時代劇じゃなくて・・「学芸会」だべwww

332:日曜8時の名無しさん
10/03/28 13:20:41 42ewgrqn
粗筋を見ただけで、なんとなく想像出来る。

 すまん、龍馬ー、俺はお前を殺そうとしたんじゃーーー!(絶叫)
 俺を殴れーーー!殴ってくれーーー!(土下座したり転げ回ったり)

 やたろう、なんちゃーない。気にすんな。俺は生きちゅう

ここで、メイン視聴者の小学五年生達が感涙で号泣

333:日曜8時の名無しさん
10/03/28 15:51:22 JvWnwYhJ
>>318
一本7000万くらいかな?
40過ぎても年収1000万も稼げない雑魚が多いのに
妬まれて当然だな

334:日曜8時の名無しさん
10/03/28 16:09:11 eHK3wlBh
もう忘れてるけど、母上
父上
姉やん
江戸の女ウゼー
かーお、かーお
上士からの上士採用はいいや
武市だっせー

で、脱藩

335:日曜8時の名無しさん
10/03/28 18:36:13 k6LAIMH+
>>333
雑魚福山にたかっている雑魚が真っ当な一般人を雑魚よばわり出来るのか?
福山とヲタは叩かれて当然だな
敵は無限に殖え続ける道理w

336:日曜8時の名無しさん
10/03/28 19:09:34 Oo6t9KVA
今日も糞展開
何もかもがいきなりでまったくストーリーつながってねえ
歴史年表か何かの、出来事一覧を映像化してるだけですか?
東洋が切られる過程も、脱藩過程もぼろぼろ
で、竜馬に渡した剣がいままで伝わってる剣と変わって理由は?
もうこのスタッフ駄目駄目

あと、福山、学芸会やめろや
泣けねえなら役者やめろ

337:日曜8時の名無しさん
10/03/28 19:09:51 8ILemVU7
>>335
年収1000万以上あれば何の問題もないじゃん
1000万以下なんて雑魚でしょ
真っ当に生きていればクリアできて当たりまえの額


338:日曜8時の名無しさん
10/03/28 19:45:09 zDsQjDUQ
今日も酷そうだな。
俺はもう脱落したクチだからみないがw


339:日曜8時の名無しさん
10/03/28 19:57:23 PRWutm3f
脱藩理由こそ、「龍馬になる」ための、最大に重要な動機のはずなんだがなあ。
武市もあれじゃ、蹴られた恨みによる犯行としか思えんw

340:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:37:48 D7pZrXgm
女々しい脱藩だなあ

341:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:45:15 u7pkZUTe
この脚本家は人間の心をわかってんのか?
普通(とはいっても現実にはそうある事じゃないが)、毒を盛った相手とは
人間関係が決定的に、もう元には戻れないってくらいに変化するもんじゃねーの
相手が自分を本当に殺そうとしたってのはそういうもんじゃないのか?

まぁドラマなんだからそれはそれでいいんだけど、だったらリアリティの看板に嘘があるような…
こんな事件あったとも思えんし、どうも煽ってるだけじゃないかって気がするんだよな

342:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:45:58 MYINDAcx
幕末モノやる時は一回話通せって事になってるんじゃないかってくらい鉄矢が出るな
龍馬の事なら俺に聞けって雰囲気がすごいヤダ

343:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:48:12 PVIuns/o
何をどこを見落としてしまったのか・・・
脱藩を決意するまでの心情がまったく伝わってこなかった

人から「脱藩しよ!」と誘われて
なんとなくその気になって
そしたら家族全員でお膳立てしてくれて
さらっと脱藩っすか?

344:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:50:43 eHK3wlBh
大河どころかドラマとしても
もうダメかもしれんね・・・

345:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:54:16 soI7zy/L
相変わらず主役の龍馬が、見ていて決定的に面白くない
何しろ、今回の最大ポイントである脱藩の動機ですら、
何となく頭では理解できても(土佐だけじゃないぜよ)、
まったく胸に響いてこない

346:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:54:20 r2/OpAhK
なぜ脱藩するのか最低限ネエヤンくらいにはちゃんと説明してくれないと俺もさっぱりわからんw
実況は絶賛してる奴多かったが、映像とか役者の演技とかパッと見だけに騙されてるんじゃないのかな

347:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:58:25 uJ3XBbb6
龍馬とその理解者はリベラルな現代っ子で
同時代の評価も高い武市は矮小で知恵足らずのタカ派
土佐郷士達は死んだ後も報われないな

348:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:58:35 PRWutm3f
>>341
いやいや、そうじゃないよ。

・毒を盛られたのに、不自然なくらいそれに触れない龍馬
・あまりに唐突な突然の脱藩

ここで例の「行間」を読むわけですよw

349:日曜8時の名無しさん
10/03/28 20:59:05 PVIuns/o
>>345
この龍馬は他人から言われてから動くからな・・・

「話し合いで」とか言うのも弱い
結局武市を説得できなかったじゃん

350:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:05:20 5cZlXiV3
OPはネ申なんだが…
キャラの描き方とか薄っぺらいんだよな
ドラマのメリもハリもないし
これで第1部完って言われても何か事件あったっけ?って感じ
次回龍馬お尋ねものと言われてもな

351:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:08:51 EuzUH6P/
「勿体無い」
役者と演出は頑張っていると思うだけどな・・・。

352:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:08:54 jcXrSbjl
陸奥守吉行「今日の龍馬伝、オレ出番あるから一緒に見ようぜ!
      あっそうだ実家にも電話しとかなきゃ。オヤジやオフクロにもオレの
      晴れ姿見てもらわないと・・・普段親不孝してるからこういう時くらいはな!」

【放送終了後】

陸奥守吉行の両親「・・・・・・・・・。」
       父「・・・母さん、お茶入れてくれ」
       母「・・・はい・・・。」



353:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:10:50 i4G4CSpQ
>>348
納得したw
視聴者には「読解ぢから」が求められるわけですな
さすがハゲタカチーム、暗示のワザに磨きがかかってるぜ

354:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:14:19 GWkyO+lX
もう大河ドラマは限界だな
日曜8時はニュースかドキュメンタリーにした方がいい

355:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:16:14 ZQjCAapX
もともと坂本龍馬なんて2流以下の志士だと思うんだが。
持ち上げすぎ

356:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:19:41 9Z+m3fuA
もうこの龍馬何がしたいんだw
確かに大河以前に、ドラマとして無茶苦茶だわ。
これを絶賛してる奴の気が知れん。

357:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:21:46 /JgIt/jh
時代劇が苦手な自分にはこの位がちょうど良い。
もともとの大河ドラマファンには評判良くないのかな…

358:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:23:44 r2/OpAhK
>>356
結構いるんだよなあ、ν即とか芸スポでも
ほんとに面白いもの見たことない層なのか、何なのか

359:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:28:02 eHK3wlBh
龍馬、武市と東洋と関係しながら、投げっ放しで脱藩だよな
スゲー脚本だことw

360:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:29:13 LrtWcxHS
>>357
何でアンチスレにいるのさw

361:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:30:06 /JgIt/jh
アンチスレか。気がつかんかった

362:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:35:34 hN0sHn6r
スレタイも読めない福山婆

363:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:43:11 9Z+m3fuA
>>356
もともとの大河ファン、って言っても色々居ると思うが、
大河、時代劇っていうよりドラマとしてダメだこりゃ、とは思ってる。
で、このドラマの龍馬ってなんで脱藩したの?

364:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:53:07 xh0e81oj
龍馬脱藩の責任を負って和歌子が腹切るのかと思ってたら
姉が自害したって説は最近じゃ否定的な見解が多いんだな

365:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:59:01 FWJuxNhu
兄嫁が自害するのか?

366:日曜8時の名無しさん
10/03/28 21:59:15 hN0sHn6r
お栄さんの死は不可解な点があるのは確かなんだね。
坂本家の墓とは離れて深く埋められて隠されてたんだし。
やっぱお栄姉さんの刀渡しがないと盛り上がらないなぁ。

367:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:00:59 D7pZrXgm
坂本家ご一同=去年の上田衆w

家族総出であなたは悪くないわと接待
アホくさ~大河のゆとり仕様もここまできたか

368:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:04:23 soI7zy/L
去年の上田衆よりはそれぞれのキャラが分かるな<坂本家

上田衆は、マジでパパイヤしか覚えられなかったし
パパイヤも何て役なのか最後まで分からなかった

369:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:06:02 nBuGIDMS
ビデオで、昔の『龍馬がゆく』の脱藩の回(唯一残ってるやつ)を観たけど、
話のリアリティが段違いだね。

脱藩の噂が広まって、一家がみんな止めようとするなか、身分制度の
理不尽さで、意に沿わない嫁ぎ先にいかされ苦労する女達が龍馬に協力する。

そういう時代だったんだよなあ、とつくづく感じられた。

370:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:08:21 nBuGIDMS
「龍馬を引き留めるのは私たちの我が儘」って乙女ねえやんの台詞もへん。
当時、そういう、家<個人、なんて発想ないから。本音ではそう思って
いても説得材料にはならない。

371:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:13:41 NOgBCo8j
陸奥守吉行は出さなきゃ!
菊一文字は何になるんだろう?

372:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:21:15 2NqhiVmX
自分からは何もしない龍馬w
坂本家が、武市が、吉田東洋が何でもお膳立てしてくれるw
アホか。


373:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:23:18 0zspIDCK
>>368
一話から出てる武市一味が誰が誰だかわからんが・・・

374:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:34:48 D7pZrXgm
ありていにいえば
「見通しないけど土佐を出ればなんかデカい事出来る気がする」
これだもの
一家が背負うリスクとの兼ね合いからすればふざけるな!と叱責されても仕方ない脱藩の理由
ここにきてドラマ上のリアリティすら霧消しつつある

375:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:45:49 PVIuns/o
具体的な目標くらい示してほしいもんだよな
土佐を出てまずどこへ行くのか何をするのか
視聴者がドラマの筋道見失うわ

「龍馬が脱藩しても坂本家は困らない」と兄ちゃんにフォローさせるのは
忘れてないのに

376:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:52:59 0zspIDCK
>>374
とりあえずアメリカ留学の俳優みたいだな。

377:日曜8時の名無しさん
10/03/28 22:59:30 /JgIt/jh
吉田さんのことですね

378:日曜8時の名無しさん
10/03/28 23:04:25 3R7KW4iq
福山大根過ぎるわ
脱糞で悩んでる演技笑えるwww

379:日曜8時の名無しさん
10/03/28 23:17:41 Ahe9Q/JG
那須信吾をもうちょっと掘り下げて描いてほしかった。
これからやるのかな?紀行で触れれば、もうそれで終わりなのかな

380:日曜8時の名無しさん
10/03/28 23:20:46 6C8IHYi8
代々故うちのじーちゃんち弥太郎生家のご近所農家。
近くの村から嫁に来ることになった故ばーちゃんは殺されると泣いて嫌がったと
言ってたw
実際 安芸では死ぬほど働かされ、他の村からは荒くれ者のイメージが昔からあり
怖がられていたよう。
いまだに親からは そこの出身だと言うなと言われている。
現在、住んでる方すみません。

381:日曜8時の名無しさん
10/03/28 23:30:48 0zspIDCK
>>380
そういや司馬の竜馬がゆくで
弥太郎の住んでる郡はそのように荒くれ者ばかりの土地のように描かれたな。
その中で最も悪なのが弥次郎弥太郎親子と。

382:日曜8時の名無しさん
10/03/28 23:31:51 RDxZGDrf
>>379
吉村虎太郎よりマシじゃね?
出番すらなく説明台詞で終了だぞ

383:日曜8時の名無しさん
10/03/29 00:06:07 1CPtntjK
江戸時代の当時、坂本兄が言っていたように脱藩が見つかったら死罪だし、お家も
つぶされるかもしれないのに、
・龍馬に脱藩の冗談話をしたら挙動不審だった
・龍馬の部屋から土佐から出るルートが書いてある地図があった
っていうだけであって龍馬自身は何も言っていないのに、勝手にすぐに脱藩すると
決めつけて、しかも姉の「龍馬は土佐だけではおさまらない」とかいう理由で一家が
勝手に納得して、しかもその日の夜に勝手に龍馬が家から出ていくと決めつけて
荷造りをして姉以外は寝ているフリをして顔も見ずに追い出すとか、意味不明でした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch