10/03/09 00:15:54 62z4qeuN
>>49
この赤穂浪士は松の廊下が第2回で城明け渡しが13回か…
これリアルでは79年の春に放送開始だから今回の放送の時点ではもう夏に入っているんだw
流れはゆっくりしているけど、大佛版はいろんな架空人物が出てきて見ていても意外と飽きないな
しかし今回トップGはピンクレが多かったね
こうして見ると役柄も有るし仕方ないが川津祐介が割りを喰った感じがする
51:板復活キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
10/03/09 16:15:54 22ta1jvI
951 : まみら ★ [sage] DATE:2010/03/09(火) 15:48:39 ID:???P
3月8日 移転
(dubai -> yutori)
URLリンク(yutori.2ch.net) モ娘(羊)
URLリンク(yutori.2ch.net) ラジオ番組
URLリンク(yutori.2ch.net) 街作り・都市計画
URLリンク(yutori.2ch.net) 競馬
URLリンク(yutori.2ch.net) 時代劇
URLリンク(yutori.2ch.net) テレビドラマ
52:日曜8時の名無しさん
10/03/09 18:24:48 rgWoOGAD
時代劇板にスレ立てました
●時代劇●クレジットの序列四十四●大河ドラマ
スレリンク(kin板)
以後、この避難所は>>2にあるように資料スレとします
53:日曜8時の名無しさん
10/03/10 00:56:59 5tizSEbM
>>52
了解です、お世話になりました。
無い事を祈りますがwまた何か不測の事態が有ったら避難所としても利用できそうですね
過去の記録はあぼーんしたみたいだから
ちょっと資料になりそうなのを探してみますね
54:日曜8時の名無しさん
10/03/12 01:12:37 aiJcfZwk
『花の生涯』 63年=NHK大河 第一回「青柳の糸」 ~縦書き表示クレ~
[原作]舟橋聖一
[脚色]北条 誠
[音楽]富田 勲[美術考証]鳥居清忠
配 役
尾上松緑(井伊直弼)
淡島千景(村山たか)
中村芝鶴(大塚外記)岩崎加根子(雪野太夫)
下条正巳(三浦北庵)河村有紀(佐登)賀原夏子(とめ)
柏 正子(お梶)野口元夫(渡辺崋山)須永 宏(高野長英)
高畑文也(金亀楼番頭)高見鉄男、斎藤邦雄、伊海田弘、小浜幸夫(常備隊)
北上了一、岡部政明、佐東朝生、池田道夫(常備隊)中丸一郎(馬丁忠助)
ミドリプロ、人生派、西岡プロ(その他)/加賀麟太郎(殺陣)
香川京子(秋山志津)
佐田啓二(長野主馬)
小沢栄太郎(語り)
[装置]富樫直人
[演出]井上 博
放送期間・時刻=63年4月7日~63年12月29日、NHK総合(日)20:45~21:30
55:日曜8時の名無しさん
10/03/12 01:18:34 aiJcfZwk
赤穂浪士 第八回「風さそう」
長谷川一夫(大石内蔵助)
山田五十鈴(りく)
宇野重吉(蜘蛛の陣十郎)
林 与一(堀田隼人)・中村賀津雄(大石主税)
中村又五郎(片岡源五衛門)・芦田伸介(小林平七)
坂東好太郎(仙吉)・井上孝雄(磯貝十郎左衛門)
波野久里子(妙)・舟木一夫(矢頭右衛門七)
(中略)
田村高廣(高田郡兵衛)
中村吉十郎(多門伝八郎)・清川新吾(萱野三平)
新田昌玄(早水藤左衛門)・加藤 武(堀部安兵衛)
(中略)
實川延若(千坂兵部)
淡島千景(お仙)
尾上梅幸(浅野内匠頭)(トメ)
中村賀津雄→中村嘉葎雄
中村又五郎=二代目中村又五郎
波野久里子→波乃久里子
中村吉十郎=二代目中村吉十郎
實川延若=三代目實川延若
尾上梅幸=七代目尾上梅幸
56:日曜8時の名無しさん
10/03/12 01:20:06 aiJcfZwk
赤穂浪士 第二十回「都八景」
淡島千景(お仙)
志村 喬(小野寺十内)
西村 晃(相沢新兵衛)・中村芝鶴(堀部弥兵衛)
林 与一(堀田隼人)・黒川弥太郎(不破数右衛門)
中村福助(原惣右衛門)・波野久里子(妙)
山内 明(小山田庄左衛門)・片岡愛之助(中橋長順)
小夜福子(八重)・坂東吉弥(橋本平左衛門)
加藤 武(堀部安兵衛)・渥美國泰(潮田又之丞)
(中略)
宇野重吉(蜘蛛の陣十郎)(トメ)
中村芝鶴=二代目中村芝鶴
片岡愛之助=五代目片岡愛之助
中村福助=五代目中村福助
坂東吉弥=二代目坂東吉弥
57:日曜8時の名無しさん
10/03/12 01:25:30 aiJcfZwk
『赤穂浪士』 64年=NHK大河 第四十七回「討ち入り」 ~OP縦書き表示・配役のみ横流れスクロール~
[原作]大佛次郎
[脚色]村上元三
[音楽]芥川也寸志
配 役 →
長谷川一夫(大石内蔵助)→→
志村 喬(小野寺十内)→
中村芝鶴(堀部弥兵衛) 中村賀津雄(大石主税) 中村又五郎(片岡源五右衛門)
黒川弥太郎(不破数右衛門) 中村福助(原惣右衛門) 林 成年(前原伊助)
下元 勉(奥田孫太夫) 井上孝雄(磯貝十郎左衛門) 加藤 武(堀部安兵衛)
巌金四郎(吉田忠左衛門) 舟木一夫(矢頭右衛門七) 舟橋 元(赤埴源蔵)
宮本曠二朗(村松喜兵衛) 金田竜之介(富森助右衛門) 戸浦六宏(武林唯七)
鈴木瑞穂(神崎与五郎) 大山克巳(横川勘平) 高橋正夫(間喜兵衛)
幸田宗丸(貝賀弥左衛門) 渥美国泰(潮田又之丞) 内田 稔(木村岡右衛門)
田口 計(茅野和助) 松本朝夫(岡島八十右衛門) 中村 豊(岡野金右衛門)
外山高士(大高源吾) 伊達正三郎(杉野十平次) 小沢慶次郎(吉田沢右衛門)
生井健夫(三村次郎左衛門) 佐伯 徹(寺坂吉右衛門) 伊吹総太郎(千馬三郎兵衛)
藤岡琢也(大石瀬左衛門) 服部哲治(間十次郎) 戸田皓久(小野寺幸右衛門)
笹川恵三(間瀬久太夫) 花ノ本寿(間新六) 山田晴生(中村勘助)
関根信昭(近松勘六) 吉田柳児(倉橋伝助) 宗近晴見(勝田新左衛門)
新田昌玄(早水藤左衛門) 中川謙二(村松三太夫) 内山森彦(奥田貞右衛門)
花上 晃(間瀬源九郎) 小浜幸夫(菅谷半之丞) 月森一蔵(矢田五郎右衛門)→
滝沢 修(吉良上野介)→
芦田伸介(小林平七) 内藤武敏(清水一学) 若杉英二(新貝弥七郎)
梅沢 昇(山好新八郎) 山本 勝(吉良義周) 宮島 誠(小堀源五郎)
市川左三郎(鳥居利右衛門) 尾上梅五郎(大須賀治郎左衛門) 下村和夫(丸山清右衛門)
嵯峨信孝(石川彦右衛門) 森 良介(長助) 恒吉雄一(牧野春斎)→→→
宇野重吉(蜘蛛の陣十郎)→→
西村 晃(相沢新兵衛) 市村竹之丞(土屋主税) 林 与一(堀田隼人)
花柳喜章(大石三平) 安井昌二(毛利小平太) 浦辺粂子(安江)
中村栄二(毛利小左衛門) 島宇志夫(進藤弥五右衛門)
奈良重徳、森 章二、桂 広行(鎌髭奴) 石川祐代(土屋家の腰元)→→
河津清三郎(大石無人)→→
淡島千景(お仙)
[美術考証]新井勝利[語り]竹内三郎
[美術]富樫直人[技術]加藤多満喜
[演出]井上 博
ちなみにEDもあり
配役(OPと同じ順で縦書き横流れスクロール)/[音楽]芥川也寸志/[脚色]村上元三/[原作]大佛次郎
放送期間・時刻=64年1月5日~64年12月27日、NHK総合(日)20:45~21:30
放送日=64年11月22日
58:日曜8時の名無しさん
10/03/12 01:26:56 aiJcfZwk
『太閤記』 65年=NHK大河 第四十二回「本能寺」 ~縦書き表示クレ~
[原作]吉川英治
[脚本]茂木草介
[音楽]入野義明
[テーマ演奏]NHK交響楽団[指揮]外山雄三
出 演
緒形 拳(羽柴秀吉)
藤村志保(ねね)
高橋幸治(織田信長)
佐藤 慶(明智光秀)
稲野和子(濃)片岡孝夫(森蘭丸)
石坂浩二(石田佐吉)土屋嘉男(宗湛)
高桐 真(斉藤利三)小沢重雄(進士作左衛門)
真弓田一夫(宗仁)中山克巳(菊丸)磯村千花子(老女)
大井 潤(並河)国 創典(僧)宮崎和命(明智の兵)柴田宗樹(同)
下村達雄(明智の士)永田光哉(同)水橋和夫(同)菊地誠一(同)
中 庸介(使者)九穂信子(侍女)水野 努(信長小姓)/若駒冒険グループ
フランキー・堺(於福)
=回想=岸 恵子(お市)中村歌門(柴田勝家)三国一朗(今川義元)井上和行(佐久間信盛)山本美砂子(茶々)
[演奏]プロコルデ室内楽団(語り手)平光淳之助
[制作]関口象一郎
[技術]彦坂良平[美術]小林 喬[撮影]岩井橲周
[演出]吉田直哉
放送期間・時刻=65年1月3日~65年12月26日、NHK総合(日)20:15~21:00
放送日=65年10月17日
59:日曜8時の名無しさん
10/03/18 01:51:59 6wGPDSH5
『源義経』 66年=NHK大河 第一回「鞍馬の火祭」 ~縦書き表示クレ~
[作]村上元三
[音楽]武満 徹
[テーマ演奏]NHK交響楽団[指揮]外山雄三
[美術考証]新井勝利[殺陣]坂東八重之助
配役
尾上菊之助(牛若丸)
加東大介(金売り吉次)
渡辺美佐子(あかね)
御影京子(うつぼ)丘 寵児(七郎次)
土方 弘(正門坊)常田富士男(喜三太)
梅沢 昇(藤五)辻村真人(四郎)
森沢 孝(蓮忍)生井健夫(覚日)井上和行(隆恵)
小柳修次(源八正綱)青木義朗(与七常行)岸田 森(次郎公宗)
須永康夫(餅屋)野本礼三(仏師)劇団新人会(鞍馬の里の若者)
鳳プロ 若駒冒険グループ(その他)
[演奏]東京室内楽団[語り]小沢寅三
[制作]合川 明
[美術]富樫直人[技術]小林長雄[フィルム撮影]岩井橲周
[演出]吉田直哉
放送日=66年1月2日
60:日曜8時の名無しさん
10/03/18 01:53:08 6wGPDSH5
『源義経』 66年=NHK大河 第三十三回「壇ノ浦」 ~縦書き表示クレ~
[原作]村上元三
[音楽]武満 徹
[テーマ演奏]NHK交響楽団[指揮]外山雄三
[美術考証]新井勝利[絵]森村宣永
[殺陣]林邦史朗[語り]小沢寅三
配役
尾上菊之助(源義経)
緒形 拳(武蔵坊弁慶)
田中春男(伊勢の三郎)尾上菊蔵(駿河の次郎)
中村歌門(梶原景時)波野久里子(萠子)
鳳八千代(建礼門院徳子)長島丸子(二位の尼時子)
常田富士男(喜三太)服部哲治(梶原景季)金光満樹(亀井重清)
松本朝夫(江田源三)大塚周夫(藤原忠清)石井宏明(熊井太郎)
草野大悟(片岡太郎)尾上梅五郎(片岡八郎)片岡半蔵(五郎兵衛尉)
高桐真、曽我廼家一二三、高島史旭(串崎の漁師)
水森久美子(玉蟲)松崎 真(太郎時家)山崎 満(平家の武者)村上幹夫(梶取り)
若駒冒険グループ 高倉英二、豊野健志、石橋 健、岡本 隆、小松富雄
小沢章治、後藤元久、久本 昇、渡辺貞男、松井隆之
中山光生/陸路久子、白鳥美果、安井慶子、三沢圭以(女官)
山口 崇(能登守教経)
市村竹之丞(平知盛)
[制作]合川 明
[フィルム撮影]岩井橲周[美術]富樫直人[技術]小林長雄
[演出]吉田直哉
放送期間・時刻=66年1月2日~66年12月25日、NHK総合(日)20:15~21:00
放送日=66年8月14日
61:日曜8時の名無しさん
10/03/22 01:25:18 jG34okmJ
『源義経』 66年=NHK大河 第五十二回(最終回)「雲のゆくえ」 ~縦書き横スクロール表示~
尾上菊之助(源義経)→
緒形 拳(武蔵坊弁慶)→
渡辺美佐子(あかね)→/→
田中春男(伊勢の三郎)尾上菊蔵(駿河の次郎)波野久里子(萠子)
片山明彦(藤原泰衡)太刀川寛(源範頼)観世栄夫(河辺高経)
渥美国泰(和田義盛)内藤武敏(常陸坊海尊)常田富士男(喜三太)
草野大悟(片岡経春)服部哲治(梶原景季)金光満樹(亀井重清)
中村友隆(鷲尾三郎)深見泰三(滝野兼泰)松崎 真(泰衡の家来)
桐山明子(小波)伊藤英樹(和子)→/→
若駒冒険グループ片岡 一、岡本 隆、国井正広、佐藤元久、高倉英二、豊野健志、高橋一俊、
小沢章治、石橋 健、太田待士、久本 昇、渡辺貞男、小松富雄、田辺信一郎、石黒高志、
岡本堅一、栗原正夫、今田佳久、西田 晃、比企隆夫、中山光生、松井隆元、松岡健三→/→
加東大介(金売り吉次)→
芥川比呂志(源頼朝)
放送日=66年12月25日
62:日曜8時の名無しさん
10/03/22 01:27:16 jG34okmJ
『三姉妹』 67年=NHK大河 第十九回 ~縦書き表示クレ~
大佛次郎[原作より]
[脚本]鈴木尚之
[音楽]佐藤 勝
[演奏]東京室内楽団[テーマ演奏]NHK交響楽団[指揮]外山雄三
[時代考証]吉田常吉[殺陣]林邦史朗
出 演
岡田茉莉子(るい)
山崎 努(青江金五郎)
栗原小巻(雪)
井上孝雄(釘宮伊織)御木本伸介(桂小五郎)
観世栄夫(西郷隆盛)米倉斉加年(中村半次郎)
渥美国泰(牧八十次郎)矢野 宣(火消しの仁吉)
下川辰平(浜田)丹羽又三郎(高橋)椎原邦彦(井上)
石井竜一(藤堂平助)北島一夫(来島又兵衛)高橋正夫(真木和泉)
山崎 満、松崎 真(新選組隊士)飯沼 慧(乞食の頭)
津島康一、菊地勇一、中野伸逸(対馬藩士)田村元治(薩摩藩士)
岡本四郎(浪士)/若 駒、星プロ、鳳プロ
中村玉緒(幾松)
瑳峨三智子(お勇)
滝沢 修(風の新兵衛)
[制作]硲 光臣
[技術]田村謙二[美術]金沢譲太郎
[演出]清水 満
放送期間・時刻=67年1月1日~67年12月24日、NHK総合(日)20:15~21:00
放送日=67年5月7日
63:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:37:10 hFiMmLf3
転載
『太閤記』 第四十八回「心と形」
緒形拳/浪花千栄子/藤村志保/川津祐介/山茶花究/市村家橘 坪内ミキ子 石坂浩二 田村正和 ・・・・/
フランキー堺/三田佳子
64:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:46:34 hFiMmLf3
『赤穂浪士』 第四十五回「いのちの灯」
長谷川一夫/志村喬/西村晃 中村芝鶴 中村賀津雄 林与一 黒川弥太郎
市川翠扇 中村又五郎 坂東好太郎 中村福助 花柳喜章 井上孝雄 安井昌二
北村和夫 加藤武 林成年 巌金四郎 舟木一夫 浦辺粂子・・・・・/河津清三郎/
柳永二郎/淡島千景(トメ)
65:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:56:07 hFiMmLf3
『源義経』 第二回「悲母観音」
尾上菊之助/緒形拳/加東大介/渡辺美佐子/内藤武敏 坂東吉弥 御影京子
山口崇・・・・・・/辰巳柳太郎/山田五十鈴(トメ)
66:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:57:25 hFiMmLf3
『源義経』 第九回「治承の春秋」
尾上菊之助/緒形拳/渡辺美佐子/尾上菊蔵 田中春男 戸田皓久
片山明彦 観世栄夫 小川真由美 坂東吉弥 岩井半四郎 青山良彦
田村正和 御影京子 仲宗根美樹 小松法正・・・・・・・/
市村竹之丞/滝沢修/加東大介(トメ)
67:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:58:13 hFiMmLf3
『源義経』 第十六回「動乱の都」
尾上菊之助/緒形拳/田中春男 尾上菊蔵 内藤武敏 岩井半四郎
市村家橘 中村福助 市川門之助 猿若清方 水島直哉 服部哲治
名和宏 青山良彦 山田太郎 常田富士男・・・・・・/中村歌門/加東大介(トメ)
68:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:59:10 hFiMmLf3
『源義経』 第二十一回「福原攻め」 総集編と同じく画面左から流れるロール方式。
尾上菊之助 緒形拳 中村竹弥/田中春男 尾上九朗右衛門 尾上菊蔵
岩井半四郎 坂東吉弥 市川門之助 名和宏 山口崇 舟木一夫 小沢重雄・・・・・・・/
市村竹之丞 嵯峨三智子(トメ)
69:日曜8時の名無しさん
10/03/23 00:59:57 hFiMmLf3
『源義経』 第四十九回「陸奥の空」
尾上菊之助/緒形拳/藤純子/加東大介/渡辺美佐子/北村和夫 田中春男
尾上菊蔵 内藤武敏・・・・・・・/中村竹弥/芥川比呂志/滝沢修(トメ)
70:日曜8時の名無しさん
10/03/23 01:03:41 hFiMmLf3
『三姉妹』 第四十二回
藤村志保/勝部演之/河原崎長一郎/
加藤勢津子 橘和子 河原崎次郎 河原崎健三 香川良介 今福正男 小野泰次郎・・・・・以下略/
鈴木光枝/清水元
71:日曜8時の名無しさん
10/03/24 01:08:07 2c2CRDg3
『竜馬がゆく』 68年=NHK 第十六回 ~縦書き表示クレ~
[原作]司馬遼太郎
[脚本]水木洋子
[音楽]間宮芳生
[演奏]新室内楽協会[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[指揮]外山雄三
[時代考証]稲垣史生[古武道指南]杉野嘉男[殺陣]林邦史朗
出 演
北大路欣也(坂本竜馬)
水谷良重(乙女)
下元 勉(八郎兵衛)巌金四郎(源じいやん)
藤岡重慶(那須信吾)轟 謙二(吉村寅太郎)
下川辰平(権平)八木昌子(栄)
菅井きん(おやべ婆さん)佐原妙子(千野)
二木てるみ(春猪)岩井友見(美以)
大塚周夫(番頭)原 泉(市)田代信子(伯母)
石田守衛(老爺)荒木玉枝(老婆)北村総一郎(沢村惣之丞)
高津住男(安岡嘉助)伊福部昇(大石団蔵)平野 稔(島村衛吉)
小林勝也(谷作七)高橋弘信(上田楠次)真実和徳(岡本猪之助)柴田宗樹(岡本佐之助)
宮崎和命(中番頭)円谷文彦(小番頭)加藤恒喜(手代・猪七)木川能子(女中)
山本与志恵(岡上家女中)/若駒、鳳プロ、若草、日本児童
高橋英樹(武市半平太)
滝沢 修(語り手)
[制作]森理一郎
[美術]川上 潔[技術]山口克朗[フイルム撮影]赤城久雄
[演出]和田 勉
アバンタイトルのあらすじで
三田佳子(お田鶴)三木のり平(寝待ちの藤兵衛)森光子(お登勢)らが登場
放送期間・時刻=68年1月7日~68年12月29日、NHK総合(日)20:15~21:00
放送日=68年4月21日
72:日曜8時の名無しさん
10/03/24 01:14:57 2c2CRDg3
『天と地と』 69年=NHK大河 第50回「川中島の章 その四」 ~縦書き表示クレ~
[原作]海音寺潮五郎
[脚本]杉山義法
[音楽]冨田 勲
[演奏]コンセール・レニエ、日本合唱協会[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[指揮]森 正
[時代考証]桑田忠親[殺陣]林邦史朗[語り]中村 充
配 役
石坂浩二(上杉政虎)
樫山文枝(乃美)
高松英郎(金津新兵衛)山田吾一(戸倉与八郎)
橋本 功(秋山源蔵)伊東四朗(鉄上野介)
山口 崇(長尾政景)高橋悦史(宇佐美定勝)
内藤武敏(本庄慶秀)仲谷 昇(杉原壱岐守)
米倉斉加年(飛加当)中村信二郎(長尾喜平二)
藤木 悠(柿崎弥二郎)名古屋章(柿崎弥三郎)
高桐 真(新発田尾張守)和田 孝(新発田掃部介)
和崎俊也(北条高広)桐野洋雄(黒川実氏)
中村光輝(長尾景虎)
市村竹之丞(鬼小島弥太郎)
上月 晃(綾)
山内 明(馬場美濃守)高橋昌也(飯富兵部)
浜畑賢吉(武田信繁)あおい輝彦(武田義信)
河原崎建三(飯富三郎兵衛)村井国夫(高坂弾正)
林邦史朗(諸角豊後守)高橋正夫(内藤修理)
下川辰平(小山田備中守)石田太郎(原大隅)
美山なみ枝(乃美)富沢政男(武田の郎党)
島 喜義(武田の郎党)/若駒、鳳プロ
相馬市、原町市、相馬野馬追執行委員会(協力)
有馬稲子(松江)
宇野重吉(宇佐美定行)
高橋幸治(武田信玄)
[制作]禅野圭司
[美術]荒木幹夫[効果]松崎州男[技術]早坂達郎[フィルム撮影]海老広司
[演出]岡崎 栄
放送期間・時刻=69年1月5日~69年12月28日、NHK総合(日)20:15~21:00
放送日=69年12月14日 大河ドラマ第7作、本作よりカラー放送
73:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:54:01 GOAbBe03
転載です。
『樅ノ木は残った』 第35回「吉日の膳立」
平幹二朗/吉永小百合/佐藤慶/香川京子/
日下武史 伊吹吾郎 沢村精四郎 佐藤友美・・・・・・/
森雅之/金田龍之介/下条正巳/西村晃/田中絹代(トメ)
74:日曜8時の名無しさん
10/03/25 00:54:58 GOAbBe03
『樅ノ木は残った』 第50回「最後の賭け」
平幹二朗/吉永小百合/佐藤慶/香川京子/
山本耕一 名古屋章 田中志摩 金光満樹・・・・・・/
田中絹代/金田龍之介/岡田英次/藤岡琢也/森雅之/北大路欣也(トメ)
75:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:01:08 GOAbBe03
『樅ノ木は残った』 70年=NHK大河 「総集編第一部」 ~縦書き配役のみ横スクロール・全クレジット~
[原作]山本周五郎
[脚本]茂木草介
[音楽]依田光正
[演奏]東京室内楽団[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[指揮]岩城宏之
[語り]和田 篤[時代考証]稲垣史生[殺陣]大内竜生
配 役→
平幹二朗(原田甲斐)→
吉永小百合(宇乃)→
田中絹代(津多) 森 雅之(伊達安芸) 佐藤 慶(伊達兵部)
香川京子(くみ) 芥川比呂志(なにがし様) 宮口精二(原田民部)
志村 喬(里見十左衛門) 岡田英次(久世大和守) 高橋昌也(茂庭周防)
金田龍之介(新妻隼人) 鳳八千代(たつ) 下条正巳(河野道円)
花沢徳衛(与五兵衛) 山本耕一(村山喜兵衛) 日下武史(柿崎六郎兵衛)
伊吹吾郎(伊東七十郎) 吉行和子(のぶ) 三田和代(律)
沢村精四郎(宮本新八) 大出 俊(塩沢丹三郎) 久富惟晴(中黒達弥)
佐藤友美(みや) 林 成年(伊達忠宗) 坪内ミキ子(遊女 薫) 丸山持久(成瀬久馬)→
栗原小巻(たよ)→
金内吉男(畑与右衛門) 信 欽三(坂本八郎右衛門) 河村弘二(渡辺九郎右衛門)
小栗一也(蜂谷六左衛門) 内田朝雄(大条兵庫) 佐竹明夫(片倉小十郎)
小林昭二(渡辺七兵衛) 梅野泰靖(渡辺金兵衛) 蜷川幸雄(宮本又市)
内田 稔(松平内記) 徳大寺伸(阿部豊後守) 加賀邦男(稲葉美濃守)
富山真沙子(はつ) 大原百代(老女藤井) 林 寛子(部屋子)
永久勲雄(弁之助) 五藤義秀(虎之助) 宮内幸平(坂本家家士) 安田 隆、安川勝人(刺客)→
尾上菊之助(伊達綱宗)→
北大路欣也(酒井雅楽頭)→
[制作]古閑三千郎
[技術]浅川 登、設楽国雄[美術]富樫直人、岸川淳一
[効果]桜井芳男、大和定次[フィルム撮影]岩井橲周、佐竹三典
[演出]吉田直哉、沼野芳脩、大原 誠
76:日曜8時の名無しさん
10/03/25 01:02:26 GOAbBe03
『樅ノ木は残った』 70年=NHK大河 「総集編第二部」 ~縦書き配役のみ横スクロール~
平幹二朗(原田甲斐)→
吉永小百合(宇乃)→
森 雅之(伊達安芸) 香川京子(くみ) 佐藤 慶(伊達兵部)
加東大介(善左衛門) 志村 喬(里見十左衛門) 岡田英次(久世大和守)
藤岡琢也(雁屋信助) 金田龍之介(新妻隼人) 下条正巳(河野道円)
鳳八千代(たつ)山本耕一(村山喜兵衛) 水野久美(伊久)
花沢徳衛(与五兵衛) 伊吹吾郎(伊東七十郎) 若林 豪(古内志摩)
三田和代(律) 名古屋章(政右衛門) 久富惟晴(黒田玄四郎)
大出 俊(塩沢丹三郎) 佐藤友美(みや) 神田 隆(柴田外記)
小栗一也(蜂谷六左衛門) 野々村潔(鷺坂靱負) 近藤正臣(伊東采女)
河村 稔(茂庭主水) 藤岡重慶(太田) 藤森達雄(石田) 日野道夫(領民)
大宮悌二(大岡佐渡守) 鈴木泰明(板倉邸使番) 加地健太郎(酒井邸使番) 望月通治(藩役人)→
田中絹代(津多)→
辰巳柳太郎(洞水)→
北大路欣也(酒井雅楽頭)
本編の放送期間・時刻=70年1月4日~70年12月27日、NHK総合(日)20:00~20:45
77:日曜8時の名無しさん
10/03/25 18:36:41 Iy6WfXEj
今の大河では連名=あまり活躍してない人ってイメージだけど、
昔はそうでもないのかな?
パッと見ただけでも、佐藤慶とか山口崇とか仲谷昇とか
中々の役者が連名になってるような・・・
78:日曜8時の名無しさん
10/03/26 01:45:55 IzGgQk+p
>>77
その年の作品によって性格も違うだろうが
総じて、かなりの重要な部分を占めていたんだと思う
そもそもピンも少数精鋭だったし
79:日曜8時の名無しさん
10/03/27 00:57:44 /9CyMp48
転載
『春の坂道』 第40回 「忠長卿始末 その一」
中村錦之助(柳生但馬守宗矩)
長門勇(弥さ)
原田芳雄(柳生十兵衛)
青山哲也(徳川秀忠)
中略
市川海老蔵(徳川家光)
舟木一夫(松平忠長)
司葉子(春日局)
80:日曜8時の名無しさん
10/03/27 00:58:51 /9CyMp48
『春の坂道』 71年=NHK大河 最終回(第五十二回)「かくれんぼ その三」 ~縦書き表示クレ~
[原作]山岡荘八
[脚本]杉山義法
[音楽]間宮芳生
[演奏]新室内楽協会[テーマ音楽]三善 晃[テーマ演奏]NHK交響楽団[テーマ指揮]森 正
[時代考証]稲垣史生[柳生新陰流指導]大坪指方
[殺陣]尾型伸之介[語り]福島俊夫
配役
中村錦之助(柳生但馬守宗矩)
松本留美(烏丸順子)
長門 勇(弥さ)
原田芳雄(柳生十兵衛)
清水紘治(柳生宗冬)
島かおり(お藤)奈美悦子(おたき)
大出 俊(松平信綱)小林昭二(阿部重次)
廣田龍治(野殿杢之助)山本紀彦(主馬)
佐竹明夫(朽木民部)河村弘二(久世大和守)
矢野 宣(三浦の藤次)/鳳プロ 劇団いろは
市川海老蔵(徳川家光)
[制作]吉岡利夫
[美術]斎藤博巳[技術]茶木 勇[効果]広瀬洋介[フィルム撮影]河野祐一
[演出]深町幸男
本編の放送期間・時刻=71年1月3日~71年12月26日、NHK総合(日)20:00~20:45
放送日=71年12月26日
81:日曜8時の名無しさん
10/03/28 00:40:07 POZgJTMy
転載です
『新平家物語』 第四十三回
仲代達矢/山崎努/藤田まこと/加東大介/
山崎有右 真屋順子 鈴木智 西田敏行 織本順吉 渥美国泰 浅若芳太郎 草薙幸二郎 花園とよみ・・・・・・・・・・・・/
高橋幸治/栗原小巻/佐久間良子(トメ)
82:日曜8時の名無しさん
10/03/28 00:41:11 POZgJTMy
『新・平家物語』 72年=NHK大河 第四十六回 ~縦書き表示クレ~
[原作]吉川英治
[脚本]平岩弓枝
[音楽]冨田 勲
[演奏]インターパック・グループ、琴・桜井英顕[テーマ演奏]NHK交響楽団[テーマ指揮]森 正
[時代考証]相馬 皓[語り]福本義典
[振付]藤間高子[殺陣]尾型伸之介
出 演
仲代達矢(平清盛)
中村玉緒(時子)
山崎 努(時忠)
中尾 彬(忠度)柴田侊彦(教盛)
勝呂 誉(宗盛)松山省二(知盛)
長澄 修(重衡)出見勝幸(通盛)
緒形 拳(麻鳥)
和泉雅子(蓬子)
柳永二郎(平盛国)
織本順吉(新宮十郎行家)近藤洋介(文覚上人)
北川美佳(右京太夫)古屋野恵義(平六郎)
加村赴雄(樋口次郎兼光)片岡五郎(今井四郎兼平)
金内喜久男(典薬頭 定成)笹方清晴(清盛の侍臣)須永康夫(病人)
板倉賢治 内村建治(使者)/尾型剣優会 鳳プロ
林 与一(木曽冠者 義仲)
古城 都(巴御前)
佐久間良子(建礼門院 徳子)
[制作]古賀龍二
[美術]小林 喬[技術]吉村政雄[効果]寺田尚弘
[演出]清水 満
本編の放送期間・時刻=72年1月2日~72年12月24日、NHK総合(日)20:00~20:45
放送日=72年11月12日 大河ドラマ第10作
83:日曜8時の名無しさん
10/03/28 00:42:41 POZgJTMy
『新平家物語』 第四十八回
佐久間良子/中村玉緒/中村勘九郎 山本学 中尾彬 勝呂誉・・・・・・/
藤田まこと/宮口精二/
南原美佐保 真屋順子 山崎有右 北川美佳・・・・・/
山崎努/滝沢修(トメ)
84:日曜8時の名無しさん
10/03/28 00:45:36 POZgJTMy
『新平家物語』 第四十九回
中村玉緒/山崎努/緒形拳/和泉雅子/
河原崎国太郎 織本順吉 三条泰子・・・・・・/
高橋幸治/志垣太郎/藤田まこと/
三田村元 堀部隆一 根岸一正 山本武・・・・・・/
林与一/古城都/滝沢修(トメ)
85:日曜8時の名無しさん
10/03/29 09:06:00 66AklAyA
黄金の日々の「ジャーン」の部分は中トップですか?
86:日曜8時の名無しさん
10/04/02 02:17:10 0JkYPH17
転載です
『新・平家物語』 1972年 NHK 「総集編 上ノ巻」
仲代達矢(平清盛)
17中村勘三郎(平忠盛)
新珠三千代(祇園女御)
//山崎努(平時忠)山本学(平頼盛)
中尾彬(平忠度)原田大二郎(平重盛)柴田イ光彦(平教盛)
古谷一行(平経盛)高桐真(平家貞)松本章一(平六)
若林彰(平宗清)内田喜郎(少年時代の清盛)
1中村まなぶ(=2中村梅雀)(少年時代の時忠)郷ひろみ(少年時代の経盛)//
中村玉緒(平時子)
1水谷八重子(池ノ禅尼)
――――――――――――――――
若尾文子(常盤御前)
木村功(源義朝)
岡村菁太郎(=7清元延寿太夫)(少年時代の源頼朝)
//佐々木孝丸(源為義)伊吹吾郎(八郎為朝)石川徹郎(源太義平)
児玉謙次(金子十郎)成田次穂(鎌田正清)飯沼慧(花沢孫六)
穂高稔(長田忠致)立川雄三(渡辺帽)//
芦田伸介(源頼政)
――――――――――――――――
87:日曜8時の名無しさん
10/04/02 02:18:38 0JkYPH17
緒形拳(阿部麻鳥)
藤田まこと(朱鼻ノ伴卜)
和泉雅子(蓬子)
山本麟一(実相坊)寺島幹夫(如空坊)石光豊(乗円坊)照井湧子(夜須良)
//原保美(藤原忠通)成田三樹夫(藤原頼長)
大塚道子(紀伊ノ局)南風洋子(佐ノ局)小沢忠臣(藤原俊成)
櫻片達雄(経憲)岡村春彦(藤原成親)金内吉男(藤原惟方)
倉島襄(藤原経宗)亀石征一郎(藤原信頼)//
4野村万之丞(=1野村萬)(鳥羽院)小山明子(美福門院)田村正和(崇徳院)
森雅之(藤原忠実)
小沢栄太郎(信西入道)
滝沢修(後白河院)
――――――――――――――――
劇団いろは 劇団現代 尾型剣優会 鳳プロ 俳協
88:日曜8時の名無しさん
10/04/02 02:19:51 0JkYPH17
『新・平家物語』 1972年 NHK 「総集編 下ノ巻」
仲代達矢(平清盛)
中村玉緒(二位尼時子)
山崎努(平時忠)
//山本学(平頼盛) 中尾彬(平忠度) 原田大二郎(平重盛)
勝呂誉(平宗盛) 松山省二(=松山政路)(平知盛)
5中村勘九郎(=18中村勘三郎)(平敦盛) 柴田イ光彦(平教盛)
古谷一行(平経盛) 藤間文彦(平維盛) 長澄修(平重衡)
若尾哲平(平資盛) 立沢雅人(安部資成)//
――――――――――――――――
若尾文子(常盤御前)
高橋幸治(源頼朝)
栗原小巻(北条政子)
志垣太郎(源義経)
加東大介(北条時政)
佐藤允(武蔵坊弁慶)
岡田英次(熊谷次郎直実)
89:日曜8時の名無しさん
10/04/02 02:20:44 0JkYPH17
//織本順吉(新宮十郎行家) 鈴木智(北条宗時) 西田敏行(北条義時)
生井健夫(源仲綱) 簗正昭(源兼綱) 立川雄三(長七帽)
根岸一正(鎌田正近) 武田正信(岡部六弥太)//
林与一(木曾冠者義仲)
古城都(巴御前)
芦田伸介(源頼政)
――――――――――――――――
緒形拳(阿部麻鳥)
藤田まこと(朱鼻ノ伴卜)
和泉雅子(蓬子)
大塚道子(紀伊ノ局) 真屋順子(帥の局)
//山崎有右(安徳帝) 内田稔(西光) 岡村春彦(藤原成親)
1嵐圭史(藤原基房) 倉島襄(藤原経宗) 湯浅実(実家)
宮崎和命(経房) 矢吹渡(実定) 金内喜久夫(典薬頭定成)
矢野茂(侍臣) 青沼寂諶(僧)//
――――――――――――――――
北大路欣也(以仁王)
1片岡孝夫(=15片岡仁左衛門)(高倉帝)
佐久間良子(建礼門院徳子)
滝沢修(後白河院)
――――――――――――――――
劇団いろは 劇団現代 尾型剣優会 鳳プロ 小野雅楽会
90:日曜8時の名無しさん
10/04/07 02:14:51 6fzMLwXA
『国盗り物語』 73年=NHK大河 「総集編 前編」 ~縦書き横スクロール・全クレジット~
[原作]司馬遼太郎→
[脚本]大野靖子→
[音楽]林 光→
[演奏]オルケストル,63[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ指揮]森 正→
[殺陣]林邦史朗→
[時代考証]相馬 皓→
[語り]中西 龍→
出演→
平幹二朗(道三)→
池内淳子(お万阿)→
三田佳子(深芳野)→
山本陽子(小見の方)→
松坂慶子(濃姫)→
金田龍之介(土岐頼芸)→
山谷初男(赤兵衛)永井秀和(杉丸)鈴木瑞穂(日運上人)久米 明(明智光安)御木本伸介(明智光綱)
松本克平(堀田道空)常田富士男(猪子兵助)小林昭二(小牧源太)森 幹太(長井道利)阿部寿美子(お国)
天王寺虎之助(青鳥帽子)湯浅 実(有年備中)谷村昌彦(小えん)伊藤 高(黒阿弥)月見おぼん(亀助)月見こぼん(玉助)
石橋 健(牢人)堀 開二(近習)猪野剛太郎(木下弥右衛門)北村佳子(那那姫)高野浩幸(桃丸)→
杵屋正邦(邦楽作曲)観世栄夫、猿若清方(振付)猿若舞踊サークル(踊り)名和弓雄(砲術指導)→
91:日曜8時の名無しさん
10/04/07 02:15:45 6fzMLwXA
千秋 実(織田信秀)→
伊藤雄之助(下柘植次郎左衛門)→
露口 茂(葛籠重蔵)→
仲谷 昇(土岐政頼)→
竹脇無我(足利義輝)→
浜畑賢吉(朝倉義景)→
安井昌二(長井利隆)→
谷 啓(耳次)→
若林 豪(斎藤義龍)→
花柳喜章(今川義元)→
伊丹十三(足利義昭)→
今福正雄(滝川一益)目黒祐樹(前田利家)北村晃一(丹羽長秀)吉行和子(各務野)
和崎俊哉(福富平太郎)久松保夫(米田求政)大石悟郎(斎藤龍興)永井秀明(松永弾正)長島 寛(一色藤長)
津嘉山正種(毛利新助)村松克巳(服部小平太)児玉謙次、名取幸政(今川の武将)松崎 真(小六の手下)→
若 駒、鳳プロ、星プロ、劇団いろは 岐阜市、福島県相馬原町野馬追執行委員会(協力)→
近藤正臣(明智光秀)→
火野正平(木下藤吉郎)→
伊吹吾郎(細川藤孝)→
中野良子(お槙)→
山田吾一(蜂須賀小六)→
松原智恵子(お市)→
宍戸 錠(柴田勝家)→
高橋英樹(織田信長)→
[制作]遠藤利男→
[美術]鯛正之輔、田坂光善[技術]吉村政明、小池哲男[効果]大和定次、加藤 宏→
[演出]斎藤 暁、村上佑二、伊予田静弘、山本 誠、重光亨彦
92:日曜8時の名無しさん
10/04/07 02:18:17 6fzMLwXA
『国盗り物語』 73年=NHK大河 「総集編 後編」 ~縦書き横スクロール~
高橋英樹(織田信長)→
松坂慶子(濃姫)→
宍戸 錠(柴田勝家)→
火野正平(羽柴秀吉)→
山田吾一(蜂須賀小六)→
江守 徹(黒田官兵衛)→
樫山文枝(千代)→
今福正雄(滝川一益)目黒祐樹(前田利家)寺尾 聡(徳川家康)東野孝彦(山内一豊)
北村晃一(丹羽長秀)吉行和子(各務野)和崎俊哉(福富平太郎)三ツ木清隆(弥平次光春)中島久之(森蘭丸)→
杵屋正邦(邦楽作曲)観世栄夫(謡曲指導)猿若清方(振付)猿若清方(踊り)猿若舞踊サークル(踊り)
堅田喜佐久社中(囃子)野村万作、野村万之介、野村武司(狂言)→
93:日曜8時の名無しさん
10/04/07 02:19:02 6fzMLwXA
伊丹十三(足利義昭)→
杉良太郎(浅井長政)→
松原智恵子(お市)→
浜畑賢吉(朝倉義景)→
米倉斎加年(竹中半兵衛)→
林 隆三(雑賀孫市)→
北見治一(上野大輔)渥美国泰(穴山梅雪)北沢 彪(行祐)金井 大(但中)市原清彦(発中)
石山 律(武田勝頼)高松政雄(長谷川宗仁)西沢武夫(湛空)中村武巳(謀者)坂口芳貞(鳥居元忠)→
若 駒、鳳プロ、劇団いろは 名和弓雄(砲術指導)岐阜市、福島県相馬原町野馬追執行委員会(協力)→
新田昌玄(荒木村重)亀石征一郎(斎藤利三)木内みどり(お慶)田島令子(小みち)
石田信之(細川忠興)小鹿ミキ(木さる)沢まき子(小雪)倉島 襄(本多忠勝)吉田良全(村人)→
大友柳太郎(武田信玄)→
西村 晃(里村紹巴)→
露口 茂(葛籠重蔵)→
佐藤友美(小萩)→
中野良子(お槙)→
伊吹吾郎(細川藤孝)→
近藤正臣(明智光秀)
但し間隔・隙間の差は左程無い
本編の放送期間・時刻=73年1月7日~73年12月23日、NHK総合(日)20:00~20:45
94:日曜8時の名無しさん
10/04/09 00:45:25 LqQuQKz3
転載です オリジナルに役名を継ぎ足しています
『勝海舟』 74年=NHK大河 「総集編前編」
渡哲也 松方弘樹(勝麟太郎)//尾上松緑(勝小吉)//
久我美子(のぶ) 丘みつ子(たみ) 大谷直子(順) 垂水悟郎(島田虎之助) 南原宏治(箕作阮甫) 中村伸郎(都甲市郎左衛門) (略)/
江守徹(杉純道) 戸浦六宏(高野長英) 森幹太(江川英庵) 米倉斉加年(佐久間象山) (略)/
佐野浅夫(鉄五郎) 柏木隆太(三次郎) 大鹿伸一(山本金次郎) (略)/
小林桂樹(大久保忠寛)/大原麗子(梶久)/
山内明(小曾根乾堂) 堀雄二(島津斉彬) 土屋嘉男(木村図書喜毅) 柳生博(佐々倉桐太郎) (略)/
レ・クランセン マリオ・モンチ ヴァン・クラーヌ ヤン・ディクリース/若駒 鳳プロ 劇団いろは・・・/
(トメ該当者無し)
95:日曜8時の名無しさん
10/04/09 00:48:30 LqQuQKz3
『勝海舟』 74年=NHK大河 「総集編後編」
松方弘樹(勝麟太郎)//久我美子(のぶ) 丘みつ子(たみ) 大谷直子(順) 仁科明子(糸)/
江守徹(杉純道) 米倉斉加年(佐久間象山) 原田大二郎(千葉重太郎) 北村総一郎(近藤長次郎) 横光勝彦(新宮馬之助)/
藤岡弘(坂本竜馬)/萩原健一(岡田以蔵)/
井上孝雄(松平春嶽) 林孝一(横井小楠) 飯沼慧(水野忠精) 早川雄三(山口直信) 高野真二(大沢乗哲) (略)/
小林桂樹(大久保忠寛)/津川雅彦(一橋慶喜)/
市原悦子(お登勢) 川口晶(お龍) 伊藤孝雄(武市半平太) 高津住夫(中岡慎太郎) (略)/
加東大介(新門辰五郎)/大原麗子(梶久)/
郷英治(近藤勇) 藤竜也(土方歳三) 久世龍之介(沖田総司) 中丸忠雄(清川八郎) 飛騨昇(川辺) (略)/
中村富十郎(西郷吉之助)/
宍戸錠(山岡鉄太郎) 浜畑賢吉(益満休之助) 松本留美(菖蒲屋佐和之介) 西沢利明(大久保一蔵) 清水紘治(中村半次郎)
金内喜久夫(柴山良介) (略)/以下略/若駒 鳳プロ 劇団いろは・・・/
(トメ該当者無し)
原作=子母沢寛 脚本=倉本聰・中沢昭二、音楽=冨田勲、制作=古閑三千郎・伊神幹、
演出=中山三雄・山中朝雄・勅使河原平八・伊予田静弘ほかが担当
本編の放送期間・時刻=74年1月6日~74年12月29日、NHK総合(日)20:00~20:45
96:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:59:34 7sKuEW7M
転載です
『元禄太平記』 第三回「世嗣暗闘」
石坂浩二/松原智恵子/関口宏/高松英郎/
三林京子 森本レオ 稲垣光穂子 東恵美子・・・・・/
芦田伸介/中野良子/草笛光子/木村功/梅野泰靖 小栗一也 横森久 高桐真・・・・・/
若尾文子/森繁久弥
97:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:02:58 7sKuEW7M
『元禄太平記』 第十一回「陽にそむく男」
竹脇無我/関口宏/山形勲/
垂水悟郎 目黒祐樹 浜田寅彦 田中筆子・・・・・/
三林京子 森本レオ 津田喬 丸山信二・・・・・/
有島一郎/高松英郎/江守徹
98:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:04:24 7sKuEW7M
『元禄太平記』 75年=NHK大河 第十八回「刃傷 松の廊下」 ~縦書き表示クレ~
[原作]南条範夫
[脚本]小野田勇
[音楽]湯浅譲二[演奏]東京コンサーツ
[テーマ演奏]NHK交響楽団[テーマ指揮]若杉 弘
[時代考証]相馬 皓[語り]福本義典アナウンサー[殺陣]林邦史朗
出 演
石坂浩二(柳沢保明)
片岡孝夫(浅野内匠頭)
松坂慶子(阿久里)
垂水悟郎(原惣右衛門)小山田宗徳(多門伝八郎)
早川雄三(梶川与惣兵衛)相沢治夫(原田源四郎)塚本信夫(牟岐平右衛門)
森塚 敏(阿部豊後守)平田 守(宗伯)伊藤 豪(庄田下総守)
遠藤 剛(戸沢下総守)西国成夫(稲葉丹後守)大久保正信(小笠原佐渡守)
戸沢佑介(大久保権左衛門)伊藤正博(戸田采女正)村上幹夫(田村右京太夫)
芦田伸介(徳川綱吉)
小沢栄太郎(吉良上野介)
中村伸郎(吉田忠左衛門)
西田 健(浅野大学)原 康義(磯貝十郎左衛門)村上冬樹(藤井又右衛門)
神山 寛(栗崎道有)庄司永建(安井彦右衛門)中井啓輔(早水藤右衛門)
日高晤郎(片岡源五右衛門)粟津 號(萱野三平)桐原史雄(大石瀬左衛門)
小林一三(利三郎)須藤 健(浅野美濃守)佳島由季(春日井)
笹川恵三(茶店のおやじ)星野富士夫(品川豊前守)江口史郎、高橋芳樹(近習)
楠 高宣(湯の番)高土新太郎(飛脚)高橋真弓(小娘)/若 駒、鳳プロ
岡田茉莉子(陸)
江守 徹(大石内蔵助)
[制作]古賀龍二
[美術]佐藤武俊[技術]三村三三郎[効果]川崎 清
[演出]大原 誠
放送日・時刻=1975年5月4日、20:00より 大河ドラマ第13作
99:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:05:30 7sKuEW7M
『元禄太平記』 第二十回「悲愁赤穂城」
石坂浩二/江守徹/
中村勘九郎 三善英史 垂水悟郎 小坂まさる・・・・・/
小沢栄太郎/中村伸郎/
三国一朗 巌金四郎 仙英二郎 浜田寅彦・・・・・/
有島一郎/関口宏/竹脇無我
100:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:06:49 7sKuEW7M
『元禄太平記』 第四十八回「吉報」
石坂浩二/江守徹/関口宏/中村勘九郎/三林京子/
下元勉 目黒祐樹 竜崎勝 小坂まさる・・・・・/
鮎川いづみ 磯部勉 原知佐子 川辺久造・・・・・/
竹脇無我/加藤嘉/若尾文子
101:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:46:59 ORzSiBJu
江守徹トメの所も驚きだが
無我さんがトップの回があったとは衝撃だ!
どうせなら森繁以外は江守か無我がトメてほしかった
若尾空気嫁
102:日曜8時の名無しさん
10/04/19 20:02:00 ISPW6Rkz
龍馬伝
高杉晋作 藤原竜也
お登勢 室井滋
103:日曜8時の名無しさん
10/04/19 22:32:04 fFzvr9Gu
>>101
無我さんトップ回の>>97は
鶴見内蔵助役の山形勲が出ているから
一応は備中松山藩水谷家取り潰し、赤穂藩が松山城を受取る話なんだろうね
ちなみに峠の群像の鶴見役は丹波哲郎、繚乱の時は佐藤允で1回だけ出演だったかな
104:日曜8時の名無しさん
10/04/20 23:54:37 Lzm2VVBK
『元禄太平記』 75年=NHK大河 総集編「第一部 栄光の章」 ~縦書き横スクロール~
石坂浩二(柳沢保明)→江守 徹(大石内蔵助)→竹脇無我(柳沢兵庫)
―――――――――――――――
若尾文子(染子)→草笛光子(お伝の方)→中野良子(右衛門佐)→松坂慶子(阿久里)→
松原智恵子(町子)→三林京子(とき)→黒柳徹子(吉弥)→岡田茉莉子(陸)→
―――――――――――――――
中村伸郎(吉田忠左衛門)加藤 嘉(小野寺十内)嵯峨善兵(間喜兵衛)垂水悟郎(原惣右衛門)
巌金四郎(奥野将監)外野村晋(進藤源四郎)浜田寅彦(奥田孫太夫)柴田侊彦(高田郡兵衛)
島田 茂(近松勘六)日高晤郎(片岡源五右衛門)粟津 號(菅野勘平)中井啓輔(早水藤左衛門)
若尾哲平(勝田新左衛門)宗近晴見(潮田又之丞)小坂まさる(矢頭右衛門七)原 康義(磯貝十郎左衛門)
長沢 大(赤埴源蔵)渡辺文雄(南部直政)小山田宗徳(多門伝八郎)田中明夫(建部内匠)
神田 隆(堀田将監)森塚 敏(阿部豊後守)細川俊夫(大久保忠方)松下達夫(牧野成貞)
平田 守(宗伯)島村美輝(紀伊綱教)毛塚守夫(尾張光友)河村弘二(秋元但馬守)
川代家継(伊達左京亮)早川雄三(梶川与惣兵衛)真弓田一夫(土屋相模守)西国成男(稲葉丹後守)
大久保正信(小笠原佐渡守)星野富士男(品川豊前守)西田 健(浅野大学)戸沢佑介(大久保権右衛門)
遠藤 剛(戸沢下総守)高桐 真(池上喜左衛門)山崎有右(安暉)可知靖之(正親町公通)
松尾文人(柳原大納言)関根信昭(醍醐中納言)井上和行(日下玄蕃)安藤三男(武東左平太)
金親保雄(後藤治右衛門)天草四郎(前川忠太夫)峰 竜太(弥之)野口元夫(政五郎)今福正雄(八助)
辻 萬長(小林平八)松下砂雅子(柏木)戸島一美(初音)南風洋子(万理小路局)初井言栄(桔梗局)→
―――――――――――――――
芦田伸介(徳川綱吉)→小沢栄太郎(吉良上野介)→片岡孝夫(浅野内匠頭)→
中村勘九郎(大石松之丞)→三善英史(清水一学)→関口 宏(堀部安兵衛)→
中村又五郎(鷹司兼熙)→木村 功(甲府綱豊)→森繁久弥(水戸光圀)
105:日曜8時の名無しさん
10/04/20 23:55:43 Lzm2VVBK
『元禄太平記』 75年=NHK大河 総集編「第二部 落日の章」 ~縦書き横スクロール~
石坂浩二(柳沢吉保) 江守 徹(大石内蔵助) 竹脇無我(柳沢兵庫)→
―――――――――――――――
岡田茉莉子(陸) 松坂慶子(阿久里) 松原智恵子(町子) 三林京子(とき) 中野良子(右衛門佐)→
―――――――――――――――
中村伸郎(吉田忠左衛門)加藤 嘉(小野寺十内)嵯峨善兵(間喜兵衛)目黒祐樹(不破数右衛門)
竜崎 勝(大高源五)福田豊土(前原伊助)浜田寅彦(奥田孫太夫)川辺久造(神崎与五郎)
郡司 良(間瀬久太夫)松村彦次郎(貝賀弥左衛門)島田 茂(近松勘六)日高晤郎(片岡源五右衛門)
綿引 洪(寺坂吉右衛門)中井啓輔(早水藤左衛門)若尾哲平(勝田新左衛門)宗近晴見(潮田又之丞)
小坂まさる(矢頭右衛門七)原 康義(磯貝十郎左衛門)長沢 大(赤埴源蔵)木下秀雄(中村勘助)
浜田東一郎(富森助右衛門)磯部 勉(毛利小平太)桐原史雄(大石瀬左衛門)長島 元(矢田五郎右衛門)
所 雅樹(間十次郎)美濃部厚(武林唯七)露原千草(戸田局)北城真記子(今出川局)藤 浩子(浮橋)
今井美佐子(梅)賀川リサ、荒川じゅん、大友真弓、飯田そのみ(仲居)佐藤光夫(末社)
田辺しげる、千葉 繁(小者)鉢谷弘二、中平良夫、佐々木雄二(家臣)高橋 亨(番卒)前原久彰(大石三平)
社沢泰文(笠原長太郎)山下 洸(石井少納言)高柳真一郎(天野貞之丞)遠藤征慈(斉藤清左衛門)
蟹江敬三(生駒十蔵)関根信昭(醍醐中納言)西国成男(稲葉丹後守)真弓田一夫(土屋相模守)
森塚 敏(阿部豊後守)外山高士(新貝弥一郎)飯沼 慧(落合与左衛門)渥美国泰(荒木十左衛門)
峰 竜太(弥之)小栗一也(朽野縫殿介)岸田 森(荻生徂徠)入川保則(新井白石)
久米 明(細井広沢)古谷一行(間部詮房)森本レオ(左右田源八)北村和夫(堀内伝右衛門)
―――――――――――――――
藤岡琢也(紀伊国屋文左衛門) 木村 功(徳川家宣) 関口 宏(堀部安兵衛)
中村勘九郎(大石主税) 三善英史(清水一学) 安部 徹(大石無人) 金田龍之介(隆光)
有島一郎(堀部弥兵衛) 小沢栄太郎(吉良上野介) 芦田伸介(徳川綱吉)
各キャスト間隔はほぼ等間隔で、かなり詰め込んでいる
106:日曜8時の名無しさん
10/04/24 00:58:39 zmYHenbA
転載です
『花の生涯 63年=NHK大河』 クレ早見一覧表
1~7、25、31~33 尾上松緑/淡島千景/ 連名 /香川京子/佐田啓二
8 尾上松緑/香川京子/ 連名 /淡島千景
9 尾上松緑/香川京子/ 連名 /佐田啓二
10、37~39 尾上松緑/淡島千景/八千草薫/ 連名 /香川京子/佐田啓二
11、14、26、28、34、35 尾上松緑/淡島千景/ 連名 /八千草薫/佐田啓二
12、15、27、30、36 尾上松緑/淡島千景/ 連名 /佐田啓二
13 尾上松緑/淡島千景/八千草薫/ 連名 /嵐寛寿郎/佐田啓二
16、17 尾上松緑/淡島千景/ 連名 /佐田啓二
18 尾上松緑/長門裕之/ 連名 /朝丘雪路/嵐寛寿郎
19 長門裕之/ 連名 /朝丘雪路
20 尾上松緑/八千草薫/朝丘雪路/ 連名 /長門裕之/香川京子
21 尾上松緑/朝丘雪路/ 連名 /嵐寛寿郎
22 尾上松緑/朝丘雪路/ 連名 /長門裕之
23 尾上松緑/八千草薫/ 連名 /香川京子
24 佐田啓二/香川京子/ 連名 /淡島千景
29 尾上松緑/嵐寛寿郎/ 連名 /佐田啓二
107:日曜8時の名無しさん
10/04/24 00:59:37 zmYHenbA
『花の生涯 63年=NHK大河』 トップ回数ランキング(全39回)
第1位 尾上松緑(井伊直弼) #1~18、20~23、25~39
第2位 長門裕之(鶴松) #19
第2位 佐田啓二(長野主膳) #24
108:日曜8時の名無しさん
10/04/24 01:00:06 zmYHenbA
『花の生涯 63年=NHK大河』 トメ回数ランキング(全39回)
第1位 佐田啓二(長野主膳) #1~7、9~17、25~39
第2位 嵐寛寿郎(水戸斉昭) #18、21
第2位 香川京子(秋山志津) #20、23
第2位 淡島千景(村山たか) #8、24
第5位 長門裕之(鶴松) #22
第5位 朝丘雪路(唐人お吉) #19
109:日曜8時の名無しさん
10/04/24 01:01:34 zmYHenbA
「源義経」総集編第一部トメG
芥川比呂志→渡辺美佐子→加東大介
「源義経」総集編第二部トメG
大友柳太朗→坂東好太郎→渡辺美佐子→加東大介→芥川比呂志
110:日曜8時の名無しさん
10/04/24 01:02:46 zmYHenbA
「樅の木は残った」総集編第一部トメG
尾上菊之助→北大路欣也
「樅の木は残った」総集編第二部トメG
田中絹代→辰巳柳太郎→北大路欣也
111:日曜8時の名無しさん
10/04/24 01:07:30 zmYHenbA
「新・平家物語」総集編上ノ巻トメG
森雅之→小沢栄太郎→滝沢修
「新・平家物語」総集編下ノ巻トメG
北大路欣也→片岡孝夫→佐久間良子→滝沢修
112:日曜8時の名無しさん
10/04/24 01:09:47 zmYHenbA
「国盗り物語」総集編前編トメG
近藤正臣→火野正平→伊吹吾郎→中野良子→山田吾一→松原智恵子
→宍戸錠→→高橋英樹
「国盗り物語」総集編後編トメG
大友柳太郎→西村晃→露口茂→佐藤友美→中野良子→伊吹吾郎
→→近藤正臣
113:日曜8時の名無しさん
10/04/27 01:53:39 s0ErWHEd
転載です
歴代大河トメ優先順位1位
「花の生涯」佐田啓二(36)
「赤穂浪士」7尾上梅幸(48)
「太閤記」岸恵子(32)(早川雪洲(75))
「源義経」山田五十鈴(48)
「三姉妹」滝沢修(60)
「竜馬がゆく」小林桂樹(44)
「天と地と」高橋幸治(33)
「樅の木は残った」北大路欣也(27)(2尾上松緑(56))
「春の坂道」山村聰(60)(司葉子(36))
「新・平家物語」17中村勘三郎(62)(滝沢修(65))
「国盗り物語」高橋英樹(28)
「勝海舟」2尾上松緑(60)
「元禄太平記」森繁久彌(61)
114:日曜8時の名無しさん
10/04/27 01:56:36 s0ErWHEd
トメ一覧
『太閤記』(1965)
フランキー堺(茶碗屋於福) 1、2、11、13、16、35、36、41、42
北林谷栄(茶売りの老婆) 3
岸恵子(市) 15、20、21、25、45、47
早川雪洲(武田信玄) 17、19
島田正吾(千利休) 24
石山健二郎(上杉謙信) 26
田村高廣(黒田官兵衛) 27~34、37
田崎潤(清水宗治) 38、43
宮口精二(曲直瀬道三) 40
三田佳子(淀) 48、49、51、52
辰巳柳太郎(於三郎) 50
トメなし 4~10、12、14、18、22、23、39、44、46
115:日曜8時の名無しさん
10/04/27 02:03:38 s0ErWHEd
『源義経』(1966)
山田五十鈴(常盤) 2、3、15
加東大介(金売り吉次) 4、5、7、9、11、14、16~18、20、23~26、39、41、45、46
滝沢修(藤原秀衡) 6、8、10、37、49、50
芥川比呂志(源頼朝) 12、32、35、36、38、42、47、51、52
辰巳柳太郎(平清盛) 13
6市村竹之丞(平知盛) 19、31、33
中村竹弥(熊谷直実) 21、22、28、29、34
嵯峨三智子(まごめ) 27、30
田崎潤(土佐坊昌俊) 40
河津清三郎(横川覚範) 43、44
大友柳太朗(富樫) 48
116:日曜8時の名無しさん
10/04/27 02:06:00 s0ErWHEd
『竜馬がゆく』(1968)
三田佳子(お田鶴) 1、8
三木のり平(寝待ちの藤兵衛) 2、4、5、9~12、18、19、22~24、26、32、40、42、44、46、
高橋英樹(武市半平太) 3、13、15、16
高橋昌也(桂小五郎) 6
水谷良重(坂本乙女) 7
森雅之(吉田東洋) 14、17
小林桂樹(西郷吉之助) 20、29~31、33~39、47~49、51、52
加東大介(勝海舟) 21、25、27、28、41
左幸子(大浦お慶) 43
浅丘ルリ子(おりょう) 45、50
117:日曜8時の名無しさん
10/04/27 02:07:19 s0ErWHEd
『天と地と』(1969)
滝沢修(長尾為景) 1~3
新珠三千代(袈裟御前) 4
有馬稲子(松江) 5、6、15
宇野重吉(宇佐美定行) 7、8、11、18、19、21~25、36
芥川比呂志(長尾顕吉) 9
高橋幸治(武田信玄) 12、13、16、17、20、26~28、30~35、37~43、45~52
6市村竹之丞(鬼小島弥太郎) 14、44
藤田まこと(納屋助八郎) 29
トメなし 10
118:日曜8時の名無しさん
10/04/28 00:59:51 PZUZRe1r
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第一回「将門誕生」 ~縦書き表示クレ・全クレジット~
[原作]海音寺潮五郎 「平将門」「海と風と虹と」より
[脚本]福田善之
[音楽]山本直純
[テーマ演奏]NHK交響楽団、東京混声合唱団[演奏]新室内楽協会
[時代考証]稲垣史生[風俗考証]磯目篤郎[語り]加瀬次男アナウンサー
[邦楽]杵屋正邦[振付]花柳寿楽[殺陣]菊地竜志
[能指導]観世栄夫[笛]矢野 宣[琵琶]鶴田錦史[舞楽]小野雅楽会
出演
加藤 剛(平将門)
新珠三千代(将門の母 正子)
草刈正雄(鹿島玄明)
長門 勇(平良兼)
佐野浅夫(平国香)
渡辺文雄(平良文)信 欣三(村雄の殿)
水野 哲(将門の少年時代)金内喜久夫(狩りの民人)
入江杏子(乳母)難波和宏(将頼の少年時代)出原健一(将平の少年時代)
金親保雄、大浦宏司(国府の上役人)井上博一、岡本 隆(将門の家人)
西沢武夫、秋月喜久枝、和久井節緒、篠田 薫(民人)
笹川恵三、三田 茂、森 康子、阿部英生(民人)
大西多摩恵、高橋真弓、小島勝美、庄司久美子、大友町子(民人)
筧 豊子、大野紀志夫、丸山信二、綿貫宏和、野村須磨子(民人)
花柳寿楽社中、若 駒、鳳プロ、劇団いろは 相馬野馬追執行委員会(協力)
露口 茂(田原藤太)
小林桂樹(平良将)
[制作]小川淳一
[美術]小河和夫[技術]黒柳要輔、佐々木秀次[効果]鈴木一清
[演出]岸田利彦、大原 誠
本編の放送期間・時刻=76年1月4日~76年12月26日、NHK総合(日)20:00~20:45 大河ドラマ第14作
119:日曜8時の名無しさん
10/04/28 01:05:58 PZUZRe1r
[笛]矢野 宣
これは文字通り表記されてた
矢野宣って役者さんが居るけど、実際は他の回で確認したけど天野宣だろうね
120:日曜8時の名無しさん
10/04/28 01:07:27 PZUZRe1r
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二回「恋あらし」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
高岡健二(平三郎将頼)岡村清太郎(平四郎将平)
藤巻 潤(侘田真樹)日野道夫(郎党)
重村博子(少女)桂木梨江(娘)
大久保正信(神官)長谷川雅美(巫女)
草刈正雄(鹿島玄明)
多岐川裕美(小督)
峰岸 徹(源扶)入江杏子(乳母)
戸塚 孝、大宮幸悦(源家の郎党)荒井一夫(平家の郎党)
永恵春芳、今岡義晴、山火博文、藤野健二、天野和市(民人)
佐々木雅子、宮田雅代、草薙祐子、滝 知江、平山あけみ(民人)
花柳豊三郎、花柳若登樹、花柳寿美蔵、花柳寿臣、花柳楽二郎(民人)
花柳楽秀、花柳穂博、花柳萩恵美、菊地晴巳、黒瀬美津子(民人)
花柳寿七菊、花柳錦冨士、花柳楽柳、花柳寿世奈、豊川晋吾(民人)
劇団若草、若 駒、鳳プロ/天野 宣(太鼓)
佐野浅夫(平国香)
宍戸 錠(鹿島玄道)
新珠三千代(将門の母 正子)
豊川晋吾の吾は実際はにんべんに吾
演出=大原誠が担当 放送日=76年1月11日
121:日曜8時の名無しさん
10/05/02 00:29:54 erak6wcR
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三回「矢風」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
佐野浅夫(平国香)
高岡健二(平三郎将頼)岡村清太郎(平四郎将平)
藤巻 潤(侘田真樹)日野道夫(郎党)
草刈正雄(鹿島玄明)
多岐川裕美(小督)
宍戸 錠(鹿島玄道)
峰岸 徹(源扶)永井柳太郎(老爺)
入江杏子(乳母)戸塚 孝、大宮幸悦(源家の郎党)
岸谷善子(侍女)/若 駒、鳳プロ
天野 宣(笛)/相馬野馬追執行委員会(協力)
星由里子(詮子)
西村 晃(源護)
新珠三千代(将門の母 正子)
演出=松尾武が担当 放送日=76年1月18日
122:日曜8時の名無しさん
10/05/02 00:30:55 erak6wcR
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第四回「筑波の楓」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
多岐川裕美(小督)
高岡健二(平三郎将頼)岡村清太郎(平四郎将平)
渡辺文雄(平良文)蟹江敬三(平良正)
星由里子(詮子)
藤巻 潤(侘田真樹)
丹阿弥谷津子(国香の妻 秀子)
佐野浅夫(平国香)
峰岸 徹(源扶)日野道夫(郎党)
井上博一、岡本 隆、白石 守、加藤正之(郎党)
猪野剛太郎、毛塚守彦、森井 睦、結城一郎(郎党)
若 駒、劇団いろは、鳳プロ、星プロ
新珠三千代(将門の母 正子)
長門 勇(平良兼)
西村 晃(源護)
小林桂樹(平良将)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年1月25日
123:日曜8時の名無しさん
10/05/02 00:31:53 erak6wcR
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第五回「平安の都」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
多岐川裕美(小督)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)岡村清太郎(平四郎将平)
丹阿弥谷津子(秀子)新藤恵美(定子)
福田豊土、日野道夫(郎党)
新珠三千代(将門の母 正子)
佐野浅夫(平国香)
長門 勇(平良兼)
吉行和子(螻蛄)
藤巻 潤(侘田真樹)峰岸 徹(源扶)
小島三児(傀儡の男)長沢昭子(侍女)
平川 斉(露店の主人)田中昭子(その妻)
李 彩、鏡味小仙社中、天野宣社中(芸人)
若 駒、菊地剣友会、劇団いろは、星プロ
西村 晃(源護)
木の実ナナ(美濃)
星由里子(詮子)
緒形 拳(藤原純友)
演出=岸田利彦が担当 放送日=76年2月1日
124:日曜8時の名無しさん
10/05/02 00:40:49 erak6wcR
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第六回「闇の群」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
近藤洋介(三宅清忠)村上不二夫(大中臣康継)
沢 竜二(李重)無双 信(李光)
小島三児(傀儡の男)里木佐甫良(小一条院家人)
緒形 拳(藤原純友)
太地喜和子(武蔵)
吉行和子(螻蛄)
稲垣昭三、上田忠好(小一条院家人)
山田康雄、大江 徹(小一条院家人)
山内喜美子、平山真佐子、半田綾子、花柳衛巳昇(芸人)
李 彩、鏡味小仙社中、天野宣社中、結城人形座(芸人)
A・Kモダンダンスパンテオン、東京国際アートセンター、若 駒、鳳プロ
奈良岡朋子(乳母)
仲谷 昇(藤原忠平)
吉永小百合(貴子)
演出=大原誠が担当 放送日=76年2月8日
125:日曜8時の名無しさん
10/05/02 01:38:26 HDQf9mnV
風雲虹の
姓2文字、名1文字っぷりは異常
126:日曜8時の名無しさん
10/05/03 01:20:25 awrUOHRn
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第七回「女盗有情」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
仲谷 昇(藤原忠平)
多岐川裕美(小督)
木の実ナナ(美濃)
福田豊士(伊和員経)村上不二夫(大小臣康継)
近藤洋介(三宅清忠)清家栄一(藤原師尹)
平野 元(僧)中山廣通(郎党)
緒形 拳(藤原純友)
太地喜和子(武蔵)
吉行和子(螻蛄)
沢 竜二(李重)無双 信(李光)
上田忠好(小一条院家人)伊東正博(良高)
三橋洋一(弟子の僧)新井悦子(姫)池田勝美(侍女)
沢美知子、蔵方まり子、飯村加代子、市川紅美(傀儡の女)
国重歌栄美、平山真佐子、天野宣社中(傀儡の楽士)
若 駒、菊地剣友会、星プロ
奈良岡朋子(乳母)
吉永小百合(貴子)
演出=松尾武が担当 放送日=76年2月15日
127:日曜8時の名無しさん
10/05/03 01:21:26 awrUOHRn
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第八回「京の姫みこ」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
綿引 洪(紀豊之)中山廣通(郎党)
緒形 拳(藤原純友)
太地喜和子(武蔵)
吉行和子(螻蛄)
沢 竜二(李重)北見治一(医師)
三枝洋子(傀儡の女)国重歌栄美、平山真佐子(傀儡の楽士)
沢美知子、蔵方まり子、飯村加代子、市川紅美(傀儡の女)
天野宣社中(傀儡の楽士)/若 駒、鳳プロ
奈良岡朋子(乳母)
吉永小百合(貴子)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年2月22日
128:日曜8時の名無しさん
10/05/04 01:31:11 N6Yq6ng8
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第九回「火雷天神」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
稲垣昭三 上田忠好(小一条院家人)
山田康雄(小一条院家人)中山廣通(郎党)
緒形 拳(藤原純友)
太地喜和子(武蔵)
吉行和子(螻蛄)
沢 竜二(李重)小島三児(傀儡の男)
杉浦悦子(多治比の文子)依田英助(神官)
吉田 宏、飯沼 正(職人)大宮幸悦(小一条院家人)
車 邦秀、柚木隆太、川崎 桂(小一条院家人)
若 駒、菊地剣友会、星プロ
奈良岡朋子(乳母)
吉永小百合(貴子)
演出=大原誠が担当 放送日=76年2月29日
129:日曜8時の名無しさん
10/05/04 01:31:55 N6Yq6ng8
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十回「純友西へ」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
緒形 拳(藤原純友)
太地喜和子(武蔵)
吉行和子(螻蛄)
沢 竜二(李重)無双 信(李光)
綿引 洪(紀豊之)関口 篤(仲平の家司)
山田兼二、福山ひろし(学生)
若 駒、菊地剣友会、鳳プロ
奈良岡朋子(乳母)
永井智雄(藤原仲平)
吉永小百合(貴子)
演出=岸田利彦が担当 放送日=76年3月7日
130:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:49:35 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第一回「黄金の王国」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任)
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
名古屋 章(藤原登任)
石田太郎(清原光頼)
寺田 稔(乙那)
伊藤孝雄(藤原頼遠)
藤堂新二(大藤内業近) 塩見三省(母礼/安倍良照・二役)
赤座美代子(瑞乃) 南原宏治(金 為行)
トーリー(多磨) 三上剛仙(金 為時)
若松俊秀(安倍正任) 松田敏幸(安倍重任) 森永健司(安倍家任)
安倍高志(安倍則任) 藤原恭次(安倍行任) 二宮千尋(希久) 高橋りつ子(衣千)
花ヶ前浩一 青柿ひろし 川島正人 大森 一 鏡味仙寿郎 翁家和楽
福田庸子 小川知子 塩川優美子 中村かおり 武田美和 柳澤昇一
本田清澄 加世幸一 高橋 豊 島 英司 福永幸男 飯野真由美 葉子きよみ
荒木美操 幸 亜矢子 山川美加 米沢智美 播磨和加子 / 天台声明音律研究会 楽劇コースケ事務所
-中略-
佐藤 慶(坂上田村麻呂)
多岐川裕美(紗羅)
西村 晃(吉次)
里見浩太朗(阿弓流為/安倍頼良・二役)
131:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:50:52 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第二回「恋の予感」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任)
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
名古屋 章(藤原登任)
寺田 稔(乙那)
伊藤孝雄(藤原頼遠)
新橋耐子(亜乎根)
浜村 純(平間裕常)
赤座美代子(瑞乃) イッセー尾形(藤原経輔)
清水ひとみ(真耶) ドーリー(多磨)
藤堂新二(大藤内業近) 森塚 敏(藤原頼通)
藤木 孝(藤原教通) 津村鷹志(藤原頼宗)
篠井英介(源 経成)田山涼成(源 隆国)
横山あきお(藤原能長) 斎川一夫(藤原経長)
二宮千尋(希久) / 大塩 武 佐藤ケン 上田亜矢子 武田恭子
日下尚子 桑原かよ 橋本勝利 山口一也
鈴木徹志 平部一樹 橋本千恵子 野本さやか
-中略-
多岐川裕美(紗羅)
西村 晃(吉次)
里見浩太朗(安倍頼良)
132:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:51:46 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第三回「衣川への岐路」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任)
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
名古屋 章(藤原登任)
寺田 稔(乙那)
田口 計(平 繁成)
伊藤孝雄(藤原頼遠)
草薙幸二郎(佐伯経範) 清水?治(藤原茂頼)
藤堂新二(大藤内業近) 塩見三省(安倍良照)
ドーリー(多磨) 伊崎充則(源 義家)
塩野谷正幸(藤原景季) 五島拓弥(和気致輔)
若松俊秀(安倍正任) 松田敏幸(安倍重任) 森永健司(安倍家任)
安倍高志(安倍則任) 藤原恭次(安倍行任) 二宮千尋(希久)
日馬 伸 佐藤ケン 大塩 武 加藤忠夫 福田庸子
鈴木徹志 平部一樹 山口一也 橋本千恵子 野本さやか 橋本勝利
-中略-
佐藤 慶(源 頼義)
多岐川裕美(紗羅)
西村 晃(吉次)
里見浩太朗(安倍頼良)
133:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:52:44 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第四回「雪の鬼切部」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
名古屋 章(藤原登任)
寺田 稔(乙那)
田口 計(平 繁成) 塩見三省(母礼/安倍良照・二役)
南原宏治(金 為行) イッセー尾形(藤原経輔)
塩野谷正幸(藤原景季) ドーリー(多磨)
藤堂新二(大藤内業近) 森塚 敏(藤原頼通)
藤木 孝(藤原教通) 津村鷹志(藤原頼宗)
篠井英介(源 経成)田山涼成(源 隆国)
横山あきお(藤原能長) 斎川一夫(藤原経長)
若松俊秀(安倍正任) 松田敏幸(安倍重任) 川田金太郎(紀 高俊)
森永健司(安倍家任) 安倍高志(安倍則任) 二宮千尋(希久) 板垣翔大(千世丸)
大森健一 渡祐志 浮岳暁侃 都筑玄澄 加藤良昌 金子浩子 中川真弓
関根美枝 蔵迫泰子 水沢ゆい 山下典子 望月愛子 美代かほり 栗原美紀
-中略-
佐藤 慶(源 頼義)
多岐川裕美(紗羅)
西村 晃(吉次)
里見浩太朗(阿弖流為/安倍頼良・二役)
134:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:53:43 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第五回「陸奥の春」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
寺田 稔(乙那)
新橋耐子(亜乎根)
イッセー尾形(藤原経輔)
藤堂新二(大藤内業近) 塩見三省(安倍良照)
草薙幸二郎(佐伯経範) 清水紘治(藤原茂頼)
清水ひとみ(真耶) 伊崎充則(源 義家)
塩野谷正幸(藤原景季) 五島拓弥(和気致輔)
森塚 敏(藤原頼通) 藤木 孝(藤原教通)
津村鷹志(藤原頼宗) 田山涼成(源 隆国)
篠井英介(源 経成) 横山あきお(藤原能長)
若松俊秀(安倍正任) 松田敏幸(安倍重任) 斎川一夫(藤原経長)
森永健司(安倍家任) 安倍高志(安倍則任) 藤原恭次(安倍行任)
大塩 武 大竹周作 上戸 章 猿若裕貴 近藤克明
-中略-(若駒スタント部ほか)
佐藤 慶(源 頼義)
里見浩太朗(安倍頼良)
135:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:54:34 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第六回「阿久利川の陰謀」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
寺田 稔(乙那)
赤座美代子(瑞乃)
藤堂新二(大藤内業近) 塩見三省(安倍良照)
平泉 成(藤原説貞) ドーリー(多磨)
石田太郎(清原光頼) 新 克利(清原武則)
草薙幸二郎(佐伯経範) 清水紘治(藤原茂頼)
塩野谷正幸(藤原景季) 五島拓弥(和気致輔)
若松俊秀(安倍正任) 松田敏幸(安倍重任) 森永健司(安倍家任)
小田 豊(安倍冨忠) 麻木久仁子(侍女) 川田金太郎(紀 高俊)
安倍高志(安倍則任) 藤原恭次(安倍行任) 猿田修二(伝令)
角田 亮(千世丸) / 四条寛子 有村つぐみ 北田和代 佐々木千佳
飯野真由美 優希 幸 米沢智美 石井ひとみ 小宮山ミホ 荒木美操 葉子きよみ
桜井りえ 山川美加 出仙ゆう 蒲谷美紀 土井ゆうか 沢田夏子 岡田麻里菜
麻吹まどか 青柳ことみ 早川ありさ 木戸原留美 / 若駒スタント部 楽劇コースケ事務所
-中略-
佐藤浩市(源 義家)
佐藤 慶(源 頼義)
多岐川裕美(紗羅)
西村 晃(吉次)
里見浩太朗(安倍頼良)
136:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:55:32 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第七回「経清決断」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平 永衝)
川野太郎(安倍宗任)
鈴木京香(菜香)
竹田高利(瀬田剛介) 稲垣吾郎(小田忠平)
寺田 稔(乙那)
赤座美代子(瑞乃)
藤堂新二(大藤内業近) 塩見三省(安倍良照)
ドーリー(多磨) 小野智子(希久)
草薙幸二郎(佐伯経範) 清水紘治(藤原茂頼)
塩野谷正幸(藤原景季) 五島拓弥(和気致輔)
若松俊秀(安倍正任) 松田敏幸(安倍重任)
森永健司(安倍家任) 安倍高志(安倍則任) 藤原恭次(安倍行任)
四条寛子 高柳葉子 伊藤郁雄 吉田かおる / 若駒スタント部 楽劇コースケ事務所
-中略-(JACほか)
佐藤浩市(源 義家)
佐藤 慶(源 頼義)
里見浩太朗(安倍頼時)
137:日曜8時の名無しさん
10/05/04 14:57:48 9TNpPxib
『炎立つ』 1993年=NHK大河 第一部「北の埋み火」 第八回「黄海の戦い」 縦書き表示
渡辺 謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
川野太郎(安倍宗任)
竹田高利(瀬田剛介) ドーリー(多磨)
寺田 稔(乙那)
赤座美代子(瑞乃)
石田太郎(清原光頼)
草薙幸二郎(佐伯経範) 清水紘治(藤原茂頼)
塩野谷正幸(藤原景季) 五島拓弥(和気致輔)
藤堂新二(大藤内業近) 若松俊秀(安倍正任)
松田敏幸(安倍重任) 森永健司(安倍家任) 安倍高志(安倍則任)
玉山逸子(遊女)/ 高木 愛 高野ひとみ 中村 恵
松本直子 八重樫久枝 吉田名保子 有村つぐみ 為本珠美
-中略-(若駒スタント部ほか)
佐藤浩市(源 義家)
佐藤 慶(源 頼義)
多岐川裕美(紗羅)
西村 晃(吉次)
里見浩太朗(安倍頼時)
138:日曜8時の名無しさん
10/05/06 12:41:04 zTWlhUGD
佐藤慶さんの追悼クレになってしまいました。
139:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:00:59 5EnrBppg
>129からリレー
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十一回「餓狼の頭目」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
近藤洋介(三宅清忠)五十嵐淳子(千載)
森塚 敏(平維久)寺田 農(藤原正経)
鈴木昭生(駅長)綿引 洪(紀豊之)
入川保則(藤原子高)
吉行和子(螻蛄)
今福正雄(藤原恒利)
宇津海仙(鯖)早川勝也(重太丸)
徳山富夫(内裏の男)福山ひろし、山田兼二(学生)
小沢悦子(女官)山本 武(修験者)五十嵐美鈴(巫女)
あさみ真琴、小石沙菜江、長谷川由紀(遊女)
花柳寿楽社中、若 駒、星プロ
仲谷 昇(藤原忠平)
永井智雄(藤原仲平)
緒形 拳(藤原純友)
演出=松尾武が担当 放送日=76年3月14日
140:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:02:32 5EnrBppg
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十二回「剣の舞」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平貞盛)
永井智雄(藤原仲平)
吉行和子(螻蛄)岡村清太郎(平四郎将平)
入川保則(藤原子高)福田豊土(伊和員経)
近藤洋介(三宅清忠)村上不二夫(大中臣康継)
稲垣昭三、上田忠好、山田康雄(小一条院家人)
草刈正雄(鹿島玄明)
太地喜和子(武蔵)
小池朝雄(小野道風)
清水紘治(くらげ丸)中丸忠雄(大浦秀成)
平田 守(紀秋成)丹古母鬼馬二(鮫)
大橋一元(小野氏彦)大塚吾郎(鯒麻呂)北村晃一(武蔵の手下)
中原茂男 菅沼 赫(右兵衛府の侍)川崎 桂、柏木隆太(小一条院家人)
田村錦人(市人)山本 武(修験者)五十嵐美鈴(巫女)綿貫宏和(海賊)
小林秀樹、西山直樹、芳賀喜信(盗賊)中山廣通(郎党)
名塚新也、岸本 功、竹内 喬、小倉 馨、針谷弘之(右兵衛府の侍)
青砥 洋、小金井宣夫(右兵衛府の侍)/若 駒、劇団いろは、鳳プロ
仲谷 昇(藤原忠平)
奈良岡朋子(乳母)
緒形 拳(藤原純友)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年3月21日
141:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:04:05 5EnrBppg
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十三回「酷い季節」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
仲谷 昇(藤原忠平)
福田豊土(伊和員経)村上不二夫(大中臣康継)
稲垣昭三、上田忠好、山田康雄(小一条院家人)
中原成男、菅沼 赫(右兵衛府の侍)中山廣通(郎党)
草刈正雄(鹿島玄明)
入川保則(藤原子高)
吉行和子(螻蛄)
清水紘治(くらげ丸)中丸忠雄(大浦秀成)
平田 守(紀秋成)丹古母鬼馬二(鮫)
大塚吾郎(鯒麻呂)大橋一元(小野氏彦)小林英樹(恒明王)
西山直樹、芳賀善信(盗賊)名塚新也、岸本 功(右兵衛府の侍)
竹内 喬、小倉 馨、針谷弘之、青砥 洋、小金井宣夫(右兵衛府の侍)
若 駒、菊地剣友会、鳳プロ、星プロ
米倉斉加年(興世王)
奈良岡朋子(乳母)
緒形 拳(藤原純友)
演出=大原誠が担当 放送日=76年3月28日
142:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:06:29 5EnrBppg
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十四回「再会」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
仲谷 昇(藤原忠平)
入川保則(藤原子高)岡村清太郎(平四郎将平)
今福正雄(藤原恒利)五十嵐淳子(千載)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
小池朝雄(小野道風)
森塚 敏(平維久)寺田 農(藤原正経)
渥美国泰(佐伯清辰)村上不二夫(大中臣康継)
清水紘治(くらげ丸)北浦昭義(漢部倉麻呂)
早川勝也(重太丸)稲垣昭三、上田忠好、山田康雄(小一条院家人)
里木佐甫良(小一条院家人)坂牧 明、鶴岡 修、荻原 紀(衛府の侍)
小林英樹(恒明王)西山直樹(藤原良資)芳賀英信(源祐)中山廣通(郎党)
若 駒、菊地剣友会、鳳プロ
高橋昌也(菅原景行)
奈良岡朋子(乳母)
緒形 拳(藤原純友)
演出=大原誠が担当 放送日=76年4月4日
143:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:07:58 5EnrBppg
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十五回「伊予の海霧」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
太地喜和子(武蔵)
五十嵐淳子(千載)
森塚 敏(平維久)寺田 農(藤原正経)
福田豊土(伊和員経)北浦昭義(漢部倉麻呂)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
渥美国泰(佐伯清辰)
吉行和子(螻蛄)
清水紘治(くらげ丸)中丸忠雄(大浦秀成)
丹古母鬼馬二(鮫)大塚吾郎(鯒麿)
中山廣通(郎党)中島 元、町田幸夫(船頭)
北村晃一、岡本堅一(武蔵の手下)坂牧 明、鶴岡 修(武者)
重盛照江、森 康子、峰田智代、三川雄三(里人)
車 邦秀、大宮幸悦(武者)/若 駒、星プロ
奈良岡朋子(乳母)
入川保則(藤原子高)
緒形 拳(藤原純友)
演出=松尾武が担当 放送日=76年4月11日
144:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:10:29 5EnrBppg
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十六回「恋の訣れ」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
入川保則(藤原子高)
渥美国泰(佐伯清辰)五十嵐淳子(千載)
森塚 敏(平維久)寺田 農(藤原正経)
福田豊土(伊和員経)北浦昭義(漢部倉麻呂)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
吉行和子(螻蛄)
清水紘治(くらげ丸)中丸忠雄(大浦秀成)
丹古母鬼馬二(鮫)大塚吾郎(鯒麻呂)北村晃一(武蔵の手下)
柳谷 寛(老人)吉村道雄(史生)中山廣通(郎党)
中村武巳、斉川一夫、笹川恵三(旅人)
渡会洋幸(漁師)岡本堅一(武蔵の手下)平山万佐子、国重歌栄美(傀儡の楽士)
A・Kモダンダンスパンテオン、天野宣社中、若 駒、鳳プロ
太地喜和子(武蔵)
今福正雄(藤原恒利)
緒形 拳(藤原純友)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年4月18日
145:日曜8時の名無しさん
10/05/14 02:38:36 niqFiOZ4
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十七回「曠野の蝶」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
長門 勇(平良兼)
高岡健二(平三郎将頼)岡村清太郎(平四郎将平)
福田豊土(伊和員経)日野道夫(郎党)
近藤洋介(三宅清忠)小沢幹雄(蓮沼五郎)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
宍戸 錠(鹿島玄道)
藤巻 潤(侘田真樹)峰岸 徹(源 扶)
高野浩幸(公雅)森井信好(公連)佐藤健一(公元)
中山廣通(郎党)西沢武夫、古川信興、亀山善之(里人)
桧山知江、高橋真弓、庄司久美子、鈴木優子(娘たち)
遠藤慎子(婆)/花柳寿楽社中、若 駒、劇団いろは、星プロ
星由里子(詮子)
奈良岡朋子(乳母)
高橋昌也(菅原景行)
新珠三千代(将門の母正子)
146:日曜8時の名無しさん
10/05/14 02:40:37 niqFiOZ4
↑ 演出=大原誠が担当 放送日=76年4月25日
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十八回「氏族放逐」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)蟹江敬三(平良正)
福田豊土(伊和員経)日野道夫(郎党)
新珠三千代(将門の母正子)
佐野浅夫(平国香)
長門 勇(平良兼)
多岐川裕美(小督)
藤巻 潤(侘田真樹)小沢幹雄(蓮沼五郎)
峰岸 徹(源 扶)永井柳太郎(老爺)
中山廣通(郎党)佐久間久枝、とりい三枝(侍女)
浅野義行(義正の郎党)/若 駒、劇団いろは、鳳プロ
星由里子(詮子)
新藤恵美(定子)
西村 晃(源 護)
演出=岸田利彦が担当 放送日=76年5月2日
147:日曜8時の名無しさん
10/05/14 02:41:37 niqFiOZ4
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第十九回「桔梗の里」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)岡村清太郎(平四郎将平)
福田豊土(伊和員経)日野道夫(郎党)
近藤洋介(三宅清忠)小沢幹雄(蓮沼五郎)
長門 勇(平良兼)
高橋昌也(菅原景行)
森 昌子(桔梗)
峰岸 徹(源扶)神田正夫(長百姓)
高野浩幸(公雅)森井信好(公連)佐藤健一(公元)
遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
関 京子(乳母)立川恵三、小美濃利明(郎党)
鈴木孝子(詮子の侍女)植木まり子(良子の侍女)堅田喜三久(囃子)
花柳寿楽社中、若 駒、劇団いろは、鳳プロ
星由里子(詮子)
西村 晃(源 護)
新珠三千代(将門の母正子)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年5月9日
148:日曜8時の名無しさん
10/05/14 02:42:56 niqFiOZ4
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十回「良子掠奪」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)
福田豊土(伊和員経)日野道夫(郎党)
島 米八(子春丸)関 京子(乳母)
長門 勇(平良兼)
森 昌子(桔梗)
吉行和子(けら婆)
小沢幹雄(蓮沼五郎)神田正夫(長百姓)
立川恵三(良兼の郎党)中山廣通(将門の郎党)鈴木孝子(詮子の侍女)
遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
佐藤勝貫、東 治幸(良兼の郎党)植木まり子、島田芳子(良子の侍女)
花柳寿楽社中、若 駒、菊地剣友会、鳳プロ
星由里子(詮子)
峰岸 徹(源扶)
新珠三千代(将門の母 正子)
演出=松尾武が担当 放送日=76年5月16日
149:日曜8時の名無しさん
10/05/17 02:31:13 1Kv/rKz1
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十一回「欺し討ち」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)
福田豊土(伊和員経)日野道夫(郎党)
近藤洋介(三宅清忠)小沢幹雄(蓮沼五郎)
長門 勇(平良兼)
吉行和子(けら婆)
峰岸 徹(源扶)
神 太郎(源隆)牧村 襄(源繁)
西郷 隆、永井譲滋、岡本 隆(将門の郎党)
立川恵三、佐藤勝貫、東 治幸(良兼の郎党)
広田正光、刀原章光(源家の郎党)中山廣通、小松本幹三(将門の郎党)
鈴木孝子(詮子の侍女)市川紅美、在家郁子(傀儡の女)天野宣社中(傀儡の楽士)
若 駒、菊地剣友会、鳳プロ/茨城県石下町(協力)
星由里子(詮子)
佐野浅夫(平国香)
西村 晃(源 護)
演出=大原誠が担当 放送日=76年5月23日
150:日曜8時の名無しさん
10/05/17 02:31:59 1Kv/rKz1
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十二回「修羅の旋風」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
高岡健二(平三郎将頼)福田豊土(伊和員経)
藤巻 潤(侘田真樹)佐々木剛(平繁盛)
西郷 隆、永井譲滋、岡本 隆(将門の郎党)
草刈正雄(鹿島玄明)
吉行和子(けら婆)
峰岸 徹(源扶)
神 太郎(源隆)牧村 襄(源繁)
山口純平、中山廣通、小松本幹三(将門の郎党)
広田正光、刀原章光、田辺しげる(源家の郎党)
春井ふかみ(召使の婆)/若 駒、劇団いろは、鳳プロ
茨城県石下町、茨城県豊里町、茨城県石下町消防団
佐野浅夫(平国香)
奈良岡朋子(乳母)
西村 晃(源 護)
演出=岸田利彦が担当 放送日=76年5月30日
151:日曜8時の名無しさん
10/05/19 18:58:17 AEdwicru
西村晃>佐野浅夫か。
152:日曜8時の名無しさん
10/05/20 00:54:13 8sbKx1wQ
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十三回「あだ桜」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)入川保則(藤原子高)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
藤巻 潤(侘田真樹)佐々木剛(平繁盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
木の実ナナ(美濃)
宍戸 錠(鹿島玄道)
吉行和子(けら婆)沢 竜二(李重)
日野道夫(郎党)小島三児(傀儡の男)
戸沢佑介、伊藤正博、飛騨 昇(公家)
伊藤弘一(小一条院家人)徳山富夫、岡本敏明、大矢 甫(公家)
市川紅美、在家郁子(傀儡の女)山内喜美子、平山万佐子(傀儡の楽士)
天野宣社中、若 駒、菊地剣友会、鳳プロ
佐野浅夫(平国香)
奈良岡朋子(乳母)
仲谷 昇(藤原忠平)
緒形 拳(藤原純友)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年6月6日
153:日曜8時の名無しさん
10/05/20 00:55:16 8sbKx1wQ
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十四回「川曲の戦い」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
多岐川裕美(小督)
高岡健二(平三郎将頼)福田豊土(伊和員経)
渡辺文雄(平良文)蟹江敬三(平良正)
西村 晃(源 護)
丹阿弥谷津子(秀子)
宍戸 錠(鹿島玄道)
藤巻 潤(侘田真樹)佐々木剛(平繁盛)
近藤洋介(三宅清忠)日野道夫(郎党)
関 京子(乳母)猪野剛太郎(貞盛の下人)加藤正之(物見の者)
中山廣通(将門の郎党)えごのりやす(源家の郎党)円谷文彦(男)
小松本幹三(将門の郎党)/若 駒、菊地剣友会、鳳プロ
茨城県石下町、茨城県豊里町、茨城県石下町消防団
星由里子(詮子)
高橋昌也(菅原景行)
長門 勇(平良兼)
演出=松尾武が担当 放送日=76年6月13日
154:日曜8時の名無しさん
10/05/20 00:56:31 8sbKx1wQ
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十五回「風の決意」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)蟹江敬三(平良正)
藤巻 潤(侘田真樹)福田豊土(伊和員経)
森塚 敏(平維久)寺田 農(藤原正経)
日野道夫(郎党)小沢幹雄(蓮沼五郎)
草刈正雄(鹿島玄明)
仲谷 昇(藤原忠平)
吉行和子(けら婆)
村上不二夫(大中臣康継)清水紘治(くらげ丸)
中丸忠雄(大浦秀成)丹古母鬼馬二(鮫)
神山 寛(公家)関 京子(乳母)鈴木孝子(詮子の侍女)
立川恵三、東 治幸、佐藤勝貫(良兼の郎党)
中山廣通(郎党)南 治、小金井宣夫(史生)
若 駒、菊地剣友会、劇団いろは、鳳プロ
長門 勇(平良兼)
星由里子(詮子)
緒形 拳(藤原純友)
演出=大原誠が担当 放送日=76年6月20日
155:日曜8時の名無しさん
10/05/20 00:57:34 8sbKx1wQ
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十六回「海賊大将軍」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)吉行和子(けら婆)
丹阿弥陀谷津子(秀子)多岐川裕美(小督)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
藤巻 潤(侘田真樹)佐々木剛(平繁盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
長門 勇(平良兼)
森 昌子(桔梗)木ノ実ナナ(美濃)
五十嵐淳子(千載)村上不二夫(大中臣康継)
中丸忠雄(大浦秀成)清水紘治(くらげ丸)
森塚 敏(平維久)寺田 農(藤原正経)
丹古母鬼馬二(鮫)日野道夫(郎党)小島三児(傀儡の男)
平田 守(紀秋成)大橋一元(小野氏彦)宇津海仙(鯖)早川勝也(重太丸)
戸上城太郎(陳之謙)加藤精三(高麗の頭目)大塚吾郎(鯒麻呂)小沢幹雄(蓮沼五郎)
中山廣通(郎党)遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
稲川善一(郡の大領)峰村 銀(史生)椎谷建治 堀 礼文(海賊)
渡辺 巌(郡司)春江ふかみ(婆)山内喜美子 平山万佐子(くぐつの楽士)
花柳寿楽社中、アキコカンダダンスパンテオン、天野宣社中、若 駒、鳳プロ
奈良岡朋子(乳母)
今福正雄(藤原恒利)
緒形 拳(藤原純友)
演出=岸田利彦が担当 放送日=76年6月27日
156:日曜8時の名無しさん
10/05/22 01:32:32 OpQ9j1on
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十七回「折れた矢」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平太郎貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)福田豊土(伊和員経)
新藤恵美(定子)蟹江敬三(平 良正)
日野道夫(郎党)水野 哲(将門の少年時代)
新珠三千代(将門の母正子)
丹阿弥谷津子(秀子)
多岐川裕美(小督)
近藤洋介(三宅清忠)小沢幹雄(蓮沼五郎)
藤巻 潤(侘田真樹)佐々木剛(平 繁盛)
林 昭夫(大中臣全行)松村彦次郎(藤太の郎党)田村錦人(貞盛の郎党)
小松本幹三(将門の郎党)猪野剛太郎、大久保正信(貞盛の下人)
中山廣通、大塚 崇、浅野泰行(将門の郎党)
若 駒、菊地剣友会、劇団いろは、鳳プロ
長門 勇(平 良兼)
太地喜和子(武蔵)
露口 茂(田原藤太)
演出=松尾武が担当 放送日=76年7月4日
157:日曜8時の名無しさん
10/05/22 01:33:20 OpQ9j1on
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十八回「坂東震撼す」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)蟹江敬三(平 良正)
福田豊土(伊和員経)日野道夫(郎党)
近藤洋介(三宅清忠)小沢幹雄(蓮沼五郎)
藤巻 潤(侘田真樹)佐々木剛(平 繁盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
宍戸 錠(鹿島玄道)
太地喜和子(武蔵)
沢 竜二(季重)市村昌治(山賊)
西村淳二(館の主)春江ふかみ(召使の婆)稲川善一(村人)
村岡 章、千田隼生、金親保雄(山賊)
井上鉄男、千葉 繁、十部利春(民人)
小松本幹三、中山廣通、大塚 崇、浅野泰行(将門の郎党)
若 駒、鳳プロ/茨城県石下町(協力)
長門 勇(平 良兼)
奈良岡朋子(乳母)
露口 茂(田原藤太)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年7月11日
158:日曜8時の名無しさん
10/05/22 01:35:04 OpQ9j1on
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第二十九回「脅える都」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平太郎貞盛)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)蟹江敬三(平 良正)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
峰岸 徹(源 扶)小沢幹雄(蓮沼五郎)
藤巻 潤(侘田真樹)日野道夫(郎党)
露口 茂(田原藤太)
長門 勇(平 良兼)
太地喜和子(武蔵)
高橋昌也(菅原景行)
吉行和子(けら婆)入川保則(藤原子高)
中丸忠雄(大浦秀成)村上不二夫(大中臣康継)
今福正雄(藤原恒利)林 昭夫(大中臣全行)
清水紘治(くらげ丸)丹古母鬼馬二(鮫)
金内吉男(多治経明)大宮悌二(文屋好立)松村彦次郎(藤太の郎党)
庄司永健、伊藤正博、西国成男、飛騨 昇(公卿)
井上和行(史生)別所立木(国府の兵)川上恭司、三輪猛雄、荒木 憲(武者)
山田健次、新藤崇志(武者)/若 駒、鳳プロ
星由里子(詮子)
西村 晃(源 護)
仲谷 昇(藤原忠平)
緒形 拳(藤原純友)
演出=大原誠が担当 放送日=76年7月18日
159:日曜8時の名無しさん
10/05/22 01:36:09 OpQ9j1on
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十回「遊女姫みこ」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
山口 崇(平太郎貞盛)
高岡健二(平三郎将頼)吉行和子(けら婆)
入川保則(藤原子高)福田豊土(伊和員経)
藤巻 潤(侘田真樹)日野道夫(郎党)
稲垣昭三、上田忠好、加藤弘二(小一条院家人)
草刈正雄(鹿島玄明)
宍戸 錠(鹿島玄道)
木の実ナナ(美濃)五十嵐淳子(千載)
今福正雄(藤原恒利)清水紘治(くらげ丸)
中丸忠雄(大浦秀成)沢 竜二(季重)
丹古母鬼馬二(鮫)平田 守(紀 秋成)大橋一元(小野氏彦)
大塚吾郎(鯒麻呂)真木恭介(少判事)春江ふかみ(召使の婆)
川上恭司、三輪猛雄、山岡健次、新藤崇志(武者)
森井 睦、佐々木雄三、平野正明、船場克敏(小一条院家人)
江原正士、渡辺 巌(遊女宿の客)宇野壬麻、五十嵐五十鈴(遊女)
中山廣通(将門の郎党)/若 駒、菊地剣友会、鳳プロ
真野響子(良子)
米倉斉加年(興世王)
緒形 拳(藤原純友)
演出=松尾武が担当 放送日=76年7月25日
160:日曜8時の名無しさん
10/05/26 02:20:35 UZRfc62v
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十一回「龍と虎と」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
草刈正雄(鹿島玄明)
藤巻 潤(侘田真樹)
福田豊土(伊和員経)村上不二夫(大中臣康継)
稲垣昭三、上田忠好(小一条院家人)
仲谷 昇(藤原忠平)
細川俊之(紀 淑人)
入川保則(藤原子高)
吉行和子(けら婆)
柳生 博(大志坂上)細川俊夫(大尉中原)
庄司永健(公卿)児玉謙次(検非違使尉)市村昌治(盗賊)
伊藤正博、西国成男、飛騨 昇(公卿)
春江ふかみ(召使の婆)小川吉信(牛車の男)浅野泰行(郎党)
伊藤弘一、小倉 馨(小一条院家司)/若 駒、鳳プロ
西村 晃(源 護)
奈良岡朋子(乳母)
緒形 拳(藤原純友)
演出=重光亨彦が担当 放送日=76年8月1日
161:日曜8時の名無しさん
10/05/26 02:22:06 UZRfc62v
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十二回「裁きの春」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
草刈正雄(鹿島玄明)
真野響子(良子)
藤巻 潤(侘田真樹)福田豊土(伊和員経)
峰岸 徹(源 扶)蟹江敬三(平 良正)
入川保則(藤原子高)村上不二夫(大中臣康継)
仲谷 昇(藤原忠平)
細川俊之(紀 淑人)
米倉斉加年(興世王)
小池朝雄(小野道風)
柳生 博(大志坂上)細川俊夫(大尉中原)
吉行和子(けら婆)小島三児(傀儡の男)
日野道夫(郎党)児玉謙次(検非違使尉)関 京子(老乳母)
杉浦悦子(多治比文子)遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
伊藤弘一(小一条院家司)/若 駒、劇団いろは、鳳プロ
西村 晃(源 護)
星由里子(詮子)
緒形 拳(藤原純友)
演出=榎本一生が担当 放送日=76年8月8日
162:日曜8時の名無しさん
10/05/26 02:24:25 UZRfc62v
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十三回「凶兆」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)福田豊土(伊和員経)
渡辺文雄(平 良文)近藤洋介(三宅清忠)
藤巻 潤(侘田真樹)日野道夫(郎党)
金内吉男(多治経明)大宮悌二(文屋好立)関 京子(乳母)
山口 崇(平太郎貞盛)
細川俊之(紀 淑人)
中丸忠雄(大浦秀成)清水紘治(くらげ丸)
柳生 博(大志坂上)細川俊夫(大尉中原)
丹古母鬼馬二(鮫)平田 守(紀 秋成)
大橋一元(小野氏彦)大塚吾郎(鯒麻呂)竹田将二(伊予介)
春江ふかみ(召使の婆)竹内 喬(良正の郎党)中山廣通、浅野泰行(将門の郎党)
遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)大森佳代(たみ)
松島真一、加藤正之、山崎一雄、富永高敏(武者)
若 駒、劇団いろは、鳳プロ
新珠三千代(将門の母正子)
西村 晃(源 護)
緒形 拳(藤原純友)
演出=大原誠が担当 放送日=76年8月15日
163:日曜8時の名無しさん
10/05/27 01:37:21 EybcaCJq
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十四回「将門敗る」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
高岡健二(平三郎将頼)
福田豊土(伊和員経)蟹江敬三(平 良正)
近藤洋介(三宅清忠)日野道夫(郎党)
真野響子(良子)
金内吉男(多治経明)大宮悌二(文屋好立)
神田正夫(栗麻)関 京子(乳母)
河村憲一郎(羽生の老人)春江ふかみ(召使の婆)井上鉄男(若い百姓兵)
遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
松田 章(経明の郎党)中山廣通(将門の郎党)加藤正之(将門の兵)
松島真一、山崎一雄、富永高敏(将門の兵)
若 駒、菊地剣友会、劇団いろは、星プロ
峰岸 徹(源 扶)
長門 勇(平 良兼)
演出=松尾武が担当 放送日=76年8月22日
164:日曜8時の名無しさん
10/05/27 01:38:54 EybcaCJq
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十五回「豊田炎上」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
吉永小百合(貴子)
真野響子(良子)
高岡健二(平 三郎将頼)蟹江敬三(平 良正)
福田豊土(伊和員経)近藤洋介(三宅清忠)
藤巻 潤(侘田真樹)小沢幹雄(蓮沼五郎)
金内吉男(多治経明)大宮悌二(文屋好立)
山口 崇(平太郎貞盛)
新藤恵美(定子)
森 昌子(桔梗)
日野道夫(郎党)神田正夫(栗麻)
関 京子(乳母)春江ふかみ(召使の婆)飯田テル子(老母)
遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
長 克巳、綿貫宏和、水橋和夫(兵)
中山廣通(将門の郎党)井上鉄男、千葉 繁(若い百姓)
若 駒、菊地剣友会、劇団いろは、鳳プロ
星由里子(詮子)
峰岸 徹(源 扶)
長門 勇(平 良兼)
演出=岸田利彦が担当 放送日=76年8月29日
165:日曜8時の名無しさん
10/05/27 01:39:46 EybcaCJq
『風と雲と虹と』 76年=NHK大河 第三十六回「貴子無惨」 ~縦書き表示クレ~
加藤 剛(平小次郎将門)
山口 崇(平太郎貞盛)
真野響子(良子)
高岡健二(平三郎将頼)
蟹江敬三(平 良正)岡村清太郎(平 四郎将平)
近藤洋介(三宅清忠)日野道夫(郎党)
草刈正雄(鹿島玄明)
吉行和子(けら婆)
神田正夫(栗麻)関 京子(乳母)
春江ふかみ(召使の婆)中西良太(栗丸)根本嘉也(扶の郎党)
遠藤真理子(かや)近藤雅子(いね)山内千鶴子(よし)
飯田テル子(老母)井上鉄男、千葉 繁(若い百姓)
徳弘夏生、あびる啓二、島田 彰、加地健太郎(扶の兵)
中村武巳(良正の郎党)長 克巳、綿貫宏和、水橋和夫(良正の兵)
若 駒、菊地剣友会、劇団いろは、星プロ
峰岸 徹(源 扶)
新藤恵美(定子)
吉永小百合(貴子)
演出=大原誠が担当 放送日=76年9月5日
166:日曜8時の名無しさん
10/05/27 13:56:51 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第十五回「愛のかたみ」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
滝田栄(伊東祐之)
武田鉄矢(安達盛長)
小松方正(上総介広常)森次晃嗣(畠山重忠)
長谷川裕二(木曽義高)斎藤こず恵(大姫)
松村彦次郎(伏見広綱)長谷川諭(海野小太郎)佐藤万里(北条高子)
金田龍之介(北条時政)
藤岡弘(三浦義村)
黒沢年男(苔丸)
伊吹吾郎(和田義盛)
石浜朗(三善善信)結城しのぶ(亀の前)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
遠藤真理子(小波)立枝歩(さつき)墨田美寿江 山田美根子(侍女)
若駒 劇団いろは 鳳プロ 早川プロ 国際プロ
松坂慶子(茜)
江原真二郎(梶原景時)
伊藤孝雄(阿野全成)
国広富之(源義経)
岩下志麻(北条政子)
167:日曜8時の名無しさん
10/05/27 13:57:41 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第十六回「人質」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
国広富之(源義経)
滝田栄(伊東祐之)
武田鉄矢(安達盛長)
福田豊土(土肥実平)小松方正(上総介広常)
石浜朗(三善善信)小栗一也(岡崎義実)
長谷川裕二(木曽義高)斎藤こず恵(大姫)
早川雄三(三浦義澄)長谷川諭(海野小太郎)武藤章生(堀藤次)
江原真二郎(梶原景時)
藤岡弘(三浦義村)
黒沢年男(苔丸)
伊吹吾郎(和田義盛)
岩崎加根子(平時子)生田悦子(建礼門院徳子)
かたせ梨乃(小観音)西田健(平宗盛)
佐藤蛾次郎(猿太)津村隆(鼓判官知康)鶴岡修(摂政基通)
立枝歩(さつき)金子研三(平重盛)青砥洋(右馬頭資時)伊藤正博(高階泰経)
外野村晋(典医)河野存臣(木曽義仲)島田芳子(乳母)小田島隆(小弥太)
若駒 劇団いろは 早川プロ 国際プロ
松坂慶子(茜)
草笛光子(丹後局)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
168:日曜8時の名無しさん
10/05/27 13:58:27 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第十七回「義経出陣」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
滝田栄(伊東祐之)
武田鉄矢(安達盛長)
長谷川裕二(木曽義高)斎藤こず恵(大姫)
小栗一也(岡崎義実)森次晃嗣(畠山重忠)
早川雄三(三浦義澄)樋浦勉(加藤景廉)中田譲治(仁田忠常)
長谷川諭(海野小太郎)宮崎達也(梶原景季)曽根孝志(佐々木高綱)
金田龍之介(北条時政)
藤岡弘(三浦義村)
伊吹吾郎(和田義盛)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
伊藤敏孝(佐藤忠信)加藤健一(佐藤継信)立枝歩(さつき)
金子研三(平重衡)山本寛(源範頼)河野存臣(木曽義仲)
川原裕昌 石光豊 国井正広 酒井昭(盗賊)
富士乃幸夫(石田為久)岡本隆 車邦秀 竹田寿郎 東郷秀信(使者)
若駒 劇団ひまわり 国際プロ 早川プロ 鳳プロ
国広富之(源義経)
伊藤孝雄(阿野全成)
黒沢年男(苔丸)
江原真二郎(梶原景時)
岩下志麻(北条政子)
169:日曜8時の名無しさん
10/05/27 13:59:08 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第十八回「亀裂」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
国広富之(源義経)
友里千賀子(静)
武田鉄矢(安達盛長)
長谷川裕二(木曽義高)斎藤こず恵(大姫)
福田豊土(土肥実平)森次晃嗣(畠山重忠)
長谷川諭(海野小太郎)加藤健一(佐藤継信)武藤章生(堀藤次)
江原真二郎(梶原景時)
伊藤孝雄(阿野全成)
伊吹吾郎(和田義盛)
岸田森(大江広元)柳生博(大蔵卿泰経)
津村隆(鼓判官知康)鶴岡修(摂政基通)長沢大(熊谷直実)
立枝歩(さつき)小田島隆(小弥太)阿部尚子(女房)
江尻光子(侍女)戸沢佑介(刑部卿頼経)荻原賢二(内大臣実定)
川部修詩(中納言経房)明石良(左大臣経宗)島田芳子(乳母)
若駒 劇団ひまわり 鳳プロ 国際プロ
真野響子(北条保子)
高橋昌也(九条兼実)
草笛光子(丹後局)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
170:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:02:25 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第十九回「京の白拍子」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
伊藤孝雄(阿野全成)
岸田森(大江広元)石浜朗(三善善信)
長谷川裕二(木曽義高)斎藤こず恵(大姫)
宮崎達也(梶原景季)遠藤真理子(小波)大山努(茜の子ども)
国広富之(源義経)
友里千賀子(静)
高橋昌也(九条兼実)
黒沢年男(苔丸)
佐々木すみ江(磯禅師)柳生博(大蔵卿泰経)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
津村隆(鼓判官知康)鶴岡修(摂政基通)青砥洋(右馬頭資時)
松本マツエ 武田伊砂美 小島文子 野見山さと子(白拍子)
若駒 鳳プロ 国際プロ
松坂慶子(茜)
草笛光子(丹後局)
江原真二郎(梶原景時)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
171:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:05:11 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十回「壇の浦」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
武田鉄矢(安達盛長)
伊藤孝雄(阿野全成)
岸田森(大江広元)石浜朗(三善善信)
宮崎達也(梶原景季)中田譲治(仁田忠常)山本寛(源範頼)
友里千賀子(静)
藤岡弘(三浦義村)
伊吹吾郎(和田義盛)
岩崎加根子(平時子)生田悦子(建礼門院徳子)
佐々木すみ江(磯禅師)西田健(平宗盛)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
加藤健一(佐藤継信)伊藤敏孝(佐藤忠信)神太郎(平知盛)
遠藤真理子(小波)立枝歩(さつき)絹田由紀子(あやめ)
国井正広(荒法師)久保光子(按察局)半田晶子(女房)
岡本光彦(安徳帝)猪股裕司(平清宗)大山努(茜の子ども)
若駒 劇団いろは 鳳プロ 早川プロ 国際プロ
国広富之(源義経)
江原真二郎(梶原景時)
黒沢年男(苔丸)
金田龍之介(北条時政)
岩下志麻(北条政子)
172:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:07:52 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十一回「義経凱旋」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
滝田栄(伊東祐之)
武田鉄矢(安達盛長)
岸田森(大江広元)石浜朗(三善善信)
福田豊土(土肥実平)斎藤こず恵(大姫)
小栗一也(岡崎義実)森次晃嗣(畠山重忠)
長沢大(熊谷直実)宮崎達也(梶原景季)伊藤孝男(使者)
金田龍之介(北条時政)
高橋昌也(九条兼実)
黒沢年男(苔丸)
伊藤孝雄(阿野全成)
佐藤友美(常盤)
柳生博(大蔵卿泰経)西田健(平宗盛)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
伊藤敏孝(佐藤忠信)津村隆(鼓判官知康)立枝歩(さつき)
鶴岡修(摂政基通)上田忠好(一条長成)猪股裕司(平清宗)
川部修詩(中納言経房)戸沢佑介(刑部卿頼経)荻原賢三(内大臣経宗)明石良(左大臣経宗)
国広富之(源義経)
江原真二郎(梶原景時)
草笛光子(丹後局)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
173:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:10:57 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十二回「鎌倉の刺客」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
滝田栄(伊東祐之)
武田鉄矢(安達盛長)
岸田森(大江広元)福田豊土(土肥実平)
戸浦六宏(新宮十郎行家)森次晃嗣(畠山重忠)
早川雄三(三浦義澄)小笠原弘(千葉常胤)中田譲治(仁田忠常)
金田龍之介(北条時政)
佐藤慶(比企能員)
藤岡弘(三浦義村)
黒沢年男(苔丸)
伊吹吾郎(和田義盛)
荒井注(土佐坊昌俊)柳生博(大蔵卿泰経)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
西田健(平宗盛)伊藤敏孝(佐藤忠信)金子研三(平重衡)
神山卓三(左源太)鶴岡修(摂政基通)石光豊(盗賊)絹田由紀子(あやめ)
戸沢佑介(刑部卿頼経)川部修詩(中納言経房)荻原賢三(内大臣実定)明石良(左大臣経宗)猪股裕司(平清宗)
国広富之(源義経)
江原真二郎(梶原景時)
高橋昌也(九条兼実)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
174:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:15:25 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十三回「都の盗賊たち」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
滝田栄(伊東祐之)
武田鉄矢(安達盛長)
岸田森(大江広元)石浜朗(三善善信)
斎藤こず恵(大姫)橋爪功(伊東祐清)伊藤敏孝(佐藤忠信)
中田譲治(仁田忠常)神山卓三(左源太)恩田恵美子(乳母)本多忠宏(後鳥羽天皇)池田武司(雑色)
金田龍之介(北条時政)
友里千賀子(静)
黒沢年男(苔丸)
伊藤孝雄(阿野全成)
佐々木すみ江(磯禅師)岡本信人(藤原定家)
戸浦六宏(新宮十郎行家)柳生博(大蔵卿泰経)
南風洋子(三浦伊沙)平田昭彦(一条能保)
かたせ梨乃(小観音)佐藤蛾次郎(猿太)
津村隆(鼓判官知康)村上正次(九条良経)大塚国夫(慈円)
村上冬樹(藤原俊成)鶴岡修(摂政基通)川部修詩(吉田経房)石光豊(盗賊)
荻原賢三(内大臣実定)明石良(左大臣経宗)小山あけみ(七条院)木村翠(ふき)山崎満(看督長)
国広富之(源義経)
草笛光子(丹後局)
高橋昌也(九条兼実)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
175:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:21:34 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十四回「静の舞」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
武田鉄矢(安達盛長)
伊藤孝雄(阿野全成)
岸田森(大江広元)石浜朗(三善善信)
福田豊土(土肥実平)森次晃嗣(畠山重忠)
斎藤こず恵(大姫)早川雄三(三浦義澄)
金田龍之介(北条時政)
藤岡弘(三浦義村)
伊吹吾郎(和田義盛)
佐々木すみ江(磯禅尼)かたせ梨乃(小観音)
加藤和夫(工藤祐経)伊藤敏孝(佐藤忠信)三川雄三(僧)
肉倉正男 大場泉(雑色)宮地真由美(小菊)島田芳子(侍女)
鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり 劇団いろは
友里千賀子(静)
佐藤慶(比企能員)
国広富之(源義経)
岩下志麻(北条政子)
176:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:25:49 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十五回「頼朝上洛」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
武田鉄矢(安達盛長)
伊藤孝雄(阿野全成)
池上季実子 斎藤こず恵(大姫)
岸田森(大江広元)石浜朗(三善善信)
福田豊土(土肥実平)森次晃嗣(畠山重忠)
早川雄三(三浦義澄)伊藤敏孝(佐藤忠信)中田譲治(仁田忠常)
金田龍之介(北条時政)
友里千賀子(静)
江原真二郎(梶原景時)
佐藤慶(比企能員)
藤岡弘(三浦義村)
伊吹吾郎(和田義盛)佐々木すみ江(磯禅尼)
戸田千代子(老婆)平田昭彦(一条能保)
長谷川裕二(木曽義高)鈴木昭生(花山院兼雅)小野泰次郎(新田高平)
川部修詩(吉田経房)宮地真由美(小菊)小田島隆(小弥太)小美濃利明(郎党)
国広富之(源義経)
仲谷昇(土御門通親)
草笛光子(丹後局)
高橋昌也(九条兼実)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)
177:日曜8時の名無しさん
10/05/27 14:33:06 F8uvOLXM
『草燃える』 79年=NHK大河 第二十六回「法皇崩御」 縦書き表示
石坂浩二(源頼朝)
松平健(北条義時)
真野響子(北条保子)
武田鉄矢(安達盛長)
伊藤孝雄(阿野全成)
岸田森(大江広元)火野正平(安達景盛)
石浜朗(三善善信)早川雄三(三浦義澄)
坂口良子(野萩)
佐藤慶(比企能員)
伊吹吾郎(和田義盛)
岡本信人(藤原定家)柳生博(大蔵卿泰経)
平田昭彦(一条能保)横山道代(比企重子)
村上正次(九条良経)鈴木昭生(花山院兼雅)鶴見辰吾(万寿)
立枝歩(さつき)絹田由紀子(あやめ)遠藤義徳(後鳥羽天皇)
森井睦(中原景良)坂本由英(中原康定)やすだえみ 桜井恵美子(侍女)
若駒 劇団ひまわり 国際プロ 鳳プロ 早川プロ
草笛光子(丹後局)
仲谷昇(土御門通親)
夏純子(卿局)
高橋昌也(九条兼実)
尾上松緑(後白河法皇)
岩下志麻(北条政子)