10/06/12 02:44:00 pmy8XKrY
大河ドラマ 「俺の祖先」
一話一代で50代遡って。
395:日曜8時の名無しさん
10/06/12 04:07:20 MjcXqKum
松岡洋右なんかいいね!
396:日曜8時の名無しさん
10/06/12 11:52:51 jlOlIm6K
幕末の佐賀藩やってくれ
宮古湾海戦とかガトリング砲とか好きな奴多いだろ
397:日曜8時の名無しさん
10/06/12 12:50:58 FNy2tr99
竜馬と龍馬で2回やってんだから、
もう1回、西郷さんやれよ
日本人がDNA的に一番好きな英雄だろ
398:日曜8時の名無しさん
10/06/12 14:59:54 wzpfI3oM
高杉晋作
399:日曜8時の名無しさん
10/06/12 23:22:20 GU+ioVQK
>>394
そういうの案外面白いかも。
25年で一世代としたら25×50で1250年、だから奈良時代まで遡れるな。
400:日曜8時の名無しさん
10/06/12 23:46:56 Tx85XALM
アメリカにルーツってドラマがあったけど
401:日曜8時の名無しさん
10/06/13 01:31:44 Z5ucfcO3
俺の先祖といっても、ほとんどの日本人は百姓だろ
面白いのかそれは?
奈良時代から現代に至る農業技術の進歩が主題になりそうだ。
402:日曜8時の名無しさん
10/06/13 01:56:17 u5+r7YWu
>>400
> アメリカにルーツってドラマがあったけど
いいドラマだよね。
403:日曜8時の名無しさん
10/06/13 02:49:24 oF+Pe9Ij
くノ一忍法帳でいいよ
404:日曜8時の名無しさん
10/06/13 10:52:06 0E97m1RI
日欧米ロケで、
「リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯」
どうだろう。
生まれも歴史的背景も生涯も業績も、スケールがものすごく大きい。
ナチスのオーストリア併合の夜に始まる隠密亡命行は、
そんじょそこらのサスペンスドラマやアクションドラマとは桁違いの緊張感ある逸話でもある。
登場人物や歴史的背景から、欧州各国でも本格的に放送できるだろうし。
405:日曜8時の名無しさん
10/06/14 17:05:18 +JLOPWdD
友邦の悪口いくないあるよ
406:日曜8時の名無しさん
10/06/14 20:22:37 1nlBgVDI
>>404で書いたリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯がどういう人なのかというと、
「オーストリアハンガリー出身の父と日本出身の母の間に東京で生まれ、欧州統合を提唱した人」なんだな。
日本で生まれた後、家族とともに父の故郷のボヘミア西部に戻り、
第一次世界大戦後に、欧州各国指導者との連携のもと、欧州統合を掲げる「汎欧州運動」を創始。
しかし、ドイツに台頭しはじめたナチスに敵視され、ヒトラー政権によるオーストリア併合の夜に間一髪でウィーンを脱出、
欧州各国を巡る逃避行の末、アメリカに亡命。
第二次世界大戦後、欧州に帰還して欧州統合への活動を再開し、現在の欧州連合(EU)へ続く道を開く。
なかなかすごいドラマになると思うけど、どう?
407:日曜8時の名無しさん
10/06/14 20:29:54 ZRcU2WpC
野村長平を織田裕二でお願いしたい。
408:日曜8時の名無しさん
10/06/14 20:43:25 FEY1Vem0
ヘレンケラーを大河にしてつかあさい
409:日曜8時の名無しさん
10/06/15 02:17:53 lTpkXSk4
岡田監督を大河にしろ
410:日曜8時の名無しさん
10/06/23 00:29:59 BmcTT8ul
>>409
大河ドラマ「セルジオ越後」
411:日曜8時の名無しさん
10/06/26 11:25:53 sSA5ez9m
沖縄戦を一年やって欲しい
初回特番は硫黄島玉砕で沖縄はほとんど出さない
二人の県知事や牛島・長・太田ら守備隊幹部をメインに据える
ひめゆり部隊と戦艦大和は視聴率かせぎにははずせない
戦死した米軍司令官もわすれずに
最終回は太田少将が電文をうってから自決シーンかな
412:日曜8時の名無しさん
10/06/26 16:23:20 5WgL4gzT
一年間ついてこれる視聴者は少なそうだw
話重すぎて毎週鬱になるよ
413:日曜8時の名無しさん
10/06/26 18:38:48 821M8wU4
つや姫
414:日曜8時の名無しさん
10/06/29 14:48:53 BLZ61lOa
真田十勇士
猿飛佐助主役で
415:日曜8時の名無しさん
10/06/30 18:10:19 V8qruYru
銀河烈風バクシンガー
416:日曜8時の名無しさん
10/06/30 18:15:26 gBWlWn0X
三国志ダメなのかな?
あの時代とそれ以前のアジア大陸史は日本史のルーツと言っていいと思うけど
417:日曜8時の名無しさん
10/06/30 18:28:24 lZ/z5o6o
>>416
三国志とかジンギスカンとか中国史ネタはあってもいいとは思うけど
衣裳・美術セット・ロケ地等々を考えたら
日本で連ドラとしてやるのは大河といえども難しいだろうね
坂の上みたいな特別枠ならあるいは
418:日曜8時の名無しさん
10/07/01 15:49:14 +FUMzAHo
沖縄戦なら泉守紀知事と八原博通大佐視点で描いて欲しい
天寿を全うしているし、日記や手記を残している
昭和五十年代まで生きていた
419:日曜8時の名無しさん
10/07/01 15:51:52 go3cQlSk
>>416
中国ものは中国電視台の三国演義や大漢風で十分
420:日曜8時の名無しさん
10/07/01 15:52:49 /vKwrTfL
>>419
でも向こうの中年俳優ブスすぎて萎えるんだよね
421:日曜8時の名無しさん
10/07/02 01:53:21 DMT0Oh3n
島津三代だろ。
三州を統一し、九州を席巻、秀吉に屈し、朝鮮で勇名を馳せ、関ヶ原で意地をみせる。
起承転結、一年の長丁場にも耐えうる題材だと思うぞ。
422:日曜8時の名無しさん
10/07/02 01:54:59 DMT0Oh3n
長曽我部元親は生涯が尻つぼみなんで、ちょっとキツイだろうなぁ...
423:日曜8時の名無しさん
10/07/02 10:23:34 as7Di92J
徳川慶喜・・・最後の将軍の側から見た幕末が実は本当の幕末なん
じゃないかって常々思っているが?
こうも幕末物が続けば無理かな。。
424:日曜8時の名無しさん
10/07/02 10:40:24 A5AWyPu+
>>423
まだ若いお人なのか?
大河ドラマの歴史をくぐってみてください。
まあ、アレも短編集のなかの短編を大河に仕立て上げたもので
内容も中途半端で、終わり方も・・・な作品ではあったけど。
それと「本当の幕末」なんて、到底わからない事だと思うよ。
425:日曜8時の名無しさん
10/07/02 12:40:54 7Zh7oAL3
こないだのような気がするけど10年くらい前かな?
426:日曜8時の名無しさん
10/07/02 15:53:44 MXJg0xSn
>>422
長曽我部は元親・盛親の二代なら充分いけるネタ。
後半はありきたりな戦国大河になっちゃうのが難点だけど。
427:日曜8時の名無しさん
10/07/02 20:40:16 MDKOLrQU
島津も長宗我部も見たいけど薩摩・土佐は
御当地的にしばらくないのでは?
428:日曜8時の名無しさん
10/07/03 00:47:43 QktCJgTY
>>426
夏草の賦+戦雲の夢か
429:日曜8時の名無しさん
10/07/05 21:28:20 wnBVlG3w
司馬作品にはもう一つ盛親の弟だったかを扱った短編があったな、それも加えて
ください。
430:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:53:27 60WOOKRo
他のスレにもあるけど近衛前久
431:日曜8時の名無しさん
10/07/13 01:48:26 J3XK3cWX
小泉純一郎
432:日曜8時の名無しさん
10/07/20 20:22:00 +EBqDNKc
牧宮懐良
433:日曜8時の名無しさん
10/07/21 10:06:14 Cr8br/EM
URLリンク(www.saga-otakara.jp)
幕末維新期の佐賀藩は十分に大河化できる
434:日曜8時の名無しさん
10/07/21 11:03:08 xLwfctwq
戦国時代幕末の無限ルーチンは飽きたので最近脚光を浴びてる古代だな
聖徳太子→吉備真吉備にきたのだから桓武天皇までの奈良時代末期から平安時代初期
435:日曜8時の名無しさん
10/07/22 05:13:56 TFTI3lrU
嵐を呼ぶ男
タイガードラマー
石原裕次郎物語