10/02/13 18:20:11 XISEJo6X
ここはあまり伸びないね
本スレで武市話できるからな
257:1
10/02/13 18:42:18 Q95F5+eJ
>>256
そうだね。スレ立てた頃は本スレじゃそんなに話題になってなかったし
大森&武市っていうコアなファンのために使ってもらえたらいいなと思ってたけど
ある意味嬉しい誤算。
258:日曜8時の名無しさん
10/02/13 19:35:14 dHXWXbcs
大森南朋(字間違ってるかも)って・・顔というか風情はいいんだけど
声がイマイチじゃない?武市先生を演じるならもっと渋い声じゃないと。
なんかアニメ声だよね。武市にあの高い声は違和感ある。
あの声のせいで土佐弁も凄く下手に聞こえるんだよね。
なんか子供っぽく聞こえるんだな
259:日曜8時の名無しさん
10/02/14 01:00:16 ovuC1P6M
大森さんの下の名前何て読むの?「なお」?
260:日曜8時の名無しさん
10/02/14 01:48:16 pG08EyvL
及川奈央と一緒だよ
261:日曜8時の名無しさん
10/02/14 08:54:26 miwVNely
なぜ武市が渋い声でないといけないのか判らない。
世の中には色んな声の人がいるもんだ。
262:日曜8時の名無しさん
10/02/14 09:23:33 zHoo1E99
CMのナレーションとか地声は低目で渋い。
役柄の変化に合わせて少しずつ変えていくんじゃないか。
263:日曜8時の名無しさん
10/02/14 10:03:38 PfVaZ45r
ハッキリ言って脚本が悪いんだよw 上のほうであの短いシーンの
解釈合戦をいろいろやってるけど。あれだけのシーンで東洋武市の
反目の始まりを処理しようとた。どだい乱暴な話。
264:日曜8時の名無しさん
10/02/14 10:07:28 NmuYeBnH
大森のあの高い声がいいと思う奴もここにいる。
265:日曜8時の名無しさん
10/02/14 10:17:41 LKNMzbxz
でも下手・・・じゃない?
脚本云々じゃなく、大森のしゃべり方が問題。
凄く子供っぽいんだな。
声質の問題ではなさそう。
詞回しが素人くさい。わざとにやってる?
ヴァイブレータは良かったけどね。
これから変わることを期待してるけど、善人の役の方が合ってるのかも。
これから半年以上武市見るんだから慣れるんだろうけどね。
台詞多くないしね。東洋といい、武市といい、雰囲気は抜群なんだけど。
266:日曜8時の名無しさん
10/02/14 12:27:13 I5UHoYPv
君には合わなかったんだね、で終了
267:日曜8時の名無しさん
10/02/14 12:36:30 mAItrAuz
ハゲタカでパワーエリートをこなしてたじゃないか
大丈夫だよ
268:日曜8時の名無しさん
10/02/14 13:24:24 NmuYeBnH
なんだろな、ハゲタカで大森の演技初めて見た時すげぇ棒だな・・・
と思って見てたらなんかだんだん雰囲気に飲まれていき最終的に
上手いと判断してた。あの話し方は正直言いまわしが棒と言われても
仕方ないと思うが、まぁ好みの問題だと思う。
269:日曜8時の名無しさん
10/02/14 14:03:53 kJqB2LU6
ご免、やっぱ武市小物に思えるw
プライド高いだけに己を省みるより相手の非をなじる方に走るタイプ
もはや汚名返上はムリと見る
270:日曜8時の名無しさん
10/02/14 15:07:04 stkgjnLh
人間の中にある汚い部分を、小物だと見下すか
それとも人間らしいなと共感するかはその人次第
史実の武市は大物かもしれないが、それは人の一面にすぎない
本当に生きていた人間なら、ただ立派な人間なはずはない
汚さ、嫉妬、出世欲どれもあったはず
今年の大河で描かれる武市が大物!立派!な人なら私には魅力ない
271:日曜8時の名無しさん
10/02/14 21:25:00 pG08EyvL
日本赤軍の学生さんみたいでした
272:日曜8時の名無しさん
10/02/14 21:29:25 NmuYeBnH
今回声ひくくて微妙だった。
273:日曜8時の名無しさん
10/02/14 21:38:11 LKNMzbxz
>>265なんだけど・・。
黒武市が加速してた。
弥太郎がまぁイチイチ武市さんの一番気にすることを言うからw。
でも今日の大森武市は良かったよー。うん。
274:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:30:17 lgJxvp3b
基本的に芝居のうまい人ではないからね。
感覚で役を捕らえて、雰囲気でこなすタイプ。
一時期のキムタクみたいな感じ?
それが良いほうに出たのが「ハゲタカ」じゃなかろうか。
「役」作りこむと、映画版の玉鉄みたくあざとくなるんだろうね。
武市先生は方言にしろ、感情表現にしろ作りこみが必要だろうから
そうゆう意味でも大森にはきついだろうね。
275:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:42:01 uNq3EZ4k
はんぺいた君、あれほど的確に痛い所を弥太郎に突かれて、よくたたっ斬らなかったものだ。
276:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:45:16 u50O3nyw
>>270の主観はどうでもいいんだがw 普通に見ててならば
その他の人も卑小に描かれないとバランスがおかしくなる。
それだけのこと。
277:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:53:07 I5UHoYPv
今日は弥太郎の思想にも釘が入ったし、龍馬は主役だから仕方がないとして
三人のシーンはそこそこバランス取れてたのでは?
一緒に見てた親の感想。
「色々な考え方があって、その末に今の日本があるのよね」
こう思える視聴者が一人でも多くいる事を願うしかないなと思った。
278:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:57:22 stkgjnLh
弥太郎も十分卑小に書かれてる。
日本はどうなってもいい、自分が金持ちになりたい
卑小だが、弥太郎の必死さが現れている。
龍馬は主役なのできれいだけど、江戸でズル休みしてた。
あと主観で切り捨てるなら、誰の意見だって主観。
「普通に」って誰の普通?>>272の普通だろ。
279:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:59:02 IkzwqNsA
小物すぎだな
弥太郎と張り合ってるのなんか見ると悲しくなってくる
史実の武市好きだから尚更なんかなぁ…
280:日曜8時の名無しさん
10/02/14 23:59:56 9EHImH+n
>>274
>「役」作りこむと、映画版の玉鉄みたくあざとくなるんだろうね。
なんかでも、玉鉄迫真の断末魔は映画ではあっさり切られてて気の毒だった
武市の死に様はカットする訳にいかないだろうから、期待が高まる
大森氏にはきついかな
281:日曜8時の名無しさん
10/02/15 00:13:37 6l3J3bEv
>>278
弥太郎は現実もああです。いやもっとパワーあるヤツだったかもね。
武市みたいに人格者とか一言も言われてませんからw
282:日曜8時の名無しさん
10/02/15 01:02:19 X3Lcqftf
人格者、ねえ
なんか自分のシンパ以外は認めない包容力に欠けた人に思えてきたよ
283:日曜8時の名無しさん
10/02/15 02:15:07 aHQvxPTT
>弥太郎も十分卑小に書かれてる。
>日本はどうなってもいい、自分が金持ちになりたい
まさに、日本財界の中枢である三菱や経団連に今もある考え方だな。
自分の会社さえ金もうけ出来て、しかも自分さえ金儲けできれば、
日本などどうなってもいい。って考え方。
三菱がその源流だな。
284:日曜8時の名無しさん
10/02/15 02:18:04 fPFz2/OB
龍馬みたいに視野の広い人物でもなく、弥太郎のように食うや食わずの生活で
ひたすら現実的な利益を追い求めていた人物でもなく・・・
やたらと一途で真っ直ぐで柔軟な考えができなかったんでしょうね。
それはそれで侍の生き方の一つなのでは?そんなストイックさを大森南朋さんは
よく表現されていると思います。ますますファンになりました。
285:日曜8時の名無しさん
10/02/15 02:35:36 VXkuL9PQ
大森武市、凄くセクシー、男の色気がありますね。
286:日曜8時の名無しさん
10/02/15 06:50:51 wg0/8/CQ
>>283
本スレでもポツポツ言われたが、あの発言は
>日本はどうなっても~自分は金持ちに
と断言して憚らなかった弥太郎が、1話冒頭の明治時代になると
「ワシぁお国のために働いてきた!」
等というになってるから、彼はこれからまだ変化しますよ
という前フリだろう
そんで武市も、これから江戸いったり西国まわったりした後に
京都に出てく訳だから、今の攘夷カブレはむしろ若い時のハシカ位の感じで
今後は更に腰を据えてジョーイの暗黒面に落ちていくんでは
287:日曜8時の名無しさん
10/02/15 08:51:28 5FDswl0A
弥太郎は史実では神童と呼ばれ、藩主の御目通りもあったんだろ?
意見書を書くときの筆の持ち方もひどかったが、
実際の弥太郎はあんな持ち方はしなかっただろう。
カリカチュアライズされた弥太郎像で、これはドラマだもんな、
と思って見てる。
武市も、史実では立派な人だというが、それは早く死んだことも
あって美化されてるとこもあると思う。
(立派だったことは真実だろうし、否定するわけではない)
時には外に出せない怒りを夜の道場で晴らすこともあったかもだし
図星をさされてむかつく時もあったかもしれない。
ドラマだから、そういう補完もありだと思うが。
先週の道場シーンも、あれは視聴者しかしらない武市の内面葛藤。
門弟も奥さんも知らない姿だ。
288:日曜8時の名無しさん
10/02/15 12:06:36 /5hcKaTf
弥太郎の煽りは、あまりに図星なんだよね。武市には堪えただろうな。
上士からの不当な日常的差別なら我慢できても、
地元では誰からも崇められ尊敬されてそれに応えてきた自負のある武市が
内に持っていたコンプレックスをばっさり名指しだもん。
東洋との面会後だし、武市の秘めた黒粒子が臨界点に向かってるね。
この状態じゃ他者の意見や広い見聞を受け入れることなんて出来ない。
ましてや弥太郎と東洋がくっつくんでしょ。
もう武市は元に戻れないわ、これは。
289:日曜8時の名無しさん
10/02/15 16:22:22 OIQgg8g7
┌───┐
│ 攘. │
│ 夷. │
└───┘
(-_-)
290:289
10/02/15 16:23:06 OIQgg8g7
ずれた…
291:日曜8時の名無しさん
10/02/15 17:10:00 CgQrTVUH
大森には荷が重すぎたな
武田への役のオファーといい、このPはもっと歴史上の人物を大事に
キャスティングすべきだろ
大森にはむしろ以蔵のが似合ったろう
292:日曜8時の名無しさん
10/02/15 18:44:19 JBOh62BZ
歴史上の人物を大事にすべきは、脚本家だろう
293:日曜8時の名無しさん
10/02/15 19:05:14 Lx4X7b1m
とりあえず来週江戸に行けるみたいで良かった。
って、なんで先の展開はわかっているのに途中経過でこんなに
ハラハラしなけりゃならんのだw
大森に関してはあまり心配はしてない。
294:日曜8時の名無しさん
10/02/15 20:09:52 6zU6mC7Y
>292
何を急いでるのかわからんが、はしょり過ぎ。
書き込み少なすぎるだろ。
主人公は龍馬だから、
武市の変貌をじっくりってなわけにはいかないんだろうが
それにしても、かわいそうなぐらい書かれなさ過ぎ。
うまくないんだから、台詞ちゃんと書いてやってよ。
295:日曜8時の名無しさん
10/02/15 20:41:30 H/w9Im/i
そうだね技術より雰囲気だね大森さんは
でもメイン3人のうち2人が技術より雰囲気じゃバランス悪いんだよな
296:日曜8時の名無しさん
10/02/15 20:46:20 7iZu36y+
あれじゃあ弥太郎と同じく鬱屈した心根の持ち主だわな
大度量ほしかった
297:日曜8時の名無しさん
10/02/15 21:42:15 cemmoPfG
まだ江戸行く前の武市さんだから
鬱屈してても仕方ないと思う・・・
なんか次男坊の自由な龍馬て羨ましいよなあ
298:日曜8時の名無しさん
10/02/15 21:59:39 zjxaG/EK
鬱屈してるのは構わない。それを表面に出し過ぎなのが違和感ある。
299:日曜8時の名無しさん
10/02/15 22:00:43 u/y4YO8L
大森の演技自体は全く気にならないがやっぱり描き方がなぁ・・・
切腹の回泣けない気がしてきた。
300:日曜8時の名無しさん
10/02/15 22:14:28 QwxLHyRR
俺も泣けない気がするw
前半の山場とか言われてあれだけ期待してたのに……武市スペシャルらしいのに
別にダークで良いんだけど、小物扱いはやめてほしいよね。
弥太郎が面白すぎて龍馬が感じのいいイイ子ちゃんなので
トライアングルが全く成り立たないw
301:日曜8時の名無しさん
10/02/15 22:14:36 fxfGdgUo
>>294
>はしょりすぎ
という意見には同意もするんだけど、
これからの幕末展開に必要な逸話が山盛りあり
武市切腹の後にも重要事件はたくさんなので、
はしょりも多少は仕方なしと思うようになったよ。
302:日曜8時の名無しさん
10/02/15 22:30:38 ElRe3eZ4
>>287
聖人君子な武市さんだって、ムカつく奴を腹立たしく思う事もあれば
夜中に一人葛藤することだってあるよな。
門弟や妻の前ではそんな面を見せないように頑張ってたかもしれないけど
ドラマなので視聴者には全部見られてしまうのは気の毒だ。
303:日曜8時の名無しさん
10/02/15 22:56:57 0ALfWjHS
結局は武市は小者なわけで。
龍馬は武市党にあきれ、それが主導権を握った土佐を捨てようとしたわけだし。
高杉や久坂の攘夷は芝居の面があるけれど、武市のそれはそのまんまやからなぁ
304:日曜8時の名無しさん
10/02/15 23:05:18 oh3KgmYF
高杉はともかく、久坂になんて失礼なことを
謝れ
とでも言ってもらいたいのか
305:日曜8時の名無しさん
10/02/15 23:14:24 7c9xwF//
>>293
おなじくw 登場場面の少なさといい境遇といい不憫でならない。
気がつくと武市の事を考えている。
喧嘩の後はどうやって気持ちを静めたんだろう・・下戸だし甘味ドカ喰いかとか。
江戸に行けば(って又ここで一悶着あるんだよな・・)少し変わるだろうか。
306:日曜8時の名無しさん
10/02/15 23:26:16 6zU6mC7Y
切腹は、ハゲタカのだんまり長回しを多様して、
BGMだけで45分なんてどうだろ。
大森・ハゲタカファンだけが萌え。
泣けるかもよ。
307:日曜8時の名無しさん
10/02/15 23:29:12 iAcIw6s5
やめろ
大友が採用したらどうする
308:日曜8時の名無しさん
10/02/15 23:48:56 /5hcKaTf
>>305
これから増えるんじゃない?武市。
武市の苦悩はこのドラマのひとつの山で弥太郎以上に重要だし。
香川さんも大森ナオもインタビューで「武市の嫉妬」という言葉を
使ってたので、聖人君子ではない武市を描くということだよね。
従来の武市=カリスマ、高潔な志士より人間的でけっこう好きだけどな
309:日曜8時の名無しさん
10/02/15 23:53:13 IuG757YS
>>306
そもそも、だんまり長回し演出は好評だったの?
自分にはイマイチだったんだけど。
あんまり長いのは勘弁、展開見せて欲しいですよ。
310:日曜8時の名無しさん
10/02/16 00:09:13 sCjnpmWN
設定は悪くないんだけど
実際の表現が拙いから
イマイチ不評なんだと思う>武市さん
311:日曜8時の名無しさん
10/02/16 00:38:06 wyUJ/ROE
武市しかもう考えられない。
ビン・ラディンみたい
312:日曜8時の名無しさん
10/02/16 00:38:31 JNCkJYno
丸々一年あったらもっと武市の変貌を納得いくように描いてくれたのではないかと残念だ
313:日曜8時の名無しさん
10/02/16 01:07:23 Xf9IPtnF
龍馬と弥太郎は今のところ分かりやすいキャラだけど武市さん複雑だからな
脚本家の技量がキャラに追いつかなかったのかも
314:日曜8時の名無しさん
10/02/16 01:08:20 mAIPrtG2
瑞山を名乗るようになっても風格や威厳に期待できそうもないね
傲然さだけは際立つのかも
315:日曜8時の名無しさん
10/02/16 01:52:02 Sz0tH1y6
弥太郎と武市のキャスティングが逆の場面を想像すると、結構楽しい
316:日曜8時の名無しさん
10/02/16 08:56:41 C/vKOpiD
武市が変わったというけど、今の状態は
東洋との接見から、自分は攘夷しかない!と決めて
必死になってるだけで、基本は変わってないだろう。
鬱屈のはけ口が攘夷になってるだけ。
でも、目的のためには手段を選ばない、返り血あびてもいい
と思う段階までには、まだ至ってない。
この壁は一番乗り越えがたい壁なので、ちゃんと書かれる。
今から泣けるかどうかなんて心配しすぎだろ。
どーんと構えとけよ…
317:日曜8時の名無しさん
10/02/16 10:32:12 E+dGEgAw
>>316 「武市」やのぅて、「武市先生」と呼びやぁ!
318:日曜8時の名無しさん
10/02/16 12:52:56 ZrSdqOiG
門弟乙
先生、今からあんなにカリカリ余裕がないんじゃ、この先が思いやられるわけ
あれじゃ失脚するのも当然と思わせる
あ、それが狙い?
切腹もさばさば見れそうだ
319:日曜8時の名無しさん
10/02/16 17:55:47 iHC+baF6
ナレーター
「長州は攘夷を倒幕の道具として使っただけじゃがぁー
武市先生の攘夷は魂から訴えかける攘夷じゃった。
わしゃー武市先生に色々と反発して対立したんじゃがぁー
心の中では土佐に武市先生ありと認めとったんじゃー。
武市先生はわしの幼い頃からずっと今も語り継がれる土佐の誇りじゃからのー。」
320:日曜8時の名無しさん
10/02/16 18:38:35 GbtpTT16
>>319泣けた。
いますぐNHKに行って次回の音声と差し替えてくるんだ!
321:日曜8時の名無しさん
10/02/16 21:55:14 ECMOgh0n
武市先生が美味しそうに麦の酒を飲むCMに出ちょる!
322:日曜8時の名無しさん
10/02/16 21:59:32 tsrh1ose
あれやっぱ武市先生だったんかあああああ
323:日曜8時の名無しさん
10/02/16 22:12:11 taYsbHfw
平井も武市先生の商売敵のCMに出ちょるがな
324:日曜
10/02/16 22:17:10 mc3ESy4S
大森時計メガネ店←いきなり、商品を送ってくる。詐欺会社!気をつけろ!みんな!
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
325:日曜8時の名無しさん
10/02/16 23:38:51 6wUj/HGP
最新の研究成果に基づいた視点に立てば、武市は左程魅力ある人物でも高尚な志士でもないからなぁ
平野国臣、真木和泉、吉田松陰、久坂玄瑞… これらに比べて落ちるよなぁ
326:日曜8時の名無しさん
10/02/17 00:04:45 QlcBZ2Nv
>>325
最新の研究成果って出版されてますか? もしそうなら書名を教えてください
327:日曜8時の名無しさん
10/02/17 00:13:45 p0HG85uR
2話で見れるはずだった「たまには喧嘩せんといかん時もあるぜよ。」の場面が
バッサリ切られたのがつくづく悔やまれる。予告ではさんざん流れてたのに。
あのセリフがちゃんと入れてれば、人格者一辺倒の武市にはしない方向で行くんだなって
受け入れられる下地ができてたと思うんだけど。
328:日曜8時の名無しさん
10/02/17 01:31:16 SgmnBaYA
攘夷は攘夷として
龍馬とのそれまでのよしみがなかったかのように冷めたげに振る舞う武市はなんとも解せない
329:日曜8時の名無しさん
10/02/17 01:40:18 EWxqyUul
ダンディさんが久しぶりにひょうたん島に帰ってみたら、
ハカセをはじめトラヒゲもガバチョもみんな吸血鬼に取り付かれて変わり果てていた、みたいな(古)
330:日曜8時の名無しさん
10/02/17 02:58:28 WJohIxh3
武市の切腹までカウントダウンするスレ化してそうだ
331:日曜8時の名無しさん
10/02/17 07:46:27 06H7QGCT
>>325
最新の研究成果って何だよw
長州藩士と比べるんじゃねえ。
所詮、土佐は薩長の脇役。
332:日曜8時の名無しさん
10/02/17 08:55:21 oSy0WErx
なぜそんなに比較しなきゃいけないのかワカラン
誰かと比較しないと評価できないのか?
今から見れば歴史の流れはわかるけど、
当時を生きた人間にそんなことわかるはずがない。
正しいとか間違ってるとか、勝ち負けもはっきりしない
そんな混乱の中で、それぞれに生きた姿が幕末の魅力だと思うが。
>>319
武市先生の攘夷はキレイな攘夷ですね。わかります。
333:日曜8時の名無しさん
10/02/17 12:24:56 lA5gdngT
「弥太郎」やのぅて、「弥太郎先生」と呼びやぁ!
334:日曜8時の名無しさん
10/02/17 12:59:58 itAC7yDt
>>327
その予告見たい。どっかで見られないかな?
335:日曜8時の名無しさん
10/02/17 14:09:24 xEDNv3kF
>>331
①ID: 6wUj/HGPによる一人アンケート
②容堂オタが書いた瞑想ブログ
③とりあえず人と違う説を唱えるだけの大谷大学史学科学生
336:日曜8時の名無しさん
10/02/17 17:15:19 C/CP9rSK
>>334
公式にありますよ
337:日曜8時の名無しさん
10/02/17 17:27:30 iWCBrmba
初回の前に流れた予告だね。
「わしの考えはちっくと違う。たまには喧嘩せんといかん時もあるぜよ」
バレスレによると極力ケンカをしたがらない龍馬とのキャラの対比を表わす台詞でもあったらしい。
スレリンク(nhkdrama板:227番)
予告はまだ公式のトップページで見れるはず。
338:日曜8時の名無しさん
10/02/17 18:56:48 RkWIQOdI
別に武市も人間くさい男だったというような描写をするのは良いんだが、そこで終わってほしくはないわ。
それなりに歴史に名を残した人間には、人間としての凡庸な面を補って余りある実力、魅力があったはず。
現代の感覚で、今の時代のどこにでもいるような普通の人間・・・みたいな描写はやめてくれ。
339:日曜8時の名無しさん
10/02/17 20:41:02 qF0st39k
これまでの演出は
以蔵を汚れ仕事に利用したり、
開明派だった東洋を暗殺したりといった
武市のダークさ、小物さがよく出ているように思うけど
340:日曜8時の名無しさん
10/02/17 20:55:07 J6zVC7pb
確かに今回の大河の武市のキャラだと、特に対以蔵関係では以蔵に同情が集まりそうな予感…
たぶん以蔵は、武市と距離をおく竜馬と仲良くしたり、開国派の勝の護衛をしたりして
(もちろん視聴者は竜馬・勝目線)武市一派の中で浮いた存在になってしまうんじゃないだろうか
341:日曜8時の名無しさん
10/02/17 21:08:34 3Nm2axke
以蔵に同情が集まるのは確実
演じる佐藤は若いし演技うまいし、悲恋もあるらしいから
342:日曜8時の名無しさん
10/02/17 21:36:08 RkWIQOdI
何か吉田東洋も好意的に描かれるみたいだし、
武市が登場人物の中で一番の悪役にされる予感すらしてきたわ
実際には実行されなかった「岡田以蔵毒殺計画」も、このドラマでは当然のように実行され、
師の武市に散々人斬りを命じられ、苦悩しながら殺人を繰り返させられた挙句、
最終的には使い捨てられ、裏切られた事を知り、絶望した以蔵は全てを自白。
この結果、斬首刑に処せられる以蔵には視聴者の同情が集まる一方、
切腹させられる武市に対しては視聴者も「自業自得。同情の余地なし」と冷めた目で見ると。
343:日曜8時の名無しさん
10/02/17 21:44:32 oSy0WErx
婆さんを大事にし、妻を愛する悪役ね。いいんじゃないの。
吉田東洋はただの良い人には書かれないよ。
来週の予告みたか?
「わしは蹴ってもいいんじゃ」とか言ってただろ。
344:日曜8時の名無しさん
10/02/17 22:05:37 J6zVC7pb
吉田東洋は弥太郎の恩人なんじゃなかったっけ、低い地位ながらも役人にしてあげる・・・
このドラマの弥太郎だと、吉田東洋暗殺後に非常に武市を憎むだろうね
しかも東洋暗殺は当初龍馬に疑いがかかるから、龍馬を理解してる弥太郎は「龍馬がやるわけがない、武市一派の仕業だ」と主張して
恩人東洋が殺され友人龍馬に疑いがかかるような事件を首謀した武市とは完全に仇敵になる
345:日曜8時の名無しさん
10/02/17 22:25:38 +IAEi3DK
>>343
ただの良い人ではなく、藩の為国の為誤解されても自己犠牲も厭わない大局がみれる人?
それに比べて武市はそんな東洋の思惑にも気付かない小さな人間ってことかな。
346:日曜8時の名無しさん
10/02/17 22:28:33 plczPz6S
>>345
?どこをどう読めばそんな見解が出てくるんだ?
347:日曜8時の名無しさん
10/02/17 23:17:40 FCBpFTMi
武市はもっとかっこいい人がよかったなぁ…
ただの顔の怖いおじさんじゃん
348:日曜8時の名無しさん
10/02/17 23:21:56 ggW7PEej
1話を見返したら、酔っぱらって切腹しようとしてた武市が遥か昔に思えた
キレるにしても静かにキレてたのに、この前いきなり「弥太郎ぉー!」って
チンピラみたいに言ってたから違和感あったな
349:日曜8時の名無しさん
10/02/18 00:06:12 +mkRrrx3
龍馬は武市一派があほらしくて脱藩する。それは事実よ。
350:日曜8時の名無しさん
10/02/18 00:13:18 G5VkwRqr
>>348
そうそう、一話ではちょっと間抜けだが温厚な君子、という感じだったのに
「弥太郎、キサマも聞き捨てのならぬことを言っておったのお-」とかみんなに因縁つけて
なんかチンピラみたいな武市になっちゃた
351:日曜8時の名無しさん
10/02/18 00:53:55 k08xOJ8L
これまでの回で印象に残ってる場面をおさらいすると
第1話「上士と下士」(大友演出)二日酔い切腹
第2話「大器晩成?」(大友演出)八平に龍馬は大物かもと仄めかす
第3話「偽手形の旅」(真鍋演出)祖母で動けないジレンマ
第4話「江戸の鬼小町」(大友演出)武市さんの講義はわかりやすいぜよ!
第5話「黒船と剣」(真鍋演出)意見書提出&容堂東洋登場
第6話「松陰はどこだ?」(真鍋演出)VS東洋戦「もうええ」
第7話「遥かなるヌーヨーカ」(渡辺演出)小竜宅でVS弥太郎戦「武市半平太に勝ったー」
1-2話に比べると、やっぱ5-6話になってから半平太の扱いがビミョウ
な気もする
352:日曜8時の名無しさん
10/02/18 01:30:45 UT3lHGUz
序盤の人に慕われる長者風はどこ行った
時折みせるくつろいだ面持ちが好きだったのに
353:日曜8時の名無しさん
10/02/18 06:46:10 8KbErgfR
>>342
東洋暗殺にしても長州過激派にしても、武市はむしろ押さえ側だったのにな
「武市はああいう誠実な方であるからマアマアというて吉田東洋暗殺推進派を制していた」
「武市はああいう着実の男であったから、血気の勇の大事を成すべからざるところにを論じて久坂玄瑞らの外国公使刺殺計画の中止を勧告した」
by土佐上士・佐々木三四郎
>>349
アホは龍馬の方
龍馬が脱藩したのは、島津久光の上洛の挙兵計画に便乗するため
実際は浪士だった策士・清川八郎らが諸藩を回って挙兵の風聞まいただけだが
無論大度な武市は、龍馬は土佐の国ではおさまらない奴だから広い処へ追い放ちたりと慰めてるが
354:日曜8時の名無しさん
10/02/18 09:59:44 OUjKp0Do
>>351
というか大友とそれ以外で明暗くっきりじゃないか
355:日曜8時の名無しさん
10/02/18 12:20:27 NyQahxQD
ナレーター
「みんな色々言うとるけんど、わしに言わせれば武市先生は実に立派なお方じゃった。
ただいかんのは以蔵を使って人斬りをした挙句、東洋先生を暗殺したことじゃ。
わしも龍馬も心では武市先生を尊敬しておったのじゃがぁ、そういう武市先生を
見ておられんようになってのぉ。
武市先生に目を覚まして欲しいと思って距離をおいたんじゃ。
武市先生には武市先生の才覚をもってしか出来んことが山ほどあったのに
今でも悔やんでも悔やみきれんぜよ。
武市先生が生きておれば維新史は大きく変わっておったことじゃろうのぉ。」
356:日曜8時の名無しさん
10/02/18 12:31:41 eRndzOHi
どっちかっつうと弥太郎ナレで
「武市はあんとき・・逃げりゃよかったんじゃ
脱藩すりゃよかったんじゃ・・
武市は・・武市はアホウじゃっ」
みたいな感じで回想されそうな予感
357:日曜8時の名無しさん
10/02/18 13:19:47 xjO4PL4K
まあ弥太郎はツンデレなんで>>355みたいな事言ったら本当に武市嫌ってそうだw
358:日曜8時の名無しさん
10/02/18 14:13:21 4k6r6ZN2
弥太郎ナレは龍馬のことしか話してないよ確か。
武市のシーンでは一回も弥太郎語りは入ってないと思う。
徹底してるなーとか思ってたけど、俺の勘違いだったらごめんねw
俺もナレーションで弥太郎のフォローがあったらなーと思ったんだけどさ
359:日曜8時の名無しさん
10/02/18 19:30:53 osMAsgSN
>>351
確かに大友回の武市はいい。回で担当割り振るんじゃなくて、
武市パートは全部大友Dがやればいいんじゃないか。
チーフDならあまりに脚本不利な時は改変するくらいの権限持ってるだろうし、
つくづく第6回が残念。
いまだに1,2回の武市見直すと、あの穏やかな武市がどう黒くなっていくのかわくわくするもんな。
まあ、いまさらだけどな…
360:日曜8時の名無しさん
10/02/18 19:42:52 0hGiXnOI
あんまりどのDでも関係ないんじゃ?
大友Dといえば2話の「わしの考えはちっくと違う…」
のかっこいいセリフをカットしたお人でっせ。
361:日曜8時の名無しさん
10/02/18 20:09:51 p3MBRTsP
>>354
確か4話だったと思うけど、弥太郎ナレーションで
「武市の道場は盛況じゃった、だがわしは…」
みたいなのがある。
武市と弥太郎、あまり接点ないけど、これからは
増えるだろうから、ナレももっと入るかも。
362:日曜8時の名無しさん
10/02/18 21:09:47 +mkRrrx3
武市は、アカンやろ。高杉とは違う
363:日曜8時の名無しさん
10/02/18 21:44:55 yuBEviUJ
なんで2話の例のセリフきったんだと思ったがね。
ここ数話みてたら、チーフDは脚本なりほかの演出家なりと意思の疎通を
図った方がいいんじゃないか。方向性が違ってると思えてきた。
大友Dの回の武市は愛すべき君子にしてる。それならそうで全体に修正かけろや
364:日曜8時の名無しさん
10/02/18 22:23:10 osMAsgSN
>>360
なんだとー!!
365:日曜8時の名無しさん
10/02/19 00:00:36 L1zuYZfu
武市厨が被害妄想を垂れ流すスレか
366:日曜8時の名無しさん
10/02/19 00:06:20 KakjrYmY
瑞山先生は最高の人材!
>>362
高杉の様な一騎掛けの武者と比較されてもなぁ
367:日曜8時の名無しさん
10/02/19 00:12:36 9ZB8VScN
9話、大友Dだから、期待☆
368:日曜8時の名無しさん
10/02/19 01:06:12 vxqXNMUA
>>365
ああ
武市半平太に興味ないならそう思えるだろうね
369:日曜8時の名無しさん
10/02/19 09:00:32 255IWN9m
悪い方向に先読みしてネガったり、曲解することが
武市に興味のある人間だとも?
随分とご立派なことだ。
370:日曜8時の名無しさん
10/02/19 19:41:29 CkFKq5Yd
2話の「ケンカせんといかんときもあるぜよ」は、
この先似たような台詞が出てくるから切られたんじゃないかな。
しかしあの時は堤工事がうまくいってるのに、龍馬が浮かない顔して歩いてたりと、
カットしたせいで不自然なことになってたなw
371:日曜8時の名無しさん
10/02/19 21:58:13 s5x+/iaD
逆に6話はもっとセリフを削るべきだった
「下士は口を出すンな、と」「そのような扱いには慣れておりますき」
のどちらか削れば、だいぶ印象は違った
東洋「その程度の男じゃったか」
無言で固まる武市(怒りの顔アップ)
東洋「もうええ、下がれ」
武市「そのような扱いには、慣れておりますき」
もしくは
武市「下士は…下士は口を出すンな、と」
東洋「もうええ、下がれ」
無言で平伏する武市(怒りの顔アップ)
あと合間に1話最後の山本忠兵衛の
「下士は犬猫と一緒じゃあー」のあたりを武市の胸中ぽく挿入しとけば
二人の断絶を説明するには十分だった
372:日曜8時の名無しさん
10/02/19 22:00:29 rmQiJt0m
武市半平太を演じてる大森さん、今日お誕生日なんですね。
おめでとうございます。
373:日曜8時の名無しさん
10/02/19 22:41:08 mKSqcaHg
>>371
説明しすぎるんだよな
ひとり刀ふりまわすんでも、黙ってれば良かったものを
「東洋・・・」
蛇足だ
ヘンな分かりやすさなんていらん。それで小さくなっちまった
374:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:11:19 G/id3rBY
そりがわかり易いちゅうことじゃなぁ
残念じゃ
375:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:31:11 IMPbBvox
武市半平太とかは、デリケートに扱って欲しかった・・・。
376:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:41:32 P5I+kg7n
武市とか中岡とか、本来は龍馬が一番肌に合わないセクト主義・原理主義者
377:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:44:07 Mu7mYEZs
まあこれからですよ、ホントこれから
改めて初回から7話まで観たけど登場時間の少ない事といったらもうね
少ないぶん、印象づけるため多少オーバーアクション気味にしたんだろう(と思いたい
9話からを楽しみにしてますよ
378:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:49:16 IMPbBvox
>377
うんうん。そう思わないとちょっと切ない。
久坂&高杉コンビなんかがどう描かれるのかも気になる~。
攘夷=悪 はやめて欲しいし。
出演時間は、厳しいよねぇ。
出演時間増えたと思ったら、怒ってるし、刀振り回してるし。
379:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:53:51 QObUDjeq
まったくだ
出てきたと思ったら、怒ってるかw喧嘩売ってるかw
380:日曜8時の名無しさん
10/02/19 23:57:06 IMPbBvox
大森さんをキャスティングしたから、雰囲気かなりだしてくるんだろうなぁって
期待してたんだけどなぁ。
大友Dの回は、雰囲気あるけど・・・。
381:日曜8時の名無しさん
10/02/20 00:10:55 8gdpRES/
久坂も龍馬にとっては理解不能な性質の人間。
高杉とは才能の種別が違う。ただ龍馬からみて避けたいタイプ、というわけではない。
いずれにせよ、そういう有名人物よりも、本当に龍馬にとって大事だった人、
河田小龍や近藤長次郎、勝海舟はもちろん、
佐藤与之助、新宮馬之助、長岡謙吉、伊達小次郎、そして後藤象二郎や福岡藤次らをきちんと描いて欲しい。
ま、無理な相談なのだろうが。
382:日曜8時の名無しさん
10/02/20 07:04:43 eOMPRXON
理解不能も何も龍馬が脱藩を決意したのは、長州に使者で行った時久坂の「諸藩大名家も公家も当てにならず、在野の志士が
結束して時勢に当たらねばならない」という思想に煽られてだろう
当事長州も長井雅楽の遠洋航海策が藩論で勤皇派は主流ではなかった
久坂や武市は当事から勤王派の中じゃ名が知れた名士だが、龍馬は土佐以外じゃほぼ無名の存在
格としては完全に久坂>龍馬だろ
龍馬はある意味でかなり無知蒙昧だったのではないかと考えられるw
武市の影響で勤皇党に血判し、久坂と島津の影響で脱藩、勝の影響で開国論者に変転
383:日曜8時の名無しさん
10/02/20 09:06:58 cHPRoAZl
少ないシーンに対して考えすぎて自家中毒気味になってるのが
ここの住人だな
いくら1年あるドラマとはいえ、人生のすべてを濃密に
書くことはできない。今までは前振りなんだろう。
攘夷が悪と思われないで欲しいという人もいるが
少なくとも、今の時代の人からすれば理解しにくい考えなのは
仕方がないな。
それと、一言で「攘夷」といっても人によって解釈が違うし
政治的な方便でもあるわけで、ドラマでは説明できないだろう。
ただ時代の流れの中で翻弄される人間の物語が表現できれば
上等な方だと自分は思う。
384:日曜8時の名無しさん
10/02/20 09:52:22 JxGMLirm
>>383
それがまるっと正解だろうな。
とりあえず、龍馬と武市の考えの違いに尺が取れそうな9話を、今は楽しみにしてるよ。
385:日曜8時の名無しさん
10/02/20 10:42:49 GTIFurcf
みんな武市っちゃんが好きなんだな。俺も何て言うか神童の誉れ高い半平太ならではの
苦悩ぶりも伺えてよく出来たドラマだと思う。ほんと毎回楽しみだよ。
386:日曜8時の名無しさん
10/02/20 13:07:39 S7MZWuSw
あの武市は好きじゃないよ
神童の誉れなんて気配ないじゃん
酔いつぶれちゃったり、むやみに切腹だなんて言ったり
武士たるもの軽々しく切腹だなんて言うもんでないし、やるもんでもないよ
苦悩ぶりっていうより、すぐキレルって感じだし
瑞山先生としての魅力はないね。だから全然楽しくない。
387:日曜8時の名無しさん
10/02/20 13:23:58 8gdpRES/
>>382
龍馬は、久坂のような人間の心意気に感じるところはあったかも知れないが、
松陰系の思想にはまったく共鳴していない。武市の議論に対しても辟易していた。
小龍に教えを受け、東洋・万次郎と同じグループの開国論に早期から目覚めていた。
それが確信になり、具体的にやるべき行動を思い知るに到ったのが、勝海舟との出会い。
攘夷・開国も相対的なものだからね。
東洋の開国論だって、いわゆる対等開国。井伊だって、開国の中身についてはそれ。これが真っ当な議論
へたれ幕閣や幕府最末期の慶喜、長州の俗論党のそれは屈服開国。これはアホ
388:日曜8時の名無しさん
10/02/20 13:30:31 ArJ4DaaW
>>386
全然分かってないな
389:日曜8時の名無しさん
10/02/20 13:50:52 q7pE150S
なら武市先生の魅力をご開陳ドゾーw
↓
390:日曜8時の名無しさん
10/02/20 14:11:05 i44ZbSAc
>>387
果たして龍馬にそれほど知識があったか疑問だねw
龍馬に会った住谷も龍馬は事情迂遠で何も知らずと書いている
一方の久坂は中岡によると卓識で英学も少々知り、夷情も大に知る
「西洋諸国といえども、魯王のペートル、米利堅のワシントン師の如き、国を興す者の事業を見るに、是非とも百戦中より英傑起り、議論に定まりたる者に非らざれば、役に立たざるものなり。
これ非共早く一旦戦争を始めざれば、議論ばかりになりて事業は何時までも運び申さず」と云う。
実に名論と相考え申し候。
と、書いていて久坂は相当に西洋知識があり、無知な攘夷論者では無いと考えられる
代表的な開国論者の佐久間象山でさえ久坂を殊に明敏な者と言ってる
この久坂がほれ込んだ武市も、単純に外国人を斬れという攘夷論者ととるのはかなり無理がある
東洋の佐幕開国思想は長州の長井の航海遠略策と同じで、貿易で国力を増やし諸外国を圧倒すべしという論
しかしながら西郷でさえ長井雅楽は大奸物だから斬れと久坂に言ってる
これを考えると西郷、久坂、武市らは尊皇攘夷思想こそが現体制打破の革命に繋がり、国民国家・統一国家の道と気づいて居た革命家だったが
龍馬はそこまで深くは考えが及ばなかったと思えるw
391:日曜8時の名無しさん
10/02/20 15:57:37 nWRQgnSq
>>383
四大文明の時代から世界をリードしてきたのは、温帯地区に住む黄色人種だったが
産業革命により白人に逆転され、奴隷にされるまで落ちぶれた黄色人種の中で
決してトップにいたわけで無い日本だけが、白人社会に対抗できる力を育んでいった
その理由は色々あるだろうけど、その1つに攘夷で燃え上がったエネルギーがあるのではなかろうか?
最初は白人を切ってやろうと燃えたエネルギーが、勝てないと分かると
今度はそのエネルギーを白人を抜いてやるというエネルギーに転嫁した
このエネルギーが無ければ、古く腐った組織徳川幕府を滅亡させる事もできなかったろうし
この燃え上がったエネルギーの有無が、他の黄色国家との違いじゃないかと思う所
もしも日本が素直に開国し、攘夷もおこらず徳川幕府が継続していたら
中国の惑星国である、日本と似たような立場であったタイやベトナムといった国と
似たような歴史になっていた可能性は高いんじゃないだろうか?
392:日曜8時の名無しさん
10/02/20 16:16:08 8gdpRES/
>>390 住谷の龍馬評も原理主義・セクト主義の視点からのもの。
龍馬からすれば、藩の幹部の思想や権限がどうだとか、ほとんど興味なかった。
彼はあえてそういう思想の世界・連中と距離を置いたのだと思う。
393:日曜8時の名無しさん
10/02/20 16:38:29 Dr60IXtD
脚本的には武市の言動はつっこみたくなる所満載なんだが
ドラマ龍馬伝の武市場面(含東洋・弥太郎)はつい見入ってしまう
でもセリフやなんやらは「いやいやソレは」と言いたくなるのが結構ある
んだが毎回面白い
何か負けた気分だ
394:日曜8時の名無しさん
10/02/20 17:00:27 xO6fhipm
>>391
それは自分も感じてる。そのエネルギーがどこからきたのか。
疲弊してなかったんだよ日本は。
中国と海を隔てた島国という立地条件、ある程度の人口と国土
更に、戦乱を早々に終結、中世から近世に移行して泰平の世を謳歌していた
260年もだ。琉球はじめ、アジア周辺諸国にこんな国はない
それだけに、そこかしこで散見されるが攘夷DQN
こんな受け取りをされるこの大河には不満が溜まる一方。
武市の描写もも少しマジメにやれや、と注文つけたくなるんだよ
395:日曜8時の名無しさん
10/02/20 17:23:46 SCkHw0v9
武市さんの場面はながら見できないなあ
先ほどの再放送後の50ボイス(これも再放送か)での大森さんが
誠実に演じている、といっていたので毎回武市さんがどうでてくるのか楽しみです。
396:日曜8時の名無しさん
10/02/20 18:01:56 S7MZWuSw
今のあの武市の描かれようで楽しめてるってこと?
羨ましいなあ。楽しめるにこしたことはないよw
自分はいやだなあ。
脚本も演技も修正かけて欲しいよやっぱり
今のままでは何ともまずいと思うな
397:日曜8時の名無しさん
10/02/20 18:14:50 aHpfTi9t
福田ぁ!
8時間しっかり寝てねぇで、徹夜して覚醒しろっ!
398:日曜8時の名無しさん
10/02/20 19:26:48 SCkHw0v9
龍馬や弥太郎に比べて出番少ないから
もう出てくるだけで貴重て感じでみてしまうよ・・・
難しい役だろうね。
399:日曜8時の名無しさん
10/02/20 19:34:16 cHPRoAZl
>>391
攘夷思想を否定してるんじゃないよ。
ただ、全く知らない人にドラマで説明するのは無理だと思う。
思想ってのは一番映像で表現するのが難しい。
自分だって理解してるだなんておこがましくて絶対言えない。
攘夷というのはあくまで思想、学問であり、机上の論理でもある。
どのように政治という現実に取り入れるかは人によって違う。
だから、攘夷は悪!というのも間違ってるし、正しかったというのも
同時に間違ってると思うぞ。政治活動には明確な白も黒もない。
攘夷という思想から生まれたムーブメントは時代を動かすが、
その流れが時には暴発したり悲劇を生んだ。
あとタイやベトナムは地理の問題や、歴史的背景も日本とは違うから
比較するのはどうか。
>>397
某blogによると現在は朝から明け方まで撮影してるのもザラだそうだ。
400:日曜8時の名無しさん
10/02/20 19:50:21 I9yFtVfF
実際、いまは龍馬、弥太郎、半平太の3人体制だけど、
半平太が退場した後半はどうなるんだ?
1人欠けた2人体勢でいくとするとなんとも喪失感が…
それとも新たにもう1人投入してドロドロ担当枠を作るのかな
401:日曜8時の名無しさん
10/02/20 20:45:36 dj9poRB/
福山よりもさらに土佐弁マジックがきかない大森って
どんだけ大根なんだよ
402:日曜8時の名無しさん
10/02/20 20:57:12 5R+DnQ8f
大河ドラマ「竜馬がゆく」の高橋英樹の武市半平太は素晴らしかった!
映画「人斬り」の仲代達也の武市半平太は観てないが、きっとかっこよかったろう。
TBS「坂本龍馬」の三浦友和の武市半平太もよかったよ。
あと誰がいたかな・・
大森南朋も激情家の武市半平太をうまく出していると思うが、龍馬との年齢差が感じられない。
403:日曜8時の名無しさん
10/02/20 21:07:14 bTrxvF1e
武市家の土佐弁は、軽めにしてあるって言ってたよ。
岩崎家が一番キツイ土佐弁だそうです。
家ごとに、土佐弁もなまりがきつい、きつくないって分けて演出してるんだって。
>401 大根じゃないっしょ。今までどこをみれば、見て大根って思えたの???
404:日曜8時の名無しさん
10/02/20 21:13:24 cALm/IYp
自分は以前何かで見た椎名桔平の半平太が良かった。
知的、清潔、沈着、謹厳なイメージの半平太だった。
405:日曜8時の名無しさん
10/02/20 21:30:37 rDNE/cHf
>>400
中岡とか、西郷とか高杉とかその辺りでは?
ただ中岡だと中の人的に、鷲津ではなく芝野キャラな予感…。
406:日曜8時の名無しさん
10/02/20 23:35:18 hmx7ehUZ
>>403
大根じゃないわな。
特に上手くもないけどね。
407:日曜8時の名無しさん
10/02/21 00:38:05 jIVX5ljo
同意。
大根ではないと思うが、役によって当たり外れありな感じ。
発声に難あり。
とりあえず時代劇では未知数。
っていうか、今のところその魅力発揮せずじまい。今後に期待。
408:日曜8時の名無しさん
10/02/21 00:44:15 ltUWphwL
>>399
黒船来航を今の状況で例えると宇宙人襲来
土星や木星火星を制圧した宇宙人が地球にやってきた
驚くべき高い技術を持ち、地球人から見たらとても醜い姿の宇宙人
火星や木星のように地球も侵略されるのでは?と思わない方がおかしい
つまり現代の攘夷
攘夷ってのは思想なんて難しいものでなく感情論でしょ
尊王とか結び付けば少し話も変わるが
自分のお金を盗まれた、身内を殺された
必ず発生する怒り憎しみ、これと同じ感情論がベースに攘夷があったはず
その感情論がハングリー精神を生み出し、その後の飛躍のエネルギーになり得た
人それぞれの人生のおいても、感情論から始まり夢を持ち夢へ努力を重ねる
人生の歴史を歩んで来た人は多いはず
何も結果を残せない人に、そういうエネルギーを持てなかった人も、逆に多いんでは無かろうか?
タイやベトナムを例に出したのは
徳川幕府が継続して日本が植民地にならなかった場合、近い歴史だったのがタイ
植民地にされても、他の国と比べてかなり抵抗したり、独立の際もとことんまで戦ったんじゃないかと思いベトナムを例に出した
もちろん国のよって、色んな歴史を歩んで来ているけど
似た部分ってあるからね
409:日曜8時の名無しさん
10/02/21 15:02:55 L1ZhvqBk
正月時代劇 龍馬がゆくの武市は沢村一樹がやってたけど良かったよ
美形だったし
410:日曜8時の名無しさん
10/02/21 15:33:50 /Yr3Uf6U
>>363
大友と福田のコミュニケーション不足か・・・なるほど
411:日曜8時の名無しさん
10/02/21 15:55:48 /G+5/oI4
>>396
じゃあ、あなたが描く武市像ってどういうの?教えてよ。
駄々っ子みたいに嫌だ嫌だ言ってないで。
みんなに教えてやんなよ。
412:日曜8時の名無しさん
10/02/21 17:16:30 YICyoFf+
>>411
それが教えてもらう者の態度かね?
413:日曜8時の名無しさん
10/02/21 18:38:19 KD+7/KEo
武市瑞山
すらりとした長身。顔色蒼白で鼻高く顎の張った骨っぽい表情。
その表情沈毅不動、目に尋常ならぬ鋭い輝きあり。
ひとたび口を開けば、音吐高朗、人の肺腑に徹する。
人格高潔、一枝の寒梅が春に先駆けて咲き香る趣があった。
414:日曜8時の名無しさん
10/02/21 19:02:49 n/N2Dzir
このドラマは、力至上主義の東洋と、ならばと力を持って立ち向かう武市と言う
対立構造を描く感じになりそうだな。
それはそれで主役を置き去りに面白そうだが。
415:日曜8時の名無しさん
10/02/21 19:30:22 hxsJObxd
なんか今日の東洋の描かれ方で武市の描き方に対する
不満が解消されつつある。あれは史実通りじゃ駄目
だな。>414完全同意。
416:日曜8時の名無しさん
10/02/21 19:52:21 YNie82w2
前回前々回とキレまくってたから
今日の抑え目武市は物足りなささえ感じてしまった・・・
次週覚醒間近の武市をどう撮るか大友Dに期待
417:日曜8時の名無しさん
10/02/21 20:07:03 /G+5/oI4
>>413
すみません。ありがとう。
418:日曜8時の名無しさん
10/02/21 20:11:15 o1U8JzLr
>>413
(*´д`*)ハァハァ
419:日曜8時の名無しさん
10/02/21 20:24:38 faaNUmTZ
>>413
(;´Д`) ァンァン
420:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:05:39 6yb1jyih
大森は良い俳優だと思うけど、武市半平太が
大嫌いなんだよな。
何で武市みたいな人間に人気があるのか理解できない。
料簡狭いうえに融通利かないし、自分を信じて付いてきた
弟子を散々利用して手を暗殺等で汚させておき、自分自身が
窮地に追い込まれたら簡単に弟子を切り捨てるようなクズなのに。
岡田以蔵が特に気の毒でならない。
よくもまあ、武市みたいなリーダーの素質もない最悪な人間に
190人以上の人間が付いて行ったもんだよ。
武市の何処に魅力があるのかさっぱり分からない。
421:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:07:48 tVugrCZ7
まるで当時の本人を知ってるかのような語り具合ですな
422:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:26:22 brhxd8gp
>武市の何処に魅力があるのか
>>413のようなイリュージョンを放ちながらダークサイドに墜ちたという
倒錯的魅力ではないだろうか?
423:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:36:27 vJvmEjeH
>>420
>武市の何処に魅力があるのかさっぱり分からない。
とりあえず、司馬遼の「人斬り以蔵」以外も読んでみれば
多少分かるんじゃね?
>弟子を散々利用して手を暗殺等で汚させておき、自分自身が
>窮地に追い込まれたら簡単に弟子を切り捨てる
この知識をどっから仕入れたか知らないが
それ以外の解釈と情報が記載されてる本は沢山ある
424:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:36:34 YgdVj82R
西郷に似てると言われ、西郷は武市に似てると言われ
そんな人物だったなら、さすがにここまでカリカリしてないよ。
425:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:49:18 g0Bp7mei
いきなりダークサイドに落ちとるw
426:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:49:25 KD+7/KEo
岡田以蔵が煙たがられたのは、武市だけではなく勤王党のほとんどから疎まれてたらしい。
結局岡田の問題じゃないの?
武市が暗殺をはっきり明示したと言えるのは1,2件しかないらしいし。
暗殺を命じられたと云うより、岡田が勝手に暗殺に加わり、果ては龍馬に利用され勤王派も斬り殺し、最後は自白して仲間見捨てて死亡しただけの可能性が。
427:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:51:18 XQ89C/T/
以蔵に毒入りお寿司差し入れは史実?
428:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:56:01 vJvmEjeH
本スレより
51 :日曜8時の名無しさん:2010/02/19(金) 07:13:33 ID:1H/s7JGN
>>44
本によっては、以蔵の家族(実家の弟)に打診して
「こういう状況なんで、そちらから毒を差し入れて楽にしてあげてください」
「さすがにそれは不憫だお」
みたいなやりとりを繰り返してるうちに処刑終了、という流れになってるな
この時点で既に病弱な武市の実弟が自身で服毒死してる
ぶっちゃけ武市が切腹の沙汰を受けるまでの2年の牢生活は
陰惨かつ救いがなさ過ぎて、あんまリアルにはやらんのじゃないだろうか
これまでの竜馬作品よりは時間かけるだろうけど
429:日曜8時の名無しさん
10/02/21 21:58:14 XQ89C/T/
林真須美みたいだな
でもそんな武市が好きだ
430:日曜8時の名無しさん
10/02/21 22:06:45 GFDFAfzr
>>421
きっと暗殺された誰かの生まれ変わりなんだよ
皆がこうべを垂れるような人格者で暗殺上等!
確かにどんな人間だったんだよってんで惹かれるな
431:日曜8時の名無しさん
10/02/21 22:28:23 pf4o9GQT
武市ファンと言うわけでもないけど
攘夷派がバカにされすぎ
432:日曜8時の名無しさん
10/02/21 22:38:59 LfzAKIhc
攘夷は凄く当然な世論だもんね
早々と得体の知れない夷敵を討つ宣言したのは
幕府や国を思ってのことだし
433:日曜8時の名無しさん
10/02/21 23:16:12 ZvnA9gCd
攘夷は結構だが、そのためにどうするのか。武市に欠けるのはそこだ。
彼がしてきたことがあまりも疑問。本当にそれで攘夷を実行できるとでも思ってたのだろうか?
それに行動という一点から見ても松陰のそれとは違い、半平太のは残らないんだよね。
まぁただ秀才は秀才だったんだろうけど何か違うんだよな。
俺が俺がは結構だがもっと何かを成し遂げるだけの力量があったはずなのに。
434:日曜8時の名無しさん
10/02/21 23:33:50 KD+7/KEo
>>433
その後ちゃんと中岡が継いでるだろう。
中岡の考え方は、龍馬より武市や久坂にほぼ近いと考えられる。
435:日曜8時の名無しさん
10/02/22 00:08:03 sOtZZpCQ
>>433
武市は俺が俺がじゃないよ。龍馬伝でどう描かれてくかは知らんが。
土佐勤皇党の盟主ではあるけど、あくまで藩主をリーダーとした攘夷を目指していた。
そのための実務を担うのが自分だという位置付けでいたはず。
酔っては勤皇、酔っては佐幕な日和見藩主に心酔しきってたのが武市の限界。
そもそも藩主は下士のことなど自分の家来だとすら思ってなかったのに。
しかし正四位を贈位されてるわけだから力量と功績は十分認められてるんでないか?
436:日曜8時の名無しさん
10/02/22 00:21:11 cuZcbEhb
今でこそ無理だろ、ってのはわかるが
当時なら「鬼みたいなのが来て清国みたいに隷属させられるぞ」となれば
徹底抗戦って考えてしまうのも仕方ないと思うけどね
現に長州も薩摩も一戦交えてる訳だし
攘夷は何も太平洋戦争をすることじゃないからね
どの志士もそうだが、藩益というものが中々捨てられなくて
日本の為にという建前、土佐を政権の一翼にという本音は、やっぱり仕方がない
藩政改革が中々進まないので東洋暗殺して藩内を掌握し
ようやく藩として中央に目を向ければ佐幕が邪魔なので妨害工作・天誅と暗躍しと
一定の活躍も藩益あってのことだったと思う
だが、攘夷の勅書までこぎつけた時に同じ勤皇攘夷派の長州が失脚となって
公武派の巻き返しで山内容堂に粛清されてしまう
武市にとっては「なぜ?土佐のために頑張ったのに」って思いはあったと思うよ
死に体の長州を土佐の龍馬が救うことになるのは、なんとも皮肉だけど
437:日曜8時の名無しさん
10/02/22 00:37:11 NMV5HgCP
武市が容堂を妄信してたのは、お~い竜馬じゃないか。
実際藩主だったのは、山内豊範で牢獄に入れられた勤王党を忠信の者と言ってる。
久坂が土佐勤皇党弾圧後、武市に長州に逃げるようしきりに言ったが断ったらしいし。
武市は死を覚悟して逃げる気はなかったと見ていい。
438:日曜8時の名無しさん
10/02/22 00:37:11 E9OdUwiN
武市は学問に秀でているけど策がない、
人間的に魅力に欠ける。
ただのお山の大将。
439:日曜8時の名無しさん
10/02/22 00:57:11 NMV5HgCP
実際維新は最終的には藩主体で行われていて、土佐藩の功績は薩長に次いで3番目とされた。
龍馬、龍馬といっても所詮浪人の活躍で幕府を倒すほどのまとまった力はない。
その点中岡は、弾圧後も諦めずに母藩の土佐藩に接触し、板垣退助を倒幕側に引きずりこみ薩土盟約を結ばせてる。
この板垣が最後は容堂を無視し、鳥羽伏見の戦いに参戦したおかげで土佐藩は維新3番目の功績になれた。
もっとも土佐藩は鳥羽伏見の戦いで、最初日和見したために薩長より下に扱われたが。
440:日曜8時の名無しさん
10/02/22 01:10:22 eXMO2LaZ
>>438
人間的に魅力がなかったら
暗殺ざんまいなのにここまで肯定されてない
441:日曜8時の名無しさん
10/02/22 01:15:54 d5QRxStK
誰もついていかないだろうね
人間的魅力、および政治力があったんだろう
机上の秀才じゃ200名の党首は無理
442:日曜8時の名無しさん
10/02/22 03:27:25 hEm8vbKj
>>436
藩益というものが中々捨てられなくてというか
最初は藩を動かさねばと考えるのは当然だと思う。
勤皇党200数名が京に上ったって何が出来る訳でもないしな。
龍馬は脱藩できたけど、長である武市は
勤皇党やーめた!とかできないし。
443:日曜8時の名無しさん
10/02/22 07:42:28 8SNxR9YP
この人は、今年注目だ。
444:日曜8時の名無しさん
10/02/22 08:22:49 KCmapebm
>>440
誰も肯定していないやんw
>>441
新撰組でもそれくらいの人数いたわなw
445:日曜8時の名無しさん
10/02/22 08:33:30 K156LKth
>>432
まったくもって同意!!
この考えが当たり前の展開にしてもらわないと武市や犠牲になった
他の志士達が浮かばれないし、龍馬の魅力も判らないよね。
446:日曜8時の名無しさん
10/02/22 08:46:59 X1NqDpGg
>>444
新撰組は武士になれて給料が貰えるという幕府の行政組織。
勤皇党は無償の政治団体。
他の藩の尊王攘夷運動と比較して土佐勤王党が特異であるのは、「一藩勤王」、
つまりは個々人の志士が攘夷を唱えるに留まらず、藩全体をあげて勤王を行おうという思想である。
他の藩の多くの志士は藩士と言うよりはむしろ個人で動くことが多かったのに対し、土佐勤王党は、あくまで土佐藩の内部から活動することに拘り続けたと言える。
後に弾圧を受けた際、多くの志士が脱藩する中で武市は従容として投獄されたという。
by wiki参照
447:日曜8時の名無しさん
10/02/22 09:35:37 ytsrxBMw
来週は武市先生が悪役になってしまうみたいだけども、
大友Dだから実際どうなるんだろう。
448:日曜8時の名無しさん
10/02/22 09:42:12 hZhpK/fc
>>444
何でそんなに必死なんだ?
449:日曜8時の名無しさん
10/02/22 10:31:42 WENcxDxb
つか出番少なすぎ。
毎回平均2シーンしか出番ないもんな。
で、しかも攘夷やら幕末ネタは武市がほとんど担当だし。
幕末に興味なくなんとなく見てる視聴者に覚えられているかどうか…
(役者も無名に近い。一般には)
来週も武市メインと思ってたが、予告みると他にもいろいろあるし
きっちり描いてもらえればいいが。
悪役というより、苦悩する武市「先生」になるようだけど。
450:日曜8時の名無しさん
10/02/22 11:59:20 FgcHuOG6
武智と竜馬の対立がはやすぎね?
451:日曜8時の名無しさん
10/02/22 17:26:34 G7aArgju
もう武市泥酔切腹騒動や、道場の皆でほのぼのシーンはなさそうだな
ほのぼのシーンがあるから暗殺とか切腹とかの
暗いシーンが引き立つと思うんだがなあ
452:日曜8時の名無しさん
10/02/22 19:17:57 w4Q4u6Cr
静謐なたたずまいの武市は、もう出て来ないのかなー。
穏やかな口調で勤皇の志士達と渡り合う武市を見たいぜよ。
453:日曜8時の名無しさん
10/02/22 21:57:26 K156LKth
>>450
ちょっと展開が早いよね。
武市は智が亡くなって喪が明けてから江戸遊学したと思ったけど・・・・。
454:日曜8時の名無しさん
10/02/22 21:59:08 sOtZZpCQ
武市さんの人格は変わってない。
初期に見せてた皆から慕われる情の深い面倒見のいい兄ちゃんのまんま。
東洋との会見で、力がないと何も言えない、力がないと何もできないことに気付かされ
力を得るために自分の心を無理に押し込めているのが6話以降。
変わったわけではなく目的のために押し殺しているだけ。
だから大森いわく「ぐしゃぐしゃの心」で突き進んでいく悲愴があるわけで、
内面から変わってしまったのだったら苦しむこともない。
穏やかに話す武市の方が視聴者に支持されるのは演出もわかってるが
あえて語気を荒く表情を厳しくし、武市家からの出立の様子等、武市が好感を得られるであろう
「甘い」部分を意図的に省いて武市を追い込んでる。
龍馬も弥太郎も比較的視聴者にストレートに響く演出なのに、
武市だけは汲み取ってくれる人だけ汲み取ってもらって、
あとは反感持ってもらっても構わんっつー強気演出。むしろドSの域。
武市に「言い訳はない」んだよ。多くの若者を巻き込んで死なせてしまうし、人殺しだしな。
ノベライズ読んでないが、これからも武市の内面は変わらないのかもしれない。
ただ押し殺すのが上手くなっていくだけで。
と、演出のほうは腑に落ちてるんだが、いかんせん脚本が不利でな。
455:日曜8時の名無しさん
10/02/22 22:10:05 JGd+KrrE
東洋はお前ら凡人と違って天才なんだよ。
分かったかクズどもが!
456:日曜8時の名無しさん
10/02/22 22:18:09 WENcxDxb
>>454
武市の方向としては、そのとおりだと思う。
ノベライズだいたい読んだが、その線であってる。
たしかに脚本はな…
だけど、あの薄さというかキレが、視聴率に繋がってる気はする。
丁寧に伏線描いたり、幕末描写をすれば視聴率は下がるだろうな。
457:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:09:36 9NCgMF2F
>>454
ああなんか納得・・・
登場回数の少なさも飢餓感を煽るためのS演出と思えてきた
武市のことばかり考えてしまうのはそのせいだきっと
458:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:32:51 +JSolk1M
ここは武市先生をおかずにオナってる奴らばっかりだなw
459:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:33:26 ZM5XDeho
武市半平太の生家の近くに実家があるので、注目してましたが
このドラマの武市は本当にいごっそう。
田舎の土佐の男らしい。
すごくうまいという感じじゃないけど、生々しい演技をする俳優さんですね。
小学校の時に調べてきなさいと言われた、
ちょっと面倒臭い存在だった武市半平太に命が吹き込まれたような
変な感覚を覚えます。
460:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:37:48 +X6t72Vk
それってなんてハゲタカ
461:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:39:11 +X6t72Vk
「いごっそう」ってなるたけ標準語に訳すと?
462:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:46:43 ZM5XDeho
なんか頑固な感じ。悪く言うと融通がきかないというか。
463:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:48:54 sOtZZpCQ
>>456
たしかに。
キレの良さも龍馬伝の面白さの一因だよな。
毎週見ようという気になるし、いいもん見たなー来週もがんばろうってぐっすり眠れる感じする。
丁寧に伏線描いたり、幕末描写したりしないあおりを武市が一身に食らってるわけで、
武市ファンとしては眠れないこともあるが。
>>459からなんだか土佐のさわやかな風が…
2chで見慣れないきれいな文章に癒された。
ドSとかオナとか汚い言葉お見せしてすみません。
464:日曜8時の名無しさん
10/02/22 23:58:02 +X6t72Vk
>>463
まったく武市ファンでもないが、この大河のガサツさには
まったく腹が立つ。いや最近の大河はみなそうだけどね!
このやり口で今回、一番害を蒙ってるのが武市半平太
判官びいきじゃないが、そら一番肩入れしたくなるんだよ
465:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:03:57 WENcxDxb
確かにハゲタカっぽいなw
だけど現在と幕末の違いは、失墜=死ということ。
鷲津も返り血浴びてたが、武市は仲間の血にどっぷり浸かるわけで
最後は自分も血を流すしな。
>>464
がさつっていうか、やっぱこういうのが一般に見やすいんだと思うよ
自分はあんまりこういうの好きじゃないけど。
福田脚本作品は初めてみたが、いい意味でも悪い意味でも
人気作品を生み出す理由がわかった気がする。
466:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:09:03 LkAP8nq2
>>465
映画みて、本当は鷲津を殺したかったのかなと思ったよ。
お茶の間ドラマじゃできない業だよね。
できなかったことを映画でやったんかなあと。
でも幕末なら必然だ。
467:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:23:25 LkAP8nq2
>>462
答えてくれてたんだ
ありがとう
468:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:30:02 fhied9m4
井蔵が弱そう。もっとワイルドな奴にして欲しい。武市ちゃんは良い感じだね。
469:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:45:00 sOmI8brr
自分もキャスティング見て以蔵はもっとワイルドで陰気でないとと思ってたけど
始まって見てみるとなかなか良かった。
今となっては貴重な武市先生の笑顔を一瞬でも引き出してくれたしな。
今後このかわいい以蔵と、まだ以蔵には優しい武市がどう崩れていくのか楽しみだ。
470:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:45:17 fhied9m4
井蔵ってルーキーズの奴なんだな。
どうも線が細くて弱そうでとても人斬りをお勤めできるような感じではないんだよな。
471:日曜8時の名無しさん
10/02/23 00:49:14 JlI96C5/
>>466
自分も思った。
やっぱり鷲津を殺したくて大森をキャスティングしたのかと。
472:日曜8時の名無しさん
10/02/23 06:39:10 vjrJpQS2
俺も最初は佐藤さんではチョッとイメージが・・・イケメン過ぎるよって思ってたけど、
あの無邪気で純な気持ちで武市を慕ってる以蔵もいいなぁと思ってる。
今では逆に大森さんとのバランスがとてもいい。
刺客としてのシリアスな臨場感と武市が心配する以蔵の弱さをどんな風に演じるか・・・。
今後の佐藤さんの演技も大注目だね!
473:日曜8時の名無しさん
10/02/23 08:10:09 e+GQZW2o
>>471
ハゲタカ冒頭でプールに浮かんでた鷲津は、バブルの大罪をひとりで背負って
磔にされたキリストのイメージってどこかで読んだ。
大河では武市がその役回りなんだろうな。切ない。
474:日曜8時の名無しさん
10/02/23 10:19:35 6pJZqS6q
自分も佐藤健初めて見たが、好感持てる俳優だと思う。
だが以蔵が無邪気で武市を盲信すればするほど
武市に逃げ場はなくなるよな。言い訳できない。
上の方で史実では、武市はどこまで暗殺に関わっていたか
わからない、みたいなこと書いてる人いたけど
この大河では以蔵が勝手に…ということはなさそうなので
武市が泥全部かぶることに… なんというドS。
史実の武市も興味深い人物だと思う。
清廉潔白と讃えられながらも、暗殺という暗い影がつきまとう。
(暗殺といっても、今とは価値観違うとは思うが)
龍馬みたいに人気者にはならないかもだけど、
人の業が内に潜んでいる。自分はこういう人の方が面白く感じる。
475:日曜8時の名無しさん
10/02/23 10:48:49 C9MvvQ5C
でも残念ながら今まで見てきたところ
そんな魅力的な人物には、描かれていないと思うんだけど武市先生
人の業が内に潜んでるとか、清廉潔白だとかどこいっちゃったって感じ
キャラが薄いというか、、まあ出番が少ないからねえ
土佐勤皇党絡みにしたって
そのいきさつや成り行き、武市主動で全部かぶるになるかどうか…
龍馬が絡んできて、なんだか違ったものになりそうなヨカン
476:日曜8時の名無しさん
10/02/23 11:00:28 6f/KHVeX
少ない出番を、説明ゼリフで補うという手抜き短絡手法で
書いてるからねえ
弥太郎のようなギラギラ野望キャラなら問題ないが
一応、君子の武市先生が自慢?ブチキレ?
視聴者ポカーンだ
477:日曜8時の名無しさん
10/02/23 11:21:26 6f/KHVeX
>>474
史実の方が普通に面白いんだよね。
1個の人間として興味をひかれる。
岩崎弥太郎も、自分は知らなかったが本スレで度々紹介される
人となりは魅力的だ。ドラマのキャラは好きになれんが
478:日曜8時の名無しさん
10/02/23 12:39:18 fUaFGg9/
単純に「出番が少ない」って問題はでかいと思うよね
少なくとも今のところ
479:日曜8時の名無しさん
10/02/23 14:11:42 4doSK1Zv
まあ竜馬と仲がいい武市はいろんな作品で書かれてるから
避けたのかもしれんね
480:日曜8時の名無しさん
10/02/23 15:36:05 6pJZqS6q
史実だと、想像の余地があるけど
ドラマだときっちり人物像やストーリーを作らないといけないから
仕方ない部分もあるな。所詮個人の作ったフィクションだし。
こーいう見方もあるかなあ、ぐらいの方が。
出番が少ないのは、龍馬と弥太郎が主旋律だとすると
武市は副旋律で、これから訪れる動乱の時代の前振り、
みたいな感じを出したいのかも。たぶん…。次回に期待しとく。
481:日曜8時の名無しさん
10/02/23 16:29:14 vjrJpQS2
>>474
さすがだね。いい書き込みだね。
>この大河では以蔵が勝手に…ということはなさそうなので・・・
いやっ、これは分からないよ。
目を掛けてくれる武市への恩返しの一心で、以蔵たちの独断行動の展開になるかもよ。
ちょっと意表を突いた展開かもね。
武市の意に逆らい阻む人たちを次々と襲い暗殺し、それを認めてもらうことで勤皇党での
自分の存在感や役割立場を悟ることで生きがいを感じるような・・・。
482:日曜8時の名無しさん
10/02/23 17:31:20 E5I2RjhJ
>>474>>481
>さすがだね。いい書き込みだね。
自演w
483:日曜8時の名無しさん
10/02/23 20:22:32 sOmI8brr
いやvjrJpQS2は変なテンションになってる大友さんだ。
484:日曜8時の名無しさん
10/02/23 23:06:51 o0s/0+pk
>>481
そうだったらどっちも悲しい感じになるんだがな……
残念ながらそうはならなそうだ。
まあ俺は我慢できずにムック本をチラ見してしまっただけなんだが、
その一瞬でウヘァっていう台詞を見てしまったw
ああいう台詞を言わせたからには武市は以蔵にやらせる気満々だよ、多分。
見間違えじゃなければ……w
なんかこう、やらせる気満々でもいいんだけどもっとあるだろーと思った台詞だったぜいw
485:日曜8時の名無しさん
10/02/23 23:22:28 Rw41sZgb
このままだと大多数の視聴者の見方が
「武市最後は切腹?当然でしょ自業自得それより中岡マダァ~?」になってしまうのかな。
武市さん一人に禍々しいものを背負ってもらう。
攘夷こそ正義と突っ走り、時代のうねりに翻弄され振り捨てられる。
本当にそれだけでいいのかな。
どんなに朝ドラのヒロインのようなキレイで爽やかな龍馬が活躍しても
幕末という舞台は、志を掲げ貫いてきた人々の死屍累々で出来ている。
今の考え方で愚かなテロリストと言うのはたやすいよ。
でも敗者の愚かさや悲哀の中にも美しいものを見出しその生き様をも潔しとし、
後世に伝えてきた日本人の度量の広さはどこに行ったんだと悲しくなる。
486:日曜8時の名無しさん
10/02/23 23:23:16 /eqr8lRF
だから、この本書き、がさつなんだってば
いやムック買ったけど、あらすじはみないようにしてる
でもここまでみてきたら先も想像つくよね
武市というキャラは龍馬や弥太郎と違い、描くのにデリカシーが
必要なんだが、この脚本家はまったく欠けてる
最後までこの調子なんだろうな
大友D目当てで、DVD買うつもりだったが、やめるわ
487:日曜8時の名無しさん
10/02/24 00:06:21 ad/eFPuV
>>485
敗者の美学な
史実史実いうつもりはないが、このドラマ、史実や定番エピをなぞったほうが
良かったのにと思う
負のスパイラルというか、卑賤で汚い
美しさがかけらもないね。ドラマでまでそういうのみたくないや
488:日曜8時の名無しさん
10/02/24 00:52:13 Ywr+POXW
>>485
いやぁ~、この書き込みも同感だな。
みなさん本当にいいこと書いてくれるなぁ~。
それより恥ずかしいんだけどムック本にそんなに詳しくあらすじが書いてあるの?
なんかすごくガッカリなんだけど・・・。
489:日曜8時の名無しさん
10/02/24 01:03:08 JW8uUw51
……なんだろう。
事前に福田が「武市半平太の気持ちも分かるよねという風に書きたい」と言っていて、
公式動画で大森が「今のところの僕の解釈なんですけど」と言いながら語っていた、
PもDもお気に入りで切腹回が楽しみだと言う(大森自身も)武市像と、
俺らが見てる武市は別人だよね……?
どこに行っちゃたんだろう皆が見てた武市w 恥ずかしがらずに帰ってこい。
皆待ってるぞー
490:日曜8時の名無しさん
10/02/24 01:27:21 IRBo/pup
大森さんがご自分の解釈で演じてらっしゃるというのなら、
今のドラマで見ている武市は、別人ではなく、
大森さんが描く武市そのものなのでは。
なので今の武市に難ありとなれば、演じる大森さんにも問題ありやも。
491:日曜8時の名無しさん
10/02/24 01:36:30 nnEn5kZP
ムックやノベライズを読んでの嘆きならまだわかるが、勝手に先読みしての
ネガは鬱陶しいだけだな。
大森にしたって、武市に関しては上でも言われてた通り、今までの出番と脚本で
どうやって演じろって言うんだよ。
492:日曜8時の名無しさん
10/02/24 02:23:15 IRBo/pup
そこんとこを上手く演じるのがいい役者さんなのかもしれません。
武市さんより少ない出番ながら、
強烈なインパクト残してる役、たとえば、東洋・佐那・桂・弥太郎父など、
役者さんの演技も秀逸で光ってますよね。
ただこれから出番的には、今までよりは増えることでしょうから、
その時が本当の見せ場、魅せ所になる可能性もありで、
そこで本領発揮?かも、とは思いますが。
493:日曜8時の名無しさん
10/02/24 02:54:36 1+OXnWn2
>>490>>492は
「ガラスの仮面」の読みすぎなんじゃないの?
舞台なら幕が上がってしまえば役者の思うように演じることは可能だが
テレビ、映画じゃ無理だよ
どんなにいい演技しようと、その演技が監督の方針から外れてたら
その場面を撮った分は採用されないんだから
武市の場面に疑問が多いのは確かだが
そんでad/eFPuVは本スレで頑張ってたひとだなw
494:日曜8時の名無しさん
10/02/24 02:59:52 8F3oVM42
何で以蔵に佐藤みたいなヒョロヒョロの弱っちいの使ったの?
あんなガリガリの奴が人斬り以蔵になるのか?
体型は演技ではカバーできない。明らかにミスキャスト。
まだ体も出来てないガキみたないな俳優がやる役じゃないよマジで。
弥太郎や武市や龍馬がいくら頑張っても
このガリガリのひ弱な論外な以蔵を見るとドラマ自体に冷める。
495:日曜8時の名無しさん
10/02/24 08:12:30 USYiXPok
>>481>>488
大友さん、武市には思い入れあり!って言ってたじゃん。
脚本がアレなぶん、演出で補って欲しいんだ。頼むよ。
496:日曜8時の名無しさん
10/02/24 09:25:20 QpQiNHBh
ドラマの7~8割は脚本できまる、というけどな。
しかし、全48話あるわけだから、今の時点ではわからないことが
たくさんある。原作小説もない。
武市に関しては、1部は普通の兄ちゃんから変化する過程、
2部は完成された武市像に近づき、
最期はまた普通の兄ちゃんに戻っていく構想なのかも…と思ってる。
497:日曜8時の名無しさん
10/02/24 10:01:03 k6e9gqNo
>>494
以蔵さんに思い入れがあるんだね…。
てか、自分は瞳の鋭いところとか佐藤以蔵悪くないと思うけどな。
498:日曜8時の名無しさん
10/02/24 10:56:49 WOD9BvW8
メインで一人だけ若く(福山との年齢差20歳)童顔で華奢な佐藤以蔵
武市にたぶらかされた哀れな子路線でいくつもりなのはたしか
499:日曜8時の名無しさん
10/02/24 11:41:38 yYoAAJPo
>>496
私もそうなるといいな。
武市半平太は善と悪に分けるには難しい存在かもしれませんね。
思想家であり政治家なので方法論がきつくなるのは当然でしょうし。
江戸時代は200年近く戦がなく武士達が悶々としていた状態が長く
続いたそうなので、全国で攘夷機運が高まってきて「よし!やるぞ!」と皆、男心に火がつき盛り上がったのでしょうね。
ましてや武市半平太は土佐の男ですから、その火にガソリンも加えられて業火のように
なってたのではないかと思います。
弥太郎と武市の喧嘩のシーンが大好きです。
がいな人といごうっそうな人。土佐の男の喧嘩を絵に描いたような状態で
微笑ましかったです。
500:日曜8時の名無しさん
10/02/24 12:10:08 xzmCVqku
たしかに佐藤以蔵は痩せた女みたいで華奢で弱そう。
力無さそうだし真剣を振り回すことは出来なそう。
501:日曜8時の名無しさん
10/02/24 15:14:22 GnhU8B3/
録画した第1話を見直してるんだが、婚礼シーンでの武市の穏やかな表情や
わずかな酒で酔いつぶれた様子をみてると、涙がでそう…。
502:日曜8時の名無しさん
10/02/24 22:20:17 QpQiNHBh
>>499
ケンカシーンは、これから始まる幕末の大激論の縮小版だと
思って見てた。龍馬の立ち位置も先を思わせるような。
冒頭の解説がないので、こういう象徴的なシーンを入れるのかも。
503:日曜8時の名無しさん
10/02/24 23:35:30 eYtc/NzV
なんか宮迫のきもい演技(わざとやってる?)からして
平井が勤王思想の狂信者みたくなっていって、武市の意図を勝手に忖度して暴走しそうな予感・・・
以蔵はそのせいで暗殺に手を染める、みたいなドラマ上の武市救済策ってありえないかな?
504:日曜8時の名無しさん
10/02/25 00:08:12 Nfw26Zlb
人斬り以蔵
505:日曜8時の名無しさん
10/02/25 00:31:10 ONrr7jK1
素人がみても雑なんだよね
例えば、東洋に呼ばれたものの、先鋭攘夷てんで切り捨てるのはいい
「東洋…」て刀ふりまわすのはなあ…
小龍の庭先で、弥太郎と言い合い。あれ以蔵なり平井なりにさせればなと思った
506:日曜8時の名無しさん
10/02/25 00:53:30 1BFKOGxQ
はっきりいって
大森はミスキャストだと思う
どうしても違和感が抜けない
龍馬でさえ馴染んできたのに・・・
507:日曜8時の名無しさん
10/02/25 00:56:41 cQbkTmmM
>>505
「東洋…」って台詞がなけりゃなあ
これがあったばかりに、認めてもらえなかったことの逆恨みにしか聞こえん
508:日曜8時の名無しさん
10/02/25 01:37:02 9URVfNB2
自分も違和感はいまだあるわ、武市先生
何と言うか…役と役者とが合ってないというか、相性悪いというか
むしろ大森さんは、以蔵を演じた方が魅力的だったのでは、と思う
または、高杉とか中岡でもよさげ
そっちの方で見てみたかったかな
509:日曜8時の名無しさん
10/02/25 01:56:02 uvPpQ3Zb
武市半平太はひたすら侍の精神を大切にしてきた人なんだろうなあと思う。
一途過ぎて視野狭窄気味になり暴走してしまったのかも・・・
岡田東洋はそんな半平太を考えの狭い、器の小さな堅物と評価し、柔軟なものの見方
をする龍馬や現実的な才に長けた弥太郎の方を買っていたんだろうね。
510:日曜8時の名無しさん
10/02/25 07:19:42 1e1RZT6b
先週の東洋キャラを見て、一喝されてヘタりこんだ龍馬と弥太郎に対し、
とりあえず力付けてやろうと一念発起した武市は、結構根性あるじゃんと言う
印象を持った自分なんかもいますよ。
511:日曜8時の名無しさん
10/02/25 07:20:19 X7rk5Eul
以蔵と混ざったな >岡田東洋
まあこれまで、シーナキッペーだの若いころのせくすぃー部長だの
更に古くは若いころの高橋秀樹だのに演じさせてきた武市を
基本善人顔の大森にヤラセルんだから、従来の武市キャラとは違うものを見せてくれるんだろ
と期待してた人は多かったと思うよ?1話2話までは特に
竜馬との対比でどうしても、立派だけどちょっと残念な人という扱いが多かった武市を
この大森版でどう見せてくれるか・・・と思ってたら
東洋対決以降、台詞が(つまり脚本が)ちょっとなあ
そんで大森のキレっぷり演技に、真鍋・渡辺演出が乗っかってしまった感はある
逆に大友は、大森を無言でジリジリさせて撮るのが大好きみたいな
512:511
10/02/25 08:50:29 X7rk5Eul
ビミョウに誤字ってたorz高橋秀樹じゃなくて、英樹な
ずっとこのままだったらキツイなーとは思ってるが
今後の武市の更なる変化に期待してます
513:日曜8時の名無しさん
10/02/25 09:24:49 +2i3VKdu
「吉田東洋…」とつぶやくシーンは何度も語られてるが
あれは必要なセリフだと思う。
このドラマの中での吉田東洋は、前回の放送でもわかるが
「越えるべき壁」「絶対的な父親」を象徴している。
だからこそ、史実より高年齢の田中泯を起用したんだと思う。
で、武市は東洋との接見で、人生の中で初めて壁にぶちあたった。
この壁を超えなければ、東洋と対決しなければ先の自分はない、
その心の葛藤を表したシーンが、あの道場で剣をふりまわすシーン。
だから、その後で「攘夷」という半紙を掲げるシーンでは、
葛藤の後に決意を固めた表情をしている。
「吉田東洋…」というセリフがなければ、それこそ剣を振り回すだけで
八つ当たりにすぎなく見える。
吉田東洋という父親的存在と戦うことが、武市の変化の原因。
もっといえば、あの道場シーンは武市の心象シーンなのかもしれない。
ブルーフィルター使って現実味を失わせていたし。
武市の心の中でのみ起こったことと考えても別におかしくない。
この後の展開では、吉田東洋が「絶対的な父」として
「カラマーゾフの兄弟」ばりの愛憎劇が繰り広げられる。
息子に相当する男も4人でてきて、それぞれ無条件で愛されたり
愛される兄弟を嫉妬する息子も出てきたり。
で、一部の最後は「父親殺し」で幕を閉じる…という構想なんだと思ってる。
514:日曜8時の名無しさん
10/02/25 10:07:34 lQm959+M
>>513 福田サンですか?
515:日曜8時の名無しさん
10/02/25 13:49:04 WAmoitAt
新しい龍馬像を描くとか、新しい武市半平太像も描くなどと意欲を燃やすのは結構だが、
幕末の動乱の中で、日本のために命を犠牲にした人物に失礼の無いように敬意を払うことを忘れないでほしい。
それすら疎かにするようなら、「俺は新しい○○像を描くんだ」と息巻いたところで、それは実在した歴史上の人物を使った、自己満足のオナニーにすぎん。
このまま「攘夷思想を掲げた武市は、何も解っていない視野の狭い人間」などと視聴者に思わせるような描写に終止するようなら、
この脚本家には歴史上の人物を登場させるドラマの台本を書く資格は無い。
516:日曜8時の名無しさん
10/02/25 14:02:53 +Ywja7Xr
>>513の「越えるべき壁」「絶対的な父親」年齢高めの役者起用、で
佐藤浩市の芹沢鴨を思い出した
517:日曜8時の名無しさん
10/02/25 14:23:10 FsMZ1vl7
>「越えるべき壁」「絶対的な父親」を象徴~だからこそ、史実より高年齢の田中泯
それがマジならちと陳腐じゃね?
巨人の星じゃないんだからさ
本スレでも話してたけど、主義思想なり身分なりの壁を強調しないで
いつの時代にもどこにでもある父親的なものとの戦いにすると
幕末と土佐の悲劇が伝わらない気がする
518:日曜8時の名無しさん
10/02/25 16:21:34 gP/npXh3
>>517
大友自身が「世代的な対立を意識しました~キリッ」と発言してんならともかく
視聴者が想像で語ってるに過ぎない説に対して
それを元に陳腐だ何だといっても仕方ないんじゃね?
白洲といいハゲタカといい
単に脇に顔面力のあるオヤジを置くのが好きなダケじゃないか?
って気もするけどな
それを見て深読みするやつは自分なりにする
というか深読みさせるのがうまいのかも
そういや、大友演出回ではまだ東洋VS武市ってやってないのか
519:日曜8時の名無しさん
10/02/25 22:22:25 LttmGdez
>脇に顔面力のあるオヤジを置くのが好きなダケ
ワロタww
まあエンタメだから小難しい理屈っぽさよりインパクトの楽しさは必要だと思うけど
同感。
ここでも誰か言ってたけど、大森は好きな役者だけどドーモ武市のキャラと噛合わなく感じる。
これからしっくりしてくるのかね。
贔屓目に見ていても武市像がはっきりしないのにそうでない人に伝わるんだろうか。
脚本が短絡的(に感じる)なせいだろうかw
あと大森、もちっとセリフ聞きとりやすく喋ってくれw愚民なので高尚な芝居はわからんw
520:日曜8時の名無しさん
10/02/25 23:46:09 t6/T0bpF
以蔵<<武市・平井<久坂<中岡<<西郷<大久保<高杉<勝・木戸<龍馬<象山・大隈
521:日曜8時の名無しさん
10/02/26 00:18:27 NXV0EssX
ここのスレはおもしろいですね。
なんだか日課になってしまいました。
大学レポートで頭を悩ましてたんですが、やっぱり武市半平太にしよう。
ドラマで武市が登場することが滅多にないので、龍馬伝を興味シンシンで見始めたのですが、役者さんも気になってきましたよ。
間をうっかり見逃してしまったのが残念。
投獄されてから三つ文字の割腹までが最大の見せ場かもしれませんね。
難しい役でしょうが、いいお芝居をしてくれそうで楽しみです。
522:日曜8時の名無しさん
10/02/26 00:32:36 RyJU+0vf
>>515
でも攘夷思想は侍として当然の思想だったしね。決して良識が狭いわけでは
ないと思う。それゆえで死んで行く訳だし。むしろ東洋といっしょに脱藩者や
勤皇組みを監視した弥太郎なんかが奇抜な時代。
523:日曜8時の名無しさん
10/02/26 00:53:25 yj6jJN3H
対外論の攘夷思想は当事普通の概念で佐幕派もかわらない。
武市と容堂&東洋の対立はむしろ対内論の勤王路線と公武合体の対立。
524:日曜8時の名無しさん
10/02/26 00:59:45 kPTCdBYv
>>522
問題は史実じゃない。史実の見せ方、ドラマの作りなんだよ
彼らの死屍累々の上に今の自分らの暮らしがある
それを忘れてないか、って話じゃないか>>515は
ちょっと話がそれるが、NHKの番組で歴女を取り上げたものがあった
女の子達がゲームではまったんてんで三成萌えー!かねつぐ萌え!とかいうんだ
これを入り口に歴史を勉強する人もいる、良いことだという意見に、
「こういう商売道具にするのもいいが、歴史をこんな取り扱い方してると
今に大きなものを失うよ」という外国人のコメントがあってね
印象に残ってる
525:日曜8時の名無しさん
10/02/26 01:26:30 yj6jJN3H
武市伝
武市半平太は長い遊学を終え、江戸から土佐に帰ろうと道を急いでいた。
(俺はやるぞ・・)
武市半平太の胸には、土佐一国を勤王攘夷一色にまとめあげようという情熱が燃えたぎっていた。
江戸で大石弥太郎に進められたのがきっかけだった。
大石「半平太よ、おまんは見るところ偉丈夫じゃ、今後天下は乱れるじゃろう。剣術などより天下の大事をなすべきじゃ」
後に土佐勤皇党首領になる武市瑞山であった。
526:日曜8時の名無しさん
10/02/26 01:55:40 yj6jJN3H
武市伝
「武市先生どうじゃった?」
そう聞いたのは見るからに魁偉な豪傑と言える那須信吾だった。
武市は首を横に振った。
「いかんじゃった。東洋は耳も貸さんかった。」
既に武市半平太は一介の剣術使いではなく、200名近い血判を元に結成された土佐勤皇党を率いる首領であった。
那須「東洋は土佐の井伊じゃ。井伊直弼じゃ。奴を斬らねば土佐での勤皇は無理じゃ。」
武市には誤算があった。東洋なら話せば最後はわかると思っていた。
(東洋は上士じゃが、祖先は長宗我部侍から出ている・・。いや、逆に同じ出身だったからこそ余計勤皇運動が憎いのであろう。)
那須「武市先生あんたが止めようとワシは東洋を斬る。既に決心をした。」
武市はそれでもひとまず那須をなだめた。
(しかし東洋は斬るには惜しすぎる・・。)
その内に龍馬が土佐国内での勤皇運動に見切りをつけ脱藩した事を聞いた。
武市「そうか・・・土佐には狭い男じゃ、放っておけ。」
武市は既に決意をしたのだった。
527:日曜8時の名無しさん
10/02/26 02:12:05 9mu0FYrH
先生と呼ばれるにふさわしいのは東洋のほうだね
なにあの威厳と風格、いきがってるだけに見える武市とはえらい違い
528:日曜8時の名無しさん
10/02/26 02:15:35 p5eTf0mB
東洋を先生なんて言いたくないけどなw
武市が出来た人間でもあの状況下じゃ卑屈にもなるよ。
大河を見ての印象だけど、、
529:日曜8時の名無しさん
10/02/26 02:53:55 yj6jJN3H
武市伝
既に東洋は亡く、武市は理想だった土佐の一藩勤王を成し遂げた。
その為には東洋暗殺を決行し、土佐の守旧派とも手を組んだ。
今や土佐藩は京の都に置いて、薩長と並び薩長土と並び称されるまでになった。
容堂「半平太よ、そちの意見ようわかった。」
土佐の老候・容堂は機嫌よさそうにうなずいた。
郷士どもの首領である武市半平太は、顔白く、長大なる肉体を持ち、その折り目正しさは英雄を自任する容堂ですら圧迫を感じるほどである。
容堂は精神としては勤王であったが、現実の政治路線としては徹底的な佐幕主義であった。
(わが山内家は関が原の徳川の恩によって成り立った家じゃ。関が原に敗北し徳川になんの恩もない郷士共とは違う。己が東洋を殺した事は忘れんぞ・・・)
容堂は郷士どもに危険を感じ、乾退助という若者を呼んだ。
退助は上士のくせに勤王思想にかぶれており常々容堂は叱っていた。
容堂「郷士どもがあるいはワシの命までも取るやもしれん。」
退助は郷士共の思想に共感はしているが、郷士共が何をしでかすかわからないという上士特有の蔑視感もある。
退助は郷士共の所に乗り込み言い放った「もし我々上士が一人でも害される事があらば、うぬらが首領の武市半平太を討ち取るぞ」
土佐藩は階級闘争の形になった。
「関が原以来の藩情だやむを得ぬ。」武市半平太はつぶやいた。
530:日曜8時の名無しさん
10/02/26 03:27:32 yj6jJN3H
武市伝
京で政変が起きた、それまで京の政界を握っていた長州藩が没落したのである。
武市は何らかの決意をしているのか、容堂にはっきり言った。
武市「幕府は倒すべきだと思います。」
容堂(それ見たことか。この長宗我部侍めが徳川の弱り目に乗じ、関が原の恨みを晴らさんとする心底見えたり。)
京が佐幕一色に色変わりする中、武市の土佐勤皇党は帰国を命じられ弾圧された。
多くの同志が脱藩し武市にも脱藩を進めた。しかし武市は断固断った。
武市「恐らく死を受け賜る事になるだろう。」
武市は既に死を覚悟していたが、いかなる目にあっても決して他の同志の名だけは出さぬと誓い合った。
多くの郷士は激しい拷問をされたが、中々口を割らなかった。
しかし以蔵が吐いた。
武市は以蔵の供述を元に厳しく尋問されたが、一切を否定し時に逆に論説し尋問側を圧倒した。
結局、武市は口を割らず、罪名は不敬罪という小さな罪名で切腹になった。
武市瑞山は誰もが成し得なかった三文字切腹で堂々と切腹した。
531:日曜8時の名無しさん
10/02/26 06:37:43 XbneuU3V
>524
外国人のコメントに返す言葉がない・・・
色んな意味で日本人終ってる
532:日曜8時の名無しさん
10/02/26 06:46:34 Y0V6cYMu
>>531
日本人が終わってるというより
そんな一部のゲーム発祥ファン
(大抵、レキジョレキジョとクローアップされるのは某戦国2大ゲームファン)
を取り上げて「いま、こんな女性が増えてます!」と
面白おかしく報じるマスコミの姿勢にギモンを感じる
まあ、面白おかしけりゃ何でもいいんだ、という姿勢は昔からだが
533:日曜8時の名無しさん
10/02/26 07:40:11 5AJ9L/T5
>>525
>>526
>>529
>>530
つまんねーことダラダラ書きやがって。ちっとも面白くねーんだよ
534:日曜8時の名無しさん
10/02/26 08:44:49 eKD6EXmV
「つまんねー」って事は一応読んでやったのか
>>533は優しい奴だな
そもそも今年のタイトルは「坂本伝」じゃないんだから
半平太伝になるんでは
535:日曜8時の名無しさん
10/02/26 09:20:09 OmwxT961
ここの住人の方たち
再来週号のステラは予約してでも読んだようが良さそうですね
536:日曜8時の名無しさん
10/02/26 10:36:44 NXV0EssX
>>535
教えてくれてありがとうございます。楽しみです。
9話はいよいよ江戸ですね。桃井はでてくるのでしょうか?
放蕩な門弟達を正す逸話は武市らしいので是非見たいですね。
537:日曜8時の名無しさん
10/02/26 12:09:15 R/NAI7QP
以蔵が武市先生を慕って勝手に人斬りを働いたことにすればいい。
武市先生を救済するにはそれしかない。
俺が武市先生を救ってあげる!
538:日曜8時の名無しさん
10/02/26 12:49:50 eJaNuVMu
武市先生のことを考えると、腹が痛い・・・
539:日曜8時の名無しさん
10/02/26 13:39:13 SVFLIHw7
武市先生パートの音楽が、どうしても「マカロニ・ウェスタン」の
音楽にきこえる件。
540:日曜8時の名無しさん
10/02/26 18:57:25 Zi2Y9M5C
大森半平太おいらは好きだぞ。
541:日曜8時の名無しさん
10/02/26 20:34:00 UjvTGzbw
なんだこの門弟集会所
542:日曜8時の名無しさん
10/02/26 21:01:17 DMxogmtK
田舎のヤンキー先生に憧れてもなw
543:日曜8時の名無しさん
10/02/26 22:10:36 KyBlEzVe
板垣退助以下やろ、武市は
544:日曜8時の名無しさん
10/02/26 23:29:47 vJJNQlHf
大森武市のステラ、土佐勤王党の所でくるんだな。
切腹前かと思ってたが。
545:日曜8時の名無しさん
10/02/26 23:53:51 uNgU0dtf
自分も鳩尾が重くなる
>>537
頼むよ、以蔵! 先生を助けてくれ
546:日曜8時の名無しさん
10/02/27 00:08:10 aXOZoUMe
瑞山先生が生きておれば龍馬なぞただの悪臭じゃった。。。
547:日曜8時の名無しさん
10/02/27 03:00:03 wbVsmu/3
声の通り?が悪いのが残念
548:日曜8時の名無しさん
10/02/27 09:17:11 +lUWkx3k
いまを思えば龍馬は確かに凄いけど、当時の思いからしたら武市らの考えが当たり前だし、
正しかったと思う。武市らの熱い思いももっと認めてやらなきゃ可哀そうすぎる。
なんだかんだいっても龍馬は武市から比べたらぼんぼん育ちだよ。
549:日曜8時の名無しさん
10/02/27 10:28:20 8V6tdQ7H
>>548
お前、武市にそう言えって命令されてるのか?
結局、武市はお前とか以蔵とか無知な奴らを道具のように使う悪い奴ってこと。
550:日曜8時の名無しさん
10/02/27 11:14:49 +lUWkx3k
オレは無知だから人に命令されても解らない。自分の主観で話してる。
まぁ、武市もいろいろと裏の面を言われてるけど、時代背景をよぉ~く考えて
冷静にこのドラマの武市像を再確認してみたら。
また、ちょっと武市への思いが変わると思うよ。先入観抜きでね。
551:日曜8時の名無しさん
10/02/27 11:43:32 UIEFqBRo
楊貴妃は白楽天の長恨歌で有名になった
クレオパトラもシェイクピアがネタにしなかったら
今ほどメジャーじゃなかったかもしれん
武市の敗因は、やっぱり
司馬遼みたいなベストセラー作家が主役小説書いてくれなかったことだな
幕末負け組物語の巨匠浅田次郎先生、今の斎藤一小説終わったら
次は瑞山先生どうっすか
552:日曜8時の名無しさん
10/02/27 11:55:12 ZYqjZ97M
武市がいなかったら、幕末の土佐の扱いは
岡山と鳥取の池田か安芸の浅野か宇和島の伊達ぐらいの扱いになってだろう
幕府寄りの姿勢に終始し、大政奉還には関係せず
小御所会議では容堂も、小さい声で反対したぐらいで
鳥羽伏見の際も、どっちへ付くか悩み
乾退助(東山動司令官に抜擢されないので板垣には改名せず)が幕府軍大阪へ撤退後に数十名の藩士と共に薩長軍に
薩長土肥の名は薩長肥安か薩長肥鳥に
明治維新では
薩長>>>土>肥
この扱いだけど、武市の時代は土佐が薩長と同格まで上がった
もちろん土佐は野口五郎、野村義男、ふっくん扱いだけど
武市が死んで土佐は、田原近藤のバックダンサーとしてジャニーズジュニアのリーダー扱いまで降格
553:日曜8時の名無しさん
10/02/27 11:57:29 ZZF7xAN/
山本周五郎に書いて欲しかった。
554:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:02:34 UIEFqBRo
>>551補足
海音寺潮五郎先生は武市の名を冠した作品を書いておられたが
短いやつだったし、どうしても西郷主役の大長編のが有名だもんで
>>552
せめて、
ビートルズのジョージ・ハリスン扱いーくらいにしてやってくれ
555:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:27:00 ToN9Yhlo
武市の嫌いなところは以蔵とか>>550みたいなバカをそそのかして
飼い犬のように手名付け、自分の手先として使うところだな。
556:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:35:02 UIEFqBRo
>>555
てなずける(手懐ける)ってのは
「づ」じゃなくて
「ず」な
557:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:38:56 /+Rr+u6n
生き残りの功績として西郷が2000石でトップ、大久保と木戸らで1800石、板垣は1000石
武市が生きてたら西郷と同格、もしくわ以上評価された可能性もある
当事武市ほどの勢力を作り上げた奴は他藩でも居ない
>>552
志士活動がない板垣が勤王派として認知されたのも、勤王党の生き残りである中岡の引き立てて推奨し西郷なんかに紹介したおかげ
板垣は生き残って土佐派の代表みたいな位置に着いたが、軍人としては優れた功績を上げたが、政治力がなく土佐派内ですら必ずしも重んじられず纏め上げる事ができなかった
558:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:42:21 /+Rr+u6n
>>555
以蔵は正真正銘馬鹿だったから仕方ないw
勤皇派のくせに仲間を斬り殺してる上、最後仲間売って自白までしてるしw
559:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:42:59 w6fGPZOI
維新政府は残りかすって2ちゃんでみてヒドイなーと
思ったが、優秀な人ほど死ぬのが幕末なんか
560:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:50:02 ToN9Yhlo
>>556
武市がてなずけるは「ず」じゃなくて「づ」だって教えたもんだから恥かいた。
岩崎塾に通えば良かった
561:日曜8時の名無しさん
10/02/27 12:57:28 /+Rr+u6n
司馬の人斬り以蔵なんかだと、武市は以蔵が人を斬るのをむしろ嫌がって書かれてる
武市から見た以蔵は、主義思想も根性も節操もなく、酒色の為に人を斬る狂人で、こいつに剣を教えたのは誤りだったとw
562:日曜8時の名無しさん
10/02/27 13:11:28 /PV7Evfy
本スレより
778 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 02:28:19 ID:MOMtl0Tq
12話で入党して13話で脱藩するってw
かっこ良すぎるぜ龍馬伝!
もうダメぽ
途中まで道行きを同じくするのじゃなく最初から別ルートだものなぁ
龍馬の進む道=正解、土佐勤王党=間違い
はいはい
563:日曜8時の名無しさん
10/02/27 13:17:45 w6fGPZOI
>>561
江戸の三大道場についてのサイトで、特に品格を重んじた桃井塾は
以蔵には合わなかったとか何とかみたが
ソースがあるんだろうか
564:日曜8時の名無しさん
10/02/27 13:32:24 +lUWkx3k
>>558、561
たしかに解っちゃいるんだけどねぇ~・・・、
でも、なぜか武市夫婦と同じで、以蔵は哀愁を誘うんだよなぁ~。
ここではどんな魅力の以蔵像を演じてくれるのか・・・佐藤さん頑張ってほしいなぁ。
565:日曜8時の名無しさん
10/02/27 13:47:30 qrFc6HNs
わしは天才だからええがじゃ!!!!!!!!!
566:日曜8時の名無しさん
10/02/27 14:25:20 SespoV+c
>>564
この武市夫婦の雰囲気はいいよな。
もっとだしてほしいわ。
567:日曜8時の名無しさん
10/02/27 14:26:45 w6fGPZOI
>>564
どうみても悪い大人にだまされた可哀想な子だが
568:日曜8時の名無しさん
10/02/27 15:48:10 Rd6kT6q9
>>556>>560
すまん…賢い人よまじで教えてくれ
確かに変換では「づ」では出来なくて「ず」でされるんだが
「なつく・懐く」「手・懐く」「てなづける」は間違いなのか?
「小さく・突く」「小・突く」は「こづく」で変換されるんだ…
頷くは「づ」でも「ず」でも変換されるんだ…
「むづかしい」と習ったつもりだが「むずかしい」でないと「難しい」にならないんだ…
就学を離れて久しい俺に、武市先生でも弥太郎先生でも教えてくれ・・・
569:日曜8時の名無しさん
10/02/27 16:26:29 UIEFqBRo
>>568
賢くはないが、知ったかレスしてしまった責任者としてググってきた
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
要するに、一部例外を除き
「ぢ」「づ」よりも「じ」「ず」が優先されるべしと
文科省になる前の文部省が定めた…ということらしい
奇しくも「街道を行く」の土佐の話が引用されていたので何か得した気分だ
>「この改革によって、高知県の小学校が大混乱におちいった。
>高知では、ずとづを区別して発音する。水は「みどゅ」であって断じて「みず」ではない。」
570:日曜8時の名無しさん
10/02/27 22:46:04 dePSUzF4
>>569
おお!
そうそう、私の母方の祖母が土佐の出身で、
「水」の発音を何度も繰り返して言って
「ず」と「づ」の違いを教えてくれようとしたけど、
とうとうわからなかった。
私も母も大阪生まれ大阪育ちだったもので。
571:日曜8時の名無しさん
10/02/27 22:59:56 k2TUbIgB
うちも「ず」と「づ」、「ぢ」と「じ」使い分ける土地柄だけど
自分らはもう聞き分ける耳も持ってない。本気でわからんよな。
572:日曜8時の名無しさん
10/02/27 23:06:27 f/gJoNmT
自分は1964年生れだけど、>>568と同じ説明で、原則重視だった。
とにかく「ち」「つ」から派生した言葉は「ぢ」「づ」。
「手」+「懐く(ける)」なら「てなづける」、「鼻」+「血」なら「はなぢ」
文部省、途中で方針が変わったのかな。スレ違い失礼。
573:日曜8時の名無しさん
10/02/27 23:19:16 GhHs/koN
ATOKは「はなぢ」「いちやづけ」じゃないと間違いだって教えてくれるよ。
標準語でもまだ原則が活きてる言葉もある。
574:日曜8時の名無しさん
10/02/28 00:01:04 2O2HgS0g
>>573
吉田松陰や桂小五郎や高杉晋作や武市半平太など学に秀でた者にとっては
機械に教わる前にそんなことは常識として脳みそに入ってたはずだ。
575:日曜8時の名無しさん
10/02/28 00:55:51 Ul3aji//
当時は気まぐれな文部省も、お節介な機械もなかったから
頭が整理しやすかったのである
576:日曜8時の名無しさん
10/02/28 01:19:29 dWvkNVGT
現代日本人は雑多な情報と一見便利なツールとお上の気まぐれに踊らされて
思考がふらふらしておるわけか。
577:日曜8時の名無しさん
10/02/28 04:29:22 3IQdUmqF
>>573
鼻血、なんかは>>569の>一部例外
に入るんだってさ
続く、鼓、みたいな「つ」を重ねる場合とか
その例外の設定の仕方が結構めんどい
さて流石に本日は、普段より武市のシーン配分が多いだろう
それだけが楽しみ
578:日曜8時の名無しさん
10/02/28 12:04:58 TsfIjlDP
なんか段々胃の辺りが重くなってきた
みない方がいっそ楽だと思うが、やはり気になってみちゃうんだよ
579:日曜8時の名無しさん
10/02/28 12:21:08 iZdu0wKo
武市役の人、高橋克己に似てない?
ビールのCM見て気付いた
580:日曜8時の名無しさん
10/02/28 14:21:13 DiOATNdV
今宵はさらに龍馬の為の踏み台代わり…
581:日曜8時の名無しさん
10/02/28 14:53:53 7OX4iNaN
本が駄目なんだとは思うが、
あくまで龍馬と同じ時代に生きた剣客としての扱い。
時代劇(史実もの)にありがちな、記号的な役割なんだろうな。
それを3番手扱いだの、ハゲタカがらみの宣伝だの、
視聴者(大森贔屓)に必要以上に期待させてしまったんだから
それなりの責任はあるんじゃねーの。
毎週毎週「これだけ?」っ残念がってる視聴者が居るわけだからさ。
582:日曜8時の名無しさん
10/02/28 16:49:56 PkH421zn
大森ヲタの本音炸裂だねw
気の毒とは思うが見っともないな
今日からの回では勤皇党がらみで、今までとは違う扱いになっていくかも?
まだ諦めるのは早い気もするよ
583:日曜8時の名無しさん
10/02/28 18:47:01 Ggr7vfqf
ま た 龍 馬 の 引 き 立 て 役 か
584:日曜8時の名無しさん
10/02/28 18:51:02 Ihq9SgPh
武市先生が不憫じゃ!
なんであんなにも悪人に描くんや。今日はテレビの前で悶絶したよ。
先生。申し訳ありません。NHKに受信料を払った私が悪かったです。
585:日曜8時の名無しさん
10/02/28 18:53:23 FKOoe1ez
あれが悪人に見えるほうがおかしいんじゃ・・・