10/01/05 22:40:53 izdSjUER
「黄金の日日」(S53)の石田三成の処刑シーン。
蓆の上に座らされた三成の眼前に白刃をかざし、そのまま三成のほほを刃でピタピタ・・・
そして「エェェェイ!」と気合いもろとも斬!
こえぇぇぇぇ!
2:日曜8時の名無しさん
10/01/05 22:43:46 khV0CTjx
「炎立つ」の藤原経清、「新選組!」の「歳…」、「春日局」「武蔵MUSASHI」の江守徹、
「秀吉」か「利家とまつ」だったかの明智母(野際陽子)
3:日曜8時の名無しさん
10/01/05 22:44:19 /7UexIer
「太平記」で榎木孝明が処刑されるシーンかな
あれすごい好き 美しい
4:日曜8時の名無しさん
10/01/06 00:39:02 w+YEoVuv
やっぱ「炎立つ」藤原経清のノコギリ挽き
藤原経清(渡辺謙)を太い縄で縛り上げて
刀をわざわざ岩にガンガン叩きつけて刃こぼれさせて
それを経清の元家来に挽かせる源頼義(佐藤慶)
切れない刀で首を切られる渡辺謙の目が血走って壮絶
主人公が処刑されるのも珍しい
5:日曜8時の名無しさん
10/01/06 00:54:46 /CFILXLS
そういえばその経清を処刑した家来はどうしたんだろう
二部の冒頭では零落してた様子がチラッと出てたが
その後出てきたっけ?
6:日曜8時の名無しさん
10/01/06 10:58:23 1BSgGfA7
なんといっても「黄金の日日」の善住坊(鋸引き)と五右衛門(釜煎り)だろう。
7:日曜8時の名無しさん
10/01/06 17:39:47 dE+bc6Dx
やっぱ
加熱具につたえよー ザシュッ! でしょう
8:日曜8時の名無しさん
10/01/06 22:07:14 7cfP3Oj3
俺も死ぬなら斬首に処せられたいな。
「義経」の平宗盛(鶴見慎吾)の“ゴトン”は近年ではインパクト大。
あと、「大河」ではかったが、岸谷五朗の小栗上野介も印象深い。
9:日曜8時の名無しさん
10/01/06 23:33:21 0vvSgRBM
「葵 徳川三代」での石田三成と長宗我部盛親の斬首シーン。
どちらも、大名(元大名)ともあろう者が足軽に背中を押さえつけられて首を差し伸べさせられ、三
成と盛親はやや首を起こして虚ろな目で前を見つめ・・・
次の瞬間
車斤 !
すっげぇ胸が悪くなるような斬首シーン。
脚本家と演出家はほんっっっとうにこの二人が嫌いなんだなとまで思えてくる・・・
10:日曜8時の名無しさん
10/01/07 11:03:35 0gULPBBM
武田信玄の飯部兵部の斬首シーンも印象的だった。
「甲斐に栄えあれ」
…その後生首シーン。
11:日曜8時の名無しさん
10/01/07 21:33:04 FNd6zD/h
「草燃える」で静御前の赤さん(?)が由比ヶ浜に生きたまま埋められるシーン。麻袋に入れてあって、妙にリアルで怖かった。
海水浴に行くたびに思い出して涙目。
12:日曜8時の名無しさん
10/01/07 22:13:14 o7ZUTEEW
滝田家康での大賀弥四郎の鋸引きの刑(領民に鋸を引かせる)
大賀が首から下を埋められながらも必死に領民を説得しようとするが逆に怒らせてしまい
領民の一人が鋸を手に大賀の首へ→大賀の「やめろぉーーーー!!」の絶叫台詞で終わる
当時小学生の俺にはかなりこたえたよ、あのシーンは
13:日曜8時の名無しさん
10/01/08 00:50:33 hArKgNDw
>>12
まったく同感。
「やめろぉーーーー!!」のシーンの直前、
鋸を手にした領民が大賀の首を引こうとすると、顔をゆがめて必死に首を動かし、それを逃れようとする大賀・・・
「黄金の日日」の善住坊の鋸引きシーンもすごいが、こちらもリアルですごかった。。。
14:日曜8時の名無しさん
10/01/08 00:56:27 2oJnwYeh
>>11
北条全盛期での義経などと同じ源氏の嫡流系だった僧の全成の斬首は哀れ。
15:日曜8時の名無しさん
10/01/08 02:43:52 1AJtCOpc
やっぱり各ドラマでの石田三成処刑は印象に残るなあ。
処刑された人物で言うと、近藤勇はよくドラマに出るけど、処刑まで描かれた
のは「新選組!」だけしか記憶にない。
今年の「龍馬伝」は、生瀬勝久の吉田松陰の処刑に期待したい。
16:日曜8時の名無しさん
10/01/08 04:27:08 HZ57ca5i
マイナーなところで「毛利元就」の蔵田直信?の斬首シーン。
鏡山城を守る甥を裏切ってその首を手みやげに?尼子方に降伏したところを
いきなり押さえつけられその場で斬首。
「ああああああ」って情けない断末魔の叫びがカワイソス(´・ω・)
将来武田家滅亡をメインにする作品が実現したらこんな感じでやって欲しい。
17:日曜8時の名無しさん
10/01/08 16:09:31 3eM/nfSD
>>10
生首と言えば、太平記の鉄矢も忘れちゃならんw
18:日曜8時の名無しさん
10/01/08 16:54:12 YdHQrhT4
今年は岡田以蔵の生首をよろしくお願いします
19:日曜8時の名無しさん
10/01/09 14:49:21 NL8Vp0pe
独眼竜政宗の駒姫処刑シーン
直接描写はないが15歳の少女が処刑されるってだけでも辛かった
父親の最上義光が必死で助命嘆願するも秀吉は一顧だにせず
白装束の駒姫の前には逆光の中で刀を構えた処刑人の姿
合掌し目を閉じた駒姫もその逆光の白い光の中にフェードアウト・・・
泣きながら念仏を唱えて秀吉からの助命を祈り
娘の処刑後に喉を突いて後追い自殺した母親の姿も忘れられない
20:日曜8時の名無しさん
10/01/09 23:17:07 FYSaIcCD
96年の「秀吉」で明智光秀の母親が磔にされ槍で刺殺されるシーン
処刑される母親を目前にして村上光秀の「母ゴゼーーー」の絶叫
シーンが忘れられません
21:日曜8時の名無しさん
10/01/10 20:12:25 CzR8sc5P
人生は双六じゃああああああああああああ!!!!!
アッハッハッハッハ・・(ドス!
22:日曜8時の名無しさん
10/01/10 20:40:59 3gmv/1lO
「信長」で築城中にサボって女にちょっかいかけてるヤツに猛然とダッシュして首を撥ね飛ばすとこ。
23:日曜8時の名無しさん
10/01/11 05:03:55 9Gv/hFpU
翔ぶが如くで江藤新平(隆大介)の梟首出てきたっけ?
24:日曜8時の名無しさん
10/01/11 14:16:21 q5t8/XeJ
一昨日、時専で視た「幕末」(錦之助の龍馬)は凄かったで。
25:日曜8時の名無しさん
10/01/21 22:48:50 MuLw6Tn8
国盗物語で信長による残虐な叡山焼き打ち。羽柴秀吉(火野正平)明智光秀(近藤正臣)
が叡山の住職や女子供をひそかに逃げさせたところがあったような覚えがあり
、羽柴秀吉(火野正平)と明智光秀(近藤正臣)が好きになった。
26:日曜8時の名無しさん
10/01/30 13:32:15 ilrA3FIv
徳川家康のおふう役の石井めぐみの磔シーンがいい。このドラマは今川の人質役の女優の磔シーンもあって結構楽しめます。
27:日曜8時の名無しさん
10/01/31 16:05:35 Age1XDrs
>>23
出てきた。その回の最後に晒された首が映されて、
さらに、その次の回のアバンタイトルでもいきなり首のアップが……あれは心臓に悪かった…
28:日曜8時の名無しさん
10/01/31 18:20:20 2ahWx4Py
江藤新平の子孫は一人も生き残っていないんだろうなぁ
当然ながら家族も問答無用で連座で皆殺しだったはずだし
29:日曜8時の名無しさん
10/02/01 03:32:47 lbE73znv
>>28 つ江藤新作
新平の次男で代議士。父親の遺文集をまとめた人。
新平の弟・源作は兄を救おうとして捕縛されたが釈放。
その後上京して兄の仇を一度見てやろうと新作を連れ出勤中の大久保を待ち伏せ。
新平にそっくりな源作(兄より3歳下)を見て驚いた大久保はそれ以来経路を遠回りになる
紀尾井坂に変更し遭難することになる。
30:日曜8時の名無しさん
10/02/03 10:11:04 /z+YDrpq
>>28 >>29
江藤新平の次男の子孫が代々江藤家の菩提を弔っているそうな。
普段温厚な現当主曰く、
「大久保の名前を聞くだけで腹が立ってくる」
31:日曜8時の名無しさん
10/02/03 10:43:04 7z+WfgT1
黄金の日日の杉谷、石川
徳川家康の大賀
新撰組!の河合
これらがリアルでトラウマになりそうだった。
32:日曜8時の名無しさん
10/02/03 10:43:50 7z+WfgT1
追加で
新撰組!の新見も
33:日曜8時の名無しさん
10/02/03 10:47:16 QEoxJqFG
>>30
当主、精神大丈夫?今は平成なんだけど。
34:日曜8時の名無しさん
10/02/03 17:42:52 U383eIji
漢民族の国家やロシア・ソ連では反逆者は族滅が当たり前だっただけに
日本の場合はずいぶん寛大といえそうだ
毛利家に族滅された井上家は一人残らず死滅したけどな
江藤家はもちろん、最上家もふつうなら族滅処分で一族は一人も生き残らない
俺が羽柴筑前や大久保・木戸の立場なら、脅威の芽を摘み取る意味で最上家も江藤家も族滅する
35:日曜8時の名無しさん
10/02/03 19:57:49 7z+WfgT1
江藤が既に日本を法治国家に造り替えていた。
法治国家に族滅は無い。
36:日曜8時の名無しさん
10/02/03 22:52:51 kzJJ30Ve
>>31 「義経」の宗盛も入れたい。
37:日曜8時の名無しさん
10/02/03 23:14:37 7z+WfgT1
忘れてた
峠の群像の浅野の切腹シーンもある意味、辛辣だったので怖かった。
切腹シーンなのに、短刀を腹に刺さず、そのまま実質斬首だった。
史実では当時はそのような切腹が行われていたのだが、それまでの
切腹シーンは普通に腹切っている状態だったので、凄く惨めな感じがした。
38:日曜8時の名無しさん
10/02/04 23:10:08 I6t89BZ3
>>34
毛利は井上一族は一部残してるよ、その子孫が井上馨。
函館で独立政府作って抵抗した反逆者たちを、降伏後すぐ重要ポストに任命する新政府が一族斬首とかありえんw
39:日曜8時の名無しさん
10/02/04 23:51:51 6IgsMxrL
最上家は二度も族滅の危機を乗り切っているな。
一度目は羽柴秀次事件、二度目は江戸幕府による改易。
どちらも順当にいけば一人残らず死に絶えていて当然の状況だった。
生かしておいても何ら得がない上に、むしろ危険で邪魔な存在だったのだから。
40:日曜8時の名無しさん
10/02/05 03:03:26 u/nJqBOR
>>39 水戸黄門に子孫の一人がちょこっと出てるよね。
長門演じる山野辺って水戸藩の家老。
>>38 養子ともども処刑された小栗忠順って例外もあるけどね。
その小栗にしても一応子孫は残っている。
41:日曜8時の名無しさん
10/02/16 22:19:43 s0PHqgnF
「北条時宗」の北条義宗(宮迫博之)の自害シーン。
あれは悲しいというか、言葉を失う様なシーンで今でも印象に残ってる。
42:日曜8時の名無しさん
10/02/16 23:31:11 RSe87p8z
「秀吉」で村上弘明演ずる明智光秀は首を曝されていたな。
その首はリアル村上弘明だったと思う。
つまり首から下は舞台セットの中に隠し、死顔のメイクした村上が首から上だけをセットから出し、いかにも生首が
置かれているかのように撮影していたと思う。
43:日曜8時の名無しさん
10/02/17 01:10:36 sfpvOde5
>>42
たしか、光秀の首(リアル村上弘明)を妻(有森也実)が抱えるみたいな
感じで映してなかったっけ?
で、有森が首を持ったまま湖に入水。
44:日曜8時の名無しさん
10/02/17 09:09:17 KDXXS61K
湖でなくて池だった。
おそらくイメージとして京都の広沢池、大沢池、深泥ヶ池、宝ヶ池
あたりという設定だと思う。
45:日曜8時の名無しさん
10/02/17 23:15:13 3lsPp9P0
昔の処刑がどんなものか感じてくれよ
「磔になっている壮吉」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
46:日曜8時の名無しさん
10/02/18 15:25:45 ivPDPpsZ
>>42-43
「秀吉」は総集編も出ていないから確認できないがその通りだと思う。
あの大河では竹中秀吉と村上光秀は出会った時からずっと仲が良い設定だったので
本能寺の変前後の展開は何だか切ない思いで見ていた記憶が有る。
47:日曜8時の名無しさん
10/02/25 00:04:44 MLF1dyBO
>>27 >>35
うろ覚えだが、死刑判決までは黙って聞いていた江藤が
斬首と聞いたとたん、
「斬首とは何事だ!刑法では処刑は絞首のみだ!」
と、抗議していた。
48:日曜8時の名無しさん
10/02/25 23:29:01 xMRiWH7O
>>42 >>43
光秀が土民に討ち取られて自害する時、がんまくに影武者の首を秀吉の陣営に届けるように頼む。
場面変わって秀吉の陣営。三方に乗せられた光秀の首=これがたぶんリアル村上弘明
首実検の場に同席した石田三成(真田広之)が「この首は影武者の首!」と喝破するが、
引き出された囚われの斎藤利三(上条恒彦)が「いや、これこそまさしく主君・光秀の首。影武者の首は今頃坂本城に帰り着き、奥方様と再開を喜ばれておることでしょう・・・殿、おいたしや・・」と泣く。
三成は「ここな男・・・市中引き回しの上、六条河原にて打ち首、三条大橋にて晒し首にしてくれるわ!」とわめく(=三成の運命の暗喩)。
利三「存分に・・・なされませ!」
さらに場面変わって坂本城。
光秀の奥方・ひろ子ががんまくから光秀の生首(この場面では血まみれの布包み)を受け取る。
ひろ子は光秀の首=リアル村上弘明を抱え、
「殿・・・やっと一緒になれましたな・・・」と語りかけ、琵琶湖に入水する。
当時の秀吉関連の本で、村上弘明が「生首はどちらも自分自身が演じた」と語っていた。
49:日曜8時の名無しさん
10/02/26 04:28:23 9Jy7zCp0
>>34-35
江戸時代の初期までは女子供でも連座で処刑されるのは当たり前だった。
百姓一揆の指導者も江戸前期だと家族まで殺されている(という義民伝説が多い)。
ところが忠臣蔵だと大石の討ち入りに参加していない次男以下は流刑で済んだし
享保の改革以降は幕府の法律から正式に連座規定をのぞこうという声が強くなって
近親者への連座は事実上空文化していった。
幕末でも水戸藩とかは家族まで殺されることがあったけど基本的には政治犯でも
家族にまでは刑が及ばないのが原則になった。この違いは大きい。
江戸時代も後期になると物凄く文明的になった。
渡辺崋山や高野長英でも直接死刑にはなっていない。
言論による政治批判だけで死刑にするのはおかしい、
という”空気”が形成されつつあったんだよね。
江戸時代後期は文明的な社会になっていたんだよ。
50:日曜8時の名無しさん
10/02/26 05:39:47 tZy0EzeT
>>48
秀吉はニセ首だとわかってないながら見逃すという流れだったな。
51:日曜8時の名無しさん
10/03/15 16:58:01 t6EiU7ec
斬首と絞首ってどちらが不名誉なの?
江戸時代は切腹>斬首>獄門の順番で
近代の軍人の死刑制度なら
銃殺>絞首なんだが
戦犯の絞首刑は究極の不名誉刑だよ。
52:日曜8時の名無しさん
10/03/15 17:00:41 t6EiU7ec
というか切腹が名誉刑として法制化されたのは江戸時代になってからで敗将は大抵自刃出来なければ斬首だったな
53:日曜8時の名無しさん
10/03/17 03:58:02 Goob2V8v
信長の織田信友連中が尾張守護斯波義統を斬殺するシーン。あれは寒気がした。
54:日曜8時の名無しさん
10/03/17 13:44:13 tugU4YXp
>>53
本放送で見ただけだからうろ覚えだけど、重臣の坂井大膳にけしかけられて
信友自ら義統をめった斬り、みたいな感じだったっけ?
55:日曜8時の名無しさん
10/03/17 21:24:08 6S61gabA
>>54
そうそう。ボロボロになるまでメッタ斬りにする。
56:日曜8時の名無しさん
10/04/08 14:27:20 hK9M20rI
良スレだね。
57:日曜8時の名無しさん
10/07/14 03:06:18 Ba81GIRG
>>18
以蔵は首は映さなかったけど、胴体が最後の最後で出てきてビビったw
58:日曜8時の名無しさん
10/07/14 05:55:20 zMul7AFP
確か「功名が辻」
中村橋の助扮する石田三成が今しも斬首されんとして、
白刃がバァッと振り下ろされる直前で…
いきなり場面変わって子供が遊んでいた毬をボトンと手から落とす。
それが一瞬落っこちた生首の音に聞こえてヒヤッ。心臓に悪ッ
>>57
血の海の中の武市さんはあったけど、以蔵はいたっけ。
再放送でチェックしよっと。
ところで、服の上から切腹してましたね。
新撰組!の山南さんは美しい上半身を晒してたけど。
武市さんはちゃんと身支度させて死に装束着させてあげてたのに
以蔵は汚いままかよ!下士だからってカワイソス
59:日曜8時の名無しさん
10/07/14 22:27:20 miC4N90y
ここまで花神の寅次郎斬首はなしですか
身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
60:日曜8時の名無しさん
10/07/15 15:21:14 qmkKasJO
それに引き換え北条時宗の元の使節斬首シーンは少しも記憶に残らなかったな
あれこそあの事件におけるハイライトだろ。一番力を入れなきゃいけないシーンだろ。