【2009年大河ドラマ】天地人 Part31at NHKDRAMA
【2009年大河ドラマ】天地人 Part31 - 暇つぶし2ch692:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
09/01/28 23:50:38 pp7ceooI
追記>>433

このような観点から、御館の乱を見ると、外資(北条、武田)に
依存した上杉景虎(玉山鉄二氏)と、自己資本により防衛をする
上杉景勝(北村一輝氏)との権力闘争となるだろう。

1990年代の世論では、日本政府の自己資本による財政出動は、
外資の侵略を阻害するために抑止する煽動が、TV媒体によって
実施されており、「官から民へ」とか「大きな政府か小さな政府
か」などという外資侵略に有利な論調が、竹中平蔵氏などにより
主唱された。

そのような文脈で、郵政民営化が実施されており、外資の軍門に
下る形で、旧大蔵省関係者が、日本域内を外資の植民地にしつつ、
その代理人として主導権を獲得した、という構造が問題となって
いる。

つまり、旧大蔵省関係者は、日本の金融機関の資金や資産を私的
蓄財に回すために、外資の誘導により、日本を売国したと言える。

日本の内閣が、年次交代であるのは、各省庁の同期生が、政権を
年度毎に交代させて、再就職先への利権や権益の資金流出をして
いるためである。

そのような構造問題は、中曽根内閣当時の「民活」により、官僚
の私欲を利用した官邸主導に原因があったと言える。小泉政権は、
そのような私欲のために、郵政民営化による株式売却益を獲得し、
官僚に配分する権能を獲得することで、「改革」を演出すること
ができていたと言える。

同じ言葉を何度も反復すると、女性の井戸端会議のようにして、
女性からの人気を獲得できたのである。男性というか仕事をして
いる人々の会話では、同じ内容を反復すると飽きられるが、同じ
仕事を反復している家事労働などの場合には、同じ内容の反復を
相互の協調性として好意的に受け留めるという心理を利用しての
政治煽動であったと言えるだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch