10/04/10 21:20:54 faCjYIle
どの役者も演技よかったよ
3時間じゃ短すぎたしもったいない
もっと見たかったな
904:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:21:20 clUX5Ub5
>>896
やはり最低3回でやってほしかったな
905:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:22:53 nLBSngns
真備じゃなくて行基メインの話の方が良かった気もする。
大仏の扱いがなんだかおまけっぽかった。
906:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:22:55 DkTVkVWP
>>900
そんな感じだね。
個人的には綺麗に纏められるから、好みの展開。
真備と阿倍ちゃんのプラトニックでストイックな関係って実にいい。
907:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:23:03 KIV73x0B
道鏡はまともな政治をしようとしたからかえって排斥されたって
ことはないのかな。スキャンダルで葬りさられる人って
どうも歴史書が信用ならん。
908:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:24:45 I81gn11R
平安時代初期の説話集「日本霊異記」にも、女帝と道鏡の関係を揶揄したものがある。
やっぱり噂は史実かねぇ。
909:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:25:40 lCT0MtBj
奈良麻呂の乱は拷問シーンが残虐過ぎて映像化不能だわな。
道鏡を出さないのも本来的にはどうかと思うけど、女帝を最後まで正義キャラで描くなら脚本上は造形できんわな。
910:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:25:47 nLBSngns
>>907
敗者は実際以上に悪く史書に残されるからね。
道鏡もそうなのかもしれない。
その意味では玄昉も仲麻呂も同じく。
911:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:26:25 YIz0I1Mo
2回じゃ駆け足すぎだな。 やはり最低5回以上は欲しかった。
912:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:27:22 7+l/CD72
>>901
真備への憧れ的恋愛
藤原仲麻呂への女の喜びを教えてもらったとこからくる恋愛
道鏡への熟女の性欲丸出しの恋愛
尺を倍ぐらいにして恋愛も3パターンやってくれたほうが神ドラマに近付いたかも
913:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:28:24 +T9tuQEm
>>900
道鏡の野心バリバリとか最後失脚する負の部分はがやってたな
玄昉自身もそんな人物だけど
914:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:29:28 DkTVkVWP
続日本紀の記述はバイアスかかってるって説は確かにあるね。
編纂された当時は既に藤原氏が実権握ってた時期だし、天武系の孝謙を貶める必要もあるだろうし。
915:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:30:52 qWoazwTr
>>904
3部でやってほしかったに同意
孝謙天皇出てくるなら道鏡出さないでどうする!
そこが見せ場やろ~!
大河からはじかれたスタッフが少ない予算で作ったみたいに見えるし
でも
・奈良時代を取り上げてくれただけでも嬉しい
・史実を全く知らない人でも分かりやすかった
・役者さんが頑張ってた
ので、少なくとも去年の大河よりはずっと良かった
916:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:32:35 6OBb/Gu3
基本的には楽しめた。こういう古代史ドラマはNHKでしか見れないな。
大河までとは言わないが、もう少し長いスパンでやってほしかったかな。藤原仲麻呂の孤立→反乱とかバタバタだったし。
大仏造立の詔は想いが伝わって良かった。あと仲麻呂が信長に見えた(笑)
奈良時代最後までやってほしいっす(><。)
917:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:33:20 IcSQpBfa
信長役はそのうち回ってくるよ似合いすぎ
918:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:33:25 /u3uQVoT
時代がマイナーなのではなく
予算とつくりがマイナーレベル
でも大河が3英傑ドラマとの偏見払拭には役立った
919:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:34:23 7+l/CD72
最後まで純情阿部内親王路線のドラマにしたかったから大仏だったんだろうな
孝謙時代はまだ劣化もすすんでなかったはず
称徳で二回目やったときはもう中年ムラムラで、日本の放送局じゃとてもドラマ出来ないだろう
920:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:34:40 qWoazwTr
やっぱ皆思ったのね 信長w
921:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:35:50 5bpS9oje
終わっちゃった淋しい
今年の楽しみが一つ消えた
DVDでたら、繰り返しみてしまうかも
ってくらい古代再現ファッションと小物が楽しめた
922:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:36:18 I1cc/meY
高橋は意外と良かったな。
あと、地味だけど真備の従者海蔵も良かった。
脚本は特に褒めるべき所は見つからないが、
光明皇后を聖人化してないところは評価すべきか。
923:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:37:14 DkTVkVWP
>>919
大河にしても民放の歴史物にしても最近は20代の俳優が平気で老年までやってるぞ。
924:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:38:08 KIV73x0B
>>916
バラバラだった知識がきちんと一つの空間と時間に
存在するんだってことに驚いたよ。
925:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:39:56 NQJQK5BQ
聖徳太子やって「大化の改新」やった。次ドラマ性あるのは「菅原道真」あたりか。
時代さがると藤原の摂関
926:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:40:16 YI5QRgn2
石原さとみちゃんの衣装髪型可愛いかったう
内山里奈も綺麗
あさか内親王グロ怪死ガオォォ
亀ちゃんぐえぇぇぇ!?
927:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:40:20 qWoazwTr
坂の上の雲の予算を少しは古代ドラマに回してください(><)
928:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:42:09 5bpS9oje
>>912
それだと
真備が損してるような・・・据え膳食わぬは男の恥
929:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:43:22 DkTVkVWP
せっかく平城京1300年の年なんだから、もう一本くらいどっかで作ってくれんかな。
来年以降はチャンスが格段に小さくなる。
930:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:45:15 7+l/CD72
>>923
いやそういうことではなく、古代女帝とは言えオオキミ大王天皇やった人を貶める内容(性スキャンダル)は、流石に今の皇室への配慮から出来んだろうと
系統の問題もあるが現皇室の直系の方々とも赤の他人とかではなく、祖先を同じゅうする人だったわけだし
931:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:46:50 /u3uQVoT
次は藤原純友の乱とかをきぼんぬ
932:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:46:59 DkTVkVWP
>>930
でも性スキャンダルって後世の人が意図的に作った話で根拠なんてないぞ。
933:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:48:10 6OBb/Gu3
>>924
吉備真備・玄ぼう・藤原四子・藤原仲麻呂・橘諸兄・藤原広嗣・聖武天皇・光明皇后・孝謙天皇・行基…
点が線でつながって面白いね。
我が家の歴史の予算くだしあ(><)
934:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:48:10 clUX5Ub5
鑑真連れてくるだけでも2時間ドラマ出来そうなのに
935:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:50:29 Ow2J52Pn
良かった、良かった。大河にすればよかったのに‥
藤原純友は、風と雲と虹とでやった。
936:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:51:44 LUf+fUBh
大伴古麻呂出してほしかったな。この人いなけりゃ鑑真つれて来られんかったのに…最期は悲惨だが
937:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:52:23 1sEnZekq
あとは壬申の乱だね
938:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:53:26 Ow2J52Pn
しかし、偏差値(笑)高いドラマだった。観た俺たちは取り敢えずスゴい!(^・^)
939:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:53:34 oCf5Umcf
んー
何が悪くてこんなにつまらなかったんだろう・・・
脚本か?
940:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:55:23 KIV73x0B
>>933
きっと今日のドラマみて触発された子供たちがこの時代の大河の作品をいつの日か
実現させてくれることだろう。。。
941:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:55:34 d18qUIIY
おもしろかった
もっと時間かけてやってもらっても良かった
942:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:56:03 clUX5Ub5
タイトルと内容が合ってないような
テーマを文字通り東大寺大仏殿建立に当てて行基を主役にしてもいいだろう
943:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:57:42 I81gn11R
不破内親王が、日本史上最初に「厨房」認定されることも書かないと。
944:日曜8時の名無しさん
10/04/10 21:57:57 5u3XFCR0
>>934
鑑真はこのまえ唐招提寺の中村獅堂のドラマでやってたな。
945:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:00:14 d18qUIIY
大仏が動くところまでやればよかったのに
946:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:00:43 p5shAa5x
大仏に近い男の真備が開眼するドラマだったのさ。
やたら目のアップがあったのはそのため
947:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:01:58 KIV73x0B
>>946
鋭い。
948:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:02:20 clUX5Ub5
>>944
TBSのやつですか
949:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:02:56 cCvM+GFA
橘諸兄死亡スルー
光明皇后と聖武天皇と行基の死亡はナレーションだけで済ます
鑑真は会話の中に出てきただけ
まるで大河ドラマ総集編のようなダイジェスト版のようだった。
950:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:04:34 d18qUIIY
8時間スペシャルが良かったのに
951:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:04:34 I81gn11R
TBSのドラマでは道鏡はマサトだったな。
清麻呂は渡辺大。
橘奈良麻呂の拷問シーンは、切り紙細工で表現していた。
あとで仲麻呂が光明皇太后や女帝に「取調べの最中死にましたので」などと報告していた。
952:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:09:51 CH2HgBLu
低予算ぽいけど、面白かった。NHKはこういう歴史番組を続けて欲しい。
953:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:11:15 FGgiFnTS
次は聖武天皇か薬子の変をやるんだ。
954:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:11:16 4FTRisUp
藤原仲麻呂の乱
>淳仁は廃位され淡路国に流された。代わって孝謙が重祚する(称徳天皇)。
>以後、称徳と道鏡を中心とした独裁政権が形成されることになった。
955:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:11:19 clUX5Ub5
NHK大阪に予算を!
956:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:12:37 5bpS9oje
権力争いの描写を強調しても、奈良仏教・当時の宗教観も織り交ぜないから
大仏制作のなんちゃらが薄っぺらイものになった
ドラマの主題は結局、主役吉備真備と悪役仲麻呂との敵対
もの同士の友情話しと、阿倍内親王とのプラトニックラブだ
957:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:14:51 5bpS9oje
>>903
聖武帝を演じた役者が一番、上手だった
本物らしかったかもの熱演名演
大仏開眼のキャストで
もっと長くドラマを観たかった
二回でお終いじゃ勿体無い
958:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:14:57 oG8UPP67
くそ民主のお陰で日本人の心を失いかけてるからな。
DNAに潤いができる。GWに奈良の大仏みに行こう。
959:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:18:22 KIV73x0B
>>956
時間内からかなりはしおってるけど三時間ドラマにしては
時間配分はかなり割いた方だと思う。
960:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:18:57 I3aIvQkB
このあたりの歴史は詳しくないんだがこのドラマ面白かったな
役者の演技もよかった
石原さとみってあんなに演技力あったんだ
961:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:19:54 ZiPt6/bt
なんかマキビ視点で、奈良の大仏が無駄のかたまりって事を強調しすぎて、
後の展開が安っぽくなってる気がする
素直にプロジェクトXにすりゃ良かったのに
962:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:21:05 5u3XFCR0
手塚の「火の鳥」やらんかのう。
963:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:21:53 CZ2iopIf
>>934
鑑真なら「天平の甍」って映画があったな。20年以上前のだけどw
964:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:22:43 1sEnZekq
鳳凰編からスタート
965:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:23:16 KIV73x0B
>>960
石原はてるてるの時から上手かったじゃない。
966:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:23:45 Ow2J52Pn
大宰府のマイナスイメージが気になる。(笑)ちなみに、今は太宰府と書く。「、」があるかないか!
967:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:27:29 DkTVkVWP
>>903
他の俳優も頑張ってたと思うが、聖武と行基は別格。
この二人の対面シーンはこのドラマの白眉だと思う。
聖武って一般的には精神不安定なあぶない人ってイメージがあるけど、(頼りないけど)立派な天皇として説得力のある描写だった。
>>958みたいのを相手にする気はないが、民主って言葉が出てきたのでそれに関して思ったことを書くと、大仏建立に反対する真備の視点は民主党の仕分けの立場に近い。
そういう意味では大仏建立というのは非論理的で日本を疲弊させるだけの大土木事業って事になる。
それを正当化するためなのか、あるいは逆に最初からそちらがテーマなのか知らないが、「どうせこの国は没落傾向で人々の心も沈滞してるんだから、そういう理屈は置いて置いて、人々の心を一つにするために大土木事業やってみようぜ」なんていうのを感じた。
うん、なんとなく。
968:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:27:40 CZ2iopIf
>>966
でも道真さんも左遷で大宰府行ってたし・・・
なんか左遷といえば大宰府というイメージがあるw
969:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:28:01 I3aIvQkB
>>965
いや、自分石原の演技見たこと無かったんだ
初めて見たけど声の使い分けとか迫力あった
970:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:28:02 P/XYXZYA
>>866-867、>>870-872、>>904、>>911、>>916、>>941
みんな思うことは同じだなw
俺も3時間じゃもったいない、もっと長く見せてくれと思った。
971:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:29:40 BBhLjyGY
声の使い分けがわざとらしすぎて学芸会にしか見えなかったけど>石原
やはり時代劇では見たくないと痛感した。
972:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:31:02 NIEZAxUA
脚色上、設定上、時間制限上のとんでもない
時空間すっ飛びはあったけれど、
過去の「聖徳太子」「大化の改新」に比較して
消化不良度が少なくて見やすかったように思う。
石原さとみをずっと静御前のイメージで見ていて
皇女~女帝役なんてとっても無理と思っていたけれど
扮装も似合っていたし、低い声も出せていたし
予想外に良かったと思う。
973:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:33:46 ZzQ+V1tS
ってか今作といい、昨年末のTBS版といい
何で貢献役は皆層化なの?w
974:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:33:50 5bpS9oje
>>919
つい近年
中年女帝を
南野陽子が演じてたけど・・・
975:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:33:58 IcSQpBfa
石原さとみは今まで演技を見たことなかったけど
あの天平衣装?似合っていたし
今回の役のイメージにはよく合っていたと思うな
976:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:39:17 Ow2J52Pn
石原…大河江姫出演あるかもね。
977:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:41:50 DkTVkVWP
石原さとみは時代劇の方がいいと思う。
あの顔立ちは時代劇向きだし、演技も現代劇より時代劇に合うと「パズル」を見た俺は思う。
978:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:42:16 cCvM+GFA
題名
「女帝開眼」
の方が良かった
979:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:44:36 gyFurTh8
古代史、結構見ごたえがあった。
大仏建造、今なら仕分けでOUTかw
人心の拠り所ということで真備以外は賛成というところが腑に落ちた。
学問は出来るが意外とそういうところには疎かったということか。
大仏は今も残って大勢の人が参拝しているからな。
真備VS仲麻呂は前半、後半ともに見ごたえがあった。
吉岡は他局の「警官の血」でもそうだったが、なかなか迫力が出せるようになった。
いつか大河で見てみたい。
仲麻呂はもう少し迫力がほしかった。
浅野温子は黙っていても何か企んでいるように見えるw
國村さんは澄んだ威厳があってよかった。
亀治郎の生臭坊主ぶりも良かった。
980:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:46:44 5bpS9oje
仲麻呂とマキビに
老けメイク必要
981:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:47:53 KIV73x0B
まあみんなもっと役作りに苦労すると思ったがそれぞれ
期待上回る出来だった。
その中でも聖武と行基が出色だったことには激しく同意する。
982:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:48:17 Oxf4BEyb
番宣でカメジローが坊主だったので
道鏡役だと思ってました
次はキムタエで薬子の乱とかどうだ
983:日曜8時の名無しさん
10/04/10 22:53:25 Xz20WzeV
人数少ないのに意外に戦のシーンがかっこよく撮れてた
984:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:10:31 p2/dNyxe
聖武「大きな仏を造ろうと思う。」
蓮方「小さな仏じゃダメですか?」
聖武「大きな仏に願いを懸けたい。理屈ではない。私は、大きな仏を見てみたい。」
行基「蓮方殿。決めるのは、数字ではない。皆の心じゃ。」
985:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:16:34 cCvM+GFA
大仏建立は食べ物にも事欠く人々を集めて
食料を支給する意味も含めての公共投資だという可能性もある
986:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:32:24 dED0fTc9
三谷昭和ドラマとぶっ続けて見たがどっちも面白かった
って大仏開眼も倍ぐらい時間掛けて欲しかったなあ、まだまだ色々描けるだろう
役者さんも皆さん総じて良かった、特に高橋は時代劇でも見映えするは、今後ももっと出てほしい
987:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:37:39 1DkR8vYP
お涙頂戴みたいなBGMにうんざり。あのうーうー言うコーラスがわざとらしくドラマを盛り上げようとしてウザかった。ちっとも感情移入出来ないドラマだった
988:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:40:03 3iRBfS2e
高橋克典と聖武と行基と石原さとみはよかった
時代劇専門でやってほしいくらいだ
吉岡は合わなかった。初めの頃はよかったんだけど、威厳みたいなものが感じられない。
あと予算のなさが垣間見ることができる演出だった。
989:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:45:07 KIV73x0B
高橋は地味に馬さばけるのが凄い
あと声はいい方なんだが黙ってる芝居の時の方が光ってた
990:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:45:18 D05svBUG
最近のドラマは、ナレーション下手で、BGM五月蠅すぎ ばっかりだよね。
991:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:47:53 JpJLKsGN
次スレは古代史ドラマ総合みたいな感じで頼む
992:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:52:42 6OBb/Gu3
石原さとみのアップのとき、厚い唇を見てた(。・_・。)ノ
993:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:54:51 kq+ZyTuF
真備の実像
・仲麻呂の変の際の功績で大臣禅師道鏡を首班とする台閣に列する(最終的には右大臣)
・白壁王(光仁)擁立の後引退に追い込まれる
(その時の独白:長生きしすぎて恥をかいた云々)
いくらドラマでも後編のシナリオはちょっとね
994:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:55:10 Zdvbf3ef
吉岡ぎらいが吉岡以上に嫌い。うざい
995:日曜8時の名無しさん
10/04/10 23:57:35 o756ULGH
>>992
場面によって凄かったなw 今度は是非実写版オバQをw
996:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:07:51 qGiwgY9x
大仏
997:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:08:10 E5XKdQl4
てすと
998:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:18:08 qgsbWg+e
次スレ
スレリンク(skate板)
999:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:19:16 qgsbWg+e
さいならぁ♪
1000:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:20:29 qgsbWg+e
さいならぁ
1001:1001
Over 1000 Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい