08/09/08 15:27:28 80mw9cX/
2
3:日曜8時の名無しさん
08/09/08 15:27:41 s31s/qH9
篤姫(1836~1883)…永井穂花(6)→岩本千波(8)→宮崎あおい(22)
~薩摩~
小松帯刀(1835~1870) …瑛太(25)
西郷隆盛(1827~1877) …小澤征悦(33)
大久保利通(1830~1878) …原田泰造(37)
島津斉彬(1809~1858) …高橋英樹(63)
島津久光(1817~1887) …山口祐一郎(51)
島津斉興(1791~1859) …長門裕之(73)
お由羅(1794~1866) …涼風真世(47)
英姫(1805~1857) …余貴美子(51)
貞姫(1845~)
島津忠義(1840~1897) …中川真吾(24)
島津久治(右近)(1841~1872) …加治将樹(19)
於哲(1839-1862) …吉高由里子(20)
調所広郷(1776~1848) …平幹二朗(74)
島津忠剛(1806~1854) …長塚京三(63)
お幸(~1869)…樋口可南子(49)
島津忠冬(1827~1859) … 河野安郎(33)
島津久敬(1829~?) …松尾勝久(29)
島津忠敬(1833~1894)…岡田義徳(30)
肝付兼善(1802~1876) …榎木孝明(51)
大久保利世(1794~1863) …大和田伸也(60)
大久保フク(不明) …真野響子(55)
近衛忠熙(1808~1898) …春風亭小朝(52)
近衛忠房(1838~1873)
小松清猷(1827~1855)…沢村一樹(40)
お近(~1884) …ともさかりえ(28)
お琴(1847~1874) …原田夏希(24)
菊本(~1853) …佐々木すみ江(79)
栗川孫六(不明)梅野泰靖(74)
幾島(1808~1870) …松坂慶子(55)
広川 …板谷由夏(32)
小の島(不明) …佐藤藍子(30)
西郷従道(1843~1902) …水谷百輔(21)
有馬新七(1825~1862) …的場浩司(38)
伊地知正治(1828~1886) …三宅弘城(39)
有村俊斎(1832~1906) …平山広行(30)
有村雄助(1835~1860) …田上晃吉(25)
有村次左衛門(1838~1860) …遠藤雄弥(20)
奈良原喜左衛門(1831~1865)
4:日曜8時の名無しさん
08/09/08 15:28:33 s31s/qH9
~幕府~
徳川家定(1824~1858) …堺雅人(34)
徳川家茂(1846~1866) …松田翔太(22)
徳川慶喜(1837~1913) …平岳大(33)
徳川斉昭(1800~1860) …江守徹(63)
勝海舟(1823~1899) …北大路欣也(64)
井伊直弼(1815~1860) …中村梅雀(52)
阿部正弘(1819~1857) …草刈正雄(55)
堀田正睦(1810~1864) …辰巳琢郎(49)
安藤信正(1819~1871) …白井晃(51)
松平慶永(1828~1890)…矢島健一(52)
伊達宗城(1818~1892)…森田順平(54)
~大奥~
滝山(1805~1876) …稲森いずみ(35)
姉小路(1795~1880)
本寿院(1807~1885) …高畑淳子(53)
実成院(1821~1904)
お志賀(1827~) …鶴田真由(37)
唐橋(不明) …高橋由美子(33)
重野(不明) …中嶋朋子(37)
梅野井(不明)
~朝廷~
和宮(1846~1877) …堀北真希(19)
観行院(1826~1865) …若村麻由美(41)
孝明天皇(1831~1867) …東儀秀樹(48)
有栖川宮熾仁親王(1835~1895)
村岡(1786~1873) …星由里子(64)
庭田嗣子(1820~1867) …中村メイコ(73)
土御門藤子(~1875) …竹本聡子(31)
岩倉具視(1825~1883) …片岡鶴太郎(54)
~土佐~
坂本龍馬(1835~1867) …玉木宏(27)
お龍(楢崎龍)(1841~1906) …市川実日子(29)
中岡慎太郎(1838~1867)
ジョン万次郎(1827~1898)…勝地涼(21)
5:日曜8時の名無しさん
08/09/08 15:30:07 s31s/qH9
○各回放送予定・演出家リスト
第01回(01/06)「天命の子」……………佐藤峰世
第02回(01/13)「桜島の誓い」…………佐藤峰世
第03回(01/20)「薩摩分裂」……………岡田健
第04回(01/27)「名君怒る」……………岡田健
第05回(02/03)「日本一の男」…………堀切園健太郎
第06回(02/10)「女の道」………………堀切園健太郎
第07回(02/17)「父の涙」………………佐藤峰世
第08回(02/24)「お姫様教育」…………佐藤峰世
第09回(03/02)「篤姫誕生」……………岡田健
第10回(03/09)「御台所への決心」……岡田健
第11回(03/16)「七夕の再会」…………渡邊良雄
第12回(03/23)「さらば桜島」……………渡邊良雄
第13回(03/30)「江戸の母君」…………佐藤峰世
第14回(04/06)「父の願い」……………佐藤峰世
第15回(04/13)「姫、出陣」……………岡田健
第16回(04/20)「波乱の花見」…………岡田健
第17回(04/27)「予期せぬ縁組み」……渡邊良雄
第18回(05/04)「斉彬の密命」…………渡邊良雄
第19回(05/11)「大奥入城」……………佐藤峰世
第20回(05/18)「婚礼の夜」……………佐藤峰世
第21回(05/25)「妻の戦」………………堀切園健太郎
第22回(06/01)「将軍の秘密」…………堀切園健太郎
第23回(06/08)「器くらべ」………………岡田健
第24回(06/15)「許すまじ、篤姫」………岡田健
第25回(06/22)「母の愛憎」……………渡邊良雄
第26回(06/29)「嵐の建白書」…………渡邊良雄
第27回(07/06)「徳川の妻」……………堀切園健太郎
第28回(07/13)「ふたつの遺言」………堀切園健太郎
第29回(07/20)「天璋院篤姫」…………岡田健
第30回(07/27)「将軍の母」……………佐藤峰世
第31回(08/03)「さらば幾島」……………渡邊良雄
第32回(08/10)「桜田門外の変」………堀切園健太郎
第33回(08/17)「皇女和宮」……………堀切園健太郎
第34回(08/24)「公家と武家」………… 佐藤峰世
第35回(08/31)「疑惑の懐剣」…………上杉忠嗣
第36回(09/07)「薩摩か徳川か」………岡田健
第37回(09/14)「友情と決別」…………
第38回(09/21)「姑の心、嫁の心」……
第39回(09/28)「薩摩燃ゆ」……………
第40回(10/05)「息子の出陣」…………
第41回(10/12)「薩長同盟」……………
第42回(10/19)「息子の死」……………
第43回(10/26)「嫁の決心」……………
6:日曜8時の名無しさん
08/09/08 15:40:59 CURBONCT
本寿院はいい味出してるな
人の話をロクに聞かずに決め付けるおばさんているよね
7:>>1乙www
08/09/08 15:53:51 urb3F4mf
前スレ
>>784
どこかに仏像を薪の代わりに火にくべてあたたまる僧の故事がなかった?
8:日曜8時の名無しさん
08/09/08 15:57:50 WJN96W7m
しかし、大河ってなんでも無理やり美化するよな。
寺田屋事件って久光が挙兵すると勘違いした
有馬たちの暴走じゃなかったっけ?
有馬たちは成敗されることを本当に納得してたのかねえ。
芹沢鴨が殺されるのを待っていたくらいの違和感だったな。
9:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:02:30 rz1Cz2fG
>>8
仮にドラマに乗っ取ったとしても
おいらはすべて大久保が久光の名をあげ、
小松を官職にとどめるために
有馬名義の文を偽造したとみている
大久保はそれぐらいの切れ者であってほしい
10:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:02:41 urb3F4mf
男なら、やっぱり死ぬときは示現流で切られて死にたいですよね。
11:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:25:20 YZJA0nIf
>>8
そういう説も成り立ちうる、といったあたり。
ただ、彼らは後世からみれば「勝ち組」に属するわけで、
資料自体が後出しの可能性もある。
12:9
08/09/08 16:27:09 rz1Cz2fG
ちなみにおいらは
龍馬暗殺
新撰組内紛
の黒幕は大久保であってほしいと思っている
13:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:29:32 YZJA0nIf
そろそろ、歴史が入りくんできたから、
一番ライトな視聴者層は脱落していくかもなあ。
それでも長州をはじめとする他藩の行動を
バッサリ省略しているから、ずいぶん単純化しているんだけどな。
14:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:32:50 I1RorpID
>>8
ちゃんと調べろ バカ
15:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:37:17 ZOAQ7WVI
寺田屋事件で亡くなった志士たちが眠る大黒寺の
ひとりひとりの墓銘碑を後に西郷さんが書いたというのが泣けた。
16:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:39:59 s31s/qH9
>>13
いやあくまで主役は大奥側だからそれ目当てのライト層も脱落しないだろう。
来週帯刀との再会で今後ライト層は小松にも目が釘付け。
その小松は生麦事件やら薩英戦争やらでこの2、3回は大忙し。
京に行ってからは別路線のロマンスも控えてる。
ライト層も充分ついていけるよ。
17:日曜8時の名無しさん
08/09/08 16:52:16 ZzVG55uf
和宮の大根演技を見てると宮崎が神に見えてくる
18:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:09:51 80mw9cX/
大きな事件が起きるようになってきるから、ここから先は、大奥場面は極力抑えていい。
19:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:12:15 grJCFtSF
>>17
ユリイカと害虫をみてからでなおしてこい。
20:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:12:48 +agz5MTb
『竜馬がゆく』で禁門ノ政変のところをちょうど読んでて思ったんだけど、
やっぱり幕末はややこしい。さすが動乱の世って言われるだけある。
でも面白い。篤姫も段々盛り上がってきた。
21:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:16:44 y58rcfMB
おいおいおいおい、誰だよ
放送前に「視聴率一桁になるぞ」と言った馬鹿は?
あっ、俺かw
22:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:20:51 1WtxTPrW
>>21
お前だったのか!w
23:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:27:47 y58rcfMB
>>22
ゴメンね
(@_@)
24:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:35:32 85rhudXw
スイーツ(笑)
25:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:35:54 64ReNSIz
今頃になって出てきたかw
ついでに来年の大河も予想してみてくれww
26:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:41:08 t8TVynff
>>13
自分もかなりライトなスイーツ層なんだが
入り組んだところは上手く脳内でスルーしてる。
ただ、家定篤姫のラブが終わった後は
家茂和宮に感情が移行してしまったので
篤姫が段々うざく感じてきて挫折しそう。
27:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:46:38 s31s/qH9
>>26
家茂薨去の後は天璋院と和宮の強力タッグに移行するぞ!
28:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:53:08 80mw9cX/
まあダーウィンと続きでくるから見てるようなもんだけどな。あれなきゃ見てねー。
29:日曜8時の名無しさん
08/09/08 17:57:31 y58rcfMB
>>25
スイーツ大河が続く限りは安泰ですお
(^O^)/
30:日曜8時の名無しさん
08/09/08 18:24:54 tvmYhQUt
実母でも育ての母でもない形だけの母のくせに
新婚ラブラブの夫婦の間に割り込む姑ってウザ過ぎる
31:日曜8時の名無しさん
08/09/08 18:29:54 d5foMVpi
君が心配しなくても大丈夫。
高貴なお方はウザイなんて低俗な感情は持ち合わせておられないからw
32:日曜8時の名無しさん
08/09/08 18:33:20 Cq1jx5MJ
>>20
昨日、01年のNHKでやった「蒼天の夢」っていう中村橋之助が吉田松蔭、
野村萬斎@陰陽師が高杉晋作をやった正月ドラマをレンタルDVDで見てたんだけどさ。
これ長州サイドから描かれた幕末モノなんだけどね。
映像で見ても、ある程度幕末について勉強しないとついていくのキツイな~と思ったよ。
このドラマ、おすすめです。本寿院が陰陽師の母親役で出てたり、
島津斉彬が毛利の殿様wで出てたり、篤姫とキャストかぶっているので
親近感を持って見れるよ。
33:日曜8時の名無しさん
08/09/08 18:41:50 s31s/qH9
>>32
あれは傑作だった。
冒頭の戦闘シーンの砲弾が次々と着弾して爆発が連鎖して起きる場面、
その後何度も使い回しされたw
34:日曜8時の名無しさん
08/09/08 18:47:13 IGiEH/Xm
江戸の戦火を篤姫(笑)が救う(^Д^)
江戸の戦火を篤姫(笑)が救う(^Д^)
江戸の戦火を篤姫(笑)が救う(^Д^)
江戸の戦火を篤姫(笑)が救う(^Д^)
江戸の戦火を篤姫(笑)が救う(^Д^)
35:日曜8時の名無しさん
08/09/08 18:49:36 WJN96W7m
>>14
なんだよお前。偉そうな奴だな。
何が不満なんだよ言ってみろクズ
36:日曜8時の名無しさん
08/09/08 19:14:29 Cq1jx5MJ
>>33
ホント傑作だよね。あのドラマのいくつかのシーンって04'大河の組!でも見かけたっけな。
ついでだからリンク置いておくw↓
URLリンク(www.discas.net)
37:日曜8時の名無しさん
08/09/08 19:53:05 kcAK9Gzq
動乱の幕末も篤姫を軸にして見ることによってすごく分かりやすくなってるのがいい
長州大幅カットは大成功だったと言っていい
38:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:00:41 7U2+5fiR
山口か…
39:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:14:02 kX9AjjLV
江戸城無血開城の会合に篤姫が乗り込んでいくという
私の予想はあたりますかね?
40:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:31:45 O4XWVNYh
愛撫に不可キョン
来年の大河は壮絶にレガりそうな予感
41:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:35:07 EWIkxNO+
>>37
「幕末」は複雑怪奇なもんなんだよ
ゆとりはなんでも単純化しないと「わからない」と言い出すから困る
ドラマとしてはこれでいいと思うが篤姫の世界を鵜呑みにされたら
ちょっとなぁ
42:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:36:41 u4rpRQM8
わからないことはすぐぐぐる先生にきける。
知性あふれる2chの名解説、迷分析。
芝盆は一冊も読んだことがないが、ネットのお陰でようやく幕末物が
わかりそうな気がしてきたよ。
また3年くらいしたら、長州中心で花神のリメイク作ってほしい。
もちろんひこにゃん主役で!
43:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:53:14 cnKqN512
>>32
高橋英樹がそうせい公かあ
44:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:55:30 XFzsY1BZ
あ
45:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:55:44 ovasoZMG
木村元は風林火山ではトメから2番手だったのに、
今回は2人並びに降格か…
(風林火山も初登場時はそうだったが)
46:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:56:24 7U2+5fiR
今、ふと、ドラマストーリー篤姫(ガイドブック)前編見た。
撮影始まったのちょうど1年前なんだね。その時の写真が満載で、今となってはお宝だね。於一と天璋院…全然、全然…違う。
47:日曜8時の名無しさん
08/09/08 20:57:07 bBHVkBIK
>>39
勝が喜んで同席させる気がしてるんだぜ。
48:日曜8時の名無しさん
08/09/08 21:00:18 VGmH8jXE
>>46
そんなにシワが増えたか
49:日曜8時の名無しさん
08/09/08 21:02:36 EWIkxNO+
>>39
下手すると山岡鉄舟に同行して・・
50:日曜8時の名無しさん
08/09/08 21:03:24 NZaxevlF
お志賀はどんな顔だったんだろう
51:日曜8時の名無しさん
08/09/08 21:03:55 nw48NfV8
>>48
於一時代の時はこのまま伸び伸びしたお姫様になるのかなと思ってた
これが成長ということか
52:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:00:59 rispFADy
>>39
少女時代の男装での学校忍び込みが伏線なんだお
53:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:02:29 Zza08ELt
前スレの終盤で長州テロの話出てたけど、問題は人数よりも実行力と政治的背景。
桜田門外の変を人参で首を繋げて無理やり処置して彦根も水戸も処断せず、
むしろ、幕府以外の武家である薩摩を使いとしての朝廷の要求で、
外部からは襲撃犯に連なっていると目された旧一橋派の復権、登用がなされた事。
更に、京都町奉行所の与力同心までが惨殺された事で、
京都の幕府機関からは治安維持の権力も気力も失われていった。
分かり易く言って、阿部正弘→一橋派京都手入れ→桜田門外の変→島津久光上洛の流れで
本社(朝廷)→統括本部(幕府)→FC店(諸藩)と言う構造が明確化した。
その中で、本社の重役である公家がFC店のバイトに
「国事御用掛」と言う「本社所属取扱」の名刺を使う事を許可したり
本社がFC店内の人事に公然と介入し諸藩の親幕穏健派の執行部が下した過激攘夷派への処分を
朝廷よりの叡慮として撤回させると言う事態が相次ぐ。
54:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:03:55 Zza08ELt
>>53続き
そのため、統括本部として下手にFC店に指導や処分を迫ると
本社所属としてやった事をとがめるのかと言われるため統括出来なくなり
統括本部の社員がFC店とトラブッてもすぐに本社直轄が出て来て
本社を恐れる本部の庇護も受けられず個人攻撃を受けっぱなしになるため
本部の現場からも改善意欲が失われた。
一方、本社役員となる公家衆も、裏蓄財をため込んだFC店のリベートを受け取り
現場の実働力を利用する一方で、歯止めとなる統括本部の威信を地に堕とし
優遇したFC店の特権化暴力団化を推し進めたため、その暴力がどちらに向くのかの問題で
切るに切れない状況にもなっていた。
統括本部直属として派遣された京都守護職松平容保も当初は穏健路線を取ったが、
足利木像事件で断固たる処置をした際には、穏便に事を済ませようと圧力を掛ける
本社役員筋(公家)やそことの摩擦を恐れる従来の統括本部管理職(奉行所、所司代)を
テロリストを取り締まるのが何が悪いと原理原則論ではね除け、
本社社長との談判を重ね信頼を勝ち取り「本社○○役員取扱」の名刺をばらまいていた本社一部役員と
「本社御用店舗」の看板を事実上許されていた長州藩を、
執行を統括本部御用の会津と薩摩に任せた社長直命として叩き出す七卿落ちに成功する。
書いてる内に妙な例えが交錯してすいません。
55:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:19:21 Ls3pagG5
>>17
ホリキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!の演技を絶賛するのは
素人ですか?
56:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:30:34 w9aIZWav
今ぐぐって知ったけど
寺田屋で有馬を止めようと説得していた人は
初めて江戸に行く帯刀になた豆をあげた人か。
57:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
08/09/08 22:39:18 6oChrLto
島津久光氏は、木曽義仲なのか織田信長なのか、というところの
公家の伝統や格式に基礎した前例や先例を踏襲するかでの愚かな
判断を見越して、織田信長になることに成功したのだろう。
島津久光氏では無く、西郷隆盛氏が、であるのだろうが。
そうであるとすると、第一次寺田屋事件は、有馬新七氏を教唆し、
西郷隆盛氏が演出した事件であったという観方も可能であろう。
そういう武家や軍隊にありがちな演出は、九・一一事件で、テロ
との戦争を演出した米国BUSH政権にも観察される。
58:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:43:04 qp4FPJ3l
ところで寺田屋とか生麦事件とかのジゲンリュウは東郷家の示現流じゃなくて薬丸家の自顕流だよ。読みが同じだから紛らわしいけど。野太刀自顕流とか薬丸自顕流とか呼ぶやつ。
59:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:44:00 fCdUVkWZ
今更だけど、もし斉彬が生きていたとしたら
篤姫「父上を裏切ってしまったし合わす顔がない・・・
ってか薩摩で学んだことは置いとくとしても、もう徳川の人間だし
斉彬の事なんてどうでも良い」
って気持ちなのだろうか??
60:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:45:11 roZR8hTa
久光の派兵上洛で、本寿院、庭田らが篤姫を取り囲んで薩摩の嫌味を言うシーンで。
鹿児島出身の稲森滝山はどんな心境?
セリフがなかったように思うが、仮に薩摩を侮辱するセリフがあったら、稲森どうするんだろう。
61:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:52:46 Tv4PH2Q9
>>60
滝山にもセリフあったぞ。
天璋院を擁護しつつも、外様のくせに幕政に口出すのは許せない
と
62:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:56:53 FpKk5WEO
>>55
宮崎も堀北も若手女優のわりには演技中々だよ
しかも演技だけじゃなくて華やかでもあるし
63:日曜8時の名無しさん
08/09/08 22:58:26 j4faKBvi
>>62
>>55は単なるアンチだから気にしない気にしない・・・
64:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:03:37 5mWabXnb
URLリンク(ime.nu)
65:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/08 23:04:22 W/iAhLpM
>>20
幕末をややこしくしてるのは思想。
ただ やっぱり薩摩を軸において考えると紐ときやすい。
常に時勢の勝者の側についてるから。
長州や土佐を軸に考えるとややこしくなる。
変動が激しいから。
要は 外国と対等に外交できる政府は、幕府か雄藩連合か?
ってだけの話しなのよ、幕末は。
66:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/08 23:12:03 W/iAhLpM
幕府を押し立ててる代表格が会津藩。
雄藩連合による政治を目指す代表藩が長州。
この二藩に諸藩がくっいたり離れたりする動乱が幕末なのね。
龍馬や勝海舟は外国の脅威を感じて、その結末を急がせる働きをした。
67:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:12:42 d5foMVpi
ここにいるコテハンの妄想おっさんは
物事をかいつまんでしか把握できないので
毎度毎度トンデモな歴史観を披露しておいでのようですね。
良い年をして恥を知って欲しいものです。
ちなみに海舟問屋さんではありません。
68:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:16:03 dbTtHJSO
薩摩の思い出の品々を燃やすシーンで
「この中庭での焚き火が燃え広がり江戸城の過半を焼失する、後に「天昇院大火」と呼ばれる大火事である」
・・・と、勝手に脳内ナレーションしながら見てました。
69:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:18:11 FQNuC5E2
長州カットは大英断、長州がやってることはテロ。滅茶苦茶だからな・・・
高杉・・・放火
志士・・・要人暗殺
これ正当化するには、外国人&幕府を極悪設定にしないと乗り切れない
70:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:23:07 3PeZPPll
「徳川慶喜」では、長州の尊王攘夷→開国倒幕の流れについていけない志士が描かれていて笑ったな
「徳川慶喜」では、攘夷決行で幕府を揺さぶり続けた長州が、あっさりイギリスと同盟するシーンもあった
71:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/08 23:23:58 W/iAhLpM
戦いなんだから 結局どっちかが勝つわけ。
しかし、チンタラしてると日本自体が危ないぞ。
ということで 戦いの結末を急がせたのが龍馬と中岡慎太郎。
龍馬は江戸に育てられたので幕府より、慎太郎は長州に助けられたので雄藩よりだった。
二人は常に衝突したというが、そういう問題が多いだろう。
勝海舟は、幕府の人間だけども どちらにも知恵を貸した人間。
まさに勝がいう臨機応変というヤツ。
72:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:28:34 s1pnZ1Ro
>>68
命名まではしなかったけど似たような事は考えたw
いくら将軍の母でも城に延焼したら磔獄門かなーとか。
大火もあったし火災には厳しかったよね江戸は。
73:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:29:15 u4rpRQM8
長州といい、薩摩といい、密貿易で、財力と新知識をもった者が
ヘゲモニーを得たわけか。
これは日宋貿易を支配した清盛や日明貿易の義満とおなじかね。
74:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/08 23:31:14 W/iAhLpM
>>67
物事の大まかな要諦だけを瞬時にかいつまんで知る。
それが龍馬の得意技でしょ?
オイラは中学生にもわかるように話した。
それ以上は自分で学者先生にでも聞いて勉強しろよ。
と。
面倒くさがり屋なんで(笑)
75:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:34:15 Nauzv+KD
幕末は、イギリス→薩長、フランス→幕府に肩入れした代理戦争の側面があるが、視聴者には解かり辛い
一度戦端を開いたイギリスと薩長が同盟???しかも尊皇攘夷の急先鋒である長州が一転、外国と同盟してるのも、視聴者が混乱する原因
長州を攻撃した会津・薩摩が、薩長同盟後に敵味方に分かれるのも、視聴者が混乱する原因
とにかく、幕末は訳解からん
76:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:37:04 vgVwylU8
関が原で幕府に屈服した島津・毛利の260年後の逆襲劇と捉えないと、幕末は理解できません。
77:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:38:27 EWIkxNO+
>>76
毛利家は毎年正月に徳川を呪う儀式をやっていたそうだね
78:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:41:41 T8SLRaVK
ID:W/iAhLpM
↑
この人は五十川(だっけ?)なんとかさんの親戚か何か?
79:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:42:46 17QigLd1
長州の尊皇攘夷は胡散臭い攘夷、水戸の尊皇攘夷は本当の攘夷
下関外国船打ち払いで、長州は実際に攘夷を実行したというが、幕府揺さぶり目的の攘夷を吹聴して回った手前、引っ込みが付かなくなったというのが真相
80:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:47:39 HMTYXvWk
長州は倒幕目的の開国派と攘夷派を抱えていたけど、蛤御門の変で攘夷派が壊滅して開国派が生き残っただけ。
とくに真木和泉は過激攘夷思想の持ち主だった。
81:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:50:04 7GZp+lAj
新選組!の真木和泉即死はウケたwwww
82:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:53:48 rz1Cz2fG
>>76
島津は確かに関ヶ原以降、藩を上げての確信犯的な側面もあると思われ
(もっとも斉彬がいなければ倒幕もありえない話だったような)
しかし長州もそうかなー
思想家松陰と革命家高杉は藩の伝統からというより、
突発的なイメージだな
83:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:54:20 LN6nXn26
鹿児島では屈服したとは教えません
堂々と徳川に向かって行って帰ってきたと教えます
来週9月14日は妙円寺詣りの日(実際は旧暦だけど)
鹿児島の子は義弘公の祀られている伊集院の徳重神社まで
20kmの道を歩きます
その一方で涙ながらに木曽川治水工事の悲劇を教えます
宝暦治水のドラマ化が鹿児島県民の悲願
84:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/08 23:57:12 W/iAhLpM
幕府の上層部や島津斉彬などの賢公の悩みは、武力にモノを言わせて不平等貿易をして 日本をどんどん貧乏にしていく諸外国をどうするか?
という悩みだったわけ。
しかし 下の庶民たちにはわかるはずもなく、外国を追い出せ!の攘夷運動になる。
薩長は実際にやったが とても敵わない。
じゃあ、不平等条約をなんとかしようよ。
と、やっと幕府の重役と同じ考えになるわけ。
そして その不平等条約を何とかしようと前々から考え、雄藩にも惜しみ無く知恵や知識を提供してくれる勝海舟が重要になるわけ。
そして勝は 諸藩で最も信用できる薩摩藩に 一番弟子の龍馬を送り込むわけだな。
85:日曜8時の名無しさん
08/09/08 23:57:51 3wfuwUW+
薩摩は京に藩兵1千を繰り出した
長州は京に浪人を大量に送り込んだ → 反幕府の各藩の脱藩浪士と連携 → 京の幕府要人・幕府寄りの公家・商人を暗殺
86:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:03:57 +qrzdq1j
薩長2藩で、幕府の転覆できたのは、譜代を除いて国内の大半が中立藩だったのが大きい。
長州征伐で長州隣接の西国の諸藩は、消極的だったし、薩長軍は江戸までほぼフリーパスだった。
87:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:04:55 I3TZT7q5
昔、コーエーから出てた「維新の嵐」ってゲーム
遊びながら、幕末の流れが勉強できたな
88:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:05:10 Z8/CkHHH
まあ、徳川将軍家が持つわけなかった。
参勤交代とか非効率なことで国内の大名を疲弊させ、経済力を奪うことでしか優位を保てない
ような徳川幕府のやり方をあのまま続けられると、本当に徳川幕府の中秋部の連中は思っていたのかな?
力も知恵もないくせにプライドばかりが高くて「外様ぶぜいが」と言ってる危機感の無さで、
阿部老中も苦労したことだろう。
あのまま阿部老中も斉彬も生き続けていたら、家定の言っていた「徳川将軍家は一大名に過ぎなくなる」けど、
ソフトランディングができたかもしれない。でも、阿部老中が亡くなったこともあったのか、家定はそれを選択しなかった。
徳川幕府が、「現状維持」を選択した時点で、結末は見えていた。
89:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:07:30 Z8/CkHHH
ありゃ、誤字。
中秋部→中枢部
90:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:08:34 fIlHQTtt
長州征伐は、幕府隆盛の頃なら芸州藩が先鋒だよな。
91:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 00:10:27 jBMMbtme
>>83
確かに 薩摩は幕府が憎かったとしか思えない(笑)
西郷と大久保は久光に 倒幕をすると言って金をださせ、
京では幕府の力を利用して長州を追い落とす。
そして薩摩が倒幕側の主導権を握れるとみるや いきなりの寝返り(笑)
今度は幕府の言うことなど聞かなくなる。
幕府の大政奉還後は 完全に牙をむく。
あの龍馬や勝でさえ 意外だったほどに。
しかし最初から薩摩は幕府に恨みがあって、倒幕の機会を狙っていた と考えれば納得がいく。
92:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:17:32 Z8/CkHHH
しかし、久光の暴走のおかげで、結果的に薩摩とイギリスは急接近することになったな。
薩英戦争では、薩摩が勝ったのかイギリスが勝ったのか、見かたが分かれる。
薩摩が賠償金をイギリスに払うかたちで和解しているから(実際は徳川幕府が肩代わりした)、
イギリスが勝ったという言い方も出来るけどよくわかってない。
物的被害では薩摩のほうが犠牲は大きかったが、
人的被害という意味ではイギリスがずっと多くの犠牲者を出した。
イギリスは、薩英戦争によって薩摩の力を認めたのかもしれない。
少なくとも、他のアジア諸国とは同じようにはいかないぞ、という思いをしたのではないか。
薩摩からのイギリスへの使節団の受け入れとか、その後の急接近は、そうでなければ説明がつかないと思う。
93:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 00:17:48 jBMMbtme
薩摩は 倒幕後の構想など まるっきり考えてなかった。
ホントなら龍馬以上に考えていてもいいはずなのだが。
つまりは 薩摩は とりあえず倒幕がしたかっただけとなる。
しかし、龍馬と勝でさえ見抜けなかった。
薩摩藩というか西郷は 相当な人間だったというわけだな。
94:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:18:50 3p7Ztl9H
薩摩の国許には幕府温存派が門閥を中心として大多数おり
西郷が幕府を潰しに掛かると激怒の声が上がったのよ。
無論、慶喜左遷の上に幕府改革までを目論んでいただけの久光も本体潰しに掛かった西郷達に大激怒
そんな中、意見が噛み合わない国許と都の西郷達との仲違いを食い止めるべく奔走したのが、小松帯刀
今年はそんな小松を描ける絶交のチャンスだぜ。チャンスなんだが・・・ネタスレによるとそうでも無いみたいで・・・
95:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:19:59 gBwLvxhm
参勤交代って、今風にいうと高速道路建設みたいなもんだな。
現代は中央政府が建設しているが、江戸期は地方自治体に自前で作らせたようなもの。
今回、阿部ちゃんって開明的でいい老中だったんだな、と学んだ。
96:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:20:31 Z8/CkHHH
コテの人ってろくな人はいないねw
97:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:21:04 8NfvVejt
だいたい薩摩と長州の対立関係も胡散くさい
最初からグルだろ
禁門の変で、都合よく長州過激派が一掃されたのもアレだし(長州本隊が動かなかったのは、最初から突出隊を見殺しにするのが目的ぽい)
坂本龍馬個人の力で薩長同盟ってのも怪しい
最初から薩摩・長州・土佐の外様連合の倒幕運動だろ
外様連合は三者三様に内部の攘夷派を始末した
98:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:21:09 3p7Ztl9H
悪りぃ。「ネタスレ」じゃなくて「ネタバレスレ」な・・・寝よう。
99:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:23:39 uZKUx9ZL
攘夷派を始末しないと、幕府に変わって政権は取れないわな
100:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:27:53 KsIRw+Fk
「薩摩を思うて泣くのはこれが最後じゃ」
て、何回泣いてんねん!!!!!!!!!!!!!!!!!
101:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:28:56 yq+p+Xyu
攘夷派掃討・・・薩摩と土佐は誠忠組と土佐勤皇党を始末すればいいだけなので楽チンだったが、長州は数千の藩兵を犠牲にしなければならなかった。
更に、異人嫌いの孝明天皇も幕府寄りになったので、利用価値がなくなり、岩倉らが始末・・・おっと誰か来たようだ。
102:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:29:24 KsIRw+Fk
大奥
女主役
涙物
スイーツ(笑)3点セットwww
103:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:31:57 I3k8scaR
>>27
和宮好きだし竜馬も出るので頑張るよ。
あの大人しい宮さんが本当にタッグ組むの?楽しみ。
>>58
有馬さんの「さすが薩摩ジゲンリュウは~」のセリフが意味わかんなくて
前スレでみんなが示現流と書き込んでたのでwikiってそういう剣術の流派なんだーって思ってたが
「自顕流」をwikiってみたら、「肝付」「調所広郷」とかおなじみの名前が出てきたので
なるほどと思ったよ!!
余談だが自顕流ググったら「 2ちゃんねる 自顕流」が関連語句で出てきたけど
どういう人が何を調べたかったんだろう・・・。
104:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 00:32:45 jBMMbtme
つまり薩摩藩は、昔ながらの戦国的思想で動いていたということ。
逆に攘夷思想を利用していた感じ。
それに対して よしのぶは虚弱すぎた。
家康ならば その上をいったろう。
西郷は陪臣なのに対し、家康は君主なのだから。
西郷に対抗できる主君ではなかったのが幕府の不幸だったのだな。
105:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:33:56 ejiiTH+m
ホント、歴史上の出来事をかいつまんでしか把握してないからこそのレスが多いな。
確信犯とかさグルだとかさ。
陰謀好きな奴は何かしら穿った見方をしがちだけど
いろいろ残っている史料も豊富な時代、言われていること以外の事実ってそう出てこないよ。
人の気持ちと時代の波の高まりが偶然を生んで出来上がった。歴史って大体がそんなもん。
106:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:34:07 lfVXo0Xh
真木和泉ら攘夷派がいたら、長州とイギリスは接近できない
107:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:36:02 uF5X3Fes
>>101
いや、孝明天皇の死で動きやすくなったのが逆に幕府の方なのよ。
攘夷からいい加減開国路線に踏み切りたかった幕府は、
攘夷馬鹿の孝明帝の崩御を期に神戸を開港、更には崩御を理由に長州からの撤退と倒幕方からの反論要素を次々と潰したのさ。
その行使者の中心人物が慶喜だったのよ。
しかしその後の朝廷掌握の詰めの甘さが命取りになるがね。
108:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:36:20 KsIRw+Fk
てか、斉彬は攘夷は叶わぬとか言ってて強い日本のため、外敵に備えるために大砲を準備したのに
なんで大砲持って江戸になんて行ってんの?あほだろ?
薩摩ごときが日本を仕切って外国と対等に向かい合うなんて無理だろ
蟻が象にはむかうようじゃん、ばかじゃん
だいたい、和宮が輿入れ5000人連れて来たのに薩摩がたった1000人てw
それに参勤交代してる薩摩藩の大名はどこにいるんだよ
完全スルーしてるじゃん
久光のほうこそ越権行為じゃん
109:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:37:14 KsIRw+Fk
>>104
おまえなんで行間空けるの?レス乞食なの?
110:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:39:01 gIzR5jJZ
攘夷ってのは、あくまで幕府を揺さぶる手段だったのに、マジに血道をあげてのめりこむ輩が多かったってことだろ。
開国しかないのは解かり切っているのにさ。ものわかりの悪いお侍さんは歴史の表舞台から一掃されたって話だ。
111:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 00:39:54 jBMMbtme
幕府の将軍が家康のような男で、諸外国と真っ向から対立。
不平等じゃなくなるまで、開港させない漢だったら
幕府情けなし!の攘夷運動も起こらなかったわけだしね。
勝海舟は幕臣ながら そういう不満が鬱積していたと思う。
112:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:45:04 y5j+dBgq
>>109
典型的な馬鹿なんだよ、きっと。
内容がない幼稚な奴が自分の言説に含みがあるかのような振りをするときによく使う手。
若い奴のブログとかに良くある書き方w
それにコテで書いてる奴ってろくな奴がいないからね。自分の主張をひとりごと、って奴。
113:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:45:36 HSO6OJ61
思想運動を政局に利用しようとしたら、思想に拘る人間達が大勢出てきて、思わぬ障害になる
薩長は必要なときにそれをうまく利用し、不要になったら抹殺した。それが幕末の本質だろう
114:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:50:26 WBqZbNfB
幕末とは・・・藩主から浪人まで、あらゆる武士が尊皇攘夷・倒幕と踊らされてる間に、自分の地位が無くなってしまった時代の事をいう。
115:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 00:53:27 jBMMbtme
>>113
幕府と薩長の違いは 薩長は一度は戦う姿勢を見せた、または戦ったこと。
逆に幕府は戦うことなく開港した。
これが とてつもなく世間から情けなく見えた。
これが結局 世間を敵にし、中立日和見藩を多くつくる事っなった。
116:日曜8時の名無しさん
08/09/09 00:57:47 NNoy8g63
しかし、西郷・大久保は自らの出身階級も潰す覚悟はあったのかね?
新選組!に出てきた回天の志士、清川八郎が近藤に言った言葉「あなたの憧れている武士という階層をなくす」が維新の本質だった訳だが、
どれほどの志士が理解できていたのだろうか?
117:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 00:59:42 jBMMbtme
本来ならば 将軍が長州を潰す と言えば、北から南まで全ての藩が兵を出すはず。
しかし そうならなかった理由を作ったのは、全て幕府の初手のマズサにある。
家康ならば そういう馬鹿はやらなかった。
俺が言いたいのは それだけ。
もう寝る。
118:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:03:44 tc1QLJU/
戦をするのは簡単だが、終わらせるのは難しい。長期戦になるか、短期決戦に終わるかは予想できない。
たまたま痛み訳で済んだ結果論で薩長を褒める事はできないだろう。
地方政権でない幕府が外国と戦端を開けば、どれだけの被害が出たか・・・比較にならないだろう。
119:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:05:09 pJ6vC+WX
>本来ならば 将軍が長州を潰す と言えば、北から南まで全ての藩が兵を出すはず。
歴史・政治がわかってるのかね?
120:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:08:16 NDNH2c4I
>>91
おいおい、おっさんおっさん、薩摩が寝返ったのは長州潰しの次は
薩摩潰しという幕府の意向の情報が入ったからどすえ
無駄に行間開けるのならコンなんとかのよーに2ch辞めなはれww
121:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:10:27 S79rTCkf
>>116
マルクス史観であてはめるほど、階級意識が彼らにそれほどあったかどうか。
すでに藩の重役クラスを経験した後だし。
それに維新の本質っていうか、それ廃藩置県の段階だからな。
維新時は新政府でも、まだ朝廷の名の元に各藩から人材を出すという雄藩連合に毛の生えた程度
122:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:14:16 mXKPwjtS
篤姫のドラマ的にいうならすべて天命の為すわざ。
家康が優れていたのではなく、家康に与えられた天命が天下統一。
天命である以上、もし家康が幕末という仮定自体意味がない。
薩摩藩や大久保、西郷の役割も天命であったに過ぎない。
天命である以上、もしという仮定は意味ない。幕府が倒れるように天命によって
人が動いていただけ。
123:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:14:19 Gpe9N1S6
やっぱし、明治維新の本質は非生産階級の武士の一掃だと思う
非生産階級のくせに国難に役に立たない、政治を牛耳っている
いまの公務員900万に通じるよ
124:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:18:02 y5j+dBgq
>>121
でも、「廃藩置県」は、紛れもなく大きな一歩だった。
今の価値観であの時代を語るべきではないと思うな。
125:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:18:43 L8M5LNiT
「もし○○だったら」ってほんとに歴史がわかってる奴はいないよ
126:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:21:33 4pMzsFHp
幕府・将軍というのが武家の棟梁というのがポイント。
それが機能しないなら、雄藩連合(笑)
それで国政がなんとかなれば、武士は生き残っただろう。
127:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:22:22 R81DgM74
明治維新はつまるところ西国雄藩の中下級武士層による階級闘争というやつだろう。
で、維新後に彼らは何をしたかというと、大名や公家といった旧支配階層と結びついて、
彼らの地位を保ちつつ中央集権化を目指し、自分たちと同じ層を切り捨てたと見ることもできる
128:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:22:43 wD/eDWVI
>>123
奇兵隊作って新宿都庁に攻め込む階層って
今だとフリーター・ニートって感じだな
129:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:25:22 NDNH2c4I
ニート隊・・・
弱そww
130:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:25:30 S79rTCkf
>>124
だけど、あれを維新の目的とみて幕末の動きを逆算するのは
後の倒幕派が叫んだ攘夷はすべて過激派を操る方便、とか、薩長は長年徳川家打倒を夢見ていた、という陰謀論と同じくらい結果論に過ぎる。
131:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:26:54 mXKPwjtS
尊皇攘夷が破れたんじゃなくって、むやみに尊皇攘夷を教条的に進めると
逆に侵略されて朝廷もアウトになるから、適度に開国し、中央集権化、富国強兵を
図って国力をつけるしかないという結論が、維新の動き。
このことは、篤姫と斉彬の会話の中で示唆されていた。
132:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:29:46 wD/eDWVI
>>129
合わせて自由ニー党らしい
こいつらが全く勝てる気がしないってことは
日本の革命はまだまだ先ってことだ
133:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:30:01 4pMzsFHp
国難に際して、幅広い視野をもって、開明的な国政を担える人材が幕閣という、譜代大名内の狭い世界で賄えなくなったのが、発端
さらに武士という階層内でも、封建制度・世襲がネックで賄えるのか?極めて怪しくなったのが背景
結局、硬直した身分制度は、有能な人材の流動性の妨げにしかならない
そして武士は必要なくなった
134:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:31:48 e7zjAk5r
>奇兵隊作って新宿都庁に攻め込む階層って
今だとフリーター・ニートって感じだな
おまえら、用済みになった奇兵隊は始末されたって知ってるよな?
135:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:36:07 HVeWIzG+
>>133
某漫画で「アメリカ大統領のワシントンは農民の出だった」と竜馬も力説しとったな
136:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:39:18 NDNH2c4I
>おまえら、用済みになった奇兵隊は始末されたって知ってるよな?
知ってる知ってる。だから威張るしか能のない馬鹿ジジイ達を
ゾロゾロ入れて、有事になったら最前線に配備して欲しいと思う
今日この頃です。
自給率も上がるし・・。
137:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:41:03 w2/HmEZz
武士階層がなぜ新政府軍人にストレートに横滑りできなかったか?
それはコストがかかるから、無駄に多いから(笑) ・・・新政府は兵力を徴兵制でまかなった
138:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:46:27 iIDPbifa
>>130
逆算するのは馬鹿げてると思うけど、
「廃藩置県」を過小評価するのもかなり馬鹿げてると思う。
それまでの武家社会から「廃藩置県」なんて、かなり大きい一歩だ。
139:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:51:19 FoqGgNZd
武士階層をなくすには、藩を潰すのが第一歩だしな
140:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:52:01 NDNH2c4I
廃藩置県やって中央集権にしないと、お話にならないもんなー
141:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:53:14 8uAaTplz
江戸城最後の主が薩摩の娘なら
江戸幕府を倒して明治政府を作ったのも薩摩で
そのシステムは現在も続いている
偶然か必然か歴史はうまい具合にできている
まるで天命であるかのように
142:日曜8時の名無しさん
08/09/09 01:56:53 BBYsmGAN
都道府県も硬直化してるぞ!公務員は特権階層化してるし
公務員=武士
各自治体=藩
と思えば、道州制でそぎ落とした方がいい
143:県にたらいまわしされ人た
08/09/09 02:01:02 NDNH2c4I
道州制もいいけど市町村をもっと合併させてでかくして
県を廃止したらどーでしょーか
144:日曜8時の名無しさん
08/09/09 02:07:19 BBYsmGAN
道州制自体、日本という中央集権国家の分割である(地方分権)
九州に中央集権国家を1つ作ると、現在の県は消滅するから同じ事よ
145:日曜8時の名無しさん
08/09/09 02:10:55 NDNH2c4I
道も無くすという意味どすが・・・
146:日曜8時の名無しさん
08/09/09 02:15:29 dpY8WAf3
信長の野望の軍団制って、道州制に近いよね?
俺、九州は島津、四国は長曽我部に任せてるし
147:日曜8時の名無しさん
08/09/09 02:29:24 UW+fMF63
ここで史実を偉そうに振りかざしてる奴らって家族と見てる最中にも、
ここはこうじゃなくてこうだったんだよとか逐一説明してるんだろうな
148:日曜8時の名無しさん
08/09/09 02:46:39 Y2RGXiyi
中央集権か地方分権かってどっちが正しいかってないよね
中央集権が続くと地方が疲弊したり、地盤にあった政治ができなかったりするし
地方分権が続くと独立志向が高まって国がまとまりにくくなる
今は地方分権するときだろうな。
149:日曜8時の名無しさん
08/09/09 06:29:45 3Hg9v7C4
>>147
終わった後、特に質問があったときに説明することはあっても、見てる最中に
偉そうに言うバカは、礼儀を弁えないおまえぐらいのもんだろが。
「うるさい」と言われて、楽しみながら見てる家族から総スカンを食うだけだ。
150:日曜8時の名無しさん
08/09/09 06:51:12 5gvkp00G
>>91
>確かに 薩摩は幕府が憎かったとしか思えない(笑)
実際そういう説を言ってる史学者(という名の妄想家)がいたなぁ。
確か事の始まりは関が原からなんだけど、そこで徳川憎しの感情を持ち、
豊臣方に組したかったが時勢を見るとそうもいかない為に、
大坂の陣では間に合わなかったという汚名を着てまで、参戦拒否。
その後「有事の際には、徳川に敵する者に味方せよ」を合言葉にしていたとか何とかw
実際長州では、年始の挨拶が「今年こそ幕府を倒しましょうか(笑)」だった
らしいけどもw
151:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
08/09/09 08:05:27 zwQLJohC
私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
152:日曜8時の名無しさん
08/09/09 08:23:30 NDNH2c4I
>>149に一票
153:日曜8時の名無しさん
08/09/09 09:06:24 2O842xo3
106 :五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/09/05(金) 11:59:39 ID:M2ETyI9e
公武合体を名実共に実あるものとするためには、攘夷実行により
外資の脅威を取り除くことだけでなく、天皇和子氏と将軍家茂氏
との具体的な肉体的結合も必要不可欠な要件となる。珍子を満子に
挿入し上下運動させる描写を写実的に盛りこむことで戯脚の真実性
がいやがおうにも増す。これがまことの交尾合体(こうびがったい)
と言うものであろう。
154:日曜8時の名無しさん
08/09/09 09:08:08 3Hg9v7C4
>>150
そういえば、坂本龍馬も出身は郷士だった。土佐郷士というのは、家康によって
滅ぼされた長宗我部の家臣で、士族であっても土佐藩主として赴任した山内に
よって差別され、藩政から疎外されていた。藩主と違って幕府に対する忠誠心は
かけらもなかったと思われる。
毛利や島津の徹底した改易をしていれば、倒幕も大政奉還もなかったのではないか。
家康の誤算というよりは限界だったのだろう。やりたくても出来なかったのだから。
155:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 09:14:34 jBMMbtme
>>120
お前に言われる筋合いはない。
幕府が薩摩を快く思ってないなんて誰でもわかってること。
だいたい、幕威 盛んなこれから薩摩飛脚といって 密偵が全て帰ってこない。
この時点で反逆罪。
それでなくても昔から乱を起こすのは薩摩だと言われている。
いつか 取り潰そうと幕府が思っていたのは当たり前。
例え 非公式とはいえ 長州に加担するのは その口実を与える行為。
そんなのわかってて賭けに出たわけだろ?
テメエは早く この国から出ていけよ!
創価のクズ野郎!
テメエんとこの女は全員 豊胸手術 整形手術のフランケンだってな(笑)
156:日曜8時の名無しさん
08/09/09 09:30:19 +zSnqQ0e
前スレ 793さん、まだ見てるかな~
793 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2008/09/07(日) 22:38:56 ID:hAJPhWMH
あああ、見逃した。
有馬さあの手紙、何て書いてあったのか、
どなたか教えてください…。
【手紙の内容】
今、日本国は異国に蹂躙されようとしており、幕府の改革はもはや一刻の
猶予もならん。
我らが久光様の命にそむき突出するは、天下にその事知らしめんがため。
さらに久光様が、断固我らを処罰なさればそれにより、久光様は朝廷の
ご信頼を勝ちとり、見事幕政改革の勅命を手にする事叶うであろう。
今こそ我らの命、天下の為にささげん!
ナヨゴロー「有馬さんは身を捨てて?久光様と日本国の為に尽くしたという事ですか?」
ショウスケ「…自分たちにできる忠義はこれしかないと。」
157:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 09:31:39 jBMMbtme
実は薩摩や長州もギリギリだったわけよ。
密貿易してるのは幕府の一部の人間にバレてたし。
ただ斉彬が名君ということで黙っていた。
お由良騒ぎ もバレちゃマズかった。
そんな時に黒船が来た。
幕府は処置を誤って世間を敵に回してしまった。
ここで堂々たる処置をしていれば、薩摩も長州も潰せたはず。
地方藩でない幕府が外国と事を構えたら………
というが、日本の主たる幕府が外国を追い出さずに誰が追い出す?
そういう事なかれの ぬるま湯主義が幕府の落日の理由であると言える。
言っておくが家康は一度たりとも そういう選択をしたことがない。
子供の頃から厳しい逆境を生き抜いてきたから。
なまじ教養があると 逆にいけない。
158:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 09:39:50 jBMMbtme
もともと日本人は潔癖症な人種なわけ。
外国が開国を強要してきた時に、一斉に日本国民の潔癖さが大拒否反応を起こした。
しかし幕府は その生理的な願いに答えてくれない。
ならば薩摩や長州は どうだ?
となってしまったわけ。
今の自民党を見てれば よくわかるだろう。
この処置を誤らなければ、あと百年は幕府は続いた。
幕府は時勢に試された。
というべきかな?
159:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 09:53:18 jBMMbtme
外国の開港の迫り方は、恫喝外交 まるでレ○プのような やり方。
しかも東南アジアや中国がどうなったかを伝え聞いている。
その時 侍国家の誇りが爆発したわけだ。
生麦事変だって誰かがやって欲しいと願ってたことなのだな。
これを伝え聞いた武士たちは
「すわ薩摩がやりおったか!」
と血を騒がせた。
もう一度いうが、残念なことに幕府ではなく薩摩だった。
関ヶ原の島左近の言葉を借りれば、
「幕府は全てにおいて遅きに失した」
というわけ。
160:日曜8時の名無しさん
08/09/09 10:01:48 9ad1PnBR
おいおい、駄目だよ。
夏休みの自由研究をこんなところに提出しては…。
早く教室に戻りなさい。
161:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 10:02:39 jBMMbtme
龍馬などは志士は終始 長州に同情的だったというが、つまりは そういう事。
クソ生意気な諸外国に大砲ぶち込んで スッキリさせてくれたから。
幕府は外国に強要されるまま 外国に股を開いている。
しかも どうしようもないない不平等ときたら まるで娼婦。
これは まるきり愛想尽かされてしょうがない。
162:日曜8時の名無しさん
08/09/09 10:04:11 MGuWVvcD
>>122
易姓革命ね・・・
レス読んでたら久々に封神演義が読みたくなったw
163:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 10:10:26 jBMMbtme
実は外国の方でも意外だったわけ。
アジア人には恫喝外交が通用すると、脅せば簡単に股を開くと思っていた。
しかし、国民一致の大反撃にあう。
ただ貿易により暴利を掠め取りたかっただけなのに。
外国は戦争する気なんてなかったという事に幕府は早く気づくべきだった。
逆に外国は内乱に乗じて武器を売り付ける、死の商人をやったほうが儲かると気付いた。
あとは どちらかによる維新を迎えるのみ。
つまりは そういうこと。
164:日曜8時の名無しさん
08/09/09 10:31:05 y78/EXxy
どんな口実があるんだろw
URLリンク(jp.youtube.com)
165:20
08/09/09 10:31:07 JKMNWv4U
>>32>>65
「蒼天の夢」観てみます。
個人的に土佐・長州好きなので、薩摩側に視点を置いたことがなかったので
一度角度を変えて見てみると謎解きできるかもしれないですね。
周りの人間は、幕末はややこしくて苦手と言いますが私ははまる一方です。
日本を立て直そうという思想は、形は違えど皆同じですもの。
166:日曜8時の名無しさん
08/09/09 10:34:05 TZcJawIe
>>jBMMbtme
"なまじ教養があると 逆にいけない。"
→家康(+そのとしかこみ連中)がどんだけ知略に富んでいたか知らんのか?
しかも戦国と幕末とは全く勢力図や背景が異なる
”今の自民党を見てれば よくわかるだろう。”
→これがいいたいだけだろ しかも引用が突然で論理的でないし分析も安易
”この処置を誤らなければ、あと百年は幕府は続いた。”
”外国は戦争する気なんてなかったという事に幕府は早く気づくべきだった。”
→はあ?本当160と同じ気分だよ
どっからこんな自信がくるんだろうね
大量に資料を収集して読み漁った司馬や他の歴史研究家・作家だって
ソースに基づく自分なりの分析においては控え目な表現なのにね
匿名だと何でもありって時点で真摯さに欠ける
改行でスペースを開けスレを独占するのも自意識過剰以外の何者でもない
167:日曜8時の名無しさん
08/09/09 10:40:57 NDNH2c4I
>>166
だから厨房を相手しちゃダメだって、アヘン戦争もまだ習ってない
みたいだからww
「自分は頭が最高にいい!!」って勝手に思い込んでる勘違いな
ガキってよくいるじゃんww
168:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 10:49:09 jBMMbtme
自生の日本人は 誇り高き民族なのだよ。
徂徠が将軍に謁見した時、
将軍から朝鮮修好に関する機密を相談された。
徂徠は将軍の前でおそれかしこまる群臣を尻目に 傍若無人の議論を展開した。
群臣は、「あまり声が大きい。朝鮮に知れたらどうする」と注意したが、
「馬鹿を言え。いかに声が大きくても、朝鮮までは聞こえるはずがない」
と、取り合わなかった。
このような豪傑こそが 元来の日本人なのだよ。
169:166
08/09/09 10:50:46 TZcJawIe
>>jBMMbtme
悪ぃ
上スレ読むとあらし君ではなかったようだね
気にせずどんどん書き込んでくだされ
意味なし書き込みより
たたき台として独自の書き込みは数段ありがたいしおもろいよ
冗長になると方々からつっこみにはあるだろうけど
よくよまずにあらし扱いしてすまん
170:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 11:02:49 jBMMbtme
>>166
アンタみたいな人の揚げ足取って、専門用語を羅列して煙にまくしかない能無しが、歴史をつまらなくしているんだよ。
教養と武略、知謀は別のものだろ?
関ヶ原の西軍包囲の大戦略が、どこかの教科書に書いてあったか?
逆に よしのぶは 歴史の教科書から探そうとした。
載っているはずがない。
日本が初めて遭遇する国難なのだから。
早い話し、宇宙人の倒し方が載ってる教科書などないだろう?
それと一緒だ。
どこぞの武板のハッタリ連中と同じ臭いがするんだかな。
私、ただのミュージシャンくずれでした。
みたいな(笑)
171:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 11:17:19 jBMMbtme
高杉晋作などは 上海を視察し 現地の中国人を見て、
武士たる日本人が こうなってはいけないと 相当な危機感を持って帰ってきた。
その後の晋作の突飛な行動は、全て そね危機感が後押ししていたといえる。
それまでの彼は ただの秀才肌の坊ちゃんだった。
彼は天才というより、日本人らしい誇りと潔癖さを人一倍持っていたというわけだな。
172:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 11:32:15 jBMMbtme
晋作は帰るやいなや その危機感を藩主に訴えたが、
幕府に怯える上層部は 何もやってくれない。
とうとう、気の合う仲間を集めて、外国蒸気船に砲撃を食らわす。
幕府も長州藩も 相当に迷惑した。
しかし 全国の志士たちが長州してやったり!
と感激した。
この感激が、後々の長州に同情的な空気を生み出す。
つまり長州 高杉晋作は、幕府と藩の上層部を敵にまわして民心を得た。
これが いかに大事か。
これも教科書には載ってないがね。
173:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 11:38:36 jBMMbtme
あと薩摩の西郷たちも それを見て すぐに真似したのだよ。
こっちは もっと盛大だった(笑)
これにより長州と薩摩は雄藩筆頭に数えられるようになる。
後々を見ても、単独で諸外国に砲撃を食らわしたのは 薩摩と長州だけ。
幕府は とうとうやれなかった。
結構 三国志の曹操と孫堅に似ている。
174:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 11:49:44 jBMMbtme
あと長州は 自分で砲撃しといて請求は幕府に回せ、
という相当にナメた態度を幕府にとる。
しかし幕府は毅然とした態度をとれなかった。
見てないようでも世間は見ている。
ここまで幕威は衰えたのか……
と驚くわけ。
薩摩が完全に牙をむくのも ここらへん。
確かに今度は薩摩が攻められるという情報もあったろうが………
175:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 11:57:56 jBMMbtme
まあ言うなれば薩摩は、先に長州を走らせておいて
長州が功を独占しそうになると敵と組んで追い落とし、
そしてまた長州を走らせるという 相当きちゃない藩なのだが………(笑)
しかし西郷がそれをズルイと思わせない。
本当に化け物に近い人間。
176:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:00:24 lpgFm2ap
>>175
誰も読まない糞長文連投してもしょうがないだろ
うざいから消えろ
ここはお前の日記帳じゃない
177:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:07:36 NDNH2c4I
>>176
禿げ同、司馬とかの受け売りを劣化させたブログなど要らん。
ミク死ーでも逝ってくれw
178:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:14:00 srIMHzrU
ここは篤姫を絶賛しないと煙たがられますw
179:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:25:31 s7Z9iS5p
>>178
お前もろくにレス読んでないってのは分かったよ。
180:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:37:36 D5RLbXhN
>>175
控えよ!
181:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:47:09 kHNr1v0A
今回のは神回だった
涙腺決壊した
182:日曜8時の名無しさん
08/09/09 12:47:27 NDNH2c4I
ま~~た糞長文書~~き込んだだとおおおおおううううう!!!!!
183:日曜8時の名無しさん
08/09/09 13:23:50 ujfgzTGi
篤姫が毎日沐浴してたのに和宮は月に一度しかしなかったとか
どんなにおいがしたんだろうな
184:日曜8時の名無しさん
08/09/09 13:32:41 kHNr1v0A
でも大人気の理由は宮迫あおいのおかげだよね
今までどんなに豪華なキャストで固めても大河は下降線だったのに
篤秘めで一気に大ブレーキだもん
185:日曜8時の名無しさん
08/09/09 14:20:10 FAIGa7lu
>>184
脚本がいいんだよ。あおいも頑張ってるけど。
186:日曜8時の名無しさん
08/09/09 14:39:36 KdKZZX9x
普通に返すなよ
184が惨めだろ
187:日曜8時の名無しさん
08/09/09 14:54:51 jZyH3Fqm
全てが良いんだよ話も配役も企画も
188:日曜8時の名無しさん
08/09/09 14:56:18 NDNH2c4I
狭い庭もグッドだぜww
189:日曜8時の名無しさん
08/09/09 15:05:37 PLq2o96h
演出家の話題もいろいろ出たしね
190:日曜8時の名無しさん
08/09/09 15:20:43 bNbHUIin
ヲタではないが
あおいファンで、真希ファン稲森ファンでもある。
於一時代、篤姫時代、御台所時代までは、あおいの演技力で十分対応できた。
しかし天璋院時代は、一工夫要ったと思う。
セリフ自体や 家茂、重野、唐橋のキャスティングや滝山の話し方や
表方の幕臣と会う時の衣裳・メイク等
天璋院の威厳を浮き立たせるバックライト的仕掛けは必要だったはず。
あおいも、威厳を出すのに、怒鳴ったり低い声を出すのは簡単だが、
静かな場面では苦労していると思う。
191:日曜8時の名無しさん
08/09/09 15:25:59 PLq2o96h
>あおいの演技
視覚的にみて一番の魅力は表情がいろいろとクルクル変わる所。
でも年齢的におばさんの表情の引き出しは少ないからこの当りが正念場かな
192:日曜8時の名無しさん
08/09/09 15:30:07 kHNr1v0A
実は俺あおいファンじゃないけど
彼女は素晴らしい女優だよ
格安予算でこれだけのドラマが作れるなんて
クオリティ高すぎる
このトップにいるのがあおいタンだよ
193:日曜8時の名無しさん
08/09/09 15:59:46 fkY+pxQH
詳しい人に教えて欲しいんだが
島津斉彬と阿部正弘はどうして一橋を推していたの?
開国と、徳川首班の諸大名による共和制というのが、二人のプランだったと思うが
水戸が、バックにいたんじゃぶち壊し。
むしろ、井伊の独裁に近くなると思うが?
それに、結果的に公武合体ができたんだし。
それとも、初めから斉彬は倒幕狙いだったのか?
194:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 16:32:47 jBMMbtme
>>193
オイラは利害を差し引いても 一橋公の才気に期待していた、のだと思う。
実際、禁門の変の鮮やかな登場の仕方は才気を感じさせた。
しかし、庶民の幕府不信は相当なものになっていた。
本来ならば、大坂の陣のように日本中の大名が長州討伐に参加しなければならない。
しかし肝心な藩はみんな日和見。
まあ、皆さん大坂ほど長州が嫌いじゃなかったという理由もあるが(爆)
つまりは肝心な外国には弱腰で、国内ばかりをイジメているように写ったのが悪かったのではないかな?
幕府が一番 頼りにしたのが小栗上野介で、
彼は大人物だったけれども 結局 幕府を立ち直らせるような手は打てなかった。
195:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 16:58:03 jBMMbtme
よい例がアメリカ。
ほんの十年前なら、イランに堂々と反目され 北朝鮮にも騙されかける なんて考えられなかったろう。
アメリカは借金を出しまくってるし、みんな一歩引いた付き合いをしているよね。
ここで颯爽と現れたオバマ大統領候補が、一橋慶喜と重なる。
しかし一橋慶喜の方は期待された働きをできなかった。という感じ。
オバマ大統領候補は期待してるし、どれほどやるかは不明。
倒幕側でも幕閣最強の相手と捉えていたのは勝海舟のほうで、彼を窓際族にばかり追いやったのはマズかった。
倒幕側には勝が外国衆(特に朝鮮と中国、ロシア)に絶大な人気があるのが怖かったのだよ。
しかし小栗のような国内の事しか考えない人間を重用し続けてしまった。
勝も面倒くさがりだったが………
まあオイラはアメリカには上手くいって欲しいと思う。
その時、この幕末の幕府が いい反面教師になるだろう。
196:日曜8時の名無しさん
08/09/09 16:58:18 rHjOVHSb
>>193
詳しくない俺のスレで申し訳ないけど
大河とは違いオレの記憶では阿部も元々は鎖国派だった気がする。
そういう意味では開国を押す井伊の方が斉彬の思想にあっている
気もするけど阿部は諸大名による共生を望んでいたし慶喜も元々
大政奉還の考えがあったと聞いたことがあるんだよね。
つまり斉彬は諸大名による共和制が完成した後に阿部と慶喜を
説得し大攘夷の思想を叩き込もうとしてたんじゃないの??
全然、見当違いなこと言ってたらすみません
197:日曜8時の名無しさん
08/09/09 17:38:56 jiXDZrv3
>193
調べたことを簡単に書きます。
当時正弘は、水戸斉昭や島津斉彬などと親しく交際して好感を
もたれていた。(幕末外交談、田辺太一著)
島津斉彬は一橋家から妻を迎えていた
(日本史探訪、角川文庫)
本によると、開国派の井伊側が保守派、島津斉彬を中心とした
側が改革派となっています。
198:日曜8時の名無しさん
08/09/09 17:40:27 ebiykBSa
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い
熊本隆談www
199:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
08/09/09 17:44:11 Ts9drhb5
欧州の歴史を鑑みると、群雄割拠の戦国乱世は三十年戦争として
独逸にあり、東西対立としての内戦は薔薇戦争として大英にある。
独逸を学ぶか、大英を学ぶかで、長州陸軍閥と薩摩海軍閥とは、
思考が異なってしまうこととなる。
明治維新当時、当事者である志士たちが、どのように欧州の歴史
を学んで、近代政府の構築に路線対立したかも明治維新の見所で
あるが、これについての表現は少ないと言える。
ちなみに、独逸は、第一次世界大戦でも第二次世界大戦でも敗戦
するが、大英は、両者で勝利する側に立つ。日本は、日英同盟で
第一次世界大戦では勝者側だったが、第二次世界大戦では敗者側
となった。
貴族中心であった大英と武族中心であった独逸とで、戦争に対し
ての態度が異なったためであろうか。
貴族は、戦争は野蛮であると決め付けることができるが、武族に
とっては、戦争があってこその身分であり地位であり収入である
というところの違いだけだろう。
200:日曜8時の名無しさん
08/09/09 17:50:54 H1j/S/9p
>>77
その儀式だけは、そうせい侯も「まだ早い」と言った。
201:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 17:52:15 jBMMbtme
>>198
創価は やることがエゲツナイよな。
そんなことまで宗教団体が口出ししていいのかよ?
という越権行為を平気でしてくる。
阿部と福田 二人の官房長官を総理に擁立して、
人気がなくなったら真っ先に裏切って総理を変えろという。
自民党は こんな白蟻正当性に取り付かれてたら 没落だな。
自社公になってからロクな目にあってない。
次の総理も 人気がなくなったら 速攻 裏切られるよ。
コイツらは自分たちが火の粉かぶりたくないだけだから。
そうなったらマズイ事でもしてんじゃねぇのかなぁ?
202:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
08/09/09 17:55:34 Ts9drhb5
米国民主党と米国共和党との関係は、蟻と蟋蟀(きりぎりす)と
の関係に擬せられると言えるだろう。民主党政権で折角財政再建
をして財政を黒字にしたのに、共和党政権では、戦争遊戯で浪費
濫費をして財政赤字を累増させたからである。
財政浪費をした米国共和党政権の本音は、金儲が上手な米国民主
党政権に政権を移譲して、貯蓄をさせ、その吝嗇や蓄財を批判し、
共和党政権が貯蓄した財政を略奪する、という繰り返しとなって
いる。
レーガン政権や第一次ブッシュ政権での財政赤字を、クリントン
政権で再建して黒字にしたら、第二次ブッシュ政権で、また輪を
掛けて赤字である。
いっそのこと、財政再建をしなければ、戦争を惹起しようとして
もできなくなるので、世界平和には良いだろう。小金を儲けよう
として、あっちこっちで小規模な紛争や内戦を誘導して惹起する
工作活動が多発することも、馬鹿馬鹿しくなるように教育すると
良いと思われる。
財政再建ができなくても、旧大日本帝国軍部のように戦争経済に
突入する愚劣な行為も歴史には観察されるが、流石に米国軍部は
そこまで恥ずかしいことはできないだろうと思われる。
九・一一事件も、旧大日本帝国軍部の満州事変や上海事変のよう
にした謀略でしかなく、それだけでも充分に恥ずかしい罪である。
203:日曜8時の名無しさん
08/09/09 17:58:01 e9RcSKjK
薩摩のシーンや家定のシーンが長かったせいか、今後の展開が気になるところ。
かつてのフジ系ドラマ「もう誰も愛さない」のようなジェットコースタードラマみたいにストーリー展開が激しくなりそうな気が。
仮に江戸城無血開城のシーンが最終回としたら、今後のお話がわずか13話くらいでうまくまとめることができるかどうか。
1862~1867までの時期は攘夷、開国、倒幕、維新と世の中移り変りが激しいからなあ。
204:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:01:58 Lh5JeEgn
天璋院はなぜ家茂の母なの?
205:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 18:13:30 jBMMbtme
>>202
なんでアメリカは、自国が介入した国が ほとんど分裂しているという事実に目を向けないのかなぁ?
日本がそうなるのは避けたいね。
と東日本のドン 菊川仁義が言ってみる。
リンカケ2やるぐらいなら、男坂2やってくれよ(笑)
206:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:20:34 pR+zwdBx
>>193
政治能力は未知数だったにも関わらず推薦人が多かったのは謎に近い。
案外と、斉昭が流した噂というかプロバガンダの可能性はありそうだし
斉昭を取り込もうとした阿部が流したのかも知れない。
ただ斉昭は輪王寺宮を拝して南朝を奉り、天狗党を主力に将軍として支配しようと
水戸で計画、これに島津斉彬が一枚噛んでたらしい。
これは脱走した天狗党員の供述、真偽の程は不明だがおかしくもない。
あっちこっち流れた末の倒幕だから様々なんだよな。
207:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
08/09/09 18:26:35 Ts9drhb5
これもその例だろう。>>53-54
2008年09月09日 西日本新聞朝刊
携帯電話を不正契約 3容疑者 県警逮捕 振り込め詐欺に悪用?
福岡県警は8日、偽造した身分証明書を使って携帯電話会社と
不正に契約したとして、私電磁的記録不正作出・同供用などの疑
いで、住所不定、派遣社員森島剛容疑者(39)を逮捕、福岡市
城南区荒江1丁目、元山口組系組員谷口隆文容疑者(43)=同
罪などで起訴=ら2人を再逮捕した。既に逮捕した指定暴力団工
藤会系組員ら計9人のグループで入手した携帯電話が、振り込め
詐欺に使われていたとみて調べている。
ほかに再逮捕されたのは福岡県粕屋町長者原、ソフトバンクシ
ョップ店員松原智典容疑者(22)=同。調べでは、3人は2月
24日、偽造した架空名義の国民健康保険証で、ソフトバンク販
売店と携帯電話3台を不正に契約するなどした疑い。
県警によると、9人で不正契約した携帯は今年2月以降、計4
5台に上る。逮捕された3人は容疑を認めている。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
208:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
08/09/09 18:35:04 Ts9drhb5
米軍としては、占領した地域が不穏で治安が悪化すればするほど、
駐留経費や危険手当を将兵に配分して、武器弾薬を軍産複合体に
生産させて販売することができるので、そのあたりの調整をする
ということである。>>205
米国中東方面軍は、以色列(イスラエル)を利用して何度も中東
戦争を惹起し、第二次世界大戦で拡大した武器兵器の製造設備の
稼働率を上げ、償却を促進している。
欧州としても、第一次世界大戦後の不況や恐慌で、納粹(ナチス
)独逸が誘導され、第二次世界大戦で米国が金儲けをしていたと
いうことを感知していたので、それよりはましであるからという
ことで、中東戦争による武器兵器の販促を容認していたと言える。
西亜細亜や阿弗利加の社会は、まだまだ暴力で統制する武家政権
の時代が残存しており、それを利用して、その欲望を煽動し暴力
を触発して、紛争や内戦を惹起させ、武器兵器の販売の代金に、
その地域の天然資源(石油、金属等)を搾取されていると言える。
教育の不備や不足は、その硬直した宗教観により派生しており、
暴力での抑圧を欲望での統制で確保している伊斯蘭圏の支配者は、
その封建体制を否定する民主主義教育を「嫌悪」している。
日本でも、そのような野蛮な「嫌悪」は靖国神社の周辺で徘徊を
している。
209:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:35:10 NDNH2c4I
糞トリが2匹うるせ~なww 誰か徐霊してやってくれw
210:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:36:21 U9TvDB0G
斉彬の時代にはもう幕府の威光も衰えて
ペリーがこなくてもどっちにしろ大改革が必要だったのかな
211:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:38:36 mXKPwjtS
若干、コテハン荒らしが二名ほどいるな。
これから、二名のかきこにレス禁止じゃぞ。
212:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:46:33 qMRIfNuW
おまえがニワカだろ。偉そうにするな。>>211
213:日曜8時の名無しさん
08/09/09 18:59:20 s7Z9iS5p
つ専ブラ
あぼーんだらけで、ほらスッキリ!
214:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:07:43 qMRIfNuW
頭悪そう>>213
215:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:09:02 6QX+sTZ+
>>204
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
216:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 19:10:56 jBMMbtme
なんで お前らの悪口いっちゃイカンの腐れ創価くん。
お前らは 日本が外国(特に欧米)にレイプされる手助けをしているといいたいんだよ。
お前ら国家のダニは 必ず駆除してやるから覚えておけよ。
ちゅーことだ。
俺は この国が好きなんで、この国を辱めるような行為は絶対に許さない。
主要人物は とっと外国にトンズラするような腰抜け共に 偉そうなこと言われたくねぇしな。
217:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:16:05 arlZynVK
>>214
なんだいつもの荒らしか
218:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:18:03 mXKPwjtS
海舟問屋
五十川卓司 あぼーん しますた
219:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:20:40 JofNPxyc
いや、この二人おもろー!
220:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:25:43 TZcJawIe
>>216
”俺は この国が好きなんで、この国を辱めるような行為は絶対に許さない。”
かわぐちかいじ漫画の影響?
それとも民主党員?
心配しなくても、次は惨敗だよ、自民党は
やくざな政党にして国民なめすぎなんだから
小池も絶対に篤姫にはなれんでしょう
221:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:30:53 qMRIfNuW
みなで無所属候補に投票したら。
222:そうかじゃねーよ馬~鹿
08/09/09 19:31:04 NDNH2c4I
>>216
>俺は この国が好きなんで、この国を辱めるような行為は絶対に許さない。
いや、お前の存在そのものが、この国を充分辱めてるからww
223:五十川卓司 ◆soalaRO1Zo
08/09/09 19:35:40 Ts9drhb5
2002年9月14日東京新聞朝刊
通話記録漏れ ドコモ甘い情報管理 社員は自由にアクセス
NTTドコモの子会社社員に頼み、創価大剣道部監督が交際中の
女性の通話記録を持ち出させていた事件で、電気通信事業法違反
容疑で警視庁に逮捕された「ドコモ・システムズ」社員、嘉村英
二容疑者(二六)=名古屋市中川区=が勤務していたNTTドコ
モ情報システム部では、業務上必要かどうかのチェックを受けず
に自由に契約者の通話記録にアクセスできるなど、同社の情報管
理に甘さがあったことが十三日、分かった。
同社は事件が発覚した六月以後、通話記録にアクセスする社員に
指紋認証と管理簿への記載を義務づけるなど、管理体制を強化し
ている。
同社によると、情報システム部は契約者の料金明細システムを維
持管理しており、子会社から派遣されていた嘉村容疑者ら社員約
四十人が通話記録にアクセスできるIDを配布されていた。
IDはほかに全国の支店の社員約二千人にも配布されており、契
約者の料金に関する問い合わせに際して、通話記録を確認して対
応している。
その際、支店の社員にはコンピューターによる指紋認証と、管理
簿へのアクセスの目的や開始日時の記載、管理職のサインなどを
義務付けているが、情報システム部ではこうした手続きがいっさ
い省かれ、社員は自由に通話記録を持ち出せる状況にあったとい
う。
この理由について、同社広報部は「情報システム部には支店から
契約者情報に関する問い合わせが数多くあり、対応の迅速性を優
先させていた」と説明している。
224:日曜8時の名無しさん
08/09/09 19:50:59 Qu+itmpk
俺今までアンチあおいだったけど
今日からこっち側にうつるわ
225:日曜8時の名無しさん
08/09/09 20:30:48 UJY/ceL1
何だかんだと時は過ぎるが、篤姫最終回カウントダウンだね。
今から、脱力感がこわ~い。
226:日曜8時の名無しさん
08/09/09 20:46:42 LTaX7ytV
つーか、いまのスローペースだと
新選組!以上に話数が足らないような気がするんだが・・・大丈夫?
最終回SPで2時間とかやるの?
227:日曜8時の名無しさん
08/09/09 20:56:10 zu9a0eWr
2週連続3時間SP
228:日曜8時の名無しさん
08/09/09 21:01:09 9iInuGgC
>>225
ほんとだ
篤姫が見れなくなるのは辛い
229:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 21:18:44 jBMMbtme
>>220
今の自民党の どうしようもない感は戦後最悪じゃないかな?
いい加減、政治は変わるべきだよ。
これから戦後最大の国難が来そうだけど、あれでイイのか?
って思うよな。
あんなヤツラに政治を任せたくないよ。
これ以上 不景気になったら、地方で餓死者が出るぜ?
北海道なんかモロ心配。
230:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/09 21:21:59 jBMMbtme
きいチャンのドラマは 福田元首相の引退で中断するし。
お陰で視聴率 下がっちゃったじゃないか!(笑)
231:五十川卓司 ◇soalaRO1Zo
08/09/09 21:32:45 zwQLJohC
私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
232:日曜8時の名無しさん
08/09/09 21:39:01 SNdlmIy/
視聴率が上がったせいか、ヘンなのが増殖してるな。
懸命にドラマを作ったスタッフ・キャストがかわいそう。
233:革命思想
08/09/09 21:55:03 p9RvQnfL
>>229
自民党が最悪なんじゃなくて、日本の政治家(ついでにそれを選ぶ国民が)最低なんだよ
既存の政治家達を組み替えて他の政党に変わっても何も変わらんて
234:日曜8時の名無しさん
08/09/09 22:08:33 KdKZZX9x
末期状態だなこのスレw
235:日曜8時の名無しさん
08/09/09 22:11:33 zftL7fX3
ご好評につき、篤姫は半年延長になります。・・・・・だったらいいな。
236:日曜8時の名無しさん
08/09/09 22:17:18 2O842xo3
18 :五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2007/09/13(木) 19:44:32 ID:fJP7aRIZ
坂本竜馬氏は、薩長同盟以後の武力倒幕に反対だったため、薩摩
藩閥関係者や長州藩閥関係者からは、権力闘争による利権や権益
の略奪には邪魔であると見做されて暗殺されています。
西郷隆盛氏は、旧徳川幕府の官僚達により分譲された利権や権益
に喜悦する薩長藩閥を嫌悪して、そのような政府の実態を批判し、
下野して西南戦争で旧長州陸軍閥に敗死させられ、大久保利通氏
も利権や権益を批判して暗殺されたということになるでしょう。
237:日曜8時の名無しさん
08/09/09 22:39:14 LBFlTMnd
>>193
過去スレに貼ったのの手直しになるけど、
水戸に関して言えば、島津は将軍継嗣工作で水戸を遠ざける動きを見せている。
島津斉彬が一橋慶喜に初対面した後、松平慶永に送った書簡では、
その中では一橋慶喜は英明ながら傲慢の気ありとして親類である慶永よりの諫めを説き、
天下のため一橋慶喜を将軍継嗣に推すのであれば
水戸斉昭との文通などは控えた方がいいと慶永に忠告してる。
又、老中首座だった堀田正睦に宛てた書簡でも、
水戸斉昭が将軍父君として幕政に介入するならばこれを排すればいい、島津も力になると書いて
国難の折に英明な一橋慶喜を将軍継嗣として推挙する事を求めている。
238:日曜8時の名無しさん
08/09/09 22:41:21 LBFlTMnd
>>237続き
とにかく、賢侯と言われた有力大名の中でもずば抜けて優秀であり、
領主として最も間近に西洋列強の脅威に晒されていた島津斉彬や
若くして老中となり幕閣の実態を目の当たりにしながら賢侯グループとの付き合いもあった
老中首座阿部正弘は、神君以来の血筋優先で来た幕府の譜代独占政治、
つまり、家柄と言う要素で上から下まで細かく役職が割り当てられ、前例踏襲しか出来ない
幕閣、幕府機構の実務能力に限界と危機感を強く感じていた。
そこで祖法通りに若年の紀州慶福が将軍になってしまった場合、
合法的に幕府機構を支配する譜代門閥と徳川家最大の私権力である大奥に完全に取り込まれ
余り政治的に頭の良くない彼(女)達のサークルだけで
権力を私している間に日本国自体が滅んでしまう。
だからと言って新政府を一から造り上げる余裕も無い、と少なくとも斉彬時代は考えられていたため、
合法的に幕府機構、役職を独占していた門閥譜代の壁に風穴を開ける事が出来るのは
徳川将軍家その人、それも、飾り物操り人形ではなく、
英邁な将軍自身の意思として内外に説得力を持つ台命台慮による必要があった。
現実的に想像するに、阿部と斉彬の当初の構想としては、老中首座阿部正弘をパイプ役に島津斉彬以下
一橋派のいわゆる賢侯と言われる名君の意見を吸い上げ英知を結集し、
譜代大奥と言った旧来勢力の抵抗があっても、最終的には最高権力者の台命として「国政」を運営する。
行く行くは、帝により軍事外交政事を委ねられた帝より任じられた征夷大将軍である事を再確認し、
帝の認めた武家の棟梁征夷大将軍にして徳川家の当主として、
江戸城内外の武家の英知武力財力を再編して挙国一致して国難に当たる構想も推測される。
長レス連投ですいません。
239:日曜8時の名無しさん
08/09/09 23:19:16 EUFROQlF
>>237>>238
いやどこぞのコテ2人よりよっぽど分かりやすくて良い
いつもご苦労様です
240:日曜8時の名無しさん
08/09/09 23:22:02 weo2vPAB
頭キタ!
糞コテに歴史ヲタは巣に帰れ!!
なぜ素直に、ドラマの感想を言えないんだよ?
お前らの知識ひけらかしなんて誰も読んでませんから!!
空気読めないの?バカなの?向精神薬の飲み過ぎなの?死ぬの?
241:日曜8時の名無しさん
08/09/09 23:38:57 QsM6uo1n
高橋由美子はいつ出てくんの?
242:日曜8時の名無しさん
08/09/09 23:43:24 GX+Z5EJZ
これからどんどん不幸になっていく篤姫に
視聴者は目が離せないはずだよ
視聴率は初回から右肩上がりだけど
それと反比例するかのように
主人公の幸福度は右肩下がり
おとといの回なんておしん並みの可哀想さ
それが視聴者の涙を誘い視聴率をあげる
おしんはビジネスで成功したけどそんなに幸せな晩年じゃなかった
篤姫はどうすることもできず没落していく船を下りられない
そういう意味ではおしんより悲惨
初回誰がこの薩摩の元気で明るく活発なおてんば姫が
こんな哀れな立場に身を落とそうと予想しただろうか
スイーツ、ファンタジー、シンデレラストーリーを期待した層には
後味の悪い結末になるだろう
篤姫は白雪姫やシンデレラのような幸せな結末じゃなく
人魚姫のような悲しい結末が待っているのだから・・・
だからこそドラマでは少しの救いが必要
制作側はおそらく何か用意しているだろうとは思うが
243:日曜8時の名無しさん
08/09/09 23:48:38 9ad1PnBR
>スイーツ、ファンタジー、シンデレラストーリーを期待した層
これってただのアンチの発想でしょ。
だれもそんなの期待して見ていないよ。
大体篤姫の一生ぐらいみんな学習して見てるだろうし、
むしろ今からの怒涛の展開をwktkして見続けてる層がほとんどだと思うが。
244:日曜8時の名無しさん
08/09/09 23:52:32 PnEWKtwt
>大体篤姫の一生ぐらいみんな学習して見てるだろうし
んなわきゃーないwwwww
245:スイーツ
08/09/09 23:59:55 KHjRveNg
と・・・とくひめ?
246:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:03:08 heSyErVV
>>204
篤姫が家茂の「母親」扱いなのは、
将軍の実子じゃない次の将軍は、必ず養子になってなる、という身分形式上の超絶対的決まりがあって、
家茂も家定の養子になったからだよ
養子だって「子」、家定の正妻だった篤姫は「母親」
でもドラマじゃ「母として超大切に扱われる」と過度に強調しすぎだけどねw
こういう実子じゃない跡継ぎの養子縁組は、綱吉も家宣も吉宗も家斉も慶喜も、それどころか公家も大名も、(天皇以外)みんなそう
世襲制の世界じゃ、実子だろうが養子だろうが、とにかく「子」じゃないと後継者になれないから
天皇だけは、「皇統に属する男系男子」が超超絶対的決まりだけど
247:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:09:38 dL1ONvQh
243みたいなやつ、会社とかにもいるんだよなー。
総じて、まわりがみえてないとか上長にさとされてんだが、
そういうやつに限って自分では気づけない哀れさ...
なんとか一皮むけろw
248:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:11:24 00vb4MU6
スイーツ層を満足させるなら
最後に江戸城炎上→篤姫たった1人燃える江戸城に残る
→そこへなお五郎が!(家茂でも可。勝は役者を見る限りない)
→篤姫を説得し助け出そうとするなお五郎
→必死の説得に心が動く篤姫
→そのとき篤姫の視線の先に家定の亡霊が!
→私はここに残ります!!! end
なお五郎のかわりに竜馬でもok!
249:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:14:51 P+F92Bn2
フジ大奥で炎上やっちゃったよね
250:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:15:20 XCBITdj8
>>247>>248
とにかく意味不明。
今日のスレは変なのが多すぎたなあ。
251:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:17:12 00vb4MU6
フジ大奥は西郷が江戸城に火をつけたの?
252:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:25:40 T11zB8H6
実子じゃないし外様の薩摩出身だし
実際は仲良くなかったろうな
253:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:30:55 8VSzx1HH
>>238
ごうくろうさま、
「徳川家」も諸大名も慢性的な財政赤字に悩んでいたから、
豪商からの借金をチャラにしようとして、薩摩・長州が
一芝居打ったんだよ。
お説の幕政改革=賢候会議では徳川幕府の後継政権は
借金を返済する義務を引き継ぐが、
「革命」やってしまえば「借金はチャラ」だ。
254:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:35:10 Ev3nHCn1
>>252
家茂と天璋院のこと?
いや、家茂上洛中に天璋院が心配する手紙を書いたり、城の火事のせいで
一時清水屋敷に移った天璋院を家茂が訪ねて長居したり。
結構仲良かったみたいだよ。
255:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:36:50 wpRbLWbg
篤姫の攘夷がかなうのは井伊直弼の戦いで負けた朝廷が少し祈った形で開国を鎖国したからですよ
その途中で城山の江戸のお墓で薩摩から今年は編成した家茂がラーメンをひっくり返しました
256:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:53:21 XCBITdj8
何の暗号文なんだろ?
もういいから早く寝ろよ。
257:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:53:57 rVn3fYDi
>>254
その程度は仮にも形式上は親子なんだから
体面上やらなきゃいけない範疇なのでなんともいえないな
家茂からしたら天璋院は愛妻をことあるごとに苛める存在だったし
実の母親でもなんでもない赤の他人だから
表向きは礼を尽くしても内心嫌ってそう
258:日曜8時の名無しさん
08/09/10 00:56:16 o+e1RG/f
道州制より遷都しろ。
東の京都だけブクブクでぶって地方はガタガタだろうが。
259:日曜8時の名無しさん
08/09/10 01:04:33 XCBITdj8
自分も家茂が上洛したときに天璋院が出した手紙をテレビで見たけど、
まるで実の息子に宛てたかの様な文面に驚いた記憶がある。
あれは普段から仲が良くないとありえないなと思う。
260:日曜8時の名無しさん
08/09/10 01:32:17 cJEqzWHl
こんなに継続して大河見たのこれが初めてだけど、意外と民放と差がないのね。
宮崎と堺のシーンなんてそこらのラブストーリーより上手くできてたかもしれない。
今回の天璋院ご乱心のシーンとか、あざと過ぎてちょっと失笑してしまったよ。でも見易い(特に大奥のシーン)
261:日曜8時の名無しさん
08/09/10 01:38:15 s29q7mgh
先週の放送で1点だけ違和感を覚えた
寺田屋で事件が起きた報告を受けたとき小松、西郷、大久保の生死を問いただし、
名前がなかったと聞いたら安堵の表情を浮かべたところだ
その3人以外だったらいいのかよとツッコミたくなった
262:日曜8時の名無しさん
08/09/10 02:36:23 +gByRddX
>260
まあ、大河ドラマといっても、ただの「日8」になったということだな。
263:日曜8時の名無しさん
08/09/10 02:38:17 JHvzxZ10
物語は単純でスローテンポなのに民放のようなチープさと苛立ちが感じられない
今まで下降気味だった大河ドラマだけど、篤姫の脚本がいいとか音楽がいいとかそんなレベルじゃないよ
全てがかみあった、これでもない
ここまで全世界が惹き付けられるのは役になりきる主演の力なんだと思う
それに釣られて脇役達も頑張ってる
主演がドラマ全てを引き立てているんだよ!
宮崎あおい、これはもはや大河ドラマの代名詞になる勢い
宮崎あおいを何度褒めても褒め足りない
って前スレのみんなが言っていた
264:日曜8時の名無しさん
08/09/10 02:48:18 rRErZQ0I
>>241
42話(10月19日放送)から>唐橋
265:日曜8時の名無しさん
08/09/10 05:15:29 AS8D1rwn
>>263
歌丸師匠乙
266:日曜8時の名無しさん
08/09/10 06:47:17 CBTDo19P
>>246
家茂ってさ
実母を江戸に呼んで大奥に住まわせたんじゃなかったっけ
でもこのドラマじゃ全く出てこないね
267:日曜8時の名無しさん
08/09/10 07:25:25 9qbJa/lV
キャンプファイヤー位で乱心なんて幕閣達も随分耐性が下がったもんだ。
阿部・斉彬・斉昭が生きてた時の公方様に比べればあんなもの・・・
268:日曜8時の名無しさん
08/09/10 08:04:18 cBpcYzuO
>248
ファンタジーフジドラマでは小松帯刀の代わりの篤姫の幼馴染の架空の青年の薩摩の東郷が、
薩摩が火をつけた燃え盛る江戸城から、横暴な専制君主に囚われの姫を城から救い出そうと
(革命達成の為の薩摩藩の陰謀だが)忍び込み抱き合うが、篤姫は御台所として運命を受け入れ城に残ると決心して
脱出を拒否してたね。
火事で避難途中に吐血した家定を看病するうちに、初めて夫婦間の溝も埋まり心を通わせる。
2年もかけて構想して、実際の東映撮影所でセットを燃やしてたから見ごたえがあった。
NHKも予算があればあのくらい大掛かりな仕掛けを用意するんだろうが。
269:日曜8時の名無しさん
08/09/10 08:46:06 m0q4tpul
>>263
基地外ヲタナリ乙
270:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 08:55:53 LuG5yAYT
創価の外国人どもにレイプされた女性が コイツら訴える時は 今しかないと思うぜ?
創価のクソ犬どもは相撲界の外国人力士問題で弱ってるはずだからよ。
日本を外国人に蹂躙される手助けをしてるヤツラを許していいのか?
立ち上がるなら今だな。
コイツら もう与党でもなんでもなくなるから心配すんな。
271:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 09:15:13 LuG5yAYT
>>236
俺は 坂本龍馬を暗殺したのは幕府だと思う。
なぜなら、大政奉還は幕府復興の切り札だといって 行使した結果が幕府が政治から追い出される結末となった。
小太刀の佐々木も自分がやったと証言してるしね。
逆に坂本龍馬が薩摩に方便として説いていた方が現実化したという感じ。
薩長は戦わずして徳川を弱体化でき、後の鳥羽伏見の口実もくれた。
薩摩も邪魔くさく思っていたろうが、暗殺までいく理由には当たらないだろう。
俺は素直に幕府と考えるのが自然だと思う。
なにしろ、勝海舟でさえ幕府から危うい目にあわされてる。
272:日曜8時の名無しさん
08/09/10 09:42:37 spKAXcsB
阿部老中が長生きしてたら、世界史の教科書には宰相阿部正弘の名が
ビスマルクより先に載っていたのかもしらんね。
阿部ちゃん、かっくいい
273:日曜8時の名無しさん
08/09/10 10:03:00 A/d8GVBk
今、大リ-グで、松坂投手と、カズミヤ投手が投げ合っています。
日本語表示では「カズミア-」となっていますが、アナウンサ-
の実況では「カズミヤ」と聞こえます。
カズミヤ、もちろん和宮でしょう。
274:日曜8時の名無しさん
08/09/10 10:23:37 A0jFjOyK
>>267
爆弾テロをやるくらいだからなw>公方様
275:日曜8時の名無しさん
08/09/10 10:33:37 /yof1tN2
坂本竜馬の潜伏先を幕府側に漏らしたのが薩摩。
276:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 11:34:52 LuG5yAYT
>>275
あの時点での暗殺術は、実は薩長より幕府の方が優れていた。
浪士組の辻斬りの方は深夜に行われるが、
幕府の方は真っ昼間からやってくるからかなわん。
清河八郎は名実ともに幕末を代表する剣豪だが、そね清河もやられている。
清河は龍馬みたく高熱が出ていたわけでもない。
しかも、公的に揉み消せるからタチが悪い。
277:日曜8時の名無しさん
08/09/10 11:40:24 ZsATYAD9
>>271
詳しく前レスとか読んでないから分からんけど
武力で倒幕を果たしたかった薩長から見れば内政を利用して
倒幕を狙っていた坂本龍馬が邪魔だったんじゃないの?
慶喜も大政奉還的な考え方はあったし、むしろ慶喜と龍馬は味方に
なれたんじゃないの?
他の幕府側の人間は分からんが
278:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 11:40:58 LuG5yAYT
俺が思うに、戦争なく革命が完了するのは素晴らしいが、
所詮は綺麗事だと思う。
実際に戊辰戦争は起こっている。
その綺麗事をやったがために龍馬は両方を敵にまわした。
つまりは龍馬に丸め込まれた中岡慎太郎の、
「ただ戦の一字あるのみ」
の方が正しくたように思う。
279:日曜8時の名無しさん
08/09/10 11:48:22 AYNzLi6u
>>275
暗殺動機は幕臣が大きいはず
大政奉還に幕臣ほとんどが憤慨していた
新撰組の斉藤一がキーマンだと思う
当時、伊東一派にいたが、伊東は3日前に近江屋を訪ねてる
伊東から斉藤一が居場所の情報をつかみ、会津藩の家老の手代へ
手代の実弟である見廻組の佐々木に伝わった
とみるが、どうでしょうか
280:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 12:00:57 LuG5yAYT
>>277
龍馬の本当の狙いは、幕府を諸藩連合にブチ込むことだったのさ。
慶喜に涙を流すぐらい親幕派だったしね。
薩長側としては徳川家が弱体化してくれたので まあいいさ。
でも直前で武力倒幕を取り上げられたのは くやしい。
つまりは薩摩に龍馬が見捨てられたことにより、安心して幕府は暗殺に踏み込めた。
証拠に その後 薩摩からは何の苦情も出ていないし、
敵討ちをしようとした海援隊に何の助力もしていない。
つまりは、幕府と薩長がグルだったという事。
281:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 12:07:11 LuG5yAYT
>>279
龍馬の身を案じて、引っ越しを勧める者が数多くいた。
しかし龍馬は聞かなかったね。
暗殺の直前に龍馬の写真が突風で飛ばされたという、
まさに修羅の刻のようなエピソードを持つ志士もいる。
282:日曜8時の名無しさん
08/09/10 12:08:25 GNp6uHC4
>>281
お前しつこいよ
誰も読まない糞長文連投するな
283:日曜8時の名無しさん
08/09/10 12:17:28 TWVAvdS/
史実やそれに対する自前説のご披露は程々にしようよ…
ここはドラマスレなんだからさ。
堀北@和宮は、最初あまりの眉のぶっとさにビビッたが
少ない台詞で真情を良く表していて
なかなか良く頑張っているな、と思った。
284:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 12:23:30 LuG5yAYT
そうだなぁ、
俺は綺麗事なんか言わずに
「創価を潰す」
と公言してるだけだけどね。
与党でいられるうちが華だしよ!(笑)
285:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 12:28:17 LuG5yAYT
まあ、ドラマのことも話すと、
斉彬などのキャストがいなくなった後も面白くなった。
これまで あまり描かれなかった事だけに面白い。
これから坂本龍馬や高杉晋作なんかもからんでくるだろうから楽しみ。
286:日曜8時の名無しさん
08/09/10 12:46:00 r/N3IeU7
コテハンまた来てたのか。
透明あぼーんにしてレス番気にしてなかったから気付かなかったw
>>267>>274
ワロタwww
>>283
私もそう思う。
何でもハッキリ物を言う篤姫に対して、いかにも口数の少ない
やんごとなき姫君という感じを良く表現していると思う。
篤姫と和宮はいろんな意味で対照的でおもしろいよね。
和宮の眉や髪型はあちこちで言われているけど、
私は有馬のアイラインが今回かなりきつめになっているような気がして
宮様よりそっちの方が気になってしょうがなかったw
287:永久保存版 1
08/09/10 12:53:50 rYSn/kPw
【大河ドラマ・篤姫に学ぶ 組織人としての人間関係論】---“役割”と“一本道”だけではない--
(1)先ず直属の上司に見出されることが大切。繕わず、ハッキリと自分の意見を言う。頭越しは駄目。
〔斉彬ー篤姫,久光・小松ー大久保,阿部・慶永ー勝〕
(2)但し、ある一定レベルの地位まで行ったら、その上司に盲従・遠慮せず、礼と仁義は守りつつ、
次のステージを見据えて活動する。〔斉彬ー篤姫,小松ー西郷・大久保〕
<良い上司ほど、自分を超えて大きくなってくれることを望んでいる>
(3)付き合い方と濃淡は別として、昔の友人・知人を大切にする。身分が高くなってからでは築けない人脈もある。
<敵味方になってもベターな解決法を得る鍵となることも> 〔篤姫in 薩摩to大奥〕
(4)誰にでも時間に余裕がある時期がある。一人でも可能なのだから、絶えず勉学に励み、幅広い教養を身につける。
〔篤姫in薩摩藩江戸屋敷〕
(5)引込み思案、人付き合いが苦手な者は、離別の直前に接触してくることもある。
<送別会に今後の友人・恋人になる人間が埋もれているかも知れない> 〔英姫ー篤姫〕
(6)教育者・上司には、最初から耳障りの良い事を言う人より、目標を示した上で自分にも他人にも厳しい人を選べ。
〔幾島ー篤姫〕
288:永久保存版 2
08/09/10 12:57:10 rYSn/kPw
【続・大河ドラマ・篤姫に学ぶ 組織人としての人間関係論】---“役割”と“一本道”だけではない--
(7)家柄の良い人、高学歴者、創業者一族は特別扱いする必要は無いが、プライドを傷つけず、それまでの人生を
理解してやることも大切。 <普通に下から出世した者が持っていない能力・使命感をもっていることもある>
〔家定・和宮・慶喜ー篤姫〕
(8)嫌いな者、ライバルとも一定の接触を持つ。〔篤姫ー井伊・お志賀〕
<思わぬ情報を得、発見に気付くこともある。思い悩んでいた問題が一気にブレイクスルーすることも多い。>
(9)官僚的な人間は大きな決断を躊躇する事多いので、細かい事は任せ、方向性の道筋だけは自分が責任取る事を前提に
示してやる。 <官僚的人間は理屈の道筋が通っていれば、好き嫌い・過去のしがらみと関係なく動く> 〔篤姫ー滝山〕
(10)組織・部署の危機時は、普段疎遠な人・嫌いな人との関係を深め、暖める絶好のチャンスである。
〔篤姫ー京方・本寿院,斉彬ー久光〕
(11)派閥抗争が激しくなっても、真に人心掌握力あり、組織全体の利益を第一に働く人は多くの誰かから評価されている。
(12)人を評価する時は、噂・評判だけでなく、自ら会い面談する。{一方聞いて沙汰するな}
<自分が納得できるだけでなく、公平公正という評判も得る。>
(13)本部の花形部署〔大奥〕へ転勤したら、要請あっても地方の支店〔薩摩〕へ戻ってはいけない。
<戻っても中途半端なポストしか残っていない。また大きなカワズとなった自分が小さな井戸へ戻った時の混乱も考慮する。>
289:日曜8時の名無しさん
08/09/10 13:54:12 9opiu2Hl
なんか、久光の中の人の演技が面白くなってきた。
単なる「いい人」の時はさえなかったが、
半ギレして顔をゆがめるような流れになってから、
サマになってきた。
290:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 14:00:03 LuG5yAYT
>>289
最後の方の久光は もっと見物。
西郷たちは 久光を将軍にしてやる みたいな事をいって騙してたわけだからね。
維新後に久光は西郷らに言うわけ、
「俺はいったい、いつ将軍になれるんだ?」
と。
291:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 14:12:40 LuG5yAYT
>>289
つまりは西郷に田舎者扱いされたが如く、
久光は西郷の器量に一歩も二歩も及ばなかったということ。
久光も西郷が大嫌いだが、将軍になれるならと我慢していた。
しかし西郷がやったことは、廃藩置県。
この時 初めて西郷が何を考えていたかを久光は知るわけ。
292:海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
08/09/10 14:25:28 LuG5yAYT
西郷だって江戸時代の育ち。
それが どういう事かは重々承知だった。
つまりは 外国に侵略されない強い日本を作るために。
しかし、明治政府は毎日パーティー三昧 汚職だらけで西郷は絶望するわけ。
それで考えたのが征韓論。
日本はもう一度 戦ったらいいのじゃないか?
と。
しかし、明治政府は生まれたばかりの脆弱政府で、そんな事できるはずがない。
西郷は当然のごとく敗れる。