08/10/12 14:51:05.16 yxC4XMRr
地方から出てきた人が東京に関して勘違いしがちなこと:
地方では少数を除いて(広島や高知等)、公立高校>私立高校 という観念があるが、東京ではそんな考えはない。
都立トップ校よりも遙かに優秀で有名な国私立学校がゴロゴロしているので。
私立高出身=公立に行けなかったアホ という考えは、東京では間違い。
早慶のプレゼンスが非常に大きく、逆に地方帝国大学の印象が薄い。早慶の悪目立ちぶりは凄い。
東京では、2ちゃんねると違って、早慶=アホ私立 という観念はほとんどない。筑駒・開成・麻布・栄光クラスの学校未満では、早慶のことはバカにできないし、実際バカにされてはいない。
都立トップ校(日比谷・西等)あたりでは、早慶は明確に「目指す価値のある大学」と認識されている。
首都圏の国公立大学の地位が不当に低い。
筑波大は、国立大学内の難易度では地方旧帝に次ぐ難易度だが、それに見合った尊敬と待遇を受けているとは言いがたい(文系が)。
千葉大も、旧1期校かつ旧六内では最難関だが、東京どころか地元千葉においですら、「優秀な学校」だとはあまり思われていない。ただし医は別。
東京海洋大・東京農工大・電気通信大も、それぞれユニークな特色をもつ優れた学校だが、都民全体の認知度はエラク低い。まあ、企業の人事担当ならちゃんと把握してはいるが。
だから、東京では、国立大=頭いい という観念はかなり薄い。東大・一橋大は、国立大だから頭いいのではなくて、「東大・一橋大」だから頭がいいという考え。